[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4637231B2 - 太陽電池モジュールの設置架台 - Google Patents

太陽電池モジュールの設置架台 Download PDF

Info

Publication number
JP4637231B2
JP4637231B2 JP2008318792A JP2008318792A JP4637231B2 JP 4637231 B2 JP4637231 B2 JP 4637231B2 JP 2008318792 A JP2008318792 A JP 2008318792A JP 2008318792 A JP2008318792 A JP 2008318792A JP 4637231 B2 JP4637231 B2 JP 4637231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
solar cell
crosspiece
fixing bracket
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008318792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141266A (ja
Inventor
健一 嵯峨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008318792A priority Critical patent/JP4637231B2/ja
Priority to PCT/JP2009/070766 priority patent/WO2010071085A1/ja
Publication of JP2010141266A publication Critical patent/JP2010141266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637231B2 publication Critical patent/JP4637231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • H02S20/24Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures specially adapted for flat roofs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/13Profile arrangements, e.g. trusses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/15Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface using bent plates; using assemblies of plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/16Arrangement of interconnected standing structures; Standing structures having separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/70Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules with means for adjusting the final position or orientation of supporting elements in relation to each other or to a mounting surface; with means for compensating mounting tolerances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールを地面や陸屋根上に設置するための太陽電池モジュールの設置架台に関する。
この種の従来の架台では、太陽電池モジュールを太陽に向けて支持するために、複数の脚部を地面や陸屋根等の基礎面に突設し、これらの脚部の上に太陽電池モジュールを傾斜させて支持していた。
例えば、特許文献1では、4本の脚部を地面や陸屋根上に立設し、前列の2つの脚部を後列の2つの脚部よりも低くして、これらの脚部の上に矩形状の枠体を傾斜させて固定支持し、この枠体上に太陽電池モジュールを傾斜させて支持し、太陽電池モジュールの受光面を太陽光の入射方向に略向けるようにしていた。
また、特許文献2でも、前列の各支持部材(脚部)の高さと後列の各支持部材(脚部)の高さを異ならせ、これらの支持部材上に太陽電池モジュールを載置して、太陽電池モジュールを傾斜させて支持していた。
特開2006−210613号公報 特開2007−173382号公報
しかしながら、特許文献1、2のように少なくとも4本の脚部を立設し、これらの脚部の上に太陽電池モジュールを支持する構造では、構造物の重さや風圧から生じる荷重が作用すると、それぞれの脚部に垂直方向及び水平方向の力が作用するので、これらの脚部が倒れないようにするための補強が必要となり、この補強のためのボルトや金具の個数が増大した。このため、脚部を組み立てるのに要する作業工数や作業時間が増大し、脚部や補強部材の部品管理や運搬にも手間がかかっていた。
また、脚部を別々に立設するので、脚部毎に、組立て作業を行う必要があり、太陽電池モジュールが多数になると、その個数に比例して作業工数や作業時間が大きく膨れ上がった。
更に、多数の太陽電池モジュールを配列して設置する場合は、多数の脚部の位置決めを正確に行う必要があり、このための作業工数や作業時間も膨大になった。
特に、近年は、発電所や工場等における大規模な太陽光発電システムの需要が拡大して来ているため、多数の太陽電池モジュールを強固かつ容易に設置するための技術が望まれている。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、太陽電池モジュールを強固に支持しながらも、部品点数が少なく、多数の太陽電池を設置する場合であっても、その作業工数や作業時間が少なくて済み、多数の太陽電池モジュールを容易に配列して設置することが可能な太陽電池モジュールの設置架台を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の太陽電池モジュール設置架台では、底板、底板の一辺で屈曲され立設された立設板、及び立設板の上辺で屈曲され片持ちされた天板からなるほぼZ字型又はほぼコの字型の断面形状を有する桟部材を配置し、桟部材の底板を基礎面に固定し、太陽電池モジュールを固定金具を介して桟部材の天板上に固定しており、前記固定金具は、前記桟部材の天板上に載せられて、太陽電池モジュールの荷重を受ける荷重受板と、裏受板と、荷重受板及び裏受板を接続するジョイント部とを有し、前記桟部材の立設板に該立設板と天板間の屈曲部から離間した孔を形成し、前記固定金具の裏受板を前記桟部材の立設板の孔に差し込んで桟部材の天板の裏面側に配置し、前記固定金具のジョイント部を屈曲させて、前記固定金具の荷重受板及び裏受板を前記桟部材の天板を介して対向させ、前記固定金具を前記桟部材に係止し、前記固定金具の荷重受板の一部が前記桟部材の立設板の部位を介して前記天板からはみ出すように該荷重受板を配置している。
本発明の設置架台では、底板、底板の一辺で屈曲され立設された立設板、及び立設板の上辺で屈曲され片持ちされた天板からなるほぼZ字型又はほぼコの字型の断面形状を有する桟部材を配置し、桟部材の底板を基礎面に固定し、太陽電池モジュールを固定金具を介して桟部材の天板上に固定している。そして、固定金具は、桟部材の天板上に載せられて、太陽電池モジュールの荷重を受ける荷重受板を有し、この荷重受板の一部が桟部材の立設板の部位を介して天板からはみ出すように該荷重受板を配置している。
先に述べたように桟部材の立設板の角度が垂直近くになると、天板に荷重が作用したときに、立設板を倒すようなモーメントが発生して、桟部材が倒れる。
ところが、本発明のように太陽電池モジュールの荷重を受ける荷重受板の一部が桟部材の立設板の部位を介して天板からはみ出して配置されると、太陽電池モジュールの荷重が立設板の部位もしくは立設板近くの部位に作用するので、立設板を倒すようなモーメントが0もしくは小さくなり、桟部材が倒れ難くなり、太陽電池モジュールを強固に支持することができる。
このような荷重受板の配置による効果については、桟部材のZ型の断面形状に限らず、ほぼコの字型の断面形状であっても達成されるので、この効果だけを達成することを目的とする限りは、桟部材の断面形状がZ型又はほぼコの字型であるとする。
また、2本の桟部材の天板上に太陽電池モジュールを支持しているので、部品点数を少なくすることができる。更に、各桟部材として長いものを適用すれば、これらの桟部材上に複数の太陽電池モジュールを並設することができる。また、太陽電池モジュールを各桟部材の天板上に架け渡して固定するので、2本の桟部材を位置決めしておけば、複数の太陽電池モジュールを各桟部材上に配列するだけで、各太陽電池モジュールの位置決めを行うことができる。
更に、断面形状がほぼZ字型の桟部材では、桟部材の底板を基礎面に置いたときに、底板の上方スペースが空くので、ボルトを底板の孔を通じて基礎面にねじ込む等の作業を行い易くなる。
また、断面形状がほぼZ字型の桟部材の場合は、複数の桟部材の表裏を順次重ね合わせて、各桟部材を積み重ねることができるので、保管並びに運搬が容易である。
例えば、固定金具は、荷重受板と、裏受板と、荷重受板及び裏受板を接続するジョイント部を有し、桟部材の立設板に該立設板と天板間の屈曲部から離間した孔を形成し、固定金具の裏受板を桟部材の立設板の孔に差し込んで桟部材の天板の裏面側に配置し、固定金具のジョイント部を屈曲させて、荷重受板及び裏受板を桟部材の天板を介して対向させ、固定金具を桟部材に係止している。このような固定金具を用いると、太陽電池モジュールの取付け作業が容易になる。また、桟部材の立設板の孔を該立設板と天板間の屈曲部から離間して設けているので、この孔により立設板と天板間の屈曲部の強度が低下することはなく、桟部材の強度低下を抑えることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の太陽電池モジュールの設置架台の一実施形態を適用した太陽光発電システムを示す斜視図である。また、図2は、本実施形態の設置架台を示す斜視図である。更に、図3は、本実施形態の設置架台を示す側面図である。
図1の太陽光発電システム1では、本実施形態の設置架台10を用いて、複数の太陽電池モジュール2を配列し傾斜させて支持している。太陽電池モジュール2は、太陽電池パネル20の周縁を枠部材21により保持したものである。
本実施形態の設置架台10では、図2及び図3に示すように2本の桟部材11、12を基礎面上に平行に敷設し、各桟部材11、12の天板11a、12a間に連結部材13を架け渡し、連結部材13の一端13aの近傍を一方の桟部材11の天板11aに交差させて固定し、この連結部材13の一端13aを該桟部材11より突出させている。
各桟部材11、12の高さは相互に異なり、一方の桟部材11が低く、他方の桟部材12が高くされている。このような相互に異なる高さの各桟部材11、12上に太陽電池モジュール2を搭載して、太陽電池モジュール2を太陽光の入射方向に向くように傾斜させている。従って、各桟部材11、12の高低差が大きくなるほど、太陽電池モジュール2の傾斜角が大きくなる。ただし、高い方の桟部材12のサイズを考慮すると、太陽電池モジュール2の傾斜角に限度を設定するのが好ましい。このため、本実施形態の設置架台10は、低緯度の地域に適しているといえる。
各桟部材11、12は、図1の太陽光発電システム1における各太陽電池モジュール2の配列方向の長さと同一であるか、この配列方向の長さよりも長く、複数の短いものを継ぐことにより図1のような長さにされている。
各桟部材11、12の天板11a、12a上には、太陽電池モジュール2の枠部材21の両側を固定支持するための各固定金具ユニット26又は27が取付けられている。各固定金具ユニット26は、太陽光発電システム1における相互に隣り合う2枚の太陽電池モジュール2の枠部材21を同時に固定するためのものであり、また各固定金具ユニット27は、太陽光発電システム1における両側端に位置する太陽電池モジュール2の枠部材21を固定するためのものである。これらの固定金具ユニット26、27については後で詳述する。
図4(a)、(b)、(c)は、桟部材11を示す平面図、背面図、及び側面図である。この桟部材11は、基礎面に載置される底板11b、底板11bの一辺で屈曲され立設された立設板11c、及び立設板11cの上辺で屈曲され片持ちされた天板11aからなるほぼZ字型の断面形状を有している。底板11bには、該底板11bを基礎面に固定するために用いられる複数の長孔11dが桟部材11の長手方向に沿って形成されている。また、立設板11c及び天板11aには、各固定金具ユニット26又は27の取付け位置毎に、これらの固定金具ユニットを取付けるためのT字型孔11e、位置決めスリット11f、及び長円孔11gが形成されている。
図5(a)、(b)、(c)は、桟部材12を示す平面図、背面図、及び側面図である。この桟部材12も、桟部材11と同様に、基礎面に載置される底板12b、底板12bの一辺で屈曲され立設された立設板12c、及び立設板12cの上辺で屈曲され片持ちされた天板12aからなるほぼZ字型の断面形状を有している。底板12bには、複数の長孔12dが桟部材12の長手方向に沿って形成され、また立設板12c及び天板12aには、各固定金具ユニット26又は27を取付けるためのT字型孔12e、位置決めスリット12f、及び長円孔12gが形成されている。
各桟部材11、12は、基礎面に突設された複数のボルト(図示せず)を該各桟部材11、12の底板11b、12bの各長孔11d、12dに通し、これらのボルトにナットをねじ込むことにより固定される。
図4(c)及び図5(c)から明らかなように各桟部材11、12の立設板11c、12cは、それぞれの底板11b、12bに対して垂直に立設されている。従って、各底板11b、12bを基礎面に載置したときには、各立設板11c、12cが基礎面に対して垂直に立つ。このため、各桟部材11、12は、それらの底板11b、12bが基礎面に載置された状態で、垂直上方向からの耐荷重性に優れ、それぞれの天板11a、12a上にかかる荷重を強固に支持することができる。仮に、立設板と底板間の屈曲角度を小さくして、立設板を底板に近づくように傾斜させると、荷重が立設板と底板間の屈曲部をより折り曲げるように作用するので、桟部材の耐荷重性が低下する。
各桟部材11、12の天板11a、12aは、それぞれの立設板11c、12cに対する角度が同一鋭角となるように屈曲されている。また、一方の桟部材11が低く、他方の桟部材12が高くされている。このため、各桟部材11、12の底板11b、12bが基礎面に載置され、各桟部材11、12が一定間隔を開けて平行に配置された状態では、それぞれの天板11a、12aがほぼ同一傾斜平面上に位置決めされ、これらの天板11a、12aに載置された太陽電池モジュール2がその傾斜平面に沿って配置されて傾斜する。
図6に示すように各桟部材11、12の立設板11c、12cのT字型孔11e、12eは、各立設板11c、12cと各天板11a、12a間の屈曲部(角)から離間して形成されている。このため、各T字型孔11e、12eにより各立設板11c、12cと各天板11a、12a間の屈曲部の強度が低下することはなく、各桟部材11、12の強度を維持することができる。
連結部材13は、図1の太陽光発電システムにおいて各太陽電池モジュール2と同数設けられ、太陽電池モジュール2毎に、各桟部材11、12間に架け渡されて固定され、各桟部材11、12の間隔を一定にする。
連結部材13は、図2に示すように天板13b、及び天板13b両側の側板13cからなるほぼコの字型の断面形状を有している。連結部材13は、図7に示すように桟部材11との交差部位近傍で、その両側の側板13cを桟部材11の天板11aの幅よりも僅かに広く切り欠かれており、この切り欠かれた切欠部13eで連結部材13の天板13bが桟部材11の天板11aに重ねられている。
また、連結部材13は、図8に示すように桟部材12との交差部位近傍で、その両側の側板13cを広く切り欠かれており、この切り欠かれ部分で連結部材13の天板13bが桟部材12の天板12aに重ねられている。
そして、図2に示すように連結部材13が桟部材11と交差する部位で、連結部材13の天板13bの各孔及び桟部材11の天板11aの各孔にそれぞれのボルト5を下方から挿入し、これらのボルト5にそれぞれのナット6をねじ込んで締め付けて、連結部材13を桟部材11に固定している。同様に、連結部材13が桟部材12と交差する部位で、連結部材13の天板13bの各孔及び桟部材12の天板12aの各孔にそれぞれのボルト5を下方から挿入し、これらのボルト5にそれぞれのナット6をねじ込んで締め付けて、連結部材13を桟部材12に固定している。
また、連結部材13の天板13bの厚みは、各固定金具ユニット26、27の下部固定金具4の荷重受板40の厚みに等しくされており、連結部材13の天板13b及び下部固定金具4の荷重受板40が各桟部材11、12の天板11a、12a上に重ねて載せられていることから、連結部材13の天板13bと荷重受板40がほぼ同一傾斜平面に位置決めされる。このため、太陽電池モジュール2の枠部材21は、連結部材13の天板13bと各固定金具ユニット26、27の下部固定金具4の荷重受板40の上に載置されることになる。
連結部材13の一端13aは、桟部材11より突出しており、この一端13aに上方向に屈曲したストッパー13gが設けられている。このストッパー13gは、各桟部材11、12の天板11a、12a上に載せられた太陽電池モジュール2の傾斜下方の端部に当接する。
さて、このような太陽電池モジュールの設置架台10においては、先に述べたように各底板11b、12bを基礎面に載置したときには、各立設板11c、12cが基礎面に対して垂直に立つため、各桟部材11、12の天板11a、12a上にかかる荷重を強固に支持することができる。
ただし、各立設板11c、12cを基礎面に対して垂直に立てた場合は、各桟部材11、12の天板11a、12a上にかかる荷重を強固に支持することができても、図9に示すように天板11a(又は12a)に荷重Gが作用すると、立設板11c(又は12c)を倒すようなモーメントMが発生して、桟部材11(又は12)が倒れようとする。これは、桟部材11、12の断面形状がほぼZ字型であるためである。
そこで、本実施形態では、太陽電池モジュール2を各桟部材11、12の天板11a、12a上に架け渡して固定し、一方の桟部材が倒れようとしても、太陽電池モジュール2と他方の桟部材によって一方の桟部材が支えられて倒れることがないようにしている。すなわち、各桟部材11、12は、太陽電池モジュール2を介して双方で支え合って倒れることがない。このため、断面形状がほぼZ字型の桟部材11、12を用いながらも、太陽電池モジュール2を強固に支持することができる。
更に、各桟部材11、12間に連結部材13が架け渡され固定されているので、各桟部材11、12が連結部材13を介しても双方で支え合い、各桟部材11、12がより倒れ難くなっている。
また、本実施形態の設置架台10においては、次のような他の多くの効果がある。例えば、2本の桟部材11、12の天板11a、12a上に太陽電池モジュール2を支持していることから、従来のように少なくとも4本の脚部を立設する構成と比較すると、部品点数を少なくすることができる。
更に、各桟部材11、12として長いものを適用し、各桟部材11、12上に複数の太陽電池モジュール2を並設する構成であるため、設置架台の部品点数の増大を抑えることができる。例えば、図1の太陽光発電システム1における各桟部材11、12が複数の短いものを継いで構成されていても、その短い2本の桟部材11、12上に3枚の太陽電池モジュール2を並設することができるのであれば、3枚の太陽電池モジュール2により2本の桟部材11、12を共用することになり、設置架台の部品点数の低減を果たすことができる。
また、太陽電池モジュール2を各桟部材11、12の天板11a,12a上に搭載するので、2本の桟部材11、12を位置決めしておけば、各太陽電池モジュール2を各桟部材11、12上に等間隔で配列するだけで、各太陽電池モジュール2の位置決めを行うことができる。
更に、各桟部材11、12の断面形状がほぼZ字型であるため、桟部材11(又は12)の底板11b(又は12b)を基礎面に置いたときに、底板11b(又は12b)の上方スペースが空くことになり、底板11bを基礎面に固定するための作業等を行い易くなる。
また、桟部材11(又は12)の断面形状がほぼZ字型であるため、図10に示すように複数の桟部材11(又は12)の表裏を順次重ね合わせて、各桟部材11(又は12)を積み重ねることができ、各桟部材11(又は12)の占有スペースが最小限に抑えられ、保管並びに運搬が容易である。
更に、連結部材13の一端13aにストッパー13gが設けられているので、各桟部材11、12の天板11a、12a上に載せられた太陽電池モジュール2の傾斜下方で、太陽電池モジュール2の枠部材21がストッパー13gに当接して、各天板11a、12a上で太陽電池モジュール2が位置決めされ、かつ太陽電池モジュール2の滑落が防止される。
また、連結部材13のストッパー13gが桟部材11より突出しているので、太陽電池モジュール2の傾斜下方の端部も桟部材11より突出している。このため、雨水が太陽電池モジュール2の傾斜下方の端部へと流れて、この端部から滴り落ちたとしても、雨水が桟部材11に降りかかることがなく、桟部材11の腐食を防止することができる。
尚、連結部材13のストッパー13gによる太陽電池モジュール2の位置決め、滑落防止、桟部材11の腐食防止という効果については、桟部材の断面形状にかかわらず達成されるので、この効果だけを達成することを目的とする限りは、桟部材の断面形状をZ型にする必要がなく、桟部材の断面形状をほぼコの字型やI型等にしてもよい。
次に、設置架台10の各桟部材11、12に対する太陽電池モジュール2の枠部材21の取付け構造を説明する。
図1及び図2において、先に述べたように各固定金具ユニット26は、太陽光発電システム1における相互に隣り合う2枚の太陽電池モジュール2の枠部材21を同時に固定するためのものであり、また各固定金具ユニット27は、太陽光発電システム1における両側端に位置する太陽電池モジュール2の枠部材21を固定するためのものである。従って、固定金具ユニット26と固定金具ユニット27とでは若干構造が異なる。このため、固定金具ユニット26と固定金具ユニット27によるそれぞれの取付け構造を別々に説明する。
まず、太陽光発電システム1における相互に隣り合う2枚の太陽電池モジュール2の枠部材21を同時に固定するための固定金具ユニット26を説明する。
図11に示すように太陽電池モジュール2の枠部材21は、保持部22と、保持部22から下方に垂設された壁部23と、太陽電池パネル20と平行であって、壁部23の下端から水平に延在する底部片24とを有している。
保持部22は、同一横方向に延在する一対の保持片22b、22cを有しており、これらの保持片22b、22cの内側に太陽電池パネル20の端部が挟持されている。
図12及び図13は、桟部材11(又は12)に取付けられた固定金具ユニット26により相互に隣り合う太陽電池モジュール2の端部が固定された状態を上方向から見て示す斜視図である。また、図14は、同状態を下方から見て示す斜視図である。また、図15は、同状態を示す断面図である。
図12乃至15に示すように固定金具ユニット26は、上部固定金具3a、下部固定金具4、及び各固定金具3a、4を相互に締結するボルト8を備えている。下部固定金具4は、桟部材11(又は12)に取付けられて、左右の太陽電池モジュール2の枠部材21の裏側に当接している。また、上部固定金具3aは、左右の太陽電池モジュール2の枠部材21の表側に当接している。更に、ボルト8は、上部固定金具3aから桟部材11(又は12)の天板11a(又は12a)へと貫通して、天板11a(又は12a)の裏面側で下部固定金具4にねじ込まれて締結されている。これにより、各固定金具3a、4間に左右の太陽電池モジュール2の枠部材21が挟み込まれて支持されている。
図16は、上部固定金具3aを示す斜視図である。図16に示すように上部固定金具3aは、平板状の押圧板31の前後の両端部に下方へと突出する突起片32を形成し、押圧板31の中央部に孔33を形成したものである。
押圧板31は、桟部材11(又は12)の天板11a(又は12a)上に隣り合って配置された2枚の太陽電池モジュール2の枠部材21を上から押圧するのに用いられる。又、押圧板31の孔33は、ボルト8が挿入される孔である。上部固定金具3aの突起片32は、左右の太陽電池モジュール2間に挿入され、左右の太陽電池モジュール2間の配置間隔を設定する。
図17は、下部固定金具4を示す斜視図である。図17に示すように下部固定金具4は、荷重受板40、裏受板50、及び荷重受板40と裏受板50を結合するジョイント部60を有している。ジョイント部60の途中には、容易に屈曲可能なように括部61が設けられている。
裏受板50には、その後端縁から垂直に屈曲した後壁50bが形成され、またその前端縁から垂直に屈曲した前壁50aが形成されている。更に、前壁50aの端縁から垂直に屈曲した係合片50cが形成されている。
荷重受板40の両端縁には、上方に屈曲した爪片41、41が形成されている。また、荷重受板40の後端縁には、下方に屈曲した位置決め片43が形成されている。更に、位置決め片43には、係合溝43aが形成されている。
また、荷重受板40の中央部に孔42が貫通形成され、裏受板50には締結孔51が形成されている。荷重受板40の孔42は、ボルト8が挿入される孔であり、裏受板50の締結孔51は、締結部材であるボルト8がねじ込まれるネジ孔である。
図18乃至図20に示すように下部固定金具4のジョイント部60が括部61で折り曲げられて、荷重受板40と裏受板50が相互に間隙を開けて対向配置され、裏受板50の係合片50cの長孔50dに荷重受板40の位置決め片43が嵌入され、位置決め片43の長孔43aに係合片50cの凸部50eが嵌入されて、荷重受板40と裏受板50が相互に係止される。
一方、図4(a)〜(c)及び図5(a)〜(c)に示したように桟部材11(又は12)の立設板11c(又は12c)には、固定金具ユニット26(又は27)を取付けるためのT字型孔11e(又は12e)が形成され、また天板11a(12a)には、固定金具ユニット26(又は27)を取付けるための位置決めスリット11f(又は12f)、及び長円孔11g(又は12g)が形成されている。
天板11a(12a)の長円孔11g(又は12g)は、ボルト8を挿入するためのものであり、このボルト8の挿入位置を微調整するために細長い長孔となっている。又、位置決めスリット11f(又は12f)は、下部固定金具4の位置決め片43を挿入するためのものであり、この下部固定金具4の位置決め片43の挿入位置を微調整するために細長い長孔となっている。
このような桟部材11(又は12)に下部固定金具4を取付けるには、まず図17に示すような折り曲げられる前の下部固定金具4の裏受板50を桟部材11(又は12)の立設板11c(又は12c)のT字型孔11e(又は12e)に通して、下部固定金具4のジョイント部60までをT字型孔11e(又は12e)に挿入する。
そして、裏受板50を桟部材11(又は12)の天板11a(又は12a)に対向させ、下部固定金具4の位置決め片43を天板11a(又は12a)の位置決めスリット11f(又は12f)に挿入して、下部固定金具4の位置決めを行う。
更に、下部固定金具4のジョイント部60の括部61を90度折り曲げて、裏受板50と荷重受板40を天板11a(又は12a)を介して相互に対向配置し、裏受板50と荷重受板40間に天板11a(又は12a)を挟持し、下部固定金具4を天板11a(又は12a)に取付ける。このとき、裏受板50の係合片50cの長孔50dに荷重受板40の位置決め片43を嵌入し、位置決め片43の長孔43aに係合片50cの凸部50eを嵌入して、荷重受板40と裏受板50を相互に係止させる。
こうして下部固定金具4を天板11a(又は12a)に取付けた状態で、図15に示すように下部固定金具4の荷重受板40の中央付近から左側の爪片41までのスペースに左側太陽電池モジュール2の枠部材21の底部片24を差し入れて配置し、また荷重受板40の中央付近から右側の爪片41までのスペースに右側太陽電池モジュール2の枠部材21の底部片24を差し入れて配置し、各太陽電池モジュール2の枠部材21の保持部22上に上部固定金具3aを載せて、上部固定金具3aの突起片32を左右の太陽電池モジュール2間に挿入し、ボルト8を上部固定金具3aの孔33及び荷重受板40の孔42に挿入して、ボルト8を天板11a(又は12a)の長円孔11g(又は12g)を通じて裏受板50の締結孔51へとネジ込み、ボルト8を締め付ける。これにより、下部固定金具4と上部固定金具3a間に左右の太陽電池モジュール2の枠部材21が挟み込まれて固定支持される。
次に、太陽光発電システム1における両側端に位置する太陽電池モジュール2の枠部材21を固定するための固定金具ユニット27を説明する。
図21及び図22は、桟部材11(又は12)に取付けられた固定金具ユニット27により左右の太陽電池モジュール2の端部が固定された状態を上方向から見て示す斜視図である。また、図23は、同状態を示す断面図である。
図21及び図23に示すように固定金具ユニット27は、上部固定金具3b、下部固定金具4、及び各固定金具3b、4を相互に締結するボルト8を備えている。下部固定金具4は、固定金具ユニット26の下部固定金具4と同様の構成であり、桟部材11(又は12)への取付け構造もしく手順も同様である。また、上部固定金具3bは、1枚の太陽電池モジュール2の枠部材21の表側に当接している。更に、ボルト8は、上部固定金具3bから桟部材11(又は12)の天板11a(又は12a)へと貫通して、天板11a(又は12a)の裏面側で下部固定金具4にねじ込まれて締結されている。これにより、各固定金具3b、4間に1枚の太陽電池モジュール2の枠部材21が挟み込まれて支持されている。
図24は、上部固定金具3bを示す斜視図である。図24に示すように上部固定金具3bは、平板状の押圧板31の前後の両端部に下方へと突出する突起片32を形成し、押圧板31の中央部に孔33を貫通形成し、押圧板31の一端縁から垂直に屈曲した立壁34を形成し、立壁34の下端縁から横向きに屈曲した底部片35を形成したものである。
図23に示すように下部固定金具4の荷重受板40の中央付近から内側の爪片41までのスペースに左側又は右側の太陽電池モジュール2の枠部材21の底部片24を差し入れて配置し、また荷重受板40の中央付近から外側の爪片41までのスペースに上部固定金具3bの底部片35を配置し、太陽電池モジュール2の枠部材21の保持部22上に上部固定金具3bの押圧板31を載せて、上部固定金具3bの突起片32を太陽電池モジュール2の保持部22に押し当てて、太陽電池モジュール2を位置決めし、ボルト8を上部固定金具3bの孔33及び下部固定金具4の荷重受板40の孔42に挿入して、ボルト8を天板12の長円孔13を通じて裏受板50の締結孔51へとネジ込み、ボルト8を締め付ける。これにより、下部固定金具4と上部固定金具3b間に太陽電池モジュール2の枠部材21が挟み込まれて固定支持される。
ここで、先に述べたように桟部材11(又は12)の立設板11c(12c)が基礎面に対して垂直に立った状態では、天板11a(又は12a)に荷重が作用すると、立設板11c(12c)を倒すようなモーメントが発生して、桟部材11(又は12)が倒れる。
そこで、本実施形態では、図25に示すように太陽電池モジュール2の荷重を受ける下部固定金具4の荷重受板40の一部40aが桟部材11(又は12)の立設板11c(12c)の部位を介して天板11a(又は12a)からはみ出すように荷重受板40を配置している。
下部固定金具4の荷重受板40は、その全体で太陽電池モジュール2の荷重を受けており、天板11a(又は12a)上の荷重受板40の位置により、天板11a(又は12a)に対する荷重の作用点が決まる。この荷重受板40を天板11a(又は12a)からはみ出すように配置すると、天板11a(又は12a)に対する荷重の作用点Sが立設板11c(12c)の部位に近づくか重なり、立設板11c(12c)を倒すようなモーメントMが小さくなるか「0」となり、桟部材11(又は12)が倒れ難くなる。
従って、先に述べたように断面形状がほぼZ字型の桟部材11、12を用いながらも、各桟部材11、12が太陽電池モジュール2を介して双方で支え合って倒れ難くされている上に、桟部材11(又は12)の天板11a(又は12a)からはみ出した荷重受板40の配置位置により桟部材がより倒れ難くされている。
尚、下部固定金具4の荷重受板40の配置位置による立設板11c(12c)を倒すようなモーメントの低減効果については、断面形状がほぼZ字型の桟部材に限らず、断面形状がほぼコの字型の桟部材にも有効であるので、この効果だけを達成することを目的とする限りは、桟部材の断面形状がほぼコの字型であってもよい。
次に、図1の太陽光発電システム1の施工手順を説明する。図26A乃至図26Dを参照しつつ説明する。
まず、図26A(a)に示すように地表で一定間隔を開けた相互に平行な2列の直線ラインL1、L2を求め、これらのL1、L2上で各アンカー65を規定間隔で埋設して、各アンカー65の頂部のみを地表に露出させる。これらのアンカー65の頂部には、それぞれのボルト66が突設されている、
図26A(b)に示すように直線ラインL1に沿って低い方の各桟部材11を配置する。このとき、桟部材11毎に、桟部材11を2個のアンカー65の頂部に載置する。また、各桟部材11の継ぎ目を各アンカー65の中間に位置決めする。
同様に直線ラインL2に沿って高い方の各桟部材12を配置し、桟部材12毎に、桟部材12を2個のアンカー65の頂部に載置し、各桟部材12の継ぎ目を各アンカー65の中間に位置決めする。
そして、図26B(c)に示すようにアンカー65毎に、アンカー65のボルト66を桟部材11(又は12)の底板11b(又は12b)の長孔11d(又は12d)に差し入れ、アンカー65のボルト66にナット67をねじ込んで、桟部材11(又は12)をアンカー65に固定する。
これにより、各桟部材11、12が一定間隔を開けて平行に配置され、それぞれの天板11a、12aがほぼ同一傾斜平面上に位置決めされる。
次に、図26B(d)に示すように複数の連結部材13を各桟部材11、12に架け渡して固定する。これらの連結部材13の個数は、太陽光発電システム1に用いられる各太陽電池モジュール2と同数であり、後で搭載される太陽電池モジュール2の中心に重なるように位置決めされる。
また、図26B(e)に示すように連結部材13が桟部材11(又は12)と交差する部位で、連結部材13の天板13bの各孔及び桟部材11(又は12)の天板11a(又は12a)の各孔にそれぞれのボルト5を下方から挿入し、これらのボルト5にそれぞれのナット6をねじ込んで締め付けて、連結部材13を桟部材11(又は12)に固定する。
更に、図26B(d)に示すように相互に隣り合う各桟部材11の継ぎ目と相互に隣り合う各桟部材12の継ぎ目に連結部材13が架け渡され、この連結部材13が、相互に隣り合う各桟部材11の両方に跨って固定接続され、かつ相互に隣り合う各桟部材12の両方に跨って固定接続されている。従って、この連結部材13は、相互に隣り合う各桟部材を接続する役目を果たす。
次に、図26C(f)、(g)に示すように下部固定金具4の裏受板50を桟部材11(又は12)のT字型孔11e(又は12e)に通して、下部固定金具4のジョイント部60までをT字型孔11e(又は12e)に挿入し、下部固定金具4の位置決め片43を天板11a(又は12a)の位置決めスリット11f(又は12f)に挿入して、下部固定金具4の位置決めを行う。そして、下部固定金具4のジョイント部60の括部61を90度折り曲げて、裏受板50と荷重受板40を天板11a(又は12a)を介して相互に対向配置し、下部固定金具4を天板11a(又は12a)に取付ける。
この下部固定金具4は、太陽電池モジュール2毎に、太陽電池モジュール2の枠部材21の両側4箇所を固定するべく、各桟部材11、12のそれぞれの箇所に取付けられる。
次に、図26D(h)に示すように太陽電池モジュール2を各桟部材11、12上に配置し、太陽電池モジュール2の枠部材21の両側4箇所を各桟部材11、12上の4個の下部固定金具4に載せ、太陽電池モジュール2の傾斜下方の端部を連結部材13のストッパー13gに当接させて、太陽電池モジュール2を位置決めする。これにより、太陽電池モジュール2が各桟部材11、12の天板11a、12aに沿って傾斜して支持される。
そして、太陽光発電システム1における両側端に位置する太陽電池モジュール2の枠部材21にいては、図26D(i)に示すように上部固定金具3bの押圧板31を太陽電池モジュール2の枠部材21上に載せて、ボルト8を挿入しネジ込んで締め付け、下部固定金具4と上部固定金具3b間に太陽電池モジュール2の枠部材21を挟み込んで固定支持する。
また、相互に隣り合う2枚の太陽電池モジュール2の枠部材21については、図26D(j)に示すように上部固定金具3aを各太陽電池モジュール2の枠部材21上に載せて、ボルト8を挿入しネジ込んで締め付け、下部固定金具4と上部固定金具3a間に左右の太陽電池モジュール2の枠部材21を挟み込んで固定支持する。
図26D(h)、(i)、(j)については、太陽光発電システム1における一端側の太陽電池モジュール2から順次行って、全ての太陽電池モジュール2を順次配列して取付ける。
このような施工手順により、複数の太陽電池モジュール2を効率的に配列して設置することができ、作業工数や作業時間を節減することができる。
次に、上記実施形態の変形について説明する。図27は、図1の太陽光発電システム1の変形例を示している。尚、図27において、図1と同様の作用を果たす部位には同じ符号を付して説明を簡略化する。ここでは、太陽電池モジュール2を2列で設け、各列の太陽電池モジュール2の傾きを相互に逆にして、各列の太陽電池モジュール2を山型に配置している。この山型の配置のために、高い方の各桟部材12を相互に近づけて2列で配置し、この2列の外側に低い方のそれぞれの桟部材11を配置し、各桟部材11、12上に複数の太陽電池モジュール2を2列で搭載している。
このような太陽電池モジュール2の配置により、多数の太陽電池モジュール2を近接配置しても、太陽電池モジュール2の影に他の太陽電池モジュール2が入ることが無く、発電効率を高くすることができる。
図28は、図2の設置架台10を屋根に設置した例を示している。尚、図28において、図2と同様の作用を果たす部位には同じ符号を付して説明を簡略化する。ここでは、波型の屋根71の各頂部71aに固定されたそれぞれのハゼ72を利用しており、2本のハゼ72に2個の雪止め金具73をそれぞれ固定し、前方の2個の雪止め金具73上に桟部材11を固定し、後方の2個の雪止め金具73上に桟部材12を固定し、各桟部材11、12間に連結部材13を架け渡して固定し、各桟部材11、12上に、太陽電池モジュール2の幅と略同一の間隔を開けて各固定金具ユニット27を取付けている。
各ハゼ72は、その両側面が凹んでいる。各雪止め金具73は、それぞれのハゼ72の両側面の凹みを挟み込むことにより固定されており、これらの雪止め金具73の平坦な頂部に各桟部材11、12の底板11b、12bが載せられてビス止めされている。従って、ここでは各雪止め金具73の平坦な頂部が基礎面となっている。
図29は、図2の設置架台10の変形例を示している。尚、図29において、図2と同様の作用を果たす部位には同じ符号を付して説明を簡略化する。ここでは、図2の各ベールレール11、12及び連結部材13の代わりに、各桟部材11A、12A及び連結部材13Aを用いている。各桟部材11A、12Aは、それらの天板11a、12aの前縁11h、12hを下方に折り曲げたものである。
連結部材13Aは、桟部材11Aの交差部位で、その両側の側板13cを桟部材11Aの幅の分だけ切り欠かれており、この切り欠かれた切欠部13hに桟部材11Aが嵌合されている。
また、連結部材13Aは、桟部材12Aの交差部位で、その両側の側板13cを広く切り欠かれており、この切り欠かれた切欠部13iの内側角に桟部材11Aが嵌合している。
このように連結部材13Aが桟部材11Aの切欠部13hに嵌合しかつ桟部材12Aの切欠部13iの内側角に嵌合した状態では、連結部材13Aが各桟部材11A、12Aに強固に固定されるので、各桟部材11A、12Aが倒れようとしても、各桟部材11A、12Aが連結部材13Aを介して双方で支え合い、各桟部材11A、12Aがより倒れ難くなる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態及び変形例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
本発明の太陽電池モジュールの設置架台の一実施形態を適用した太陽光発電システムを示す斜視図である。 本実施形態の設置架台を示す斜視図である。 本実施形態の設置架台を示す側面図である。 (a)、(b)、(c)は、図2における低い方の桟部材を示す平面図、背面図、及び側面図である。 (a)、(b)、(c)は、図2における高い方の桟部材を示す平面図、背面図、及び側面図である。 図2における各桟部材の立設板に形成されたT字型孔周辺を示す平面図である。 図2における連結部材と低い方の桟部材と交差部位近傍を示す側面図である。 図2における連結部材と高い方の桟部材と交差部位近傍を示す側面図である。 図2における桟部材に作用するモーメントを説明するために用いた図である。 図2における複数の桟部材を重ねた状態を示す側面図である。 図1の太陽電池モジュールの枠部材を拡大して示す断面図である。 図2における桟部材に取付けられた固定金具ユニットにより相互に隣り合う太陽電池モジュールの端部が固定された状態を前方斜め上から見て示す斜視図である。 図12の状態を後方斜め上から見て示す斜視図である。 図12の状態を後方斜め下から見て示す斜視図である。 図12の状態を示す断面図である。 図12における上部固定金具を示す斜視図である。 図12における下部固定金具を示す斜視図である。 図17の下部固定金具の折り曲げた状態を示す平面図である。 図17の下部固定金具の折り曲げた状態を表側から見て示す斜視図である。 図17の下部固定金具の折り曲げた状態を裏側から見て示す斜視図である。 図2における桟部材に取付けられた固定金具ユニットにより1枚の太陽電池モジュールの端部が固定された状態を前方斜め上から見て示す斜視図である。 図21の状態を後方斜め上から見て示す斜視図である。 図21の状態を示す断面図である。 図21における上部固定金具を示す斜視図である。 図2における下部固定金具の荷重受板の作用効果を説明するために用いた図である。 (a)、(b)は、図1の太陽光発電システムを構築するための施工手順を示す図である。 (c)〜(e)は、図26Aに引き続く手順を示す図である。 (f)、(g)は、図26Bに引き続く手順を示す図である。 (h)〜(j)は、図26Cに引き続く手順を示す図である。 図1の太陽光発電システムの変形例を示す斜視図である。 図2の設置架台を屋根に設置した例を示す斜視図である。 図2の設置架台の変形例を示す斜視図である。
符号の説明
1 太陽光発電システム
2 太陽電池モジュール
3a、3b 固定金具
4 下部固定金具
10 設置架台
11、12 桟部材
13 連結部材
26、27 固定金具ユニット
20 太陽電池パネル
21 枠部材
65 アンカー
71 波型の屋根
72 ハゼ
73 雪止め金具

Claims (1)

  1. 底板、底板の一辺で屈曲され立設された立設板、及び立設板の上辺で屈曲され片持ちされた天板からなるほぼZ字型又はほぼコの字型の断面形状を有する桟部材を配置し、桟部材の底板を基礎面に固定し、太陽電池モジュールを固定金具を介して桟部材の天板上に固定しており、
    前記固定金具は、前記桟部材の天板上に載せられて、太陽電池モジュールの荷重を受ける荷重受板と、裏受板と、荷重受板及び裏受板を接続するジョイント部とを有し、
    前記桟部材の立設板に該立設板と天板間の屈曲部から離間した孔を形成し、前記固定金具の裏受板を前記桟部材の立設板の孔に差し込んで桟部材の天板の裏面側に配置し、前記固定金具のジョイント部を屈曲させて、前記固定金具の荷重受板及び裏受板を前記桟部材の天板を介して対向させ、前記固定金具を前記桟部材に係止し、前記固定金具の荷重受板の一部が前記桟部材の立設板の部位を介して前記天板からはみ出すように該荷重受板を配置したことを特徴とする太陽電池モジュールの設置架台。
JP2008318792A 2008-12-15 2008-12-15 太陽電池モジュールの設置架台 Expired - Fee Related JP4637231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318792A JP4637231B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 太陽電池モジュールの設置架台
PCT/JP2009/070766 WO2010071085A1 (ja) 2008-12-15 2009-12-11 太陽電池モジュールの設置架台、その施工方法、及び太陽光発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318792A JP4637231B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 太陽電池モジュールの設置架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141266A JP2010141266A (ja) 2010-06-24
JP4637231B2 true JP4637231B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=42268756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318792A Expired - Fee Related JP4637231B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 太陽電池モジュールの設置架台

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4637231B2 (ja)
WO (1) WO2010071085A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688951B1 (ja) * 2009-12-25 2011-05-25 シャープ株式会社 構造物設置架台、構造物設置用支持具、及び太陽光発電システム
US8418983B2 (en) 2010-07-29 2013-04-16 First Solar, Inc. Slider clip and photovoltaic structure mounting system
JP5936068B2 (ja) * 2010-09-30 2016-06-15 ソーラーフロンティア株式会社 太陽電池モジュール用取付金具、及び施工方法
JP2012104756A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Tajima Roofing Inc 太陽電池パネル設置用架台
US10041693B2 (en) * 2011-03-30 2018-08-07 Daniel Joseph Rheaume Solar-powered ridge vent fan unit
US11815292B2 (en) * 2012-02-08 2023-11-14 Preformed Line Products Co. Solar panel clamp
JP5615309B2 (ja) * 2012-03-09 2014-10-29 日晴金属株式会社 太陽電池パネル取付架台
JP5004259B1 (ja) * 2012-03-29 2012-08-22 株式会社共立 太陽電池パネル架台及びその設置方法
US9316417B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-19 Sunpower Corporation Framing system for mounting solar collecting devices
JP5850818B2 (ja) * 2012-10-15 2016-02-03 日本フルハーフ株式会社 電気配線を備えたパネル状部材の取り付け構造
JP6204135B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-27 エムエスアイソーラー株式会社 太陽光発電モジュール用架台
JP6353336B2 (ja) * 2013-10-11 2018-07-04 株式会社熊谷組 ソーラーパネルのための風力低減装置
JP6110782B2 (ja) * 2013-12-12 2017-04-05 株式会社屋根技術研究所 太陽電池モジュールの取付構造
JP2016067153A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの設置構造、太陽電池モジュールの設置方法及び太陽光発電システム
JP6523680B2 (ja) * 2014-12-22 2019-06-05 ソーラーフロンティア株式会社 太陽電池モジュール用の架台及びそれを備えた太陽電池モジュールの設置体
JP6577275B2 (ja) * 2015-07-30 2019-09-18 京セラ株式会社 太陽電池装置
JP7011404B2 (ja) * 2017-05-24 2022-01-26 日栄インテック株式会社 折板屋根用架台
CN110112996B (zh) * 2019-06-06 2024-05-03 厦门华谱光电科技有限公司 一种太阳能电池板的可调侧压块组件

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10176403A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置の屋根上設置方法
JPH11280224A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 National House Ind Co Ltd 太陽電池パネル取付構造
JP2000516399A (ja) * 1996-08-12 2000-12-05 シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 平板状の本体を支持体に固定するための装置
JP2001040834A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池発電装置施工用治具及び該装置の施工方法
JP2003234492A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Fuchimoto Ritsuko 太陽電池モジュールの取付具及び工法
JP2005155040A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 太陽電池モジュール取付け用ベースレール固定装置
JP2006210613A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Corp 太陽光発電装置
JP2006278481A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽光発電システム
JP2008214875A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付け構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516399A (ja) * 1996-08-12 2000-12-05 シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 平板状の本体を支持体に固定するための装置
JPH10176403A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置の屋根上設置方法
JPH11280224A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 National House Ind Co Ltd 太陽電池パネル取付構造
JP2001040834A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池発電装置施工用治具及び該装置の施工方法
JP2003234492A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Fuchimoto Ritsuko 太陽電池モジュールの取付具及び工法
JP2005155040A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 太陽電池モジュール取付け用ベースレール固定装置
JP2006210613A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Corp 太陽光発電装置
JP2006278481A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽光発電システム
JP2008214875A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010071085A1 (ja) 2010-06-24
JP2010141266A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637231B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置架台
JP4688951B1 (ja) 構造物設置架台、構造物設置用支持具、及び太陽光発電システム
EP3114416B1 (en) Deflector element and system with for mounting one or more solar panel modules
US20120240489A1 (en) Flat roof solar racking system
JP2008214875A (ja) 太陽電池モジュールの取付け構造
JPWO2010024154A1 (ja) 太陽電池モジュール取付構造及び太陽電池装置
JP2009041286A (ja) 構造物設置架台、その組立方法、太陽電池モジュール、及び構造物設置架台を用いた施工構造
US9219443B2 (en) Mounting for solar cell panel
WO2011132735A1 (ja) 架台の取り付け固定方法
JP4925861B2 (ja) 構造物設置架台
JP2014148822A (ja) 折板屋根に対する太陽電池アレイの据付装置
US10958207B2 (en) Attachment structure of photovoltaic cell module
JP2001152619A (ja) 太陽電池パネルの支持構造
US9587859B1 (en) Strap mount for solar panels
JP5943322B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、および太陽光発電システム
JP6661320B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造、設置方法、及びその設置構造を用いた太陽光発電システム
JP3934453B2 (ja) 太陽電池パネルを有する屋根構造
JP2016127716A (ja) ソーラーパネルのフレームの支持架台及び太陽光発電システム
CN118573091B (zh) 光伏支架
CN220440617U (zh) 一种模块式太阳能支架系统框式底座
CN217159595U (zh) 一种光伏组件结构
CN220440618U (zh) 一种模块式太阳能支架系统
KR101124440B1 (ko) 경사지붕용 태양전지 결속형 지지프레임의 설치방법
JP6714638B2 (ja) 外設材の支持部材及び支持構造
CN114614741A (zh) 一种光伏组件结构及应用该结构的安装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees