[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4615340B2 - ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置 - Google Patents

ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4615340B2
JP4615340B2 JP2005076423A JP2005076423A JP4615340B2 JP 4615340 B2 JP4615340 B2 JP 4615340B2 JP 2005076423 A JP2005076423 A JP 2005076423A JP 2005076423 A JP2005076423 A JP 2005076423A JP 4615340 B2 JP4615340 B2 JP 4615340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt unit
belt
main body
image forming
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005076423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259217A (ja
Inventor
勉 加藤
充 高橋
和親 佐伯
数修 久間
剛 深尾
嘉治 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005076423A priority Critical patent/JP4615340B2/ja
Priority to CNB2006100585400A priority patent/CN100461025C/zh
Priority to US11/377,568 priority patent/US7509073B2/en
Publication of JP2006259217A publication Critical patent/JP2006259217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615340B2 publication Critical patent/JP4615340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトを備え、装置本体に対して略水平方向に挿脱自在なベルトユニット、及び、これが挿脱される電子写真方式やインクジェット方式等の画像形成装置に関するものである。
この種のベルトユニットとしては、特許文献1に記載の中間転写ユニットが知られている。この中間転写ユニットが装着される画像形成装置は、4つの感光体上に形成された各色トナー像を中間転写ベルト上に重ね合わせて転写し、その重ね合わせたトナー像(重ね合わせトナー像)を記録材上に転写するという、いわゆる中間転写方式のタンデム型画像形成装置である。画像形成装置本体側に設けられた4つの感光体は、各軸が互いに平行になるように水平面に沿って一列に配置されている。上記中間転写ユニットをこの画像形成装置本体に対して挿入する場合、中間転写ユニットに設けられた把持部(被ガイド部材)を作業者が把持し、その把持部を装置本体に設けられた案内部(ガイド部材)に係合させる。これにより、中間転写ユニットが把持部を介して装置本体の案内部に支持された状態となる。そして、作業者が中間転写ユニットを画像形成装置本体内へ水平方向に押し込むと、中間転写ユニットの把持部で装置本体の案内部に案内されながら、中間転写ユニットが画像形成装置内にセットされる。なお、中間転写ユニットを画像形成装置から抜き出すときの動作は、上述した挿入時の動作順序と反対になる。
また、上記特許文献1に記載の中間転写ユニットは、当該ユニットを画像形成装置本体に対して挿脱するときに鉛直方向下方に向くベルト外周面部分が、ベルト保護カバーで覆われている。
特開2004−318003号公報
一般に、従来のベルトユニットでは、装置本体のガイド部材と係合する被ガイド部材が、当該ユニット内のベルトを掛け渡す複数のローラ(支持回転体)の軸方向外側のユニット外壁面上に設けられる。上記特許文献1に記載の中間転写ユニットでも、画像形成装置本体の案内部と係合する把持部が、中間転写ベルトを掛け渡す複数のローラの軸方向外側のユニット外壁面上に設けられている。従来のベルトユニットでは、このような位置に被ガイド部材を設けていたため、装置本体に対するベルトユニットの挿脱方向に一定の制限があった。具体的には、支持回転体軸方向に対して直交する方向に制限されていた。しかし、装置本体側のレイアウトとの関係で、支持回転体軸方向に対して直交する方向以外の方向に、ベルトユニットを挿脱したいという要望がある。従来のベルトユニットでは、このような要望に応えることができないという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、支持回転体軸方向に対して直交する方向以外の方向にも装置本体に対する挿脱が可能なベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトと、該少なくとも2つの支持回転体を回転自在に支持する支持フレームとを備え、装置本体の内部にセットされたときの姿勢と同じ姿勢で該装置本体に対して略水平方向に挿脱自在なベルトユニットにおいて、上記ベルトの外周面を覆う樹脂で形成されたカバー部材と、該カバー部材の上面に設けられ、当該ベルトユニットを上記装置本体に対して挿脱する際に該装置本体に設けられたガイド部材と係合する被ガイド部材と、該カバー部材における該被ガイド部材の設置箇所近傍のみに設けられ、該カバー部材よりも剛性が高い材料で形成され、かつ、該被ガイド部材に作用する外力によって該カバー部材が変形するのを防止する変形防止部材と、当該ベルトユニットを作業者が把持するための取手部材とを有し、上記取手部材を上記変形防止部材に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1のベルトユニットにおいて、上記カバー部材は、当該ベルトユニットを上記装置本体に対して挿脱するときに鉛直方向上方に向くベルト外周面部分を覆うものであることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2のベルトユニットにおいて、上記被ガイド部材を上記カバー部材の外面端部に設け、該被ガイド部材と上記ベルト外周面との間を遮蔽する遮蔽部材を有することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1のベルトユニットにおいて、上記カバー部材の少なくとも一部は、当該ベルトユニットを上記装置本体に対して挿脱するときに鉛直方向下方に向くベルト外周面部分を覆うものであることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のベルトユニットにおいて、上記装置本体に対する当該ベルトユニットの挿入方向先端側における上記被ガイド部材の端部を、該挿入方向先端側における上記支持フレームの外面よりも突出させたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のベルトユニットにおいて、上記装置本体に対する当該ベルトユニットの挿入方向先端側における上記被ガイド部材の端部に、マークを設けたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のベルトユニットにおいて、上記被ガイド部材は、上記カバー部材と一体成形されたものであることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載のベルトユニットにおいて、上記被ガイド部材を複数設けたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載のベルトユニットにおいて、上記ベルトは、外周面に画像を担持する像担持体であることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載のベルトユニットにおいて、上記ベルトは、外周面にシートを担持して搬送するためのシート搬送部材であることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項のベルトユニットと、該ベルトユニットを装置本体に対して挿脱する際に該ベルトユニットの上記被ガイド部材と係合して、該ベルトユニットを装置本体内部へ案内するためのガイド部材と、該ベルトユニットが備える上記像担持体上に画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項10のベルトユニットと、該ベルトユニットを装置本体に対して挿脱する際に該ベルトユニットの上記被ガイド部材と係合して、該ベルトユニットを装置本体内部へ案内するためのガイド部材と、該ベルトユニットが備える上記シート搬送部材上のシートに画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項11又は12の画像形成装置において、上記画像形成手段は、上記像担持体の外周面又は上記シート搬送部材の外周面に沿って直線状に配置された複数の潜像担持体を有し、各潜像担持体上に形成された各画像を、該像担持体の外周面に又は該シート搬送部材の外周面に担持されたシートに、互いに重なり合うように順次転写させるものであることを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項11乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記ベルトユニットを装置本体に対して挿脱する間は、上記ガイド部材が上記被ガイド部材を介して該ベルトユニットを支持するように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項11乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記ガイド部材は、上記ベルトユニットが備える上記少なくとも2つの支持回転体の軸方向に対して平行な方向に延びていることを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、請求項11乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記ガイド部材は、上記ベルトユニットが備える上記少なくとも2つの支持回転体の軸方向に対して直交する方向に延びていることを特徴とするものである。
本発明においては、装置本体のガイド部材と係合する被ガイド部材が、ベルトの外周面を覆うカバー部材の上面に設けられている。これにより、装置本体に対するベルトユニットの挿脱方向が、被ガイド部材が設けられたカバー部材の上面部分に平行な方向であれば、その上面部分に平行な360°どの方向であっても、被ガイド部材が装置本体のガイド部材に係合した状態でベルトユニットを装置本体に挿脱可能となる。特に、被ガイド部材が設けられるカバー部材の上面部分をベルト外周面に平行となるように構成した場合には、そのベルト外周面部分に平行な方向であれば360°どの方向であっても、ベルトユニットを装置本体に挿脱可能となる。すなわち、本発明によれば、装置本体に対するベルトユニットの挿脱方向は、支持回転体軸方向に対して直交する方向に制限されることはない。
しかも、作業者が取手部材を把持してベルトユニットを支持しているときにカバー部材等が変形するのを防止できる。
なお、被ガイド部材は、ベルトユニットの挿脱時において装置本体のガイド部材にガイドされるものであればよい。したがって、ベルトユニットの挿脱時に装置本体側の支持手段と協働してベルトユニットの自重を支える被支持手段として、被ガイド部材とは別の部材を用いても、被ガイド部材を用いてもよい。
以上、本発明によれば、支持回転体軸方向に対して直交する方向以外の方向にも装置本体に対するベルトユニットの挿脱が可能となるという優れた効果がある。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態1」という。)について図面を参照しながら説明する。
図2は、本実施形態1に係る画像形成装置としてのプリンタの一例を示す概略構成図である。このプリンタは、4つの潜像担持体としての感光体ドラムを備えた中間転写方式で電子写真方式のタンデム型画像形成装置である。
本プリンタは、中間転写ベルト10の鉛直方向下方に、画像形成手段としてのタンデム画像形成部を有する。このタンデム画像形成部は、4つの感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kを備えている。ここで、符号の添え字Y,C,M,Kは、それぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、黒を示すものである。これらの感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kは、その回転軸が水平方向であって装置前後方向(図2紙面法線方向)に向くように配置されており、各回転軸が同一水平面上に位置するようにかつ互いに平行となるように配置されている。本実施形態では、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kは、図中矢印方向に周速150[mm/sec]で回転駆動するように設定されている。
各感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの周囲には、それぞれ、その表面を一様に帯電するための帯電手段としての帯電器4Y,4C,4M,4Kが設けられている。この帯電器は、感光体ドラム表面に連れ回り回転する帯電ローラを接触させて帯電する接触方式の帯電手段であるが、帯電チャージャを用いた非接触式の帯電手段を用いてもよい。本実施形態では、図示しない高圧電源により各帯電器4Y,4C,4M,4KへACバイアスおよびDCバイアスを印加し、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの表面電位が一様に−500[V]となるように帯電する。
また、感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの鉛直方向下方には、潜像形成手段としての図示しない露光装置が設けられている。この露光装置は、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kに対して画像情報に応じた光5Y,5C,5M,5Kを照射して、各感光体ドラム上にそれぞれの色ごとの静電潜像を形成する。この露光装置としては、レーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナなどを用いることができる。
また、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの周囲には、それぞれ、その表面に形成された静電潜像を現像する現像手段としての現像器6Y,6C,6M,6Kが設けられている。本実施形態では、二成分非磁性接触現像を行う現像器を採用している。具体的には、各現像器6Y,6C,6M,6Kの現像剤担持体としての現像ローラに、図示しない高圧電源から所定の現像バイアスを印加することにより、その現像ローラ上に担持された現像剤中のトナーを感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上の静電潜像に移動させ、その静電潜像にトナーを付着させる。これにより、感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上に静電潜像に対応したトナー像が形成される。
本実施形態で用いるトナーは、重合法によって生成された重合トナーであり、そのトナー形状が、形状係数SF−1で100〜180、形状係数SF−2で100〜180の範囲にある。図3は、形状係数SF−1を説明するためにトナー形状を模式的に表した説明図であり、図4は、形状係数SF−2を説明するためにトナー形状を模式的に表した説明図である。
形状係数SF−1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記の数1に示す式で表される。すなわち、形状係数SF−1は、トナーを2次元平面に投影してできる投影面の最大長MXLNGを2乗した数値を、当該投影面の面積AREAで除したものに、100π/4を乗じて得た値である。SF−1の値が100の場合にはトナー形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど真球から外れた不定形であることを示す。
Figure 0004615340
また、形状係数SF−2は、トナー形状の凹凸の割合を示すものであり、下記の数2に示す式で表される。すなわち、形状係数SF−2は、トナーを2次元平面に投影してできる投影面の周長PERIを2乗した数値を、当該投影面の面積AREAで除したものに、100π/4を乗じて得た値である。SF−2の値が100の場合にはトナー表面に凹凸が存在せず、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になることを示す。
Figure 0004615340
各形状係数SF−1,SF−2は、走査型電子顕微鏡(S−800:日立製作所製)でトナーの写真を撮像し、その撮像画像を画像解析装置(LUSEX3:ニレコ社製)に導入して解析して算出した。
トナー形状が真球に近くなると、トナー同士の接触面積が小さくなり、点接触に近いものとなるために、トナー同士の付着力が弱くなる。その結果、トナーの流動性が高くなる。また、トナー形状が真球に近くなると、トナーと感光体ドラム表面との接触面積も小さくなり、点接触に近いものとなるために、感光体ドラム表面に対するトナーの付着力も弱くなる。このようにトナーの流動性が高くなりかつ感光体ドラム表面に対するトナーの付着力が弱くなることから、中間転写ベルト10への転写率が高くなる。なお、形状係数SF−1,SF−2のいずれかが180を超えると、転写率が低下するため好ましくない。
上記現像器6Y,6C,6M,6Kによってそれぞれ現像された各感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上の各色トナー像は、中間転写ベルト10上に互いに重なり合うように1次転写される。中間転写ベルト10は、2次転写手段を構成する2次転写バイアスローラ21、1次転写手段を構成する1次転写バイアスローラ11,12,13,14、センサ対向ローラ16、2次転写入口ローラ19、ベルトクリーニング対向ローラ20等の支持回転体に掛け渡されている。本実施形態では、図示しない駆動源からの回転駆動力が2次転写バイアスローラ21に伝達され、2次転写バイアスローラ21が回転駆動することにより中間転写ベルト10が図中矢印方向に無端移動する。すなわち、本実施形態では、2次転写バイアスローラ21が中間転写ベルト10の駆動支持回転体となっている。もちろん、他の支持回転体を駆動支持回転体としてもよい。
上記中間転写ベルト10は、例えば、PVDF(フッ化ビニリデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)等に、カーボンブラック等の導電性材料を分散させて、樹脂フィルム状のエンドレスベルトとしたものを用いることができる。
また、このような樹脂フィルムベルト以外にも、弾性層を有するものも用いることができる。弾性層を有する中間転写ベルト10の材料としては、ゴム、エラストマー、樹脂等が使用可能であり、ゴム、エラストマーとしては、例えば、天然ゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレンコポリマー、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、水素化ニトリルゴム及び熱可塑性エラストマー(例えばポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリエステル系及びフッ素樹脂系)等から1種類あるいは2種類以上を用いることができる。また、樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニリデン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ケトン樹脂、ポリスチレン、クロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体及びスチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体及びスチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体及びスチレンアクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または共重合体)、メタクリル酸メチル樹脂、メタクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチル樹脂、アクリル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(シリコーン変性アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂変性アクリル樹脂及びアクリル・ウレタン樹脂等)、塩化ビニル樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂及び変性ポリフェニレンオキサイド樹脂等から1種類あるいは2種類以上を用いることができる。
また、中間転写ベルト10の抵抗を調整するために、上述したように導電剤を添加してもよい。この導電剤としては、例えば、カーボン、アルミニウムやニッケル等の金属粉末、酸化チタン等の金属酸化物、4級アンモニウム塩含有ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポリビニルピロール、ポリジアセチレン、ポリエチレンイミン、含硼素高分子化合物及びポリピロール等の導電性高分子化合物等から1種類あるいは2種類以上を用いることができる。
また、中間転写ベルト10の表面に、感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの汚染(ブリード)防止、トナー固着(フィルミング)防止、トナーの帯電制御、表面抵抗の調整、摩擦係数の制御等の目的で、種々の樹脂からなる表面被覆層を形成することが好ましい。この表面被覆層を形成する樹脂としては、公知の材料から適宜選定して用いることができる。具体的には、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、ケトン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリブタジエン樹脂、塩素化ポリエチレン、塩化ビニリデン樹脂、アクリル・ウレタン樹脂、アクリル・シリコーン樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル樹脂、スチレン・アクリル樹脂、スチレン・ブタジエン樹脂、スチレン・マレイン酸樹脂、エチレン・アクリル樹脂などが使用でき、これらの1種又は2種以上を混合して用いることができる。
本実施形態1の中間転写ベルト10は、PI(ポリイミド)にカーボンブラックを添加した単層構造とし、その厚みを100μmに調整したものを用いている。
また、中間転写ベルト10は、体積抵抗率が107〜1012[Ω・cm]の範囲内で、かつ、表面抵抗率が109〜1015[Ω/□]の範囲内であることが望ましい。中間転写ベルト10の体積抵抗率及び表面抵抗率がこれらの範囲を超えると、転写に必要なバイアス値が高くなり、電源コストの増大を招く。また、転写工程、記録材剥離工程などで発生する放電によって中間転写ベルト10の表面の帯電電位が高くなり、かつ、自己放電が困難になるため、中間転写ベルト10の除電手段を設ける必要も生じてしまい、コストアップにつながる。一方、中間転写ベルト10の体積抵抗率及び表面抵抗率が上述した範囲を下回ると、中間転写ベルト10の帯電電位の減衰が早くなる。そのため、自己放電による除電には有利となるが、転写時の電流がベルト面方向に流れてしまうためにトナーの飛び散りが発生し、画像のニジミが発生して画質が劣化する。
ここで、中間転写ベルト10の抵抗値は、次の測定方法により測定される値である。すなわち、まず、デジタル超高抵抗微少電流計(アドバンテスト社製:R8340A)にプローブ(内側電極直径50[mm]、リング電極内径60[mm]:JIS-K6911準拠)を接続し、体積抵抗率の測定時は、中間転写ベルト10の表裏に1000[V]の電圧を印加してdischargeを5[秒]として測定を行い、表面抵抗率の測定時は、中間転写ベルト10の表裏に500[V]の電圧を印加してdischargeを10[秒]として測定を行ったものである。この測定時の環境は、温度が22[℃]で、湿度が55[%]に固定した。
上記中間転写ベルト10を掛け渡している4つの1次転写バイアスローラ11,12,13,14には、図示しない高圧電源から1次転写バイアスが印加される。これにより、1次転写バイアスローラ11,12,13,14に巻き付いたベルト部分と感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kとの間の1次転写領域で、1次転写が行われる。各1次転写バイアスローラ11,12,13,14は、中間転写ベルト10を挟んで感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kに当接して1次転写ニップを形成するために弾性層を有している。
また、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの周囲には、それぞれ、1次転写後の感光体ドラム上に残留した転写残トナーを除去するための潜像担持体クリーニング手段としての感光体クリーニングユニット3が設けられている。感光体クリーニングユニット3は、感光体ドラム表面に当接するクリーニングブレード2を備えており、このクリーニングブレード2により感光体ドラム表面上の転写残トナーを掻き取ってクリーニングを行う。
上記中間転写ベルト10上に転写されたトナー像は、2次転写バイアスローラ21に巻き付いたベルト部分と2次転写対向ローラ22との間の2次転写領域で、この領域に搬送されてくる記録材29上に2次転写される。2次転写対向ローラ22はアース接地されており、2次転写バイアスローラ21には図示しない高圧電源が接続されている。本実施形態1では、−2000[V]の2次転写バイアスを2次転写バイアスローラ21に印加している。2次転写対向ローラ22は、SUS等の金属製芯金上に、導電性材料によって106〜1010[Ω]の抵抗値に調整されたウレタン等の弾性体を被覆することで構成されている。2次転写対向ローラ22の抵抗値がこの範囲を超えると転写電流が流れ難くなるため、必要な転写性を得るためにより高い転写バイアスが必要になり、電源コストの増大を招く。また、高い転写バイアスの印加が必要となる結果、その高い転写バイアスによって2次転写領域のニップ前後の空隙で放電が発生し、ハーフトーン画像上に放電による白ポチ抜け等の画質劣化が発生するおそれもある。これは、低温低湿環境(例えば温度が10[℃]で湿度が15[%])で顕著である。逆に、2次転写対向ローラ22の抵抗値が上記範囲を下回ると、同一画像上に存在する2色以上のトナーが重なり合った重なり部分とトナーが重なり合っていない非重なり部分との間で高い転写性を両立できなくなる。これは、2次転写対向ローラ22の抵抗値が低いために、非重なり部分のトナーを転写するのに十分な転写電流が流れる比較的低い転写バイアスに設定すると、重なり部分のトナーを転写するには不十分となり、逆に重なり部分のトナーを転写するのに十分な転写電流が流れる比較的高い転写バイアスに設定すると、非重なり部分のトナーにとっては転写電流が過剰となって転写効率が低下してしまうからである。2次転写対向ローラ22の抵抗値は、導電性の金属製板に2次転写対向ローラ22を設置し、芯金両端部に片側4.9[N](両側の合計が9.8[N])の荷重をかけた状態で、芯金と上記金属製板との間に1000[V]の電圧を印加したときに流れる電流値から算出したものである。この測定時の環境は、温度が22[℃]で、湿度が55[%]に固定した。本実施形態1では、抵抗値が7.8[LogΩ]となるように調整した2次転写対向ローラ22を用いている。
なお、上述した1次転写バイアスローラ11,12,13,14の抵抗値も、上述した2次転写対向ローラ22と同様の理由から、2次転写対向ローラ22と同様の範囲とするのが望ましい。本実施形態1では、各1次転写バイアスローラ11,12,13,14の抵抗値が7.0[LogΩ]となるように調整されている。この抵抗値の測定方法は、2次転写対向ローラ22と同様である。
記録材29は、ピックアップローラ28、給紙搬送ローラ27、レジストローラ26によって、中間転写ベルト10上のトナー像先端部が2次転写領域に進入するタイミングに合わせて、その2次転写領域へ給紙される。そして、2次転写領域でトナー像が2次転写された記録材29は、2次転写対向ローラ22の曲率と、分離手段30により印加される所定の分離バイアスとによって、中間転写ベルト10上から分離し、定着手段としての定着装置25へと送られる。この定着装置25により、記録材29上のトナー像は記録材29に定着され、その後、記録材29は機外へ排紙される。
また、中間転写ベルト10のベルトクリーニング対向ローラ20に巻き付いたベルト部分との対向位置には、2次転写後の中間転写ベルト10上に残留した転写残トナーを除去するための中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置24が設けられている。ベルトクリーニング装置24は、中間転写ベルト10の表面に当接するクリーニングブレード23を備えており、このクリーニングブレード23により中間転写ベルト表面上の転写残トナーを掻き取ってクリーニングを行う。
ここで、本実施形態では、記録材29の種類によって定着時のプロセス速度を変更するように構成されている。具体的には、連量が110[kg]以上の記録材を用いる場合には、プロセス速度を通常時の半分の速度となるようにした。これにより、定着ローラ対によって構成される定着ニップを記録材29が通常時の2倍の時間をかけて通過することができ、トナー像の定着性を確保できる。一方で、定着時のプロセス速度を通常時の半分にすると、中間転写ベルト10上のトナー像を記録材29に転写させる2次転写工程も同時に通常時の半分の速度で行われることになる。そのため、定着時のプロセス速度を通常時の半分にするときには、2次転写バイアスローラ21に印加する2次転写バイアス値として厚紙モードが適用される。本実施形態では、記録材29の種類を上記操作部にて指定可能であり、それぞれ、通常のプロセス速度である普通紙モード、通常時の半分のプロセス速度である厚紙モードとOHPモードがある。なお、「連量」について説明をすると、この連量の「連」とは同一規定寸法に仕上げた紙1000枚を一括して表す単位であり、4/6判の紙の場合は4/6判を規定寸法とし、その1000枚の重量を『連量』と呼び、単位は[kg]で表すものである。
本実施形態1においては、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のいずれか1色の画像を形成する単色モード、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のいずれか2色の画像を重ねて形成する2色モード、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のいずれか3色の画像を重ねて形成する3色モード、すべての色の画像を重ねて形成するフルカラーモードによって、画像形成を行うことができる。これらのモードは、作業者が操作部を操作することにより指定可能である。
また、本実施形態1では、各色間の転写位置ズレを補正する色ズレ補正制御モードと、各色の濃度を補正する画像濃度調整制御モードとがある。これらのモードは、中間転写ベルト10におけるセンサ対向ローラ16に巻き付いたベルト部分に対向する位置に配置された反射センサ17を用いて、画像形成を行わないときに行う。
具体的には、色ズレ補正制御モードにおいては、まず、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上に色ズレ補正用のトナーパターンを形成し、これらの各色トナーパターンを中間転写ベルト10上に転写する。その後、各トナーパターンの位置を反射センサ17の検知タイミングから把握し、各色の相対的な位置ズレ量を算出する。そして、そのズレがなくなるように露光装置の露光タイミングを補正する。
また、画像濃度調整制御モードにおいては、まず、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上に画像濃度調整用のトナーパターンを形成し、これらの各色トナーパターンを中間転写ベルト10上に転写する。その後、各トナーパターンの濃度を反射センサ17の受光量から把握し、各色の濃度が目標濃度となるように帯電器4Y,4C,4M,4Kの帯電バイアスや現像器6Y,6C,6M,6Kの現像バイアスを補正する。
なお、色ズレ補正制御モード及び画像濃度調整制御モードの内容は、これに限らず、他の方法であってもよい。
次に、本発明の特徴部分である、ベルトユニットとしての中間転写ユニットの構成について説明する。
図1は、中間転写ユニットの外観とこれが挿脱されるプリンタ本体部分の内部構成を示す説明図である。図5は、中間転写ユニットの斜視図である。
本実施形態1において、中間転写ユニット40は、上記中間転写ベルト10及びこれを掛け渡している2次転写バイアスローラ21、1次転写バイアスローラ11,12,13,14、センサ対向ローラ16、2次転写入口ローラ19、ベルトクリーニング対向ローラ20等の支持回転体を備えており、プリンタ本体に対して挿脱可能な構成になっている。この中間転写ユニット40は、プリンタ本体に対して略水平方向であって図1中矢印Aの方向に挿脱自在である。以下、図1中矢印Aの方向を前後方向という。
図5に示すように、各支持回転体11,12,13,14,16,19,20,21は、その軸方向が中間転写ユニット40の前後方向に一致するように配置されている。また、各支持回転体は、その軸方向両端が前後方向における中間転写ユニット40の両支持フレーム41の内壁面に回動自在に支持されている。また、これらの支持回転体のうち2次転写バイアスローラ21は、そのプリンタ本体側の軸端部21aが中間転写ユニット40の外部に延出している。この軸端部21aは、中間転写ユニット40がプリンタ本体に挿入されたときに、プリンタ本体側の図示しない駆動源に接続されている駆動軸と連結する。
また、中間転写ユニット40は、この中間転写ユニット40をプリンタ本体に対して挿脱するときに鉛直方向上方を向く中間転写ベルト10の外周面部分を覆うカバー部材42,43,44を備えている。本実施形態1では、これらのカバー部材42,43,44は、中間転写ベルト10の幅方向(前後方向)にわたる外周面全幅を覆っているが、中間転写ベルト10の幅方向の一部の外周面だけを覆うようなものであってもよい。カバー部材42,43,44は、中間転写ベルト10の外周面に不要な付着物(例えばプリンタ本体内で生成された金属粉等)が付着するのを防止するためのものである。よって、カバー部材によって中間転写ベルト10の全周にわたって外周面全域を覆うようにするのが望ましい。しかし、中間転写ベルト10の外周面全域を覆うようにすると、中間転写ユニット40をプリンタ本体に挿入してセットしたときに中間転写ベルト10の外周面との間で各種処理を行う、感光体ドラム1Y,1C,1M,1K、2次転写対向ローラ22、反射センサ17、ベルトクリーニング装置24などの各種装置の処理がカバー部材によって邪魔されてしまう。そのため、この場合には、中間転写ユニット40をプリンタ本体にセットしたときに、邪魔なカバー部材を邪魔にならない位置に待避させる機構が必要となる。よって、本実施形態1のように、中間転写ベルト10の外周面との間で各種処理を行うプリンタ本体側の各種装置の処理の邪魔にならない箇所にだけガイド部材を設けるのが望ましい。具体的には、本実施形態1では、反射センサ17が対向するベルト部分と、ベルトクリーニング装置24のクリーニングブレード23が対向するベルト部分との間であって、中間転写ユニット40をプリンタ本体に対して挿脱するときに鉛直方向上方を向く中間転写ベルト10の外周面部分の全域を、カバー部材42,43,44で覆うように構成している。なお、上述した付着物は、通常、重力の作用を受けて落下してくることが多いので、本実施形態1のように、プリンタ本体へのセット時に鉛直方向上側を向く中間転写ベルト10の外周面部分を覆うようにカバー部材42,43,44を設けるのが望ましい。
各カバー部材42,43,44は、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)やポリスチレン(PS)等の樹脂で形成したものであっても、金属で形成したものであってもよい。しかし、一般に、樹脂の方が金属よりも、成型がしやすく、製造コストも低く、軽量であるので、カバー部材42,43,44の材質としては樹脂が望ましい。本実施形態1では、PSで成型したものを用いている。また、2次転写バイアスローラ21に近いカバー部材43は、プリンタ本体にセットされた際に定着装置25の近傍に位置決めされるため、定着装置25の熱によって加熱される。この観点からも、その熱によって高温になりやすい金属よりも高温になりにくい樹脂の方が好ましい。
上記中間転写ユニット40において、2つのカバー部材42,43には、それぞれ互いに対向する側の端辺に沿って被ガイド部材45,46が設けられている。各被ガイド部材45,46の材質は、樹脂でも金属でもよいが、本実施形態1においては、各カバー部材42,43と同一材料で一体成形されているので、その材質はPSである。被ガイド部材45,46は、中間転写ユニット40をプリンタ本体に挿脱する際に、プリンタ本体に設けられたガイド部材としての金属製のガイドレール31,32と係合して、中間転写ユニット40をガイドする。また、本実施形態1において、ガイドレール31,32は、中間転写ユニット40をプリンタ本体に挿脱する際に、被ガイド部材45,46を介して中間転写ユニット40を支持する。
図6は、中間転写ユニット40のカバー部材42,43,44を前後方向から見たときの図である。この図において、被ガイド部材45,46はガイドレール31,32と係合状態にある。
中間転写ユニット40をプリンタ本体に対して挿脱するときに水平方向であって上記前後方向に対して直交する方向(横方向)の中央カバー部材44の両端部は、それぞれ、被ガイド部材45,46の下方まで延出している。そして、被ガイド部材45,46と中央カバー部材44の端部との間のスペースに、プリンタ本体のガイドレール31,32が入り込み、中間転写ユニット40を支持しながらプリンタ本体へ案内する。中間転写ユニット40をプリンタ本体に対して挿脱する際、ガイドレール31,32の上面と被ガイド部材45,46の下面とが摺動する。そのため、被ガイド部材45,46かガイドレール31,32が削れて削れ粉が発生することがある。このような削れ粉が中間転写ベルト10の外周面に落下して付着すると、ベルトが傷ついたり、クリーニングブレードが傷ついたりして、画質劣化の原因となる。本実施形態1では、被ガイド部材45,46の下方に延出した中央カバー部材44の両端部は、カバー部材42,43と連結している。そのため、被ガイド部材45,46の下方には、中間転写ベルト10へ通じる隙間が存在しない。したがって、上記削れ粉が中間転写ベルト10の外周面に落下することはない。なお、このようにカバー部材42,43と中央カバー部材44との間に隙間が存在しないようにした構成は、上記削れ粉以外の付着物、例えばプリンタ本体内で生成された金属粉が、中間転写ベルト10の外周面に落下するのを防止する上でも効果的である。
ここで、本実施形態1では、上述したように、ガイドレール31,32が被ガイド部材45,46を介して中間転写ユニット40を支持するように構成されている。そのため、中間転写ユニット40の自重がガイドレール31,32及びカバー部材42,43と一体成型された被ガイド部材45,46に加わることになる。本実施形態1において、ガイドレール31,32は金属製であって中間転写ユニット40の自重が加わっても変形しない程度の剛性を有する。しかし、被ガイド部材45,46は、上述したようにカバー部材と同じPSで形成されていてカバー部材と一体成型されたものであるため、中間転写ユニット40の自重に対する剛性が不十分である。そこで、本実施形態1では、カバー部材42,43の剛性を補って、カバー部材42,43の変形を防止する変形防止部材を設けている。
図7は、カバー部材42,43,44を取り外した状態の中間転写ユニット40の斜視図である。本実施形態1においては、変形防止部材としてのステー47,48が両支持フレーム41間に設けられている。ステー47,48の両端はそれぞれ両支持フレーム41に固定されている。また、各ステー47,48は、被ガイド部材45,46の設置箇所近傍でその被ガイド部材45,46の長手方向(前後方向)に沿うように、上記カバー部材42,43の内面にネジ47a,48aによって取り付けられている。このステー47,48は、カバー部材42,43よりも剛性が高い金属等の材料で形成されている。このようなステー47,48を設けることで、中間転写ユニット40をプリンタ本体に対して挿脱する際に、その中間転写ユニット40の自重がカバー部材42,43に加わっても、そのカバー部材42,43が変形するのが防止される。
また、中間転写ユニット40には、図5に示すように、カバー部材42,43の外面に露出するように、作業者が把持するための取手部材49,50が設けられている。取手部材49,50は、図7に示すように、それぞれステー47,48に取り付けられている。具体的には、取手部材49,50は、カバー部材42,43の外面に設けられた凹部42a,43aに収容される収容状態と、カバー部材42,43の外面に立った把持状態とになり得るように、ステー47,48に回動自在に取り付けられている。
上述した構成を有する中間転写ユニット40をプリンタ本体に挿入する場合、作業者は、取手部材49,50を把持状態にしてこれらを両手で把持し、中間転写ユニット40を持つ。そして、作業者は、中間転写ユニット40の被ガイド部材45,46を、それぞれ対応するガイドレール31,32に位置合わせしてこれらを係合させる。ここで、本実施形態1では、プリンタ本体に対する中間転写ユニット40の挿入方向先端側における被ガイド部材45,46の端部45a,46aが、図5に示すように、その挿入方向先端側における支持フレーム41の外面よりも突出している。本実施形態1では、端部45a,46aが約20[mm]程度突出するようになっている。これにより、作業者は、その端部45a,46aをガイドレール31,32の入口に引っ掛けることで上記位置合わせを行うことができ、被ガイド部材45,46とガイドレール31,32との係合作業が容易になる。このように係合作業を容易化することは、作業者の作業ミスを軽減する上で重要である。特に、作業者がサービスマンのような専門家ではなく一般のユーザーである場合には、作業の容易化は非常に重要である。
なお、上記係合作業を更に容易化する場合には、上記被ガイド部材45,46の端部45a,46aの外面に、プリンタ本体のガイドレール31,32と係合させる部分を示すマークを設けるのが望ましい。このマークとしては、例えばガイドレール31,32の入口に設けたマークと同じマークを用いる。このようなマークを設けることで、作業者は、プリンタ本体のガイドレール31,32と係合させる中間転写ユニット40の箇所がどこであるのかを容易に把握でき、係合作業が容易化されて、作業ミスを少なくすることができる。特に、本実施形態1では、被ガイド部材45,46がカバー部材42,43と同一材料で一体成形されているので、その色がカバー部材42,43と同一色である。そのため、ガイドレール31,32と係合させるべき被ガイド部材45,46の端部45a,46aを作業者が認識しにくい。このような場合に上記マークを設けることは非常に効果的である。なお、上記マークは、端部45a,46aの外面の刻印、端部45a,46aの外面に貼り付けたシールなど、どのようなものでもよい。
また、本実施形態1では、上記被ガイド部材45,46を中間転写ユニット40の横方向中央寄りに設けている。これは、次の理由による。すなわち、本実施形態1のようなタンデム型画像形成装置の場合、そのタンデム画像形成部と対向するベルト部分を平面状とする必要があり、中間転写ユニットの挿脱方向が本実施形態1のような前後方向であると、係合作業を行う作業者から見て中間転写ユニット40が横長の状態になる。このとき、上記被ガイド部材45,46を中間転写ユニット40の横方向端部寄りに設けると、各被ガイド部材45,46を対応するガイドレール31,32に位置合わせするときに、作業者は視点を左右に大きく動かさなければならず、作業しにくくなる。これに対し、本実施形態1のように、被ガイド部材45,46を中間転写ユニット40の横方向中央寄りに設けると、視点の動きが小さくなり又は動かさなくてもよくなり、上記位置合わせが容易になる。
作業者は、上述した係合作業により被ガイド部材45,46をガイドレール31,32に係合させたら、取手部材49,50がプリンタ本体の前面に引っかかる直前まで中間転写ユニット40をプリンタ本体へ挿入する。その後、作業者は取手部材49,50から手を離し、取手部材49,50を収容状態にする。このとき、中間転写ユニット40は、被ガイド部材45,46を介してガイドレール31,32に支持されているので、プリンタ本体から落下することはない。そして、作業者は、中間転写ユニット40を更にプリンタ本体へ押し込む。これにより、中間転写ユニット40はプリンタ本体の内部にセットされた状態になる。
一方、中間転写ユニット40をプリンタ本体から取り出す場合、作業者は、手前にある支持フレーム41の外面に設けられた引き手部41aを持って、取手部材49,50を把持状態にできるようになるまで、中間転写ユニット40をプリンタ本体から引き出す。そして、作業者は、引き手部41aから手を離し、取手部材49,50を把持状態にして、これを両手で把持し、被ガイド部材45,46とガイドレール31,32との係合状態が解除されるまで、中間転写ユニット40をプリンタ本体から引き出す。
〔実施形態2〕
次に、本発明の他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態2」という。)について図面を参照しながら説明する。
図8は、本実施形態2に係る画像形成装置としてのプリンタの一例を示す概略構成図である。このプリンタは、4つの潜像担持体としての感光体ドラムを備えた直接転写方式で電子写真方式のタンデム型画像形成装置である。なお、タンデム画像形成部の構成、給紙機構26,27,28の構成等の上記実施形態1と同じ構成部分については説明を省略する。
本プリンタは、記録材搬送部材としての搬送ベルト110の鉛直方向斜め上方に、画像形成手段としてのタンデム画像形成部を有する。本実施形態2におけるタンデム画像形成部の4つの感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kは、上記実施形態1と同様に、その回転軸が水平方向であって装置前後方向(図2紙面法線方向)に向くように配置されているが、図示のように、各回転軸が水平面に対して傾斜した同一平面上に位置するようにかつ互いに平行となるように配置されている。また、露光装置は感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの鉛直方向斜め上方に設けられている。搬送ベルト110は、転写手段を構成する4つの転写バイアスローラ111,112,113,114と、入口ローラ119、出口ローラ121、ベルトクリーニング対向ローラ120等の支持回転体に掛け渡されている。転写バイアスローラ111,112,113,114には、図示しない高圧電源から転写バイアスが印加される。これにより、転写バイアスローラ111,112,113,114に巻き付いたベルト部分と感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kとの間の転写領域で転写が行われる。各転写バイアスローラ111,112,113,114は、搬送ベルト110を挟んで感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kに当接して転写ニップを形成するために弾性層を有している。
レジストローラ26により送り出された記録材29は、入口ローラ119に巻き付いたベルト部分と紙帯電ローラ130との間の紙帯電領域に送り込まれる。この紙帯電ローラ130には、図示しない電源が接続されていて所定の紙帯電バイアスが印加されている。これにより、上記紙帯電領域を通過した記録材29には、搬送ベルト110との吸着に必要な電荷が付与され、搬送ベルト110の外周面に記録材29を安定して担持し、これを搬送することができる。
感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上の各色トナー像は、上記転写領域で、この領域に搬送ベルト110の表面に担持された状態で搬送されてくる記録材29上に順次重なり合うように転写される。そして、この転写領域で各色トナー像が転写された記録材29は、出口ローラ121の曲率によって搬送ベルト110上から分離し、定着装置125へと送られる。この定着装置125により、記録材29上のトナー像は記録材29に定着され、その後、記録材29は機外へ排紙される。
本実施形態2においても、上記実施形態1と同様に、単色モード、2色モード、3色モード、フルカラーモードによって、画像形成を行うことができ、色ズレ補正制御モードと画像濃度調整制御モードも備えている。
次に、上記搬送ベルト110を備えたベルトユニットとしての搬送ベルトユニットの構成について説明する。
本実施形態2において、搬送ベルトユニット140は、上記搬送ベルト110及びこれを掛け渡している支持回転体111,112,113,114,119,120,121等を備えており、プリンタ本体に対して挿脱可能な構成になっている。この搬送ベルトユニット140の基本的構成は、上記実施形態1の中間転写ユニット40と同様であり、そのプリンタ本体に対する挿脱方向も上記実施形態1と同じである。ただし、本実施形態2のプリンタは、搬送ベルト110の鉛直方向斜め上方にタンデム画像形成部が配置されているので、上記実施形態1のようにカバー部材を挿脱時に鉛直方向上方を向くベルト外周面部分を覆うように設けると、上述したように待避機構等が必要となって簡略な構成とすることができなくなる。よって、本実施形態2の搬送ベルトユニット140では、カバー部材142,143を、搬送ベルトユニット140をプリンタ本体に対して挿脱するときに鉛直方向下方を向く搬送ベルト110の外周面部分を覆う位置に配置している。なお、この外周面部分のうち、ベルトクリーニング対向ローラ120に巻き付いた箇所には、プリンタ本体側のベルトクリーニング装置124のクリーニングブレード123a及びクリーニングブラシ123bが当接する。よって、本実施形態2では、搬送ベルトユニット140をプリンタ本体に対して挿脱するときに鉛直方向下方を向く搬送ベルト110の外周面部分のうち、この箇所以外をすべてカバー部材142,143で覆うようにしている。
また、本実施形態2の被ガイド部材145,146は、上記実施形態1と同様である。具体的には、被ガイド部材145,146がカバー部材142,143の外面に設けられており、被ガイド部材145,146は、搬送ベルトユニット140をプリンタ本体に対して挿脱するときにプリンタ本体側のガイドレール131,132と係合する。ただし、本実施形態2では、これらの被ガイド部材145,146を搬送ベルトユニット140の横方向中央寄りに設けると搬送ベルトユニット140をプリンタ本体に対して安定して挿脱できなくなるので、被ガイド部材145,146を搬送ベルトユニット140の横方向端部寄りに設けている。
〔実施形態3〕
次に、本発明の更に他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態3」という。)について図面を参照しながら説明する。
図9は、本実施形態3に係る画像形成装置としてのインクジェット記録装置の内部構成を示す斜視図である。図10は、このインクジェット記録装置の機構部の側面図である。
このインクジェット記録装置は、装置本体の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ210を有する。このキャリッジ210には、記録ヘッド211が踏査されている。また、装置本体の内部には、記録ヘッド211へインクを供給するインクカートリッジ212も収納されている。装置本体の下部には、複数枚の記録材202を積載可能な給紙カセット203が正面側から抜き差し自在に装着されている。また、装置本体には、記録材202を手差しで給紙するための手差しトレイ204を開倒可能に取り付けられている。本インクジェット記録装置は、給紙カセット203または手差しトレイ204から給送される記録材202を取り込み、キャリッジ210の記録ヘッド211によって当該記録材上に画像を形成した後、背面側に装着された排紙トレイ205に排紙されるようになっている。
印字機構部は、上記キャリッジ210及び上記インクカートリッジ212を備えている。この印字機構部は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド213でキャリッジ210を主走査方向に摺動自在に保持している。キャリッジ210は記録ヘッド211から吐出されるイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴の吐出方向が下方に向かうように、主ガイドロッド213で保持されている。また、キャリッジ210の上部には、記録ヘッド211に各色のインクを供給するためのサブタンク214が装着されている。各色のサブタンク214は、インク供給チューブ215を介して、交換可能に装着されたインクカートリッジ212に接続され、インクカートリッジ212からインクの供給を受けるようになっている。キャリッジ210は、背面側を主ガイドロッド213に摺動自在に嵌装されている。そして、このキャリッジ210を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ216で回転駆動される駆動プーリ217と従動プーリ218との間にタイミングベルト219を張装し、このタイミングベルト219をキャリッジ210に固定している。
なお、本実施形態3では、記録ヘッド211が各色ごとに個別の記録ヘッドを用いるものであるが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個の記録ヘッドからなるものであってもよい。さらに、記録ヘッド211は、圧電素子などの電気機械変換素子で液室(インク流路)壁面を形成する振動板を介してインクを加圧するピエゾ型のもの、発熱抵抗体による膜沸騰でバブルを生じさせてインクを加圧するバブル型のもの、若しくはインク流路壁面を形成する振動板とこれに対向する電極との間の静電力で振動板を変位させてインクを加圧する静電型のもの、等を使用することができる。なお、本実施形態3では、静電型インクジェットヘッドを用いている。
本インクジェット記録装置は、給紙カセット203から記録材202を分離給送する給紙ローラ220及びフリクションパッド221と、記録材202を案内するガイド部材222と、給紙された記録材202を反転させて搬送する搬送ベルト227と、この搬送ベルト227の周面に押し付けられる搬送コロ224と、搬送ベルト227による記録材202の送り出し角度を規定する先端コロ225とを用いて、給紙カセット203にセットした記録材202を記録ヘッド211の下方へ搬送する。搬送ベルト227を掛け渡している駆動ローラ223は、副走査モータ226によって図示しないギヤ列を介して回転駆動されるようになっている。
上記搬送ベルト227は、チャージャ228を用いて帯電することにより搬送されてきた記録材202を表面に吸着し、用紙面とヘッド面とを平行に保つことができるようになっている。この搬送ベルト227の用紙搬送方向下流側には、記録材202を排紙トレイ205に送り出す排紙コロ229が配設されている。また、キャリッジ210の移動方向一端部には記録ヘッド211の信頼性を維持、回復するための維持回復機構230を配置している。印字待機中、キャリッジ210は、この維持回復機構230へ位置決めされてキャッピング手段などにより記録ヘッド211がキャッピングされるようになっている。
次に、上記搬送ベルト227を備えたベルトユニットとしての搬送ベルトユニットの構成について説明する。
本実施形態3において、搬送ベルトユニット240は、上記搬送ベルト227及びこれを掛け渡している支持回転体223,231,232を備えており、装置本体に対して挿脱可能な構成になっている。この搬送ベルトユニット240は、プリンタ本体に対して略水平方向であって図10中紙面法線方向に挿脱自在である。この搬送ベルトユニット240の基本的構成は、上記実施形態2の搬送ベルトユニット140と同様であり、搬送ベルト227の鉛直方向上方側にキャリッジ210が配置されているため、上記実施形態1のようにカバー部材を挿脱時に鉛直方向上方を向くベルト外周面部分を覆うように設けると、上述したように待避機構等が必要となって簡略な構成とすることができなくなる点も同様である。よって、本実施形態3の搬送ベルトユニット240も、カバー部材242を、搬送ベルトユニット240を装置本体に対して挿脱するときに鉛直方向下方に向く搬送ベルト227の外周面部分を覆う位置に配置している。また、本実施形態3の被ガイド部材も、上記実施形態2のものと同様であり、カバー部材242の外面に設けられている。そして、この被ガイド部材は搬送ベルトユニット240を装置本体に対して挿脱するときに装置本体側の図示しないガイドレールと係合する。
以上、上記実施形態1、2及び3におけるベルトユニット40,140,240は、少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトである中間転写ベルト10又は搬送ベルト110,227と、これらの支持回転体を回転自在に支持する支持フレーム41とを備え、装置本体に対して略水平方向に挿脱自在な構成となっている。このベルトユニット40,140,240は、上記ベルト10,110,227の外周面を覆うカバー部材42,43,142,143,242と、当該ベルトユニットを装置本体に対して挿脱する際に装置本体に設けられたガイド部材としてのガイドレール31,32と係合する被ガイド部材45,46,145,146とを有している。そして、これらの被ガイド部材は上記カバー部材の外面上に設けられている。これにより、装置本体に対するベルトユニット40,140,240の挿脱方向は、被ガイド部材が設けられたカバー部材の外面部分に平行な方向であれば、その外面部分に平行な360°どの方向であっても、被ガイド部材が装置本体のガイドレールに係合した状態でベルトユニットを装置本体に挿脱可能となる。すなわち、本実施形態1、2及び3によれば、装置本体に対するベルトユニットの挿脱方向は、支持回転体軸方向に対して直交する方向に制限されることはない。
また、上記実施形態1においては、カバー部材42,43が、中間転写ユニット40をプリンタ本体に対して挿脱するときに鉛直方向上方を向くベルト外周面部分を覆うものである。これにより、中間転写ベルト10の外周面に向かって落下してくる不要な付着物が当該外周面に付着するのを防止でき、その付着物が外周面に付着することによる画質劣化を防止できる。
また、上記実施形態1においては、被ガイド部材45,46をカバー部材42,43の外面端部に設け、その被ガイド部材とベルト外周面との間を遮蔽する遮蔽部材としての中央カバー部材44を設けている。これにより、被ガイド部材45,46とガイドレール31,32との摺動により発生する削れ粉が中間転写ベルト10の外周面に落下するのを防止でき、その削れ粉による画質劣化を防止できる。
また、上記実施形態2及び3においては、カバー部材142,143,242の少なくとも一部が、搬送ベルトユニット140,240を装置本体に対して挿脱するときに鉛直方向下方を向くベルト外周面部分を覆うものである。これにより、装置本体内を飛散する不要な付着物や、当該ベルトユニットを装置本体外部で保管する間に付着し得る不要な付着物が、搬送ベルト110,227の外周面に付着するのを抑制でき、その付着物が外周面に付着することによる画質劣化を防止できる。
また、上記実施形態1、2及び3においては、上記実施形態1において説明したように、装置本体に対するベルトユニット40,140,240の挿入方向先端側における上記被ガイド部材の端部45a,46aを、その挿入方向先端側における支持フレーム41の外面よりも突出させている。これにより、被ガイド部材45,46とガイドレール31,32との係合作業が容易になる。
また、上記実施形態1において説明したように、装置本体に対するベルトユニット40,140,240の挿入方向先端側における被ガイド部材の端部にマークを設けてもよい。この場合、作業者は、装置本体のガイドレール31,32と係合させるベルトユニットの箇所がどこであるのかを容易に把握でき、係合作業が容易化されて、作業ミスを少なくすることができる。
また、上記実施形態1、2及び3においては、カバー部材42,43,142,143,242の材質は樹脂であるので、成型の容易化、製造の低コスト化、ベルトユニット40,140,240の軽量化を図ることができる。
また、上記実施形態1、2及び3においては、被ガイド部材45,46,145,146はカバー部材42,43,142,143,242と一体成形されているので、製造の簡略化を図ることができる。
また、上記実施形態1、2及び3においては、上記実施形態1において説明したように、カバー部材42,43,142,143,242よりも剛性が高い材料で形成され、被ガイド部材45,46,145,146に作用する外力によってカバー部材が変形するのを防止する変形防止部材としてのステー47,48が、カバー部材における被ガイド部材の設置箇所近傍に設けられている。これにより、カバー部材の剛性が低くても、ベルトユニット40,140,240を装置本体に対して挿脱する際に、そのベルトユニットの自重が被ガイド部材に加わってカバー部材が変形するのが防止される。
また、上記実施形態1においては、上記実施形態1において説明したように、ベルトユニット40を作業者が把持するための取手部材49,50が設けられており、この取手部材が上記ステー47,48に設けられている。これにより、作業者が取手部材を把持してベルトユニット40を支持しているときにカバー部材等が変形するのを防止できる。
また、上記実施形態1、2及び3においては、被ガイド部材が複数設けられているので、ベルトユニット40,140,240の自重が被ガイド部材を介してカバー部材に加わる力を分散でき、各被ガイド部材が設けられる個々の箇所の剛性を低くすることが可能になる。
また、上記実施形態1においては、上記ベルトが、外周面に画像を担持する像担持体としての中間転写ベルト10であるので、装置本体に対する挿脱方向が支持回転体軸方向に対して直交する方向に制限されない中間転写ユニット40を実現できる。
また、上記実施形態2及び3においては、上記ベルトが、外周面にシートである記録材29,202を担持して搬送するためのシート搬送部材としての搬送ベルト110,227であるので、装置本体に対する挿脱方向が支持回転体軸方向に対して直交する方向に制限されない搬送ベルトユニット140,240を実現できる。
また、上記実施形態1、2及び3においては、上記実施形態1において説明したように、ベルトユニット40,140,240を装置本体に対して挿脱する間は、ガイドレール31,32が被ガイド部材を介してベルトユニットを支持するように構成されている。これにより、ベルトユニット40,140,240を装置本体に対して挿脱する際に、ベルトユニットを支持するための他の部材を設ける必要がなくなる。
また、上記実施形態1、2及び3においては、ベルトユニット40,140,240が備える支持回転体の軸方向に対して平行な方向にガイドレール31,32が延びるように構成されているので、装置本体に対してベルトユニット40,140,240をその支持回転体の軸方向に向かう方向に挿脱するように構成することができる。
また、ベルトユニット40,140,240が備える支持回転体の軸方向に対して直交する方向にガイドレール31,32が延びるように構成してもよい。この場合、装置本体に対してベルトユニット40,140,240をその支持回転体の軸方向に対して直交する方向に挿脱するように構成することができる。
なお、上記実施形態1及び2においては、4つの感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kが水平面に沿って並んだタンデム型画像形成装置について説明したが、本発明は、感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kが、互いの軸は平行なまま、水平面に対して傾斜した方向に沿って並んだものに対しても、同様に適用することができる。
また、本発明は、上述したタンデム型の画像形成装置に限らず、環状のベルトを備えたベルトユニットが略水平方向に着脱自在に構成されたものであれば、どのような画像形成装置にも適用することができる。
実施形態1に係るプリンタ本体部分の内部構成とこれに挿脱される中間転写ユニットの外観とを示す説明図。 同プリンタの一例を示す概略構成図。 形状係数SF−1を説明するためにトナー形状を模式的に表した説明図。 形状係数SF−2を説明するためにトナー形状を模式的に表した説明図。 同中間転写ユニットの斜視図。 同中間転写ユニットのカバー部材を前後方向から見たときの図。 同カバー部材を取り外した状態の同中間転写ユニットの斜視図。 実施形態2に係るプリンタの一例を示す概略構成図。 実施形態3に係るインクジェット記録装置の内部構成を示す斜視図。 同インクジェット記録装置の機構部の側面図。
符号の説明
1Y,1C,1M,1K 感光体ドラム
10 中間転写ベルト
11,12,13,14,111,112,113,114 1次転写バイアスローラ
21 2次転写バイアスローラ
22 2次転写対向ローラ
29,202 記録材
31,32 ガイドレール
40 中間転写ユニット
41 支持フレーム
42,43,142,143,242 カバー部材
44 中央カバー部材
45,46,145,146 被ガイド部材
47,48 ステー
49,50 取手部材
110,227 搬送ベルト
140,240 搬送ベルトユニット
210 キャリッジ

Claims (16)

  1. 少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトと、該少なくとも2つの支持回転体を回転自在に支持する支持フレームとを備え、装置本体の内部にセットされたときの姿勢と同じ姿勢で該装置本体に対して略水平方向に挿脱自在なベルトユニットにおいて、
    上記ベルトの外周面を覆う樹脂で形成されたカバー部材と、
    該カバー部材の上面に設けられ、当該ベルトユニットを上記装置本体に対して挿脱する際に該装置本体に設けられたガイド部材と係合する被ガイド部材と、
    該カバー部材における該被ガイド部材の設置箇所近傍のみに設けられ、該カバー部材よりも剛性が高い材料で形成され、かつ、該被ガイド部材に作用する外力によって該カバー部材が変形するのを防止する変形防止部材と
    当該ベルトユニットを作業者が把持するための取手部材とを有し、
    上記取手部材を上記変形防止部材に設けたことを特徴とするベルトユニット。
  2. 請求項1のベルトユニットにおいて、
    上記カバー部材は、当該ベルトユニットを上記装置本体に対して挿脱するときに鉛直方向上方に向くベルト外周面部分を覆うものであることを特徴とするベルトユニット。
  3. 請求項2のベルトユニットにおいて、
    上記被ガイド部材を上記カバー部材の外面端部に設け、
    該被ガイド部材と上記ベルト外周面との間を遮蔽する遮蔽部材を有することを特徴とするベルトユニット。
  4. 請求項1のベルトユニットにおいて、
    上記カバー部材の少なくとも一部は、当該ベルトユニットを上記装置本体に対して挿脱するときに鉛直方向下方に向くベルト外周面部分を覆うものであることを特徴とするベルトユニット。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のベルトユニットにおいて、
    上記装置本体に対する当該ベルトユニットの挿入方向先端側における上記被ガイド部材の端部を、該挿入方向先端側における上記支持フレームの外面よりも突出させたことを特徴とするベルトユニット。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のベルトユニットにおいて、
    上記装置本体に対する当該ベルトユニットの挿入方向先端側における上記被ガイド部材の端部に、マークを設けたことを特徴とするベルトユニット。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のベルトユニットにおいて、
    上記被ガイド部材は、上記カバー部材と一体成形されたものであることを特徴とするベルトユニット。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のベルトユニットにおいて、
    上記被ガイド部材を複数設けたことを特徴とするベルトユニット。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のベルトユニットにおいて、
    上記ベルトは、外周面に画像を担持する像担持体であることを特徴とするベルトユニット。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のベルトユニットにおいて、
    上記ベルトは、外周面にシートを担持して搬送するためのシート搬送部材であることを特徴とするベルトユニット。
  11. 請求項のベルトユニットと、
    該ベルトユニットを装置本体に対して挿脱する際に該ベルトユニットの上記被ガイド部材と係合して、該ベルトユニットを装置本体内部へ案内するためのガイド部材と、
    該ベルトユニットが備える上記像担持体上に画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項10のベルトユニットと、
    該ベルトユニットを装置本体に対して挿脱する際に該ベルトユニットの上記被ガイド部材と係合して、該ベルトユニットを装置本体内部へ案内するためのガイド部材と、
    該ベルトユニットが備える上記シート搬送部材上のシートに画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項11又は12の画像形成装置において、
    上記画像形成手段は、上記像担持体の外周面又は上記シート搬送部材の外周面に沿って直線状に配置された複数の潜像担持体を有し、各潜像担持体上に形成された各画像を、該像担持体の外周面に又は該シート搬送部材の外周面に担持されたシートに、互いに重なり合うように順次転写させるものであることを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項11乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    上記ベルトユニットを装置本体に対して挿脱する間は、上記ガイド部材が上記被ガイド部材を介して該ベルトユニットを支持するように構成したことを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項11乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    上記ガイド部材は、上記ベルトユニットが備える上記少なくとも2つの支持回転体の軸方向に対して平行な方向に延びていることを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項11乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    上記ガイド部材は、上記ベルトユニットが備える上記少なくとも2つの支持回転体の軸方向に対して直交する方向に延びていることを特徴とする画像形成装置。
JP2005076423A 2005-03-17 2005-03-17 ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置 Expired - Fee Related JP4615340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076423A JP4615340B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置
CNB2006100585400A CN100461025C (zh) 2005-03-17 2006-03-16 图像形成设备和带单元
US11/377,568 US7509073B2 (en) 2005-03-17 2006-03-17 Image forming apparatus and belt unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076423A JP4615340B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259217A JP2006259217A (ja) 2006-09-28
JP4615340B2 true JP4615340B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37002610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076423A Expired - Fee Related JP4615340B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7509073B2 (ja)
JP (1) JP4615340B2 (ja)
CN (1) CN100461025C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615340B2 (ja) 2005-03-17 2011-01-19 株式会社リコー ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置
JP2007127677A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Ricoh Co Ltd ガイド部材および画像形成装置
JP4801984B2 (ja) * 2005-12-07 2011-10-26 株式会社リコー 画像形成装置
CN1983063B (zh) * 2005-12-07 2010-12-01 株式会社理光 能够提供带单元中稳定带移动的成像装置
JP4798786B2 (ja) * 2006-11-10 2011-10-19 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP2008129323A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2009031718A (ja) 2006-11-21 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP5382491B2 (ja) * 2007-06-21 2014-01-08 株式会社リコー 画像形成装置
US7920808B2 (en) 2007-08-31 2011-04-05 Ricoh Company, Ltd. Belt device and image-forming apparatus
KR101524065B1 (ko) * 2008-04-30 2015-06-01 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5523216B2 (ja) * 2009-06-30 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011191565A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置および画像形成装置
JP5589636B2 (ja) 2010-07-21 2014-09-17 株式会社リコー 画像形成装置
US8929774B2 (en) 2010-12-09 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Belt unit and image forming apparatus employing same
JP5668496B2 (ja) 2011-01-26 2015-02-12 株式会社リコー 転写装置および画像形成装置
JP5772063B2 (ja) * 2011-02-28 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5416727B2 (ja) * 2011-03-07 2014-02-12 株式会社沖データ 媒体搬送ユニット、及び、当該媒体搬送ユニットを用いる画像形成装置
JP5790046B2 (ja) 2011-03-16 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置及び画像濃度制御方法
JP6047956B2 (ja) 2011-08-22 2016-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP6160256B2 (ja) 2012-11-20 2017-07-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP6160907B2 (ja) 2013-04-17 2017-07-12 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP6167809B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6380838B2 (ja) 2013-10-22 2018-08-29 株式会社リコー 画像形成装置
US9411301B2 (en) * 2014-01-31 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Frame for image forming apparatus and manufacturing method thereof
JP6429612B2 (ja) * 2014-12-10 2018-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132843U (ja) * 1985-02-07 1986-08-19
JPH05257338A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10307439A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000206855A (ja) * 1998-12-28 2000-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 電子写真方式印刷機の感光ベルトカ―トリッジとこれを採用した感光ベルト交換装置及び交換方法
JP2000258969A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Ricoh Co Ltd 機器運搬用の取手
JP2002108171A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004151510A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置用フレーム
JP2005025233A (ja) * 2004-10-22 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び転写ユニット

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500197A (en) * 1983-04-01 1985-02-19 Pitney Bowes Inc. Transport means for flat bed scanner
FR2671929A1 (fr) * 1991-01-18 1992-07-24 Thomson Tubes Electroniques Generateur de chauffage par haute frequence.
JPH06124049A (ja) 1992-08-28 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3268061B2 (ja) 1993-05-20 2002-03-25 株式会社リコー 画像記録装置
US5612771A (en) * 1993-09-07 1997-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-color electrophotographic printer having multiple image forming units for creating multiple toner images in registry
JP3516150B2 (ja) * 1994-11-10 2004-04-05 京セラミタ株式会社 画像形成機の転写装置
JPH09292812A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP3061753B2 (ja) 1996-03-14 2000-07-10 松下電器産業株式会社 カラー電子写真装置
US5870650A (en) 1996-07-18 1999-02-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a device to apply a release agent to a surface of a transfer roller
DE19743786C2 (de) 1996-10-04 2000-11-16 Ricoh Kk Bildübertragungsverfahren, das einen Zwischenübertragungskörper verwendet und Bilderzeugungsapparat zur Durchführung desselben
US5950062A (en) 1997-01-14 1999-09-07 Ricoh Co., Ltd. Toner sorting device for separating reusable toner from used toner and image forming apparatus using the same device
JPH10301464A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Canon Inc 画像形成装置
US5983060A (en) 1997-03-31 1999-11-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which removes a surface potential of an intermediate transfer member
JP4125409B2 (ja) * 1998-01-16 2008-07-30 株式会社東芝 画像形成装置およびベルト搬送装置
CN1123805C (zh) 1998-11-24 2003-10-08 株式会社理光 图像形成装置中的消电技术及清洁技术的改良
JP2000172092A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP3837952B2 (ja) * 1999-02-09 2006-10-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4126149B2 (ja) * 1999-09-28 2008-07-30 株式会社リコー 中間転写ベルトの製造方法及び中間転写ベルト並びに該中間転写ベルトを用いた画像形成装置
JP2001201994A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3963638B2 (ja) * 2000-09-07 2007-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
US6611672B2 (en) * 2000-09-26 2003-08-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, monocolor image forming apparatus, toner recycling apparatus and intermediate transfer member
JP3439732B2 (ja) * 2000-09-29 2003-08-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US6741821B2 (en) * 2001-06-26 2004-05-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, and process cartridge for use in image forming apparatus
JP2003029541A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003029545A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4004020B2 (ja) * 2001-07-23 2007-11-07 株式会社リコー バイアス印加方法、バイアス印加装置、画像形成装置
JP2003131497A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Ricoh Co Ltd 転写装置およびそれを用いた画像形成装置
US6901234B2 (en) * 2002-03-18 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including an intermediate image transfer belt and high resistance contact member
US6868248B2 (en) * 2002-07-19 2005-03-15 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and a method of controlling the image formation apparatus
JP3710129B2 (ja) * 2002-09-04 2005-10-26 株式会社リコー 画像形成装置及び転写ユニット
KR100564958B1 (ko) * 2002-09-12 2006-03-30 가부시키가이샤 리코 컬러 화상 형성 장치
JP4076427B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4317043B2 (ja) * 2003-02-21 2009-08-19 株式会社リコー 電子写真印刷装置のベルトユニット
US7016629B2 (en) * 2003-04-17 2006-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with discharging unit of increased capacity
JP2004318003A (ja) 2003-04-21 2004-11-11 Canon Inc 中間転写ユニットおよび画像形成装置
EP1482385A3 (en) * 2003-05-20 2005-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP4444719B2 (ja) 2003-07-07 2010-03-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005070527A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ricoh Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置
KR100568151B1 (ko) * 2003-10-17 2006-04-07 삼성전자주식회사 전사유닛 장착장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2005189664A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 転写ベルトユニット及び画像形成装置
JP4344260B2 (ja) * 2004-02-27 2009-10-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005266126A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 像形成ユニット及び像形成ユニットの製造方法
JP4644531B2 (ja) * 2004-09-17 2011-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4615340B2 (ja) 2005-03-17 2011-01-19 株式会社リコー ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132843U (ja) * 1985-02-07 1986-08-19
JPH05257338A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10307439A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000206855A (ja) * 1998-12-28 2000-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 電子写真方式印刷機の感光ベルトカ―トリッジとこれを採用した感光ベルト交換装置及び交換方法
JP2000258969A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Ricoh Co Ltd 機器運搬用の取手
JP2002108171A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004151510A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置用フレーム
JP2005025233A (ja) * 2004-10-22 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び転写ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN100461025C (zh) 2009-02-11
US7509073B2 (en) 2009-03-24
JP2006259217A (ja) 2006-09-28
CN1834812A (zh) 2006-09-20
US20060210307A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615340B2 (ja) ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置
US7499665B2 (en) Belt device including an annular belt, and an image forming apparatus for detection of rotational angular speed or rotational angular displacement
EP2169478B1 (en) Image forming apparatus with improved housing panel structural strength
US10457507B2 (en) Supply unit and image forming apparatus
US8532518B2 (en) Image forming apparatus
JP6705153B2 (ja) 画像形成装置
US9804531B2 (en) Developing device including exhaust passage and blocking member and image forming apparatus
JP5517103B2 (ja) 作像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10712698B2 (en) Image forming apparatus
JPH0887145A (ja) 画像形成装置
JP2010091865A (ja) 画像形成装置
US20050207781A1 (en) Movable subunit and two piece cartridge for use in an image forming device
JP5633151B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP5915260B2 (ja) 画像形成装置
US20160202641A1 (en) Image forming apparatus
US9372462B1 (en) Image forming apparatus
JP4634195B2 (ja) 画像形成装置
JP2006163267A (ja) 画像形成装置
JP2010072249A (ja) 画像形成装置
US7526235B2 (en) Image-forming device
JP2012198334A (ja) 画像形成装置
JP2008304594A (ja) 画像形成装置、二次転写バイアスの制御方法
JP2008241969A (ja) 画像形成装置
JP2006047681A (ja) 画像形成装置
JP2006085027A (ja) 画像形成装置およびユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees