[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4631716B2 - 放電プラズマ生成補助装置 - Google Patents

放電プラズマ生成補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631716B2
JP4631716B2 JP2006010458A JP2006010458A JP4631716B2 JP 4631716 B2 JP4631716 B2 JP 4631716B2 JP 2006010458 A JP2006010458 A JP 2006010458A JP 2006010458 A JP2006010458 A JP 2006010458A JP 4631716 B2 JP4631716 B2 JP 4631716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge plasma
gas
discharge
electron source
source element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006010458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007194050A (ja
Inventor
浩一 相澤
崇 幡井
勉 櫟原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006010458A priority Critical patent/JP4631716B2/ja
Publication of JP2007194050A publication Critical patent/JP2007194050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631716B2 publication Critical patent/JP4631716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えば、プラズマディスプレイパネル、紫外線ランプ、蛍光ランプなどの放電プラズマを利用する放電プラズマ装置に用いる放電プラズマ生成補助装置に関するものである。
従来から、放電ガス(放電媒体であるガス)が封入された気密容器と、気密容器に設けられて放電プラズマを生成するためのエネルギを供給するエネルギ供給手段として放電ガスに電界を印加する一対の電極とを備えた放電プラズマ装置に用いられ放電プラズマの生成を補助する放電プラズマ生成補助装置として、放電ガス中へ電子を供給する電界放射型の電子源を気密容器内に配置し当該電子源を適宜駆動することで、放電開始電圧の低減、放電プラズマの維持電圧の低減、放電プラズマの安定化などの効果が得られることが知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、上記特許文献1には、放電プラズマ生成補助装置を適用する放電プラズマ装置の例として、気密容器の内面に放電プラズマで生成される紫外線などで励起されて発光する蛍光体層を設けたプラズマディスプレイパネル、紫外線ランプ、蛍光ランプなどの発光装置が例示されている。
ここにおいて、上述の放電プラズマ生成補助装置を用いた紫外線ランプは、例えば、図11に示すように、透光性を有する材料により形成され放電ガス(例えば、Xeガス)が封入された気密容器1と、気密容器1内に配置され放電ガスを放電させて気密容器1内の放電プラズマ生成空間3に放電プラズマを生成するための一対の電極2a,2aと、気密容器1内に配置され放電ガス中へ電子を供給する電子源素子10とを備えており、気密容器1内の放電ガスを放電させることで紫外線を放射させることができる。
しかしながら、図11に示した構成では、放電プラズマ生成補助装置を構成する電子源素子10の電子放出面が放電プラズマ生成空間3で生成された放電プラズマに曝されてイオン衝撃などによるダメージを受け、寿命が短くなるとともに信頼性が低下することが考えられる。
そこで、図12に示すように、気密容器1内に配置する放電プラズマ生成補助装置A’を、電子源素子10と、電子源素子10から放出された電子の通る複数の開口部131を有し且つ気密容器1内の放電プラズマ生成空間3で生成された放電プラズマのイオンから電子源素子10を保護する保護カバー130とで構成することが提案されている。ここにおいて、保護カバー130のうち電子源素子10の電子放出面に対向する部分を上述の複数の開口部131が形成された導電性部材132により構成するようにすれば、当該導電性部材132の電位を適宜制御することで電子源素子10から放出され開口部131を通る電子の量を増加させることができる。
特開2002−150944号公報
しかしながら、図12における放電プラズマ生成補助装置A’でも、保護カバー130における導電性部材132の電位、気密容器1内の電極2a,2aの電位、気密容器1内の放電ガスのガス種および圧力、電子源素子10と開口部131や電極2aとの距離などによっては、保護カバー130の内側まで放電プラズマが侵入することがあり、電子源素子10がイオン衝撃などによるダメージを受け、寿命が短くなるとともに信頼性が低下することがあった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、長寿命化を図れるとともに信頼性の向上を図れる放電プラズマ生成補助装置を提供することにある。
請求項1の発明は、放電ガスが封入された気密容器と、気密容器の内部と外部との少なくとも一方に配置され前記放電ガスを放電させて放電プラズマを生成するためのエネルギを供給するエネルギ供給手段とを備えた放電プラズマ装置に用いられ放電プラズマの生成を補助する放電プラズマ生成補助装置であって、前記放電ガス中へ供給する電子を放出する電子源素子と、電子源素子を気密容器内の放電プラズマ生成空間から隔絶する保護容器とを備え、保護容器の一部を電子源素子から放出された電子が通過可能な薄膜により形成するとともに、保護容器内を真空としてなることを特徴とする。
この発明によれば、電子源素子を気密容器内の放電プラズマ生成空間から隔絶する保護容器を備え、保護容器の一部を電子源素子から放出された電子が通過可能な薄膜により形成するとともに、保護容器内を真空としてあるので、電子源素子が放電プラズマに曝されるのを防止しつつ放電ガス中へ電子を供給することが可能となり、放電プラズマのイオンにより電子源素子がダメージを受けるのを防止することができ、長寿命化および信頼性の向上を図れる。
請求項2の発明は、放電ガスが封入された気密容器と、気密容器の内部と外部との少なくとも一方に配置され前記放電ガスを放電させて放電プラズマを生成するためのエネルギを供給するエネルギ供給手段とを備えた放電プラズマ装置に用いられ放電プラズマの生成を補助する放電プラズマ生成補助装置であって、前記放電ガス中へ供給する電子を放出する電子源素子と、電子源を気密容器内の放電プラズマ生成空間から隔絶する保護容器とを備え、保護容器の一部を電子源素子から放出された電子が通過可能な薄膜により形成するとともに、保護容器内の圧力と気密容器内の圧力との圧力差を調整するガスであって前記放電ガスよりも放電の起こりにくいガスからなる圧力調整用ガスが保護容器内に封入されてなることを特徴とする。ここにおいて、圧力調整用ガスとしては、放電ガスよりも電離電圧の大きなガス、放電ガスよりも電離係数の小さなガス、負イオンになりやすいガス(負性ガス)を用いることができる。
この発明によれば、電子源素子を気密容器内の放電プラズマ生成空間から隔絶する保護容器を備え、保護容器の一部を電子源素子から放出された電子が通過可能な薄膜により形成するとともに、保護容器内に放電ガスよりも放電の起こりにくい圧力調整用ガスが封入されているので、電子源素子が放電プラズマに曝されるのを防止しつつ放電ガス中へ電子を供給することが可能となり、放電プラズマのイオンにより電子源素子がダメージを受けるのを防止することができ、長寿命化および信頼性の向上を図れ、しかも、保護容器内の圧力調整用ガスの圧力を放電プラズマ生成空間の放電ガスの圧力と略同じに設定しておけば、薄膜の厚みをより薄くすることができ、電子源素子から放出された電子が薄膜を通過するように電子を加速する加速電圧の低電圧化を図れる。
請求項1,2の発明では、長寿命化を図れるとともに信頼性の向上を図れるという効果がある。
(実施形態1)
本実施形態では、放電プラズマ装置として、図1(a)に示すように、放電ガス(ここでは、Xeガス)が封入された気密容器1と、気密容器1内に配置され放電ガスを放電させて気密容器1内の放電プラズマ生成空間3に放電プラズマを生成するための一対の電極2a,2aとを備え、気密容器1内の放電ガスを放電させることで紫外線を放射する紫外線ランプを例示する。なお、放電プラズマ装置は、紫外線ランプに限らず、放電ガスもXeガスに限らず、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Krガス、Nガス、COガス、Hg蒸気やそれらの二種以上からなる混合ガスなどを放電プラズマ装置の用途などに応じて適宜採用すればよい。
本実施形態における紫外線ランプは、図1(a),(b)に示すように、放電プラズマの生成を補助するために放電ガス中へ供給する電子を放出する電子源素子10と、電子源素子10を気密容器1内の放電プラズマ生成空間3から隔絶する保護容器30とを備え、保護容器30の一部を電子源素子10から放出された電子が通過可能な薄膜33により形成するとともに、保護容器30内を真空としてある。ここにおいて、保護容器30は、絶縁性材料(例えば、フッ素系樹脂などの絶縁性樹脂、絶縁性セラミックなど)により一面開口した矩形箱状に形成された保護カバー31と、保護カバー31において電子源素子10に対向する前壁に形成された矩形状の開孔部32を閉塞する形で配設された上述の薄膜33と、保護カバー31の上記一面側を閉塞する矩形板状の絶縁性基板(例えば、絶縁性を有するガラス基板、絶縁性を有するセラミック基板など)34とで構成してある。なお、保護カバー31は、必ずしも絶縁性材料により形成する必要はないが、少なくとも内面側側が電気的絶縁性を有する材料により形成されていることが望ましい。
なお、本実施形態では、一対の電極2a,2aが気密容器1の内部に配置され放電ガスを放電させて放電プラズマを生成するためのエネルギを供給するエネルギ供給手段を構成しており、電子源素子10と保護容器30とで放電プラズマの生成を補助する放電プラズマ生成補助装置Aを構成している。
本実施形態における紫外線ランプは直管形の紫外線ランプであり、気密容器1は、透光性材料(例えば、ガラス、透光性セラミックなど)により円筒状に形成され、長手方向の両端部内それぞれに上述の電極2a,2aが配設され、一方の電極2aの側方に放電プラズマ生成補助装置Aが配置されている。
電子源素子10は、図2(a)に示すように、上述の絶縁性基板34の一表面上に形成された金属膜(例えば、タングステン膜など)からなる下部電極12と、下部電極12上に形成された強電界ドリフト層6と、強電界ドリフト層6上に形成された導電性薄膜(例えば、金薄膜)よりなる表面電極7とで構成してある。なお、本実施形態では、絶縁性基板34が電子源素子10を形成する素子形成基板を兼ねているが、絶縁性基板34とは別の素子形成基板に電子源素子10を形成してもよい。また、本実施形態では、強電界ドリフト層6が、電子が通過する電子通過層を構成している。また、本実施形態では、表面電極7を構成する導電性薄膜の膜厚は10〜15nm程度に設定することが望ましいが、当該導電性薄膜は単層膜に限らず多層膜でもよい。
電子源素子10の強電界ドリフト層6は、図2(b)に示すように、少なくとも、下部電極12の表面側に列設された柱状の多結晶シリコンのグレイン(半導体結晶)51と、グレイン51の表面に形成された薄いシリコン酸化膜52と、グレイン51間に介在する多数のナノメータオーダのシリコン微結晶(半導体微結晶)63と、各シリコン微結晶63の表面に形成され当該シリコン微結晶63の結晶粒径よりも小さな膜厚の酸化膜である多数のシリコン酸化膜(絶縁膜)64とから構成されている。ここに、各グレイン51は、下部電極12の厚み方向に延びている(つまり、絶縁性基板34の厚み方向に延びている)。
上述の電子源素子10から電子を放出させるには、表面電極7が下部電極12に対して高電位側となるように表面電極7と下部電極12との間に駆動電圧を駆動電源により印加すれば、下部電極12から強電界ドリフト層6へ注入された電子が強電界ドリフト層6をドリフトし表面電極7を通して放出される(図2(b)中の矢印は表面電極7を通して放出された電子eの流れを示す)。
ここに、本実施形態における電子源素子10では、表面電極7と下部電極12との間に印加する駆動電圧を10〜20V程度の低電圧としても電子を放出させることができる。なお、本実施形態の電子源素子10は、電子放出特性の真空度依存性が小さく且つ電子放出時にポッピング現象が発生せず安定して電子を高い電子放出効率で放出することができるという特徴を有している。なお、電子源素子10へ与える駆動電圧は一定の直流電圧でもよいし、パルス状の電圧でもよい。また、駆動電圧をパルス状の電圧とした場合、駆動電圧を印加していない時に逆バイアスの電圧を印加するようにしてもよい。
本実施形態における電子源素子10の基本構成は周知であり、次のようなモデルで電子放出が起こると考えられる。すなわち、表面電極7と下部電極12との間に表面電極7を高電位側として電圧を印加することにより、下部電極12から強電界ドリフト層6へ電子eが注入される。一方、強電界ドリフト層6に印加された電界の大部分はシリコン酸化膜64にかかるから、注入された電子eはシリコン酸化膜64にかかっている強電界により加速され、強電界ドリフト層6におけるグレイン51の間の領域を表面に向かって図2(b)中の矢印の向き(図2(b)における上向き)へドリフトし、表面電極7をトンネルし放出される。しかして、強電界ドリフト層6では下部電極12から注入された電子がシリコン微結晶63でほとんど散乱されることなくシリコン酸化膜64にかかっている電界で加速されてドリフトし、表面電極7を通して放出され(弾道型電子放出現象)、強電界ドリフト層6で発生した熱がグレイン51を通して放熱されるから、電子放出時にポッピング現象が発生せず、安定して電子を放出することができる。
なお、上述の強電界ドリフト層6では、シリコン酸化膜64が絶縁膜を構成しており絶縁膜の形成に酸化プロセスを採用しているが、酸化プロセスの代わりに窒化プロセスないし酸窒化プロセスを採用してもよく、窒化プロセスを採用した場合には各シリコン酸化膜52,64がいずれもシリコン窒化膜となり、酸窒化プロセスを採用した場合には各シリコン酸化膜52,64がいずれもシリコン酸窒化膜となる。
本実施形態における紫外線ランプでは、一対の電極2a,2a間に電圧を印加する前に電子源素子10の駆動を開始して放電ガス中へ電子を供給しておくことにより(なお、図1(a),(b)それぞれに示した矢印は電子源素子10から放出された電子の流れを示している)、放電を開始させるのに必要な電極2a,2a間の電圧である放電開始電圧を低減することができ、一対の電極2a,2a間に電圧を印加した後も電子源素子10を駆動するようにすれば放電プラズマの安定化を図れるとともに、放電維持電圧を低減することができ、低消費電力化を図れる。
ところで、本実施形態の放電プラズマ生成補助装置Aでは、上述の保護容器30内を真空としてあるが、保護容器30内での放電を防止するためには、より高真空が望ましく、真空度が1Pa以下、好ましくは10−2Pa以下であることが望ましい。なお、保護容器30内を所望の真空度に維持できるように保護容器30内に気体分子を吸着するゲッタを設置しておくことが望ましい。
また、保護容器30内の一部を構成する上述の薄膜33は、放電プラズマ生成空間3の圧力と保護容器30内の圧力との圧力差に耐えられる強度を確保できる厚みが必要であるが、電子を通過させるためにはより薄い方が望ましい。ここにおいて、本実施形態の紫外線ランプにおける放電プラズマ生成空間3の圧力は1気圧以下の低圧なので、薄膜33の厚みは10μm以下とすることができ、1μm以下とすることも可能である。
また、上述の電子源素子10から放出された電子を薄膜33を通過させるためには、電子源素子10から放出された電子を加速する必要があるが、本実施形態の放電プラズマ生成補助装置Aでは、薄膜33を金属(例えば、Tiなど)やSiなど導電性材料により形成しておき、薄膜33が電子源素子10から放出された電子を加速する加速電極を兼ねるようにし、薄膜33が電子源素子10に対して高電位となるように気密容器1の外部に配置された電圧源Vc(図1(b)参照)から加速電圧を印加するようにすれば、薄膜33の厚みを10μm以下とした場合には、例えば50kV以下の低加速電圧、場合によっては10kV以下の低加速電圧でも電子を通過させることが可能となる。ただし、薄膜33は、必ずしも導電性材料により形成する必要はなく、薄膜33とは別体の加速電極などの電子加速手段を保護容器30内に配設するようにしてもよい。
以上説明した本実施形態の放電プラズマ生成補助装置Aでは、電子源素子10を気密容器1内の放電プラズマ生成空間3から隔絶する保護容器30を備え、保護容器30の一部を電子源素子10から放出された電子が通過可能な薄膜33により形成するとともに、保護容器30内を真空としてあるので、電子源素子10が放電プラズマに曝されるのを防止しつつ放電ガス中へ電子を供給することが可能となり、放電プラズマのイオンにより電子源素子10がダメージを受けるのを防止することができ、長寿命化および信頼性の向上を図れる。
上述の実施形態における電子源素子10は、弾道型電子放出現象により電子を放出する電子源であって弾道電子面放出型電子源(Ballistic electron Surface-emitting Device:BSD)と呼ばれている。ここにおいて、電子源素子10はBSDに限らず、例えば、上述の電子通過層として強電界ドリフト層6に代えて絶縁体層を採用したMIM(Metal-Insulator-Metal)型の電子源素子、上述の電子通過層として強電界ドリフト層6に代えて下部電極12側の半導体層と表面電極7側の絶縁体層とを採用したMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)型の電子源素子、スピント型の電子源素子、SCE(Surface Conduction Electron emitter)型の電子源素子、カーボンナノチューブエミッタを用いた電子源素子などを用いてもよいが、電子源素子10として、BSD、MIM型の電子源素子、MIS型の電子源素子などを用いればスピント型の電子源素子を用いる場合に比べて低真空度でも使用できるという利点がある。
(実施形態2)
本実施形態における放電プラズマ装置の基本構成は実施形態1と略同じであって、放電プラズマ生成補助装置Aの保護容器30内が真空ではなく、保護容器30内の圧力と気密容器1内の圧力との圧力差を調整するガスであって気密容器1内の放電ガスよりも放電の起こりにくいガスからなる圧力調整用ガスが保護容器30内に封入されている点に特徴があり、他の構成は実施形態1と同じなので、図示および説明を省略する。
保護容器30内に封入する圧力調整用ガスとしては、例えば、気密容器1内の放電ガスよりも電離電圧が大きなガスを採用すればよく、例えば、放電ガスがXeガスであれば、Hガス、Heガス、Neガス、Arガス、SFガスなどを採用することができる。また、圧力調整用ガスとしては、気密容器1内の放電ガスよりも電離係数の小さなガスを採用してもよいし、負イオンになりやすいガス(負性ガス)を用いることができる。なお、放電ガスよりも電離係数の小さなガスとしては、例えば放電ガスがXeガスであれば、Hガス、Heガス、Neガス、Arガス、SFガスなどを採用することができる。また、負性ガスとしては、例えば、CCl、SFなどを採用することができる。
ここにおいて、保護容器30内の圧力調整用ガスのガス種および圧力と、薄膜33と電子源素子10との間に印加する電圧(実施形態1にて説明した加速電圧)と、薄膜33と電子源素子10との間の距離とに基づいてパッシェンの法則から導き出される放電開始電圧が、薄膜33と電子源素子10との間に印加する電圧よりも大きくなるように、圧力調整用ガスのガス種、圧力、薄膜33と電子源素子10との間に印加する電圧、薄膜33と電子源素子10との間の距離などを適宜設計すればよいが、気密容器1内の放電プラズマ生成空間3の圧力と保護容器30内の圧力とが略同じになるように圧力調整用ガスの圧力を設定すれば、放電プラズマ生成空間3の圧力と保護容器30内の圧力との圧力差をより小さくすることができ、薄膜33の厚みをより薄くすることができ、1μm以下、さらには0.1μm以下とすることも可能となり、上述の加速電圧を10kV以下、場合によっては1kV以下としても電子を通過させることが可能となる。
以上説明した本実施形態の放電プラズマ生成補助装置Aでは、電子源素子10を気密容器1内の放電プラズマ生成空間3から隔絶する保護容器30を備え、保護容器30の一部を電子源素子10から放出された電子が通過可能な薄膜33により形成するとともに、保護容器30内に放電ガスよりも放電の起こりにくい圧力調整用ガスが封入されているので、電子源素子10が放電プラズマに曝されるのを防止しつつ放電ガス中へ電子を供給することが可能となり、放電プラズマのイオンにより電子源素子10がダメージを受けるのを防止することができ、長寿命化および信頼性の向上を図れる。しかも、本実施形態の放電プラズマ生成補助装置Aでは、保護容器30内の圧力調整用ガスの圧力を放電プラズマ生成空間3の放電ガスの圧力と略同じになるように設定しておけば、薄膜33の厚みをより薄くすることができ、電子源素子10から放出された電子が薄膜33を通過するように電子を加速する加速電圧の低電圧化を図れる。
なお、本実施形態の放電プラズマ生成補助装置Aでは、保護容器30内に上述の圧力調整用ガスを適宜圧力で封入するので、電子源素子10として、BSD、MIM型の電子源素子、MIS型の電子源素子などのガス中でも使用可能な電子源素子を用いることで、超寿命化および信頼性の向上を図れる。
(実施形態3)
図3に示す本実施形態の放電プラズマ生成補助装置Aの基本構成は実施形態1と略同じであり、気密容器1内に配置され電子源素子10から放出され薄膜33を通過した電子の衝突により放電ガス中へ二次電子を放出する材料(例えば、Cs、Ag、BaO、MgO、アモルファスカーボン、ダイヤモンドなど)を有する二次電子放出部材20を備えている点、薄膜33が保護カバー31の内側において開孔部32を閉塞する形で配設されている点が相違するだけで、他の構成は実施形態1と同じである。なお、薄膜33は実施形態1と同様に保護カバー31の外側において開孔部32を閉塞する形で配設してもよい。
本実施形態における放電プラズマ生成補助装置では、電子源素子10を駆動することにより、電子源素子10から放出された薄膜33を通過した電子および二次電子放出部材20から放出された二次電子が放電プラズマ生成空間3の放電ガス中へ供給される(なお、図3中の矢印は電子源素子10から放出された電子の流れを示している)ので、一対の電極2a,2a間に電圧を印加する前に電子源素子10の駆動を開始してガス中へ電子を供給しておくことにより、放電を開始させるのに必要な電極2a,2a間の電圧である放電開始電圧を低減することができ、一対の電極2a,2a間に電圧を印加した後も電子源素子10を駆動するようにすれば放電プラズマの安定化を図れるとともに、放電維持電圧を低減することができ、低消費電力化を図れる。
ところで、二次電子放出部材20は、例えば、多数の穴21aが形成された板状の基材21に二次電子を放出する材料からなる二次電子放出膜(図示せず)が被着されたものを用いればよい。ここにおいて、二次電子放出部材20は、薄膜33から当該薄膜33の厚み方向に離間して配置されているが、少なくとも薄膜33との対向面側に二次電子放出膜を被着しておけば、基材21における薄膜33側とは反対側の放電プラズマ生成空間3へ電子源素子10から放出され薄膜33を通過した電子および二次電子放出膜から放出された二次電子を供給することが可能となる。
しかして、本実施形態の放電プラズマ生成補助装置Aでは、電子源素子10および二次電子放出部部材20を備えているので、放電プラズマ生成空間3の放電ガス中へは電子源素子10から放出され薄膜33を通過した電子だけでなく二次電子放出部材20から放出された二次電子も供給されるので、電子源素子10のみから電子を供給する場合に比べて、電子源素子10を放出電子量が少なくなるような比較的緩やかな駆動条件で駆動することができ、電子源素子10の長寿命化を図れるとともに信頼性の向上を図れる。また、二次電子放出部材20が気密容器1内の放電プラズマ生成空間3に配置されているので、二次電子放出部材20では放電プラズマ中の電子が衝突することによっても二次電子が放出されることとなるから、電子源素子10の電子放出量の低減が可能となり、更に長寿命化を図れるとともに信頼性の向上を図れる。
ここにおいて、二次電子放出部材20の基材21を導電性材料(例えば、ニッケル、ステンレス、アルミニウムなど)により形成しておき、電子源素子10に駆動電圧を印加するとともに、二次電子放出部材20の基材21が薄膜33に対して高電位側となるように基材21と薄膜33との間に電圧を印加するようにすれば、電子源素子10が上記駆動電圧により駆動されて表面電極7を通して電子が放出され、表面電極7を通して放出された電子が上記加速電圧および基材21と薄膜33との間の電圧により加速されて二次電子放出膜に照射されることとなるから、基材21と薄膜33との間の電圧を適宜設定することで二次電子効率を高めることができて二次電子の放出量を増加させることができるので、電子源素子10の電子放出量を低減することが可能となり、電子源素子10の長寿命化および信頼性の向上を図れ、結果的に、放電プラズマ生成補助装置Aの長寿命化および信頼性の向上を図れる。なお、二次電子放出部材20の基材21と薄膜33との間に印加する電圧を、二次電子放出部材20における二次電子放出効率が略最高値となるように設定すれば、効率良く二次電子が生成されるので、電子源素子10の放出電子量をより低減することが可能となる。
(実施形態4)
本実施形態の放電プラズマ生成補助装置Aの基本構成は実施形態3と略同じであって、図4に示すように、二次電子放出部材20を複数設けてある点が相違する。ここにおいて、本実施形態では、3個の二次電子放出部材20を薄膜33の厚み方向に沿って並べてある。なお、実施形態3と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態の放電プラズマ生成補助装置Aによれば、放電ガス中へ供給される二次電子の量を増大させることができるから、電子源素子10からの放出電子量をより低減することができ、より一層の長寿命化および信頼性の向上を図れる。なお、本実施形態では、複数の二次電子放出部材20を薄膜33の厚み方向に沿って並べてあるが、薄膜33に平行な面内で並設するようにしてもよい。
ここにおいて、薄膜33の厚み方向に沿って配置された複数の二次電子放出部材20それぞれの電位を薄膜33から離れる(つまり、電子源素子10から離れる)ほど高電位となるように設定すれば、二次電子放出の増倍効果が起こるので、二次電子の放出量をより多くすることができ、電子源素子10からの放出電子量をより低減することができる。なお、他の実施形態においても二次電子放出部材20を複数設けてもよい。
ところで、上記各実施形態では、気密容器1を円筒状の形状としてあるが、気密容器1の形状は円筒状の形状に限らず、例えば、電球のような球状の形状でもよいし、直方体状の形状や立方体状の形状などでもよいし、一対の平板と両平板との間に介在するフレームとで構成される平面型の気密容器でもよい。
また、上記各実施形態では、エネルギ供給手段として、図5(a)に示すように円筒状の気密容器1の内部に一対の電極2a,2aを気密容器1の長手方向に離間して配置してあるが、エネルギ供給手段の配置や構成は特に限定するものではなく、例えば、図5(b)に示すように円筒状の気密容器1の外部において気密容器1に近接して巻回された誘導コイル4により構成してもよいし、図5(c)に示すように円筒状の気密容器1の外部において気密容器1の長手方向に沿って配置された一対の面状の電極2b,2bで構成してもよいし、図5(d)に示すように気密容器1の内部において長手方向の一端部に配置された電極2aと気密容器1の外部において気密容器1の長手方向に沿って配置された面状の電極2bとで構成してもよいし、図5(e)に示すように円筒状の気密容器1の内部で長手方向の両端部それぞれに1つずつ配置された2つの電極2a,2aと気密容器1の外部に配置された円環状の、少なくとも1つ以上の電極2bとで構成してもよいし、図5(f)に示すように円筒状の気密容器1の内部に配置された二対の電極2a,2a、2a,2aにより構成してもよいし、図5(g)に示すように円筒状の気密容器1の外部において気密容器1の長手方向に所定間隔ずつ離れて配置された複数(図示例では、5つ)の円環状の電極2bにより構成してもよいし、図5(h)に示すように円筒状の気密容器1の外部において気密容器1の長手方向に所定間隔ずつ離れて配置された複数(図示例では、5つ)の面状の電極2bにより構成してもよいし、図5(i)に示すように直方体状の気密容器1の内部に配置された一対の電極2a,2aにより構成してもよいし、図5(j)に示すように気密容器1の内部において並設された一対の電極2a,2aにより構成してもよい。なお、エネルギ供給手段に印加する電圧は、直流電圧、交流電圧、パルス電圧などから適宜選択すればよい。ここで、エネルギ供給手段として、図5(g)に示すように気密容器1の長手方向に複数の電極2bが所定間隔ずつ離れて配置されている場合には、例えば、図6(a)に示すように、複数の電極2bが2組の電極群に分かれるように結線するにあたって隣り合う電極2b同士が異なる電極群となるように結線し、図6(b),(c)に示すように、一方の電極群に印加する矩形波の交流電圧V1と他方の電極群に印加する矩形波の交流電圧V2とを逆位相とすることで、気密容器1の長手方向の寸法が比較的長い場合でも気密容器1内の略全長に亘って放電プラズマを生成することが可能となる。同様に、図5(h)に示すように気密容器1の長手方向に複数の電極2bが所定間隔ずつ離れて配置されている場合には、例えば、図7(a)に示すように、隣り合う電極2b同士が異なる電極群となるように結線し、図7(b),(c)に示すように、一方の電極群に印加する矩形波の交流電圧V1と他方の電極群に印加する矩形波の交流電圧V2とを逆位相とすればよい。
また、上記各実施形態では、放電プラズマ装置を構成する発光装置の一例として紫外線ランプを例示したが、発光装置は紫外線ランプに限らず、例えば、照明用の蛍光ランプやプラズマディスプレイパネルなどでもよく、蛍光ランプの場合には、図8に示すように、気密容器1の内面の適宜部位に、紫外線により励起されて所望の波長の光を放射する蛍光体層5を設ければよい(なお、図8では、放電プラズマ生成補助装置の図示を省略してある)。
また、上記各実施形態では、発光装置として紫外線ランプを例示しており気密容器1を透光性材料により形成してあるが、本発明の放電プラズマ生成補助装置は、図9や図10に示すように、気密容器1の一部のみが透光性材料(例えば、ガラスなど)からなる透光板1bにより形成されるような発光装置への適用も可能である。なお、図9の発光装置では、透光板1bを通して気密容器1の外部へ紫外線が放射され、図10の発光装置では、蛍光体層5で発光した可視光が透光板1bを通して気密容器1の外部へ放射される。
実施形態1を示し、(a)は放電プラズマ生成補助装置を用いた発光装置の概略構成図、(b)は放電プラズマ生成補助装置の概略構成図である。 同上における電子源素子の説明図である。 実施形態3における放電プラズマ生成補助装置の概略構成図である。 実施形態4における放電プラズマ生成補助装置の概略構成図である。 発光装置におけるエネルギ供給手段の構成例の説明図である。 発光装置におけるエネルギ供給手段の構成例の説明図である。 発光装置におけるエネルギ供給手段の構成例の説明図である。 発光装置の他の構成例の概略構成図である。 発光装置の他の構成例の概略構成図である。 発光装置の他の構成例の概略構成図である。 従来例を示す発光装置の概略構成図である。 他の従来例を示す発光装置の概略構成図である。
符号の説明
A 放電プラズマ生成補助装置
1 気密容器
2a 電極
3 放電プラズマ生成空間
10 電子源素子
30 保護容器
33 薄膜

Claims (2)

  1. 放電ガスが封入された気密容器と、気密容器の内部と外部との少なくとも一方に配置され前記放電ガスを放電させて放電プラズマを生成するためのエネルギを供給するエネルギ供給手段とを備えた放電プラズマ装置に用いられ放電プラズマの生成を補助する放電プラズマ生成補助装置であって、前記放電ガス中へ供給する電子を放出する電子源素子と、電子源素子を気密容器内の放電プラズマ生成空間から隔絶する保護容器とを備え、保護容器の一部を電子源素子から放出された電子が通過可能な薄膜により形成するとともに、保護容器内を真空としてなることを特徴とする放電プラズマ生成補助装置。
  2. 放電ガスが封入された気密容器と、気密容器の内部と外部との少なくとも一方に配置され前記放電ガスを放電させて放電プラズマを生成するためのエネルギを供給するエネルギ供給手段とを備えた放電プラズマ装置に用いられ放電プラズマの生成を補助する放電プラズマ生成補助装置であって、前記放電ガス中へ供給する電子を放出する電子源素子と、電子源を気密容器内の放電プラズマ生成空間から隔絶する保護容器とを備え、保護容器の一部を電子源素子から放出された電子が通過可能な薄膜により形成するとともに、保護容器内の圧力と気密容器内の圧力との圧力差を調整するガスであって前記放電ガスよりも放電の起こりにくいガスからなる圧力調整用ガスが保護容器内に封入されてなることを特徴とする放電プラズマ生成補助装置。
JP2006010458A 2006-01-18 2006-01-18 放電プラズマ生成補助装置 Expired - Fee Related JP4631716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010458A JP4631716B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 放電プラズマ生成補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010458A JP4631716B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 放電プラズマ生成補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194050A JP2007194050A (ja) 2007-08-02
JP4631716B2 true JP4631716B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38449586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010458A Expired - Fee Related JP4631716B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 放電プラズマ生成補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631716B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944502B2 (ja) * 2006-06-09 2012-06-06 パナソニック株式会社 放電点灯装置および照明器具。
JP4944503B2 (ja) * 2006-06-09 2012-06-06 パナソニック株式会社 放電点灯装置およびそれを用いた照明器具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242561A (ja) * 1989-02-15 1990-09-26 Commiss Energ Atom 平面光源
JP2002150944A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 電子エミッタ付発光装置
JP2005156331A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 電子線放射装置
JP2006054129A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Quantum 14:Kk プラズマイグナイタ及びこれを搭載した装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242561A (ja) * 1989-02-15 1990-09-26 Commiss Energ Atom 平面光源
JP2002150944A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 電子エミッタ付発光装置
JP2005156331A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 電子線放射装置
JP2006054129A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Quantum 14:Kk プラズマイグナイタ及びこれを搭載した装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007194050A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663611A (en) Plasma display Panel with field emitters
US20110254449A1 (en) Fluorescent excimer lamps
JP5129674B2 (ja) 発光装置
JP4631716B2 (ja) 放電プラズマ生成補助装置
JP4618145B2 (ja) 放電プラズマ装置
JP4692348B2 (ja) 放電プラズマ生成補助装置
JP5237538B2 (ja) 放電プラズマ装置
JP4944502B2 (ja) 放電点灯装置および照明器具。
JP2001015840A (ja) ガス励起装置
JP4797815B2 (ja) 放電点灯装置および照明器具
JP5102442B2 (ja) 放電プラズマ生成補助装置
JP2007087937A (ja) 放電プラズマ生成補助装置
JP4867576B2 (ja) 放電プラズマ生成補助装置、及び発光装置、並びに照明器具
JP4876779B2 (ja) 放電装置
JP2006294494A (ja) 蛍光ランプ
JP4944503B2 (ja) 放電点灯装置およびそれを用いた照明器具
US20150262779A1 (en) Cathodoluminescent UV Panel
JP5346310B2 (ja) 発光装置
WO2007023945A1 (ja) 放電プラズマ生成補助装置
JP2006179202A (ja) 平面光源
JP2011154905A (ja) 発光装置
US20070080371A1 (en) Display device
JP2005302377A (ja) スパッタイオンポンプおよびスパッタイオンポンプを備えた画像表示装置
JP2011154906A (ja) 発光装置
JP2005531898A (ja) カソード発光型気体放電ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees