[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4617167B2 - 放送受信装置及びその制御方法 - Google Patents

放送受信装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4617167B2
JP4617167B2 JP2005018117A JP2005018117A JP4617167B2 JP 4617167 B2 JP4617167 B2 JP 4617167B2 JP 2005018117 A JP2005018117 A JP 2005018117A JP 2005018117 A JP2005018117 A JP 2005018117A JP 4617167 B2 JP4617167 B2 JP 4617167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
series
content
print mode
print content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005018117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251175A (ja
JP2005251175A5 (ja
Inventor
一弘 松林
芳和 柴宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005018117A priority Critical patent/JP4617167B2/ja
Priority to US11/047,735 priority patent/US8018611B2/en
Publication of JP2005251175A publication Critical patent/JP2005251175A/ja
Publication of JP2005251175A5 publication Critical patent/JP2005251175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617167B2 publication Critical patent/JP4617167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • H04N1/00294Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry for printing images at a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33335Presentation, e.g. orientation, simplex, duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、コンテンツを分類するための技術に関する。
動画像や音声のデータに加え、データ放送を多重化することのできるデジタル放送が普及しはじめている。このようなデジタル放送に対応したデジタルテレビ受信機では、番組を視聴する他、データ放送で提供されるコンテンツ(たとえば、地図情報、商品カタログ、レシピなどの情報)を閲覧したり保存したりすることができる。また、デジタルテレビ受信機にプリンタを接続することによって、上記コンテンツを印刷する技術も提案されている。
従来、テレビ受信機から印刷指示を行う場合には、ディスプレイに表示された操作パネル上で、印刷対象となるコンテンツ(以下、単に「印刷コンテンツ」という)のそれぞれに対して、用紙サイズ、用紙種別、印刷方向、画質などの種々の印刷モード(印刷条件)を設定する必要があった。これは、パーソナルコンピュータから印刷指示を行う場合の操作とほぼ同様である。
印刷モード設定操作に要する負荷を軽減するための技術が、特許文献1、2に開示されている。すなわち、特許文献1では、画像記憶部に記憶された各画像データの記録情報を解析して各画像データに対する印刷条件を変更設定して特定の画像処理を実行することにより、最適な印刷条件を自動設定する画像処理装置が提案されている。また、特許文献2では、ページ記述言語を行毎に解析して、画像の属性判定(写真・文字の画像判定他)を行い、それに応じた画像処理を施す方法が開示されている。なお、いずれもパーソナルコンピュータから画像データを出力する際に適用される技術である。
一般に、テレビ受信機への入力操作はリモコンにより行わなければならない。そうすると、印刷コンテンツの分類・検索や印刷モードの設定に要する入力・選択操作は少ないほうが好ましい。リモコンの限られたキーで文字等を入力するのは煩雑であり、また時間もかかるからである。
また、テレビ受信機でプリント操作を行う場合は、むやみに画面上に操作パネルを表示するとテレビ番組視聴の邪魔になるという問題もある。
特開2002−292941号公報 特開平9−282472号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、コンテンツを効率的に分類することのできる技術を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、コンテンツに対し効率的に印刷モードを設定することのできる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明では、以下の構成を採用する。すなわち、
デジタル放送波を受信可能であり、かつ、受信したデジタル放送波に含まれる印刷コンテンツを、通信可能に接続されたプリンタで印刷出力させることが可能な放送受信装置であって、
デジタル放送波を受信する受信部と、
放送番組が所定のシリーズ番組であることを示すシリーズ情報及び番組名情報を、前記受信部で受信したデジタル放送波から取得し、解析を行う解析部と、
放送番組に関連付けられて放送される印刷コンテンツをデジタル放送波から取得する印刷コンテンツ取得部と、
前記印刷コンテンツ取得部で取得した印刷コンテンツを印刷する際に適用する所定の印刷条件である印刷モードの設定を実行する印刷モード設定部と、
前記印刷モード設定部で設定された印刷モードを用いて、前記印刷コンテンツからプリンタに送信する印刷データを生成する印刷処理部と、
前記印刷モード設定部で設定された印刷モードを、当該印刷モードを適用された印刷コンテンツが関連付けられている放送番組のシリーズ情報及び番組名情報と対応付けて保持
する保持部と、
を有し、
前記印刷モード設定部は、新たに取得した新印刷コンテンツを印刷する際に、当該新印刷コンテンツに関連付けられている放送番組のシリーズ情報及び番組名情報を前記解析部から取得し、取得したシリーズ情報及び番組名情報のいずれか一方が前記保持部に保持された印刷モードに対応付けられているシリーズ情報及び番組名情報と合致するか否かを判定し、判定の結果、取得したシリーズ情報が前記保持部に保持された印刷モードに対応付けられているシリーズ情報と合致する場合、前記新印刷コンテンツに対して前記保持部に保持された印刷モードを適用するか否かをユーザが選択可能とした操作画面を提示する
ことを特徴とする放送受信装置である。
本発明ではまた、以下の構成を採用する。すなわち、
デジタル放送波を受信可能であり、かつ、受信したデジタル放送波に含まれる印刷コンテンツを、通信可能に接続されたプリンタで印刷出力させることが可能であり、かつ、情報を保持する保持部を有する放送受信装置の制御方法であって、
デジタル放送波を受信する受信ステップと、
放送番組が所定のシリーズ番組であることを示すシリーズ情報及び番組名情報を、前記受信ステップで受信したデジタル放送波から取得し、解析を行う解析ステップと、
放送番組に関連付けられて放送される印刷コンテンツをデジタル放送波から取得する印刷コンテンツ取得ステップと、
前記印刷コンテンツ取得ステップで取得した印刷コンテンツを印刷する際に適用する所定の印刷条件である印刷モードの設定を実行する印刷モード設定ステップと、
前記印刷モード設定ステップで設定された印刷モードを用いて、前記印刷コンテンツからプリンタに送信する印刷データを生成する印刷処理ステップと、
前記印刷モード設定ステップで設定された印刷モードを、当該印刷モードを適用された印刷コンテンツが関連付けられている放送番組のシリーズ情報及び番組名情報と対応付けて、前記保持部に保持させる保持ステップと、
を有し、
前記印刷モード設定ステップでは、新たに取得した新印刷コンテンツを印刷する際に、前記解析ステップにて取得した当該新印刷コンテンツに関連付けられている放送番組のシリーズ情報及び番組名情報のいずれか一方が前記保持ステップにて保持部に保持された印刷モードに対応付けられているシリーズ情報及び番組名情報と合致するか否かを判定し、判定の結果、取得したシリーズ情報が前記保持部に保持された印刷モードに対応付けられているシリーズ情報と合致する場合、前記新印刷コンテンツに対して前記保持部に保持された印刷モードを適用するか否かをユーザが選択可能とした操作画面を提示する
ことを特徴とする放送受信装置の制御方法である。
本発明によれば、コンテンツを効率的に分類することができる。また、コンテンツに対し効率的に印刷モードを設定することができる。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
[プリント処理システム]
図1は、本発明を適用したプリント処理システムのハードウェアの概略構成を示すブロック図である。このプリント処理システムは、デジタルテレビ受信機1とプリンタ(画像
形成装置)12とを有し、デジタルテレビ受信機1に入力された印刷コンテンツをプリンタ12で印刷する機能を有している。
図1において、テレビ受信機1は、データの入出力、処理、記憶、通信などを行うユニットである。テレビ受信機1には、各種アンテナ、CATV端子、リモコン、ディスプレイ、プリンタ、インターネット回線などが接続可能である。
ユーザがリモコン2によってチャンネルを選択すると、アンテナやCATV端子から入力された信号から、チューナ3によって所望のチャンネルの受信データが得られる。デジタルテレビにおける1つのチャンネルの受信データは、動画像データ、音声データ、その他のコードデータが多重化されている。CPU(中央処理装置)4は、これらのデータを分離し、さらに復号やその他の処理を行い、ディスプレイI/F5を介してディスプレイ6ヘ映像や音声を出力する。
受信データや各種処理で得られたデータはメモリ7へ一時的に記憶され、さらにHDD(ハードディスクドライブ)8、リムーバブルメディア9(ビデオテープ、ビデオディスクなど)に録画したり、モデム10を介してインターネットのサーバに録画したり、プリンタI/F11を介してプリンタ12で印刷したりすることもできる。
以後詳しく説明する機能や処理は、主として、メモリ7やHDD8に格納された制御プログラムをCPU4が実行することにより実現される。
なお、ハードウェア構成の他の例としては、ディスプレイやプリンタと受信機とが一体化した構成、パーソナルコンピュータと受信機機能を備えたボードとソフトウェアプログラムによる構成などが考えられる。
図2、図3、図4、図5、図6の機能ブロック図は、プリント処理システムの機能構成のバリエーションの一例を示している。図2、図3、図4の構成においては、テレビ受信機1の出力信号がプリンタ12に直接入力される。図5の構成においては、テレビ受信機1の出力信号は、プリンタアダプタ13によって処理を施された後、プリンタ12に入力される。図6においては、テレビ受信機とプリンタを一体化したプリンタ内蔵テレビ受信機14という形態になっている。
このシステムは、デジタル放送を受信する放送受信部21、デジタル放送に含まれるデータ放送を解析するデータ放送処理部22、印刷コンテンツの分類情報を記憶し管理する印刷履歴保存部23、入力された印刷コンテンツに分類情報(印刷モード設定情報など)を設定する印刷モード設定部24、印刷データのラスタライズやディザなどの処理を実行する印刷処理部25、印刷データをプリントする印刷部26の各機能を含む。各機能の詳細は後述する。
図2のシステムは、テレビ受信機1に放送受信部21、データ放送処理部22、印刷履歴保存部23、印刷モード設定部24、印刷処理部25を含み、プリンタ12に印刷部26を含む。この構成は、プリンタを比較的低コストにできるという利点と、従来普及しているパソコン用のプリンタをそのまま利用できるという利点がある。
図3のシステムは、テレビ受信機1に放送受信部21、データ放送処理部22、印刷履歴保存部23、印刷モード設定部24を含み、プリンタ12に印刷処理部25、印刷部26を含む。この構成は、印刷処理部25を備えたプリンタが普及した場合、そのプリンタをそのまま利用できるという利点がある。
図4のシステムは、テレビ受信機1に放送受信部21、データ放送処理部22、印刷履歴保存部23を含み、プリンタ12に印刷モード設定部24、印刷処理部25、印刷部26を含む。プリンタ12内の印刷モード設定部24が設定した印刷モードをユーザが確認したり変更するには、テレビ受信機1の画面やリモコンを利用する。あるいはプリンタ12にLED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などの表示手段とスイッチやタッチパネルなどの操作手段を設けることも好ましい。この構成は、テレビ受信機1を比較的低コストにできるという利点がある。
図5のシステムは、テレビ受信機1に放送受信部21、データ放送処理部22、印刷履歴保存部23を含み、プリンタ12に印刷部26を含み、プリンタアダプタ13に印刷モード設定部24、印刷処理部25を含む。プリンタアダプタ13内の印刷モード設定部24が設定した印刷モードを確認したり変更するには、テレビ受信機1の画面やリモコンを利用する。あるいはプリンタアダプタ13にLEDやLCDなどの表示手段とスイッチやタッチパネルなどの操作手段を設けることも好ましい。この構成は、テレビ受信機1及びプリンタ12を比較的低コストにできるという利点と、従来普及しているパソコン用のプリンタをそのまま利用できるという利点がある。
図6のシステムは、プリンタ内蔵テレビ受信機14に放送受信部21、データ放送処理部22、印刷履歴保存部23、印刷モード設定部24、印刷処理部25、印刷部26を含む。この構成は、システム全体を比較的低コストにできるという利点と、設置スペースが少なくて済むという利点がある。
以下、上記構成のプリント処理システムにおける処理の流れを説明する。
[第1の実施形態]
図7のフローチャートを用いて、第1の実施形態における処理の流れを説明する。具体例として、図12の(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)に示す5件の印刷コンテンツが順にテレビ受信機1に入力された場合の処理について説明する。
<印刷コンテンツ(I)に対する処理>
ステップS101において、放送受信部21は、放送を受信し、映像、音声、データ放送のデータ、その他のデータに分離し、記憶領域に記憶する。
ステップS102において、データ放送処理部22は、データ放送のデータを解析し、画面に提示する。図10の画面例では、データ放送によって、“写真を印刷”ボタン、及び、“地図を印刷”ボタンが表示されている。
ステップS103において、データ放送画面で印刷コンテンツを選択する操作が行われればステップS104へ進む。印刷コンテンツ選択操作が行われなければステップS101へ戻る。図10のデータ放送画面例では、“写真を印刷”ボタン、“地図を印刷”ボタンのいずれかをクリックする操作が印刷コンテンツ選択操作である。“写真を印刷”ボタンをクリックすると、印刷コンテンツ(I)が選択される。
1件の印刷コンテンツは、たとえば、1個のXHTML(Extensible HyperText Markup Language)ファイル、0個以上のCSS(Cascading Style Sheet)ファイル、0個以
上の画像ファイルで構成される。あるいは、XHTMLファイルのかわりにHTML(HyperText Markup Language)ファイルまたはXML(Extensible Markup Language)ファ
イルで構成される場合や、CSSファイルのかわりにXSL(Extensible Stylesheet Language)ファイルで構成される場合もある。XHTML、CSS、HTML、XML、XSLは、W3C(World Wide Web Consortium)が発行している規格に準拠する。
XHTMLファイルはテキストファイル(テキストデータ)であり、印刷されるテキストの内容、画像ファイルのファイル名、テキストや画像の階層構造などが記述される。CSSファイルはスタイルシートとよばれるテキストファイル(テキストデータ)であり、XHTMLファイルの階層構造を構成する各要素に対して、背景色、文字色、フォント種類、フォントサイズ、領域の位置及び大きさなどを記述する。画像ファイルはバイナリファイル(バイナリデータ)であり、JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)やPNG(Portable Network Graphics )などのフォーマットで圧縮されている。通
常、印刷コンテンツの容量の大部分は画像ファイルが占める。
なお、HTML、XMLはXHTMLの文法と類似しており、以下に詳しく述べるXHTMLに関する処理はHTMLやXMLにも転用可能である。
印刷コンテンツ(I)は、図13で示す1つのXHTMLファイル(ファイル名:nihonbashi.html)、図14で示す1つのCSSファイル(ファイル名:travel.css)、及び
不図示の1つのJPEG画像ファイル(ファイル名:nihonbashi.jpg)で構成される。
ステップS104において、印刷モード設定部24は、印刷履歴保存部23に保存された過去の印刷履歴データに基づき、今回新たに入力された印刷コンテンツ(I)が登録済のシリーズに属するかどうかを判定する。詳しい判定方法は後述する。印刷コンテンツ(I)が登録済のシリーズに属すればステップS111へ進む。登録済のどのシリーズにも属さなければステップS105へ進む。最初はシリーズが1つも登録されていないので、印刷コンテンツ(I)は登録済シリーズに属さないと判定され、ステップS105へ進む。
ステップS105において、印刷モード設定部24は、図11の印刷モード設定画面を表示し、デフォルト印刷モードを提示する。印刷モードとは、用紙サイズ、用紙種類、方向、画質、合成などの設定値である。デフォルト印刷モードは、システム初期化直後は所定の初期値であり、2回目以降は前回ユーザが設定した設定値を継続する。今回はシステム初期化直後として所定の初期値を設定する。
ステップS106からステップS108においては、ユーザによる印刷モード変更操作が行われれば印刷モードの設定値を変更し、印刷開始操作が行われればステップS109へ進む。印刷コンテンツ(I)においては、ユーザは図11の印刷モード画面においてリモコンの矢印キーで用紙サイズ、用紙種類、方向、画質、合成の各項目を選択して図12の(I)欄に示す設定値に変更してから、決定キーで印刷開始操作を行ったものとする。
ステップS109において、今回の印刷コンテンツが属するシリーズとして、新規シリーズを生成・登録し、今回の印刷コンテンツ及び印刷モード設定情報(分類情報)を当該シリーズに対応付けて印刷履歴保存部(記憶部)23へ記憶する。本実施形態では、この処理が印刷コンテンツの分類に相当する。印刷モード設定情報としては、用紙サイズ=“L判”、用紙種類=“フォトペーパー”、方向=“横”、画質=“高画質”、合成=“額縁”という設定値をそれぞれ記憶する。
ステップS110において、印刷処理部25はラスタライズやディザなどの印刷データ処理を行う。その際、設定された印刷モードに応じて、アルゴリズムやパラメータを選択する。印刷モードとして合成が設定された場合、データ放送で送られた印刷コンテンツに、本プリント処理システム独自のコンテンツ(日付や額縁など)を合成して印刷する。印刷部26は、印刷処理部25の出力データに応じてインク吐出や用紙送りの制御を行い、印刷結果の紙を出力し、終了する。
本実施形態で用いるプリンタは、その都度用紙を交換する手間を省くために、複数の給紙トレイを備える。それぞれの給紙トレイに対応する用紙サイズ及び用紙種類は、図18の環境設定画面でユーザがあらかじめ設定しておく。プリンタは、印刷モードとして用紙のサイズや種類が設定されると、前記環境設定で設定された給紙トレイと用紙の対応に基づき、印刷モードで設定された用紙がセットされている給紙トレイから給紙する。
<印刷コンテンツ(II)に対する処理>
ステップS101とステップS102は、(I)の場合と同様である。(I)と(II)は同じデータ放送番組であり、同じく図10の画面を表示する。
今回はステップS103において、“地図を印刷”ボタンをクリックすると、印刷コンテンツ(II)が選択される。
印刷コンテンツ(II)は、図15のXHTMLファイル(ファイル名:nihonbashimap.html)と図16のCSSファイル(ファイル名:map.css)と不図示のPNG画像ファ
イル(ファイル名:nihonbashimap.png)で構成される。
ステップS104において、印刷モード設定部24は、印刷履歴保存部23に保存された過去の印刷履歴データに基づき、今回の印刷コンテンツが登録済のシリーズに属するかどうかを判定する。
上記説明のように、印刷コンテンツ(I)を印刷した際にシリーズが登録されているので、そのとき記憶した印刷コンテンツ(I)を、今回の印刷コンテンツ(II)と比較することによって、両コンテンツに共通の情報が含まれているか否か、あるいはどの程度共通の情報が含まれているか、判定する。すなわち、印刷モード設定部(分類部)24が、先に入力され、あるシリーズに分類されているコンテンツと、新たに入力され、未だ分類されていないコンテンツとの類似性を判定するのである。
印刷コンテンツ(I)と(II)を比較すると、印刷結果の体裁が全く異なり、XHTMLファイル、CSSファイル、画像ファイルの内容はそれぞれ全く異なる。その結果、印刷コンテンツ(II)は、印刷コンテンツ(I)と類似性無し、つまり登録済シリーズに属さないと判定される。よって、この場合もステップS105へ進む。なお、判定処理の詳細は後述する。
ステップS105において、印刷モード設定部24は、印刷モード設定画面を表示し、デフォルト印刷モードを提示する。今回は2回目なので、前回印刷コンテンツ(I)を印刷した際にユーザが設定した値を提示する。
ステップS106からステップS108においては、ユーザによる印刷モード変更操作が行われれば印刷モードの設定値を変更し、印刷開始操作が行われればステップS109へ進む。印刷コンテンツ(II)においては、ユーザは図12の(II)欄に示す設定値に変更してから、決定キーで印刷開始操作を行うものとする。
ステップS109において、今回の印刷コンテンツが属するシリーズとして、新規シリーズを生成・登録し、今回の印刷コンテンツ及び印刷モード設定情報を当該シリーズに対応付けて印刷履歴保存部23へ記憶する。印刷モード設定情報としては、用紙サイズ=“A4”、用紙種類=“普通紙”、方向=“縦”、画質=“高速”、合成=“なし”という設定値をそれぞれ記憶する。
ステップS110において、印刷コンテンツ(I)の場合と同様に印刷処理を行う。
<印刷コンテンツ(III)に対する処理>
図10の画面で印刷コンテンツ(III)を選択する。
印刷コンテンツ(III)は、図17のXHTMLファイル(ファイル名:kanagawa.html)と図14のCSSファイル(ファイル名:travel.css)と不図示のJPEG画像フ
ァイル(ファイル名:kanagawa.jpg)で構成される。
ステップS104において、印刷モード設定部24は、印刷履歴保存部23に保存された過去の印刷履歴データに基づき、今回の印刷コンテンツが登録済のシリーズに属するかどうかを判定する。
上記説明のように、印刷コンテンツ(I)、(II)を印刷した際にシリーズが登録されているので、そのとき記憶した印刷コンテンツを、今回の印刷コンテンツと比較する。印刷コンテンツ(I)と(III)を比較すると、画像とテキストの内容を入れ替えただけで体裁が非常に類似している。具体的には、背景色、文字色、フォント種類、フォントサイズ、写真領域とテキスト領域の位置及び大きさなどが同じである。一方、印刷コンテンツ(II)と(III)を比較すると、印刷結果の体裁が全く異なり、XHTMLファイル、CSSファイル、画像ファイルの内容はそれぞれ全く異なる。
その結果、印刷コンテンツ(III)は、印刷コンテンツ(I)に関連付けられている登録済シリーズに属すると判定される。よって、ステップS111へ進む。
ステップS111において、印刷モード設定部(設定部)24は、当該登録済シリーズに対応付けて記憶されている印刷モード設定情報(分類情報)を今回の印刷モード設定情報として自動設定し、そのままS110へ進む。したがってこの場合は、ステップS106の印刷モード変更操作やステップS108の印刷開始操作を介さずに印刷処理が行われる。
<印刷コンテンツ(IV)に対する処理>
印刷コンテンツ(IV)は、過去の印刷コンテンツ(I)、(II)、(III)のいずれとも同じシリーズに属さないと判定される。よって、新規のシリーズが登録される。
<印刷コンテンツ(V)に対する処理>
印刷コンテンツ(V)は、印刷コンテンツ(I)と同じシリーズに属すると判定され、ステップS106の印刷モード変更操作やステップS108の印刷開始操作を介さずに印刷処理が行われる。
(類似性判定処理)
上記ステップS104における今回の印刷コンテンツが登録済のシリーズに属するかどうかを判定する方法について、図8のフローチャートを用いて詳しく説明する。
ステップS201において、シリーズをカウントするループ変数nを1に初期化する。
ステップS202において、ループ変数nが登録済シリーズの個数以下であればステップS203へ進み、n番目のシリーズに対する処理を行う。
ステップS203において、新規印刷コンテンツのデータと、n番目のシリーズに対応する印刷コンテンツのデータとを比較し、所定の類似判定条件を満たせばステップS20
4へ進み、当該新規印刷コンテンツはn番目のシリーズに属すると判定して終了する。
所定の類似判定条件を満たさなければ、ステップS205へ進み、ループ変数nを1つ増加し、ステップS202へ戻って、次のシリーズに対する処理を行う。
登録済シリーズの個数回のループ処理を繰り返しても所定の類似判定条件を満たすことがなければ、ステップS202においてループを抜けてステップS206へ進み、新規印刷コンテンツは登録済のどのシリーズにも属さないと判定して終了する。
本実施形態では、テキストデータであるCSSファイルに着目して類似性を判定する。1件の印刷コンテンツは、0個以上のCSSファイルを含む。シリーズものの印刷コンテンツは、体裁が非常に類似する印刷コンテンツの集合であるため、毎回同じCSSファイルを用いる場合が多いという仮定に基づく。
例えば、新規印刷コンテンツのCSSファイルが“cooking.css”と“japanese.css”
の2つである場合、n番目のシリーズに対応するCSSファイルも同じく2つであり、それぞれのファイル名も同じく“cooking.css”と“japanese.css”であり、かつ“cooking.css”同士の内容が一致し、かつ“japanese.css”同士の内容も一致すれば、当該新規印刷コンテンツはn番目のシリーズに属すると判定する。
前提として、図7のステップS109において、印刷コンテンツを新規シリーズに対応付けて記憶する際に、当該印刷コンテンツに含まれるCSSファイル(0個以上)をすべて記憶するものとする。また、図8のステップS203においては、新規印刷コンテンツのCSSファイル(0個以上)とn番目のシリーズに対応するCSSファイル(0個以上)を比較する。
ここで、上記ステップS203における新規印刷コンテンツと、n番目のシリーズに対応する印刷コンテンツとを比較して類似するかどうかを判定する方法について、図9のフローチャートを用いて詳しく説明する。
ステップS301において、新規印刷コンテンツのCSSファイルの個数とn番目のシリーズに対応するCSSファイルの個数が同数かつ1個以上であれば、ステップS302へ進み、処理を続ける。そうでなければステップS307へ進み、類似しないと判定して終了する。
ステップS302において、CSSファイルをカウントするループ変数iを1に初期化する。
ステップS303において、ループ変数iがCSSファイルの個数以下であればステップS304へ進み、i番目のCSSファイルに対する処理を行う。
ステップS304において、新規印刷コンテンツのi番目のCSSファイルと同名のCSSファイルが存在すれば、ステップS305へ進む。そうでなければループを抜けてステップS307へ進み、類似しないと判定して終了する。
ステップS305において、前記同名のCSSファイル同士の内容を比較する。この処理はテキストデータ同士の比較となる。両ファイルの内容が一致すれば、ステップS306へ進み、ループ変数iを1つ増加し、ステップS303へ戻って、次のCSSファイルに対する処理を行う。そうでなければループを抜けてステップS307へ進み、類似しないと判定して終了する。
CSSファイルの個数回のループ処理を繰り返し、すべての同名のCSSファイル同士の内容が一致すれば、ステップS303においてループを抜けてステップS308へ進み、類似すると判定して終了する。
以上述べたように、本実施形態によれば、CSSファイルを共通にする複数の印刷コンテンツを同一シリーズとみなして、同じ印刷モードに設定することにより、CSSファイルを共通にするシリーズものの印刷コンテンツを統一した印刷モードで印刷することができる。
また、過去に印刷した印刷コンテンツと印刷モード設定情報をシリーズに分類して記憶しておき、新たに印刷コンテンツが入力されたときに、その新規印刷コンテンツと分類済みの印刷コンテンツとの類似性を判定し、類似性有りと判定した場合には、その類似する印刷コンテンツの印刷モード設定情報を新規印刷コンテンツの印刷モード設定情報として自動的に設定できるので、ユーザ操作を軽減できるとともにテレビ番組視聴の邪魔になる操作パネルの表示を少なくできるという効果がある。
また、本実施形態によれば、印刷コンテンツに含まれるデータのうち容量の少ないテキストデータ(スタイルシートであるCSSファイル)のみを比較するので、高速に処理できるという効果がある。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態においては、図8のフローチャートのステップS203における新規印刷コンテンツのデータと、n番目のシリーズに対応する印刷コンテンツのデータとを比較する処理において、テキストデータであるXHTMLファイルに着目して類似性を判定する。
シリーズものの印刷コンテンツのXHTMLファイルを作成する際には、ほとんどの場合において、過去の同一シリーズのXHTMLファイルを部分修正して新たなXHTMLファイルを作成すると考えられる。その際、title要素、すなわち<title>タグから
</title>タグまでは、修正せずにそのまま同じタイトルを使う場合が多いという仮定に基づく。
例えば、新規印刷コンテンツのXHTMLファイルが図17の“kanagawa.html”であ
り、n番目のシリーズに対応するXHTMLファイルが図15の“nihonbashi.html”で
ある場合、title要素は、共に“<title>楽しい旅:写真</title>”という文字列で
一致しているので、当該新規印刷コンテンツはn番目のシリーズに属すると判定する。
前提として、図7のステップS109において、印刷コンテンツを新規シリーズに対応付けて記憶する際に、当該印刷コンテンツに含まれるXHTMLファイルを記憶するものとする。図8のステップS203においては、新規印刷コンテンツのXHTMLファイルとn番目のシリーズに対応するXHTMLファイルを比較する。
ここで、上記ステップS203における新規印刷コンテンツと、n番目のシリーズに対応する印刷コンテンツとを比較して類似するかどうかを判定する方法について、図19のフローチャートを用いて詳しく説明する。
ステップS401において、比較するそれぞれのXHTMLファイルの内容から“<title”で始まり“</title>”で終わる文字列をそれぞれ抽出する。
ステップS402において、上記抽出した文字列同士が一致すれば、ステップS404へすすみ、類似すると判定して終了する。
一致しなければ、ステップS403へ進み、類似しないと判定して終了する。
以上述べたように、本実施形態によれば、XHTMLファイルのtitle要素が一致する複数の印刷コンテンツを同一シリーズとみなして、同じ印刷モードに設定することにより、title要素を共通にするシリーズものの印刷コンテンツを統一した印刷モードで印刷することができる。
また、過去に印刷した印刷コンテンツと印刷モード設定情報をシリーズに分類して記憶しておき、新たに印刷コンテンツが入力されたときに、その新規印刷コンテンツと分類済みの印刷コンテンツとの類似性を判定し、類似性有りと判定した場合には、その類似する印刷コンテンツの印刷モード設定情報を新規印刷コンテンツの印刷モード設定情報として自動的に設定できるので、ユーザ操作を軽減できるという効果がある。
また、本実施形態によれば、印刷コンテンツに含まれるデータのうち容量の少ないテキストデータ(XHTMLファイル)のみ、さらにはそのtitle要素のみを比較するので、高速に処理できるという効果がある。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態においては、図8のフローチャートのステップS203における新規印刷コンテンツのデータと、n番目のシリーズに対応する印刷コンテンツのデータとを比較する処理において、テキストデータであるXHTMLファイルに着目して類似性を判定する。
シリーズものの印刷コンテンツのXHTMLファイルを作成する際には、ほとんどの場合において、過去の同一シリーズのXHTMLファイルを部分修正して新たなXHTMLファイルとすると考えられる。すなわち、コンテンツに固有の情報(例えば、画像ファイル名、実際に印刷されるテキストなど)の部分のみを入れ替えたものを新たなXHTMLファイルとして作成する場合が多いという仮定に基づく。
例えば、新規印刷コンテンツのXHTMLファイルが図17の“kanagawa.html”であ
り、n番目のシリーズに対応するXHTMLファイルが図15の“nihonbashi.html”で
ある場合、画像ファイル名の“data="nihonbashi.jpg"”と“data="kanagawa.jpg"”の部分、及び実際に印刷するテキストの“日本橋”と“神奈川”の部分のみが異なり、他の部分が一致しているので、当該新規印刷コンテンツはn番目のシリーズに属すると判定する。
前提として、図7のステップS109において、印刷コンテンツを新規シリーズに対応付けて記憶する際に、当該印刷コンテンツに含まれるXHTMLファイルを記憶するものとする。図8のステップS203においては、新規印刷コンテンツのXHTMLファイルとn番目のシリーズに対応するXHTMLファイルを比較する。
ここで、上記ステップS203における新規印刷コンテンツと、n番目のシリーズに対応する印刷コンテンツとを比較して類似するかどうかを判定する方法について、図20のフローチャートを用いて詳しく説明する。
ステップS501において、比較するそれぞれのXHTMLファイルの内容を不等号“<”と“>”で区切り、区切られた各文字列をタグとそれ以外のテキスト(#PCDATA)に分
類する。“<”から次の“>”までの文字列がタグであり、“>”の直後から次の“<”の直前までの文字列が#PCDATAである。
ステップS502において、比較するそれぞれのXHTMLファイルの上記区切られた文字列数が同数であれば、ステップS503へ進む。同数でなければ、ステップS511へ進み、比較するXHTMLファイルは類似しないと判定して終了する。
ステップS503において、上記区切られた文字列をカウントするループ変数iを1に初期化する。
ステップS504において、ループ変数iが上記文字列数以下であればステップS505へ進み、i番目の文字列に対する処理を行う。
ステップS505において、比較するそれぞれのXHTMLファイルのi番目の文字列同士を比較する。
ステップS506において、上記i番目の文字列同士が、同じ分類、すなわちタグ同士または#PCDATA同士であれば、ステップS507へ進む。異なる分類、すなわち片方がタ
グで他方が#PCDATAであれば、ステップS511へ進み、比較するXHTMLファイルは
類似しないと判定して終了する。
ステップS507において、上記同じ分類がタグであれば、ステップS508へ進む。タグでない、すなわち#PCDATAであれば、ステップS510へ進む。
ステップS508において、上記i番目の文字列同士が一致すれば、ステップS510へ進む。一致しなければ、ステップS509へ進む。
ステップS509において、上記i番目の文字列から画像ファイル名を除いた文字列同士が一致すれば、ステップS510へ進む。上記i番目の文字列から画像ファイル名を除いた文字列同士が一致しなければ、ステップS511へ進み、比較するXHTMLファイルは類似しないと判定して終了する。
画像ファイル名はobject要素のdata属性の値、または、img要素のsrc属性の値として記述される。タグが“<object”という文字列で始まる場合、当該タグの
中から“data=”という文字列を検索し、それに続く引用符に囲まれた文字列がdata
属性の値、すなわち画像ファイル名である。また、タグが“<img”という文字列で始まる場合、当該タグの中から“src=”という文字列を検索し、それに続く引用符に囲まれた文字列がsrc属性の値、すなわち画像ファイル名である。
例えば、図15のobject要素のタグと、図17のobject要素のタグを比較した場合、ステップS508においては文字列が一致しないのでステップS509へ進み、ステップS509においてはdata属性の値を除いた文字列が一致するので、ステップS510へ進む。
ステップS510において、ループ変数iを1つ増加し、ステップS504へ戻って、次の文字列に対する処理を行う。
文字列の個数回のループ処理を繰り返し、すべての文字列が画像ファイル名と#PCDATA
以外は一致すれば、ステップS504においてループを抜けてステップS512へ進み、類似すると判定して終了する。
以上述べたように、本実施形態によれば、XHTMLファイルの内容の画像ファイル名と実際に印刷されるテキストのみが異なる複数の印刷コンテンツを同一シリーズとみなして、同じ印刷モードに設定することにより、XHTMLファイルのひな形を共通にするシリーズものの印刷コンテンツを統一した印刷モードで印刷することができる。
また、過去に印刷した印刷コンテンツと印刷モード設定情報をシリーズに分類して記憶しておき、新たに印刷コンテンツが入力されたときに、その新規印刷コンテンツと分類済みの印刷コンテンツとの類似性を判定し、類似性有りと判定した場合には、その類似する印刷コンテンツの印刷モード設定情報を新規印刷コンテンツの印刷モード設定情報として自動的に設定できるので、ユーザ操作を軽減できるという効果がある。
また、本実施形態によれば、印刷コンテンツに含まれるデータのうち容量の少ないテキストデータ(XHTMLファイル)のみを比較するので、高速に処理できるという効果がある。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態においては、図7のフローチャートのステップS104で印刷コンテンツが登録済シリーズに属するかどうかを判定する際に、複数の判定方法を組み合わせて判定を行う。
上記第1の実施形態の判定方法は、シリーズものの印刷コンテンツは、体裁が非常に類似する印刷コンテンツの集合であるため、毎回同じCSSファイルを用いる場合が多いという仮定に基づく。
上記第2の実施形態の判定方法は、シリーズものの印刷コンテンツは、XHTMLファイルのtitle要素、すなわち<title>タグから</title>タグまでは、修正せずにその
まま同じタイトルを使う場合が多いという仮定に基づく。
上記第3の実施形態の判定方法は、シリーズものの印刷コンテンツのXHTMLファイルの内容は、印刷コンテンツに固有の情報(画像ファイル名や実際に印刷されるテキスト)以外の部分を共通にする場合が多いという仮定に基づく。
これらの仮定はそれぞれ多くの場合に成り立つので、プリント処理システムは、上記判定方法のうちいずれか1つを実装すれば効果が得られる。
しかしながらそれぞれの仮定はどれも必ず成り立つとは限らないので、それぞれを相互補完するために、上記複数の判定方法を併用すれば、より多くの場合において、シリーズものの印刷コンテンツを判定できる。
ただし、複数の方法を併用した場合、新規印刷コンテンツが、第1の判定方法ではシリーズAに分類され、第2の判定方法では別のシリーズBに分類されるということがありうる。
この場合は、印刷コンテンツ同士の類似度をポイント化し、判定方法ごとに重み付けをした上でポイントを加算して、最もポイントが高いシリーズに分類すればよい。例えば、第1の判定方法では、シリーズAが5ポイント、シリーズBが2ポイントであり、第2の判定方法では、シリーズAが3ポイント、シリーズBが4ポイントであったとすれば、シリーズAは5ポイントと3ポイントで計8ポイント、シリーズBは2ポイントと4ポイントで計6ポイントになるので、ポイントの多いシリーズAに分類する。
複数の判定方法を用いた処理について、図21のフローチャートを用いて詳しく説明する。
ステップS601において、過去の印刷コンテンツ、つまり、先に入力され、既にシリーズに分類されている印刷コンテンツ、をカウントするループ変数iを1に初期化する。
ステップS602において、ループ変数iが過去の印刷コンテンツの個数以下であればステップS603へ進み、i番目の印刷コンテンツに対する処理を行う。
ステップS603において、新規印刷コンテンツとi番目の印刷コンテンツとを比較し、類似度P(i)を数値として求める。詳しくは後述する。
ステップS604において、ループ変数iを1つ増加し、ステップS602へ戻って、次の印刷コンテンツに対する処理を行う。
過去の印刷コンテンツの個数回のループ処理を繰り返したら、ステップS602においてループを抜けてステップS605へ進む。
ステップS605おいて、所定の閾値以上の類似度を持つ印刷コンテンツが1つもなければ、ステップS607へ進み、新規印刷コンテンツは登録済のシリーズに属さないと判定し、新規シリーズを登録する。この場合はユーザ操作不要である。所定の閾値以上の類似度を持つ印刷コンテンツが1つ以上あれば、ステップS606へ進む。
ステップS606において、所定の閾値以上の類似度を持つ印刷コンテンツがすべて同一シリーズに属するならばステップS608へ進み、新規印刷コンテンツは当該シリーズに属すると判定する。この場合もユーザ操作不要である。所定の閾値以上の類似度を持つ印刷コンテンツが属するシリーズがすべて同一でなければ、ステップS609へ進む。
ステップS609において、複数のシリーズを提示し、ユーザに選択させる。その際、所望のシリーズが早く選択できる可能性を高くするために、類似度が高い印刷コンテンツが属するシリーズから順に提示する。
上記ステップS603の類似度の求め方の例を、図22のフローチャートを用いて説明する。
ステップS701において、新規印刷コンテンツとi番目の印刷コンテンツとの類似度のポイントを表わす変数P(i)を0に初期化する。
ステップS702において、新規印刷コンテンツのCSSファイルとi番目の印刷コンテンツのCSSファイルとの比較に基づき、P(i)に所定のポイントを加算する。例えば、上記第1の実施形態で述べたようにCSSファイルがすべて一致した場合に、3ポイントを加える。
1つの印刷コンテンツが複数のCSSファイルを含む場合、すべてのCSSファイルが一致しなくても、一致したCSSファイルの個数に応じて、所定のポイントを加えてもよい。例えば、CSSファイルのファイル名と内容が1つ一致した場合に、1ポイントを加える。
ステップS703において、新規印刷コンテンツのXHTMLファイルとi番目の印刷
コンテンツのXHTMLファイルとの比較に基づき、P(i)に所定のポイントを加算する。例えば、上記第2の実施形態で述べたようにXHTMLファイルのtitle要素が一致した場合に、3ポイントを加える。また、例えば、上記第3の実施形態で述べたようにXHTMLファイルの内容の画像ファイル名と実際に印刷されるテキスト以外の部分が一致する場合に、3ポイントを加える。
さらに、例えば、後述のように、画像ファイル名が一致する場合に1ポイントを加え、実際に印刷されるテキストが一致したら1ポイント加えてもよい。シリーズものの印刷コンテンツでは、ロゴ画像や見出しのテキストなどが毎回共通になる場合が多いため、これらが一致すれば同一シリーズである可能性がある。しかし、異なるシリーズでもスポンサーや放送局が同じならば同一のロゴや見出しを使う場合もあることを考慮して、加算ポイントは低く抑える。
ステップS704において、新規印刷コンテンツの番組情報とi番目の印刷コンテンツの番組情報との比較に基づき、P(i)に所定のポイントを加える。番組情報は、チャンネル番号、日時、曜日、SI(Service Information)などがある。SIとは、デジタル
テレビ放送のデータの一部として送られる情報であり、電波産業会(ARIB)の規格として規定されている。
例えば、SIに含まれる番組名の文字列が一致した場合に、1ポイントを加えるようにする。図12の(I)、(III)、(V)のように、シリーズものの印刷コンテンツは毎回同じ番組名の番組で提供されることが多いので、番組名が一致すれば同一シリーズである可能性がある。しかし、図12の(I)と(II)のように、同じ番組であっても同一シリーズでない場合もあることを考慮して、加算ポイントは低く抑える。
上記ステップS703における、画像ファイル名が一致する場合や実際に印刷されるテキストが一致する場合にポイントを加える方法の例を、図23のフローチャートを用いてさらに詳しく説明する。
あらかじめステップS801において、比較するそれぞれのXHTMLファイルの内容を不等号“<”と“>”で区切り、区切られた各文字列をタグとそれ以外のテキスト(#PCDATA)に分類する。“<”から次の“>”までの文字列がタグであり、“>”の直後から次の“<”の直前までの文字列が#PCDATAである。ここでは、比較するそれぞれのXHTMLファイルの上記区切られた文字列数が異なっても類似度の判定に影響しないものとする。
ステップS802において、比較する第1のXHTMLファイルの文字列をカウントするループ変数iを1に初期化する。
ステップS803において、ループ変数iが第1のXHTMLファイルの文字列数以下であればステップS804へ進み、第1のXHTMLファイルのi番目の文字列に対する処理を行う。
ステップS804において、比較する第2のXHTMLファイルの文字列をカウントするループ変数jを1に初期化する。
ステップS805において、ループ変数jが第2のXHTMLファイルの文字列数以下であればステップS806へ進み、第2のXHTMLファイルのj番目の文字列に対する処理を行う。
ステップS806において、第1のXHTMLファイルのi番目の文字列と第2のXH
TMLファイルのj番目の文字列を比較する。
ステップS807において、上記比較した文字列同士が、同じ分類、すなわちタグ同士または#PCDATA同士であれば、ステップS808へ進む。異なる分類、すなわち片方がタ
グで他方が#PCDATAであれば、類似度P(n)にポイントを加算せずステップS813へ
進む。
ステップS808において、上記同じ分類がタグであれば、ステップS809へ進む。タグでない、すなわち#PCDATAであれば、ステップS811へ進む。
ステップS809において、上記比較した文字列が画像を表わすタグであって、かつその画像ファイル名が一致すれば、ステップS810へ進む。そうでなければ、ステップS813へ進む。画像ファイル名はobject要素のdata属性の値、または、img要素のsrc属性の値として記述される。タグが“<object”という文字列で始まる場合
、当該タグの中から“data=”という文字列を検索し、それに続く引用符に囲まれた文字
列がdata属性の値、すなわち画像ファイル名である。また、タグが“<img”という文字列で始まる場合、当該タグの中から“src=”という文字列を検索し、それに続く引用符に囲まれた文字列がsrc属性の値、すなわち画像ファイル名である。
ステップS810において、類似度P(n)に所定の数値を加える。すなわち、複数の印刷コンテンツで、同じ画像を共用していれば、シリーズものの印刷コンテンツである可能性が高まることを示す。例えば、図24の印刷コンテンツ(VI)のXHTMLファイルである図25のfry.htmlと、図24の印刷コンテンツ(VII)のXHTMLファイルである図26のdessert.htmlを比較した場合、スポンサーのロゴ画像を表わす“<object class="logo" type="image/png" data="abcd.png" />”の部分と、放送局のロゴ画像を表わす“<object class="logo" type="image/png" data="efg.png" />”の部分が一致して
いる。
ステップS811において、上記比較した文字列同士、すなわち#PCDATAが一致すれば
、ステップS812へ進む。そうでなければ、ステップS813へ進む。
ステップS812において、類似度P(n)に所定の数値を加える。すなわち、複数の印刷コンテンツで、同じテキストを共用していれば、シリーズ印刷コンテンツである可能性が高まることを示す。例えば、図25のfry.htmlと図26のdessert.htmlを比較した場合、“レシピ”、“美味しいお料理”、“提供”、“制作”の各文字列が一致している。
ステップS813において、ループ変数jを1つ増加し、ステップS805へ戻って、第2のXHTMLにおける次の文字列に対する処理を行う。
第2のXHTMLの文字列の個数回のループ処理を繰り返したら、ステップS805においてループを抜けて、ステップS814へ進み、ループ変数iを1つ増加し、ステップS803へ戻って、第1のXHTMLにおける次の文字列に対する処理を行う。
第1のXHTMLの文字列の個数回のループ処理を繰り返したら、ステップS803においてループを抜けて終了する。
ここまでの処理で、画像ファイル名の一致や実際に印刷されるテキストの一致に応じて、P(i)にポイントが加算される。
以上述べたように、本実施形態によれば、CSSファイルやXHTMLファイルが類似
する複数の印刷コンテンツを同一のシリーズに自動的に分類でき、シリーズものの印刷コンテンツを統一した印刷モードで印刷することができる。
しかも、複数の判定方法を組み合わせて類似性の判定を行うので、柔軟性および汎用性に優れた判定処理を行うことができるとともに、信頼性の高い判定結果を得ることができる。例えば図24の(VI)と(VII)のように、単に画像やテキストの内容を入れ替えただけでなく、画像やテキストの個数が異なる場合などでも、他の条件を満たすことにより、同一シリーズと判定することができる。なお、本実施形態は、上記第1〜第3の実施形態における判定方法を組み合わせているが、上記のようにポイントを加算する方法を用いれば、上記判定方法に限らず、さらにいろいろな判定方法や判定条件を組み合わせることが容易である。
また、本実施形態によれば、新規印刷コンテンツが過去のどの印刷コンテンツとも類似しないときは新規シリーズを自動的に生成するので、まったく新しいシリーズの印刷コンテンツが入力された場合でもユーザ操作が不要となる。
また、過去の複数の印刷コンテンツと類似する場合には、類似度が高い順にシリーズを提示してユーザに選択させることで、少ないユーザ操作で、シリーズの分類をより確実に行うことができる。
[第5の実施形態]
上記第1〜第4の実施形態では、印刷モードを統一することを目的とし、分類情報として印刷モード設定情報を用いたが、本発明の第5の実施形態では、多数の印刷コンテンツを画面上に整頓して表示することを目的とし、分類情報として、印刷コンテンツとそれが分類されるフォルダとを関連付ける関連付け情報を用いる。
また、本実施形態では、テレビ放送から取得した印刷コンテンツ以外にも、Web(World Wide Web)や、Eメールから取得した印刷コンテンツも対象とする。なお、第1〜第4の実施形態でも、WebやEメールで取得した印刷コンテンツを対象にしてもよい。
Webのコンテンツは1個のXHTMLまたはHTMLファイルと0個以上のCSSファイルと0個以上の画像ファイルからなる。あるいは、1個のXMLファイルと0個以上のCSSファイルまたはXSLファイルと0個以上の画像ファイルからなる場合もある。
Eメールのコンテンツはテキストデータの場合とHTMLデータの場合とがあるが、ここではHTMLデータの場合を対象とする。その場合、1個のHTMLファイルと0個以上の画像ファイルからなる。
テレビ放送、Web、Eメールのいずれかから取得した印刷コンテンツをシリーズに分類する方法について、図27のフローチャートを用いて詳細に示す。
ステップS901において、新規印刷コンテンツをテレビ放送、Web、Eメールなどのメディアから取得する。
本実施形態では、第1〜第4の実施形態のような類似性の判定に先立って、新規印刷コンテンツを、当該類似性の判定とは異なる判定方法により大まかに分類する。以下、大分類、中分類、小分類の3段階で分類する処理を説明する。なお、ここで「印刷コンテンツをフォルダに分類する」という処理は、印刷コンテンツと該当するフォルダとを関連付ける関連付け情報を生成する処理が該当する。
ステップS902において、上記新規印刷コンテンツを、取得したメディアごとに大分類する。図28(a)の画面例に示す、テレビ、Web、Eメールのフォルダのうちのひとつに分類される。
ステップS903からステップS905において、テレビ放送、Web、Eメールのメディアに応じて処理を分岐させる。
上記新規印刷コンテンツをテレビ放送から取得した場合、ステップS906において、SIから取得した番組名に応じて中分類する。図28(b)の画面例に示すように、番組名ごとのフォルダのうちのひとつに分類される。当該新規印刷コンテンツを取得した際の番組のフォルダが作成済みであれば当該番組名のフォルダに分類され、未作成であれば新規フォルダを作成し当該新規フォルダへ分類する。
ステップS907において、第1の実施形態で示したように、新規印刷コンテンツをCSSファイルに基づいて登録済シリーズもしくは新規シリーズに分類(小分類)する。新規印刷コンテンツは、図28(c)の画面例に示すように、シリーズごとのフォルダのうちのひとつに分類される。フォルダ名は、シリーズを新規登録した際の印刷コンテンツのXHTMLのtitle要素の内容とするとわかりやすい。小分類のフォルダの中には、図28(d)の画面例に示すように、個々の印刷コンテンツのサムネール画像(小さな画像)がある。サムネール画像を選択すると、図28(e)の画面例に示すように、印刷コンテンツのプレビュー画像(大きな画像)が画面に表示される。
上記新規印刷コンテンツをWebから取得した場合、ステップS908において、ドメインに応じて中分類する。ドメインはコンテンツのURLのうち、“http://”の直後の
文字から、次の“/”の直前の文字までで表わされる。例えば、コンテンツのURLが“http://sports-xyz.com/baseball/index.html”の場合、“sports-xyz.com”の部分がドメインを表わす。新規印刷コンテンツは、図29(b)の画面例に示すように、ドメインごとのフォルダのうちのひとつに分類される。
フォルダ名はドメイン名そのものでもよいが、ドメインのトップページ(index.htmlファイル)のtitle要素の内容を用いると、よりわかりやすい。例えば“http://sports-xyz.com/index.html”ファイルのtitle要素が“<title>スポーツXYZ</title>
”の場合、フォルダ名を“スポーツXYZ”とする。当該新規印刷コンテンツを取得した際のドメインのフォルダが作成済みであれば当該ドメインのフォルダに分類され、未作成であれば新規フォルダを作成し当該新規フォルダへ分類する。
ステップS909において、第2の実施形態で示したように、新規印刷コンテンツをHTMLファイルのtitle要素に基づいて登録済シリーズもしくは新規シリーズに分類(小分類)する。図29(c)の画面例に示すように、シリーズごとのフォルダのうちのひとつに分類される。フォルダ名は、シリーズを新規登録した際の印刷コンテンツのHTMLのtitle要素の内容とする。小分類のフォルダの中には、図29(d)の画面例に示すように、個々の印刷コンテンツのサムネール画像(小さな画像)がある。サムネール画像を選択すると、図29(e)の画面例に示すように、印刷コンテンツのプレビュー画像(大きな画像)が画面に表示される。
上記新規印刷コンテンツをEメールから取得した場合、ステップS910において、差出人のEメールアドレスに応じて中分類する。図30(b)の画面例に示すように、メールアドレスごとのフォルダのうちのひとつに分類される。フォルダ名はメールアドレスそのものでもよいが、メールアドレスに付加される差出人の名前を用いると、よりわかりやすい。当該新規印刷コンテンツを取得した際のメールアドレスのフォルダが作成済みであ
れば当該メールアドレスのフォルダに分類され、未作成であれば新規フォルダを作成し当該新規フォルダへ分類する。
ステップS911において、第3の実施形態で示したように、新規印刷コンテンツをHTMLファイルの画像ファイル名と実際に表示されるテキスト以外が同じかどうかに基づいて登録済シリーズもしくは新規シリーズに分類(小分類)する。図30(c)の画面例に示すように、シリーズごとのフォルダのうちのひとつに分類される。フォルダ名は、シリーズを新規登録した際の印刷コンテンツのHTMLのtitle要素の内容とする。小分類のフォルダの中には、図30(d)の画面例に示すように、個々の印刷コンテンツのサムネール画像(小さな画像)がある。サムネール画像を選択すると、図30(e)の画面例に示すように、印刷コンテンツのプレビュー画像(大きな画像)が画面に表示される。
以上述べたように、本実施形態によれば、CSSファイルやXHTMLファイルが類似する複数の印刷コンテンツを同一のフォルダ(シリーズ)に自動的に分類でき、シリーズものの印刷コンテンツを画面上で整頓して表示することができる。これによって、ユーザは、シリーズごとに整理されたアルバムを画面上で見るような感覚で、印刷コンテンツを検索し閲覧することができる。
また、メディアで大分類し、さらに番組名、ドメイン、差出人アドレスで中分類してから、その分類内の印刷データのみを比較することで、同一シリーズである可能性の高い印刷コンテンツ同士が大まかに分類され、細かい分類の判定をより確実に行うことができる。また、大分類や中分類の異なる印刷データ同士は比較しないため、効率的な処理が行える。
[第6の実施形態]
上記第4の実施形態において、新規印刷コンテンツが過去の複数のシリーズの印刷コンテンツと類似する場合、シリーズを類似度の大きい順に提示してユーザに選択させることで、最終的に1つのシリーズに分類した。
しかし、上記第5の実施形態のように、シリーズものの印刷コンテンツを分類して画面に表示するだけの目的であれば、1つの印刷コンテンツを唯一のシリーズに分類する必要はなく、複数のシリーズに重複して分類してもよい。つまり、関連付け情報が、1つの印刷コンテンツに対して、複数のフォルダを関連付けるのである。
図31(a)の画面例においては、“japanese”、“chinese”、“western”、“winter”、“spring”、“レシピ”、“できあがり”、“abcd”という8つのシリーズが存在する。
このうち、“japanese”は和風料理、“chinese”は中華料理、“western”は洋風料理を表わし、それぞれの分類に応じて、配色などを変えている。また、“winter”は冬の料理、“spring”は春の料理を表わし、それぞれの分類に応じて、配色などを変えている。
図31(b)の画面例は、“japanese.css”というCSSファイルを持つ印刷コンテンツが“japanese”というフォルダ名のシリーズに分類されている例である。
図31(c)の画面例は、“winter.css”というCSSファイルを持つ印刷コンテンツが“winter”というフォルダ名のシリーズに分類されている例である。
図31(d)の画面例は、“<title>レシピ</title>”というtitle要素を含むX
HTMLファイルを持つ印刷コンテンツが“レシピ”というフォルダ名のシリーズに分類されている例である。
図31(e)の画面例は、“data="abcd.jpg"”というdata属性のobject要
素を含むXHTMLファイルを持つ印刷コンテンツが“abcd”というフォルダ名のシリーズに分類されている例である。
上記図31(b)、(c)、(d)、(e)は、“寄せ鍋の作り方”という印刷コンテンツがそれぞれ“japanese”、“winter”、“レシピ”、“abcd”というシリーズに重複して分類されていることを示している。
このような分類を示す関連付け情報は、フォルダもしくは印刷コンテンツ、または、それらを管理する管理データに格納(付加)される。図32と図33は、番組に関するデータ、シリーズに関するデータ、印刷コンテンツをそれぞれフォルダに格納する際のメモリマップの例である。
図32の例では、番組に関するデータの中にシリーズに関するデータの格納場所を示すポインタを持ち、さらにシリーズに関するデータの中に印刷コンテンツに関するデータの格納場所を指すポインタを持っている。
この格納方式は、シリーズに属する複数の印刷コンテンツに対して一括した処理を行う場合に、該当する印刷コンテンツを早く検索できるので効率がよい。
図33の例では、印刷コンテンツに関するデータの中にシリーズに関するデータの格納場所を指すポインタを持ち、さらにシリーズコンテンツに関するデータの中に番組に関するデータの格納場所を示すポインタを持っている。この格納方式は、1つの印刷コンテンツに複数のシリーズの情報を適用する場合に効率がよい。
図32や図33の記憶領域の中に、番組データ、シリーズデータ、印刷データのそれぞれの実体があってもよい。あるいは、図32や図33の記憶領域の中には、番組データ、シリーズデータ、印刷データに関する管理データのみがあり、データの実体は管理データに含まれるポインタが指す領域にあってもよい。
印刷コンテンツを複数のシリーズに分類する方法について、図34のフローチャートを用いて詳しく説明する。
ステップS1001において、過去の印刷コンテンツをカウントするループ変数iを1に初期化する。
ステップS1002において、ループ変数iが過去の印刷コンテンツの個数以下であればステップS1003へ進み、i番目の印刷コンテンツに対する処理を行う。
ステップS1003において、新規印刷コンテンツとi番目の印刷コンテンツとを比較し、所定の方法に基づいて一致部分を求める。
例えば、あるCSSファイルのファイル名と内容が一致するかどうか、XHTMLファイルのtitle要素が一致するかどうか、画像のファイル名が一致するかどうか、#PCDATAが一致するかどうかを比較する。
ステップS1004において、上記比較において一致部分があればステップS1005
へ進む。なければステップS1008へ進む。
ステップS1005において、一致部分に基づくシリーズが既に登録済であればステップS1006へ進み、当該新規コンテンツは当該シリーズに属すると判定する。一致部分に基づくシリーズが登録済でなければステップS1007へ進み、一致部分に基づくシリーズを新規登録し、当該新規コンテンツ及びi番目の印刷コンテンツを当該シリーズに属すると判定する。
例えば、CSSファイルのファイル名と内容が一致した場合、当該ファイル名をフォルダ名とするシリーズが登録済かどうかを調べ、登録済でなければ当該ファイル名をフォルダ名とするシリーズを新規登録する。
例えば、XHTMLファイルのtitle要素が一致した場合、当該title要素の内容をフォルダ名とするシリーズが登録済かどうかを調べ、登録済でなければ当該title要素の内容をフォルダ名とするシリーズを新規登録する。
例えば、画像ファイル名が一致した場合、当該画像ファイル名をフォルダ名とするシリーズが登録済みかどうかを調べ、登録済でなければ当該画像ファイル名をフォルダ名とするシリーズを新規登録する。
ステップS1008において、ループ変数iを1つ増加し、ステップS1002へ戻って、次の印刷コンテンツに対する処理を行う。
過去の印刷コンテンツの個数回のループ処理を繰り返したら、ステップS1002においてループを抜けてステップS1009へ進む。
ステップS1009おいて、上記ステップS1004で一度も一致部分ありと判定されなかった場合は、当該新規コンテンツは未だどのシリーズにも属していないので、ステップS1010へ進み、新規シリーズを登録する。
以上述べたように、本実施形態によれば、1つの印刷コンテンツが関連性のある複数のシリーズに重複して分類されるので、目的に応じた種々の態様で印刷コンテンツを分類して表示することができる。また、ユーザにとってみれば、コンテンツの取得先、番組名、ジャンルなど、いろいろな情報をたよりに所望のコンテンツを検索することができるので、利便性が向上する。
[第7の実施形態]
本発明の第7の実施形態においては、印刷コンテンツをシリーズに分類する際に、印刷コンテンツを提供するテレビ番組のSI(Service Information;番組配列情報)に含ま
れるシリーズ識別(series_id)に基づいて分類する。
シリーズ識別は、図35のデータ構造を持つシリーズ記述子(Series Descriptor)に
含まれる16ビットの識別子である。シリーズ記述子は、SIを構成するテーブルの1つであるEIT(Event Information Table)に含まれる。2つの番組のSIに含まれるシ
リーズ識別の16ビット値が一致すれば、当該2つの番組はシリーズ番組であると判定できる。シリーズ番組とは、定期的(毎日、毎週、毎月など)または不定期に、回を重ねて放送される番組である。シリーズ番組では、図12の(I)、(III)、(V)のように、毎回同じ体裁の印刷コンテンツが提供される可能性がある。
SIはEPG(電子番組ガイド)でも使用されるデータなので、SIのデータ解析部は
デジタルテレビ受信機に基本的に組み込まれている。本実施形態ではこのEPG用のデータ解析部を利用する。これにより、本発明を実施するために、別途データ解析部を追加する必要がないというメリットがある。
図36のフローチャートを用いて、第7の実施形態における処理の流れを説明する。
ステップS1101からステップS1103までは、既に説明した図7のフローチャートのステップS101からステップS103までと同様である。
ステップS1104において、印刷モード設定部24は、印刷履歴保存部23に保存された過去の印刷履歴データに基づき、今回新たに入力された印刷コンテンツが登録済のシリーズに属するかどうかを判定する。本実施形態では、ここでSIに含まれるシリーズ識別(series_id)を用いて判定する。詳しい判定方法は後述する。印刷コンテンツが登録
済のシリーズに属すればステップS1112へ進む。登録済のどのシリーズにも属さなければステップS1105へ進む。最初はシリーズが1つも登録されていないので、印刷コンテンツは登録済シリーズに属さないと判定され、ステップS1105へ進む。
ステップS1106からステップS1108までは、図7のフローチャートのステップS106からステップS108までと同様である。
ステップS1109においては、今回の印刷コンテンツが属するシリーズとして、新規シリーズを生成・登録し、今回の番組情報(本実施形態ではSI情報の中のシリーズ識別)をシリーズに対応付けて記憶する。
図12の(II)と(III)のように、同一シリーズ番組において、異なる体裁の印刷コンテンツが提供される場合があるので、本実施形態においては、同一シリーズの中で複数の印刷モードを登録することができ、それぞれの印刷モードを通し番号で管理する。ステップS1110において、当該シリーズ番組の中での印刷モードの番号(最初は1番)を登録し、当該番号に対応付けて印刷モードの各設定値を記憶する。
ステップS1111は、図7のフローチャートのステップS110と同様に印刷処理を行う。
もしステップS1105で印刷コンテンツが登録済のシリーズに属する場合には、ステップS1112において、当該シリーズの1番に対応する印刷モードを提示する。
ステップS1113において、上記提示された番号以外の印刷モード番号をユーザが選択した場合は、ステップS1118へ進み、選択された番号に対応する印刷モードを提示する。
ステップS1114において、ユーザによる印刷モード変更操作が行われれば、ステップS1115に進み、印刷モードの設定値を変更する。さらにステップS1116へ進み、当該シリーズの新規番号を登録し、当該番号に対応付けて上記変更された印刷モードの各設定値を記憶する。
ステップS1117において、印刷開始操作が行なわれれば、ステップS1111へ進み、印刷処理を行う。
図37は、新規シリーズ番組の印刷コンテンツに対して、デフォルトの印刷モードが提示され、ユーザがそのまま印刷する場合の操作画面を示したものである。ユーザが印刷モ
ードを確認し、変更する必要がなければ、そのまま決定キーを押すと、新規番号(1番)に対応する印刷モードが設定される。
図38は、新規シリーズ番組の印刷コンテンツに対して、デフォルトの印刷モードが提示され、ユーザが印刷モードを変更して印刷する場合の操作画面を示したものである。ユーザが矢印キーを操作して印刷モードを変更してから決定キーを押すと、新規番号(1番)に対応する印刷モードが設定される。
図39は、登録済シリーズ番組の印刷コンテンツに対して、当該シリーズの1番の印刷モードが提示され、ユーザがそのまま印刷する場合の操作画面を示したものである。ユーザが印刷モードを確認し、変更する必要がなければ、そのまま決定キーを押すと、当該番号(1番)に対応する印刷モードが設定される。
図40は、登録済シリーズ番組の印刷コンテンツに対して、当該シリーズの1番の印刷モードが提示され、ユーザが印刷モードを変更して印刷する場合の操作画面を示したものである。ユーザが矢印キーを操作して印刷モードを変更すると新規番号(2番)のボタンが新たに提示され、決定キーを押すと、当該番号(2番)に対応する印刷モードが設定される。
図41は、登録済シリーズ番組の印刷コンテンツに対して、当該シリーズの1番の印刷モードが提示され、ユーザが他の番号を選択して印刷する場合の操作画面を示したものである。ユーザが矢印キーを操作して印刷モード番号2番のボタンを選択すると、当該番号(2番)に対応する印刷モードが提示される。ユーザが印刷モードを確認し、変更する必要がなければ、そのまま決定キーを押すと、当該番号(2番)に対応する印刷モードが設定される。
実際の使用においては、1つのシリーズ番組につき1種類の体裁の印刷コンテンツのみが提供される場合が多いと考えられる。あるいは1つのシリーズ番組につき複数種類の体裁の印刷コンテンツが提供される場合においても、ユーザがそのうちの1種類の体裁の印刷コンテンツのみを選択して印刷する場合が多いと考えられる。これらの場合は、シリーズ番組第2回以降の印刷においては、図39のように、ユーザは提示される印刷モードを確認して、そのまま決定キーを押すだけの操作で済むので、操作が簡単である。
(類似性判定処理)
上記ステップS1104における今回の印刷コンテンツが登録済のシリーズに属するかどうかを判定する方法について、図42のフローチャートを用いて詳しく説明する。
ステップS1201において、シリーズをカウントするループ変数nを1に初期化する。
ステップS1202において、ループ変数nが登録済シリーズの個数以下であればステップS1203へ進み、n番目のシリーズに対する処理を行う。
ステップS1203において、新規印刷コンテンツを提供する番組のSIのシリーズ識別と、n番目のシリーズに対応する印刷コンテンツを提供する番組のSIのシリーズ識別とを比較し、一致すればステップS1204へ進み、当該新規印刷コンテンツはn番目のシリーズに属すると判定して終了する。
一致しなければ、ステップS1205へ進み、ループ変数nを1つ増加し、ステップS1202へ戻って、次のシリーズに対する処理を行う。
登録済シリーズの個数回のループ処理を繰り返してもシリーズ識別が一致することがなければ、ステップS1202においてループを抜けてステップS1206へ進み、新規印刷コンテンツは登録済のどのシリーズにも属さないと判定して終了する。
なお、ARIB(電波産業会)の標準規格では上記シリーズ記述子の送出は任意となっているため、シリーズ記述子が送出されない番組においては、SIに含まれる他の情報からシリーズ番組を推定するようにしてもよい。
例えば、図42のステップS1203において、新規印刷コンテンツを提供する番組のSIにシリーズ記述子が存在しない場合は、図43のデータ構造を持つ短形式イベント記述子(Short Event Descriptor)に含まれる番組名(文字列)を比較し、番組名が一致すればシリーズ番組であると推定できる。ARIBの標準規格では短形式イベント記述子の送出は必須である。
また、より簡便な方法としては、シリーズ識別を比較せずに、短形式イベント記述子に含まれる番組名のみの比較でも実用上充分なシリーズ番組の推定が可能である。
以上述べたように、本実施形態によれば、デジタルテレビ受信機に基本的に備わっているSIデータ解析部を流用することで、簡易な構成でシリーズの分類が可能になる。
プリント処理システムのハードウェアの概略構成を示すブロック図である。 プリント処理システムの機能構成を示す機能ブロック図である。 プリント処理システムの機能構成を示す機能ブロック図である。 プリント処理システムの機能構成を示す機能ブロック図である。 プリント処理システムの機能構成を示す機能ブロック図である。 プリント処理システムの機能構成を示す機能ブロック図である。 第1の実施形態におけるプリント処理システムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態における類似性判定処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態における類似性判定処理の流れを示すフローチャートである。 データ放送画面の一例である。 印刷モード設定画面である。 各印刷コンテンツの印刷日時、番組名、内容、印刷モードを表す図である。 印刷コンテンツに含まれるXHTMLファイルの一例である。 印刷コンテンツに含まれるCSSファイルの一例である。 印刷コンテンツに含まれるXHTMLファイルの一例である。 印刷コンテンツに含まれるCSSファイルの一例である。 印刷コンテンツに含まれるXHTMLファイルの一例である。 環境設定画面である。 第2の実施形態における類似性判定処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態における類似性判定処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施形態における類似性判定処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施形態における類似度の求め方を示すフローチャートである。 第4の実施形態におけるポイント加算処理を示すフローチャートである。 印刷結果の例である。 印刷コンテンツに含まれるXHTMLファイルの一例である。 印刷コンテンツに含まれるXHTMLファイルの一例である。 第5の実施形態における分類処理の流れを示すフローチャートである。 フォルダに分類して表示した画面例である。 フォルダに分類して表示した画面例である。 フォルダに分類して表示した画面例である。 フォルダに分類して表示した画面例である。 番組に関するデータ、シリーズに関するデータ、印刷データをそれぞれフォルダに格納する際のメモリマップである。 番組に関するデータ、シリーズに関するデータ、印刷データをそれぞれフォルダに格納する際のメモリマップである。 第6の実施形態における分類処理の流れを示すフローチャートである。 SIのシリーズ記述子のデータ構造である。 第7の実施形態におけるプリント処理システムの処理の流れを示すフローチャートである。 印刷モード設定画面である。 印刷モード設定画面である。 印刷モード設定画面である。 印刷モード設定画面である。 印刷モード設定画面である。 第7の実施形態におけるシリーズ判定処理の流れを示すフローチャートである。 SIの短形式イベント記述子のデータ構造である。
符号の説明
1:テレビ受信機
2:リモコン
3:チューナ
4:CPU(中央処理装置)
5:ディスプレイI/F(インタフェース)
6:ディスプレイ
7:メモリ
8:HDD(ハードディスクドライブ)
9:リムーバブルメディア
10:モデム
11:プリンタI/F(インタフェース)
12:プリンタ
13:プリンタアダプタ
14:プリンタ内蔵テレビ受信機
21:放送受信部
22:データ放送処理部
23:印刷履歴保存部
24:印刷モード設定部
25:印刷処理部
26:印刷部

Claims (2)

  1. デジタル放送波を受信可能であり、かつ、受信したデジタル放送波に含まれる印刷コンテンツを、通信可能に接続されたプリンタで印刷出力させることが可能な放送受信装置であって、
    デジタル放送波を受信する受信部と、
    放送番組が所定のシリーズ番組であることを示すシリーズ情報及び番組名情報を、前記受信部で受信したデジタル放送波から取得し、解析を行う解析部と、
    放送番組に関連付けられて放送される印刷コンテンツをデジタル放送波から取得する印刷コンテンツ取得部と、
    前記印刷コンテンツ取得部で取得した印刷コンテンツを印刷する際に適用する所定の印刷条件である印刷モードの設定を実行する印刷モード設定部と、
    前記印刷モード設定部で設定された印刷モードを用いて、前記印刷コンテンツからプリンタに送信する印刷データを生成する印刷処理部と、
    前記印刷モード設定部で設定された印刷モードを、当該印刷モードを適用された印刷コンテンツが関連付けられている放送番組のシリーズ情報及び番組名情報と対応付けて保持する保持部と、
    を有し、
    前記印刷モード設定部は、新たに取得した新印刷コンテンツを印刷する際に、当該新印刷コンテンツに関連付けられている放送番組のシリーズ情報及び番組名情報を前記解析部から取得し、取得したシリーズ情報及び番組名情報のいずれか一方が前記保持部に保持された印刷モードに対応付けられているシリーズ情報及び番組名情報と合致するか否かを判定し、判定の結果、取得したシリーズ情報が前記保持部に保持された印刷モードに対応付けられているシリーズ情報と合致する場合、前記新印刷コンテンツに対して前記保持部に保持された印刷モードを適用するか否かをユーザが選択可能とした操作画面を提示する
    ことを特徴とする放送受信装置。
  2. デジタル放送波を受信可能であり、かつ、受信したデジタル放送波に含まれる印刷コンテンツを、通信可能に接続されたプリンタで印刷出力させることが可能であり、かつ、情報を保持する保持部を有する放送受信装置の制御方法であって、
    デジタル放送波を受信する受信ステップと、
    放送番組が所定のシリーズ番組であることを示すシリーズ情報及び番組名情報を、前記受信ステップで受信したデジタル放送波から取得し、解析を行う解析ステップと、
    放送番組に関連付けられて放送される印刷コンテンツをデジタル放送波から取得する印刷コンテンツ取得ステップと、
    前記印刷コンテンツ取得ステップで取得した印刷コンテンツを印刷する際に適用する所定の印刷条件である印刷モードの設定を実行する印刷モード設定ステップと、
    前記印刷モード設定ステップで設定された印刷モードを用いて、前記印刷コンテンツからプリンタに送信する印刷データを生成する印刷処理ステップと、
    前記印刷モード設定ステップで設定された印刷モードを、当該印刷モードを適用された印刷コンテンツが関連付けられている放送番組のシリーズ情報及び番組名情報と対応付けて、前記保持部に保持させる保持ステップと、
    を有し、
    前記印刷モード設定ステップでは、新たに取得した新印刷コンテンツを印刷する際に、前記解析ステップにて取得した当該新印刷コンテンツに関連付けられている放送番組のシリーズ情報及び番組名情報のいずれか一方が前記保持ステップにて保持部に保持された印刷モードに対応付けられているシリーズ情報及び番組名情報と合致するか否かを判定し、判定の結果、取得したシリーズ情報が前記保持部に保持された印刷モードに対応付けられているシリーズ情報と合致する場合、前記新印刷コンテンツに対して前記保持部に保持された印刷モードを適用するか否かをユーザが選択可能とした操作画面を提示する
    ことを特徴とする放送受信装置の制御方法。
JP2005018117A 2004-02-04 2005-01-26 放送受信装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4617167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018117A JP4617167B2 (ja) 2004-02-04 2005-01-26 放送受信装置及びその制御方法
US11/047,735 US8018611B2 (en) 2004-02-04 2005-02-02 Classification information setting method, and television

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027809 2004-02-04
JP2005018117A JP4617167B2 (ja) 2004-02-04 2005-01-26 放送受信装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005251175A JP2005251175A (ja) 2005-09-15
JP2005251175A5 JP2005251175A5 (ja) 2009-09-24
JP4617167B2 true JP4617167B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=34810196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018117A Expired - Fee Related JP4617167B2 (ja) 2004-02-04 2005-01-26 放送受信装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8018611B2 (ja)
JP (1) JP4617167B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198260A (ja) * 2003-12-11 2005-07-21 Canon Inc 信号発生方法及びプログラム及び蓄積装置
JP4577078B2 (ja) * 2005-04-25 2010-11-10 船井電機株式会社 ハードディスク記録再生装置
JP4769513B2 (ja) * 2005-08-15 2011-09-07 キヤノン株式会社 再生制御方法及び再生制御装置
JP4619915B2 (ja) * 2005-10-04 2011-01-26 シャープ株式会社 番組データ処理装置、番組データ処理方法、制御プログラム、記録媒体、ならびに、番組データ処理装置を備えた録画装置、再生装置、および、情報表示装置
JP4565651B2 (ja) * 2006-02-13 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
KR100823266B1 (ko) * 2006-04-13 2008-04-21 삼성전자주식회사 XHTML-Print 데이터 생성방법 및 장치
JP4806607B2 (ja) * 2006-09-13 2011-11-02 ドコモ・テクノロジ株式会社 メッセージ比較判定装置、メッセージ比較判定方法およびメッセージ比較判定プログラム
US20080163307A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Coburn Matthew J Digital content access
JP4325686B2 (ja) * 2007-02-21 2009-09-02 ブラザー工業株式会社 印刷用プログラム
JP5137520B2 (ja) * 2007-10-02 2013-02-06 キヤノン株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置の制御方法
JP2009163496A (ja) 2008-01-07 2009-07-23 Funai Electric Co Ltd コンテンツ再生装置
JP5230267B2 (ja) * 2008-05-27 2013-07-10 キヤノン株式会社 機器制御装置および制御方法
JP2010003078A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Brother Ind Ltd 画像形成システム、画像形成方法、印刷プログラム、及び画像形成装置
JP5090408B2 (ja) 2009-07-22 2012-12-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワーク通信において送信データの宛先を動的に制御する方法及び機器
JP2012020490A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Toshiba Tec Corp プリンタおよびロール
JP5496853B2 (ja) * 2010-10-29 2014-05-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 構造化文書を分類するためのルールを生成するための方法、並びにそのコンピュータ・プログラム及びコンピュータ
JP6627873B2 (ja) 2015-06-15 2020-01-08 日本電気株式会社 プラガブル光モジュール及び光通信システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245068A (ja) * 2001-02-09 2002-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理方法、情報処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2002292941A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2002297631A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fujitsu Ltd 情報整理・提供装置及び記録媒体
JP2003036152A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報印刷システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992003018A1 (en) * 1990-08-10 1992-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission system and receiver
JP3728009B2 (ja) 1996-04-15 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JPH10164521A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc 画像処理装置
US6373504B1 (en) * 1997-09-30 2002-04-16 Sun Microsystems, Inc. Local sorting of downloaded tables
US6301586B1 (en) * 1997-10-06 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha System for managing multimedia objects
US6614987B1 (en) * 1998-06-12 2003-09-02 Metabyte, Inc. Television program recording with user preference determination
US6442755B1 (en) * 1998-07-07 2002-08-27 United Video Properties, Inc. Electronic program guide using markup language
JP4120724B2 (ja) * 1998-08-18 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 画像データ管理装置、画像データ管理方法および画像データ管理プログラムを記録した媒体
EP1197075A1 (en) * 1999-06-28 2002-04-17 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system and method with niche hubs
JP4438129B2 (ja) * 1999-07-02 2010-03-24 ソニー株式会社 コンテンツ受信システム及びコンテンツ受信方法
EP1130895A1 (en) * 1999-09-14 2001-09-05 Sony Corporation Image printing system
JP2001080141A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Sony Corp 印刷制御装置及び方法、プリンタ装置及び印刷方法、印刷システム及び印刷方法
JP4081934B2 (ja) * 1999-09-17 2008-04-30 ソニー株式会社 データ配信方法及び装置、並びに、データ受信方法及び装置
JP4192383B2 (ja) * 2000-02-24 2008-12-10 ソニー株式会社 デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送印刷装置
US7367043B2 (en) * 2000-11-16 2008-04-29 Meevee, Inc. System and method for generating metadata for programming events
JP4164227B2 (ja) * 2000-11-17 2008-10-15 キヤノン株式会社 データ受信装置及び方法、及び記憶媒体
US7174512B2 (en) * 2000-12-01 2007-02-06 Thomson Licensing S.A. Portal for a communications system
JP4116782B2 (ja) 2001-05-18 2008-07-09 松下電器産業株式会社 画像情報処理装置、画像情報処理方法、および画像情報処理プログラム
JP3731525B2 (ja) * 2001-11-09 2006-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、情報処理システム、並びにプログラム
US20030192047A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-09 Gaul Michael A. Exporting data from a digital home communication terminal to a client device
JP3863118B2 (ja) * 2002-04-01 2006-12-27 松下電器産業株式会社 受信装置、印刷装置およびファームウェア更新システム
JP2004173242A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Canon Inc 信号処理装置、知覚化装置、印刷装置、及び放送方法
JP2005198260A (ja) 2003-12-11 2005-07-21 Canon Inc 信号発生方法及びプログラム及び蓄積装置
WO2005120055A2 (en) * 2004-05-26 2005-12-15 Skipjam Corp. Method and system for displaying and selecting content of an electronic program guide

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245068A (ja) * 2001-02-09 2002-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理方法、情報処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2002297631A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fujitsu Ltd 情報整理・提供装置及び記録媒体
JP2002292941A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2003036152A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8018611B2 (en) 2011-09-13
JP2005251175A (ja) 2005-09-15
US20050169685A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617167B2 (ja) 放送受信装置及びその制御方法
US7900130B1 (en) Method, system and computer program product for embedding a hyperlink within a version of a paper
US6920617B2 (en) System and methods for distributing digital content
CN101201840B (zh) 文档检索设备及文档检索方法
KR100972241B1 (ko) 문서 검색 장치 및 문서 검색 방법
CN102270107B (zh) 打印系统以及打印设定提案方法
US20110035660A1 (en) System and method for the automated creation of a virtual publication
US7240281B2 (en) System, method and program for printing an electronic document
US20080162437A1 (en) Method and system for image-based searching
JP2009524883A (ja) デジタルコンテンツのネットワークへの提示
JP2009219142A (ja) 番組選択装置及び番組選択装置の制御方法
WO2006046523A1 (ja) 文書解析システム、及び文書適応システム
US20080209493A1 (en) Contents Browsing Apparatus And Method
JP4116782B2 (ja) 画像情報処理装置、画像情報処理方法、および画像情報処理プログラム
US20070101262A1 (en) Data transformation from content data for viewing content in network environment into data for printing the same on consecutive pages
US20050278619A1 (en) Apparatus and method of transmitting/storing print or display control information, and recording medium having embodies thereon computer program for executing the method
KR20020067102A (ko) 맞춤 뉴스 제공 방법 및 시스템
US20080109716A1 (en) Apparatus and method for editing and displaying web document
CN110298680B (zh) 广告管理装置、广告管理方法以及计算机可读记录介质
US9357176B2 (en) Method and apparatus for displaying program guide information in available blank regions
CN100403298C (zh) 传输/存储打印或显示控制信息的装置和方法及记录介质
JP2009110291A (ja) 情報提供サーバおよび情報提供方法
US20140253952A9 (en) Image forming apparatus and method to search for and print images on network
US20100214610A1 (en) Image forming apparatus
WO2001092986A2 (en) Providing a digital version of a mass-produced printed paper

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees