[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4624752B2 - 回転装置 - Google Patents

回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4624752B2
JP4624752B2 JP2004281875A JP2004281875A JP4624752B2 JP 4624752 B2 JP4624752 B2 JP 4624752B2 JP 2004281875 A JP2004281875 A JP 2004281875A JP 2004281875 A JP2004281875 A JP 2004281875A JP 4624752 B2 JP4624752 B2 JP 4624752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
engaging
leaf spring
engaged
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004281875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006098507A (ja
Inventor
俊樹 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004281875A priority Critical patent/JP4624752B2/ja
Publication of JP2006098507A publication Critical patent/JP2006098507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624752B2 publication Critical patent/JP4624752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、カメラ等の各種の機器に設けられる回転装置、より詳細には、回転体を回転操作する際にクリック感を与える回転装置に関するものである。
略円盤状の板バネによってスチールボールを付勢し、ダイヤルの回転に伴ってスチールボールを板バネの周縁部に設けられた複数のスリットに順次係合させ、クリック感を与えるダイヤル装置が知られている(特許文献1参照)。
このようなダイヤル装置では、スリットに係合しているスチールボールの係合を解除する際には、スチールボールによって付勢に反して板バネをたわませる必要があることから、係合が解除されている状態よりもダイヤル操作にトルクを要する。逆に、スチールボールをスリットに係合させる際には、板バネによる付勢によってスチールボールがスリットに押し込まれることから、係合が解除されている状態よりもダイヤル操作に必要なトルクが減少する。このクリック板のたわみによるトルクの増減により、クリック感が与えられる。
なお、板バネはネジなどにより本体又はダイヤル部材に固定される。
特開平10−260465号公報
板バネがネジなどにより本体又はダイヤル部材に固定されると、当該固定位置は板バネの支点として機能する。一方、一般に板バネを固定するネジは係合部の数よりも少ない。このため、ネジ近傍の係合部は、ネジから離れた係合部に比較して、板バネの支点位置が周縁側であり、板バネを所定量たわませるための力が大きい。このため、ネジ近傍の係合部のクリック感がネジから離れた係合部のクリック感よりも強くなり、各係合位置間のクリック感が不均一になる。
そこで、本発明の目的は、クリック感のばらつきを緩和でき、クリック感に相違のない操作感を得ることができる回転装置を提供することにある。
本発明の第1の観点の回転装置は、回転支持体に対して相対的に回転する回転体と、前記回転支持体及び前記回転体の一方に固定された被係合体と、前記被係合体の回転方向に沿って設けられ前記被係合体と所定の付勢力で係合し前記回転体の回転を制限する複数の係合部を有し、前記回転支持体及び前記回転体の他方に固定される係合用板バネと、前記係合部よりも前記回転体の回転中心側において、前記係合用板バネを前記回転支持体及び前記回転体の前記他方に対して固定する固定部材と、前記係合用板バネに対向するように設けられて前記係合用板バネを付勢し、前記固定部材の配置位置近傍の径が他の位置の径よりも小である補強用板バネと、を備える。なお、補強用板バネは前記固定部材により前記係合用板バネに重ねて固定されていてもよい。係合用板バネと補強用板バネとの間に他の部材が設けられていてもよい。
本発明の第2の観点の回転装置は、回転支持体に対して相対的に回転する回転体と、前記回転支持体及び前記回転体の一方に固定された被係合体と、前記被係合体の回転方向に沿って設けられ前記被係合体と所定の付勢力で係合し前記回転体の回転を制限する複数の係合部を有し、前記回転支持体及び前記回転体の他方に固定される係合用板バネと、前記係合用板バネを前記回転支持体及び前記回転体の前記他方に対して固定する固定部材と、前記固定部材の非配置位置において前記係合用板バネに対向するように設けられて前記係合用板バネを付勢する補強用板バネと、を備える。なお、補強用板バネは、前記係合用板バネに重ねて設けられ、前記固定部材の配置位置近傍においては前記係合用板バネと重ならないように設けられていてもよい。係合用板バネと補強用板バネとの間に他の部材が設けられていてもよい。
本発明の第3の観点の回転装置は、回転支持体に対して相対的に回転する回転体と、前記回転支持体及び前記回転体の一方に固定された被係合体と、前記被係合体の回転方向に沿って設けられ前記被係合体と所定の付勢力で係合し前記回転体の回転を制限する複数の係合部を有し、前記回転支持体及び前記回転体の他方に固定される係合用板バネと、前記係合用板バネを前記回転支持体及び前記回転体の前記他方に対して固定する固定部材と、を備え、前記係合用板バネは、前記固定部材の配置位置近傍の板厚が他の位置の板厚よりも小である。
本発明の第4の観点の発明は、回転支持体に対して相対的に回転する回転体と、前記回転支持体及び前記回転体の一方に固定された被係合体と、前記被係合体の回転方向に沿って設けられ前記被係合体と所定の付勢力で係合し前記回転体の回転を制限する複数の係合部を有し、前記回転支持体及び前記回転体の他方に固定される係合用板バネと、前記係合用板バネを前記回転支持体及び前記回転体の前記他方に対して固定する固定部材と、を備え、前記係合用板バネは、一方の面側に凹状に、他方の面側に凸状に形成される溝部が、前記固定部材の非配置位置において径方向に延びるように設けられている。
好適には、前記回転支持体又は前記被係合部と前記係合部との係合及び離脱により前記回転体を回転させたときにクリック感あるダイヤル操作がされる前記回転体に固定される前記係合用板バネは、前記固定部材の配置位置近傍に前記係合用板バネの付勢力を局所的に緩和する緩和部が設けられている。
好適には、前記固定部材は、前記回転体の回転中心から第1の所定径の位置に複数配置され、前記緩和部は、前記第1の所定径より大なる第2の所定径の位置に配置され、前記係合体は前記第1及び第2の所定径の位置よりも外周側に配置されている。
好適には、前記被係合部は凸部であり、前記複数の係合部は、前記回転体の径方向に延びる複数の係合スリット部又は係合溝部である。
好適には、前記被係合部は凸部であり、前記複数の係合部は、前記回転体の回転軸から第3の所定径の位置に複数配置された係合孔部又は係合凹部である。
好適には、前記緩和部は、前記係合スリット部に連続して形成されたスリット部又は前記係合溝部に連続し、板厚を薄くする溝部である。
好適には、前記緩和部は、前記固定部材の一つに対して複数配置された孔部又は板厚を薄くする凹部である。
好適には、前記緩和部は、前記第2の所定径位置において円弧状に形成されたスリット部である。
好適には、前記被係合体は、前記回転支持体に設けられた球体保持部に保持される球体であり、前記固定部材は、前記板バネを前記回転体に対して固定する。
好適には、前記被係合体は、前記回転体に設けられた球体保持部に保持される球体であり、前記固定部材は、前記板バネを前記回転支持体に対して固定する。
本発明の第5の観点の回転装置は、回転支持体に対して相対的に回転する回転体と、前記回転支持体及び前記回転体の一方に固定された凸状又は凹状の被係合体と、前記被係合体の回転方向に沿って設けられ前記被係合体と所定の付勢力で係合し前記回転体の回転を制限する複数の係合部を有し、前記回転支持体及び前記回転体の他方に固定される係合用板バネと、前記係合部よりも前記回転体の回転中心側において、前記係合用板バネを前記回転支持体及び前記回転体の前記他方に対して固定する固定部材と、を備え、前記係合部は、前記回転体の径方向に延びる複数の係合スリット部であり、前記固定部材は前記複数の係合スリット部間のいずれかに選択的に設けられ、前記係合用板バネは、前記固定部材よりも外周側であって前記係合部よりも前記回転中心側における径方向の剛性が、前記固定部材が配置される前記係合部間よりも、前記固定部材が配置されない係合部間の方が高くなるように形成されている。
本発明によれば、クリック感のばらつきを緩和でき、クリック感に相違のない操作感を得ることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の回転装置を適用したデジタルカメラ1を示す概観斜視図である。デジタルカメラ1は、筐体2と、筐体2の上面部2aに設けられたダイヤル装置3とを備えている。ダイヤル装置3は、シャッターの開閉操作を行うための押しボタン41と、AUTO、Manual、動画撮影などの撮影Modeの切り換えや、露出量、シャッタースピード、絞り値等の各種パラメータの設定のための回転体としてのダイヤル部材21とを備えている。
図2はダイヤル装置3を分解して示す斜視図である。押しボタン41は、ダイヤル部材21に設けられた開口部21cに、筐体外部側から嵌め込まれる。そして、押しボタン41の上面部2a側に設けられた突出部41aと、開口部21cに上面部2aの筐体内側から嵌め込まれる抜け止め部材42とが固定されることにより、押しボタン41はダイヤル部材21に固定される。ダイヤル部材21と押しボタン41との間には、押しボタン41を筐体外部側へ付勢するスプリング43が配置されている。押しボタン41が押圧されると、上面部2aより筐体内部側に設けられた基板44上の押圧スイッチ45が抜け止め部材42により押圧される。
図3はダイヤル装置3を分解して示す正面図、図4はダイヤル装置3を分解して上面部2aの裏側から見た斜視図、図5はダイヤル装置3を上面部2aの裏側からみた斜視図である。ただし、図3〜図5において、押しボタン41等の一部部材については省略している。ダイヤル装置3は、ダイヤル部材21と、被係合体としてのスチールボール22と、係合用板バネとしてのクリック板23と、補強用板バネとしてのコンタクト板24と、固定部材としてのネジ25とを備えている。ダイヤル装置3では、上面部2aに対して筐体外部側からダイヤル部材21が取り付けられ、上面部2aに対して筐体内部側からスチールボール22、クリック板23、コンタクト板24、固定部材25の順で各部材が取り付けられる。
ダイヤル部材21は、例えば樹脂で形成され、円盤状の操作部21aと、操作部21aの筐体側中央から筐体側へ延びる軸部21bとを有している。ダイヤル部材21は、軸部21bが上面部2aに設けられた開口部2bに筐体外部側から挿入されることにより、上面部2aに対して回転軸RA周りに回動可能に取り付けられている。
スチールボール22は、球状をなし、上面部2aの裏面に設けられた凹状の球体保持部2cに勘合し、回転自在に保持されている。スチールボール22は、上面部2aの裏面に一部突出している。
クリック板23は例えば金属により形成される。クリック板23は略円盤状に形成されている。換言すれば、クリック板23は回転軸RA側から放射状に延びている。クリック板23は、回転軸RA側の内周部23aと、外周側の周縁部23bとを有している。周縁部23bのうち約3分の2の範囲には、径方向(回転軸から円周側への方向)に延びる複数のスリット部23c(係合部)が等間隔で設けられ、周縁部23bは、スリット部23cにより複数の当接部23dに分割されている。クリック板23は、当接部23dがスチールボール22を上面部2a側へ付勢するように設けられるとともに、ダイヤル部材21と一体的に回転するように設けられており、スリット部23cは、ダイヤル部材21の筐体2に対する回転に伴ってスチールボール22に順次係合する。なお、周縁部23bの残りの約3分の1の範囲は、後述する接続部24dを配置するための支持部23eとなっている。
周縁部23bには、スリット部23cに連続し、円周方向(円周に沿った方向)に延びるスリット部23f(緩和部)がネジ25よりも外周側に設けられている。スリット部23fは、スリット部23cの内周側端部からネジ25の締結位置側へ延びている。換言すれば、当接部23cと内周部23aとの接続部の幅は、ネジ25の締結位置の当接部23cの方が、ネジ25の非締結位置の当接部23cよりも狭く形成されている。例えば、ネジ25の締結位置の当接部23cと内周部23aとの接続部の幅を、ネジ25の非締結位置の接続部の3分の2程度としてよい。
コンタクト板24は、例えば金属により形成され、クリック板23に重ねて設けられている。コンタクト板24は、回転軸RA側の内周部24aと、その外周側の周縁部24bとを有している。内周部24aは、クリック板23の内周部23aと略一致する大きさであり、周縁部24bは、ネジ25が配置されていない当接部23bにのみ突出する突出部24cを有している。換言すれば、コンタクト板24は、ネジ25の締結位置近傍の径(回転軸RAから縁部までの距離)が他の位置の径よりも小さくなるように形成されている。なお、固定部材の締結位置近傍の径は、他の位置のうち少なくとも一部の位置の径よりも小さければよい。
周縁部24bには、クリック板23の支持部23eと重なる位置から筐体内部側へ斜めに延びる接続部24dが設けられている。接続部24dは、基板44(図2参照)上に円周状に設けられた抵抗体46に当接して電気的に接続される。そして、コンタクト板24が回動し、接続される抵抗体46が切り替えられることにより、ダイヤル装置3の操作が検出される。なお、周縁部24bに接続部24dを設けているが、コンタクト板24の適宜の位置に設けることが可能である。
ネジ25は、上面部2aの裏側からクリック板23の内周部23a及びコンタクト板24の内周部24aに設けられたネジ孔23h、24hを貫通して、ダイヤル部材21の軸部21bの筐体内部側の面に設けられたネジ穴21hに螺合し、クリック板23及びコンタクト板24をダイヤル部材21に固定する。ネジ25は、回転軸RAから径方向に所定の距離(第1の所定径)の位置に複数配置され、円周方向に関してスリット部23c、23cの中央に、スリット部23c、23c間に対して一つ置きに設けられている。なお、上述のようにスリット部23fはネジ25よりも外周側に設けられていることから、第1の所定径よりも大なる第2の所定径の位置に設けられていることになる。軸部21bの筐体内部側の面には、軸心周りに環状に突出する突部21dと、突部21dより外周側にて突出する突部21eとが設けられ、当該突部21d、21eがクリック板23及びコンタクト板24に設けられた孔部23i、23j、24i、24jに勘合することにより、クリック板23及びコンタクト板24の位置決めがなされる。
第1の実施形態によれば、ネジ25の近傍にスリット部23fが設けられるため、ネジ25近傍のクリック板23の剛性が低くなり、付勢力が弱まる。このため、ネジ近傍のクリック感が弱まり、クリック感のばらつきが緩和される。
スリット部23fがネジ25より外周側に設けられるため、ネジ25を支点、当接部23dを力点とする剛性が直接的に下げられる。
スリット部23fがスリット部23cに連続し、クリック板23の円周方向に延びるように設けられているため、スリット部23fが設けられた当接部23dは、内周部23aとの接続部の幅が狭くなり、径方向の曲げ剛性だけでなく、内周部23aに対するねじれ剛性も低くなる。従って、効率的にクリック感を弱くすることができる。
コンタクト板24がクリック板23に重ねて設けられ、ネジ25の締結位置の径を非締結位置の径よりも小としているため、クリック板23のネジ25の非締結位置の付勢力が増し、ネジ25の非締結位置のクリック感が強まり、クリック感のばらつきが緩和される。なお、補強用板バネを係合用板バネに重ねることは、係合用板バネの剛性を上げる概念としても捉えることができる。
コンタクト板24が補強用板バネと、接続部とに兼用されているため、部材数が減り、また、ダイヤル装置が小型化される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、クリック板以外の構成、例えば、筐体2、ダイヤル部材21、スチールボール22、コンタクト板24、ネジ25は、第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態との相違点のみを説明する。
図6は、第2の実施形態のクリック板51を示す概念図である。クリック板23の支持部23eや突部21d、21eを受け入れる開口部に相当する要素などを省略して図示している。
クリック板51は、緩和部としての孔部51fが設けられている点で第1の実施形態と相違する。孔部51fは、クリック板51において、ネジ25より外周側であって、円周方向の位置がネジ25と略同じ位置で、クリック板51を貫通するように設けられている。なお、孔部51fのネジ25一つに対する個数は適宜に設定してよい。例えば、ネジ25一つに対して一つでもよいし、複数でもよい。図ではネジ25一つに対して2個の孔部51fが設けられている例を示している。
第2の実施形態によれば、孔部51fによりクリック板51のネジ25近傍における剛性が下がり、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、クリック板以外の構成、例えば、筐体2、ダイヤル部材21、スチールボール22、コンタクト板24、ネジ25は、第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態との相違点のみを説明する。
図7(a)及び図7(b)は、第3の実施形態のクリック板61を示す概念図である。クリック板23の支持部23eや突部21d、21eを受け入れる開口部に相当する要素などを省略して図示している。
クリック板61は、周縁部61bに係合部としての孔部61cを有している点で第1の実施形態と相違し、また、緩和部としてのスリット部61fの形状及び位置が第1の実施形態と相違する。孔部61cはクリック板61を貫通している。孔部61cは回転軸RAを中心とする円周上(第3の所定径の位置)に複数配置されている。スリット部61fは、回転軸RAを中心とする円弧状に、ネジ25が設けられた位置(第1の所定径の位置)よりも外周側(第1の所定径の位置よりも大なる第2の所定径の位置)に形成されている。また、スリット部61fは、孔部61cより内周側の位置で、円周方向についての位置がネジ25と同じ位置に設けられている。
第3の実施形態によれば、孔部61fによりクリック板61のネジ25近傍における剛性が下がり、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、クリック板以外の構成、例えば、筐体2、ダイヤル部材21、スチールボール22、コンタクト板24、ネジ25は、第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態との相違点のみを説明する。
図8(a)及び図8(b)は、第4の実施形態のクリック板71を示す概念図である。クリック板23の緩和部、支持部23eや突部21d、21eを受け入れる開口部に相当する要素などを省略して図示している。
クリック板71は、周縁部71bに係合部としての凹部71cを有している点で第1の実施形態と相違する。凹部71cは回転軸RAを中心とする円周上(第3の所定径の位置)に複数配置されている。凹部71cの形状は適宜に設定してよいが、例えばスチールボール22が勘合するドーム状に形成してよい。
第4の実施形態によれば、凹部71cが係合部として機能し、第1の実施形態と同様の効果を得られる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、スチールボール22がダイヤル部材81に対して一体的に回転し、クリック板82及び補強用板バネとしての補強板83が上面部2aに対して固定されている点で第1の実施形態と相違する。
図9は、第5の実施形態の一例を示す断面図である。クリック板82は、上面部2aに対して上方から挿入されるネジ25によって固定される。ダイヤル部材81は、操作部81a、軸部81bを有し、軸部81bがクリック板23及び上面部2aの開口部に挿入されて、クリック板82及び上面部2aに対して回動可能に設けられる。操作部81aの下面にはスチールボール22を保持する球体保持部81gが設けられており、スチールボール22はクリック板82に当接し、クリック板82によって上方に付勢される。
クリック板82にスチールボール22が係合する複数の係合部や、ネジ25近傍に緩和部が設けられていること、ネジの非締結位置において補強板83が外周側に突出していることは他の実施形態と同様である。従って、ダイヤル部材81を上面部2aに対して回動させることにより、スチールボール22が順次係合部に係合する。
他の実施形態では、ネジ25の挿入方向とクリック板がスチールボールを付勢する方向が同一方向であったが、第5の実施形態では、ネジ25の挿入方向がクリック板82の付勢方向と逆である。この場合であっても、スチールボール22によってクリック板82の周縁部82bが下方に押圧された際に、内周側82aが上方に持ち上げられることがネジ25によって阻止されるから、ネジ25近傍の位置ではクリック感がネジ25より離れた位置より強い。そして、ネジ25近傍に緩和部が設けられ、または、ネジ25の非締結位置の付勢を増す補強板82が設けられることにより、クリック感の強弱の差が緩和される。
なお、図9は、スチールボール22をダイヤル部材81と一体的に回転可能とし、クリック板82を上面部2aに対して固定する実施形態の一例であり、各要素の配置位置は適宜に設定してよい。例えば、スチールボール22及びクリック板82を上面部2aの下方に設けてもよいし、クリック板82の付勢方向とネジ25の挿入方向とが同一方向になるように構成してもよい。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、コンタクト板以外の構成、例えば、筐体2、ダイヤル部材21、スチールボール22、クリック板23、ネジ25は、第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態との相違点のみを説明する。
図10(a)及び図7(b)は、第6の実施形態のクリック板23及び補強用板バネとしての補強板91を示す概念図である。クリック板23のスリット部23f、支持部23eに相当する要素などを省略して図示している。
第6の実施形態では、補強板91を有している点で第1の実施形態と相違する。補強板91は、円周方向に関してネジ25が締結されない位置においてのみ、内周部23aと周縁部23bとに亘って設けられている。つまり、補強板91は、ネジ25の締結位置近傍に重ならないように設けられている。補強板91は例えば両面テープによってクリック板23に固定される。
第6の実施形態によれば、補強板91によりクリック板23のネジ25の非締結位置における剛性が上がり、第1の実施形態と同様の効果を得られる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態では、クリック板以外の構成、例えば、筐体2、ダイヤル部材21、スチールボール22、コンタクト板24、ネジ25は、第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態との相違点のみを説明する。
図11(a)及び図11(b)は、第7の実施形態のクリック板101を示す概念図である。クリック板23の支持部23eや突部21d、21eを受け入れる開口部に相当する要素などを省略して図示している。
第7の実施形態では、クリック板101の板厚をネジ25近傍では薄く、ネジ25から離れた位置では厚くしている点で第1の実施形態と相違する。板厚を薄くする範囲は適宜に設定可能である。例えば、点線L1で示すように、係合部としてのスリット部101cによって、クリック板101を円周方向について区分し、ネジ25が設けられた区域S1の板厚を、ネジ25が設けられていない区域S2の板厚より薄くしてもよい。
第7の実施形態によれば、ネジ25近傍の板厚がネジ25から離れた位置よりも薄いため、クリック板23のネジ25近傍の剛性はネジ25から離れたい位置よりも低い。このため、ネジ25近傍のクリック感が弱まり、クリック感のばらつきが緩和される。
なお、図11(b)では、スチールボール22と当接する面の背面側へクリック板101の板厚を厚くしているが、スチールボール22側へ板厚を厚くしてもよい。この場合、クリック板101は、スチールボール22によって押し上げられる量が増加するから、ネジ25から離れた位置のクリック感が一層強くなる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態では、クリック板以外の構成、例えば、筐体2、ダイヤル部材21、スチールボール22、コンタクト板24、ネジ25は、第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態との相違点のみを説明する。
図12(a)及び図12(b)は、第8の実施形態のクリック板111を示す概念図である。クリック板23の支持部23eや突部21d、21eを受け入れる開口部に相当する要素などを省略して図示している。
第8の実施形態では、クリック板111の一方の面側に凹状に、他方の面側に凸状に形成される溝部111h(いわゆるハーフブランク)が設けられている点で第1の実施形態と相違する。溝部111hは、円周方向に関してネジ25が締結されない位置においてのみ、内周部111aと周縁部111bとに亘って、クリック板111の径方向に延びるように形成されている。
第8の実施形態によれば、溝部111hの壁部111iによって溝部111hに直交する断面の断面二次モーメントが大きくなり、曲げ剛性が上がるため、ネジ25から離れた位置のクリック感が強まり、クリック感のばらつきが緩和される。
本発明は、以上の各実施形態に限定されず、種々の形態で実施可能である。
本発明の回転装置は、デジタルカメラに利用されるものに限られず、あらゆる機器に利用される回転装置に適用可能である。用途が限定されていない回転装置に適用されてもよい。回転支持体は、回転体が回動可能に取り付けられるものであればよい。例えば、カメラ等の機器の筐体、筐体が取り付けられる基体でもよいし、家屋等の不動産の一部であってもよい。
係合部及び被係合部は、上述したものに限定されない。係合部と被係合部とがクリック板の付勢により係合すればよい。例えば、上述した実施形態とは逆に、被係合部を凹状にし、係合部を凸状にしてもよい。また、凹状の被係合部又は係合部は、スリット部や孔部のようにクリック板等の部材を貫通して設けられるものでもよいし、貫通していないものでもよい。これら、スリット部、孔部、凹部の形状、大きさも適宜に設定してよい。例えば、係合部として、クリック板の径方向に延び、クリック板を貫通していない溝部を設けてもよい。凸状の被係合体又は係合体も球体に限定されない。例えば、被係合体として回転体に一体的に設けられた突部を設けてもよい。
被係合体及び板バネの回転支持体又は回転体への固定は、回転支持体と回転体との相対的な回転に伴って、被係合体と板バネとが相対的に回転できればよい。従って、回転支持体又は回転体に直接固定されてもよいし、他の部材を介して間接的に固定されてもよい。
係合用板バネは、回動の際に被係合体を付勢可能であればよく、略円形状のものに限定されない。例えば扇形でもよいし、輪郭に凹凸があってもよい。また、平面状であってもよいし、曲面状であってもよい。
緩和部の設置、補強用板バネの設置、係合用板バネの板厚の増減、溝部の設置等の係合用板バネの付勢力を調整するための各種の方法は、適宜に選択して組み合わせてよい。例えば、いずれか一つのみを選択して実施してもよいし、すべてを組み合わせてもよい。また、上記板バネの付勢力を調整するための各種の方法と、係合スリット部や係合凹部等の係合部の各形態との組み合わせも適宜に設定してよい。
係合部及び固定部材の配置は適宜に設定してよい。本発明は、固定部材近傍の係合部のクリック感が固定部材から離れた係合部のクリック感よりも強くなる、あらゆる配置の回転装置に適用可能である。例えば、係合用板バネの円周方向に関して均等に係合部が配置されていないものや、係合部の配列に対して固定部材の配置に規則性がないものにも本発明は適用可能である。また、固定部材は一つ設けられているだけでもよいし、図13のように、円周方向に関して係合部(孔部121c)の配置位置と同じ位置に固定部材(ネジ25)が設けられていてもよい。いずれにせよ、固定部材近傍に緩和部を有する、固定部材近傍以外の位置に重ねて補強用板バネを有する等の構成にすることにより、クリック感のばらつきが解消される。
なお、固定部材の配置位置近傍については、例えば、円周方向に関して、複数の係合部間に対して選択的に固定部材が設けられ、前記固定部材が設けられた係合部間、と限定可能である。円周方向に関して、複数の係合部間の中央位置に対して選択的に固定部材が設けられ、前記固定部材が配置されない前記中央位置よりも前記固定部材が配置される中央位置に近い位置、と限定可能である。円周方向に関して、複数の係合部が設けられた位置に対して選択的に固定部材が設けられ、前記固定部材が配置されない前記係合部の位置よりも前記固定部材が配置される前記係合部の位置に近い位置、と限定可能である。
緩和部は、係合用板バネの付勢力を局所的に弱めるものであればよい。板厚を薄くする溝部や凹部を設けてもよいし、係合用板バネを貫通する貫通部を設けてもよい。溝部はスリット部23fと同様に、スチールボール22との係合用の溝部と連続させてもよい。奥部は孔部51fと同様にネジ25に対して複数設けてよい。貫通部は、係合用板バネを貫通していればよく、形状、大きさを問わない。例えば、切れ込みが入っているだけ、すなわち、スリット部や孔部のように隙間がないものでもよい。また、緩和部の位置も適宜に設定してよい。円周方向に関して、固定部材の配置位置に限定されず、固定部材近傍の係合部の配置位置に設けられてもよいし、固定部材と固定部材近傍の係合部との間に設けられてもよい。
固定部材は、係合用板バネを回転支持体又は回転体に固定可能であればよく、ネジに限定されない。例えば、係合用板バネの一部を折り曲げ加工することにより固定した場合には、当該折り曲げ加工された部分を固定部材として特定できる。
本願記載の回転装置は、クリック感の強弱を適宜に設定するという課題を有する、より上位概念の発明として捉えることも可能である。当該上位概念の発明には、本願の発明の他に、例えば、クリック感の強弱のバラツキを積極的に付与し、視覚によらずクリック位置を認識することができるという効果を奏する発明が含まれる。
当該上位概念の発明は、回転支持体に対して相対的に回転する回転体と、前記回転支持体及び前記回転体の一方に固定された凸部又は凹部と、前記凸部又は凹部の回転方向に沿って設けられ前記凸部又は凹部と所定の付勢力で係合し前記回転体の回転を制限する複数の係合部を有し、前記回転支持体及び前記回転体の他方に固定される係合用板バネと、前記係合用板バネを前記回転支持体及び前記回転体の前記他方に対して固定する固定部材と、を備える。そして、前記係合用板バネは、前記固定部材の配置位置近傍に前記係合用板バネの付勢力を局所的に緩和する緩和部が設けられていてもよい。前記係合用板バネに重ねて固定され、一部の径が他の位置の径よりも小である補強用板バネを更に備えていてもよい。前記係合板バネの円周方向の一部にのみ重ねて設けられた補強用板バネを更に備えていてもよい。前記係合用板バネは、一部の板厚が他の位置の板厚よりも小であってもよい。前記係合用板バネは、円周方向の一部において、径方向に延びる溝部が設けられていてもよい。これらの各特徴を適宜に組み合わせてもよい。
上記上位概念の発明の実施においては、上述した各実施形態において、適宜のクリック感の強弱が得られるように、緩和部等の強弱を変化させるための手段と固定部材との位置関係を適宜に設定してよい。例えば、補強用板バネの径を、ネジ25の締結位置近傍が他の位置よりも大となるように設定し、ネジ25の締結位置のクリック感をより強くしてもよい。複数のネジ25の締結位置において、緩和部が設けられる締結位置と、緩和部が設けられない締結位置とを設定し、ネジ25の締結位置間でクリック感が異なるようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態のデジタルカメラの概観斜視図である。 図1のデジタルカメラのダイヤル装置を分解して示す上面側斜視図である。 図1のデジタルカメラのダイヤル装置を分解して示す正面図である。 図1のデジタルカメラのダイヤル装置を分解して示す下面側斜視図である。 図1のデジタルカメラのダイヤル装置の背面図である。 本発明の第2の実施形態のダイヤル装置の概念図である。 本発明の第3の実施形態のダイヤル装置の概念図である。 本発明の第4の実施形態のダイヤル装置の概念図である。 本発明の第5の実施形態のダイヤル装置の概念図である。 本発明の第6の実施形態のダイヤル装置の概念図である。 本発明の第7の実施形態のダイヤル装置の概念図である。 本発明の第8の実施形態のダイヤル装置の概念図である。 図1のデジタルカメラのダイヤル装置の変形例を示す概念図である。
符号の説明
2…回転支持体、21…回転体、22…被係合体、23…係合用板バネ、23c…係合部、24…補強用板バネ、25…固定部材。

Claims (11)

  1. 回転支持体に対して相対的に回転する回転体と、
    前記回転支持体及び前記回転体の一方に固定された被係合体と、
    前記被係合体の回転方向に沿って設けられ前記被係合体と所定の付勢力で係合し前記回転体の回転を制限する複数の係合部を有し、前記回転支持体及び前記回転体の他方に固定される係合用板バネと、
    前記回転体の回転中心より外周側、且つ、前記係合部よりも前記回転体の回転中心側において、前記係合用板バネを前記回転支持体及び前記回転体の前記他方に対して固定する固定部材と、
    前記係合用板バネに重ねられて係合用板バネを補強し、前記固定部材の配置位置近傍の径が他の位置の径よりも小である補強用板バネと、
    を備えることを特徴とする回転装置。
  2. 回転支持体に対して相対的に回転する回転体と、
    前記回転支持体及び前記回転体の一方に固定された被係合体と、
    前記被係合体の回転方向に沿って設けられ前記被係合体と所定の付勢力で係合し前記回転体の回転を制限する複数の係合部を有し、前記回転支持体及び前記回転体の他方に固定される係合用板バネと、
    前記回転体の回転中心より外周側、且つ、前記係合部よりも前記回転体の回転中心側において、前記係合用板バネを前記回転支持体及び前記回転体の前記他方に対して固定する固定部材と、
    前記係合用板バネに重ねられて係合用板バネを補強し、前記固定部材の配置位置近傍においては前記係合用板バネと重ならない補強用板バネと、
    を備えることを特徴とする回転装置。
  3. 前記被係合体と前記係合部との係合及び離脱により前記回転体を回転させたときにクリック感あるダイヤル操作がされる前記回転体、又は、前記回転支持体に固定される前記係合用板バネは、前記固定部材の配置位置近傍に前記係合用板バネの付勢力を局所的に緩和する緩和部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転装置。
  4. 前記固定部材は、前記回転体の回転中心から第1の所定径の位置に複数配置され、前記緩和部は、前記第1の所定径より大なる第2の所定径の位置に配置され、前記被係合体は前記第1及び第2の所定径の位置よりも外周側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の回転装置。
  5. 前記被係合体は凸部であり、前記複数の係合部は、前記回転体の径方向に延びる複数の係合スリット部又は係合溝部であることを特徴とする請求項3又は4に記載の回転装置。
  6. 前記被係合体は凸部であり、前記複数の係合部は、前記回転体の回転軸から第3の所定径の位置に複数配置された係合孔部又は係合凹部であることを特徴とする請求項3又は4に記載の回転装置。
  7. 前記緩和部は、前記係合スリット部に連続して形成されたスリット部又は前記係合溝部に連続し、板厚を薄くする溝部であることを特徴とする請求項5に記載の回転装置。
  8. 前記緩和部は、前記固定部材の一つに対して複数配置された孔部又は板厚を薄くする凹部であることを特徴とする請求項4に記載の回転装置。
  9. 前記緩和部は、前記第2の所定径位置において円弧状に形成されたスリット部であることを特徴とする請求項4に記載の回転装置。
  10. 前記被係合体は、前記回転支持体に設けられた球体保持部に保持される球体であり、前記固定部材は、前記板バネを前記回転体に対して固定することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一に記載の回転装置。
  11. 前記被係合体は、前記回転体に設けられた球体保持部に保持される球体であり、前記固定部材は、前記板バネを前記回転支持体に対して固定することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一に記載の回転装置。
JP2004281875A 2004-09-28 2004-09-28 回転装置 Expired - Fee Related JP4624752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281875A JP4624752B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 回転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281875A JP4624752B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098507A JP2006098507A (ja) 2006-04-13
JP4624752B2 true JP4624752B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36238422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281875A Expired - Fee Related JP4624752B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 回転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624752B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5677062B2 (ja) * 2010-12-10 2015-02-25 キヤノン株式会社 電子機器
JP7564450B2 (ja) 2021-08-26 2024-10-09 ミツミ電機株式会社 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012091A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Minolta Co Ltd 回転クリックスイッチ
JPH10260465A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Kyocera Corp クリック機構を備えたダイヤル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012091A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Minolta Co Ltd 回転クリックスイッチ
JPH10260465A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Kyocera Corp クリック機構を備えたダイヤル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006098507A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164941B2 (ja) カメラ装置
JP5345219B2 (ja) ヒンジ機構
JP2006068525A (ja) リクライニング車両シートヒンジアセンブリ
US20070227942A1 (en) Fuel lid and method for producing the same
JP2008133680A (ja) フリーストップヒンジ
WO2010073440A1 (ja) チルトヒンジ
US20050145466A1 (en) Dial structure
JP2000333756A (ja) 車両用シートリクライニング装置
US7922342B2 (en) Rotational member of projector with improved retention
WO2001075530A1 (fr) Boitier de montre-bracelet muni d'un cadran rotatif
JP4624752B2 (ja) 回転装置
JP4549795B2 (ja) 回転装置
TWI825197B (zh) 雙軸承捲線器
JP5039582B2 (ja) 電子機器
JP4773546B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2004108214A (ja) アクセル装置
JP2009009798A (ja) 多方向入力装置
JP2007299137A (ja) ペダル装置
JP4583743B2 (ja) クリック機構付き回転型可変抵抗器
JP4701782B2 (ja) 発射ハンドル
JP4968531B2 (ja) 電磁クラッチ
JP5112782B2 (ja) ロータリー型センサ及びロータリー型スイッチ
JP2007144131A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4617828B2 (ja) ケース構造
JP2007151682A (ja) 車両用シートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees