[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4742496B2 - 溶接システム - Google Patents

溶接システム Download PDF

Info

Publication number
JP4742496B2
JP4742496B2 JP2003417226A JP2003417226A JP4742496B2 JP 4742496 B2 JP4742496 B2 JP 4742496B2 JP 2003417226 A JP2003417226 A JP 2003417226A JP 2003417226 A JP2003417226 A JP 2003417226A JP 4742496 B2 JP4742496 B2 JP 4742496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
robot
workpiece
area
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003417226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005169489A (ja
Inventor
貴之 河副
守 佐藤
藤川  悟
利行 磯部
啓介 鶴
恭大 塚本
章友 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003417226A priority Critical patent/JP4742496B2/ja
Publication of JP2005169489A publication Critical patent/JP2005169489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742496B2 publication Critical patent/JP4742496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は溶接ロボットを用いた溶接システムに関し、特に、所定の姿勢で保持された第1のワークと第2のワークとを溶接ロボットを用いて溶接一体化するときの作業者の負担を軽減し、作業工程を低減し、かつシステムとして汎用化することを可能とした、改良された溶接システムに関する。
所定の姿勢で保持された第1のワークと第2のワークを工業用の溶接ロボットを用いて溶接一体化することは、自動車の組み立て工場などで広く採用されている。第1のワークが自動車の床部分のような大型のものであり、第2のワークが床部分に取り付ける小物である場合、通常の溶接システムでは、作業エリア内の台座に床部分(第1のワーク)が支持され、作業者がその所定位置に複数種の小物(第2のワーク)を運び込み、位置決めをする。位置決め後、クランプ専用治具が第1のワークに対してすべての第2のワークを同時にクランプ(固定)し、その状態で溶接ロボットが所定の移動軌跡を取って両者を一体に溶接していく。溶接工程の終了後、クランプ専用治具のクランプは解かれ、溶接後の製品は作業エリアから取り出される。
作業者が手作業により第2のワークの位置決めを行う作業を簡素化するために、第1のワークに対する第2のワークの位置決めと固定(クランプ)とをハンドリングロボット機構を用いて同時に行うようにする技術が特許文献1(特開2003−146264号公報)に記載されている。また、溶接ロボットを位置決め手段に兼用するようにしたワークの位置決め方法も特許文献2(特開平11−90641号公報)に記載されている。いずれの場合も、それを用いることにより、溶接システム全体でのある程度の省力化が期待できる。
また、比較的大形の複数個のワークを溶接するような場合には、台座上に位置決めピンなどを用いて複数個のワークを位置決めしておき、クランプ専用治具で溶接すべき複数の場所近傍のすべてを同時にクランプした状態で、溶接ロボットが所定の軌跡に沿って移動し、所要の溶接を連続的に行うことも行われる。
特開2003−146264号公報 特開平11−90641号公報
上記のように、工業用溶接ロボットを用いたこれまでの溶接システムでは、溶接ロボットが溶接作業を行うに先立って、作業者が作業エリア内の台座にセットされた第1のワークに対して手作業で複数個の第2のワークを運び込み位置決めすること、その後、クランプ専用治具によりすべての第2のワークを第1のワークにクランプ(固定)すること、などの作業を必要としており、作業者の負担は大きい。また、クランプ専用治具は汎用性に欠けており、被溶接物が変わる毎にクランプ専用治具を新たに作り直すことが必要となる。さらに、作業者の安全確保のために、すべてのワークをクランプした後に、溶接ロボットが溶接作業を開始するようになっており、溶接ロボットの稼働時間が制限を受けざるを得ない。
溶接ロボットの溶接作業に付随する諸作業を工業用ロボットが補助できれば、上記のような不都合は容易に解消する。しかし、これまで組み立て工場などで用いられている工業用ロボットを、そのまま溶接システムでの補助ロボットとして使用することはできない。その理由は、これまでの工業用ロボットは極座標型多関節ロボット、すなわち、図13にその一例を示すように、基部3に第1アーム1が揺動自在に取り付けられ、該第1アーム1の先端に第2アーム2が揺動自在に取り付けられ、その先端に多方向型の手首機構4が備えられる形態の多関節ロボットが主流であり、このような極座標型多関節ロボットは、それ自体が大形であることに加え、関節数が少ないことから、ロボットに近い作動エリアでは第1アーム1と第2アーム2の折れ曲がりによるデッドスペースが大きくなる。そのために、限られた作業スペースである溶接エリア内に、極座標型多関節ロボットを補助的作業を委ねるロボット(例えば、第1のワークに対する第2のワークの位置決め作業やクランプ作業を主目的とする補助ロボット)として配置することは、ロボットの実作業の面からも、作業エリアでのスペース確保の面からも、事実上不可能であったことによる。
特許文献1には位置決めと固定(クランプ)作業とを同時に行うことのできるハンドリングロボット機構が記載されるが、ハンドリングロボット機構そのものを所定の軌跡に沿って移動させる制御ロボットが従来の極座標型多関節ロボットであるとすれば、スペース確保の面での不都合は従来と同様である。また、その構成上、ハンドリングロボット機構は当該組み立て工程での専用治具とならざるを得ず、汎用性に欠けることから、異なった部品同士を組み立てる場合には、その都度、それに合ったハンドリングロボットを作る必要がある。特許文献2に記載のものも同様であり、ここでも、従来の極座標型多関節ロボットを用いていることから、ロボットアームの作業エリアにも制限があると共に、限られたスペースでロボットの実作業をスムースに遂行することはきわめて困難である。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、所定の姿勢で保持された第1のワークと第2のワークとを溶接ロボットを用いて溶接一体化するための溶接システムにおいて、溶接ロボットが所期どおりの溶接を行いうる環境を整えるための補助的な作業を効率的にロボットが行うことを可能として作業者の負担を低減すること、被溶接物が変更した場合でも、当該ロボットが効果的にそれに対応できるようにして汎用性のある溶接システムとすること、さらに、溶接ロボットの稼働時間を向上させることを可能とした、新たな溶接システムを提供することを目的とする。
本発明による溶接システムは、第1のワークに複数の第2のワークを溶接する溶接システムにおいて、一台の溶接ロボットと、複数台の補助ロボットと、一台の溶接ロボット及び複数台の補助ロボットが配置される溶接エリアと、溶接エリアの外側に分離されて位置し、作業者によって補助ロボットのワーク保持治具に第2のワークを装着する作業が行われる装着エリアとを有し、各補助ロボットは、溶接エリアで一台の補助ロボットが溶接ロボットの溶接作業を補助している間に、装着エリアで他の補助ロボットに第2のワークが装着され、装着エリアでは、補助ロボットのワーク保持治具に第2のワークを装着する作業を作業者が背筋を伸ばした立ち姿勢で行うことができるように予め設定された位置にワーク保持治具をセットし、溶接エリアでは、ワーク保持治具に装着された第2のワークを第1のワーク上の所定位置に位置決め固定して溶接ロボットの溶接作業を補助することを特徴とする。
本発明の溶接システムにおいて、補助ロボットがワーク保持治具に第2のワークを装着する装着エリアと溶接ロボットの作業エリアとは分離していることが好ましい。その場合、本発明の溶接システムでは、従来のように専用のクランプ装置を必要としないので、補助ロボットが溶接ロボットと協働して第2のワークを第1のワークに溶接する作業の補助を行っているときに、もう一つのワーク保持治具に第2のワークを装着する作業を前記装着エリアで安全に行うことが可能となり、溶接ロボットの実稼働時間を向上させることができる。2台以上の補助ロボットを第2のワークのために使用する場合には、いずれかの一方の補助ロボットに溶接ロボットとの協働作業をさせ、その間に他の補助ロボットのワーク保持治具に第2のワークを装着する作業を装着エリアで行うことにより、同様に、溶接ロボットの実稼働時間を向上させることができる。
本発明の溶接システムでは、溶接ロボットが所期どおりの溶接を行いうる環境を整えるための補助的な作業を補助ロボットによって効率的に行うようにしたので、作業者の負担は大きく低減すると共に安全性も向上する。また、被溶接物が変更した場合でも、補助ロボットが効果的にそれに対応できるので、汎用性のある溶接システムが得られる。さらに、溶接エリア内に作業者が立ち入る回数を少なくできるので、溶接ロボットの稼働時間を向上させて、溶接効率を高めることもできる。
以下、実施の形態により本発明を説明する。最初に、本発明の溶接システムにおいて補助ロボットとして効果的に用いられる斜動多関節ロボットを説明する。図1と図2は、斜動多関節ロボット10の一実施の形態を示しており、この例において、関節数は6であり、関節アームは7個で構成されている。第1の関節アームA1はベースGに固定されて機台として機能するものであり、駆動源としてのモータM1とケーブル類の導入孔11を備える。モータM1はエンコーダとブレーキ装置を内蔵した形式のものであり、回転駆動軸12を水平方向に向け、その先端にベベルギア13を取り付けている。
第1の関節アームA1には中空の固定軸14が垂直方向に立設しており、該軸14に外嵌合するように水平旋回軸(本発明でいう「第1の旋回軸」に相当する)15が装着されている。水平旋回軸15の下端にはベベルギア16が取り付けてあり、モータの回転駆動軸12に取り付けたベベルギア13と噛み合っている。なお、ベベルギア13とベベルギア16との噛み合いは1つの減速機構を形成している。図2の拡大図によく示すように、第1の関節アームA1の上端面には、中空の固定軸14の軸心線L1(同時に水平旋回軸15の軸心線でもある)と同心円上に、ベアリングBのアウターレースB1が固定されている。一方、水平旋回軸15側にはベアリングBのインナーレースB2が適宜の手段を介して固定されると共に、その上端には、スラストベアリング17などを介して円筒形状である第2の関節アームA2の下端面21が固定されている。従って、モータM1が回転駆動すると、その回転はベベルギア13およびベベルギア16を介して水平旋回軸15に伝えられ、第2の関節アームA2は360度の範囲で回転する。この水平旋回軸15の部分は第1関節を構成する。
第2の関節アームA2は円筒形であり、上端面はその軸心線(軸心線L1と一致している)に対して45度で傾斜した傾斜面22とそれに続く水平面23とで形成され、内部に空間24を有している。なお、水平面23は第2の関節アームA2の高さを低く抑えるためのものであり、高さ制限がない場合には、上端面すべてが傾斜面22とされていてもよい。
第2の関節アームA2の上には、下端面がその軸心線に対して45度で傾斜した傾斜面31とされた円筒形の第3の関節アームA3が位置している。第2の関節アームA2と第3の関節アームA3とは、その傾斜面22と傾斜面31とが、軸心線L1に対して45度で傾斜しかつ軸心線L1と交差する軸心線L2を持つ傾斜旋回軸(本発明でいう「第2の旋回軸」に相当する)32により相対回転可能に連接されている。
すなわち、第2の関節アームA2の傾斜面22には軸心線L2を中心線とする開口25が形成され、また、軸心線L2の同心円上には、上記したベアリングBと同様のベアリングBのインナーレースB2が固定されている。一方、第3の関節アームA3の傾斜面31には、前記軸心線L2を中心線とする中空の固定軸33が傾斜面31に対して垂直方向に取り付けてあり、該固定軸33は第2の関節アームA2の前記空間24に達している。固定軸33に外嵌合するようにして傾斜旋回軸32が装着されており、その上端(第3の関節アームA3側)には歯車34が取り付けられる。傾斜旋回軸32の外周部は、第3の関節アームA3の傾斜面31に固定された前記ベアリングBのアウターレースB1と適宜の手段を介して一体化している。
第3の関節アームA3内にはモータM2が備えられており、モータM2の回転駆動軸に取り付けた歯車35と歯車34は噛み合っている。従って、モータM2が回転駆動すると、その回転は歯車35および歯車34を介して傾斜旋回軸32に伝えられ、それにより、第3の関節アームA3は第2の関節アームA2に対して相対的に360度の範囲で回転することができる。この傾斜旋回軸32の部分は第2関節を構成する。
第3の関節アームA3の上端面は水平面36となっており、そこには、前記第1の関節アームA1の上端面におけると実質的に同じようにして水平旋回軸15Aが装着される。すなわち、水平面36の中心には開口37が形成されており、その中心線は図示のように斜動多関節ロボット全体が垂直姿勢となったときに、前記軸心線L1と一致するようにされる。前記開口37の軸心線を中心線とする中空の固定軸14Aが垂直方向に固定され、該固定軸14Aに外嵌合するように水平旋回軸15Aが装着される。
水平旋回軸15Aの下端には歯車16Aが取り付けてあり、第3の関節アームA3内に装着されたモータM3の回転駆動軸に取り付けた歯車(図1、図2には示されない)と噛み合っている。第3の関節アームA3の上端水平面36には、固定軸14Aの軸心線と同心円上にベアリングBのアウターレースB1が固定され、水平旋回軸15Aの外周部にはベアリングBのインナーレースB2が適宜の手段を介して固定される。そして、水平旋回軸15Aの上端には、スラストベアリング17Aなどを介して、前記第2の関節アームA2と同じ構成の第4の関節アームA4が同様にして固定される。従って、モータM3が回転駆動すると、その回転はその歯車と歯車16Aを介して水平旋回軸15Aに伝えられ、第4の関節アームA4を第3の旋回アームA3に対して相対的に360度の範囲で回転させる。この水平旋回軸15Aの部分は第3関節を構成する。
第4の旋回アームA4の上には、前記第3の旋回アームA3と同じ構成の第5の旋回アームA5が同様にして配置され、両者を連接する傾斜旋回軸32Aの部分は第4関節を構成する。さらに、第5の旋回アームA5の上には、再び、前記第2の関節アームA2と同じ構成の第6の関節アームA6が同様にして配置され、両者を連接する水平旋回軸15Bの部分は第5関節を構成する。そして、第6の関節アームA6の上に、前記第3あるいは第5の旋回アームA3、A5から、その上端の水平旋回軸15A,15Bを取り除き平坦面50とした構成の第7の旋回アームA7が同様にして配置され、両者を連接する傾斜旋回軸32Bの部分は第6関節を構成する。第7の旋回アームA7の平坦面50はツールハンド取り付け面とされ、そこに例えばワーク保持治具、クランプ機構、溶接機構などのツールが取り付けられて、6関節からなる斜動多関節ロボット10とされる。
なお、図1、図2において、Cは斜動多関節ロボット10の操作に必要なケーブや配管、配線類であり、各関節アーム内の空間および各旋回軸に形成した中空部を通して、必要とされる箇所まで案内される。このように構成することにより、関節アームの外側にケーブルや配線類が位置しないこととなり、ケーブル類が斜動多関節ロボット周辺の機器と接触する危険性を回避することができる。もちろん、上記した中空部を利用することなくケーブル類を配設することもできる。その場合には、各旋回軸に形成した中空部が不要となる。
上記の形態では、第3と第5の関節アームA3,A5内に、その上下端に配置した水平旋回軸および傾斜旋回軸のための2個の駆動モータ(例えば、M2とM3)を収容し、第2,第4,第6の関節アームA2,A4,A6内には駆動モータを収容しないようにしている。そのために、第2,第4,第6の関節アームA2,A4,A6の全長を、そこに1個のモータを収容する場合よりも短いものとすることができ、同じ関節数でありながら、個々の関節アームに駆動モータを配置する場合よりも、斜動多関節ロボットの全長を短縮することができる。
図示しないが、各関節アームに1個ずつ駆動モータを備えるようにしてもよい。すなわち、関節アームA2にモータM1を取り付けて第1の関節(水平旋回軸15)を操作し、関節アームA3にモータM2を取り付けて第2の関節(傾斜旋回軸32)を操作し、以下、同様に関節アームA7までそれを繰り返す構成としてもよい。この態様では、すべての関節アームに駆動モータを保持させたので、個々の関節アームの長さは長くなるが、アーム自体の径を細くでき、よりスリムになる利点がある。
図3は、図1、図2に示した斜動多関節ロボット10の垂直面での動作範囲を説明している。モータM2を駆動して第2関節(傾斜旋回軸32)を180度回転させると、垂直姿勢であった斜動多関節ロボットはP1あるいはP2で示す水平姿勢となる。その姿勢でモータM1を駆動すると第1関節(水平旋回軸15)が回転し、斜動多関節ロボットは水平姿勢を保ったままで360度の範囲を回転する。P1またはP2の姿勢で第4関節(傾斜旋回軸32A)を180度回転させると、水平姿勢であった第4関節よりも先の部分はP3で示す垂直姿勢となる。その状態で第3関節(水平旋回軸15A)を回転させると、第4関節よりも先の部分はその垂直面内で360度の範囲で移動する。さらに、P3に示す姿勢で第6関節(傾斜旋回軸32B)を180度回転させると、垂直姿勢であった第6関節よりも先の部分はP4で示す水平姿勢となる。その状態で第5関節部分(水平旋回軸15B)を回転させると、第6関節よりも先の部分はその水平面内で360度の範囲で移動する。図3での斜動多関節ロボットの先端を結ぶ曲線はその最外縁の移動軌跡を描くものであり、図1に示す形態の斜動多関節ロボットの最大作動範囲を示している。
図4は斜動多関節ロボットの先端部分が垂直姿勢を取るときの作動範囲を示す図であり、各関節の具体的な移動態様の説明は省略するが、図3の場合と同様、斜動多関節ロボットの先端を結ぶ曲線により、図1,図2に示す形態の斜動多関節ロボットでの、上記姿勢での最大作動範囲を把握することができる。
図3、図4を参照して説明したように、上記の斜動多関節ロボット10は、多くの関節を持ち3次元空間での移動の自由度が大きいことに加え、全体としてスリムな構成であることから、その先端にいろいろなツールを装着して溶接システムでの補助ロボットとして有効に用いることができる。また、溶接ロボット自体としても用いることができる。それにより、汎用化しまた簡素化した改良された溶接システムが構築される。
図5は、本発明での溶接システムで使用するときの斜動多関節ロボット10の一例を示している。図5aは、溶接エリアにセットされている大形のワーク(第1のワーク)に対して、小物部品(第2のワーク)を搬送し、位置決めし、固定するための補助ロボットとして使用する場合の例であり、この斜動多関節ロボット10Aの先端には、ワーク保持治具60が交換自在に装着され、該ワーク保持治具60に対して適宜のクランプ手段によりあるいは磁気的手段により小物部品(第2のワーク)96が装着される。
図5bに示す斜動多関節ロボット10Bは先端にクランプ機構70が装着されている。この形態の斜動多関節ロボット10Bは、例えば、溶接エリア内の適宜の台座上に位置決めピンなどを用いてセットされている第1のワークと第2のワークとを、溶接ロボットが多数点において溶接するときに、溶接ロボットの移動に追従して移動し、各溶接点の近傍で第1のワークと第2のワークとをクランプして溶接ロボットの溶接作業を確実にするための補助ロボットなどとして、効果的に用いられる。
図5cに示す斜動多関節ロボット10Cは先端に溶接機構80が装着されている。この場合は斜動多関節ロボット10Cは補助ロボットとしてではなく、溶接システムでの溶接ロボットそのものとして用いられる。
図6は、上記の斜動多関節ロボット10A,10B,10Cを補助ロボットあるいは溶接ロボットそのものとして用いて構築された溶接システムの一例を示している。この例において、溶接システムは、4周囲を柵90で囲まれた溶接エリア91と、その外側に位置する小物部品(第2のワーク)装着エリア92とを有し、溶接エリア91内に補助ロボットとしての前記斜動多関節ロボット10Aが2台(10A1,10A2)と、溶接ロボットとしての斜動多関節ロボット10Cが配置されている。なお、溶接ロボットは図13に示したような従来の極座標型多関節ロボットであっても差し支えない。
溶接エリア91のほぼ中央には適宜の台座93の上に第1のワーク94がセットされており、2台の斜動多関節ロボット10Aは、溶接エリア91内の装着エリア92よりに配置されている。柵90の装着エリア92に面する領域には、溶接エリア91への入口100が設けられると共に、その両側には、各斜動多関節ロボット10A1,10A2に対応して窓95A,95Bが設けてある。そして、該窓95A,95Bの装着エリア92側には小物部品(第2のワーク)96のための部品台97A,97Bが置かれる。なお、図6において、10Dは第2の補助ロボットであり、台座93に支持されている第1のワーク94の姿勢や角度を変えるのに用いられる。溶接環境によっては、台座93を取り除き、第2の補助ロボット10Dのみで第1のワーク94を支持するようにしてもよい。
図6に示される状態で、一方の斜動多関節ロボット10A1は、小物部品(第2のワーク)96を装着エリア92において装着する工程にあり、他方の斜動多関節ロボット10A2は、既に装着した小物部品96を第1のワーク94上の所定位置に位置決めし固定する工程にある。固定された小物部品96に対して溶接ロボット10Cが移動して所要の溶接を行う。溶接工程は、作業者Pが溶接エリア91に立ち入ることなく進行するので、高い安全性が確保される。
より具体的にな態様に基づき本発明の溶接システムのメリットを説明する。図7は、先端にワーク保持治具60を取り付けた斜動多関節ロボット10Aを補助ロボットとして使用する場合の例であり、図6で説明した第1のワーク94として自動車の床部分がセットされている。セットされた床部分94に5個の小物部品(第2のワーク)96を溶接すると仮定する。上記のように、2台の斜動多関節ロボット10A1、10A2が用いられ、1台の斜動多関節ロボット10A1の先端には2本の保持脚を持つワーク保持治具60Aが装着されて、そこに2つの小物部品96a,96bを取り付けるようにされる。他方の斜動多関節ロボット10A2の先端には3本の保持脚を持つワーク保持治具60Bが装着され、そこに3つの小物部品96c,96d,96eを取り付けるようにされる。
最初に、斜動多関節ロボット10A1に小物部品96a,96bを取り付け、斜動多関節ロボット10A1を操作して各小物部品96a,96bの溶接を行うとする。図8bに示すように、小物部品96a,96bは小物部品装着エリア92側である部品台97Aにまとめて置かれており、かつ図9bに示すように斜動多関節ロボット10A1を操作してワーク保持治具60Aを任意の角度にセットすることができるので、作業者Pの歩行距離は少なく、また背筋を伸ばした立ち姿勢で小物部品96a,96bのワーク保持治具60Aへの装着が可能となる。それにより、作業者Pの負担は大きく低減する。また、前記のように、作業者Pが溶接エリア91に入り込む必要もなく、安全性も確保される。
部品装着後、斜動多関節ロボット10A1を操作して床部分94の所定位置に1つの小物部品96aを位置決めし、かつその位置にしっかりと固定する。この固定は斜動多関節ロボット10A1を制御することにより確実に行うことができる。その状態で、溶接ロボット10Cを操作して第1の小物部品96aを床部分94に溶接する。再び斜動多関節ロボット10A1を操作し、2つ目の小物部品96bを床部分94の所定位置に位置決めし、しっかりと固定して、溶接ロボット10Cによる溶接を行う。
上記の溶接工程の間に、他方の斜動多関節ロボット10A2の先端に取り付けたワーク保持治具60Bに対して3つの小物部品96c,96d,96eの装着を行う。斜動多関節ロボット10A1の場合と同様、小物部品96c,96d,96eは小物部品装着エリア97Bにまとめて置かれており、作業者Pは小物部品装着エリア92内を部品台97Aから部品台97Bへ移動するのみで、所要の装着作業を終えることができる。作業者の負担が小さいこと、安全性も確保されることは、斜動多関節ロボット10A1へ小物部品96a,96bを装着する場合と同様である。
上記斜動多関節ロボット10A2に対する小物部品96c,96d,96eの装着(セット)作業は、もう一つの斜動多関節ロボット10A1が溶接エリア91内で溶接ロボット10Cと協働して作動している間に行われており、一方の斜動多関節ロボット10A1が溶接ロボット10Cとの協働作業を終了すると同時に、他方の斜動多関節ロボット10A2を溶接エリア91内での溶接補助作業に参加させることができる。そのために、図10のサイクル線図において円Qに示されるように、溶接ロボット10Cの実稼働時間を長くすることができ、溶接作業効率は大きく改善される。
ちなみに、図8aは従来の溶接システムでの作業形態を示している。従来は、図8aに示すように、作業者が5つの小物部品96を、溶接エリア91内にセットされた床部分94の所定位置まで1つ1つ運び込んで位置決めしていたために、必要な歩行距離は長くなり、かつすべての小物部品を固定するまで、溶接ロボットを稼働することができなかった。また、すべての小物部品を同時にクランプすることのできるクランプ専用治具(図示されない)も必要とした。さらに、溶接ロボットの操作性を考慮して床部分94は水平姿勢に保持されているのが普通であり、そのために、作業者は小物部品を位置決めするのに、図9aに示すように、腰を折り曲げた姿勢を取らざるを得ず、作業者にとって大きな負担となっていた。このような不都合は、本発明による溶接システムによってすべて解消されることは、上記のとおりである。
なお、上記では、2台の斜動多関節ロボット10A1、10A2を補助ロボットとして用い、各補助ロボットの先端には異なった形態のワーク保持治具60A,60Bを取り付けるようにしたが、これは本発明による溶接システムの1つの例であって、他に多くの変形例が存在する。例えば、小物部品(第2のワーク)の数が少ない場合には、1台の斜動多関節ロボット10Aを補助ロボットとして用いるだけで、十分に所期の目的を達成することができる。また、異なった形態の2種以上のワーク保持治具(例えば、ワーク保持治具60A,60B)を1台の斜動多関節ロボット10Aの先端に選択的に取り付けるようにしてもよく、それにより多くの種類の小物部品を1台の斜動多関節ロボット10Aでもって床部分(第1のワーク)94に溶接することができる。後者の場合でも、溶接ロボットの稼働時間を長くできることは容易に理解されよう。
本発明の溶接システムのさらに他の態様は、図5に10Bとして示すクランプ機構70を先端に備えた斜動多関節ロボット10Bを補助ロボットとして使用する態様である。図11に示すように、第1のワーク94と第2のワーク96A,96Bとが共に比較的大形のものである場合、溶接エリア91内の適宜の台座(不図示)上に第1のワーク94と第2のワーク96A,96Bとが位置決めピンなどを用いてセットされ、それが多数のクランプ75を持つ専用のクランプ治具76で一体にクランプされ、そのクランプ点近傍を溶接ロボットが溶接することが行われる。このようなクランプ専用治具76は、被溶接物の形状が変わることに新たに調製し直す必要があり、実際の溶接現場あるいは組み立て現場で大きな負担となっている。
本発明の溶接システムでは、従来のクランプ専用治具76に変えて、上記したクランプ機構70を先端に備えた斜動多関節ロボット10Bを用いる。すなわち、図12に示すように、溶接すべき第1のワーク94と第2のワーク96A,96Bは従来と同様に溶接エリア91内の適宜の台座(不図示)上に位置決めピンなどを用いてセットされている。その周囲に、斜動多関節ロボット10Bと溶接ロボット10Cとが配置され、点W1を溶接するに当たっては、斜動多関節ロボット10Bを操作(軌跡1)してその先端のクランプ機構70で溶接点W1の近傍をクランプする(他の溶接点W2〜W6近傍はクランプすることなく放置しておく)。その状態で溶接ロボットを操作(軌跡1)し、点W1を溶接する。
次に、斜動多関節ロボット10Bと溶接ロボット10Cを共に操作(軌跡2)して、第2の溶接点W2近傍まで移動する。その位置で斜動多関節ロボット10Bのクランプ機構70で溶接点W2の近傍をクランプし、溶接ロボット10Cで点W2を溶接する。以下、すべての溶接点について、同様な操作を行う。このような溶接態様も、斜動多関節ロボット10が、広い作動エリアを持ちながらデッドスペースを小さくすることができ、また、全体をスリムなものとして構成できることから、容易に実現することができる。溶接すべき第1のワーク94と第2のワーク96と形状や大きさが変更する場合でも、それに追従するように斜動多関節ロボット10Bの制御プログラムを変更するのみで対処可能であり、多車種への生産対応が容易であると共に、その都度クランプ専用治具を調製する必要がないことから、大幅なコストの低減にもつながる。
なお、本発明の溶接システムで補助ロボットとして用いるための、図1および図2で示した斜動多関節ロボットは、1つの好ましい形態であって、他に多くの形態を取ることができる。例えば、関節数が6のものとして説明したが、それ以上であってもよく、それ以下であってもよい。溶接現場の要求に応じて、適宜選択すればよい。また、水平旋回軸と傾斜旋回軸とを交互に配置したものを示したが、傾斜旋回軸を2個以上連続して配置することもできる。なお、その場合には、傾斜旋回軸の傾斜角度は基準となる垂直軸に対して45度よりも小さい角度であることが望ましい。図1、図2に示した形態のロボットにおいても、傾斜旋回軸の傾斜角度を基準となる垂直軸に対して45度以外の角度としてもよい。減速機構も歯車減速機構に限らず、他の減速機構を用いることもできる。歯車減速機構と併用することもできる。
本発明の溶接システムにおいて補助ロボットとして効果的に用いられる斜動多関節ロボットの一実施の形態を示す全体図。 図1に示す斜動多関節ロボットの一部を拡大して示す断面図。 図1に示す斜動多関節ロボットの作動範囲を説明する図。 図1に示す斜動多関節ロボットの作動範囲を説明する他の図。 本発明の溶接システムで使用するときの斜動多関節ロボットの具体的な態様を説明する図であり、図5aは先端にワーク保持治具を交換自在に装着した態様、図5bは先端にクランプ機構を装着した態様、図5cは先端に溶接機構を装着した態様を示す。 本発明による溶接システムの一例を示す概略図。 先端にワーク保持治具を取り付けた斜動多関節ロボットを補助ロボットとして使用して溶接する場合を説明する図。 従来の溶接システムでの作業態様(図8a)と本発明による溶接システムでの作業態様(図8b)とを比較して説明する図。 従来の溶接システムでの作業者の姿勢(9a)と本発明による溶接システムでの作業者の姿勢(図9b)とを比較して説明する図。 従来の溶接システムでのロボットの稼働時間と本発明による溶接システムでのロボットの稼働時間とを比較して説明するサイクル線図。 従来の溶接システムの他の態様を説明する概略図。 本発明による溶接システムの他の態様を説明する概略図。 従来の工業用ロボットを説明する図。
符号の説明
10、10A,10B,10C、10D…斜動多関節ロボット、A1〜A7…関節アーム、M…駆動モータ、C…ケーブル類、15、15A、15B…水平旋回軸(第1の旋回軸)、32、32A、32B…傾斜旋回軸(第2の旋回軸)、60…ワーク保持治具、70…クランプ機構、80…溶接機構、90…柵、91…溶接エリア、92…第2のワークの装着エリア、93…台座、94…第1のワーク(床部材)、95…窓、96a〜96e…小物部品(第2のワーク)、96A,96B…比較的大型の第2のワーク、97…部品台、P…作業者

Claims (2)

  1. 第1のワークに複数の第2のワークを溶接する溶接システムにおいて、
    一台の溶接ロボットと、
    複数台の補助ロボットと、
    前記一台の溶接ロボット及び複数台の補助ロボットが配置される溶接エリアと、
    該溶接エリアの外側に分離されて位置し、作業者によって前記補助ロボットのワーク保持治具に前記第2のワークを装着する作業が行われる装着エリアと、を有し、
    前記溶接エリアは、該溶接エリアの周囲を柵で囲まれ、該柵の前記装着エリアに面する領域には前記溶接エリアと前記装着エリアとの間を連通させる窓が前記各補助ロボットに対応してそれぞれ設けられ、
    該各窓の装着エリア側には、前記各補助ロボットのワーク保持治具に装着される前記第2のワークの種類に応じて、該第2のワークが種類別に載せられる部品台がそれぞれ配置され、
    前記各補助ロボットは、
    前記溶接エリアで一台の補助ロボットが前記溶接ロボットの溶接作業を補助している間に、前記装着エリアで他の補助ロボットに前記第2のワークが装着され、
    前記補助ロボットのワーク保持治具に前記第2のワークを装着する作業を作業者が前記装着エリアで行うことができるように前記溶接エリアから前記窓を通して前記装着エリアの予め設定された位置に予め設定された角度及び制御姿勢で前記ワーク保持治具をセットし、
    前記溶接エリアでは、前記ワーク保持治具に保持された前記第2のワークを前記第1のワーク上の所定位置に位置決め固定して前記溶接ロボットの溶接作業を補助することを特徴とする溶接システム。
  2. 前記一台の補助ロボットが前記溶接ロボットとの協働作業を終了すると同時に、他の補助ロボットを溶接エリア内での溶接補助作業に参加させることを特徴とする請求項1に記載の溶接システム。
JP2003417226A 2003-12-15 2003-12-15 溶接システム Expired - Lifetime JP4742496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417226A JP4742496B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 溶接システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417226A JP4742496B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 溶接システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005169489A JP2005169489A (ja) 2005-06-30
JP4742496B2 true JP4742496B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34736198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417226A Expired - Lifetime JP4742496B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 溶接システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742496B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3296067A1 (en) 2016-09-20 2018-03-21 Hirata Corporation Part support apparatus, control method, and manufacturing method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038334A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toyota Motor Corp ワーク治具装置及びワーク支持方法
JP2007069333A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp ロボットハンド、ロボットおよび溶接方法
JP4839850B2 (ja) * 2006-01-17 2011-12-21 日産自動車株式会社 ワーク位置決め装置およびワーク位置決め方法
JP2007223002A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd 作業装置及びロボットによる作業方法
US8006586B2 (en) * 2007-03-12 2011-08-30 Comau S.P.A. Articulated robot wrist
JP2013111736A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yaskawa Electric Corp ロボットシステムおよび加工品の製造方法
DE202014105464U1 (de) * 2014-11-13 2016-02-16 Kuka Systems Gmbh Halteeinrichtung
CN105150239B (zh) * 2015-08-26 2017-02-01 希美埃(芜湖)机器人技术有限公司 一种工业机器人腕部中空偏置结构
JP2019098407A (ja) 2017-11-28 2019-06-24 ファナック株式会社 ロボット
CN115122338B (zh) * 2022-08-15 2024-05-31 西南交通大学 一种基于多目标优化的多机器人协作弧焊任务规划方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216869A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車体外板溶接装置
JPS62148182A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 株式会社小松製作所 関節装置
JPS62263876A (ja) * 1986-05-12 1987-11-16 Honda Motor Co Ltd 自動車用サイドパネルの加工ライン
JP3612955B2 (ja) * 1997-09-19 2005-01-26 日産自動車株式会社 組立ラインにおけるワークハンドリング方法及び溶接方法
US6634484B2 (en) * 2001-04-26 2003-10-21 Honda Of Canada Mfg., A Division Of Honda Canada Inc. Transfer and tilt apparatus
JP3806771B2 (ja) * 2001-04-26 2006-08-09 株式会社笠松金属工場 溶接システム、溶接方法、及び、ワーク保持用治具
JP4540897B2 (ja) * 2001-08-28 2010-09-08 本田技研工業株式会社 ロボットによる複合作業方法
JP2003071647A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nippon Yusoki Co Ltd 自動組付設備及び自動組付方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3296067A1 (en) 2016-09-20 2018-03-21 Hirata Corporation Part support apparatus, control method, and manufacturing method
US10449674B2 (en) 2016-09-20 2019-10-22 Hirata Corporation Part support apparatus, control method, and manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005169489A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101965250B (zh) 机器人系统
JP5004020B2 (ja) 多関節マニピュレータおよびロボットシステム
US20060278622A1 (en) Positioner for arc welding and arc welding robot system having the positioner
JP3952955B2 (ja) 多関節ロボット
JP3040372B2 (ja) 加工ツール付ロボット及び加工方法
JP4742496B2 (ja) 溶接システム
EP0987087A2 (en) Working apparatus
JPH04310384A (ja) 複腕ロボット
WO1997039853A1 (fr) Systeme de soudage par points
JP2000176867A (ja) ロボット
JP6712114B2 (ja) リンク式多関節ロボットおよびロボットシステム
JP6688204B2 (ja) リンク式多関節ロボット
JPH11179682A (ja) 多関節型ロボット
JPS61168487A (ja) 機械的手首機構
JP4134858B2 (ja) 多関節ロボットの移動システム
JP7216479B2 (ja) スポット溶接装置
JP7072489B2 (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP3090255B2 (ja) マシニングセンタ
JPH1029178A (ja) マニプレータ
JPH09295295A (ja) 極座標型ロボット
JP6559034B2 (ja) ワーク位置決め装置
JP4286437B2 (ja) 工業用ロボットの手首装置
TWI804970B (zh) 貨車尾板升降部件的焊接治具
CN210306187U (zh) 一种机器人弧焊垂直翻转工作站
JPH0215350B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4742496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term