[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4623869B2 - 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4623869B2
JP4623869B2 JP2001192331A JP2001192331A JP4623869B2 JP 4623869 B2 JP4623869 B2 JP 4623869B2 JP 2001192331 A JP2001192331 A JP 2001192331A JP 2001192331 A JP2001192331 A JP 2001192331A JP 4623869 B2 JP4623869 B2 JP 4623869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
filter
exhaust
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001192331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003003831A (ja
JP2003003831A5 (ja
Inventor
和彦 白谷
尚久 大山
好正 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2001192331A priority Critical patent/JP4623869B2/ja
Priority to US10/171,650 priority patent/US6729128B2/en
Priority to EP02014164A priority patent/EP1270884B1/en
Priority to DE60205540T priority patent/DE60205540T2/de
Publication of JP2003003831A publication Critical patent/JP2003003831A/ja
Publication of JP2003003831A5 publication Critical patent/JP2003003831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623869B2 publication Critical patent/JP4623869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0226Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/10Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying inlet or exhaust valve timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/065Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction for reducing soot ignition temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の排気ガス中に含まれる浮遊微粒子を浄化する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関、特にディーゼル機関の排気ガス中には、黒煙(スス)などの浮遊微粒子が含まれており、大気の汚染を防ぐために、大気中に放出される含炭素浮遊微粒子の総量を低減させることが強く要請されている。また、燃焼室内に直接ガソリンを噴射する方式の、いわゆる筒内噴射ガソリン機関からも、運転条件によっては排気ガスとともに含炭素浮遊微粒子が排出される場合があるため、同様の要請が存在する。
【0003】
内燃機関、特にディーゼル機関から大気に放出される含炭素浮遊微粒子を低減する技術としては、酸化触媒を担持した耐熱性フィルタを用いて、排気ガス中の浮遊微粒子を浄化する技術が提案されている(特公平7−106290号)。かかる技術では、排気ガス中の浮遊微粒子をフィルタで捕集するとともに、捕集した微粒子を酸化触媒の作用により比較的低温(代表的には350℃〜400℃)の排気ガス中で燃焼させる。こうして、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子を捕集しながら燃焼させることで、大気に放出される浮遊微粒子を大幅に低減することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、排気ガスの温度は、捕集した含炭素浮遊微粒子の燃焼可能な温度(350℃〜400℃)よりも低くなることがあり、フィルタの使用を続けるうちに微粒子が堆積してフィルタが目詰まりする場合があるという問題があった。すなわち、含炭素浮遊微粒子の燃焼可能な温度よりも排気ガス温度が低くなる条件では、排気ガス中の浮遊微粒子がフィルタ上に堆積していく。もちろん、排気ガス温度が上昇すれば再び燃焼を開始するが、フィルタ上に微粒子が多量に堆積していれば燃焼させるにも時間がかかるので燃え残ってしまう場合が生じ得る。また、含炭素浮遊微粒子は、フィルタ上に堆積しているうちに次第に燃焼し難くなることが知られており、このような難燃性の微粒子が酸化触媒を覆うと含炭素浮遊微粒子を燃焼させることが困難となって、捕集した微粒子を処理することができずにフィルタが目詰まりしてしまうことが生じ得るのである。
【0005】
本願の出願人は、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子を浄化する技術として、フィルタで捕集した含炭素浮遊微粒子を、酸化触媒を用いることなく、より低温の排気ガス中で燃焼させることによって、効果的に排気ガスを浄化可能な技術を開発して既に出願済みである(特願2000−300167号)。かかる出願済みの技術においては、含炭素浮遊微粒子と排気ガス中の炭化水素系化合物(代表的にはいわゆるSOF成分)とを、排気ガス中の酸素と接触可能に分散した状態でフィルタに捕集し、捕集した炭化水素系化合物の低温酸化反応を利用することで、捕集した含炭素浮遊微粒子をより低温の排気ガス中で燃焼させることが可能である。
【0006】
もっとも、このような出願済みの技術においても、排気ガス温度があまりに低くなると、炭化水素系化合物の低温酸化反応が緩慢となって、捕集した含炭素浮遊微粒子を燃焼させることが困難となる。換言すれば、出願済みの技術においても、従来技術と同様な問題の生じる可能性が依然と残っており、この点で更なる改良が望ましい。
【0007】
本発明は、従来技術における上述の課題を解決しつつ、特許出願済みの上述の技術に更なる改良を加えてなされたものであり、フィルタを目詰まりさせることなく、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子を効果的に浄化可能な技術の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の排気ガス浄化装置は次の構成を採用した。すなわち、
内燃機関の排気ガスに含まれる含炭素浮遊微粒子を浄化する排気ガス浄化装置であって、
前記排気ガスの通路に設けられて前記含炭素浮遊微粒子を捕集し、該捕集した微粒子を燃焼させることによって、該排気ガスを浄化する耐熱フィルタと、
前記耐熱フィルタを昇温させるか否かを判断する昇温可否判断手段と、
前記昇温させると判断した場合には、前記耐熱フィルタに加わる前記排気ガスの動圧を増加させる動圧増加手段と
を備えることを要旨とする。
【0009】
上記の排気ガス浄化装置に対応する本願の排気ガスの浄化方法は、
内燃機関の排気ガスに含まれる含炭素浮遊微粒子を浄化する排気ガスの浄化方法であって、
前記排気ガスの通路に設けた耐熱フィルタにより前記含炭素浮遊微粒子を捕集して燃焼させるとともに、
前記耐熱フィルタを昇温させるか否かを判断して、昇温させると判断した場合には、前記耐熱フィルタに加わる前記排気ガスの動圧を増加させることを要旨とする。
【0010】
本願発明は、以下に説明するように、内燃機関から排出される排気ガスの動圧が、排気通路内に設けられた耐熱フィルタに作用することによってフィルタの温度が上昇する現象を見い出し、かかる現象に考察を加えることで完成されたものである。そこで、本願発明の作用および効果を説明する準備として、かかる新たに見い出された現象について簡単に説明する。
【0011】
図19は、排気ガスの動圧が耐熱フィルタに作用することで、フィルタの温度が上昇する現象を概念的に示した説明図である。図19(a)は、実験装置を概念的に示したものであり、内燃機関A(代表的にはディーゼルエンジン)の排気管中に耐熱フィルタEが装着されている様子を示している。内燃機関Aは、吸気管Bから空気を吸入して、燃焼室Cの内部で燃料を燃焼させ、排気ガスを排気管Dから排出する。排気ガス中に含まれているススなどの含炭素浮遊微粒子は、排気管Dに設けられた耐熱フィルタEで捕集される。また、耐熱フィルタEに流入する排気ガスの温度Tg、および耐熱フィルタの温度Tfが計測可能となっている。
【0012】
かかる装置を使用し、内燃機関Aの運転条件を変更しながら、耐熱フィルタに流入する排気ガス温度Tgおよびフィルタ温度Tfを計測したところ、フィルタ温度Tfは入口排気ガス温度Tgよりも常に高い値を示すことが見い出された。そこで、排気ガス流量などの他の要因はできるだけ一定に保ったまま排気ガス温度を変更し、入口排気ガス温度Tgおよびフィルタ温度Tfの上昇量dT(=Tf−Tg)を計測して整理することにより、図19(b)に示す結果が得られた。
【0013】
図19(b)に示されているように、フィルタ温度の上昇量dTは、入口排気ガス温度Tgの上昇とともにほぼ直線的に増加する傾向を示している。かかる結果から、フィルタ温度Tfが入口排気ガス温度Tgよりも高くなる現象は、次のようなメカニズムによるものであると推測される。
【0014】
すなわち、耐熱フィルタEには通気抵抗が存在するため、大きな流速を有する排気ガスが耐熱フィルタEを通過しようとすると、耐熱フィルタEに遮られる結果、排気ガスの速度の一部が圧力に変換されているものと考えられる。この圧力上昇をdPとする。熱力学の教えるところによれば、圧力P,温度T,比容積vの3つの変数は、気体定数をRとすると、
P・v=R・T …(1)
の関係を常に満たしている。従って、排気ガスの流れが耐熱フィルタEで遮られることによって圧力PがdPだけ上昇すると、(1)式を満足するように排気ガス温度もdTだけ上昇する。すなわち、フィルタ温度Tfが排気ガス温度Tgよりも常に高い値を示す現象のメカニズムとして、排気ガスが動圧によって耐熱フィルタで圧縮され、それに伴ってガス温度が上昇し、この排気ガスによってフィルタが暖められるために、フィルタの温度Tfが、入口ガス温度Tgよりも常に高くなっているものと考えられる。
【0015】
かかるメカニズムの妥当性を確認するために、図19(b)の計測結果に基づいて、次のような検討を行った。耐熱フィルタEの入口部での排気ガス圧力をPgとすれば、入口排気ガス温度はTgであるから(1)式より、
Pg・v=R・Tg …(2)
が成り立つ。また、排気ガスが耐熱フィルタEで遮られることによって、圧力と温度とがそれぞれdP、dT上昇したとすると、(1)式から
(Pg+dP)・v=R・(Tg+dT) …(3)
が成り立つ。(2)式,(3)式を整理すれば、
dT=(Tg・dP)/Pg …(4)
を得ることができる。(4)式によれば、耐熱フィルタEでの温度上昇量dTはフィルタに流入する排気ガス温度(入口排ガス温度Tg)に比例するはずであり、かかる結果は図19(b)に示した計測結果と一致している。すなわち、図19(b)の計測結果は、推定された上述のメカニズムの妥当性を裏付けており、フィルタ温度Tfが耐熱フィルタ入口での排気ガス温度Tgよりも常に高くなっている現象は、内燃機関から排出される排気ガスが耐熱フィルタを通過する際に、排気ガスが圧縮されて排気ガス温度が上昇していることによると考えられる。
【0016】
尚、かかる温度上昇量dTは、(4)式から明らかなように、排気ガス温度Tgが高いほど大きくなる。また、耐熱フィルタに流入する排気ガス流速が大きくなれば、それだけ圧力上昇dPも大きくなるので、フィルタの温度上昇量dTも大きくなる。一般に、内燃機関から排出される排気ガスは、排気管内を通過するに連れて温度が低下していく。また、流速についても、内燃機関から排出される際には排気ガスは一度に噴き出されるので、パルス状の大きな流速を有する流れとなっているが、排気管内を通過するに従ってパルス状の流れが平均化されて、流速も低下していく。従って、耐熱フィルタを設ける位置は、内燃機関に近ければ近いほど(例えば、耐熱フィルタを排気ポートに設けるなど)排気ガスの温度および流速が増加するので、フィルタの温度上昇量dTが大きくなって好ましいと考えられる。
【0017】
本願発明は、以上に説明したような新たに見出された現象と、かかる現象に対する考察とに基づいて完成されたものであって、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子を耐熱フィルタで捕集するとともに、耐熱フィルタを昇温させるか否かを判断して、昇温させると判断した場合には、該耐熱フィルタに加わる動圧を増加させる。こうして動圧を増加させれば、動圧による耐熱フィルタの温度上昇も大きくなってフィルタ温度を増加させることができる。
【0018】
かかる排気ガス浄化装置においては、前記排気ガスの温度を検出し、検出した排気ガス温度に基づいて前記昇温の可否を判断することとしてもよい。前記耐熱フィルタの上流側あるいは下流側のいずれかで排気ガス温度を計測すれば、計測した温度から耐熱フィルタの温度を推定して、フィルタ温度の昇温可否を適切に判断することが可能となるので好ましい。
【0019】
こうした排気ガス浄化装置においては、前記耐熱フィルタに流入する排気ガスの流入温度を検出して、該検出した流入温度が所定温度より低い場合に、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断することとしてもよい。耐熱フィルタに流入する排気ガスの温度が低いと、それに伴ってフィルタ温度も低下するので、こうして排気ガスの流入温度に基づいて判断すれば、耐熱フィルタの昇温の可否を適切に判断することが可能となって好適である。
【0020】
あるいは、前記耐熱フィルタから流出する排気ガスの流出温度を検出して、該検出した流出温度が所定温度より低い場合に、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断することとしてもよい。耐熱フィルタの温度が低下すれば、それに伴ってフィルタから流出する排気ガスの温度も低下するので、こうして排気ガスの流出温度に基づいて判断すれば、耐熱フィルタの昇温の可否を適切に判断することが可能となる。
【0021】
また、上述した本発明の排気ガス浄化装置においては、前記内燃機関の運転条件を検出するとともに、該検出した運転条件に基づいて、前記耐熱フィルタの昇温の可否を判断することとしてもよい。内燃機関の運転条件が定まれば排気ガスの温度がほぼ定まり、延いては耐熱フィルタの温度を推定することができる。従って、こうして内燃機関の運転条件に基づいて判断すれば、耐熱フィルタの昇温の要否を適切に判断することが可能となって好適である。
【0022】
こうした内燃機関の運転条件に基づいて耐熱フィルタの昇温可否を判断する排気ガス浄化装置においては、該内燃機関が、排気ガスの温度が所定温度以下となるような所定の運転領域内で所定時間以上継続して運転されている場合に、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断することとしてもよい。耐熱フィルタの温度は、例え、排気ガス温度が低くなったとしても直ぐに低下するのではなく、しばらくたってから温度が下降する場合が多い。このことから、内燃機関が所定の運転領域内で所定時間以上継続して運転されている場合に耐熱フィルタの昇温を要すると判断することとすれば、より適切に判断することが可能となるので好ましい。
【0023】
上述した本発明の排気ガス浄化装置においては、前記耐熱フィルタの通気抵抗を検出し、検出した通気抵抗が所定値を越える場合に、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断することとしてもよい。耐熱フィルタが捕集した含炭素浮遊微粒子を浄化する速度が、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子を捕集する速度に追いつかない場合、堆積した微粒子によって耐熱フィルタの通気抵抗が次第に増加していく。そこで、通気抵抗が所定値を越えた場合に、耐熱フィルタにかかる動圧を増加させてフィルタ温度を上昇させてやれば、含炭素浮遊微粒子の浄化速度が向上するので、堆積した含炭素浮遊微粒子を浄化してやることができ、延いてはフィルタの通気抵抗を適正な値に回復させることができるので好ましい。
【0024】
こうした耐熱フィルタの通気抵抗を検出する排気ガス浄化装置においては、該耐熱フィルタの上流側での前記通路内の圧力と、下流側での前記通路内の圧力との圧力差を検出することにより、通気抵抗を検出することとしてもよい。こうしてフィルタ前後での差圧に基づいて通気抵抗を検出すれば、正確な通気抵抗を検出することができ、延いては耐熱フィルタの昇温の可否を適切に判断することが可能となるので好ましい。
【0025】
あるいは、こうした排気ガス浄化装置においては、内燃機関の運転条件を検出するとともに、該内燃機関が所定の運転条件で運転されているときに、前記耐熱フィルタの上流側の前記通路内圧力を検出することにより、前記通気抵抗を検出することとしてもよい。耐熱フィルタの通気抵抗が適正範囲にあれば、該耐熱フィルタの上流側の通路内圧力は、内燃機関の運転条件に応じて自ずから所定範囲の圧力となる。このことから、内燃機関が所定の運転条件で運転されているときの該耐熱フィルタの上流側での通路内圧力を検出すれば、耐熱フィルタの昇温可否を簡便な方法を用いて適切に判断することが可能となるので好適である。
【0026】
上述した本発明の排気ガス浄化装置においては、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断した場合に、前記内燃機関の燃焼室に設けられた排気弁の開弁時期を進角させることによって、該耐熱フィルタにかかる動圧を増加させることとしてもよい。排気弁の開弁時期を進角させると、燃焼室内からは、より高圧の排気ガスが排気弁を介して噴出するので、その分だけ、排気ガスの流速が増加する。こうして排気ガスの流速を増加させれば、それに伴って、耐熱フィルタにかかる動圧を増加させ、延いては該耐熱フィルタを昇温させることができるので好ましい。
【0027】
あるいは、かかる排気ガス浄化装置においては、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断した場合に、こうして排気弁の開弁時期を進角させる代わりに、該排気弁の開弁時期を所定値以上遅角させることとしてもよい。排気弁の開弁時期を所定値以上遅角させれば、燃焼室内の排気ガスは、排気弁が開くのが遅れたために一気に噴出することとなって、排気ガスの流速が増加する。こうして排気ガスの流速を増加させれば、それに伴って、耐熱フィルタにかかる動圧を増加させ、延いてはフィルタ温度を上昇させることができるので好ましい。
【0028】
上述した本発明の排気ガス浄化装置においては、前記内燃機関が、燃焼室内に燃料を噴射して燃焼させることにより運転される機関である場合には、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断した場合に、該内燃機関の膨張行程中に追加の燃料を噴射することとしてもよい。内燃機関の膨張行程中に、燃焼室内に追加の燃料を噴射すれば、該追加して噴射した燃料が燃焼するので、排気弁の開弁時期での燃焼室内圧力が増加する。このため、排気ガスの流速が増加して、耐熱フィルタにかかる動圧を増加させることが可能となるので好ましい。また、機関の膨張行程中に追加の燃料を噴射すれば、機関の出力に大きな影響を与えることなく燃料を噴射することができる。従って、燃料を多めに噴射することで、排気弁開弁時期での燃焼室内圧力を効果的に増加させることができるので好適である。
【0029】
こうした排気ガス浄化装置を、燃焼室内に燃料を噴射する内燃機関に適用する場合、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断した場合には、燃料の噴射時期を遅角させることとしてもよい。噴射時期を遅角させると、燃焼室内の圧力を内燃機関の出力に効率よく変換することができない。このことは、燃料の燃焼によって発生した熱エネルギが、内燃機関の出力に変換されないまま燃焼室内にとどまっていることを意味しており、従って、噴射時期を遅角させれば排気弁の開弁時期の燃焼室内圧力が増加する。こうして排気弁の開弁時期での燃焼圧力が増加すれば、排気弁からは、その分だけ勢いよく排気ガスが排出されるので、結果として耐熱フィルタにかかる動圧を増加させることが可能となる。
【0030】
あるいは、上述した本発明の排気ガス浄化装置を、空気を加圧して燃焼室に供給する過給器が設けられた内燃機関に適用する場合、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断した場合には、前記過給器の過給圧を増加させることとしてもよい。過給器の過給圧を増加させれば、燃焼室内に吸入される空気量が増加するので、その分だけ排気ガス量が増え、この結果、耐熱フィルタにかかる動圧を増加させることができるので好ましい。
【0031】
あるいは、内燃機関に複数の燃焼室と、該燃焼室毎に排気ガスを排出するための排気通路と、これら排気通路間を互いに連通させる連通路とが設けられている場合には、該連通路の各々に開閉弁を設けられておき、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断した場合には、該開閉弁を閉じることとしてもよい。連通路内に設けられた開閉弁を閉じれば、燃焼室内から排出された排気ガスの一部が、連通路を介して他の排気通路に逃げることがない。従って、耐熱フィルタを通過する排気ガス流量が増加し、その分だけ、フィルタにかかる動圧を増加させることが可能となる。
【0032】
上述した本発明の排気ガス浄化装置においては、耐熱フィルタとして次のようなフィルタを用いてもよい。すなわち、排気ガス中に含まれる炭化水素系化合物および前記含炭素浮遊微粒子を、該排気ガス中の酸素と接触可能に分散して捕集することにより、流入時の温度が該含炭素浮遊微粒子の可燃温度よりも低温の排気ガスを用いて、該捕集した炭化水素系化合物と含炭素浮遊微粒子とを燃焼させるフィルタを用いてもよい。
【0033】
かかる耐熱フィルタを用いて、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子を分散した状態で捕集すれば、捕集した微粒子を容易に燃焼させることができる。また、こうしたフィルタでは、微粒子を容易に燃焼させることが可能であることから、フィルタにかかる動圧を増加させてフィルタ温度を昇温させることで、捕集した含炭素浮遊微粒子の燃焼をより効果的に促進させることができるので好適である。
【0034】
あるいは、上述した本発明の排気ガス浄化装置においては、耐熱フィルタとして、酸化触媒が担持された耐熱フィルタを用いてもよい。耐熱フィルタに担持される酸化触媒としては、白金や、パラジウム、ロジウムなどの、良好な酸化活性を示し且つ耐久性に優れる白金系の貴金属触媒を好適に用いることができる。こうした酸化触媒が担持された耐熱フィルタを用いた場合でも、該耐熱フィルタにかかる動圧を増加させてフィルタ温度を上昇させれば、フィルタ上に捕集されている含炭素浮遊微粒子の燃焼を促進させることができるので好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明の作用・効果をより明確に説明するために、次のような順序に従って、本発明の実施例を説明する。
A.実施の形態:
B.第1実施例:
B−1.装置構成:
B−1−1.エンジンの構成:
B−1−2.浄化フィルタの構成:
B−1−3.含炭素浮遊微粒子の浄化メカニズム:
B−2.エンジン制御の概要:
B−3.第1実施例の動圧増加制御:
B−4.変形例:
B−4−1.第1の変形例:
B−4−2.第2の変形例:
C.第2実施例:
C−1.装置構成:
C−2.エンジン制御の概要:
C−3.第2実施例の動圧増加制御:
C−4.変形例:
【0036】
A.本発明の実施の形態:
図1は、第1実施例の排気ガス浄化装置を、ディーゼルエンジンに適用した実施例を示す説明図である。発明の理解の便宜を図るため、実施例の詳細な説明に入る前に、本発明の実施の形態について、図1を参照しながら概要を説明する。
【0037】
図1に例示されるように、ディーゼルエンジンあるいはガソリンエンジンなどの内燃機関は、機関の運転によって生じた排気ガスを、排気管16を経由して大気に排出する。排気ガス中には、いわゆるススなどの含炭素浮遊微粒子が含まれているので、これら微粒子が大気に放出されることのないように、排気通路に設けた耐熱性のフィルタ100によって微粒子を捕集する。ここで、排気ガスの温度がある程度高ければ、捕集した含炭素浮遊微粒子を耐熱フィルタ上で燃焼させることができるが、排気ガス温度が低くなるとフィルタ温度が低下するため捕集した微粒子を燃焼させることが困難となる場合が生じ得る。
【0038】
そこで、本発明の排気ガス浄化装置は、フィルタ温度を昇温させる必要があるか否かを判断して、昇温させる必要がある場合には、フィルタにかかる動圧が上昇するような制御を行う。フィルタの昇温を要するか否かの判断方法には、後述するように種々の方法を適用することができる。フィルタにかかる動圧を増加させれば、前述したメカニズムによってフィルタの温度を上昇させることができるので、捕集した含炭素浮遊微粒子の燃焼を促進させて、フィルタの目詰まりを回避することが可能となる。また、こうした手法は、排気ガス温度が低い場合に限らず、例えばエンジンから含炭素浮遊微粒子が多量に排出されたため、フィルタが目詰まりを起こしかけている場合にも効果的に適用することができる。すなわち、フィルタにかかる動圧を増加させてフィルタ温度を昇温させれば、捕集した含炭素浮遊微粒子の燃焼が促進されるので、フィルタの目詰まりを解消させることが可能となる。以上に説明したような本発明の排気ガス浄化装置は種々の実施の態様で把握することが可能であり、以下では各種の実施例に基づいてこれら態様について詳細に説明する。
【0039】
B.第1実施例:
B−1.装置構成:
B−1−1.エンジンの構成:
図1を参照しながら、第1実施例の排気ガス浄化装置を装着したディーゼルエンジン10の構成について説明する。尚、図1では、排気ガス浄化装置をディーゼルエンジンに適用した場合を示しているが、もちろん、ディーゼルエンジンに限らず、燃料をシリンダ内に直接噴射する方式のガソリンエンジンなど、他の内燃機関に適用することもできる。また、車両や船舶搭載用あるいは定置用などのあらゆる内燃機関に適用することも可能である。
【0040】
ディーゼルエンジン10は、いわゆる4気筒エンジンであり、#1ないし#4の4つの燃焼室を有している。各燃焼室には吸気管12を介して空気が供給され、各燃焼室に設けられた燃料噴射弁14から燃料が噴射されると、燃焼室内で空気と燃料とが燃焼する。燃焼によって生じた排気ガスは、排気管16を介して大気中に排出される。ディーゼルエンジン10の排気ガスにはススなどの含炭素浮遊微粒子が含まれているが、これら微粒子は排気管16に設けられた耐熱性の浄化フィルタ100によって捕集されるので、大気にはほとんど含炭素浮遊微粒子を放出することはない。浄化フィルタ100によって捕集された含炭素浮遊微粒子は、後述するメカニズムによってフィルタ上で燃焼させることができる。また、浄化フィルタ100の上流側には温度センサ76が装着されており、浄化フィルタ100に流入する排気ガスの温度を検出することが可能となっている。
【0041】
排気管16の途中には、過給器20が設けられている。過給器20は、排気管16内に設けられたタービン21と、吸気管12内に設けられたコンプレッサ22と、タービン21とコンプレッサ22とをつなぐシャフト23とから構成されている。燃焼室から排出された排気ガスが過給器20のタービン21を回すと、シャフト23を介してコンプレッサ22が回転し、空気を圧縮して各燃焼室内に供給する。コンプレッサ22の上流側にはエアクリーナ26が設けられており、コンプレッサ22はエアクリーナ26から取り入れた空気を圧縮して燃焼室内に供給する。コンプレッサ22で圧縮すると空気の温度が上昇するので、コンプレッサ22の下流には空気を冷却するためのインタークーラ24が設けられており、圧縮した空気はインタークーラ24で冷却された後に、燃焼室内に供給することが可能となっている。
【0042】
エンジン制御用ECU30は、CPUや、RAM、ROM、タイマ、各種の入出力ポートなどが、バスで互いにデータをやりとり可能に接続された周知のマイクロコンピュータである。エンジン制御用ECU30は、エンジン回転速度Neやアクセル開度θacといったエンジンの運転条件を検出し、運転条件に応じて燃料の噴射量および噴射タイミングなどを算出する。エンジン回転速度Neはクランク角度センサ32からの出力に基づいて検出することができる。また、アクセル開度θacは、アクセルペダルに装着されたアクセル開度センサ34によって検出する。エンジン制御用ECU30は、こうして検出したエンジン回転速度Neやアクセル開度θacに基づき、燃料供給ポンプ18や燃料噴射弁14などを制御して、適切な量の燃料を適切なタイミングで燃焼室内に噴射する。その結果、噴射した燃料が燃焼して燃焼室内の圧力が上昇し、ディーゼルエンジン10からトルクが出力される。また、後述するように、本実施例のディーゼルエンジン10にはバルブの開弁時期を制御可能な、いわゆる可変バルブタイミング機構が、排気バルブ側に搭載されており、排気バルブの開弁時期も、エンジンの運転条件に応じてエンジン制御用ECU30によって決定される。可変バルブタイミング機構については、後述する。
【0043】
B−1−2.浄化フィルタの構成:
図2は、排気管16に装着されている浄化フィルタ100の外観形状を示す斜視図である。理解を容易にするために、一部分の断面をとって内部構造を拡大して表示している。浄化フィルタ100は、円筒状のケース102と、ケース102内に挿入されて外周をケースに溶接されたエレメント104とから構成されている。エレメント104は、耐熱金属製の不織布106と同じく耐熱金属製の波板108とを重ねて、中心棒110を芯にして円筒状に巻き付けたロール構造となっている。本実施例の浄化フィルタ100で用いるエレメント104は、外径が約55mm、長さが約40mmのものを使用している。もちろん、これら寸法は、ディーゼルエンジンの排気量や排気管16の内径などにあわせて、適宜変更することができる。
【0044】
不織布106は波板108とともに巻き付けられているので、不織布106同士の間隔は、波板108によって所定の間隔に保たれており、不織布106と波板108との間には、中心棒110の軸方向に沿って多数の通路が形成されている。エレメント104の両側には、封止板112が溶接されている。封止板112は、不織布106と波板108との間に形成された通路を互い違いに閉塞して、排気ガスが不織布106を通過する構造を形成する。図3を参照して、封止板112により排気ガスが不織布106を通過する構造が形成されている様子を説明する。
【0045】
図3は、浄化フィルタ100の断面構造を概念的に示す説明図である。尚、図が煩雑になることを防ぐために、図3では、波板108の表示は省略している。図示するように、封止板112は、所定の間隔に保たれて隣接する不織布106の間に形成される通路を、互い違いになるように閉塞する。このため、図中に矢印で示したように、図の左側から排気ガスが流れてくると、封止板112で塞がれていない通路に一旦は流入するが、通路の出口側は封止板112で塞がれている。そこで排気ガスは、図中に太い矢印で示すように、通路側面を構成する不織布106を通って、出口側が塞がれていない通路に抜けていく。こうして排気ガスが不織布106を抜ける際に、排気ガス中に含まれているススなどの含炭素浮遊微粒子を不織布106によって捕集することができる。
【0046】
ここで、不織布106は、鉄系の耐熱合金製不織布が使用されており、不織布の繊維径および内部に形成される細孔径は適切な値に選択されている。このため、含炭素浮遊微粒子や炭化水素系化合物を、排気ガス中の酸素と接触可能に分散した状態で捕集することができる。このように、浮遊微粒子を3次元的に分散した状態で捕集すると、後述するように、捕集した微粒子がある程度の量に達した時点で自然に着火して燃焼させることができる。含炭素浮遊微粒子や炭化水素系化合物が分散した状態で捕集されるメカニズムおよび、分散して捕集することで捕集した含炭素浮遊微粒子が自然に燃焼するメカニズムについては後述する。
【0047】
尚、ここに言う「繊維径」とは、不織布を形成する金属繊維の平均直径を示す。金属不織布は、無数の金属繊維が複雑に絡み合って形成されており、金属繊維の間には、複雑に分岐した3次元的な通路が形成されている。「細孔径」とは、金属繊維間に形成された通路断面の大きさを表す指標であり、等価な断面積を有する円形通路の内径(直径)を示している。「細孔径」の値は、もっとも簡便には、走査型電子顕微鏡で撮影した金属不織布表面あるいは断面の写真に基づいて、目視によって計測することができる。
【0048】
また、上述した本実施例のエレメント104は、エレメント104の両端に封止板112を溶接して形成されているものとして説明したが、以下に説明するように、封止板112を用いない構造としてもよい。
【0049】
図4は、封止板を用いない構造のエレメントを備える浄化フィルタ100の断面図である。図4では、図が煩雑となることをさけるために、波板108の表示は省略している。前述した図3では、不織布106の両端に互い違いに封止板112を溶接したが、封止板を溶接する代わりに、図4に示すように、不織布同士を端部113で互いに溶接してもよい。こうすれば封止板112を省略することができるので、浄化フィルタ100をより簡便に製造することができる。
【0050】
上述したように、浄化フィルタ100の不織布106は、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子を不織布106の内部に3次元的に分散した状態で捕集することができるので、ある程度の量の微粒子を捕集すると、自然に着火させて微粒子を燃焼させることができる。このため、本実施例の浄化フィルタ100は、意図的に排気ガス温度を上昇させるといった特別な操作を行わずとも、フィルタを自然に再生させることができる。本明細書中では、本実施例の浄化フィルタ100が有するこのような機能を「自然再生機能」と呼ぶ。かかる「自然再生機能」のメカニズムについては全てが解明されたわけではないが、現時点で推定されるメカニズムについて簡単に説明する。
【0051】
B−1−3.含炭素浮遊微粒子の浄化メカニズム:
ディーゼルエンジンの排気ガス中には、含炭素浮遊微粒子や炭化水素系化合物が、図5に示すような割合で含まれていることが分かっている。すなわち、おおまかに言えば、ススなどの含炭素浮遊微粒子と、燃料に起因する炭化水素系化合物と、潤滑油に起因する炭化水素系化合物とが、ほぼ同じ割合で含まれている。ススなどの含炭素浮遊微粒子は、酸素を含んだ排気ガス雰囲気中でも通常は550℃以上にならないと燃焼しないと言われている。これに対して、燃料や潤滑油に起因する炭化水素系化合物は、酸素さえ供給されれば、550℃より低い温度でも何らかの酸化反応が起こり得る。
【0052】
本実施例の浄化フィルタ100は、排気ガス中の浮遊微粒子と炭化水素系化合物とを、不織布内部に3次元的に分散した状態で捕集する。このため、捕集された炭化水素系化合物は、排気ガス中の酸素が十分に供給される状態になっており、排気ガスの温度によってゆっくりとした酸化反応(発熱反応)を開始して、フィルタ温度を次第に上昇させるとともに、反応性に富んだ中間生成物を蓄積していく。この結果、浮遊微粒子および炭化水素系化合物がある程度フィルタに捕集された時点でフィルタ温度が550℃以上となり、フィルタ上の微粒子と炭化水素系化合物とを一気に燃焼させることができる。
【0053】
図6は、本実施例の浄化フィルタ100が自然再生を行う様子を概念的に示した説明図である。図6(a)は、ディーゼルエンジン10の排気管16内に浄化フィルタ100が装着されている様子を模式的に示している。図6(b)は、ディーゼルエンジン10を一定条件で運転しながら、フィルタ前後の差圧dPおよびフィルタに流れ込む排気ガス温度Tg、フィルタ温度Tfを計測して得られた結果を概念的に示す説明図である。
【0054】
ディーゼルエンジン10の運転を開始すると、排気ガス温度Tgおよびフィルタ温度Tfが直ちに上昇して定常温度に達する。このとき、前述したように排気ガスの動圧が浄化フィルタ100にかかるため、フィルタ温度Tfは排気ガス温度Tgよりも高い温度となっている。フィルタ温度Tfと排気ガス温度Tgとの温度差は、エンジンの運転条件など種々の条件によって変動し得るが、通常の運転条件では、フィルタ温度Tfは排気ガス温度Tgに対して、50℃〜100℃程度高くなっている場合が多い。
【0055】
浄化フィルタ100が新品の場合、フィルタ前後の差圧dPは初めの間は次第に増加して行くが、やがて一定値に安定する。フィルタ前後の差圧が一定値に安定するのは、本実施例の浄化フィルタ100が、排気ガス中の浮遊微粒子をフィルタ表面だけでなく、フィルタ内部に3次元的に捕集するためである。差圧が安定する値は主にフィルタの設計緒元によって変化するが、代表的には新品時差圧の3倍ないし4倍程度の値となることが多い。説明の便宜上、ディーゼルエンジン10の運転を開始してから、フィルタ前後の差圧が安定するまでの期間を、「第1期」と呼ぶことにする。
【0056】
フィルタ前後の差圧が安定した後、ディーゼルエンジン10をしばらく運転していると、図6(b)に示すように、排気ガス温度Tgは変化しないにも関わらずフィルタ温度Tfが少しずつ上昇し始める。フィルタ温度Tfと排気ガス温度Tgとの乖離は次第に大きくなり、ついにはフィルタ温度Tfが550℃前後に達する。この間、ススなどの浮遊微粒子および炭化水素系化合物がフィルタで捕集されることに伴って、フィルタ前後の差圧dPはごく僅かに増加する傾向にあるが、有意な増加量を計測できない場合もある。
【0057】
フィルタ温度Tfが上昇して550℃付近に達すると、フィルタに捕集されたススなどの微粒子が燃焼し始め、捕集した微粒子が全て燃焼すると、フィルタ温度Tfは初期状態の温度、すなわち排気ガス温度Tgに動圧による昇温分を加えた温度まで速やかに低下する。排気ガス中のススなどが捕集されることによるフィルタ前後での差圧dPの増加を検出可能な場合には、フィルタ上でススなどが燃焼するときに差圧dPの低下を検出することができる。図6(b)では、理解の便宜を図るために、差圧の変動を強調して表示している。このように、第1期が終了した後に、フィルタ温度Tfが排気ガス温度Tgから次第に乖離していき、再び排気ガス温度Tgに低下するまでの期間を「第2期」と呼ぶことにする。尚、第1期の期間は第2期の期間に比べてかなり短いが、図6では表示上の理由から、第1期の期間を第2期に対して実際よりも長く表示している。
【0058】
浄化フィルタ100に捕集されたススなどが燃焼し終わって、フィルタ温度Tfが初期状態の温度まで低下しても、しばらくエンジンを運転していると再びフィルタ温度Tfが上昇し始め、やがて550℃に達して捕集したススなどが燃焼する。このように、浄化フィルタはいつまでも第2期の状態に保たれて、排気ガス中に含まれるススなどの捕集と燃焼とを繰り返す。以上が、浄化フィルタ100の有する自然再生機能の第1の形態である。
【0059】
排気ガス温度Tgが高い条件では、自然再生機能の第2の形態が発現する。図6(c)は、図6(b)の条件に対して排気ガス温度が若干高い(代表的には50℃)条件でディーゼルエンジン10を運転したときの、フィルタ温度Tfおよびフィルタ前後の差圧dPの推移を概念的に示した説明図である。排気ガス温度に限らず、図6(b)の条件に対して、排気ガス中の炭化水素の濃度やスス濃度が若干高くなるように変更した場合にも、同様の結果を得ることができる。
【0060】
排気ガス温度Tgが高い条件では、図6(c)に示すように、第2期の終了後、フィルタ温度Tfが排気ガス温度Tg付近まで低下することなく、若干高い温度で安定する。第2期の終了後、フィルタ温度Tfが排気ガス温度Tgよりも高い温度で安定する期間を「第3期」と呼ぶことにする。第3期では、ススなどの捕集と燃焼とが局所的に繰り返されているか、あるいは同時進行的に行われているものと予想される。このように、自然再生機能の第2の形態では、浮遊微粒子の捕集と燃焼とが並行して行われている。
【0061】
以上に説明したように、浄化フィルタ100は、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子や炭化水素系化合物を分散した状態で捕集することができ、このため、捕集した微粒子を、特別な操作を行うことなく自然に燃焼させることが可能である。浄化フィルタ100がススなどの微粒子を分散した状態で捕集することができるのは、後述するメカニズムによって、微粒子を不織布内部に積極的に取り込みながら捕集するためと思われる。以下、現時点で推定される捕集メカニズムについて、簡単に説明する。
【0062】
図7は、耐熱金属製の不織布断面の構造を概念的に示した説明図である。図中の斜線を付した丸印は、それぞれが不織布繊維の断面を示している。不織布は、無数の繊維が複雑に絡み合って形成されていて、内部には複雑に連通し合う3次元的な通路が無数に形成されている。
【0063】
図7(a)は、未だ新しい不織布の断面構造を概念的に表示したものである。排気ガスは、上方から下方に向かって流れるものとする。繊維の分布に疎密があるために不織布表面には種々の大きさの開口部が形成されているが、小さな開口部であっても排気ガスの気体分子にとっては充分に大きいので、排気ガスは不織布全面をほぼ均等に通過すると考えられる。図7(a)では、不織布の繊維間を通過する排気ガスを、太い矢印を用いて模式的に表示している。
【0064】
排気ガスが不織布を通過すると、排気ガス中に含まれるススなどの微粒子が繊維の間に捕捉されて、次第に不織布表面の開口部が閉塞していく。このため、図7(b)に示すように、不織布表面の小さな開口部はススなどの微粒子で閉塞されてしまい、排気ガスは閉塞されずに残っている比較的大きな開口部に集中する。この結果、不織布を通過する排気ガスの流れは、表面に閉塞されずに残った大きな開口部から始まる流れに集約されていく。図7(b)では、ススなどの微粒子を小さな黒丸で模式的に表示している。
【0065】
排気ガスが集中して流れれば、それだけ流速が増加して、通路内に大きな圧力勾配が発生する。この現象を、流れが不織布の繊維と衝突して大きな圧力が発生していると考えてもよい。前述したように、不織布内部に形成されている通路は、複雑に連通し合っているので、集約されて流れる通路の圧力が高くなれば、直ぐに他の通路に分岐していく。このため、不織布前後の差圧は所定値以上に増加することなく一定範囲に保たれる。
【0066】
図7(c)は、主流が他の通路に分岐して流れる様子を概念的に示している。このように、不織布内部で排気ガスの流れが分岐する結果、排気ガス中に含まれるススなどの含炭素浮遊微粒子は、不織布の内部全体で捕集されることになる。仮に、不織布内部のある箇所がススで閉塞されたとしても、通路は3次元的に複雑に連通し合っているので、直ぐに他の通路に分岐することが可能である。すなわち、不織布内部では、ある箇所がススなどによって閉塞しても、通路が自動的に切り替わって排気ガスが新たな通路を流れるために、ススなどが分散した状態で捕集されるものと考えられる。
【0067】
以上説明したように、浄化フィルタ100は自然再生機能を有しており、捕集した排気ガス中の浮遊微粒子と炭化水素系化合物とを、特別な操作を行うことなく自然に燃焼させることができる。尚、本実施例の浄化フィルタ100では、排気ガス中の浮遊微粒子などを金属不織布106を用いて捕集しているが、金属製の不織布に限らず、例えばコージライト製のハニカムフィルタのようなセッラミックスフィルタなどを用いても、同等の細孔径分布を有するフィルタであれば、本実施例のフィルタと同様の自然再生機能を発揮させることが可能である。
【0068】
B−2.エンジン制御の概要:
図8は、エンジン制御用ECU30が行うエンジン制御ルーチンの概要を示すフローチャートである。かかる制御ルーチンは、エンジンに始動用キーが挿入されて電源が「オン」状態になると開始される。
【0069】
エンジンに挿入されたキーが始動位置まで回されたことを検出すると、エンジン制御用ECU30はエンジン始動制御を開始する(ステップS100)。かかる処理では、スタータモータでエンジンをクランキングしつつ、適切なタイミングで燃料を噴射してエンジンを始動させる。エンジンの始動に際しては、吸気温度やエンジン水温を検出し、エンジンの始動が困難なほど温度が低い場合には、吸入空気や燃焼室をヒータで適宜加熱する。噴射した燃料が燃焼室内で燃焼すると、大きなトルクが発生してエンジン回転速度が上昇していき、エンジン制御用ECU30は、エンジン回転速度が所定の回転速度に達したことを検出してエンジン始動制御を終了する。
【0070】
エンジンの始動制御が終了すると、エンジン運転条件を検出する(ステップS102)。エンジンの運転条件を規定する主なパラメータは、エンジン回転速度Neおよびアクセル開度θacであり、その他の補助的なパラメータとして、吸入空気温度やエンジン冷却水温、燃料温度、吸気圧力などを使用している。ステップS102ではこれらパラメータを検出する。また本実施例では、浄化フィルタ100に流入する排気ガス温度が低くなると、後述する動圧増加制御を行ってフィルタ温度を上昇させており、ステップS102では、浄化フィルタ100の上流側での排気ガス温度を計測している。
【0071】
エンジンの運転条件を検出すると、浄化フィルタ100の上流側の排気ガス温度が所定温度以上か否かを判断する(ステップS104)。所定の温度としては、実験的な手法によって、適切な値がディーゼルエンジン10毎に設定されるが、代表的には150℃〜350℃、より好ましくは200℃前後の値とすることができる。
【0072】
排気ガス温度が所定温度を下回っている場合には(ステップS104:no)、動圧増加制御を行うことを示す動圧増加制御フラグFを「オン」に設定する(ステップS106)。動圧増加制御とは、浄化フィルタ100にかかる排気ガスの動圧を増加させることにより、フィルタ温度を上昇させる制御である。排気ガスの動圧を増加させる具体的な方法については後述する。また、エンジン制御用ECU30に内蔵されているRAMの中の所定のアドレスがエンジンの制御状態を示すデータとして割り当てられており、動圧増加制御フラグFは、このアドレスの所定位置のビットが割り当てられている。ステップS106では、このビットを高インピーダンス状態とする。一方、排気ガス温度が所定温度以上ある場合には(ステップS104:yes)、動圧増加制御フラグFを「オフ」に設定する(ステップS108)。具体的には、エンジンの制御状態を示すデータの所定位置のビットを低インピーダンス状態とする。
【0073】
こうして動圧増加制御フラグFを適切な状態に設定したら、開弁時期制御を開始する(ステップS110)。前述したように、本実施例のディーゼルエンジン10には、可変バルブタイミング機構が搭載されており、排気バルブの開弁時期および閉弁時期を変更することが可能となっている。具体的には、動圧増加制御を行う場合と、行わない場合(すなわち通常の運転を行う場合)とで、排気バルブの開弁時期および閉弁時期の組み合わせを切り換えることができる。そこで、ステップS110においては、排気バルブの開弁時期および閉弁時期を設定する処理を行う。可変バルブタイミング機構および開弁時期制御の内容については後述する。
【0074】
開弁時期制御に続いて、エンジン制御用ECU30は燃料噴射制御を開始する(ステップS112)。燃料噴射制御は、エンジンの運転条件に応じて、適切な量の燃料を、適切なタイミングで噴射する制御であり、制御の概要は次のようなものである。先ず、エンジン回転速度Neとアクセル開度θacとに基づいて基本となる燃料噴射量および燃料噴射タイミングを算出する。具体的には、エンジン制御用ECU30に内蔵されたROMには、基本燃料噴射量および燃料噴射タイミングが、エンジン回転速度Neおよびアクセル開度θacに対するマップとして記憶されており、このマップを参照することによってエンジンの運転条件に応じた適切な値を取得する。次いで、この値に、吸入空気温度や、エンジン冷却水温、燃料温度などの影響を考慮した補正を行って、エンジン運転条件に応じた最適な噴射量と最適な噴射タイミングとを算出する。吸入空気温度やエンジン冷却水温などの各種の補正係数も、エンジン制御用ECU30内のROMにマップとして記憶されている。エンジン制御用ECU30は、これらマップを参照することにより、基本となる燃料噴射量および噴射タイミング、各種補正係数を取得する。こうして得た燃料噴射量や噴射タイミング、各種補正係数に基づいて、最適な燃料噴射量および燃料噴射タイミングを算出し、燃料供給ポンプ18および燃料噴射弁14を制御する。
【0075】
ここで、動圧増加制御を行う場合と行わない場合とでは、最適な燃料噴射量および噴射タイミングは異なっている。そこで、エンジン制御用ECU30には、動圧増加制御を行う場合のマップと、動圧増加制御を行わない通常制御を行う場合のマップとの、2組のマップが記憶されており、動圧増加制御フラグFの状態に応じて適切なマップを参照することで、最適な燃料噴射量および噴射タイミングを算出することが可能となっている。
【0076】
以上のようにして燃料噴射制御を終了したら、エンジンに挿入されている始動用キーが「オフ」位置まで戻されているか否かを検出し(ステップS114)、「オフ」位置まで戻されていなければ、再びステップS102に戻って続く一連の処理を繰り返す。エンジン制御用ECU30は、始動用キーが「オフ」位置に戻されるまで、上述した処理を繰り返す。その結果、エンジンは運転条件の変化に応じて、常に最適に制御されることになる。また、動圧増加制御フラグFが「オン」に設定されている場合には、それに応じて所定の開弁時期制御、燃料噴射制御が行われることにより、全体として動圧増加制御が実施される。その結果、浄化フィルタ100にかかる動圧が増加してフィルタ温度が上昇し、浄化フィルタ100上に捕集されている含炭素浮遊微粒子の燃焼が促進される。以下では、こうした動圧増加制御について説明する。
【0077】
B−3.第1実施例の動圧増加制御:
前述したように、第1実施例の排気ガス浄化装置を備えたディーゼルエンジン10では、開弁時期制御と燃料噴射制御とを行うことによって、浄化フィルタにかかる動圧を上昇させている。先ず、動圧を増加させるための開弁時期制御について説明し、次いで、燃料噴射制御について説明する。
【0078】
図9は、本実施例のディーゼルエンジン10に搭載されている可変バルブタイミング機構80の概要を示す説明図である。図9(a)は構造の概要図であり、図9(b)は可変バルブタイミング機構の動作を概念的に示した説明図である。先ず、図9を参照しながら、可変バルブタイミング機構80について簡単に説明する。
【0079】
本実施例では、可変バルブタイミング機構80は、動弁機構(クランクシャフトの回転にあわせて吸気バルブおよび排気バルブを駆動する機構)に組み込まれているので、先ず、ディーゼルエンジン10の動弁機構について簡単に説明する。
【0080】
本実施例のディーゼルエンジン10は、吸気バルブを駆動するための吸気カムシャフト81と、排気バルブを駆動するための排気カムシャフト82とを備えている。これらカムシャフトの先端には、それぞれスプロケット83が設けられ、スプロケット83には、チェーン84が嵌合されている。チェーン84は、ディーゼルエンジン10の図示しないクランクシャフトにも接続されていて、クランクシャフトが回転すると、その回転がチェーン84で吸気カムシャフト81,排気カムシャフト82に伝達され、それぞれ吸気バルブおよび排気バルブを駆動する。ここで、クランクシャフトと、吸気カムシャフト81,排気カムシャフト82を、互いに位相が適切となるように組み付けておけば、クランクシャフトの回転にあわせて適切なタイミングで吸気バルブ、排気バルブをそれぞれ駆動することができる。
【0081】
可変バルブタイミング機構80は、コントローラ85とオイルコントロールバルブ86とを備えており、コントローラ85は排気カムシャフト82のスプロケット83に設けられている。コントローラ85の内部には油圧機構が組み込まれており、排気カムシャフト82とスプロケット83との位相差を変更することが可能となっている。より詳しくは、コントローラ85の内部には、進角用および遅角用に2つの油圧室が組み込まれていて、進角用の油圧室に油圧をかけると、排気カムシャフト82の位相をスプロケット83に対して進角方向に変化させることができ、逆に、遅角用の油圧室に油圧をかけると、排気カムシャフト82の位相をスプロケット83に対して遅角方向に変化させることが可能となっている。オイルコントロールバルブ86は、エンジン制御用ECU30の制御に基づいて、こうした油圧の切り換えを行う。また、進角側および遅角側のいずれの油圧室からもオイルが逃げないように、オイルコントロールバルブ86を閉じておけば、現在の位相差を保持しておくことができる。
【0082】
図9(b)は、こうして油圧を切り換えることにより、排気バルブの開弁時期を制御している様子を概念的に示す説明図である。スプロケット83とクランクシャフトとは、いずれもチェーン84に嵌合しているので、互いの位相差は変わらない。従って、スプロケット83に対して排気カムシャフト82の位相が進めば、クランクシャフトに対する位相も進むことになり、その結果として、図9(b)に破線で示すように、排気バルブの開弁時期を進角させることができる。逆に、排気カムシャフト82の位相をクランクシャフトに対して遅らせれば、図9(b)に一点差線で示すように、排気バルブの開弁時期を遅角させることができる。
【0083】
尚、本実施例では可変バルブタイミング機構80は、排気側にのみ設けられているものとして説明したが、もちろん吸気側に設けることも可能である。こうすれば、エンジンの運転条件に応じて吸気バルブの開弁時期および閉弁時期を最適に制御することにより、機関出力や、燃料消費効率を向上させるとともに、排気ガスに含まれている大気汚染物質の濃度を減少させることが可能となる。
【0084】
本実施例の排気ガス浄化装置は、以上に説明したような可変バルブタイミング機構80を用いて排気バルブの開弁時期を進角させることにより、浄化フィルタ100にかかる排気ガスの動圧を増加させている。以下では、排気バルブの開弁時期を進角させることにより、動圧が増加する原理を、図10を参照しながら説明する。
【0085】
図10は、排気バルブの開弁時期付近での、燃焼室内圧力の変化を概念的に示した説明図である。図の横軸はクランク角度であり、θTDC はピストンが圧縮上死点となるクランク角度を示している。図示されているように、クランク角度がθTDC に近づくに従ってピストンが上昇し、これに伴って燃焼室内の圧力は上昇する。θTDC を過ぎるとピストンは下降し始めるが、クランク角度θTDC 付近で噴射された燃料が燃焼するので、これに伴って燃焼室内圧力はさらに上昇する。しかし燃焼が終了すると、ある時点で燃焼室内圧力は下降に転じ、それ以降はクランク角度とともに減少していく。内燃機関は、こうして燃焼室内で燃料を燃やして高い圧力を発生させ、この圧力でピストンが押されるときの力を取り出してトルクとして出力するものである。トルクを取り出しながらピストンが下降していくと、燃焼室内の圧力も低下していくので、ピストンがほぼ下がりきった付近のタイミングで排気バルブを開弁する。図10では、クランク角度θa で排気バルブを開弁している。すると、燃焼室内の排気ガスが一気に膨張して排気バルブから排出される。これに伴って、燃焼室内の圧力は、図10に破線で示すように、排気管内の圧力まで一気に低下する。
【0086】
ここで、排気バルブの開弁時期をθa からθb に進角させると、燃焼室内圧力がまだ高い時期に排気バルブを開くことになるので、それだけ排気ガスは排気バルブから勢いよく排出される。こうして排気ガスの流速を増加させれば、浄化フィルタ100にかかる動圧もその分だけ増加する。以上に説明したように、本実施例の排気ガス浄化装置においては、必要に応じて排気バルブの開弁時期を進角させることによって、浄化フィルタ100にかかる動圧を増加させることが可能である。図10では、排気バルブの開弁時期を進角させることによる、開弁時期での燃焼室内圧力の増加分を白抜きの矢印で示している。
【0087】
前述したように、本実施例の排気ガス浄化装置は、開弁時期制御に加えて燃焼噴射制御を行うことにより、浄化フィルタ100にかかる動圧を増加させている。以下では、燃料噴射制御を行って動圧を増加させる制御について説明する。
【0088】
図11は、燃焼室内の圧力変動を、クランク角度を横軸にとって示した説明図である。排気バルブの開弁時期は進角された状態となっている。本実施例の排気ガス浄化装置は、浄化フィルタ100にかかる動圧を増加させるために、いわゆるポスト噴射を行う。ポスト噴射とは、通常の燃料噴射に加えて、機関の膨張行程中に追加の燃料を噴射することを言う。図11に示した例では、クランク角度θc のタイミングで追加の燃料を噴射しており、追加の燃料の燃焼に伴って、図中に破線で示すように燃焼室内圧力が増加している。その結果、排気バルブの開弁時期での燃焼室内圧力も増加するので、その分だけ浄化フィルタ100にかかる動圧を増加させることが可能となる。尚、図11では、ポスト噴射を行うことによる、開弁時期での燃焼室内圧力の増加分を黒い矢印で示している。
【0089】
以上に説明したように、本実施例の排気ガス浄化装置においては、動圧増加制御フラグFが「オン」に設定されている場合には、排気バルブの開弁時期を進角させるとともに、ポスト噴射を行って、排気バルブの開弁時期での燃焼室内圧力を大きく増加させ、浄化フィルタ100にかかる動圧が大きく増加させることができる。こうして動圧を増加させれば、例え、ディーゼルエンジン10から排出される排気ガス温度が低く、浄化フィルタ100上に捕集した含炭素浮遊微粒子を燃焼させることが困難な運転条件においても、フィルタ温度を上昇させて、微粒子の燃焼を促進させることが可能となり、フィルタの目詰まりを回避することができる。
【0090】
尚、以上に説明した燃料噴射制御では、通常のタイミングで燃料を噴射する主燃料噴射に加えて、ポスト噴射を行うことによって動圧を増加させるものとしたが、ポスト噴射を行う代わりに、主燃料噴射のタイミングを遅角させることとしてもよい。主燃料噴射のタイミングを遅角させれば、内燃機関の熱効率が低下するので排気弁の開弁時での燃焼室内圧力が増加する。加えて、熱効率が低下する分だけ、燃料を多めに噴射しなければならず、更に燃焼室内圧力が増加する。こうして排気弁の開弁時の燃焼室内圧力を増加させれば、排気バルブから排気ガスが勢いよく排出され、浄化フィルタにかかる動圧を増加させることができる。
【0091】
B−4.変形例:
以上に説明した第1実施例の排気ガス浄化装置には、種々の変形例が存在している。以下、これら変形例について簡単に説明する。
【0092】
B−4−1.第1の変形例:
上述した第1実施例の開弁時期制御では、浄化フィルタ100にかかる動圧を増加させるために排気バルブの開弁時期を進角させたが、逆に、排気バルブの開弁時期を所定量以上に遅角させることによっても、動圧を増加させることができる。以下、図12を参照しながら説明する。
【0093】
図12は、排気バルブから流出する排気ガスの流速が、クランク角ととともに変化する様子を概念的に示した説明図である。理解の便宜を図るため、図12の上段には、燃焼室内圧力がクランク角とともに変化する様子も併せて表示している。図示するように、排気ガスの流速には、排気バルブが開弁下直後に現れる第1のピーク(図12中では矢印Aで表示)と、排気行程の中期に現れる第2のピーク(図12中では矢印Bで表示)の、2つのピークが存在している。
【0094】
第1のピークは、排気バルブの開弁時期での燃焼室内圧力が排気管内の圧力よりも高いために、燃焼室内の高圧の排気ガスが一気に膨張して排気バルブから噴き出してくることによるものである。すなわち、噴射された燃料が燃焼して燃焼室内の圧力が上昇しているために、ピストンが下降して排気バルブが開く時期になっても、図12の上段に示すように、燃焼室内の圧力は排気管内の圧力よりは高くなっている。このため、燃焼室内の高圧の排気ガスが、排気バルブを開弁すると同時に排気バルブから噴き出すために、第1のピークが現れるのである。
【0095】
また、第2のピークは、ピストンが上昇することによってシリンダ内の排気ガスを押し出すことによるものである。すなわち、排気バルブが開いて燃焼室内の排気ガスが噴き出した後も、シリンダ内には排気ガスが充満しており、この排気ガスはピストンが上昇するにつれて排気バルブから流出していく。ここで、ピストンの上昇速度は排気行程の中期にもっとも速くなるので、流出する排気ガスの流速も、排気行程中期にピークが現れるのである。
【0096】
ここで、図12に示すように、排気バルブの開弁時期を通常の開弁時期であるクランク角θa からθd に遅角させた場合を考える。すると、排気バルブが開いていないために、第1のピークに相当する排気ガスは流出することができずにシリンダ内に保持されることになる。図12では、こうしてシリンダ内に保持された排気ガスに相当する部分にハッチングを付して表示している。こうしてシリンダ内の排気ガス量が増加するために、その分だけ、ピストンの上昇によって現れる第2のピークが増加するのである。図12では、排気バルブの開弁時期を遅角させたときに得られる排気ガスの流速を、破線で示している。
【0097】
第1の変形例では、動圧増加制御フラグFが「オン」に設定されている場合には、開弁時期制御処理(図8のステップS110)において、上述したように排気バルブの開弁時期を遅角させることによって、浄化フィルタ100にかかる動圧を増加させることとしてもよい。
【0098】
B−4−2.第2の変形例:
上述した第1実施例においては、浄化フィルタ100上流での排気ガス温度と、あらかじめ定めておいた所定温度とを比較し、排気ガス温度の方が低い場合には、フィルタ温度を上昇させるべく動圧制御を行うものとした。もっとも、フィルタの昇温の要否は、排気ガス温度に限らず、他の方法によって判断することも可能である。
【0099】
例えば、エンジンが一定の条件で運転されている場合、排気ガス温度はエンジンの運転条件によって自ずから定まってくる。このことから、排気ガス温度が低い条件で所定時間以上、継続して運転されている場合は、浄化フィルタの昇温が必要であると判断することができる。具体的には、エンジンの負荷が低く、排気ガス温度が所定温度以下となる運転領域を、実験的にあらかじめ求めておき、エンジン制御用ECU30のRAM内に記憶しておく。図13でハッチングを付して示した領域は、こうして求められた領域を模式的に表示したものである。
【0100】
エンジン制御ルーチン中でエンジン運転条件を検出し(図8のステップS102参照)、運転条件が図13に示した領域に入っている場合には、エンジン制御用ECU30に内蔵されているタイマをセットする。こうして、エンジンが所定時間以上、かかる領域で継続して運転されている場合には、浄化フィルタ100に流入する排気ガスの温度が低くなったものと判断して、浄化フィルタ100を昇温させる必要があると判断してもよい。
【0101】
あるいは、図13に示すような運転領域でしばらく運転されて、排気ガス温度が低くなった場合でも、浄化フィルタ100の温度はしばらくの間は依然として高い温度に維持されている。このことから、浄化フィルタ100の温度が低下し始める程度の時間、図13に例示する領域で継続して運転された場合に、浄化フィルタ100の昇温を要すると判断して、動圧増加制御を開始することとしてもよい。
【0102】
更には、温度センサ76を用いて、浄化フィルタ100に流入する排気ガス温度を計測し、排気ガス温度が閾値温度以下の条件で所定時間継続して運転された場合に、浄化フィルタ100の温度を上昇させる必要があると判断してもよい。
【0103】
C.第2実施例:
上述した第1実施例の排気ガス浄化装置においては、浄化フィルタ100に流入する排気ガス温度、あるいはフィルタ温度に基づいて、フィルタの昇温の要否を判断していた。これに対して、排気ガス温度に加えて、浄化フィルタ前後の差圧をも考慮してフィルタの昇温要否を判断することとしてもよい。以下では、こうした第2実施例の排気ガス浄化装置について説明する。
【0104】
C−1.装置構成:
図14は、第2実施例の排気ガス浄化装置を適用したディーゼルエンジン10の構成を示す説明図である。前述した第1実施例と比較して、第2実施例のディーゼルエンジンは、浄化フィルタ100の前後差圧を検出可能となっている部分と、浄化フィルタ下流での排気ガス温度も計測可能となっていること、過給器20に可変ノズル機構およびウエストゲートバルブが設けられている部分が大きく異なっている。以下、第1実施例との相違点を中心に説明する。
【0105】
第2実施例のディーゼルエンジンにも、第1実施例と同様に、排気管16の途中には、過給器20が設けられている。ただし、第2実施例の過給器20には、アクチュエータ70が設けられており、過給器のタービン21に排気ガスが流入する部分の開口面積(以下、タービン開口面積と呼ぶ)を変更することが可能となっている。排気ガス流量に応じてタービン開口面積を適切に制御することで、過給器20の効率を適切な効率に設定することができる。
【0106】
また、タービン21の上流側には、ウエストゲートバルブ72と呼ばれるバイパス弁が設けられている。ウエストゲートアクチュエータ74を用いてウエストゲートバルブ72の開度を調整し、タービン21をバイパスする排気ガスの割合を制御することで、過給器20の性能を制御することも可能となっている。
【0107】
浄化フィルタ100の上流側と下流側とには、それぞれ圧力センサ64,66が設けられている。これら圧力センサ64,66の出力はエンジン制御用ECU30に入力されており、エンジン制御用ECU30は、2つのセンサの計測値から浄化フィルタ100前後の差圧を算出することができる。また、第2実施例では、浄化フィルタ100の上流側の温度センサ76に加えて、下流側にも温度センサ78が設けられており、浄化フィルタ100前後での排気ガスの温度差も検出することが可能となっている。
【0108】
C−2.エンジン制御の概要:
図15は第2実施例におけるエンジン制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。第2実施例のエンジン制御ルーチンは、図8に示した第1実施例のルーチンに対して、浄化フィルタ100の差圧を考慮する点と、過給圧制御を行う点が大きく異なっている。以下、これらの相違点を中心に、第2実施例のエンジン制御ルーチンについて説明する。
【0109】
第2実施例のエンジン制御ルーチンも、第1実施例と同様に、エンジンに始動用キーが挿入されて電源が「オン」状態になると開始される。エンジンに挿入されたキーが始動位置まで回されたことを検出すると、エンジン制御用ECU30はエンジン始動制御を行ってエンジンを始動させる(ステップS200)。
【0110】
次いでエンジンの運転条件を検出する(ステップS202)。第2実施例のエンジン制御ルーチンでは、第1実施例の制御ルーチンで検出したエンジン回転速度Ne、アクセル開度θac、吸入空気温度、エンジン冷却水温、燃料温度、吸気圧力などに加えて、浄化フィルタ100流れ込む排気ガス温度と、浄化フィルタ100前後での排気管内圧力とを検出する。浄化フィルタ100上流側の排気ガス温度は温度センサ76により、浄化フィルタ100上流側の排気管内圧力は圧力センサ64により、浄化フィルタ100下流側の排気管内圧力は圧力センサ66により検出することができる。
【0111】
こうしてエンジンの運転条件を検出すると、エンジン制御用ECU30は、浄化フィルタ100の上流側および下流側での排気管内圧力からフィルタ前後の差圧を算出して、差圧が所定の閾値以上か否かを判断する(ステップS204)。図6を用いて前述したように、浄化フィルタ100で含炭素浮遊微粒子の捕集と燃焼とが繰り返されることに伴って、浄化フィルタ100前後の差圧の値は多少変動することが多いが、ステップS204における判断に使用する閾値には、このような通常の使用により生じる差圧よりも大きな値が設定されている。
【0112】
尚、ここでは、閾値の差圧として固定値を使用するものとして説明するが、エンジンの運転条件に対する適切な閾値をマップに記憶しておき、先に検出したエンジン運転条件に対応した閾値と比較することとしてもよい。
【0113】
フィルタ前後の差圧が閾値の差圧よりも小さい場合には(ステップS204:no)、浄化フィルタ100の自然再生機能が正常に機能していると考えられ、動圧増加制御を行う必要はないと判断して、動圧増加制御フラグFを「オフ」に設定する(ステップS206)。
【0114】
フィルタ前後の差圧が閾値の差圧よりも大きい場合には(ステップS204:yes)、浄化フィルタ100が若干目詰まり気味であると考えられる。そこで、浄化フィルタ100に流入する排気ガス温度が、所定の閾値温度以上あるか否かを判断する(ステップS208)。排気ガス温度が閾値温度より低い場合には(ステップS208:no)、浄化フィルタの温度を上昇させてフィルタ上に堆積している含炭素浮遊微粒子の燃焼を促進させるべく、動圧増加制御フラグFを「オン」に設定する(ステップS210)。
【0115】
また、排気ガス温度が閾値温度よりも高い場合は(ステップS208:yes)、排気ガス温度が高いにも関わらずフィルタ上の含炭素浮遊微粒子が燃焼していないことから、浄化フィルタ100の自然再生機能が正常に機能していないものと考えられる。そこで、警告フラグFe を「オン」に設定する(ステップS212)。警告フラグFe が「オン」に設定されると、図示しない警告ランプが点灯して、エンジンの整備が必要である旨がエンジンの操作者に通知される。このような判断に用いられる閾値温度は、実験的な手法によって設定されるが、代表的には350℃〜450℃、より好ましくは400℃前後の値とすることができる。
【0116】
こうして動圧増加制御フラグFを適切な状態に設定したら、開弁時期制御および燃料噴射時期制御を開始する(ステップS214、S216)。これら制御の内容は、前述した第1実施例の制御内容に対して、動圧を増加させるための制御を行わないことを除いて他の内容は同様であり、ここでは説明は省略する。
【0117】
エンジン制御用ECU30は、開弁時期制御、燃料噴射制御に続いて、過給圧制御を行う(ステップS218)。図14に示されているように、ディーゼルエンジン10には過給器20が設けられており、吸気管12内の圧力を大気圧よりも高くすることによって、多量の空気を燃焼室に供給することができる。このように、吸気管内の圧力を大気圧よりも高くすることを「過給する」と言い、過給前の吸気管内からの圧力上昇分を「過給圧」という。過給圧を上げれば、それだけ燃焼に使用し得る酸素量が増加するので、エンジンの最高出力を向上させたり、あるいは出力一定の条件においてもススなどの含炭素浮遊微粒子の排出量を減少させるといった効果が得られる。本実施例のディーゼルエンジン10では、アクチュエータ70を駆動することによって、タービン開口面積(過給器のタービン21に排気ガスが流入する部分の開口面積)を制御している。こうすることにより、エンジンの運転条件に応じた適切な過給圧を得ることができる。また、排気ガス流量が多く、過給圧が上がり過ぎる場合には、ウエストゲートバルブ72を開いて排気ガスの一部をバイパスさせることにより、過給圧が上がり過ぎないような制御も行う。
【0118】
ここで、動圧増加制御を行う場合と行わない場合とでは、タービン開口面積の設定が異なっている。そこで、エンジン制御用ECU30には、動圧増加制御を行う場合のタービン開口面積を示すマップと、動圧増加制御を行わない通常制御を行う場合のタービン開口面積を示すマップの2組のマップが記憶されており、動圧増加制御フラグFの状態に応じて適切なマップを参照することで、最適なタービン開口面積に設定することが可能となっている。
【0119】
以上のようにして燃料噴射制御を終了したら、エンジンに挿入されている始動用キーが「オフ」位置まで戻されているか否かを検出し(ステップS220)、「オフ」位置まで戻されていなければ、再びステップS202に戻って続く一連の処理を繰り返す。エンジン制御用ECU30は、始動用キーが「オフ」位置に戻されるまで上述した処理を繰り返し、その結果、エンジンは運転条件の変化に応じて、常に最適に制御されることになる。また、動圧増加制御フラグFが「オン」に設定されている場合には、それに応じて過給圧制御において適切なタービン開口面積が設定されることにより、動圧増加制御が実施される。
【0120】
C−3.第2実施例の動圧増加制御:
前述したように、第2実施例の動圧増加制御は、タービン開口面積が記憶された2枚のマップの中の、動圧増加制御用のマップを参照して過給圧制御を行うことによって実施される。タービン開口面積を変更することで、浄化フィルタ100にかかる動圧を増加させることができるのは、次の理由による。
【0121】
動圧増加制御を行わない通常の運転状態では、タービン開口面積は、過給圧の応答性や、エンジンの耐久性、燃料消費効率など種々の要素をバランスよく満足するような値に設定されている。すなわち、通常の運転状態では、タービン開口面積は、過給圧が最も高くなるような値に設定されているわけではない。そこで、動圧増加制御フラグFが「オン」に設定されている場合は、タービン開口面積を、過給圧が最も高くなるような値に設定する。過給圧が上がれば、燃焼室内に供給される空気量が増えるので、それに伴って排気ガス量も増加する。こうして排気ガス量を増加させれば、浄化フィルタ100にかかる動圧を増加させることができる。
【0122】
また、排気ガスの一部が過給器20をバイパスするように、ウエストゲートバルブ72を開いている場合は、タービン開口面積を変更する代わりに、ウエストゲートバルブ72を閉じることとしてもよい。ウエストゲートバルブを閉じれば過給圧が上昇するので、排気ガス量が増加し、延いては浄化フィルタ100にかかる動圧を増加させることができる。
【0123】
C−4.変形例:
C−4−1.第1の変形例:
エンジンの各気筒の排気管が、他の気筒の排気管と連通路で接続されている場合には、過給圧を増加させる代わりに、連通路に開閉弁を設けておき、動圧増加制御を行う場合には連通路を閉鎖することとしてもよい。ちなみに、他の気筒の排気管を連通管で接続することは、排気管内で往復する脈動波の位相と排気バルブの開閉時期とを一致させて排気の効率を改善したり、あるいは、ある気筒から排出された排気ガスを、速やかに隣の気筒の排気管からも排出させることで排気抵抗を低減するといった目的で行われる。
【0124】
図16は、各気筒の排気管に設けられた連通路を利用して、動圧増加制御を行うディーゼルエンジンを例示した説明図である。図示するように、各気筒の排気管は隣接する気筒の排気管と連通路90で接続されている。また、それぞれの連通路90には、開閉弁92が設けられ、各開閉弁92には、アクチュエータ94が接続されている。通常の運転状態、すなわち動圧増加制御を行わない場合には、開閉弁92は「開」の状態となっているが、動圧増加制御を行うときには、アクチュエータ94によって開閉弁92が「閉」の状態とする。こうして開閉弁が閉じられると、ある気筒から排出された排気ガスは、一部のガスが隣接する気筒の排気管に流入することなく、全量がその気筒の排気管を通過する。その結果として、排気管を流れる排気ガスの流速が増加し、浄化フィルタ100にかかる動圧も増加させることができる。
【0125】
C−4−2.第2の変形例:
以上に説明した各種実施例においては、浄化フィルタは、図2を用いて説明したような自然再生機能を有する浄化フィルタ100であるものとしたが、いわゆる酸化触媒が担持された通常の浄化フィルタを用いることも可能である。
【0126】
図17は、こうした酸化触媒が担持された浄化フィルタ200の構造を示す説明図である。図17(a)は、浄化フィルタ200を排気ガスが流入する側から見た正面図であり、図2(b)は側断面図である。図示するように、浄化フィルタ200は、いわゆるハニカム構造を有するコージライト製のセラミックスフィルタに、白金などの貴金属触媒が担持された構造となっている。もちろん、セラミックフィルタの材質はコージライトに限らず、炭化珪素や窒化珪素などの周知のセラミックス材料を用いることができる。ハニカム構造をした浄化フィルタ200の内部には、排気ガスが通過する多数の通路202が形成されており、これら通路の上流側あるいは下流側の一端には、図示するように互い違いに目止め204が設けられている。図17では、目止め204は、ハッチングを付して表示している。
【0127】
図17(b)の左側から、含炭素浮遊微粒子を含んだ排気ガスが流れてくると、排気ガスは、上流側に目止め204が設けられていない通路202から浄化フィルタ200内に流入する。しかし、その通路の下流側は目止め204で閉塞されているので、図17(b)に矢印で示すように、通路202の隔壁206を通って、下流側に目止め204のされていない通路202に抜けて行く。コージライトは焼成時に内部に多孔質構造が形成されており、排気ガスが隔壁206内の多孔質構造を通過する際に、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子などを捕集することができる。
【0128】
こうした浄化フィルタを用いた場合でも、排気ガス温度が低くなると、捕集した含炭素浮遊微粒子を燃焼させることが困難となる。また、エンジンから一度にの多量の含炭素浮遊微粒子が排出されるなどして、浄化フィルタが目詰まり気味となることがある。酸化触媒が担持された浄化フィルタにおいても、このような場合には、フィルタ温度を上昇させれば、含炭素浮遊微粒子の燃焼を促進させることができる。
【0129】
図19を用いて前述した原理、すなわち、浄化フィルタにおいて動圧がフィルタ温度に変換される原理から明らかなように、図17に示す浄化フィルタ200を用いた場合でも、動圧を増加させることでフィルタ温度を上昇させることができる。従って、排気ガス温度が低い場合、あるいはフィルタ前後での差圧が高くなった場合などには、動圧を増加させる制御を行ってフィルタ温度を上昇させることで、捕集した含炭素浮遊微粒子の燃焼を促進させ、これによってフィルタの目詰まりを効果的に回避することが可能となる。
【0130】
C−4−3.第3の変形例:
上述した各種の実施例においては、浄化フィルタは、各気筒毎に設けられているものとしたが、これに限らず、複数気筒毎に1つずつ浄化フィルタを設けることとしてもよい。図18は、一例として、浄化フィルタ300を2気筒毎に設けた場合を示す説明図である。図示するように、複数気筒の排気ガスをまとめて浄化フィルタに流入させることとすれば、各気筒毎に設ける場合に比べて広い空間に設けることができるので、浄化フィルタを最適な形状とすることが可能となるので好ましい。
【0131】
以上、各種の実施例について説明してきたが、本発明は上記すべての実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。
【0132】
例えば、浄化フィルタの昇温を要するか否かの判断方法や、浄化フィルタにかかる動圧を増加させるための各種方法は、互いに自由に組み合わて用いたり、あるいは単独で使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の排気ガス浄化装置を適用したディーゼルエンジンの構成を示す説明図である。
【図2】本実施例のパティキュレートフィルタの外観形状および構造を示す説明図である。
【図3】本実施例のパティキュレートフィルタにおいて排気ガス中の微粒子が捕集される様子を概念的に示す説明図である。
【図4】本実施例の変形例のパティキュレートフィルタにおいて排気ガス中の微粒子が捕集される様子を概念的に示す説明図である。
【図5】ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる含炭素浮遊微粒子や炭化水素系化合物の組成を例示する説明図である。
【図6】本実施例のパティキュレートフィルタが捕集した微粒子を燃焼する様子を概念的に示す説明図である。
【図7】本実施例のパティキュレートフィルタが排気ガス中の含炭素浮遊微粒子等を分散して捕集するメカニズムを概念的に示す説明図である。
【図8】第1実施例の排気ガス浄化装置を適用したディーゼルエンジンのエンジン制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】可変バルブタイミング機構の概要を示す説明図である。
【図10】第1実施例の排気ガス浄化装置において、排気バルブの開弁時期を進角させることにより、浄化フィルタにかかる動圧を増加させる原理を示す説明図である。
【図11】第1実施例の排気ガス浄化装置において、ポスト噴射を行うことにより、浄化フィルタにかかる動圧を増加させる原理を示す説明図である。
【図12】変形例の排気ガス浄化装置において、排気バルブの開弁時期を遅角させることにより、浄化フィルタにかかる動圧を増加させる原理を示す説明図である。
【図13】変形例の排気ガス浄化装置において、エンジンの運転条件を考慮して浄化フィルタの昇温要否を判断する様子を示す説明図である。
【図14】第2実施例の排気ガス浄化装置を適用したディーゼルエンジンの構成を示す説明図である。
【図15】第2実施例の排気ガス浄化装置を適用したディーゼルエンジンのエンジン制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図16】連通管を開閉することによって浄化フィルタにかかる動圧を増加させる変形例の排気ガス浄化装置の構成を示す説明図である。
【図17】酸化触媒を担持した浄化フィルタの構造を概念的に示す説明図である。
【図18】変形例の排気ガス浄化装置において、浄化フィルタが複数気筒毎に設けられている様子を示す説明図である。
【図19】浄化フィルタに動圧が作用することによって、フィルタ温度が上昇する原理を示す説明図である。
【符号の説明】
10…ディーゼルエンジン
12…吸気管
14…燃料噴射弁
16…排気管
18…燃料供給ポンプ
20…過給器
21…タービン
22…コンプレッサ
23…シャフト
24…インタークーラ
26…エアクリーナ
30…エンジン制御用ECU
32…クランク角度センサ
34…アクセル開度センサ
64…圧力センサ
66…圧力センサ
70…アクチュエータ
72…ウエストゲートバルブ
74…ウエストゲートアクチュエータ
76…温度センサ
78…温度センサ
80…可変バルブタイミング機構
81…吸気カムシャフト
82…排気カムシャフト
83…スプロケット
84…チェーン
85…コントローラ
86…オイルコントロールバルブ
90…連通路
92…開閉弁
94…アクチュエータ
100…浄化フィルタ
102…ケース
104…エレメント
106…金属不織布
108…波板
110…中心棒
112…封止板
113…端部
200…浄化フィルタ
202…通路
206…隔壁
300…浄化フィルタ

Claims (16)

  1. 内燃機関の排気ガスに含まれる含炭素浮遊微粒子を浄化する排気ガス浄化装置であって、
    前記排気ガスの通路に設けられて前記含炭素浮遊微粒子を捕集し、該捕集した微粒子を燃焼させることによって該排気ガスを浄化する耐熱フィルタと、
    前記耐熱フィルタを昇温させるか否かを判断する昇温可否判断手段と、
    前記昇温させると判断した場合には、前記耐熱フィルタに加わる前記排気ガスの動圧を増加させる動圧増加手段と
    を備え、
    前記動圧増加手段は、前記内燃機関の燃焼室に設けられた排気弁の開弁時期を所定値以上遅角させることにより、前記動圧を増加させる手段を有する排気ガス浄化装置。
  2. 請求項1記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記排気ガスの温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記昇温可否判断手段は、前記検出した排気ガス温度に基づいて、前記昇温の可否を判断する手段である排気ガス浄化装置。
  3. 請求項2記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記温度検出手段は、前記耐熱フィルタに流入する排気ガスの流入温度を検出する手段であり、
    前記昇温可否判断手段は、前記検出した流入温度が所定温度より低い場合に、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断する手段である排気ガス浄化装置。
  4. 請求項3記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記温度検出手段は、前記耐熱フィルタから流出する排気ガスの流出温度を検出する手段であり、
    前記昇温可否判断手段は、前記検出した流出温度が所定温度より低い場合に、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断する手段である排気ガス浄化装置。
  5. 請求項1記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記内燃機関の運転条件を検出する運転条件検出手段を備え、
    前記昇温可否判断手段は、前記検出した運転条件に基づいて、前記昇温の可否を判断する手段である排気ガス浄化装置。
  6. 請求項5記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記昇温可否判断手段は、排気ガスの温度が所定温度以下となるような所定の運転領域内で、前記内燃機関が所定時間以上継続して運転されている場合に、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断する手段である排気ガス浄化装置。
  7. 請求項1記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記耐熱フィルタの通気抵抗を検出する通気抵抗検出手段を備え、
    前記昇温可否判断手段は、前記検出した通気抵抗が所定値を越える場合に、前記耐熱フィルタの昇温を要すると判断する手段である排気ガス浄化装置。
  8. 請求項7記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記通気抵抗検出手段は、前記耐熱フィルタの上流側での前記通路内の圧力と、下流側での前記通路内の圧力との圧力差を検出することにより、前記通気抵抗を検出する手段である排気ガス浄化装置。
  9. 請求項7記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記内燃機関の運転条件を検出する運転条件検出手段を備え、
    前記通気抵抗検出手段は、所定の運転条件で、前記耐熱フィルタの上流側の前記通路内圧力を検出することにより、前記通気抵抗を検出する手段である排気ガス浄化装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記内燃機関は、該内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射して燃焼させることにより運転される機関であり、
    前記動圧増加手段は、さらに、前記内燃機関の膨張行程中に追加の燃料を噴射することで、前記動圧を増加させる手段を有する排気ガス浄化装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記内燃機関は、該内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射して燃焼させることにより運転される機関であり、
    前記動圧増加手段は、さらに、前記燃料の噴射時期を遅角させることで、前記動圧を増加させる手段を有する排気ガス浄化装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記内燃機関の燃焼室に、空気を加圧して供給する過給器を備え、
    前記動圧増加手段は、前記過給器の過給圧を増加させることにより、前記動圧を増加させる手段を有する排気ガス浄化装置。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記内燃機関は、
    複数の燃焼室と、
    該燃焼室の各々に設けられて、該燃焼室から排気ガスを排出する複数の排気通路と、
    該複数の排気通路を互いに連通させる複数の連通路と、
    該連通路の各々に設けられた開閉弁と
    を備え、
    前記動圧増加手段は、さらに、前記開閉弁を閉じることによって前記動圧を増加させる手段を有する排気ガス浄化装置。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記耐熱フィルタは、前記排気ガス中に含まれる炭化水素系化合物および前記含炭素浮遊微粒子を、該排気ガス中の酸素と接触可能に分散して捕集することにより、流入時の温度が該含炭素浮遊微粒子の可燃温度よりも低温の排気ガスを用いて、該捕集した炭化水素系化合物と含炭素浮遊微粒子とを燃焼させるフィルタである排気ガス浄化装置。
  15. 請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記耐熱フィルタは、前記捕集した含炭素浮遊微粒子を、担持された酸化触媒の作用により燃焼させるフィルタである排気ガス浄化装置。
  16. 内燃機関の排気ガスに含まれる含炭素浮遊微粒子を浄化する排気ガスの浄化方法であって、
    前記排気ガスの通路に設けた耐熱フィルタにより前記含炭素浮遊微粒子を捕集して燃焼させるとともに、
    前記耐熱フィルタを昇温させるか否かを判断して、昇温させると判断した場合には、前記内燃機関の燃焼室に設けられた排気弁の開弁時期を所定値以上遅角させることにより、前記耐熱フィルタに加わる前記排気ガスの動圧を増加させる排気ガスの浄化方法。
JP2001192331A 2001-06-26 2001-06-26 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法 Expired - Fee Related JP4623869B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192331A JP4623869B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
US10/171,650 US6729128B2 (en) 2001-06-26 2002-06-17 Emission control apparatus and emission control method
EP02014164A EP1270884B1 (en) 2001-06-26 2002-06-25 Emission control apparatus and emission control method
DE60205540T DE60205540T2 (de) 2001-06-26 2002-06-25 Vorrichtung und Verfahren zur Abgasemissionssteuerung einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192331A JP4623869B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003003831A JP2003003831A (ja) 2003-01-08
JP2003003831A5 JP2003003831A5 (ja) 2008-07-24
JP4623869B2 true JP4623869B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=19030796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192331A Expired - Fee Related JP4623869B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6729128B2 (ja)
EP (1) EP1270884B1 (ja)
JP (1) JP4623869B2 (ja)
DE (1) DE60205540T2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141088B2 (en) 2001-08-08 2006-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus
JP2004162613A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20080028754A1 (en) * 2003-12-23 2008-02-07 Prasad Tumati Methods and apparatus for operating an emission abatement assembly
US20050150376A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Crawley Wilbur H. Method and apparatus for monitoring the components of a control unit of an emission abatement assembly
US20050150219A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Crawley Wilbur H. Method and apparatus for controlling the temperature of a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
US20050150216A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Crawley Wilbur H. Method and apparatus for cleaning the electrodes of a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
US7243489B2 (en) * 2004-01-13 2007-07-17 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring engine performance as a function of soot accumulation in a filter
US7628011B2 (en) * 2004-01-13 2009-12-08 Emcon Technologies Llc Emission abatement assembly and method of operating the same
US20050150218A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Crawley Wilbur H. Method and apparatus for determining accumulation in a particulate filter of an emission abatement assembly
US8641411B2 (en) * 2004-01-13 2014-02-04 Faureua Emissions Control Technologies, USA, LLC Method and apparatus for directing exhaust gas through a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
US7908847B2 (en) * 2004-01-13 2011-03-22 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for starting up a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
US7118613B2 (en) * 2004-01-13 2006-10-10 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for cooling the components of a control unit of an emission abatement assembly
US7581389B2 (en) * 2004-01-13 2009-09-01 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for monitoring ash accumulation in a particulate filter of an emission abatement assembly
US7685811B2 (en) * 2004-01-13 2010-03-30 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for controlling a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
US20050150215A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Taylor William Iii Method and apparatus for operating an airless fuel-fired burner of an emission abatement assembly
US7343735B2 (en) 2005-05-02 2008-03-18 Cummins, Inc. Apparatus and method for regenerating an exhaust gas aftertreatment component of an internal combustion engine
US20060272320A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Kim Chang D Method for determining start and end points of regeneration of diesel soot-filtering device
US7721530B2 (en) * 2005-10-13 2010-05-25 Haldex Hydraulics Ab Crankcase ventilation system
US20070130946A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Deere & Company, A Delaware Corporation Internal combustion engine with dual particulate traps ahead of turbocharger
DE102005061958A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Partikelfilter für eine Abgasanlage
WO2007092168A2 (en) * 2006-02-02 2007-08-16 Edward Charles Mendler Combustion pressure sensor
US7677028B2 (en) * 2006-02-28 2010-03-16 Caterpillar Inc. Particulate trap regeneration temperature control system
WO2008083406A1 (en) * 2007-01-02 2008-07-10 Cummins, Inc Apparatus, system, and method for controlling soot filter regeneration using maximum soot filter temperature
US8789363B2 (en) 2007-06-13 2014-07-29 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Emission abatement assembly having a mixing baffle and associated method
DE102007032982B4 (de) 2007-07-16 2023-03-30 Emcon Technologies Germany (Augsburg) Gmbh Abgasbehandlungsvorrichtung für eine Abgasanlage und Verfahren zur Herstellung einer Abgasbehandlungsvorrichtung
US20090180937A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Nohl John P Apparatus for Directing Exhaust Flow through a Fuel-Fired Burner of an Emission Abatement Assembly
US20090178395A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Huffmeyer Christopher R Method and Apparatus for Regenerating a Particulate Filter of an Emission Abatement Assembly
US20090178391A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Parrish Tony R Method and apparatus for operating an emission abatement assembly
US20090178389A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Crane Jr Samuel N Method and Apparatus for Controlling a Fuel-Fired Burner of an Emission Abatement Assembly
US8091345B2 (en) * 2008-02-06 2012-01-10 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for efficiently increasing exhaust flow temperature for an internal combustion engine
US7768382B2 (en) * 2008-04-04 2010-08-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle misfueling mitigation system and method
US8156730B2 (en) * 2008-04-29 2012-04-17 Cummins, Inc. Engine performance management during a diesel particulate filter regeneration event
US8499550B2 (en) * 2008-05-20 2013-08-06 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling particulate accumulation on an engine filter during engine idling
US8302385B2 (en) * 2008-05-30 2012-11-06 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling engine exhaust temperature
EP2143919B1 (en) * 2008-07-11 2014-11-26 Perkins Engines Company Limited Particulate filter regeneration system
ES2359307B2 (es) * 2009-02-13 2011-10-14 Universidad Politécnica De Valencia Colector de escape de un motor alternativo turbo-sobrealimentado.
US8516799B2 (en) * 2009-12-23 2013-08-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for emission system control
US8607566B2 (en) * 2011-04-15 2013-12-17 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine with emission treatment interposed between two expansion phases
GB2491411B (en) * 2011-06-03 2015-05-27 Perkins Engines Co Ltd Exhaust after treatment device mode regulation
US8950176B2 (en) * 2011-06-29 2015-02-10 Electro-Motive Diesel, Inc. System for reducing engine emissions and backpressure using parallel emission reduction equipment
JP5961995B2 (ja) 2011-12-12 2016-08-03 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法
DE102012021778B4 (de) * 2012-11-06 2016-03-10 Mtu Friedrichshafen Gmbh Gemischaufgeladener Gasmotor und Verfahren zur Kompensation von Liefergradabweichungen in einem gemischaufgeladenen Gasmotor
SE537401C2 (sv) * 2013-01-04 2015-04-21 Scania Cv Ab Arrangemang för att filtrera sotpartiklar från ett avgasflöde hos en förbränningsmotor
DE102014209952B4 (de) 2013-06-17 2018-07-19 Ford Global Technologies, Llc Abgasnachbehandlungsvorrichtung, sowie Verfahren zur Abgasnachbehandlung
AT515613A1 (de) * 2014-04-01 2015-10-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Erwärmen von abgasführenden Komponenten
AT515614A1 (de) * 2014-04-01 2015-10-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Erwärmen von abgasführenden Komponenten
US9909473B2 (en) * 2014-11-13 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for gas particulate filter
JP6711214B2 (ja) * 2016-08-31 2020-06-17 いすゞ自動車株式会社 車両用の後処理システムおよび車両の後処理方法
JP2020051404A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の診断装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977025A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPS6128709A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材の再生方法
JP2002227630A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気微粒子除去装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380149A (en) 1981-02-09 1983-04-19 General Motors Corporation Method and means for diesel exhaust particulate emission control
JPH07106290B2 (ja) 1984-04-23 1995-11-15 エンゲルハード・コーポレーシヨン ジーゼル排気粒子用フイルター
DE3605255A1 (de) 1986-02-19 1987-08-20 Fev Forsch Energietech Verbr Verfahren zur regeneration von abgas-partikelfiltersystemen
DE3711101A1 (de) 1986-04-11 1987-10-22 Volkswagen Ag Abgaskruemmer mit einem katalytisch beschichteten filter fuer festkoerperteilchen
US5121601A (en) * 1986-10-21 1992-06-16 Kammel Refaat A Diesel engine exhaust oxidizer
JPH01159029A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
GB2239407B (en) 1989-12-27 1994-10-12 Nissan Motor Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
US5457945A (en) * 1992-01-07 1995-10-17 Pall Corporation Regenerable diesel exhaust filter and heater
JPH0569311U (ja) 1992-02-21 1993-09-21 日産ディーゼル工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US5651250A (en) * 1994-05-24 1997-07-29 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Diesel particulate filter apparatus
US5620490A (en) * 1994-08-29 1997-04-15 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Diesel particulate filter apparatus
JPH09217618A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 排気ガス浄化装置
JP3434117B2 (ja) 1996-03-29 2003-08-04 住友電気工業株式会社 ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP3347593B2 (ja) 1996-07-25 2002-11-20 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP3395533B2 (ja) 1996-08-09 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3456348B2 (ja) 1996-09-19 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3374779B2 (ja) 1998-07-03 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19957715C2 (de) 1998-12-01 2002-01-17 Toyota Motor Co Ltd Abgasausstoß-Steuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE19945372A1 (de) 1999-09-22 2001-03-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung einer Regeneration eines Partikelfilters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977025A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPS6128709A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材の再生方法
JP2002227630A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気微粒子除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6729128B2 (en) 2004-05-04
US20020194844A1 (en) 2002-12-26
JP2003003831A (ja) 2003-01-08
DE60205540T2 (de) 2006-03-30
EP1270884A1 (en) 2003-01-02
DE60205540D1 (de) 2005-09-22
EP1270884B1 (en) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623869B2 (ja) 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP3951899B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US6969413B2 (en) Exhaust gas filtering system having particulate filter for internal combustion engine
JP3840923B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US20040144069A1 (en) Exhaust gas purifying system
JP2004019496A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7574857B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2002349239A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3755494B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010031799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880038B2 (ja) ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP6213260B2 (ja) 排ガス浄化システム及びその制御方法
JP3624820B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002180818A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009299499A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002138814A (ja) 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
WO2011114381A1 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4293892B2 (ja) 排気浄化装置
JP6568372B2 (ja) 排気浄化装置
CN112112710B (zh) 内燃机的控制装置
JP2002168112A (ja) 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP2006214311A (ja) 排気浄化装置
JP3991710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003056330A (ja) 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees