JP4635532B2 - 生体分子の分析および回収方法 - Google Patents
生体分子の分析および回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4635532B2 JP4635532B2 JP2004266926A JP2004266926A JP4635532B2 JP 4635532 B2 JP4635532 B2 JP 4635532B2 JP 2004266926 A JP2004266926 A JP 2004266926A JP 2004266926 A JP2004266926 A JP 2004266926A JP 4635532 B2 JP4635532 B2 JP 4635532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecule
- probe
- bound
- linker
- target molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(c(cc(c(OCCCC(*)=O)c1)OC)c1[N+]([O-])=O)=O Chemical compound CC(c(cc(c(OCCCC(*)=O)c1)OC)c1[N+]([O-])=O)=O 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、アレイチップ等によるバインディングアッセイ後、試料を回収できるようにすることにある。
また、請求項9に係る発明によれば、前記標的分子が結合可能なプローブ分子は、前記プローブ分子を含む溶液の状態で用意され、この溶液と前記プローブ分子とを結びつけるリンカー分子を含む溶液とが混合された混合溶液を調整し、前記混合溶液を前記担体表面に滴下し、前記プローブ分子が結合されたリンカー分子を前記担体表面に結合させ、前記担体表面に固定化されたリンカー分子に結合された前記プローブ分子に前記標的分子を結合させ、前記担体表面に結合された前記リンカー分子を開裂させることで、前記標的分子を回収することを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の分析方法が提供される。
(2)リンカー分子200に、プローブ核酸や抗体等のプローブ分子300を固定化するステップ
(3)プローブ分子300に、標識化DNAやタンパク質等の標的分子(評価対象分子)400の結合を試みるステップ
(4)リンカー分子200を開裂させることにより、標的分子400を回収するステップ
以下、それぞれのステップについて詳細に説明する。
ジスルフィド基(―S−S−:例えば、2−メルカプトエタノール、ジチオレイトール等の還元剤(10〜100mM)の存在下、pH7〜9、25〜37℃、5〜30分で開裂。)、
グリコール基(−CH(OH)−CH(OH)−:例えば、15mM NaIO4とともに、pH7.5で25℃、4〜5時間保持することで開裂。)、
アゾ基(−N=N−:例えば、0.1M Na2S2O4とともに、0.1M NaHCO3(pH8.0)−0.15M NaCl中、室温で25分保持することで開裂。)、
スルホン基(−SO2−:例えば、0.1M Na2HPO4−トリス緩衝液(pH11.6)−6M尿素―0.1%SDS−2mM ジチオトレイトール中、37℃で2時間保持することで開裂。)、
エステル(−CO2−:1M ヒドロキシルアミンを用い、50mM、トリス緩衝液(pH7.5〜8.5)−25mM CaCl2−1mMベンズアミン中、25〜37℃で3〜5時間保持することで開裂。)、
オルトエステル(pH6.4で1〜3時間保持することで開裂。)等が挙げられる。
用いられるプローブ分子(リガンド)は、標的分子(評価したい分子)により異なる。
1.リンカー分子の固定化
1−1. 4-(4-アセチル-2-メトキシ-5-ニトロフェノキシ)ブタン酸の合成
1−1−1. メチル 4-(4-アセチル-2-メトキシフェノキシ)ブタノエートの合成(C.P.Holmes, J.O.C.,62,2370(1997)を参考にして合成を行った)
1−1−3. 4-(4-アセチル-2-メトキシ-5-ニトロフェノキシ)ブタン酸の合成
蛍光色素(Cy3)を5’末端に、炭素鎖(C6)を介してアミノ基を3’末端に修飾した9塩基からなる核酸鎖(日本ジーン社製)をpH7.0の100mMリン酸緩衝液(ジメチルホルホルムアミド20%含有)に溶解して、3mMの核酸溶液を調製した。この核酸溶液を金属製針を用いて、上記で作成したガラス平板上へスポットした。このまま一晩放置した後、水で十分に洗浄した。
蛍光顕微鏡下で蛍光色素(Cy3)からの蛍光を観察することにより、固定化を確認した。
先に固定化した核酸鎖と相補的配列をもった、蛍光色素(Cy5)を5’末端に修飾した9塩基からなる核酸鎖(エスペックオリゴ社製)を、5×SSC(クエン酸ナトリウム-食塩緩衝液、同仁化学研究所社製)−0.5%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム、和光純薬社製)溶液に溶解させプローブ溶液を調製した。
ハイブリダイゼーション反応後のガラス平板上の試料が載っている部分へ、紫外線(356ナノメートル光)照射装置(ウシオ電機社製,250kW高圧水銀灯-オプチプレックス装置)を使用して、紫外線を20分間照射した。
リン酸緩衝液(20%ジメチルホルムアミド含有)を用いて、光照射によるリンカー光開裂反応によって基板から脱離した核酸試料を回収した。回収した試料溶液を濃縮後、キャピラリー電気泳動装置において、2種の蛍光色素(Cy3とCy5)の検出することにより、目的の回収が達成できていることを確認した。
1. 4-ブロモメチル-3-ニトロベンゾイックアシッド スクシンイミドエステルの合成
蛍光色素(Cy3)を5’末端に、炭素鎖(C6)を介してチオール基を3’末端に修飾した9塩基からなる核酸鎖(日本ジーン社製)を、pH7.0の100mMリン酸緩衝液(ジメチルホルホルムアミド20%含有)に溶解させて、3mMの核酸溶液を調製した。この溶液と、4-ブロモメチル-3-ニトロベンゾイックアシッド スクシンイミドエステルのpH8.6の100mMリン酸緩衝液溶液の10mM 溶液との同量混合液を調製した。そして、トリメトキシアミノプロピルシランを使用して表面へアミノ基を導入したガラス平板(松浪硝子工業社製・NEOカバーグラス 24×32)上へ、先に調製した混合溶液を、金属製針を用いてスポットした。このまま一晩放置した後、水で十分に洗浄した。
蛍光顕微鏡下で蛍光色素(Cy3)からの蛍光を観察することにより、固定化を確認した。
先に固定化した核酸鎖と相補的配列をもった、蛍光色素(Cy5)を5’末端に修飾した9塩基からなる核酸鎖(エスペックオリゴ社製)を、5×SSC(クエン酸ナトリウム-食塩緩衝液,同仁化学研究所社製)−0.5%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム,和光純薬社製)溶液に溶解させプローブ溶液を調製した。
先に核酸をスポットしたガラス平板へ、プローブ溶液を載せ、65℃にて20時間インキュベートを行い、交差反応を実施した。反応後、2×SSC-0.1%SDS溶液にて2回,0.2×SSC-0.2%SDS溶液にて4回洗浄した後、蛍光顕微鏡により、Cy5からの蛍光を観察して、ハイブリダイゼーション反応が進行したこと確認した。
ハイブリダイゼーション反応後のガラス平板上の試料が載っている部分へ、紫外線(356ナノメートル光)照射装置(ウシオ電機社製,250kW高圧水銀灯-オプチプレックス装置)を使用して、紫外線を20分間照射した。リン酸緩衝液(20%ジメチルホルムアミド含有)を用いて、光照射によるリンカー光開裂反応によって基板から脱離した核酸試料を回収した。回収した試料溶液を濃縮後、キャピラリー電気泳動装置において、2種の蛍光色素(Cy3とCy5)の検出することにより,目的の回収が達成できていることを確認した。
Claims (9)
- 特定の条件で開裂する開裂部位を有し担体表面に結合されるリンカー分子に対して、分析対象となる有機分子である標的分子が結合されるプローブ分子を結合するステップと、
前記プローブ分子に前記標的分子が結合された状態で前記開裂部位を開裂させるステップと、
前記開裂により前記プローブ分子に結合された標的分子を回収するステップと、
を有することを特徴とする分析方法。 - 前記開裂は、光の照射により開裂させることを特徴とする請求項1に記載の分析方法。
- 前記照射される光は紫外線であることを特徴とする請求項2に記載の分析方法。
- 前記標的分子に対し蛍光色素による標識をすることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の分析方法。
- 前記標的分子が結合されるプローブ分子は、前記標的分子を標識した蛍光色素とは異なる蛍光色素により標識がなされ、
前記プローブ分子が結合された前記標的分子を回収した後、前記標的分子の蛍光色素と前記プローブ分子の蛍光色素を検出することを特徴とする請求項4に記載の分析方法。 - 前記蛍光色素の蛍光強度を測定することを特徴とする請求項4または5に記載の分析方法。
- 前記担体に結合されたリンカー分子は、前記開裂する条件が異なる複数の種類のリンカー分子であり、開裂条件を変えることで、選択的に前記リンカー分子を開裂させ、所望の標的分子を回収することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の分析方法。
- 前記リンカー分子は前記担体表面に結合された後に前記プローブ分子を結合させ、次に前記プローブ分子に対して前記標的分子結合させ、その後、前記担体表面に結合された前記リンカー分子を開裂させることで、前記標的分子を回収することを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の分析方法。
- 前記標的分子が結合可能なプローブ分子は、前記プローブ分子を含む溶液の状態で用意され、この溶液と前記プローブ分子とを結びつけるリンカー分子を含む溶液とが混合された混合溶液を調整し、前記混合溶液を前記担体表面に滴下し、前記プローブ分子が結合されたリンカー分子を前記担体表面に結合させ、前記担体表面に固定化されたリンカー分子に結合された前記プローブ分子に前記標的分子を結合させ、前記担体表面に結合された前記リンカー分子を開裂させることで、前記標的分子を回収することを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の分析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004266926A JP4635532B2 (ja) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | 生体分子の分析および回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004266926A JP4635532B2 (ja) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | 生体分子の分析および回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006084216A JP2006084216A (ja) | 2006-03-30 |
JP4635532B2 true JP4635532B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=36162854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004266926A Expired - Fee Related JP4635532B2 (ja) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | 生体分子の分析および回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4635532B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008111709A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Japan Science & Technology Agency | 標識剤及び標的物質の測定方法 |
JP2008111710A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Japan Science & Technology Agency | 表面修飾剤及びそれにより表面修飾された固相の製造方法 |
WO2017199651A1 (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-23 | ソニー株式会社 | 生体物質分析装置、生体物質分析システム、生体物質選別方法、生体物質分析用プログラム及び細胞培養容器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04273065A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-29 | Hitachi Ltd | 免疫分析方法およびその分析装置 |
US7183116B2 (en) * | 2001-05-14 | 2007-02-27 | The Institute For Systems Biology | Methods for isolation and labeling of sample molecules |
CA2453434C (en) * | 2001-07-16 | 2009-04-14 | Hk Pharmaceuticals, Inc. | Capture compounds, collections thereof and methods for analyzing the proteome and complex compositions |
-
2004
- 2004-09-14 JP JP2004266926A patent/JP4635532B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006084216A (ja) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6451531B1 (en) | Dioxetane labeled probes and detection assays employing the same | |
US7741044B2 (en) | Libraries of oligomers labeled with different tags | |
US9651487B2 (en) | Surface plasmon resonance compatible carbon thin films | |
JP5260339B2 (ja) | 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置 | |
JP3989542B2 (ja) | コードされた反応カセット | |
JP2000270896A5 (ja) | ||
JP5663008B2 (ja) | 核酸分析デバイスの製造方法 | |
EP1956089B1 (en) | Method for detecting target nucleic acid with specific base sequence and set of nucleic acids for detection | |
JP4635532B2 (ja) | 生体分子の分析および回収方法 | |
JP5187932B2 (ja) | 生体分子アッセイチップ | |
JP2004519689A (ja) | ハイブリダイズされた核酸の検出感度を増加させる方法 | |
AU771491B2 (en) | Method for characterizing nucleic acid fragments | |
JP2009515822A (ja) | 新規なイミンカリックスアレーン誘導体とアミノカリックスアレーン誘導体、その製造方法及び該製造方法によって製造された自己組織化単分子層、該自己組織化単分子層を利用したオリゴ遺伝子の固定化方法及びこれによって製造されたオリゴ遺伝子チップ | |
JP5635130B2 (ja) | 単分子プローブ核酸付き微粒子及びその製造方法、並びに核酸分析方法 | |
JP2012023964A (ja) | 核酸分析用デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析用デバイスの製造方法 | |
KR101035957B1 (ko) | 번짐 현상이 억제된 단일스텝 바이오칩 제작방법 | |
JP3888613B2 (ja) | 核酸の固定方法およびマイクロアレイならびにこれを用いた遺伝子解析法 | |
WO2003079014A1 (en) | Tethered activity-based probes and uses thereof | |
JP4300183B2 (ja) | 官能基が導入されたポリアミド固相 | |
JP2006313118A (ja) | 物質間の相互作用を検出する表面、dnaチップその他のセンサーチップ、プローブ、並びにバックグラウンドノイズ蛍光の低減方法 | |
JP2009019002A (ja) | マイケル反応によるOn−chipリン酸化の検出方法 | |
JP2006029954A (ja) | 生体関連物質検出用プローブ及び生体関連物質検出用固相化担体、並びに生体関連物質検出方法 | |
CN102516337B (zh) | 3’硫代-2’脱氧核糖-3’硝基吡咯亚磷酰胺单体及其合成方法和应用 | |
JP5294963B2 (ja) | 標的物質の処理方法及び標的物質の総量を求める方法 | |
WO2005016869A1 (en) | Novel dendrimer compound, a biochip using the same and a fabricating method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4635532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |