[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4742969B2 - 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両 - Google Patents

電動機制御装置およびそれを備えた電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4742969B2
JP4742969B2 JP2006119391A JP2006119391A JP4742969B2 JP 4742969 B2 JP4742969 B2 JP 4742969B2 JP 2006119391 A JP2006119391 A JP 2006119391A JP 2006119391 A JP2006119391 A JP 2006119391A JP 4742969 B2 JP4742969 B2 JP 4742969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
vehicle
torque limit
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006119391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295700A (ja
Inventor
敬次 滝澤
浩 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006119391A priority Critical patent/JP4742969B2/ja
Priority to EP07741239.3A priority patent/EP2011226B1/en
Priority to US12/279,677 priority patent/US8089234B2/en
Priority to PCT/JP2007/057803 priority patent/WO2007125743A1/en
Publication of JP2007295700A publication Critical patent/JP2007295700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742969B2 publication Critical patent/JP4742969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、電動機制御装置およびそれを備えた電動車両に関し、特に、電気自動車やハイブリッド自動車、燃料電池自動車などの電動車両に動力源として搭載される電動機の制御装置およびそれを備えた電動車両に関する。
特開2003−304604号公報(特許文献1)は、電気自動車(Electric Vehicle)やハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)、燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle)など、各種自動車の駆動源として搭載されるモータ駆動装置を開示する。
このモータ駆動装置においては、温度検出手段によって検出されたモータ温度が制限温度以上である場合、モータ出力制御手段がモータの出力を制限する。ここで、温度変化率検出手段は、モータ温度の変化率を検出し、その検出された変化率に応じて制限温度の設定を変更する。
すなわち、モータ温度の変化率が所定の変化率以上である場合には、温度変化率検出手段は、モータの温度上昇が大きいと判断して制限温度を第1の制限温度に設定し、モータ出力制御手段は、モータ温度が第1の制限温度以上になるとモータの出力を制限する。
これに対して、モータ温度の変化率が所定の変化率よりも小さい場合には、温度変化率検出手段は、モータの温度上昇が小さいと判断して制限温度を第1の制限温度よりも高い第2の制限温度に設定し、モータ出力制御手段は、モータ温度が第2の制限温度以上になるとモータの出力を制限する。
このモータ制御装置によれば、モータの出力を制限しないで走行できる距離が伸び、モータの温度保護を図り、かつ、モータの性能を充分に発揮させることができる(特許文献1参照)。
特開2003−304604号公報 特開2000−184502号公報 特開2005−51834号公報 特開平11−122703号公報 特開2004−180437号公報
しかしながら、特開2003−304604号公報では、モータの温度保護の観点からモータの出力制限を行なうにすぎず、モータの出力が制限された場合の車両の挙動・状況についてまでは考慮されていない。
たとえば、登り勾配の坂道走行時にモータの出力が制限され、車両のずり下がりが発生し得るような状況のとき、車両がずり下がるという状況は最優先に回避されるべきと考えられる。しかしながら、上記公報に開示されるモータ駆動装置では、そのような車両状況を考慮せずにモータ保護の観点のみからモータの出力制限が行なわれるので、車両がずり下がるという状況に対して運転者が何ら対応を取り得ない可能性がある。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両の挙動・状況を考慮して電動機の出力制限を行なう電動機制御装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、車両の挙動・状況を考慮して電動機の出力制限を行なう電動機制御装置を備えた電動車両を提供することである。
この発明によれば、電動機制御装置は、車両の駆動力を発生する電動機を制御する電動機制御装置であって、電動機のトルクを制限するトルク制限手段と、トルク制限手段による電動機のトルク制限が開始された後、車両の状況に応じて、トルク制限を緩和するための指令を所定期間だけトルク制限手段へ出力するトルク制限緩和手段とを備える。
ここで、「車両の状況」とは、車両の挙動に影響を与える状況全般を含む概念であり、たとえば、車両の加速力が低減する状況や、登り勾配の坂道走行時に車両がずり下がる状況などを含む。
好ましくは、所定期間は、トルク制限により発生する車両の状況に対して運転者が対応を取り得る時間として予め設定された期間である。
好ましくは、トルク制限緩和手段は、電動機のトルクが第1のしきい値を超えており、かつ、車両の速度が第2のしきい値を下回っているとき、トルク制限手段へ指令を出力する。
好ましくは、トルク制限手段は、トルク制限緩和手段から指令を受けると、電動機のトルクを一定に制御する。
好ましくは、トルク制限緩和手段は、所定期間の経過後、トルク制限の緩和を解除するための指令をトルク制限手段へ出力する。
さらに好ましくは、電動機制御装置は、トルク制限の緩和が解除されると、車両の運転者に対して警報を出力する報知手段をさらに備える。
また、この発明によれば、電動車両は、車両の駆動力を発生する電動機と、電動機の出力軸に機械的に結合される車輪と、上述したいずれかの電動機制御装置とを備える。
この発明においては、トルク制限緩和手段は、トルク制限手段による電動機のトルク制限が開始された後、車両の状況に応じて、トルク制限を緩和するための指令を所定期間だけトルク制限手段へ出力するので、電動機のトルク制限が開始された後、車両の状況に応じてトルク制限が緩和される。
したがって、この発明によれば、トルク制限によって生じる回避優先度の高い車両状況(登り勾配の坂道走行時にトルク不足により車両がずり下がる状況など)に対して、運転者は何らかの対応(車両を側道に寄せたり、ハザードランプを点灯させたり、ブレーキをかけるなど)を取ることができる。その結果、回避優先度の高い上記状況を回避できる可能性が高まる。
また、トルク制限の緩和は、車両状況に応じて、かつ、所定期間のみ行なわれるので、電動機の保護が阻害されることはない。
さらに、トルク制限の緩和が解除されると、車両の運転者に対して警報が出力されるので、トルク制限がさらに厳しくなることを運転者に確実に報知することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による電動車両のパワートレーンを説明するための全体ブロック図である。図1を参照して、この電動車両100は、蓄電装置Bと、電源ラインPLと、接地ラインSLと、コンデンサCと、インバータ10と、モータジェネレータMGと、車輪DWとを備える。また、電動車両100は、ECU(Electronic Control Unit)20と、報知部25と、温度センサ30と、電圧センサ40と、電流センサ50とをさらに備える。
蓄電装置Bの正電極は、電源ラインPLに接続され、蓄電装置Bの負電極は、接地ラインSLに接続される。インバータ10は、電源ラインPLおよび接地ラインSLに接続される。コンデンサCは、電源ラインPLと接地ラインSLとの間に蓄電装置Bに並列に接続される。モータジェネレータMGは、Y結線された3相コイルをステータコイルとして含み、3相ケーブルを介してインバータ10に接続される。そして、モータジェネレータMGの出力軸に車輪DWの回転軸が機械的に結合される。すなわち、モータジェネレータMGは、車輪DWを駆動する電動機としてこの電動車両100に組込まれる。
蓄電装置Bは、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。蓄電装置Bは、インバータ10へ直流電力を供給する。また、蓄電装置Bは、車両の回生制動時、インバータ10によって充電される。なお、蓄電装置Bとして大容量のキャパシタを用いてもよい。
コンデンサCは、電源ラインPLと接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。インバータ10は、ECU20からの信号PWIに基づいて、電源ラインPLから受ける直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をモータジェネレータMGへ出力する。これにより、モータジェネレータMGは、指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ10は、車両の回生制動時、モータジェネレータMGから受ける3相交流電圧をECU20からの信号PWIに基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を蓄電装置Bへ出力する。
モータジェネレータMGは、3相交流回転電機であり、たとえば3相交流同期電動発電機から成る。モータジェネレータMGは、インバータ10から受ける3相交流電圧によって車両の駆動トルクを発生する。また、モータジェネレータMGは、車両の回生制動時、車輪DWからの回転力を受けて3相交流電圧を発生し、その発生した3相交流電圧をインバータ10へ出力する。
温度センサ30は、モータジェネレータMGのモータ温度Tを検出し、その検出したモータ温度TをECU20へ出力する。電圧センサ40は、コンデンサCの端子間の電圧Vmを検出し、その検出した電圧VmをECU20へ出力する。電流センサ50は、インバータ10をモータジェネレータMGと接続する3相ケーブルに流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流MCRTをECU20へ出力する。
ECU20は、モータジェネレータMGのトルク指令TRおよび車両速度SVを図示されない外部ECUから受ける。そして、ECU20は、トルク指令TR、車両速度SV、温度センサ30からのモータ温度T、電圧センサ40からの電圧Vm、および電流センサ50からのモータ電流MCRTに基づいて、インバータ10を駆動するための信号PWIを生成し、その生成した信号PWIをインバータ10へ出力する。
なお、トルク指令TRは、アクセルペダルおよびブレーキペダルの踏込量ならびに車両の走行状態に基づいて外部ECUにより演算される。また、車両速度SVは、図示されない回転センサによって検出される車輪DWやモータジェネレータMGなどの回転数に基づいて外部ECUにより演算される。
ここで、ECU20は、モータ温度Tが予め設定されたしきい値を超えると、モータジェネレータMGの出力トルクを制限する。さらにここで、ECU20は、後述の方法により、所定の条件が成立するとモータジェネレータMGのトルク制限を所定期間だけ緩和する。そして、ECU20は、所定期間の経過後にトルク制限の緩和を解除すると、報知部25へ出力される信号ARMを活性化する。
報知部25は、ECU20からの信号ARMが活性化されると、トルク制限の緩和が解除されたこと、すなわちトルク制限が再び開始されたことを運転者に対して報知する。報知部25は、視覚的に報知する表示装置であってもよいし、聴覚的に報知する音声装置であってもよい。
図2は、図1に示したECU20の機能ブロック図である。図2を参照して、ECU20は、トルク制限制御部202と、トルク制御部204と、モータ制御用相電圧演算部206と、PWM信号変換部208とを含む。
トルク制限制御部202は、トルク制御部204によりモータジェネレータMGのトルクが制限されていることを示す信号RESが活性化されているとき、モータジェネレータMGのトルク指令TRおよび車両速度SVに基づいて、トルク制御部204によるモータジェネレータMGのトルク制限を緩和するか否かを判定する。そして、トルク制限制御部202は、トルク制限を緩和すると判定すると、トルク制御部204へ出力される信号CTLを所定時間だけ活性化する。
この所定時間は、モータジェネレータMGのトルク制限が緩和されている期間中に運転者が何らかの対応(車両を側道に寄せたり、ハザードランプを点灯させたり、ブレーキをかけるなど)を取り得る適当な時間に予め設定される。
また、トルク制限制御部202は、上記の所定時間が経過すると、信号CTLを非活性化するとともに、図示されない報知部25へ出力される信号ARMを活性化する。
トルク制御部204は、モータジェネレータMGのモータ温度Tに基づいて、モータジェネレータMGの出力トルクに制限をかけるトルク制限制御を実行する。具体的には、トルク制御部204は、モータジェネレータMGのモータ温度Tがしきい温度Tthを超えると、外部ECUから受けるトルク指令TRを低減させる。そして、トルク制御部204は、モータ温度Tに基づいて制限がかけられたトルク指令TRRをモータ制御用相電圧演算部206へ出力する。
ここで、トルク制御部204は、トルク制限制御部202からの信号CTLが活性化されているとき、トルク指令TRRの低減レートを緩和する。たとえば、信号CTLが活性化されているとき、トルク制御部204は、トルク指令TRRを一定にする。これにより、信号CTLが活性化されている所定期間中、モータジェネレータMGのトルク制限が緩和される。
また、トルク制御部204は、トルク制限制御の実行中(トルク制限の緩和中も含まれる。)、トルク制限制御部202へ出力される信号RESを活性化する。
モータ制御用相電圧演算部206は、トルク制限制御部204からのトルク指令TRR、電圧センサ40からの電圧Vm、および電流センサ50からのモータ電流MCRTに基づいて、モータジェネレータMGのU,V,W各相コイルに印加する電圧を演算し、その演算した各相コイル電圧をPWM信号変換部208へ出力する。
PWM信号変換部208は、モータ制御用相電圧演算部206から受ける各相コイル電圧に基づいて、実際にインバータ10の各トランジスタをオン/オフするためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、その生成したPWM信号を信号PWIとしてインバータ10の各トランジスタへ出力する。
このECU20においては、モータジェネレータMGの保護のため、モータ温度Tがしきい温度Tthを超えると、トルク制御部204は、モータジェネレータMGのトルク指令を低減する。
一方、たとえば、登り勾配の坂道走行時にモータ温度Tが上昇し、モータジェネレータMGのトルクが制限されると、車両のずり下がりが発生し得る。そこで、トルク制限制御部202は、トルク指令TRおよび車両速度SVに基づいて車両の状況を判断し、トルク制限の緩和が必要であると判断すると、信号CTLを所定期間だけ活性化してトルク制御部204へ出力する。
そうすると、信号CTLの活性化に応じた所定期間だけ、トルク制御部204によるモータジェネレータMGのトルク制限が緩和される。
なお、モータジェネレータMGのトルク制限を緩和することによりモータジェネレータMGの熱負荷が大きくなるけれども、トルク制限の緩和は、トルク指令TRおよび車両速度SVに基づいて所定の条件に限定され、かつ、運転者が何らかの対応(車両を側道に寄せたり、ハザードランプを点灯させたり、ブレーキをかけるなど)を取り得る所定期間に限定されるので、モータジェネレータMGの保護が阻害されることはない。
そして、所定期間の経過後、トルク制限制御部202は、信号CTLを非活性化するとともに信号ARMを活性化する。そうすると、トルク制御部204によるトルク制限が再び開始されるとともに、報知部25によりその旨が運転者に報知される。
図3は、トルク制限時のトルク指令TRRおよびモータ温度Tの変化を示した図である。図3を参照して、実線k1は、トルク指令TRRの時間的変化を示し、実線k3は、モータ温度Tの時間的変化を示す。なお、比較のため、従来のトルク指令の時間的変化の一例が点線k2で示され、従来のモータ温度の時間的変化の一例が点線k4で示される。
時刻t1において、モータ温度がしきい温度Tthを超えると、トルク指令TRRが低下し始める。それに応じて、時刻t1以降、モータ温度Tの上昇率が低下する。
時刻t2において、トルク指令TRおよび車両速度SVに基づいて、モータジェネレータMGのトルク制限が緩和される。具体的には、時刻t2から所定期間後の時刻t3までトルク指令TRRが一定に制御される。なお、トルク指令TRRが一定である期間(時刻t2〜t3)においては、モータ温度Tは、若干上昇傾向に転じる。
時刻t3において、トルク制限の緩和が解除され、以降、再びトルク指令TRRが低下する。それに応じて、時刻t3以降、モータ温度Tが低下する。
なお、トルク制限の緩和によってモータ温度Tが大きく上昇しないように、図に示されるように、トルク制限が緩和されている期間以外(時刻t1〜t2およびt3以降)においては、点線k2で示される従来のトルク指令の低減率よりも大きな低減率でトルク指令を低減させるのが好ましい。これにより、時刻t1〜t2において従来と比較してモータ温度Tの上昇が抑えられるので、時刻t2〜t3においてトルク制限が緩和されても、モータ温度T(実線k4)が従来(点線k3)と比較して大きく上昇するのを防止することができる。
図4は、図1に示したECU20によるトルク制限制御のフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼出されて実行される。
図4を参照して、ECU20は、温度センサ30からモータジェネレータMGのモータ温度Tを取得し、モータ温度Tがしきい温度Tthを超えているか否かを判定する(ステップS10)。ECU20は、モータ温度Tがしきい温度Tth以下であると判定すると(ステップS10においてNO)、以降の処理を行なうことなくメインルーチンに処理を戻す(ステップS110)。
ステップS10においてモータ温度Tがしきい温度Tthよりも高いと判定されると(ステップS10においてYES)、ECU20は、上述のように、モータジェネレータMGのトルクを制限するトルク制限制御を実行する(ステップS20)。
トルク制限制御の実行中、ECU20は、モータジェネレータMGのトルクが予め設定されたしきい値TRthよりも大きいか否かを判定する(ステップS30)。具体的には、ECU20は、上述のようにトルク指令TRがしきい値TRthよりも大きいか否かを判定する。そして、ECU20は、モータジェネレータMGのトルクがしきい値TRth以下であると判定すると(ステップS30においてNO)、ステップS110に処理を進める。
ステップS30においてモータジェネレータMGのトルクがしきい値TRthよりも大きいと判定されると(ステップS30においてYES)、ECU20は、車両速度SVが予め設定されたしきい値SVthよりも低いか否かを判定する(ステップS40)。ECU20は、車両速度SVがしきい値SVth以上であると判定すると(ステップS40においてNO)、ステップS110に処理を進める。
ステップS40において車両速度SVがしきい値SVthよりも低いと判定されると(ステップS40においてYES)、ECU20は、モータジェネレータMGのトルク制限を緩和する(ステップS50)。具体的には、ECU20は、以降、モータジェネレータMGのトルク指令を低減させることなく、モータジェネレータMGのトルクを一定に制御する。
そして、ECU20は、トルク制限の緩和を開始してから所定時間が経過すると(ステップS60においてYES)、モータ温度Tがしきい温度Tthを超えているか否かを再び判定する(ステップS70)。ECU20は、モータ温度Tがしきい温度Tthよりも高いと判定すると(ステップS70においてYES)、トルク制限制御を再び開始する(ステップS80)。そして、ECU20は、報知部25へ出力される信号ARMを活性化し、再びトルク制限制御が開始されたことを示すアラームが報知部25から出力される(ステップS90)。
一方、ステップS70においてモータ温度Tがしきい温度Tth以下であると判定されると(ステップS70においてNO)、ECU20は、モータジェネレータMGのトルク制限を解除する(ステップS100)。
以上のように、この実施の形態においては、トルク制限制御部202は、トルク制御部204によるモータジェネレータMGのトルク制限が開始された後、車両の状況に応じて所定期間だけ信号CTLを活性化してトルク制御部204へ出力する。これにより、モータジェネレータMGのトルク制限が開始された後、車両の状況に応じて所定期間だけトルク制限が緩和される。
したがって、この実施の形態によれば、トルク制限によって生じる回避優先度の高い車両状況(登り勾配の坂道走行時にトルク不足により車両がずり下がる状況など)に対して、運転者は、車両を側道に寄せたり、ハザードランプを点灯させたり、ブレーキをかけるなどの対応を取ることができる。その結果、回避優先度の高い上記状況を回避できる可能性が高まる。
また、トルク制限の緩和は、車両状況に応じて、かつ、所定期間のみ行なわれるので、モータジェネレータMGの保護が阻害されることはない。さらに、トルク制限の緩和が解除されると、車両の運転者に対して報知部25からアラームが出力されるので、トルク制限がさらに厳しくなることを運転者に確実に報知することができる。
なお、上記の実施の形態においては、車輪DWをモータジェネレータMGで駆動する電動車両が示されたが、この発明の適用範囲は、動力源として内燃機関も搭載するハイブリッド自動車や、蓄電装置Bに代えて燃料電池を直流電源として搭載する燃料電池自動車も含む。
また、蓄電装置Bとインバータ10との間に蓄電装置Bからの直流電圧を昇圧してインバータ10へ供給する昇圧コンバータを備えてもよい。
なお、上記において、モータジェネレータMGは、この発明における「電動機」に対応し、トルク制御部204は、この発明における「トルク制限手段」に対応する。また、トルク制限制御部202は、この発明における「トルク制限緩和手段」に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態による電動車両のパワートレーンを説明するための全体ブロック図である。 図1に示すECUの機能ブロック図である。 トルク制限時のトルク指令およびモータ温度の変化を示した図である。 図1に示すECUによるトルク制限制御のフローチャートである。
符号の説明
10 インバータ、20 ECU、25 報知部、30 温度センサ、40 電圧センサ、50 電流センサ、100 電動車両、202 トルク制限制御部、204 トルク制御部、206 モータ制御用相電圧演算部、208 PWM信号変換部、B 蓄電装置、C コンデンサ、PL 電源ライン、SL 接地ライン、MG モータジェネレータ、DW 車輪。

Claims (4)

  1. 車両の駆動力を発生する電動機を制御する電動機制御装置であって、
    前記電動機のトルクを制限するトルク制限手段と、
    前記トルク制限手段による前記電動機のトルク制限が開始された後、前記車両の状況に応じて、前記トルク制限を緩和するための指令を所定期間だけ前記トルク制限手段へ出力するトルク制限緩和手段とを備え
    前記所定期間は、前記トルク制限により発生する車両の状況に対して運転者が対応を取り得る時間として予め設定された期間であり、
    前記トルク制限緩和手段は、前記所定期間の経過後、前記トルク制限の緩和を解除するための指令を前記トルク制限手段へ出力し、さらに
    前記トルク制限の緩和が解除されると、前記車両の運転者に対して警報を出力する報知手段をさらに備える、電動機制御装置。
  2. 前記トルク制限緩和手段は、前記電動機のトルクが第1のしきい値を超えており、かつ、前記車両の速度が第2のしきい値を下回っているとき、前記トルク制限手段へ前記指令を出力する、請求項1に記載の電動機制御装置。
  3. 前記トルク制限手段は、前記トルク制限緩和手段から前記指令を受けると、前記電動機のトルクを一定に制御する、請求項1または請求項2に記載の電動機制御装置。
  4. 車両の駆動力を発生する電動機と、
    前記電動機の出力軸に機械的に結合される車輪と、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動機制御装置とを備える電動車両。
JP2006119391A 2006-04-24 2006-04-24 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両 Active JP4742969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119391A JP4742969B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両
EP07741239.3A EP2011226B1 (en) 2006-04-24 2007-04-03 Motor control device, motored vehicle equipped therewith, and method of controlling a motor
US12/279,677 US8089234B2 (en) 2006-04-24 2007-04-03 Motor control device, motored vehicle equipped therewith, and method of controlling a motor
PCT/JP2007/057803 WO2007125743A1 (en) 2006-04-24 2007-04-03 Motor control device, motored vehicle equipped therewith, and method of controlling a motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119391A JP4742969B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295700A JP2007295700A (ja) 2007-11-08
JP4742969B2 true JP4742969B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38349494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119391A Active JP4742969B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8089234B2 (ja)
EP (1) EP2011226B1 (ja)
JP (1) JP4742969B2 (ja)
WO (1) WO2007125743A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921096B1 (ko) 2008-03-21 2009-10-08 현대자동차주식회사 구동모터 과열 방지를 위한 하이브리드 차량의 토크 제어방법
DE102008036281B4 (de) * 2008-08-04 2022-02-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeug mit wenigstens einer als Generator betreibbaren Elektromaschine und Verfahren zur Verzögerung eines Fahrzeugs
DE102008041871A1 (de) * 2008-09-08 2010-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Elektromotors
US8140206B2 (en) * 2008-09-15 2012-03-20 Caterpillar Inc. Engine load management for traction vehicles
DE102008054699A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Reduktion einer Antriebsleistung eines Fahrzeugantriebs
JP5208912B2 (ja) * 2009-12-11 2013-06-12 本田技研工業株式会社 移動装置
GB2478361B (en) * 2010-03-05 2012-07-18 Protean Electric Ltd Method and apparatus for electric motor control
JP2012095378A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Mitsubishi Motors Corp 電動車両のモータ制御装置
JP5470283B2 (ja) * 2011-01-11 2014-04-16 株式会社日本除雪機製作所 ハイブリッド型ロータリ除雪車
FR2991526B1 (fr) * 2012-05-30 2014-06-13 Renault Sa Systeme et procede de surveillance du couple d'un moteur de vehicule automobile
CA2884597C (en) * 2012-09-13 2022-04-05 Moog Inc. Methods and apparatae for controlling and providing a voltage converter with a pulse-width-modulated switch
FR3006949B1 (fr) * 2013-06-17 2016-10-21 Renault Sa Systeme et procede de surveillance du couple fourni par le moteur d'un vehicule automobile electrique ou hybride.
CN104852356B (zh) * 2014-02-17 2018-09-21 伊顿公司 电动机的控制保护装置
KR101946502B1 (ko) * 2014-03-17 2019-02-11 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 구동 모터 과열 방지 방법
JP6295919B2 (ja) * 2014-10-29 2018-03-20 株式会社デンソー 制御装置
JP6500566B2 (ja) 2015-04-01 2019-04-17 アイシン精機株式会社 車両駆動用モータの制御システム
DE102015206561A1 (de) 2015-04-13 2016-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Antriebschutzvorrichtung zum Schützen eines Fahrantriebs
DE102015009901A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Hybridantriebseinrichtung
JP6504030B2 (ja) * 2015-11-13 2019-04-24 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP6915501B2 (ja) * 2017-11-08 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10439534B2 (en) * 2017-12-29 2019-10-08 General Electric Company System and method for controlling switching device temperature of electrical power systems
CN109217748B (zh) * 2018-11-16 2023-10-13 浙江联宜电机有限公司 用于料理机的电机堵转控制电路及其控制方法
DE102019119969A1 (de) * 2019-07-24 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Anzeigen einer Warnmeldung
CN114801847A (zh) * 2022-04-19 2022-07-29 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 充换电站的控制方法、系统、介质、装置及充换电站

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083301A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
JP2000079828A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
JP2000079832A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
JP2000079831A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
JP2005312187A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Toyota Motor Corp 自動車

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195879B2 (ja) * 1994-07-07 2001-08-06 株式会社日立製作所 電気車の制御装置及び電気車の制御方法
JP3651193B2 (ja) * 1997-07-29 2005-05-25 日産自動車株式会社 電気車の過負荷防止装置
JPH11122703A (ja) 1997-10-07 1999-04-30 Hitachi Ltd 電気自動車の過負荷防止装置
JP3465569B2 (ja) * 1998-01-26 2003-11-10 日産自動車株式会社 電気自動車の過負荷防止装置
US6203468B1 (en) * 1998-11-18 2001-03-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle and method thereof
JP2000156685A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御システムの異常監視装置
JP3557924B2 (ja) 1998-12-10 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置及び電動機制御方法
JP2003304604A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置および方法
DE10233578B4 (de) * 2002-07-24 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP4062072B2 (ja) 2002-11-28 2008-03-19 日産自動車株式会社 電気自動車の制御装置
JP4239724B2 (ja) 2003-07-29 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP4120504B2 (ja) * 2003-07-30 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083301A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
JP2000079828A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
JP2000079832A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
JP2000079831A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
JP2005312187A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Toyota Motor Corp 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007125743A1 (en) 2007-11-08
JP2007295700A (ja) 2007-11-08
US8089234B2 (en) 2012-01-03
US20080315814A1 (en) 2008-12-25
EP2011226A1 (en) 2009-01-07
EP2011226B1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742969B2 (ja) 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両
JP5184406B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US8046124B2 (en) Control apparatus and control method for electric vehicle
JP4211788B2 (ja) 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両
US8947025B2 (en) Regeneration control device of electrically powered vehicle
US8620504B2 (en) Device and method for controlling vehicle
JP6730667B2 (ja) 車両の走行駆動装置
JP5077699B2 (ja) バッテリの昇温制御装置
US8965618B2 (en) Control strategy for an electric machine in a vehicle
JP2014131404A (ja) 車両用充電装置
CN109398093B (zh) 一种电子散热风扇的控制方法、系统、装置及纯电动车辆
JP2009165276A (ja) 自動車用電力回生システム
JP2007244123A (ja) 電源装置
JP2006262645A (ja) 車両の制御装置
JP5211573B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2007186048A (ja) ハイブリッド自動車
JP2007295703A (ja) 電動機制御装置、報知装置および電動車両
JP2008154426A (ja) 電動機制御装置およびそれを備えた車両
EP3312043A1 (en) Vehicular power source device and method of controlling vehicular power source device
EP2823984B1 (en) Electric vehicle and method for controlling electric vehicle
JP2012125051A (ja) 電気自動車の電源制御装置
JP5733140B2 (ja) 電動車両
JP2016116271A (ja) 電動車両の制御装置
CN117360244A (zh) 辅助制动控制方法、辅助制动控制系统和车辆
JP2013074771A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4742969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3