JP4632936B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632936B2 JP4632936B2 JP2005341389A JP2005341389A JP4632936B2 JP 4632936 B2 JP4632936 B2 JP 4632936B2 JP 2005341389 A JP2005341389 A JP 2005341389A JP 2005341389 A JP2005341389 A JP 2005341389A JP 4632936 B2 JP4632936 B2 JP 4632936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- detection
- sheet
- leading edge
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
記録ヘッドをキャリッジに搭載し、被記録媒体をキャリッジの走査方向と直交する方向に搬送して、前記被記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
前記キャリッジに搭載した前記被記録媒体を検知する第1検知手段と、
前記第1検知手段よりも被記録媒体搬送方向上流側に配置されて前記被記録媒体を検知する第2検知手段と、
前記第1検知手段と前記第2検知手段との距離を記憶する手段と、
前記被記録媒体の先端検出位置を補正するためのテストパターンを格納した格納手段と、
前記格納されたテストパターンを印刷出力したときに指定される前記第1検知手段と前記記録ヘッドのノズル位置との関係の位置合わせ結果と前記記憶している距離とに基づいて、前記第2検知手段と前記記録ヘッドのノズル位置との関係を補正する手段と、を備えている
構成とした。
この画像形成装置は、装置本体1と、装置本体1に装着された用紙を装填するための給紙トレイ2と、装置本体1に着脱自在に装着されて画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ3とを備えている。さらに、装置本体1の前面の一端部側(給排紙トレイ部の側方)には、前面から装置本体1の前方側に突き出し、上面よりも低くなったインクカートリッジを装填するためのカートリッジ装填部4を有し、このカートリッジ装填部4の上面は操作ボタンや表示器などを設ける操作/表示部5としている。
図示しない左右の側板間に横架したガイド部材であるガイドロッド21とステー22とでキャリッジ23を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータ24によって駆動プーリ25と従動プーリ26間に架け渡したタイミングベルト27を介して図3で矢示方向(キャリッジ走査方向:主走査方向)に移動走査する。
この制御部は、この画像形成装置全体の制御を司る、本発明に係る先端位置調整に関する制御をする手段及び格納手段などを兼ねたマイクロコンピュータで構成した主制御部301及び印刷制御を司るマイクロコンピュータで構成した印刷制御部302とを備えている。
この画像形成装置に対して用紙先端検出位置調整を行う場合には、ユーザーは、前述したように操作/表示部5からの所定のキー操作、あるいは、この画像形成装置に接続される図示しないパーソナルコンピュータなどのホスト装置のユーザーインターフェース画面を使用して、用紙先端検出位置調整を行うための印刷開始位置調整モードの実行開始を指示する。
まず、第1用紙センサ91の用紙先端検出位置の調整後の位置を算出する。この位置は、第1ノズル31n1の位置を基準とし、第1用紙センサ91による先端検出位置の調整後の位置をNd、第1用紙センサ91による用紙先端検出位置の理論値をN、内部メモリに格納した第1用紙センサ91による先端検出位置の調整値をR1としたとき、第1用紙センサ91による先端検出位置の調整後の位置Ndは、次の(1)式で算出される。
ここでは、用紙42の給紙を行った後、印刷モードが高速モードであるか否かを判別し、高速モードでなければ、キャリッジ23の第1用紙センサ91を使用して用紙先端検出を行うように設定し、高速モードであれば、第1用紙センサ91よりも上流側の第2用紙センサ92を使用して用紙先端検出を行うように設定する。
ここでは、第1用紙センサ91による用紙先端検出を行うか、第2用紙センサ92による用紙先端検出を行うかを用紙の種類に応じて選択するようにしている。例えば、図9に示すように、より高速印刷が求められる普通紙の紙間は小さくしている(ここでは40mmとする。)が、他方、紙間を小さくすることで重送や連送といったリスクが高くなる光沢紙、OHPなどの他紙種は紙間に余裕を持たせている(ここでは60mmとする。)。
23…キャリッジ
31…記録ヘッド
51…搬送ベルト
91…第1用紙センサ
92…第2用紙センサ
301…主制御部
Claims (4)
- 記録ヘッドをキャリッジに搭載し、被記録媒体をキャリッジの走査方向と直交する方向に搬送して、前記被記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
前記キャリッジに搭載した前記被記録媒体を検知する第1検知手段と、
前記第1検知手段よりも被記録媒体搬送方向上流側に配置されて前記被記録媒体を検知する第2検知手段と、
前記第1検知手段と前記第2検知手段との距離を記憶する手段と、
前記被記録媒体の先端検出位置を補正するためのテストパターンを格納した格納手段と、
前記格納されたテストパターンを印刷出力したときに指定される前記第1検知手段と前記記録ヘッドのノズル位置との関係の位置合わせ結果と前記記憶している距離とに基づいて、前記第2検知手段と前記記録ヘッドのノズル位置との関係を補正する手段と、を備えている
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1検知手段と前記第2検知手段は前記被記録媒体の種類に応じて使い分けることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1検知手段と前記第2検知手段は印刷モードに応じて使い分けることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1検知手段と前記第2検知手段との距離は理論値と実測値とを用いることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341389A JP4632936B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341389A JP4632936B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007144753A JP2007144753A (ja) | 2007-06-14 |
JP4632936B2 true JP4632936B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=38206737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005341389A Expired - Fee Related JP4632936B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632936B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5227700B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2013-07-03 | 株式会社日立産機システム | インクジェット記録装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08132605A (ja) * | 1994-11-11 | 1996-05-28 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
-
2005
- 2005-11-28 JP JP2005341389A patent/JP4632936B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007144753A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5396753B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5995187B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5919779B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5472356B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011183617A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011183729A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004351837A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010005845A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4583876B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP5703721B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007313725A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4632936B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4688187B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5581895B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2007261098A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010005843A (ja) | 画像形成装置及び液体収容容器 | |
JP2012121215A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2010201869A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP4688190B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP5803459B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010202370A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4190002B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2004237693A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010188542A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4623649B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4632936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |