JP4619898B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4619898B2 JP4619898B2 JP2005237389A JP2005237389A JP4619898B2 JP 4619898 B2 JP4619898 B2 JP 4619898B2 JP 2005237389 A JP2005237389 A JP 2005237389A JP 2005237389 A JP2005237389 A JP 2005237389A JP 4619898 B2 JP4619898 B2 JP 4619898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- memory
- audio
- data processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮像装置に関する。特に、本発明は、音声再生ユニットを備える撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus. In particular, the present invention relates to an imaging apparatus including an audio reproduction unit.
画像撮像時のファインダとしての機能を有する第1の表示手段と、撮像画像を再生する際のモニタとしての機能を有すると共に、カメラ本体との着脱をできるようにした第2の表示手段(外部表示モニタ)とを備え、第1の表示手段の表示内容と、外部表示モニタの表示内容とを異ならせる。そして、第1の表示手段と外部表示モニタに表示された2枚の撮像画像を比較して見栄えのよい撮像画像を選択する、又は、撮像画像に対する補正処理の効果の確認を容易にする電子カメラについて提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、特許文献1に記載されている発明においては、電子カメラ、及び外部表示モニタに備えられたメモリに撮像画像が格納される。そして、ユーザが旅行先等で多数の画像を撮像してメモリの記憶容量が不足した場合には、ユーザは、更に画像を撮像することを目的として、電子カメラのメモリを交換するか、又は、電子カメラのメモリに格納されている撮像画像をPC等に移動させることができる。しかしながら、係る場合において、ユーザは、既に撮像された画像を電子カメラにおいて確認することができなくなる。したがって、ユーザは、既に撮像した風景、及び被写体等を再び撮像したり、まだ撮像していない風景、及び被写体等の撮像を忘れる可能性がある。更に、特許文献1に記載されている発明においては、画像の撮像しかできない。 Here, in the invention described in Patent Document 1, a captured image is stored in a memory provided in an electronic camera and an external display monitor. And when the user takes a number of images at a travel destination or the like and the memory capacity of the memory is insufficient, the user replaces the memory of the electronic camera for the purpose of taking more images, or A captured image stored in the memory of the electronic camera can be moved to a PC or the like. However, in such a case, the user cannot check an already captured image on the electronic camera. Accordingly, there is a possibility that the user takes an image of a landscape and a subject that have already been captured, or forgets to capture a landscape and a subject that have not yet been captured. Furthermore, in the invention described in Patent Document 1, only an image can be taken.
また、デジタルカメラ等の撮像装置においては、撮像に用いられるCCD等の受光デバイスの画素数が、ますます増大化する傾向にある。したがって、撮像装置において撮像される画像の画像データの容量がますます大きくなり、撮像装置に備えられている記録媒体には、より大きな容量の記録媒体が要求されている。また、撮像された画像を鑑賞する場合においては、撮像画像が表示される表示画面は、より大きな表示画面である方が、ユーザは撮像画像を観賞しやすい。しかしながら、大きな表示画面を撮像装置に備えると、撮像装置のサイズが大きくなり、携帯には適さない大きさの撮像装置となる場合がある。 In an imaging apparatus such as a digital camera, the number of pixels of a light receiving device such as a CCD used for imaging tends to increase more and more. Therefore, the capacity of image data of an image captured by the imaging apparatus is increasing, and a recording medium having a larger capacity is required for the recording medium provided in the imaging apparatus. Further, when appreciating a captured image, the user can easily view the captured image when the display screen on which the captured image is displayed is a larger display screen. However, when the imaging device has a large display screen, the size of the imaging device increases, and the imaging device may not be suitable for carrying.
そこで本発明は、上記課題を解決することができる撮像装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an imaging apparatus that can solve the above-described problems. This object is achieved by a combination of features described in the independent claims. The dependent claims define further advantageous specific examples of the present invention.
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、撮像装置であって、音声メモリと、音声メモリが格納している音声を再生する音声再生部と、撮像部と、撮像部が撮像した画像を格納する画像メモリと、画像メモリが格納している画像を再生する画像再生部とを備え、音声メモリ、音声再生部、及び撮像部が設けられた音声再生ユニットと、画像メモリ、及び画像再生部が設けられた画像再生ユニットとは、機械的に着脱自在に構成されており、音声再生ユニットは、画像再生ユニットと機械的に接続されていない場合、独立して音声再生装置として機能し、画像再生ユニットは、音声再生ユニットと機械的に接続されていない場合、独立して画像再生装置として機能し、音声再生ユニットと画像再生ユニットとが機械的に接続されている場合、共同して撮像装置として機能し、撮像部が撮像した画像を画像メモリが格納する。 In order to solve the above-described problem, in a first embodiment of the present invention, an imaging device is an audio memory, an audio reproduction unit that reproduces audio stored in the audio memory, an imaging unit, and an imaging unit. An image memory for storing an image captured by the camera, and an image playback unit for playing back the image stored in the image memory, and an audio memory, an audio playback unit, an audio playback unit provided with the imaging unit, and an image memory And the image reproduction unit provided with the image reproduction unit are configured to be mechanically detachable, and the audio reproduction unit is independent of the audio reproduction device when not mechanically connected to the image reproduction unit. When the image playback unit is not mechanically connected to the sound playback unit, it functions as an image playback device independently, and the sound playback unit and the image playback unit are mechanically connected. If so, jointly serve as an imaging device, the image memory stores the image capturing section has captured.
また、画像再生部は、音声再生ユニットと画像再生ユニットとが機械的に接続されている場合、電子ファインダとして機能し、撮像部が撮像した画像を表示してもよい。そして、音声メモリは、画像メモリより記録容量が小さくてよい。更に、音声メモリは、半導体メモリであり、画像メモリは、ハードディスクであってよい。また、音声再生ユニットに設けられた光学ファインダをさらに備え、音声メモリは、音声再生ユニットと画像再生ユニットとが機械的に接続されていない場合、光学ファインダを用いて撮像された画像を格納してもよい。 Further, the image playback unit may function as an electronic viewfinder and display an image captured by the imaging unit when the audio playback unit and the image playback unit are mechanically connected. The sound memory may have a smaller recording capacity than the image memory. Further, the audio memory may be a semiconductor memory, and the image memory may be a hard disk. In addition, the audio playback unit further includes an optical viewfinder, and the audio memory stores an image captured using the optical viewfinder when the audio playback unit and the image playback unit are not mechanically connected. Also good.
そして、音声再生ユニットと画像再生ユニットとが機械的に接続されている場合、撮像部は高解像度の画像を撮像し、画像メモリは、撮像部が撮像した高解像度の画像を格納し、音声再生ユニットと画像再生ユニットとが機械的に接続されていない場合、撮像部は低解像度の画像を撮像し、音声メモリは、撮像部が撮像した低解像度の画像を格納してもよい。更に、音声再生ユニットと画像再生ユニットとが機械的に接続されている場合、撮像画像を画像メモリに格納し、音声再生ユニットと画像再生ユニットとが機械的に接続されていない場合、画像メモリに格納する撮像画像のデータ量よりもデータ量を小さくした撮像画像を音声メモリに格納してもよい。 When the audio reproduction unit and the image reproduction unit are mechanically connected, the imaging unit captures a high-resolution image, the image memory stores the high-resolution image captured by the imaging unit, and reproduces the audio. When the unit and the image reproduction unit are not mechanically connected, the imaging unit may capture a low-resolution image, and the audio memory may store the low-resolution image captured by the imaging unit. Further, when the audio reproduction unit and the image reproduction unit are mechanically connected, the captured image is stored in the image memory, and when the audio reproduction unit and the image reproduction unit are not mechanically connected, the image memory is stored. A captured image having a data amount smaller than the data amount of the stored captured image may be stored in the audio memory.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 The above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention, and sub-combinations of these feature groups can also be the invention.
本発明によれば、音声を再生できると共に、画像の撮像をすることができ、また、撮像された画像の観賞をすることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while being able to reproduce | regenerate an audio | voice, an image can be imaged and the imaged image can be viewed.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention. However, the following embodiments do not limit the invention according to the scope of claims, and all combinations of features described in the embodiments are included. It is not necessarily essential for the solution of the invention.
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置10の概要を示す。撮像装置10は、画像再生ユニット20、及び音声再生ユニット30を備える。ここで、画像再生ユニット20と音声再生ユニット30とは、機械的に着脱自在に構成されている。そして、画像再生ユニット20は、画像再生部200、及びレリーズボタン240を有する。なお、画像再生部200は、液晶表示装置であってよい。また、音声再生ユニット30は、撮像部、光学ファインダ300、表示部360、及びレリーズボタン380を有する。本実施形態に係る撮像装置10は、音声を再生できると共に、画像の撮像をすることができ、また、撮像された画像の観賞をすることを目的とする。
FIG. 1 shows an outline of an
画像再生ユニット20と音声再生ユニット30とは、機械的に接続されている場合には共同して撮像装置10として機能する。係る場合においては、画像再生ユニット20の液晶表示装置が電子ファインダーとして機能して、ユーザはレリーズボタン240、又は、レリーズボタン380を操作することにより画像を撮像できる。例えば、ユーザが、猫800を撮像する場合には、画像再生ユニット20が有する画像再生部200が電子ファインダーとして機能して、猫800が画像再生部200に表示される。そして、ユーザは、音声再生ユニット30において、レリーズボタン240を操作することにより猫800の画像を撮像できる。
When the
また、音声再生ユニット30と画像再生ユニット20とが機械的に分離している場合には、音声再生ユニット30は音声再生装置として機能して、ユーザ900は、音声再生ユニット30に格納されている音楽、及び音声を聴くことができる。なお、ユーザ900は、インターネット等のネットワーク、及びメモリ等を介して音楽データを音声再生ユニット30に格納してもよい。また、音声再生ユニット30には光学ファインダ300が備えられており、ユーザ900は、光学ファインダ300を用いて、レリーズボタン380を操作することにより、画像を撮像することもできる。なお、音声再生ユニット30は、表示部360に、音声再生ユニット30が格納している音楽の曲名等を表示させ、ユーザ900に、ユーザ900が鑑賞を所望する音声を選択させることもできる。
When the
また、音声再生ユニット30と画像再生ユニット20とが機械的に分離している場合には、画像再生ユニット20は、画像再生装置として機能する。そして、ユーザ910は、画像再生ユニット20に格納されている、音声再生ユニット30において撮像された撮像画像を観賞できる。また、ユーザ910は、インターネット等のネットワーク、及びメモリ等を介して画像再生ユニット20に格納された画像を観賞することもできる。
Further, when the
本実施形態に係る撮像装置10によれば、音声再生ユニット30と画像再生ユニット20とを機械的に接続できると共に、音声再生ユニット30と画像再生ユニット20とを機械的に接続させていない場合には、音声再生ユニット30、及び画像再生ユニット20をそれぞれ別々に機能させることができる。したがって、音声再生ユニット30において音声を再生できると共に、音声再生ユニット30、又は、撮像装置10において画像の撮像をすることができる。また、撮像された画像は、画像再生ユニット20において観賞をすることもできる。これにより、ユーザは、撮像装置10において画像の撮像、画像の観賞、及び音楽鑑賞を多様に楽しむことができる。
According to the
図2は、本実施形態に係る撮像装置10の機能構成の一例を示す。撮像装置10は、画像再生ユニット20、及び音声再生ユニット30を備える。画像再生ユニット20は、画像再生部200、画像出力部210、画像メモリ220、入力インターフェイス230、及びレリーズボタン240を有する。音声再生ユニット30は、光学ファインダ300、撮像部310、信号処理部320、入力インターフェイス330、音声メモリ340、音声再生部350、表示部360、音声出力部370、及びレリーズボタン380を有する。また、画像再生ユニット20と音声再生ユニット30とは、機械的に着脱自在に構成されている。そして、画像再生ユニット20と音声再生ユニット30とが機械的に接続されていない場合には、画像再生ユニット20は、独立して画像再生装置として機能する。また、画像再生ユニット20と音声再生ユニット30とが機械的に接続されていない場合には、音声再生ユニット30は、独立して音声再生装置として機能する。
FIG. 2 shows an example of a functional configuration of the
レリーズボタン240、及びレリーズボタン380は、ユーザの操作により、撮像部310に画像を撮像させる。レリーズボタン240、及びレリーズボタン380が操作された場合には、レリーズボタン240、及びレリーズボタン380から撮像部310に、画像を撮像させる旨の情報が供給される。撮像部310は、レンズ、及び受光デバイスを有する。更に、受光デバイスは、複数の受光素子を含んでいてよい。撮像部310は、入射する光を、レンズを通して受光デバイスに入射させる。そして、受光デバイスは、複数の受光素子において光を受光して、レリーズボタン380から受け取った情報に基づいて、撮像領域の撮像画像を取得する。また、撮像部310が有する受光デバイスは、複数のCMOSセンサを含んでいてよく、撮像部310は、複数のCMOSセンサによって撮像領域の撮像画像を取得してもよい。更に、撮像部310は、画像再生ユニット20が有するレリーズボタン240からの、画像を撮像させる旨の情報に基づいて、画像を撮像してもよい。撮像部310は、撮像した画像の画像データを信号処理部320に供給する。また、光学ファインダ300において、撮像範囲が決定される。そして、ユーザは、音声再生ユニット30において、光学ファインダ300を用いて画像を撮像できる。
The
信号処理部320は、撮像部310から受け取った画像データに対して、ホワイトバランス補正処理、ガンマ補正処理等の画像処理をする。信号処理部320は、画像再生ユニット20と音声再生ユニット30とが機械的に接続されている場合には、撮像部310から画素データが間引かれていない高解像度の撮像画像を受け取る。また、信号処理部320は、画像再生ユニット20と音声再生ユニット30とが機械的に接続されている場合には、撮像部310から受け取った撮像画像の画像データに対して圧縮処理をしなくてもよい。信号処理部320は、画像再生ユニット20と音声再生ユニット30とが機械的に接続されている場合には、撮像画像の画像データを画像メモリ220に供給する。また、信号処理部320は、撮像部310の受光デバイスにおいて取得される画像を、電子ファインダ用の画像として画像再生部200に供給する。
The
一方、信号処理部320は、画像再生ユニット20と音声再生ユニット30とが機械的に接続されていない場合には、撮像部310から画素データを間引いて読み出すことにより、低解像度の撮像画像を取得してよい。また、信号処理部320は、画像再生ユニット20と音声再生ユニット30とが機械的に接続されていない場合には、撮像画像のデータ量を圧縮してもよい。例えば、信号処理部320は、撮像部310から受け取った撮像画像を不可逆圧縮して撮像画像のデータ量を画像再生ユニット20と音声再生ユニット30とが機械的に接続されている場合に撮像された画像よりも小さくしてよい。なお、信号処理部320は、静止画を不可逆圧縮する場合にはJPEG等の画像圧縮方式を用いて撮像画像を圧縮してよい。また、信号処理部320は、動画像を不可逆圧縮する場合にはMPEG等の画像圧縮方式を用いて撮像画像を圧縮してよい。信号処理部320は、画像再生ユニット20と音声再生ユニット30とが機械的に接続されていない場合には、撮像画像の画像データを音声メモリ340に供給する。
On the other hand, when the
入力インターフェイス330は、音声データを外部から受け取って、音声メモリ340に供給する。入力インターフェイス330は、例えば、インターネット等のネットワーク、及びメモリ等を介して、音楽、及び音声等の音声データを受け取ってよい。また、入力インターフェイス330はマイク等の集音装置を含んでいてもよい。入力インターフェイス330が集音装置を含んでいる場合には、音声再生ユニット30において音声を取得できる。音声メモリ340は、入力インターフェイス330から受け取った音声データを格納する。音声メモリ340は、半導体記録媒体を用いた半導体メモリであってよい。なお、音声メモリ340は、画像メモリ220よりも記憶容量が小さい記憶装置であってよい。
The
音声メモリ340は、音声再生ユニット30と画像再生ユニット20とが機械的に接続されていない場合に、光学ファインダ300を用いて撮像された画像を、信号処理部320を介して格納する。そして、音声メモリ340は、音声データ、及び画像データを一意に識別できる識別子に対応づけて格納する。なお、音声メモリ340は、音声データを一意に識別できるファイル名に対応づけて格納してもよい。音声メモリ340は、音声データを音声再生部350、及び音声出力部370に供給する。また、音声メモリ340は、音声データに対応付けられた識別子、音声データのファイル名等のデータを表示部360に供給する。
The
音声再生部350は、音声メモリ340に格納されている音声を再生する。そして、表示部360は、音声メモリ340から受け取った音声のファイル名等を表示する。ユーザは、表示部360に表示された音声データに対応付けられたファイル名を選択することにより、所望の音声データを再生することができる。音声出力部370は、音声メモリ340から受け取った音声データを、外部の音声再生装置等に出力する。
The
画像再生ユニット20が有する画像メモリ220は、音声再生ユニット30が有する信号処理部320から受け取った画像データを格納する。画像メモリ220は、磁気記憶媒体等を用いたハードディスクであってよい。入力インターフェイス230は、画像データを外部から受け取って、画像メモリ220に供給する。入力インターフェイス230は、例えば、インターネット等のネットワーク、及びメモリ等を介して、静止画、及び動画等の画像データを受け取ってよい。画像メモリ220は、入力インターフェイス230、及び信号処理部320から受け取った画像データを、画像データを一意に識別できる識別子に対応づけて格納する。画像メモリ220は、画像データを画像出力部210、及び画像再生部200に供給する。
The
画像再生部200は、画像メモリ220から受け取った画像を再生する。画像再生部200は、例えば、液晶表示装置等であってよい。また、音声再生ユニット30と画像再生ユニット20とが機械的に接続されている場合には、画像再生部200は電子ファインダとして機能する。そして、画像再生部200は、撮像部310において撮像された画像を表示する。画像出力部210は、画像メモリ220から受け取った画像データを、インターネット等のネットワーク、及びメモリ等を介して外部の表示装置等に供給する。これによりユーザは、画像データをTVモニタ等で観賞できる。
The
本実施形態に係る撮像装置10によれば、音声再生ユニット30において音声を再生できると共に、音声再生ユニット30を用いて画像を撮像できる。そして、音声再生ユニット30において撮像された画像は、画像再生ユニット20において観賞できる。これにより、ユーザは、撮像装置10において画像の撮像、画像の観賞、及び音楽鑑賞を多様に楽しむことができる。
According to the
また、本実施形態に係る撮像装置10によれば、音声再生ユニット30は独立して音声再生装置として機能させることができ、画像再生ユニット20は独立して画像再生装置として機能させることができる。これにより、ユーザの多様な趣味に合わせて撮像装置10を使い分けることができる。そして、音声再生装置において画像を撮像できるので、ユーザは音声再生ユニット30を、小型軽量の撮像装置として用いることができる。
Further, according to the
更に、本実施形態に係る撮像装置10によれば、音声再生ユニット30と画像再生ユニット20とが機械的に接続されている場合には、画像再生ユニット20の画像メモリ220に撮像画像の画像データを格納できるので、撮像装置10を大容量の撮像装置として使用できる。これにより、ユーザは、音声再生ユニット30において撮像された画像を観賞できると共に、多くの画像を撮像できる。そして、ユーザは、画像再生ユニット20において、高解像度の撮像画像を、大きな表示画面で観賞することができる。
Furthermore, according to the
そして、本実施形態に係る撮像装置10によれば、音声再生ユニット30と画像再生ユニット20とが機械的に接続されている場合には、画像再生ユニット20の表示部600を電子ファインダとして用いることができる。これにより、ユーザは所望の構図で画像を撮像することが容易にできる。
According to the
図3は、本発明の一実施形態に係るデータ処理装置40の概要を示す。データ処理装置40は、充電器70、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60を備える。第1データ処理ユニット50は、第1電力供給端子580を有する。また、第2データ処理ユニット60は、第2電力供給端子650を有する。そして、充電器70は、プライマリ端子700、セカンダリ端子710、及び切り替えスイッチ750を有する。充電器70は、外部電力供給手段90に接続されている。また、第1データ処理ユニット50と第2データ処理ユニット60とは、機械的に着脱自在に構成されている。第1データ処理ユニット50と第2データ処理ユニット60とを機械的に接続することにより、データ処理装置40として機能する。なお、第1データ処理ユニット50と第2データ処理ユニット60とは、電子機器の一例である。本実施形態に係るデータ処理装置40は、複数の電子機器を充電する場合に、ユーザが所望する優先順位に従って各電子機器を充電させることを目的とする。
FIG. 3 shows an overview of a
ユーザは、第1データ処理ユニット50において画像を撮像する。第1データ処理ユニット50は、撮像された画像を第1データ処理ユニット50が備えるメモリに保存する。そして、第1データ処理ユニット50に第2データ処理ユニット60が接続された場合に、撮像された画像は第1データ処理ユニット50から、第2データ処理ユニット60に供給されて、第2データ処理ユニット60が備えるメモリに保存される。第2データ処理ユニット60は、ユーザが撮像した画像を表示できる表示部600を有する。一方、第1データ処理ユニット50は、撮像された画像を圧縮して、圧縮された圧縮画像を保持してよい。ユーザは、第1データ処理ユニット50において撮像された画像を、撮像後、第2データ処理ユニット60において確認できる。そして、ユーザが第2データ処理ユニット60を携帯して撮像された画像を長時間観賞することを目的として、第2データ処理ユニット60は、バッテリで駆動する装置であってよい。
The user takes an image in the first data processing unit 50. The first data processing unit 50 stores the captured image in a memory included in the first data processing unit 50. Then, when the second data processing unit 60 is connected to the first data processing unit 50, the captured image is supplied from the first data processing unit 50 to the second data processing unit 60, and second data processing is performed. It is stored in a memory provided in the unit 60. The second data processing unit 60 includes a
そして、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60がそれぞれ有するバッテリを充電する場合には、機械的に接続されている状態の第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60を充電器70に保持することにより、ユーザは、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60の双方を充電できる。データ処理装置40においては、第1データ処理ユニット50の下面に第1電力供給端子580が備えられ、第2データ処理ユニット60の下面に第2電力供給端子650が備えられている。なお、下面とは、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60の充電時に、充電器70に接する面であってよい。そして、第1データ処理ユニット50と第2データ処理ユニット60とが機械的に接続したデータ処理装置40の下面において、第1電力供給端子580と第2電力供給端子650とは、左右対称な位置に備えられている。そして、ユーザは、充電器70のプライマリ端子700、及びセカンダリ端子710が備えられている面に垂直な方向を軸として、当該軸に沿って、データ処理装置40を180°回転させることにより、第1データ処理ユニット50の第1電力供給端子580、又は、第2データ処理ユニット60の第2電力供給端子650をプライマリ端子700に接続させることができる。
When charging the batteries included in the first data processing unit 50 and the second data processing unit 60, the first data processing unit 50 and the second data processing unit 60 that are mechanically connected are used. Is held in the
これにより、ユーザは、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60のそれぞれに専用の充電器を用意することなしに、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60の双方を充電することができる。 Accordingly, the user can prepare both the first data processing unit 50 and the second data processing unit 60 without preparing a dedicated charger for each of the first data processing unit 50 and the second data processing unit 60. Can be charged.
例えば、ユーザがより早く充電させたい機器がある場合には、ユーザは、充電器70のプライマリ端子700側に当該機器の接続端子が接続されるように、データ処理装置40を充電器70に保持する。これにより、プライマリ端子700に接続された機器が優先的に充電される。例えば、ユーザが第1データ処理ユニット50を第2データ処理ユニット60よりも早く充電したい場合には、第1データ処理ユニット50がプライマリ端子700と接続されるように第1データ処理ユニット50を充電器70に保持させる。一方、ユーザが第2データ処理ユニット60を第1データ処理ユニット50よりも早く充電したい場合には、第2データ処理ユニット60がプライマリ端子700と接続させるように第2データ処理ユニット60を充電器に保持させる。これにより、ユーザは、一つの充電器70だけで、自由に電子機器の充電の優先順位を決定できる。
For example, when there is a device that the user wants to charge faster, the user holds the
また、充電器70は、優先的に充電させる機器を選択する、切り替えスイッチ750を更に備えてもよい。ユーザがより早く充電させたい機器がある場合には、ユーザは、充電器70が有する切り替えスイッチ750により優先的に充電させる機器を選択できる。例えば、ユーザが第2データ処理ユニット60を、第1データ処理ユニット50に優先させて充電させることを要求する場合には、第2データ処理ユニット60がプライマリ端子700と接続されるように、切り替えスイッチ750を切り替える。これにより、ユーザは、第2データ処理ユニット60を優先的に充電させることができる。
The
なお、充電器70による充電は、プライマリ端子700に接続された電子機器のバッテリが満充電されてから、他方の電子機器を充電してよい。また、プライマリ端子700に接続された電子機器のバッテリ、及びセカンダリ端子710に接続された電子機器のバッテリの双方を、所定の容量ずつ交互に充電してもよい。更には、プライマリ端子700に接続された電子機器のバッテリ、及びセカンダリ端子710に接続された電子機器のバッテリを並行して充電させてもよい。なお、音声再生ユニット30は、第1データ処理ユニット50の一例である。そして、第1データ処理ユニット50は、音声再生ユニット30の構成、及び機能の一部、又は全部を更に備えてよい。また、画像再生ユニット20は、第2データ処理ユニット60の一例である。そして、第2データ処理ユニット60は、図1、及び図2の上記で説明した画像再生ユニット20の構成、及び機能の一部、又は全部を更に備えてよい。
The charging by the
本実施形態に係るデータ処理装置40は、複数の電子機器を充電する場合に、優先順位に従って各電子機器を充電させることができる。
The
図4は、本実施形態に係るデータ処理装置44の概要を示す。データ処理装置44は、充電器72、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60を備える。そして、充電器72は、端子718を有する。充電器72は、外部電力供給手段90に接続されている。なお、第1データ処理ユニット50と第2データ処理ユニット60とは、機械的に着脱自在に構成されていてよい。
FIG. 4 shows an outline of the
ユーザは、第1データ処理ユニット50と第2データ処理ユニット60のうち、先に充電を要する機器の電力供給端子が充電器72の端子718と接続するように、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60が機械的に接続された状態のまま、外部電力供給手段90と接続されている充電器72に保持する。
The user connects the first data processing unit 50 and the second data processing unit 60 such that the power supply terminal of the device that needs to be charged first is connected to the terminal 718 of the charger 72, and The second data processing unit 60 is held in the charger 72 connected to the external
ここで、第1データ処理ユニット50と第2データ処理ユニット60とが機械的に接続されたデータ処理装置44を考える。データ処理装置44において、第1データ処理ユニット50が有する第1電力供給端子580と第2データ処理ユニット60が有する第2電力供給端子650は、第1データ処理ユニット50と第2データ処理ユニット60との接続面と反対の面にそれぞれ備えられている。そして、データ処理装置44において、同一形状の上面と下面のそれぞれの同一の位置に、第1電力供給端子580と第2電力供給端子650がそれぞれ備えられている。そして、第1電力供給端子580、又は、第2電力供給端子650が、充電器72が有する端子718と接続されるように、第1データ処理ユニット50、又は、第2データ処理ユニット60のいずれか一方のユニットを下にして、充電器72にデータ処理装置44を保持する。これにより、第1データ処理ユニット50、又は、第2データ処理ユニット60のいずれかが優先的に充電される。そして、ユーザは、データ処理装置44を、例えば、上下反転させて充電器72に保持することによって、第1データ処理ユニット50、又は、第2データ処理ユニット60のいずれかを優先的に充電させることができる。したがって、ユーザは、視覚的に第1データ処理ユニット50、又は、第2データ処理ユニット60のいずれのユニットが優先的に充電されるのか把握し易いというメリットがある。
Here, consider a
例えば、データ処理装置44が充電器72に保持されると、まず、端子718と直接に接続されている機器、第2データ処理ユニット60が、第1データ処理ユニット50に優先して充電される。そして、第2データ処理ユニット60のバッテリが満充電になった後には、第1データ処理ユニット50は、第2データ処理ユニット60を介して、充電器72により充電される。一方、ユーザが第1データ処理ユニット50を第2データ処理ユニット60よりも先に充電したい場合には、第1データ処理ユニット50の第1電力供給端子580が充電器72の端子718と接続されるように、データ処理装置44を充電器72に保持する。これにより、上記説明とは反対に、まず、第1データ処理ユニット50が優先的に充電された後に、第2データ処理ユニット60が第1データ処理ユニット50を介して充電される。なお、音声再生ユニット30は、第1データ処理ユニット50の一例である。そして、第1データ処理ユニット50は、図1、及び図2の上記で説明した音声再生ユニット30の構成、及び機能の一部、又は全部を更に備えてよい。また、画像再生ユニット20は、第2データ処理ユニット60の一例である。そして、第2データ処理ユニット60は、図1、及び図2の上記で説明した画像再生ユニット20の構成、及び機能の一部、又は全部を更に備えてよい。
For example, when the
本実施形態に係るデータ処理装置44によれば、2つの電子機器が機械的に接続された状態のまま、1つの充電器に保持することより、2つの電子機器を優先順位に従って充電することができる。これにより、ユーザが早期に使用を欲する電子機器を優先的に充電できる。
According to the
図5は、本実施形態に係るデータ処理装置40の機能構成の一例を示す。データ処理装置40は、第1データ処理ユニット50、第2データ処理ユニット60、及び充電器70を備える。第1データ処理ユニット50は、撮像部500、第1データ制御部510、第1メモリ520、データ転送制御部530、表示制御部540、表示部550、第1バッテリ部560、第1充電制御部570、及び第1電力供給端子580を有する。また、第2データ処理ユニット60は、表示部600、第2データ制御部610、第2メモリ620、第2バッテリ部630、第2充電制御部640、及び第2電力供給端子650を有する。なお、データ転送制御部530は、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60のいずれに設けられていてもよい。すなわち、第2データ処理ユニット60がデータ転送制御部530を有していてもよい。更に、充電器70は、プライマリ端子700、及びセカンダリ端子710を有する。また、充電制御部は、第1データ処理ユニット50、第2データ処理ユニット60、及び充電器70のいずれに設けられていてもよい。
FIG. 5 shows an example of a functional configuration of the
第1データ処理ユニット50が有する撮像部500は、撮像した画像の画像データを第1データ制御部510へ供給する。第1データ制御部510は、第1メモリ520に対して、データの書き込み、又は読み出しをする。第1データ制御部510は、撮像部500から受け取った、撮像部500において撮像された画像データを第1メモリ520に書き込んでよい。なお、第1データ制御部510は、第1メモリ520に対してデータの読み出しをしてもよい。第1データ制御部510は、撮像部500において撮像された画像データを、第1メモリ520に供給する。
The
第1メモリ520は、第1データ制御部510から受け取った画像データ等のデータを格納する。例えば、第1メモリ520は、第1データ制御部510から受け取った画像データを格納する。第1メモリ520は、画像データを一意に識別できる識別子に対応づけて格納してよい。なお、第1メモリ520は、撮像部500において撮像された撮像画像を保存する記憶装置であり、例えば、半導体記録媒体等を用いたメモリ、及び磁気記録媒体等を用いたハードディスクドライブであってよい。更に、第1メモリ520は、第1データ処理ユニット50から着脱を自在にできる記憶装置として構成してもよい。第1メモリ520は、画像データを表示制御部540、及びデータ転送制御部530に供給する。また、第1メモリ520は、第1メモリ520の容量に関するデータ、例えば、第1メモリ520の空き容量、及び第1メモリ520の全容量に対する空き容量の割合に関するデータを、第1充電制御部570に供給する。
The
なお、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60は、第1メモリ空き容量検出部、及び第2メモリ空き容量検出部を有していてもよい。第1メモリ空き容量検出部、及び第2メモリ空き容量検出部は、第1メモリ520、及び第2メモリ620の空き容量、及び全容量に対する空き容量の割合を検出する。そして、第1メモリ空き容量検出部において検出された、第1メモリ520の空き容量、及び全容量に対する空き容量の割合に関する情報は、第1メモリ空き容量検出部から第1充電制御部570に供給されてよい。また、第2メモリ空き容量検出部において検出された、第2メモリ620の空き容量、及び全容量に対する空き容量の割合に関する情報は、第2メモリ空き容量検出部から第2充電制御部640に供給されてもよい。
Note that the first data processing unit 50 and the second data processing unit 60 may include a first memory free space detection unit and a second memory free space detection unit. The first memory free capacity detector and the second memory free capacity detector detect the free capacity of the
データ転送制御部530は、第1データ処理ユニット50と第2データ処理ユニット60とが機械的に接続されている場合に、第1メモリ520と第2データ処理ユニット60が有する第2メモリ620との間でデータ転送をする。ここで、第1データ処理ユニット50は、第2データ処理ユニット60と機械的に接続されていない場合には、独立した撮像装置として機能してよい。例えば、第1データ処理ユニット50は、デジタルカメラであってよい。また、第2データ処理ユニット60は、第1データ処理ユニット50と機械的に接続されていない場合には、独立した表示装置として機能してよい。例えば、第2データ処理ユニット60は、携帯ビューワであってよい。そして、データ転送制御部530は、第1データ処理ユニット50と第2データ処理ユニット60とが機械的に接続されている場合に、撮像部500において撮像されて第1メモリ520に格納された画像データを、第2メモリ620に転送してよい。また、表示制御部540は、第1メモリ520から受け取った画像を表示部550へ供給する。表示部550は、表示制御部540から受け取った画像を表示する。表示部550は、撮像部500において撮像された画像を表示する表示装置であって、例えば、液晶表示装置等であってよい。
When the first data processing unit 50 and the second data processing unit 60 are mechanically connected, the data
第2データ処理ユニット60が有する第2メモリ620は、データ転送制御部530から受け取った画像データ等のデータを格納する。また、第2メモリ620は、インターネット等のネットワーク、及びメモリ等を介して画像データ等のデータを格納してもよい。第2メモリ620は、画像データ等のデータを、当該データを一意に識別できる識別子に対応づけて格納する。第2メモリ620は、画像データ等のデータを第2データ制御部610に供給する。また、第2メモリ620は、第2メモリ620の容量に関するデータ、例えば、第2メモリ620の空き容量、及び第2メモリ620の全容量に対する空き容量の割合に関するデータを、第2充電制御部640に供給する。
The
第2データ制御部610は、第2メモリ620に対してデータの書き込み、又は読み出しをする。第2データ制御部610は、第2メモリ620から画像データを読み出して、表示部600に供給してよい。表示部600は、第2データ制御部610から受け取った、第2メモリ620から読み出された画像データを表示する。表示部600は、液晶表示装置等の画像表示装置であってよい。
The second
第1バッテリ部560は、撮像部500、第1データ制御部510、第1メモリ520、データ転送制御部530、表示制御部540、及び表示部550に電力を供給する。また、第1バッテリ部560は、所定の場合に、第2データ処理ユニット60が有する第2バッテリ部630を充電することを目的として、第2バッテリ部630に電力を供給してもよい。また、第2バッテリ部630は、表示部600、第2データ制御部610、及び第2メモリ620に電力を供給する。そして、第2バッテリ部630は、所定の場合に、第1データ処理ユニット50が有する第1バッテリ部560を充電することを目的として、第1バッテリ部560に電力を供給してもよい。
The
ここで、第1充電制御部570、及び第2データ処理ユニット60が有する第2充電制御部640は、第1データ処理ユニット50と第2データ処理ユニット60とが機械的に接続されている状態で、データ処理装置40が外部電力供給手段90に接続された場合に、第1バッテリ部560、及び第2バッテリ部630を充電する。そして、外部電力供給手段90と電気的に接続されているプライマリ端子700、及びセカンダリ端子710を有する充電器70に、第1データ処理ユニット50と第2データ処理ユニット60とが機械的に接続されている状態で保持されている場合を考える。係る場合において、第1データ処理ユニット50が有する第1電力供給端子580が、プライマリ端子700に接続され、第2データ処理ユニット60が有する第2電力供給端子650がセカンダリ端子710に接続された場合には、第1充電制御部570、及び第2充電制御部640は、第1バッテリ部560を第2バッテリ部630より優先的に充電する。
Here, the first
一方、第1データ処理ユニットが有する第1電力供給端子580が、セカンダリ端子710に接続され、第2データ処理ユニット60が有する第2電力供給端子650がプライマリ端子700に接続された場合には、第1充電制御部570、及び第2充電制御部640は、第2バッテリ部630を第1バッテリ部560より優先的に充電する。係る場合において、第1充電制御部570、及び第2充電制御部640は、第1電力供給端子580、及び第2電力供給端子650が接続されている端子が、プライマリ端子700とセカンダリ端子710のいずれであるかを示す情報を相互に供給しあってよい。これによりユーザは、第1データ処理ユニット50、又は、第2データ処理ユニット60のうち、すぐに使用を欲するユニットを優先的に充電させることができる。
On the other hand, when the first power supply terminal 580 of the first data processing unit is connected to the secondary terminal 710 and the second power supply terminal 650 of the second data processing unit 60 is connected to the primary terminal 700, The first
そして、外部電力供給手段90からデータ処理装置40に電力が供給されている場合には、第1充電制御部570は第1バッテリ部560をまず充電してよい。続いて、第1バッテリ部560が満充電になった後に、第2充電制御部640は、第2バッテリ部630を充電してよい。一方、外部電力供給手段90からデータ処理装置40に電力が供給されていない場合には、第1充電制御部570は、第1バッテリ部560のバッテリ残量を計測して、第1バッテリ部560の充電容量が所定値以上である場合に、第1バッテリ部560から第2バッテリ部630に電力を供給して、第2バッテリ部630を充電してもよい。なお、外部電力供給手段90からデータ処理装置40に電力が供給されている場合にまず充電するのは、第2バッテリ部630であってもよく、係る場合には、第2充電制御部640は、まず第2バッテリ部630を満充電させ、そして、第2バッテリ部630が満充電になった後に、第1充電制御部570は第1バッテリ部560を充電してもよい。
When power is supplied from the external
また、第1充電制御部570、又は、第2充電制御部640が第1バッテリ部560、又は、第2バッテリ部630を充電する場合において、第1充電制御部570、又は、第2充電制御部640は、第1バッテリ部560、又は、第2バッテリ部630のどちらか一方を満充電させてから、他方を充電してもよい。また、第1充電制御部570、又は、第2充電制御部640は、第1バッテリ部560と第2バッテリ部630の双方を、予め定められた容量ずつ交互に充電してもよい。更には、第1充電制御部570、及び第2充電制御部640は、第1バッテリ部560と第2バッテリ部630を並行して充電させてもよい。
Further, when the first
更に、第1充電制御部570は、第2充電制御部640に第1メモリ520から受け取った第1メモリ520の空き容量、及び第1メモリ520の全容量に対する空き容量の割合に関するデータを供給する。一方、第2充電制御部640は、第2メモリ620の空き容量、及び第2メモリ620の全容量に対する空き容量の割合に関するデータを第1充電制御部570に供給してよい。そして、第1充電制御部570、及び第2充電制御部640は、第1メモリ520、及び第2メモリ620の空き容量に応じて、第1バッテリ部560、及び第2バッテリ部630のいずれかを優先的に充電してよい。例えば、第2充電制御部640は、第1メモリ520の空き容量が第2メモリ620の空き容量より大きい場合に、第2バッテリ部630を優先的に充電する。また、第2充電制御部640は、第1メモリ520の全容量に対する空き容量の割合が、第2メモリ620の全容量に対する空き容量の割合よりも大きい場合に、第2バッテリ部630を優先的に充電してもよい。
Further, the first
また、第1データ処理ユニット50の表示部550、及び第2データ処理ユニット60の表示部600に、第1データ処理ユニット50、又は、第2データ処理ユニット60のいずれを優先的に充電させるかを選択する選択画面を表示してもよい。ユーザにより、当該選択画面から、優先的に充電させるユニットとして、第1データ処理ユニット50、又は、第2データ処理ユニット60のいずれかが選択された場合には、ユーザによって選択された第1データ処理ユニット50、又は、第2データ処理ユニット60に関する情報が、第1充電制御部570、及び第2充電制御部640に供給される。そして、第1充電制御部570、及び第2充電制御部640は、選択画面においてユーザに選択された第1データ処理ユニット50、又は、第2データ処理ユニット60に関する情報に基づいて、第1データ処理ユニット50が有する第1バッテリ部560、又は、第2データ処理ユニット60が有する第2バッテリ部630を優先的に充電してもよい。なお、音声再生ユニット30は、第1データ処理ユニット50の一例である。そして、第1データ処理ユニット50は、図1、及び図2の上記で説明した音声再生ユニット30の構成、及び機能の一部、又は全部を更に備えてよい。また、画像再生ユニット20は、第2データ処理ユニット60の一例である。そして、第2データ処理ユニット60は、図1、及び図2の上記で説明した画像再生ユニット20の構成、及び機能の一部、又は全部を更に備えてよい。
Also, which of the first data processing unit 50 or the second data processing unit 60 is preferentially charged to the
本実施形態に係るデータ処理装置40によれば、2つの異なる装置間でデータの移動ができると共に、2つの電子装置のバッテリに優先順位をつけて充電することができる。これにより、ユーザがすぐに使用したいと欲する電子装置、又は、ユーザの使用頻度の高い電子装置を優先的に充電させることができる。
According to the
また、本実施形態に係るデータ処理装置40によれば、第1バッテリ部560と第2バッテリ部630との間で、一方のバッテリ部が他方のバッテリ部に電力を供給することにより、他方のバッテリ部を充電することができる。これにより、一方のデータ処理ユニットのバッテリ部における充電容量が所定値以上の場合には、外部から電力の供給がなくても他方のバッテリ部を充電できるので、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60のいずれもがバッテリ切れにより動作しなくなることを防ぐことができる。
In addition, according to the
図6は、本実施形態に係るデータ処理装置42の機能構成の一例を示す。データ処理装置42は、第1データ処理ユニット52、第2データ処理ユニット62、及び充電器70を備える。第1データ処理ユニット52は、撮像部500、第1データ制御部510、第1メモリ520、データ転送制御部530、表示制御部540、表示部550、第1バッテリ部560、及び第1電力供給端子580を有する。また、第2データ処理ユニット62は、表示部600、第2データ制御部610、第2メモリ620、第2バッテリ部630、及び第2電力供給端子650を有する。なお、データ転送制御部530は、第1データ処理ユニット52、及び第2データ処理ユニット62のいずれに設けられていてもよい。すなわち、第2データ処理ユニット62がデータ転送制御部530を有していてもよい。更に、充電器70は、充電制御部720、プライマリ端子700、及びセカンダリ端子710を有する。
FIG. 6 shows an example of a functional configuration of the data processing device 42 according to the present embodiment. The data processing device 42 includes a first data processing unit 52, a second data processing unit 62, and a
なお、第1データ処理ユニット52、第2データ処理ユニット62、充電器70、撮像部500、第1データ制御部510、第1メモリ520、データ転送制御部530、表示制御部540、表示部550、第1バッテリ部560、第1電力供給端子580、表示部600、第2データ制御部610、第2メモリ620、第2バッテリ部630、第2電力供給端子650、充電制御部720、プライマリ端子700、及びセカンダリ端子710については、図3での上記説明において、同一の部材名で説明した各構成部分と略同一の機能を有するので、詳細な説明については省略する。
The first data processing unit 52, the second data processing unit 62, the
充電器70が有する充電制御部720は、第1データ処理ユニット52と第2データ処理ユニット62とが機械的に接続された状態で、外部電力供給手段90に電気的に接続された充電器70に保持された場合に、第1バッテリ部560、及び第2バッテリ部630を充電する。充電制御部720は、第1バッテリ部560、又は、第2バッテリ部630のどちらか一方を満充電させた後に他方の充電をしてよい。また、充電制御部720は、第1バッテリ部560と第2バッテリ部630の双方を、予め定められたバッテリ容量ごとに交互に充電してもよい。更に、充電制御部720は、第1バッテリ部560と第2バッテリ部630の双方を並行して充電してもよい。また、充電制御部720は、充電器70が有するプライマリ端子700と接続されたユニットを優先的に充電してもよい。例えば、プライマリ端子700と、第1電力供給端子580とが接触した場合には、充電制御部720は、第1バッテリ部560を優先的に充電してよい。一方、セカンダリ端子710と、第1電力供給端子580とが接触した場合には、充電制御部720は、第2バッテリ部630を優先的に充電してよい。なお、音声再生ユニット30は、第1データ処理ユニット50の一例である。そして、第1データ処理ユニット50は、図1、及び図2の上記で説明した音声再生ユニット30の構成、及び機能の一部、又は全部を更に備えてよい。また、画像再生ユニット20は、第2データ処理ユニット60の一例である。そして、第2データ処理ユニット60は、図1、及び図2の上記で説明した画像再生ユニット20の構成、及び機能の一部、又は全部を更に備えてよい。
The charging
図7は、本実施形態に係るデータ処理装置44の機能構成の一例を示す。データ処理装置44は、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60を備える。第1データ処理ユニット50は、撮像部500、第1データ制御部510、第1メモリ520、データ転送制御部530、表示制御部540、表示部550、第1バッテリ部560、第1充電制御部570、及び第1電力供給端子580を有する。また、第2データ処理ユニット60は、表示部600、第2データ制御部610、第2メモリ620、第2バッテリ部630、第2充電制御部640、及び第2電力供給端子650を有する。なお、データ転送制御部530は、第1データ処理ユニット50、及び第2データ処理ユニット60のいずれに設けられていてもよい。すなわち、第2データ処理ユニット60がデータ転送制御部530を有していてもよい。
FIG. 7 shows an example of a functional configuration of the
なお、第1データ処理ユニット50、第2データ処理ユニット60、撮像部500、第1データ制御部510、第1メモリ520、データ転送制御部530、表示制御部540、表示部550、第1バッテリ部560、第1充電制御部570、第1電力供給端子580、表示部600、第2データ制御部610、第2メモリ620、第2バッテリ部630、第2充電制御部640、第2電力供給端子650については、図3、及び図4での上記説明において、同一の部材名で説明した各構成部分と略同一の機能を有するので、詳細な説明については省略する。
The first data processing unit 50, the second data processing unit 60, the
第1充電制御部570は、第1電力供給端子580に外部の電力供給手段が接続された場合に、第1バッテリ部560を第2バッテリ部630より優先的に充電する。また、第1充電制御部570は、第1バッテリ部560が満充電になった後には、第2充電制御部640を介して、第2バッテリ部630を充電してもよい。更には、第1充電制御部570は、第1バッテリ部560が満充電になった後には、第1バッテリ部560の電力を第2バッテリ部630に供給して、第2バッテリ部630を充電してもよい。一方、第2充電制御部640は、第2電力供給端子650に外部の電力供給手段が接続された場合に、第2バッテリ部630を第1バッテリ部560より優先的に充電する。また、第2充電制御部640は、第2バッテリ部630が満充電になった後には、第1充電制御部570を介して、第1バッテリ部560を充電してもよい。更には、第2充電制御部640は、第2バッテリ部630が満充電になった後には、第2バッテリ部630の電力を第1バッテリ部560に供給して、第1バッテリ部560を充電してもよい。なお、音声再生ユニット30は、第1データ処理ユニット50の一例である。そして、第1データ処理ユニット50は、図1、及び図2の上記で説明した音声再生ユニット30の構成、及び機能の一部、又は全部を更に備えてよい。また、画像再生ユニット20は、第2データ処理ユニット60の一例である。そして、第2データ処理ユニット60は、図1、及び図2の上記で説明した画像再生ユニット20の構成、及び機能の一部、又は全部を更に備えてよい。
The first
本実施形態に係るデータ処理装置44によれば、外部の電力供給手段と接続させるデータ処理ユニットを選択することにより、当該データ処理ユニットを優先的に充電させることができる。これにより、ユーザがすぐに使用したいと欲する電子装置を優先的に充電させることができる。
According to the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
10 撮像装置
20 画像再生ユニット
30 音声再生ユニット
40、42、44 データ処理装置
50、52 第1データ処理ユニット
60、62 第2データ処理ユニット
70、72 充電器
90 外部電力供給手段
200 画像再生部
210 画像出力部
220 画像メモリ
230 入力インターフェイス
240 レリーズボタン
300 光学ファインダ
310 撮像部
320 信号処理部
330 入力インターフェイス
340 音声メモリ
350 音声再生部
360 表示部
370 音声出力部
380 レリーズボタン
500 撮像部
510 第1データ制御部
520 第1メモリ
530 データ転送制御部
540 表示制御部
550 表示部
560 第1バッテリ部
570 第1充電制御部
580 第1電力供給端子
600 表示部
610 第2データ制御部
620 第2メモリ
630 第2バッテリ部
640 第2充電制御部
650 第2電力供給端子
700 プライマリ端子
710 セカンダリ端子
718 端子
720 充電制御部
750 切り替えスイッチ
800 猫
900、910 ユーザ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記音声メモリが格納している音声を再生する音声再生部と、
撮像部と、
前記撮像部が撮像した画像を格納する画像メモリと、
前記画像メモリが格納している画像を再生する画像再生部と
を備え、
前記音声メモリ、前記音声再生部、及び撮像部が設けられた音声再生ユニットと、前記画像メモリ、及び前記画像再生部が設けられた画像再生ユニットとは、機械的に着脱自在に構成されており、
前記音声再生ユニットは、前記画像再生ユニットと機械的に接続されていない場合、独立して音声再生装置として機能し、
前記画像再生ユニットは、前記音声再生ユニットと機械的に接続されていない場合、独立して画像再生装置として機能し、
前記音声再生ユニットと前記画像再生ユニットとが機械的に接続されている場合、共同して撮像装置として機能し、前記撮像部が撮像した画像を前記画像メモリが格納し、
前記音声再生ユニットと前記画像再生ユニットとが機械的に接続されている場合、前記撮像部は高解像度の画像を撮像し、
前記画像メモリは、前記撮像部が撮像した前記高解像度の画像を格納し、
前記音声再生ユニットと前記画像再生ユニットとが機械的に接続されていない場合、前記撮像部は低解像度の画像を撮像し、
前記音声メモリは、前記撮像部が撮像した前記低解像度の画像を格納する
撮像装置。 Voice memory,
An audio reproduction unit for reproducing the audio stored in the audio memory;
An imaging unit;
An image memory for storing an image captured by the imaging unit;
An image reproduction unit that reproduces an image stored in the image memory;
The audio reproduction unit provided with the audio memory, the audio reproduction unit, and the imaging unit, and the image reproduction unit provided with the image memory and the image reproduction unit are configured to be mechanically detachable. ,
When the audio reproduction unit is not mechanically connected to the image reproduction unit, the audio reproduction unit functions independently as an audio reproduction device;
When the image playback unit is not mechanically connected to the audio playback unit, it functions as an image playback device independently;
When the audio reproduction unit and the image reproduction unit are mechanically connected, they jointly function as an imaging device, and the image memory stores an image captured by the imaging unit ,
When the audio reproduction unit and the image reproduction unit are mechanically connected, the imaging unit captures a high-resolution image,
The image memory stores the high-resolution image captured by the imaging unit,
When the audio reproduction unit and the image reproduction unit are not mechanically connected, the imaging unit captures a low-resolution image,
The image pickup apparatus , wherein the sound memory stores the low-resolution image picked up by the image pickup unit.
前記音声メモリが格納している音声を再生する音声再生部と、An audio reproduction unit for reproducing the audio stored in the audio memory;
撮像部と、An imaging unit;
前記撮像部が撮像した画像を格納する画像メモリと、An image memory for storing an image captured by the imaging unit;
前記画像メモリが格納している画像を再生する画像再生部とAn image reproducing unit for reproducing an image stored in the image memory;
を備え、With
前記音声メモリ、前記音声再生部、及び撮像部が設けられた音声再生ユニットと、前記画像メモリ、及び前記画像再生部が設けられた画像再生ユニットとは、機械的に着脱自在に構成されており、The audio reproduction unit provided with the audio memory, the audio reproduction unit, and the imaging unit, and the image reproduction unit provided with the image memory and the image reproduction unit are configured to be mechanically detachable. ,
前記音声再生ユニットは、前記画像再生ユニットと機械的に接続されていない場合、独立して音声再生装置として機能し、When the audio reproduction unit is not mechanically connected to the image reproduction unit, the audio reproduction unit functions independently as an audio reproduction device;
前記画像再生ユニットは、前記音声再生ユニットと機械的に接続されていない場合、独立して画像再生装置として機能し、When the image playback unit is not mechanically connected to the audio playback unit, it functions as an image playback device independently;
前記音声再生ユニットと前記画像再生ユニットとが機械的に接続されている場合、共同して撮像装置として機能し、前記撮像部が撮像した画像を前記画像メモリが格納し、When the audio reproduction unit and the image reproduction unit are mechanically connected, they jointly function as an imaging device, and the image memory stores an image captured by the imaging unit,
前記音声再生ユニットと前記画像再生ユニットとが機械的に接続されている場合、撮像画像を前記画像メモリに格納し、When the audio reproduction unit and the image reproduction unit are mechanically connected, the captured image is stored in the image memory,
前記音声再生ユニットと前記画像再生ユニットとが機械的に接続されていない場合、前記画像メモリに格納する前記撮像画像のデータ量よりもデータ量を小さくした撮像画像を前記音声メモリに格納するWhen the audio reproduction unit and the image reproduction unit are not mechanically connected, a captured image having a data amount smaller than the data amount of the captured image stored in the image memory is stored in the audio memory.
撮像装置。Imaging device.
請求項1または2に記載の撮像装置。 Wherein the image reproduction section, when said audio reproduction unit and the image reproduction unit is mechanically connected, to function as an electronic viewfinder, the image pickup unit according to claim 1 or 2 for displaying the image captured Imaging device.
請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 1, wherein the audio memory has a recording capacity smaller than that of the image memory.
前記画像メモリは、ハードディスクである
請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の撮像装置。 The audio memory is a semiconductor memory,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the image memory is a hard disk.
をさらに備え、
前記音声メモリは、前記音声再生ユニットと前記画像再生ユニットとが機械的に接続されていない場合、前記光学ファインダを用いて撮像された画像を格納する
請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の撮像装置。 Further comprising an optical finder provided in the sound reproduction unit,
The voice memory, when said audio reproduction unit and the image reproduction unit is not mechanically connected, one of claims 1 to 5 for storing the image captured using the optical viewfinder The imaging device described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005237389A JP4619898B2 (en) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005237389A JP4619898B2 (en) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007053599A JP2007053599A (en) | 2007-03-01 |
JP4619898B2 true JP4619898B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=37917739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005237389A Expired - Fee Related JP4619898B2 (en) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4619898B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100975093B1 (en) * | 2008-05-29 | 2010-08-11 | (주) 글루시스 | Multimedia Storage System for executing multimedia management and multimedia play separately |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002032978A (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Sony Corp | Image pickup device, video data processor and non-linear editing device |
JP2002232822A (en) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Olympus Optical Co Ltd | Recording and reproducing device |
JP2002271669A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Separable digital video camera system |
JP2002305705A (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Olympus Optical Co Ltd | Music video player with camera |
JP2002328748A (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Sony Corp | Extended module |
JP2003333385A (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Imaging apparatus |
JP2004134944A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Cradle |
JP2005064694A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Casio Comput Co Ltd | Voice reproduction system, portable electronic apparatus, placing stage, and voice reproduction method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3839495B2 (en) * | 1994-05-26 | 2006-11-01 | 富士写真フイルム株式会社 | Electronic camera and playback device |
JPH11355697A (en) * | 1998-06-03 | 1999-12-24 | Sony Corp | Electronic still camera device |
-
2005
- 2005-08-18 JP JP2005237389A patent/JP4619898B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002032978A (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Sony Corp | Image pickup device, video data processor and non-linear editing device |
JP2002232822A (en) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Olympus Optical Co Ltd | Recording and reproducing device |
JP2002271669A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Separable digital video camera system |
JP2002305705A (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Olympus Optical Co Ltd | Music video player with camera |
JP2002328748A (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Sony Corp | Extended module |
JP2003333385A (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Imaging apparatus |
JP2004134944A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Cradle |
JP2005064694A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Casio Comput Co Ltd | Voice reproduction system, portable electronic apparatus, placing stage, and voice reproduction method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007053599A (en) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7167206B2 (en) | Cradle for information apparatus, cradle for digital camera and camera system | |
JP5810307B2 (en) | Imaging device | |
US7449863B2 (en) | Battery pack and charger with memory having operating permission and image data recording means | |
JP2006042171A (en) | Camera, reproducing apparatus and album registration method | |
CN104320571A (en) | Electronic device and method used for electronic device | |
US7647511B2 (en) | Method for charging data processing apparatus having two separate units | |
JP2011250340A (en) | Imaging apparatus and control method of same | |
US20060244833A1 (en) | Camera apparatus and data transfer method | |
JP3955540B2 (en) | Image processing device | |
CN103856701A (en) | Display apparatus and control method thereof | |
JP2007174693A (en) | Electronic camera | |
JP4619898B2 (en) | Imaging device | |
JP5668466B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and program | |
JP2006311268A (en) | Electronic camera apparatus, image recording apparatus, and application software for image recording | |
JP4189800B2 (en) | Electronic camera | |
JP2011172092A (en) | Imaging apparatus, image reproducing method, image reproducing program, recording medium with image reproducing program recorded, and image reproducing apparatus | |
JP5228660B2 (en) | Imaging device | |
CN1270257C (en) | Support for information equipment, support for digital camera and camera system thereof | |
JP5556246B2 (en) | Imaging device | |
JP2021170808A (en) | Electronic apparatus, control method, and recording medium | |
JP4619897B2 (en) | Image capture and playback device | |
JP3096272B2 (en) | Still image recording device | |
JP4656395B2 (en) | Recording apparatus, recording method, and recording program | |
KR101510100B1 (en) | Digital image processing apparatus producing image file including a moving picture and the controlling method of the same | |
JPH02222281A (en) | Electronic camera equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |