[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4639321B2 - 生体情報測定装置 - Google Patents

生体情報測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4639321B2
JP4639321B2 JP2005329259A JP2005329259A JP4639321B2 JP 4639321 B2 JP4639321 B2 JP 4639321B2 JP 2005329259 A JP2005329259 A JP 2005329259A JP 2005329259 A JP2005329259 A JP 2005329259A JP 4639321 B2 JP4639321 B2 JP 4639321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sampling frequency
analysis
measurement data
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005329259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135621A (ja
Inventor
典浩 舘田
慶郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005329259A priority Critical patent/JP4639321B2/ja
Priority to US11/595,704 priority patent/US8195261B2/en
Publication of JP2007135621A publication Critical patent/JP2007135621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639321B2 publication Critical patent/JP4639321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、動脈血の酸素飽和度や脈拍数等の生体情報を測定する生体情報測定装置に関する。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査の分野において、パルスオキシメータと呼ばれる装置が使用されることがある(例えば下記特許文献1参照)。パルスオキシメータは、被験者の所定の生体部位に装着される測定部を有し、図14に示すように、該測定部において前記生体部位に向けて赤色光及び赤外光を、位相をずらしてそれぞれ例えば30Hzの比較的低いサンプリング周波数(1/30(秒)の周期)で交互に出力し、生体部位を透過又は反射した光の光量を検出し、この検出光量に基づいて血中の酸素飽和度(SpO)を導出するものである。
一方、動脈硬化指数(血管年齢)や自律神経障害の評価を行うための光電脈波を得るための光電脈波計も知られている。光電脈波計は、図15に示すように、単一波長の光ないし白色光を例えば120Hzの比較的高いサンプリング周波数(1/120(秒)の周期)で出力し、該光を検出して光電脈波を得るものであり、この光電脈波の特徴を分析することにより、血管年齢(動脈硬化指数)等の評価を行うことができる。
特開平1−153139号公報
ところで、近年では、酸素飽和度と血管年齢等の評価用の光電脈波とがセットで得られる測定機器が要求されている。
しかしながら、酸素飽和度の測定と光電脈波の測定とは、生体からの光の変化を検出する点は共通であるため、前記パルスオキシメータでも光電脈波の測定を行うことは可能であったものの、前述のようにパルスオキシメータは光電脈波計より低いサンプリング周波数で赤色光と赤外光とを出力させるものであるため、導出した光電脈波は、体動などによる脈波波形の乱れに起因して変化する酸素飽和度測定値の信頼性を判断する程度のものとしてしか利用できず、血管年齢や自律神経障害の評価を行うための光電脈波を得ることまではできなかった。
そこで、酸素飽和度と血管年齢や自律神経障害の評価を行うための光電脈波とがセットで得られるようにするべく、赤色光と赤外光との両方を、血管年齢等の評価用の光電脈波の測定時に必要な出力光のサンプリング周波数に合わせて出力させる構成を想定したとき、酸素飽和度のみが必要な場合に、該酸素飽和度の導出に利用されない不要な光の出力動作が行われることとなり、ここに消費電力のロスが発生する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、消費電力の低減を図りつつ、前記酸素飽和度と血管年齢(動脈硬化指数)等の評価用の光電脈波とがセットで得られる生体情報測定装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる一態様では、第1の解析および第2の解析を行う生体情報測定装置であって、第1の波長を有する光を出力する第1の発光手段と、前記第1の波長と異なる第2の波長を有する光を出力する第2の発光手段と、前記第1、第2の発光手段から出力された光を受光する受光手段と、前記第1、第2の発光手段のうちのサンプリング周波数が高い方の発光手段の該サンプリング周波数を、サンプリング周波数が低い方の発光手段の該サンプリング周波数の整数倍に設定したサンプリング周波数であって、前記第1の解析または前記第2の解析で用いる測定データを得ることができるサンプリング周波数で、発光タイミングの位相を互いにずらして前記第1、第2の発光手段を発光させる発光制御手段と、前記受光手段に、前記第1、第2の発光手段の発光タイミングに同期して受光動作を行わせる受光制御手段と、前記受光手段から出力される受光信号を測定データとして記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された測定データのうち、サンプリング周波数が高い方の発光手段を用いて得られた測定データに基づき前記第1の解析である光電脈波の測定を行う第1の解析手段と、前記記憶手段に記憶された測定データのうち、サンプリング周波数が低い方の発光手段を用いて得られた測定データと、サンプリング周波数が高い方の発光手段を用いて得られた測定データの中から、前記サンプリング周波数が低い方の発光手段の該サンプリング周波数に対応する所定時間間隔ごとに抽出した測定データとに基づき前記第2の解析である酸素飽和度の測定を行う第2の解析手段とを備えることを特徴とする生体情報測定装置である。
この発明によれば、前記第1の発光手段の発光タイミングと前記第2の発光手段の発光タイミングとを所定の関係に設定した上で、前記第1、第2の発光手段を異なるサンプリング周波数で発光させるようにしたので、サンプリング周波数が高い方の発光手段から出力された光に基づいて、血管年齢(動脈硬化指数)等の評価用の光電脈波の測定を行うことが可能となるとともに、サンプリング周波数が高い方の発光手段から出力された光の一部とサンプリング周波数が低い方の発光手段で出力された光とに基づいて、酸素飽和度の測定を行うことが可能となる。
また、酸素飽和度の測定を行う場合に、前記第1、第2の発光手段を異なるサンプリング周波数で発光させるようにしたので、酸素飽和度の導出を行う場合に、少なくともサンプリング周波数が低い方の発光手段の光については、略全て酸素飽和度の導出に用いられ、無駄な光の出力動作が発生しないから、前記第1、第2の発光手段を両方とも高いサンプリング周波数で発光させる場合に比して、消費電力を低減することができる。
この発明によれば、第1の発光手段の発光タイミングと前記第2の発光手段の発光タイミングとの位相をずらして第1、第2の発光手段に発光させるようにしたので、仮に第1、第2の発光手段が同時に発光した場合に、前記受光手段がそれらの光を区別して受光することができなくなるのを防止することができる。
ンプリング周波数が高い方の発光手段の該サンプリング周波数が、サンプリング周波数が低い方の発光手段の該サンプリング周波数の整数倍でない場合には、サンプリング周波数が高い方の発光手段の発光動作に基づく測定データから、サンプリング周波数が低い方の発光手段の該サンプリング周波数に対応する周期の測定データを得るための測定データの補間処理(生成処理)を行う必要があり、酸素飽和度の導出処理が複雑化する。
これに対し、この発明によれば、サンプリング周波数が高い方の発光手段の該サンプリング周波数を、サンプリング周波数が低い方の発光手段の該サンプリング周波数の整数倍に設定することで、サンプリング周波数が高い方の発光手段の発光動作に基づく測定データから、サンプリング周波数が低い方の発光手段の該サンプリング周波数に対応する周期で測定データを得る場合に、記憶手段に格納された、サンプリング周波数が高い方の発光手段の発光動作に基づく測定データから、一部の測定データを抽出するだけで済むため、前述のような導出処理の複雑化を回避することができる。
この発明によれば、記憶手段に記憶された測定データのうち、サンプリング周波数が高い方の発光手段を用いて得られた測定データに基づき第1の解析を行うようにしたので、血管年齢(動脈硬化指数)等の評価用の光電脈波の測定を行うことができる。
この発明によれば、記憶手段に記憶された測定データのうち、サンプリング周波数が低い方の発光手段を用いて得られた測定データと、サンプリング周波数が高い方の発光手段を用いて得られた測定データの中から、前記サンプリング周波数が低い方の発光手段の該サンプリング周波数に対応する所定時間間隔で抽出した測定データとに基づいて第2の解析を行うようにしたので、酸素飽和度の測定を行うことができる。
また、上述の生体情報測定装置において、前記解析手段の解析結果を表示する表示手段と、前記第1、第2の解析手段による解析結果のうち前記第1の解析手段による解析結果のみを前記表示手段に表示する第1の表示モードと、前記第2の解析手段による解析結果のみを前記表示手段に表示する第2の表示モードと、前記第1、第2の解析手段による解析結果の両方を前記表示手段に表示する第3の表示モードとの間で表示モードを切替える操作を行うための表示モード切替手段と、前記表示モード切替手段により選択された表示モードで前記表示手段に表示動作を行わせる表示制御手段とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、表示モード切替手段により第1の表示モードが選択されたときには、前記第1、第2の解析手段による解析結果のうち前記第1の解析手段による解析結果のみが前記表示手段に表示され、第2の表示モードが選択されたときには、前記第2の解析手段による解析結果のみが前記表示手段に表示され、第3の表示モードが選択されたときには前記第1、第2の解析手段による解析結果の両方が前記表示手段に表示される。これにより、生体情報測定装置の使用者が要求する表示内容を該使用者に提供することができる。
また、上述の生体情報測定装置において、前記記憶手段は、前記第1、第2の解析手段による解析結果を記憶することを特徴とする。
この発明によれば、記憶手段に前記第1、第2の解析手段による解析結果を記憶するようにしたので、第1、第2の解析手段による解析動作が終了してから時間が経過した時点であっても、前記解析結果を生体情報測定装置の使用者に提供することができるとともに、前記解析結果を他の電子機器(例えばパーソナルコンピュータ等)に転送することが可能となる。
本発明によれば、消費電力の低減を図りつつ、血管年齢(動脈硬化指数)等の評価用の光電脈波と酸素飽和度とをセットで得ることができる生体情報測定装置を実現することができる。
また、第1の発光手段からの出力光と第2の発光手段からの出力光とが区別して前記受光手段に受光されるため、第1、第2の発光手段が同時に発光した場合に誤った測定データが発生するという不具合を防止することができる。
また、酸素飽和度の導出処理の複雑化を回避することができるため、該処理を生体情報測定装置に実現させるためのプログラムの設計が容易となり、生体情報測定装置のコストアップを防止または抑制することができる。
また、血管年齢(動脈硬化指数)等の評価用の光電脈波の測定を行うことができる。
また、酸素飽和度の測定を行うことができる。
本発明によれば、測定結果を生体情報測定装置の使用者が要求する表示態様で表示することのできる生体情報測定装置を実現することができる。
本発明によれば、第1、第2の解析手段による解析動作が終了してから時間が経過した時点であっても前記解析結果を生体情報測定装置の使用者に提供できることにより、該使用者は過去に行われた解析の結果を確認することができるとともに、前記解析結果を他の電子機器(例えばパーソナルコンピュータ等)に転送することが可能となることにより、前記解析結果を様々な利用に供することができる。
本発明に係る生体情報測定装置の実施形態について説明する。図1は、本発明に係る生体情報測定装置の一例であるパルスオキシメータの構成を示す図、図2は、パルスオキシメータ1の電気的な構成を示すブロック図である。
本実施形態のパルスオキシメータ1は、指(指尖)を測定部位として構成されたものであり、後述するように、被験者の血液中の酸素飽和度(:SpO 以下、血中酸素飽和度いう)と血管年齢(動脈硬化の程度を示す指数)とを導出することができるようになっている。特に、本パルスオキシメータ1では、血中酸素飽和度を導出するモードと血管年齢を導出するモードとが択一的に選択される構成ではなく、例えば当該パルスオキシメータ1で夜間に測定動作を行うと、この測定動作で得られた測定データに基づいて血中酸素飽和度と血管年齢との両方がセットで導出されるところに特徴を有しているものである。
パルスオキシメータ1は、直方体形状の装置本体2と、該装置本体2とケーブル4により電気的に接続された測定部3とを備える。なお、説明の都合上、測定部3の構成から説明を行う。
測定部3は、測定部位(例えば指先)をバネ等の付勢力により挟み込むように取り付けることが可能なクリップ状を呈した構成を有しており、前記一対のクリップ片の一方には発光部5が、クリップ片の他方には受光部6が備えられている。一対のクリップ片の一端部は連結部材7により連結され、他端部が開閉自在となっている。
発光部5は、例えば、赤色領域の波長λ1の赤色光Rを発光するLED(Light Emitting Diode 以下、赤色LEDという)5aと、赤外線領域の波長λ2の赤外光IRとを発光するLED(以下、赤外LEDという)5bとを備えた光源である。赤色LED5a,赤外LED5bは、前記第1、第2の発光手段の一例である。
受光部6は、受光した光の強度に応じた大きさの電流を生成する、例えばシリコンフォトダイオード(Silicon Photo Diode)等の光電変換素子を備えて構成されており、本実施形態では、少なくとも波長λ1の光と波長λ2の光とに対して感度を有する。受光部6は、生体組織LBを透過した発光部5からの波長λ1,λ2の光を受光する。受光部6は、前記受光手段の一例である。
本実施形態の測定部3においては、被験者の指先を発光部5と受光部6とで挟み込んだ状態で、発光部5から、波長λ1の赤色光Rと波長λ2の赤外光IRとが交互に射出されるとともに、受光部6により、発光部5の発光動作に同期して受光動作が行われる。発光部5の発光動作及び受光部6の受光動作は、後述の制御部16(図2参照)により制御されるようになっており、各光についての投受光動作は所定の周期で行われる。後述するように、本実施形態においては、赤色LED5a,赤外LED5bの発光動作に係るサンプリング周波数に特徴を有している。受光部6は、光を受光すると、受光した光の強度に応じた大きさの電流信号を後述する装置本体2内のI/V変換部14(図2参照)に出力する。
装置本体2は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、7セグメントLED(Light Emitting Diode)や有機ホトルミネセンス表示装置やCRT(Cathode-Ray Tube)、あるいはプラズマ等の表示装置からなる表示部8を有し、後述の制御部16で算出されたデータ等を表示する。表示部8は、前記表示手段の一例である。
また、装置本体2には、前記表示部8の表示内容の切替えるための操作ボタン群9を有し、この操作ボタン群9は、前記酸素飽和度及び血管年齢のうち血管年齢のみを表示部8に表示させる第1の表示モードに設定するための血管年齢表示ボタン10と、酸素飽和度のみを表示部8に表示させる第2の表示モードに設定するための酸素飽和度表示ボタン11と、両方を表示部8に表示させる第3の表示モードに設定するための全表示ボタン12とからなる。操作ボタン群9は、前記表示モード切替手段の一例であり、前記各表示モードの切替指示を入力するための構成は前記ボタン形式のものに限らず、種々の態様が適用可能である。
なお、装置本体2には、例えば図略の装填室に装着されるバッテリーや乾電池等の電力供給部(図示せず)を有し、前記表示部8、装置本体2に搭載される各種の回路及び前記測定部3はこの電力供給部から電力供給を受けて駆動する。
図2に示すように、パルスオキシメータ1は、測定部3、表示部8、発光回路部13と、電流電圧変換部(以下、I/V変換部という)14、アナログデジタル変換部(以下、A/D変換部)15、制御部16を備える。
図2に示す測定部3及び表示部8は、図1に示す測定部3及び表示部8に相当するものである。発光回路部13は、赤色領域の波長λ1の赤色光Rを発光する赤色LED5aの発光駆動を行うR発光回路13aと、赤外線領域の波長λ2の赤外光IRとを発光する赤外LED5bの発光駆動を行うIR発光回路13bとを有し、各発光回路13a,13bは、赤色LED5a,赤外LED5bの発光動作の切替えを行うためのトランジスタ等のスイッチング素子、該スイッチング素子のスイッチング動作に応じて赤色LED5a,赤外LED5bへの電流供給動作を行うn形MOS−FET等のトランジスタ及び抵抗素子等を備えて構成されている。
I/V変換部14は、所定の周期で受光部6から出力される電流信号を電圧信号に変換し、この電圧信号を光電脈波信号としてA/D変換部15に出力するものである。A/D変換部15は、I/V変換部14から出力されたアナログの光電脈波信号をデジタルの光電脈波信号に変換し、このデジタルの光電脈波信号を制御部16に出力するものである。
制御部16は、マイクロプロセッサやDSP(Digital Signal Processor)などを備えて構成されており、記憶部17を構成するROM等に格納されたプログラムやデータに従って、入力された信号に基づいて動脈血中の酸素飽和度や血管年齢を導出するものである。
記憶部17は、SRAM、DRAM、EEPROM、フラッシュメモリ等を含み、後述する制御部16により算出されたデータ(後述の測定データを含む)を記憶するものである。記憶部17は、前記記憶手段の一例である。なお、記憶部17の代わりに、外部記憶装置を当該パルスオキシメータ1に接続し、測定データや解析結果を記録するようにしてもよい。
また、制御部16は、前述のように血中酸素飽和度と血管年齢との両方をセットで導出し、この導出結果の表示態様(前記第1〜第3の表示モード)を切替える構成を実現するべく、機能的に、測定制御部18と、SpO導出部19と、血管年齢導出部20と、表示制御部21とを備える。
測定制御部18は、赤色LED5a,赤外LED5bの発光動作を制御するものである。図3は、赤色LED5a,赤外LED5bの発光動作を示すグラフである。図3に示すように、測定制御部18は、使用者により測定開始の指示がなされると、赤色LED5aをサンプリング周波数f1(例えば30Hz)で発光させるとともに、赤外LED5bを赤色LED5aのサンプリング周波数f1より大きなサンプリング周波数f2(例えば120Hz)で発光させる。このように、赤色LED5a,赤外LED5bのサンプリング周波数を異ならせている理由については後述する。なお、30Hz及び120Hzは、赤色LED5a,赤外LED5bのサンプリング周波数の一例であり、この数値に限定されるものではない。
また、測定制御部18は、赤外LED5bのサンプリング周波数f2を、前記サンプリング周波数f1の整数倍の値、すなわちmを整数とするとf2=m×f1に設定して発光動作を行わせる。図3は、赤外LED5bのサンプリング周波数f2を赤色LED5aのサンプリング周波数f1の4倍に設定した形態、換言すると、赤外LED5bを赤色LED5aの1/4の周期で発光させる形態を示したものである。なお、このように、赤外LED5bのサンプリング周波数f2を赤色LED5aのサンプリング周波数f1の整数倍としている理由についても後述する。
さらに、測定制御部18は、赤色LED5a,赤外LED5bの発光タイミングが同時になると、受光部6はこれらの光を区別して受光することができなくなるため、これを回避すべく、赤色LED5aと赤外LED5bとを位相をずらして発光させる。例えば、赤色LED5aの発光タイミングが、赤外LED5bの連続する2の発光タイミングの中間に設定する形態が想定される。
測定制御部18は、このようにして赤色LED5a,赤外LED5bを発光させるとともに、該赤色LED5a,赤外LED5bの発光動作に同期して受光部6に受光動作を行わせ、受光部6から受光信号が出力されるたびに、逐次、A/D変換後の受光信号を測定データとして記憶部17に格納していく。測定制御部18は、前記発光制御手段及び受光制御手段に相当するものである。
SpO導出部19は、記憶部17に格納された測定データを用いて酸素飽和度を導出(解析)するものである。酸素は、血液中のヘモグロビンの酸化・還元によって運搬されている。このヘモグロビンは、酸化されると赤色光の吸収が減少して赤外光の吸収が増加し、逆に還元されると赤色光の吸収が増加して赤外光の吸収が減少するという光学的特性を有している。SpO導出部19は、この特性を利用して、受光部6で受光された赤色光及び赤外光の透過光量の変動を計測することでSpOを求める。ここで求められたSpOは逐次記憶部17に格納される。
ここで、SpO導出部19による光を用いた血中酸素飽和度を導出する原理について説明する。
酸素は、血中のヘモグロビン(Hb)によって生体の各細胞に運搬され、ヘモグロビンは、肺で酸素と結合して酸化ヘモグロビン(HbO)となり、生体の細胞で酸素が消費されるとヘモグロビンに戻る。酸素飽和度SpOは、血中の酸化ヘモグロビンの割合をいい、ヘモグロビン濃度をCHb、酸化ヘモグロビン濃度をCHbOと表すと、下記数1で表される。
Figure 0004639321
一方、ヘモグロビンの吸光度及び酸化ヘモグロビンの吸光度は、波長依存性を有しており、各吸光係数a(λ)は、図4に示すような吸光特性を有する。なお、図4の横軸は光の波長であり、単位はnm、縦軸は、吸光係数であり、単位は10−9cm/moleである。
図4に示すように、ヘモグロビン及び酸化ヘモグロビンは、吸光特性が異なる。ヘモグロビンは、赤色領域の波長λ1の赤色光Rに対して酸化ヘモグロビンよりも光を多く吸収するが、赤外線領域の波長λ2を超える赤外光IRに対しては酸化ヘモグロビンよりも光の吸収が少ない。すなわち、例えば赤外光IRの波長を酸化ヘモグロビンとヘモグロビンとの吸光係数差が最も大きい660nmとし、赤外光IRの波長を酸化ヘモグロビンとヘモグロビンとの吸光係数が等しい815nmとすると、酸化ヘモグロビンとヘモグロビンとの比率が変化しても赤外光IRの透過光量は変化しないこととなる。一方、赤色光Rの透過光量はヘモグロビンが多いと小さくなり、酸化ヘモグロビンが多いと大きくなる。つまり、透過光量の比をとれば酸素飽和度を求めることができる。
パルスオキシメータ1は、このようなヘモグロビンと酸化ヘモグロビンとの赤色光Rと赤外光IRとに対する吸光特性の違いを利用して血中酸素飽和度を求めるものである。なお、脈波波形を利用して脈拍数も求めることができる。
生体に光を照射すると、光の一部は吸収され、残りは透過する。生体は、動脈血層と、静脈血層と、動脈血層及び静脈血層以外の組織とで構成されている。生体における光の吸収は、図5(a)に示すように、動脈血層及び静脈血層以外の組織による吸収、静脈血層による吸収及び動脈血層による吸収より成る。動脈血層及び静脈血層以外の組織と静脈血層とは経時的に変化しないため、この部分での光の吸収は略一定である。
一方、動脈血層は心拍動によって径が変化し、血管の径が変化するため、動脈血層による光の吸収は、図5(b)に示すように脈拍による経時的に変動する。つまり、透過光強度の変化分は、動脈血のみの情報によるものであって、動脈血層及び静脈血層以外の組織と静脈血層とによる影響はほとんど含まれないと考えられる。図5(b)において、横軸は時間、縦軸は透過光強度である。
赤色光R及び赤外光IRの光量変化を比較する場合、入射光量の差をキャンセルする必要がある。図6は、生体に入射する入射光と透過光との関係を模式的に示す図である。
生体への入射光量I0を赤色光Rと赤外光IRとで同一にすることは実質的に困難であり、仮に同一にしても組織や静脈血による吸光率は赤色光Rと赤外光IRとで異なるため、動脈血層による透過光強度の変化分のみを比較することはできない。
ここで、図6(a)に示すように、動脈が一番細い場合(透過光量が最も大きくなる場合)の透過光量をIとし、動脈が最も太い場合(透過光量が最も小さくなる場合)の透過光量を(I−ΔI)とする。図6(b),(c)に示すように、厚さΔDの動脈血に光量Iの光を照射したとき、透過光量(I−ΔI)の透過光が得られると考えられる。
そして、図7に示すように、赤色光Rの透過光量Iと赤外光IRの透過光量IIRとが一致するように正規化する(IIR’=I)ことにより、動脈血による光量変化の比(ΔI/I)/(ΔIIR/IIR)を算出し、酸素飽和度を算出する。
入射光と反射光との関係は、ランバート・ビアの法則により、下記数2で表すことができる。
Figure 0004639321
なお、Eは吸光物の吸光係数、Cは吸光物の濃度を表す。
赤色光R及び赤外光IRの各波長を前記数2に代入し、各辺の比をとることにより、下記数3式を得ることができる。
Figure 0004639321
なお、Iは、赤色光Rの透過光量、IIRは、赤外光IRの透過光量、Eは、赤色光Rの吸光係数、EIRは、赤外光IRの吸光係数を表す。
図8は、例えば赤色光R及び赤外光IRの各波長を、それぞれ660nm及び815nmとしたときにおける、吸光係数の比(E/EIR)と酸素飽和度SpOとの関係を示すグラフである。図8に示すように、酸素飽和度SpOは、吸光係数の比(E/EIR)の低下に比例して増大していく。
このように、SpO導出部19は、両方のLED5a,赤外LED5bの出力光で得られた測定データを用いて導出するものであるが、本実施形態では、前述したように赤色LED5aと赤外LED5bとを異なるサンプリング周波数で発光させることから、各光に対応する測定データの数が異なる。
ここで、赤色LED5aのサンプリング周波数f1は、測定データの数、延いては測定データを記憶するための記憶部17の記憶容量とSpOの導出精度とのバランスを考慮して、必要な精度を有するSpOの導出が行えると考えられるサンプリング周波数に設定されている。したがって、赤外LED5bの出力光で得られた測定データは、酸素飽和度SpOの導出には過多である。
そこで、本実施形態では、SpO導出部19は、赤外LED5bの出力光で得られた測定データの中から、SpOの導出に用いる測定データを限定し、この限定した測定データと赤色LED5aの出力光で得られた測定データとを用いてSpOを導出するようにしている。
ここで、前述したように、赤外LED5bのサンプリング周波数f2を、赤色LED5aのサンプリング周波数f1の整数倍(f2=m×f1)に設定しているため、測定データの限定を容易に行うことができる。
すなわち、赤外LED5bのサンプリング周波数f2が、赤色LED5aのサンプリング周波数f1の整数倍でない場合、赤外LED5bの出力光に係る測定データにあっては、赤色LED5aのサンプリング周波数に対応する所定時間間隔(周期)ごとには測定データが得られていない。したがって、この場合には、赤外LED5bの出力光に係る測定データについて、赤色LED5aのサンプリング周波数に対応する所定時間間隔ごとに整列する測定データのデータ列を得るために、赤外LED5bの出力光で得られた測定データを用いた補間処理を行う必要がある。
これに対し、本実施形態では、赤外LED5bのサンプリング周波数f2を、赤色LED5aのサンプリング周波数f1の整数倍とすることで、赤色LED5aのサンプリング周波数に対応する所定時間間隔ごとに測定データが得られているから、前述のような補間処理が不要となり、赤色LED5aのサンプリング周波数に対応する所定時間間隔ごとの測定データを抽出するだけで、測定データを限定することができる。これにより、測定データの限定処理が、赤外LED5bのサンプリング周波数f2が赤色LED5aのサンプリング周波数f1の整数倍でない場合に比して簡単となり、制御部16をSpO導出部19として機能させるためのプログラムの設計を容易に行うことができる。
SpO導出部19は、このように赤色LED5aの出力光で得られる測定データと同数の測定データを前記抽出することにより得て、この抽出した測定データに基づき酸素飽和度を導出する。
例えば、図3では、矢印Pで示すように、SpO導出部19は、赤外LED5bの出力光で得られた測定データのうち、赤色LED5aの出力動作の直前における赤外LED5bの出力光で得られる測定データを抽出し、この抽出した測定データと赤色LED5aの出力光で得られた測定データとを用いてSpOを導出する。SpO導出部19は、前記第2の解析手段の一例である。
血管年齢導出部20は、記憶部17に格納された測定データを用いて、動脈の硬化状態を示す被験者の血管年齢(動脈硬化指数)を導出(解析)するものである。ここで求められた血管年齢は、逐次記憶部17に格納される。
図9は、周期Tで測定された光電脈波波形Wを示すグラフである。光電脈波波形Wは、周期ごとに求められた瞬時光電脈波値の時間軸上の移動平均を取ることで求められ、血管年齢は、このような光電脈波波形Wを微分することにより求めることができる。すなわち、図9に示すような光電脈波波形Wを2階微分して加速度脈波を導出し、この加速度脈波の特徴を抽出することで血管年齢を推定することができる(なお、脈波波形から血管年齢を推定する手法も知られている)。
図10は、このような加速度脈波波形の一例を示すグラフであり、図10(a)は30歳代の健常者に典型的に表れる加速度脈波波形を、図10(b)は60歳代の健常者に典型的に表れる加速度脈波波形をそれぞれ示している。このように、年齢によって加速度脈波波形の特徴が異なる(血管の弾力である血管弾性が変化することに起因すると考えられている)ことから、例えば年代別の典型的な加速度脈波波形パターンを準備しておき、該パターンとの近似性を評価することで血管年齢の推定値が求められるものである。
このように血管年齢の推定診断においては、光電脈波波形を2階微分するというプロセスが必要となる。このため、元の光電脈波波形が精細性に欠けるものであると、被験者の血管弾性を反映した的確な加速度脈波が得られにくくなる。以上の点から、血管年齢の診断では、周期Tは比較的短周期が適している。
血管年齢導出部20は、前記の点から、測定制御部18により記憶部17に格納された測定データのうち、サンプリング周波数が比較的高い赤外LED5bの出力光で得られる測定データを時間軸に展開するデータ整列処理を行って図9に示すような光電脈波波形を生成し、この光電脈波波形を2階微分して加速度脈波波形を導出した上で、この導出した加速度脈波波形と、予め準備されている年代別の典型的な加速度脈波波形パターンとを比較して、該パターンとの近似性を評価することで、血管年齢の推定評価値を求める。
図11は、或る光電脈波波形を2階微分することで得られた加速度脈波波形Xの一例を示すグラフである。この加速度脈波波形Xは、符号aで示す区間が一拍分の脈波に相当するものであり、一拍分の脈波は、符号bに示す大きな波形変動の後に符号cに示す小さな波形変動群があり、このような変動パターンが繰り返される波形となっている。
このような加速度脈波波形Xは、年齢(年代)に応じて波形が変化する(異なる)ことが知られている。図12は、図11の符号aで示した一拍分の加速度脈波について、年代別の典型的特長を示したグラフである。図12から明らかなとおり、符号bに示す大きな波形変動の後に続く符号cに示す小さな波形変動群において、20歳代、30歳代、40歳代及び50歳代ごとに異なる特徴が表出している。これは、年齢が高くなるについて硬化が進んで血管弾性が低下し、符号bに示す脈波に対する応答が高齢化に従って鈍ることから、符号cの波形部分に違いが生じるものと考えられている。
これに基づき、血管年齢導出部20は、被験者の血管年齢を推定(解析)し、この解析結果を、「43歳」または「30歳代」というような表示や、「あなたの血管年齢は45です」というようなメッセージ表示の形態で表示部8に行わせる。なお、血管年齢の代わりに、加速度脈波波形の特徴を示す特徴係数を表示・記憶させるようにしてもよい。血管年齢導出部20は、前記第1の解析手段の一例である。
このように、SpOの導出にあたっては、異なる波長を有する2種類の光をそれぞれ比較的低いサンプリング周波数で出力させることが測定条件であるのに対し、血管年齢の導出にあたっては、単一波長の光を比較的高いサンプリング周波数で出力させることが測定条件である。
そこで、本実施形態では、測定動作で得られた測定データに基づいて血中酸素飽和度と血管年齢との両方がセットで得られるようにするために、赤色LED5aをサンプリング周波数f1で発光させるとともに、赤外LED5bを該赤色LED5aのサンプリング周波数f1より大きなサンプリング周波数f2(f2>f1)で発光させるようにし、SpOの導出の際には、赤色LED5aの出力光で得られる略全ての測定データと、赤外LED5bの出力光で得られる測定データの中から赤色LED5aのサンプリング周波数f1に対応する時間間隔(周期ごとに)で抽出した測定データとを用いるようにし、また、血管年齢の導出の際には、赤外LED5bの出力光で得られる略全ての測定データを用いるようにしている。
表示制御部21は、前記操作ボタン群9のうち操作されたボタンに対応する解析結果を表示部8に表示させるものである。すなわち、表示制御部21は、血管年齢表示ボタン10が押圧操作されたときには、当該パルスオキシメータ1を、前記酸素飽和度および血管年齢のうち血管年齢のみを表示部8に表示させる第1の表示モードに設定し、酸素飽和度表示ボタン11が押圧操作されたときには、酸素飽和度のみを表示部8に表示させる第2の表示モードに設定し、全表示ボタン12が押圧操作されたときには、前記酸素飽和度及び血管年齢の両方を表示部8に表示させる第3の表示モードに設定する。表示制御部21は、前記表示制御手段に相当するものである。
図13は、本実施形態におけるパルスオキシメータの測定動作を示すフローチャートである。
図13に示すように、制御部16は、図略の電源ボタンにより主電源がONされると(ステップ♯1)、各種の初期設定を行う(ステップ♯2)。制御部16は、赤外LED5bの発光回数をカウントするためのカウンタ(図示せず)を備えており、ここで行われる初期設定には、該カウンタのカウント値を初期値に戻す設定や、赤色LED5a,赤外LED5bのサンプリング周波数をf1,f2に設定する処理が含まれる。
そして、図略の測定開始指示操作部により測定開始指示が行われると(ステップ♯3でYES)、制御部16は、赤外LED5bを発光させるとともに受光部6に受光動作を行わせ、該受光部6から得られる受光信号を測定データとして記憶部17に格納し(ステップ♯4)、カウンタのカウント値を1だけインクリメントする(ステップ♯5)。
次に、制御部16は、カウンタのカウント値が所定値α(前述の例ではα=4)に達したか否かを判断し(ステップ♯6)、前記カウント値が所定値αに達していない場合には(ステップ♯6でNO)、ステップ♯9の処理に進む一方、前記カウント値が所定値αに達した場合には(ステップ♯6でYES)、赤色LED5aを発光させるとともに受光部6に受光動作を行わせ、該受光部6から得られる受光信号を測定データとして記憶部17に格納し、カウンタのカウント値を初期値に戻した上で(ステップ♯8)、ステップ♯9の処理に進む。
ステップ♯9で、制御部16は、測定を継続するか否かを判断し、測定を継続する場合には(ステップ♯9でYES)、ステップ♯4の処理に戻る一方、測定を継続しない場合には(ステップ♯9でNO)、記憶部17に格納された測定データを用いて、SpO及び血管年齢の導出処理を行う(ステップ♯10)。導出されたSpO及び血管年齢は記憶部17に格納しておいてもよい。
そして、制御部16は、血管年齢表示ボタン10により第1の表示モードが選択されている場合には(ステップ♯11でYES)、導出された前記酸素飽和度及び血管年齢のうち血管年齢のみを表示部8に表示させ(ステップ♯12)、酸素飽和度表示ボタン11により第2の表示モードが選択されている場合には(ステップ♯11でNO,♯12でYES)、酸素飽和度のみを表示部8に表示させ(ステップ♯14)、全表示ボタン12により第3の表示モードが選択されている場合には(ステップ♯11,♯13それぞれでNO)、前記酸素飽和度及び血管年齢の両方を表示部8に表示させる(ステップ♯15)。
以上のように、赤色LED5aをサンプリング周波数f1で発光させるとともに、赤外LED5bを該赤色LED5aのサンプリング周波数f1より大きなサンプリング周波数f2(f2>f1)で発光させるようにし、SpOの導出の際には、赤色LED5aの出力光に基づく略全ての測定データと、赤外LED5bの出力光に基づく測定データの中から赤色LED5aのサンプリング周波数f1に対応する周期ごとに抽出した測定データとを用い、また、血管年齢の導出の際には、赤外LED5bの出力光に基づく略全ての測定データを用いるようにしたので、SpOと血管年齢とをセットで得られるパルスオキシメータを実現することができる。
また、血管年齢の測定には用いられない測定データを生成する赤色LED5aについては、血管年齢の測定に用いられる測定データを生成する赤外LED5bのサンプリング周波数より低く、且つSpOの導出に必要な精度を確保できるサンプリング周波数で発光させるようにしたので、この赤色LED5aの発光動作を赤外LED5bのサンプリング周波数と同一のサンプリング周波数で発光させる場合に比して、消費電力の低減を図ることができる。
また、赤色LED5aと赤外LED5bとを位相をずらして発光させるようにしたので、赤色LED5a,赤外LED5bが同時に発光した場合に受光部6はこれらの光を区別して受光することができなくなり誤った測定データが発生するという不具合を防止することができる。
また、赤外LED5bのサンプリング周波数f2を赤色LED5aのサンプリング周波数f1の整数倍としたので、SpOの導出に用いる、赤外LED5bの出力光で得られる測定データの限定処理が、赤外LED5bのサンプリング周波数f2を赤色LED5aのサンプリング周波数f1の整数倍に設定しない場合に比して簡単化され、制御部16をSpO導出部19として機能させるためのプログラムの設計を容易に行うことができる。
また、導出した酸素飽和度及び血管年齢のうち両方または一方の表示を任意で切り替えるための操作ボタン群9を設けたので、パルスオキシメータ1の使用者(被験者)の所望の表示内容(測定結果)を提供することができる。
また、導出されたSpO及び血管年齢は記憶部17に格納しておくようにすることで、SpO及び血管年齢の導出が終了してから時間が経過した時点であってもSpO及び血管年齢を生体情報測定装置の使用者に提供できる。これにより、該使用者は過去に導出されたSpO及び血管年齢を確認することができる。また、SpO及び血管年齢を他の電子機器(例えばパーソナルコンピュータ等)に転送することが可能となる。これにより、前記電子機器を用いて、導出されたSpO及び血管年齢を含めてSpO及び血管年齢に係る統計をとったり、あるいはその統計データをプリントアウトしたりする等、様々な利用に供することができる。
本件は、前記実施形態に加えて、あるいは前記実施形態に代えて次の形態[1]〜[3]に説明する変形形態も含むものである。
[1]前記第1の実施形態では、赤色LED5aをサンプリング周波数f1(例えば30Hz)で発光させるとともに、赤外LED5bを赤色LED5aのサンプリング周波数f1より大きなサンプリング周波数f2(例えば120Hz)で発光させるようにしたが、この逆、すなわち赤色領域の波長λ1の赤色光Rを発光する赤色LED5aをサンプリング周波数f3(例えば120Hz)で発光させるとともに、赤外線領域の波長λ2の赤外光IRを発光する赤外LED5bをサンプリング周波数f4((1/m)×f3 例えば30Hz)で発光させ、SpOの導出の際には、赤外LED5bの出力光に基づく略全ての測定データと、赤色LED5aの出力光に基づく測定データの中から赤外LED5bのサンプリング周波数f4に対応する周期ごとに抽出した測定データとを用い、また、血管年齢の導出の際には、赤色LED5aの出力光に基づく略全ての測定データを用いるようにしてもよい。
[2]前記第1の実施形態では、単一波長の光(又は白色光)をSpO測定用の光のサンプリング周波数より高いサンプリング周波数で出力することで測定を行う測定内容として、血管年齢を例に挙げたが、これに限らず、自律神経障害の測定や他の測定内容であってもよい。例えば自律神経障害の測定では、図9に示す脈波間隔(P−P間隔)のばらつきを厳密に判読する必要があるため、血管年齢の測定と同様、SpO測定用の光のサンプリング周波数より高いサンプリング周波数の出力光で得られた測定データが要求される。あるいは、従来のパルスオキシメータでは、SpOと同時に脈拍数も測定・表示していたが、SpO測定用のサンプリング周波数が低いため、脈拍数が高い場合に(例えば250拍/分)、測定精度が良好ではなかった。そこで脈拍数の計算には、高いサンプリング周波数で得られる脈波波形を用いるようにしてもよい。
また、本件は、このように、血管年齢の測定や自律神経障害の測定まで行うものでなくとも、血管年齢や自律神経障害の測定を行うための光電脈波を得るものも含む。
[3]本件は、前記パルスオキシメータに限られるものではなく、例えば光電脈波計等、他の測定機器にも適用可能である。
本発明に係る生体情報測定装置の一例であるパルスオキシメータの構成を示す図である。 パルスオキシメータの電気的な構成を示すブロック図である。 各LEDの発光動作を示すグラフである。 ヘモグロビン及び酸化ヘモグロビンの吸光特性を示すグラフである。 生体による光の吸収を示す図である。 生体に入射する入射光と透過光との関係を模式的に表す図である。 赤外光による透過光量の正規化を説明するための図である。 吸光係数の比と酸素飽和度との関係を示す図である。 周期Tで測定された光電脈波波形を示すグラフである。 図9に示す光電脈波波形を2階微分して得られる加速度脈波波形の一例を示すグラフである。 或る光電脈波波形を2階微分することで得られた加速度脈波波形Xの一例を示すグラフである。 図11の符号aで示した一拍分の加速度脈波について、年代別の典型的特長を示したグラフである。 パルスオキシメータの測定動作を示すフローチャートである。 従来の血中酸素飽和度の測定方法を示すグラフである。 従来の血管年齢の測定方法を示すグラフである。
符号の説明
1 パルスオキシメータ
3 測定部
5 発光部
5a 赤色LED
5b 赤外LED
6 受光部
8 表示部
9 操作ボタン群
10 血管年齢表示ボタン
11 酸素飽和度表示ボタン
12 全表示ボタン
16 制御部
17 記憶部
18 測定制御部
19 SpO導出部
20 血管年齢導出部
21 表示制御部

Claims (3)

  1. 第1の解析および第2の解析を行う生体情報測定装置であって
    第1の波長を有する光を出力する第1の発光手段と、
    前記第1の波長と異なる第2の波長を有する光を出力する第2の発光手段と、
    前記第1、第2の発光手段から出力された光を受光する受光手段と、
    前記第1、第2の発光手段のうちのサンプリング周波数が高い方の発光手段の該サンプリング周波数を、サンプリング周波数が低い方の発光手段の該サンプリング周波数の整数倍に設定したサンプリング周波数であって、前記第1の解析または前記第2の解析で用いる測定データを得ることができるサンプリング周波数で、発光タイミングの位相を互いにずらして前記第1、第2の発光手段を発光させる発光制御手段と、
    前記受光手段に、前記第1、第2の発光手段の発光タイミングに同期して受光動作を行わせる受光制御手段と、
    前記受光手段から出力される受光信号を測定データとして記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された測定データのうち、サンプリング周波数が高い方の発光手段を用いて得られた測定データに基づき前記第1の解析である光電脈波の測定を行う第1の解析手段と、
    前記記憶手段に記憶された測定データのうち、サンプリング周波数が低い方の発光手段を用いて得られた測定データと、サンプリング周波数が高い方の発光手段を用いて得られた測定データの中から、前記サンプリング周波数が低い方の発光手段の該サンプリング周波数に対応する所定時間間隔ごとに抽出した測定データとに基づき前記第2の解析である酸素飽和度の測定を行う第2の解析手段と
    を備えることを特徴とする生体情報測定装置。
  2. 前記解析手段の解析結果を表示する表示手段と、
    前記第1、第2の解析手段による解析結果のうち前記第1の解析手段による解析結果のみを前記表示手段に表示する第1の表示モードと、前記第2の解析手段による解析結果のみを前記表示手段に表示する第2の表示モードと、前記第1、第2の解析手段による解析結果の両方を前記表示手段に表示する第3の表示モードとの間で表示モードを切替える操作を行うための表示モード切替手段と、
    前記表示モード切替手段により選択された表示モードで前記表示手段に表示動作を行わせる表示制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項に記載の生体情報測定装置。
  3. 前記記憶手段は、前記第1、第2の解析手段による解析結果を記憶することを特徴とする請求項またはに記載の生体情報測定装置。
JP2005329259A 2005-11-14 2005-11-14 生体情報測定装置 Expired - Fee Related JP4639321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329259A JP4639321B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 生体情報測定装置
US11/595,704 US8195261B2 (en) 2005-11-14 2006-11-10 Vital information measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329259A JP4639321B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 生体情報測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135621A JP2007135621A (ja) 2007-06-07
JP4639321B2 true JP4639321B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38041843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329259A Expired - Fee Related JP4639321B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 生体情報測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8195261B2 (ja)
JP (1) JP4639321B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838258B2 (ja) * 2005-03-10 2006-10-25 ソニー株式会社 バッテリー残量表示方法
JP5645655B2 (ja) * 2007-05-02 2014-12-24 セント ヴィンセンツ ホスピタル(メルボルン)リミテッド 血中酸素飽和度の非侵襲的測定
JP5029150B2 (ja) * 2007-06-06 2012-09-19 ソニー株式会社 生体情報取得装置および生体情報取得方法
JP5194683B2 (ja) * 2007-09-28 2013-05-08 富士通株式会社 光電脈波計測装置及び光電脈波計測プログラム
JP2009195326A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Shimadzu Corp 近赤外分光法と脳波のリアルタイム同時計測装置、計測方法、およびプログラム
WO2010021228A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 株式会社デルタツーリング 飲酒状態検知装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2010125147A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hamamatsu Photonics Kk 生体計測装置
WO2011016712A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Universiti Kebangsaan Malaysia (Ukm) Vascular risk prediction using non-invasive optical technology
FR2951844B1 (fr) * 2009-10-26 2016-03-11 Sagem Securite Procede et dispositif pour asservir l'activation d'un ensemble d'emetteurs infrarouges d'un capteur de reseaux veineux a la presence d'un corps vivant.
WO2012003550A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 St. Vincent's Hospital (Melbourne) Limited Non-invasive measurement of blood oxygen saturation
CN101912259B (zh) * 2010-08-06 2012-10-10 深圳瑞光康泰科技有限公司 一种无创血压测量装置
US20120136226A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Nellcor Puritan Bennett Llc Pulse Oximetry For Determining Heart Rate Variability As A Measure Of Susceptibility To Stress
EP2676173B1 (en) * 2011-02-16 2023-03-29 Phase Holographic Imaging Phi AB Determination of physical parameters associated with erythrocytes
CN104822315B (zh) * 2012-12-26 2017-05-03 泰尔茂株式会社 末梢血管阻力测定装置及其控制方法
CN103142237B (zh) * 2013-02-05 2014-11-26 天津大学 一种高效血氧饱和度检测电路
US9472597B2 (en) 2013-03-15 2016-10-18 Northwestern University Systems, apparatuses and methods for converting light wavelengths
US10552582B2 (en) 2014-09-15 2020-02-04 Synaptive Medical (Barbados) Inc. System and method using a combined modality optical probe
CN104573317B (zh) * 2014-12-01 2017-06-16 南京信息职业技术学院 一种基于音频口的光电式健康参数检测仪
JP6734292B2 (ja) 2015-03-02 2020-08-05 ノースウェスタン ユニバーシティ Tof深度画像化システム及び方法
CN104887246B (zh) * 2015-06-25 2017-09-15 广州视源电子科技股份有限公司 血氧测量方法和血氧测量装置
WO2017115361A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Wear2B Ltd Device, system and method for non-invasive monitoring of physiological measurements
JP2017176263A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
JP2017176264A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
JP2017176267A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置及び発光素子
US10376223B2 (en) * 2016-03-28 2019-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Living-body information measurement device and non-transitory computer readable medium
US10015412B2 (en) * 2016-09-06 2018-07-03 The Trustees For The Time Being Of Junior Barnes Family Trust Video capturing system and method for imaging cyclically moving objects
CN107961001A (zh) * 2017-12-20 2018-04-27 中国科学院深圳先进技术研究院 动脉硬化程度的评估方法、装置及动脉硬化检测仪
CN110710960B (zh) * 2019-09-12 2022-12-09 东莞市康助医疗科技有限公司 一种动脉血管年龄推算方法及装置
US20220229042A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-21 Taiwan Redeye Biomedical Inc. Bioinstrumentation apparatus and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500614A (ja) * 1987-10-09 1991-02-14 アドバンスド・メディカル・システムズ・インク パルス酸素濃度計で使用される装置と方法
JP2005114678A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体計測装置及び計測方法
JP2005304832A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Olympus Corp 成分濃度測定装置およびグルコース濃度測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365845A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 ミノルタ株式会社 オキシメ−タ装置
GB8719333D0 (en) 1987-08-14 1987-09-23 Swansea University College Of Motion artefact rejection system
US4846183A (en) * 1987-12-02 1989-07-11 The Boc Group, Inc. Blood parameter monitoring apparatus and methods
US4800885A (en) * 1987-12-02 1989-01-31 The Boc Group, Inc. Blood constituent monitoring apparatus and methods with frequency division multiplexing
US4960126A (en) * 1988-01-15 1990-10-02 Criticare Systems, Inc. ECG synchronized pulse oximeter
JP3125321B2 (ja) * 1991-05-07 2001-01-15 ミノルタ株式会社 血中酸素量測定装置
US5995858A (en) * 1997-11-07 1999-11-30 Datascope Investment Corp. Pulse oximeter
JPH11137538A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液成分計測装置及び方法
US6397092B1 (en) * 1999-12-17 2002-05-28 Datex-Ohmeda, Inc. Oversampling pulse oximeter
US6363269B1 (en) * 1999-12-17 2002-03-26 Datex-Ohmeda, Inc. Synchronized modulation/demodulation method and apparatus for frequency division multiplexed spectrophotometric system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500614A (ja) * 1987-10-09 1991-02-14 アドバンスド・メディカル・システムズ・インク パルス酸素濃度計で使用される装置と方法
JP2005114678A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体計測装置及び計測方法
JP2005304832A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Olympus Corp 成分濃度測定装置およびグルコース濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007135621A (ja) 2007-06-07
US20070112259A1 (en) 2007-05-17
US8195261B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639321B2 (ja) 生体情報測定装置
US7006856B2 (en) Signal quality metrics design for qualifying data for a physiological monitor
US7566306B2 (en) Biological information processing apparatus and operation program product for the same
KR101225849B1 (ko) 2개의 파장을 갖는 광파를 이용하는 맥박 측정 방법 및 장치
JP6393679B2 (ja) 時間および空間変動測定値のフォーカス位置特定を改善するための分光システムおよび方法
US8126526B2 (en) Pulse wave analyzing device
US5820557A (en) Blood glucose measurement apparatus
JP3124073B2 (ja) 血液酸素飽和度モニタ装置
US7206621B2 (en) Pulse oximeter
JP6878312B2 (ja) 光電式容積脈波記録法装置
US20100240973A1 (en) Blood oximeter
JP2002095652A (ja) 血中吸光物質濃度測定装置
JPH07327964A (ja) 酸素飽和度測定装置および血中吸光物質濃度測定装置
JP2008167818A (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定システム
JP6431697B2 (ja) 手首装着型パルスオキシメータ
JP4710084B2 (ja) 生体情報測定装置
JP5299079B2 (ja) 生体情報測定装置
CN101940476A (zh) 一种血氧饱和度检测方法及系统
US8391943B2 (en) Multi-wavelength photon density wave system using an optical switch
JP3858678B2 (ja) 血液成分測定装置
JP2008167868A (ja) 生体情報測定機
JP2004016279A (ja) 体動検出装置および体動検出方法
JP2007289462A (ja) 生体情報測定装置
JP2007117586A (ja) 生体情報測定装置
JP2022160608A (ja) 生体信号処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees