JP4612454B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents
ブレーキ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4612454B2 JP4612454B2 JP2005105134A JP2005105134A JP4612454B2 JP 4612454 B2 JP4612454 B2 JP 4612454B2 JP 2005105134 A JP2005105134 A JP 2005105134A JP 2005105134 A JP2005105134 A JP 2005105134A JP 4612454 B2 JP4612454 B2 JP 4612454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- wheel cylinder
- pressure
- regulating valve
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Description
このように構成すると、第1液圧センサ、第2液圧センサおよび操作量検出センサの各検出値相互の関係から、少なくとも前記自動ブレーキ制御用切換弁手段の故障を判定することが可能となる。
ブレーキ制御装置100は、主として、液圧源10、調圧弁20、補助液圧室61、マスタシリンダ50、各ホイールシリンダ70a,70b,71a,71bおよびECU80を具備する。ECU80は、電子制御ユニットの略である。以下、具体的に説明する。
リザーバ10eには、作動液がリザーブされており、直流電動機10cは、ECU80の指令に従って駆動したり停止したりするようになっている。直流電動機10cが駆動すると、液圧ポンプ10dによって、リザーバ10e内の作動液がアキュムレータ10aに圧送されることとなる。なお、ECU80の指令は、圧力センサ10bの検出値に基づいて行われる。
また、調圧弁20は、弁体20aと弁スプール20bとを収容することにより、弁体20aの端壁と、シリンダ60の内壁と、弁スプール20bの外周壁とで低圧室20eが画成されている。低圧室20eは、液圧路R2を介して、リザーバ10eに常時接続されており、その内圧は通常大気圧となっている。また、低圧室20eは、弁体20aおよび弁スプール20bにそれぞれ形成された弁孔201および連通孔204を介して、出力室20fに連通している。
さらに、調圧弁20は、シリンダ60の内壁と弁スプール20bの外周壁とで高圧室20dが画成されている。高圧室20dは、液圧路R1を介して、アキュムレータ10aに常時接続され、高圧室20dでは、アキュムレータ10aから供給される作動液の液圧P1を常時保持している。
供給弁20gは、液圧P1を出力室20f側に供給させるためのものであり、排出弁20hは、出力室20f内の液圧P2を連通孔204を通じて低圧室20e側へ排出させるためのものである。
また、電磁開閉弁32と並列に上流側から下流側への流通のみを許容するチェック弁32aが設けられ、電磁比例弁31と並列に下流側から上流側への流通のみを許容するチェック弁31aが設けられる。
電磁比例弁31の下流側では、液圧路R5から、前記した高圧室20dに通じる液圧路R3に分岐し、この液圧路R3には、常閉の電磁開閉弁34が設けられている。本実施の形態においては、2つの電磁開閉弁32,34は、後記する自動ブレーキ制御機能があり、これらを併せて自動ブレーキ制御用切換弁手段という。
さらに、電磁比例弁31の下流側では、液圧路R5から、前記した低圧室20eに通じる液圧路R7に分岐し、この液圧路R7には、常閉の電磁比例弁33が設けられている。本実施の形態においては、2つの電磁比例弁31,33は、後記する回生協調ブレーキ制御機能があり、これらを併せて回生協調制御用切換弁手段という。なお、電磁比例弁31,33をそれぞれ電磁開閉弁とし、これらのデューティ制御を行って用いるようにしてもよい。
そして、第1マスタシリンダ液圧室50eには、第1ピストン50aをx1方向側に付勢するとともに第2ピストン50bをx2方向側に付勢するばね50cが収容されている。また、第2マスタシリンダ液圧室50fには、第2ピストン50bをx1方向側に付勢するばね50dが収容されている。
第1ピストン50aには、リザーバ10eへの液圧路R8に通じる接続孔501が設けられ、第2ピストン50bには、リザーバ10eへの液圧路R9に通じる接続孔502が設けられている。これにより、図1に示す状態、すなわち、ブレーキペダル30が踏み込まれていない状態のとき、第1マスタシリンダ液圧室50eおよび第2マスタシリンダ液圧室50fは、リザーバ10eに接続されることとなる。
第1マスタシリンダ液圧室50eは、左右の後輪に制動力を付与するためのホイールシリンダ70a,70bに通じる液圧路R4に接続され、第2マスタシリンダ液圧室50fは、左右の前輪に制動力を付与するためのホイールシリンダ71a,71bに通じる液圧路R6に接続されている。
ストロークセンサ51は、ブレーキペダル30の操作量を検出し、その検出値をECU80に出力するようになっている。
まず、調圧弁20の調圧原理について説明する。調圧弁20は、x1方向側の力とx2方向側の力のつり合い関係により、高圧室20d内の液圧P1を液圧P2に調圧するようになっている。具体的には、液圧P2は、ブレーキペダル30からの踏み込み力による弁スプール20bの前進推力(x2方向)と、出力室20fの圧力×弁スプール20bの出力室20fに臨む面積+ばね20cの戻り力である後進推力(x1方向)とが釣り合うようにして得られる。
この場合、弁スプール20bが、図1に示す位置からx2方向に移動することにより、出力室20fが低圧室20eと遮断され、その後、出力室20fが高圧室20dと連通することになる。なお、このとき、弁スプール20bは、ブレーキペダル30の踏み込み力によりx2方向に押され、また、ばね20cおよび出力室20f内の液圧P2によりx1方向に押されることとなる。
そうすると、まず、排出弁20hが閉じ、その後供給弁20gが開いて高圧室20d内の液圧P1が、供給弁20gから連通孔204を介して、出力室20fに導出され、出力室20fで液圧P2に調圧される。そして、調圧された液圧P2が、液圧路R5を通じて、電磁開閉弁32、電磁比例弁31、補助液圧室61の順に導出される。
他方、第2ピストン50bも、第1ピストン50cの移動に連動して、x2方向に移動し、第2ピストン50bの接続孔502も、リザーバ10eに通じる液圧路R9と遮断される。そして、第2マスタシリンダ液圧室50fの液圧P4が、液圧路R6を介して、ホイールシリンダ71a,71bに導出されることとなる。よって、左右前輪の車輪に制動力が付与される。
例えば、補助液圧室61内の液圧P3を加圧する場合、ECU80は、電磁開閉弁32を閉状態に制御するとともに、電磁開閉弁34を開状態に制御する。このようにすると、高圧室20d内の液圧P1が、電磁開閉弁34から液圧路R3,R5を介して、補助液圧室61に供給され、補助液圧室61内の液圧P3が加圧されることとなる。加圧した液圧P3を保持する場合は、電磁開閉弁32、電磁開閉弁34を何れも閉状態に制御する。
他方、補助液圧室61内の液圧P3を減圧する場合、ECU80は、電磁開閉弁32を開状態に制御するとともに、電磁開閉弁34を閉状態に制御する。これにより、補助液圧室61内の液圧P3が、電磁開閉弁32を介して、出力室20fに導出され、排出弁20hを介して、低圧室20e側へ排出される。したがって、補助液圧室61内の液圧P3が減圧されることとなる。
尚、自動ブレーキ制御中にブレーキペダル30が操作された場合には、調圧弁20の出力である液圧P2が、自動ブレーキ制御中の補助液圧室61の液圧P3を上回ると電磁開閉弁32に並列のチェック弁32aを介して液圧P3が加圧されることとなる。
尚、回生協調ブレーキ制御中にブレーキペダル30の操作量が減少し、調圧弁20の出力である液圧P2が、回生協調ブレーキ制御中の補助液圧室61の液圧P3を下回ると電磁比例弁31に並列のチェック弁31aを介して液圧P3が減圧されることとなる。
図2はECUの処理手順を示す図である。ここでは、ECU80が、圧力センサ40,41およびストロークセンサ51の3つのセンサから、所定の検出値を入力している場合を前提にして説明する。
具体的には、ECU80は、圧力センサ40から、出力室20f内の液圧P2を示す検出値を入力する。さらに、ECU80は、圧力センサ41から、補助液圧室61内の液圧P3を示す検出値を入力する。また、ECU80は、ストロークセンサ51から、ブレーキペダル30の操作量としてのブレーキペダル30の操作ストロークを示す検出値を入力する。
そして、ECU80の基準圧力決定手段80aは、ストロークセンサ51からの検出値に基づいて基準圧力を決定する。この決定は、あらかじめ設定されている検出値と、液圧源10が正常でアキュムレータ10aに所定の圧力が蓄積されている状態での出力室20fから出力される圧力との対応関係に基づいて行われる。
「P2および前記基準圧力が略等しい」あるいは「P3が大きい」といえるかどうかは、閾値を用いて判断する。例えば、P2および前記基準圧力の差分が閾値未満の場合は、「P2および前記基準圧力が略等しい」に該当する。また、P2およびP3の差分、および、前記基準圧力およびP3の差分の双方が閾値以上の場合は、「P3が大きい」に該当する。
電磁開閉弁34のリーク、または電磁開閉弁32の閉塞による故障と判定し(S2)、S3に進む。
S3では、ECU80の制御手段80cは、電磁比例弁33により液圧P3を減圧するFSアクションを行う(S3)。FSはフェールセーフの略である。具体的には、電磁比例弁33を開状態にする。これにより、補助液圧室61内の作動液が、電磁比例弁33、低圧室20eを経てリザーバ10eに排出され、補助液圧室61内の液圧P3が減圧されることとなる。
「P2および前記基準圧力が略等しい」といえるかどうかは前記のS1と同様であり、また、「P3が小さい」といえるかどうかは、閾値を用いて判断する。例えば、P2およびP3の差分、および、前記基準圧力およびP3の差分の双方が閾値未満の場合は、「P3が小さい」に該当する。
S6では、ECU80の制御手段80cは、電磁開閉弁34により液圧P3を加圧するFSアクションを行う。具体的には、電磁開閉弁34を開状態にする。これにより、高圧室20d内の作動液が、電磁開閉弁34を介して、補助液圧室61に供給され、補助液圧室61内の液圧P3が加圧されることとなる。
S9では、異常判定手段80bは、供給弁20gの閉塞による故障と判定し、S10に進む。
S10では、ECU80の制御手段80cは、電磁開閉弁34により液圧P3を加圧するFSアクションを行う。具体的には、電磁開閉弁34を開状態にする。これにより、高圧室20d内の作動液が、電磁開閉弁34を介して、補助液圧室61に供給され、補助液圧室61内の液圧P3が加圧されることとなる。
S14では、ECU80の制御手段80cは、電磁比例弁33により液圧P3を減圧するFSアクションを行う。具体的には、電磁比例弁33を開状態にする。これにより、補助液圧室61内の作動液が、電磁比例弁33を介して、低圧室20e側へ排出され、補助液圧室61内の液圧P3が減圧されることとなる。
なお、異常判定手段80bは、例えば、前記した3つの相互関係から、P2のみが過剰または過小と判断した場合、圧力センサ40の異常と判断する。
また、ECU80の処理手順も、本発明の趣旨を逸脱しない限り、変更して構成するようにしてもよい。
20 調圧弁
30 ブレーキペダル
40,41 圧力センサ
50a,50b ピストン
80 ECU
80a 基準圧力決定手段
80b 異常判定手段
80c 制御手段
Claims (6)
- リザーバ内の作動液を所定の圧力に蓄圧するアキュムレータを含む液圧源と、
前記液圧源から供給される作動液の液圧を操作部からの操作量に応じて調圧する調圧弁と、
前記調圧弁により調圧された液圧により作動するホイールシリンダと、
少なくとも、前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記アキュムレータを遮断する状態、ならびに前記ホイールシリンダおよび前記アキュムレータを接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を遮断する状態を切換可能な前記調圧弁とは異なる自動ブレーキ制御用切換弁手段と、
前記調圧弁の出力する液圧を検出する第1液圧センサと、
前記ホイールシリンダを作用させている液圧を検出する第2液圧センサと、
前記操作部からの操作量を検出する操作量検出センサと、
前記操作量検出センサによって検出された操作量に基づいて、あらかじめ設定されている基準圧力を決定する基準圧力決定手段と、
前記第1液圧センサの検出値、前記第2液圧センサの検出値および前記基準圧力決定手段によって決定された基準圧力の相互関係に基づいて少なくとも前記自動ブレーキ制御用切換弁手段の故障を判定する異常判定手段と、を備え、
少なくとも、前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記リザーバを遮断する状態、ならびに前記ホイールシリンダおよび前記リザーバを接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を遮断する状態を切換可能な回生協調制御用切換弁手段をさらに備え、
前記異常判定手段は、前記回生協調制御用切換弁手段の異常を判定可能に構成されているとともに、前記第1液圧センサの検出値および前記基準圧力決定手段によって決定された基準圧力が略等しく、かつ、それら双方の値よりも前記第2液圧センサの検出値が大きい場合に、前記故障を判定し、
当該判定時、前記回生協調制御用切換弁手段を制御して、前記ホイールシリンダに作用している液圧を減圧する制御手段をさらに備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。 - リザーバ内の作動液を所定の圧力に蓄圧するアキュムレータを含む液圧源と、
前記液圧源から供給される作動液の液圧を操作部からの操作量に応じて調圧する調圧弁と、
前記調圧弁により調圧された液圧により作動するホイールシリンダと、
少なくとも、前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記アキュムレータを遮断する状態、ならびに前記ホイールシリンダおよび前記アキュムレータを接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を遮断する状態を切換可能な前記調圧弁とは異なる自動ブレーキ制御用切換弁手段と、
前記調圧弁の出力する液圧を検出する第1液圧センサと、
前記ホイールシリンダを作用させている液圧を検出する第2液圧センサと、
前記操作部からの操作量を検出する操作量検出センサと、
前記操作量検出センサによって検出された操作量に基づいて、あらかじめ設定されている基準圧力を決定する基準圧力決定手段と、
前記第1液圧センサの検出値、前記第2液圧センサの検出値および前記基準圧力決定手段によって決定された基準圧力の相互関係に基づいて少なくとも前記自動ブレーキ制御用切換弁手段の故障を判定する異常判定手段と、を備え、
少なくとも、前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記リザーバを遮断する状態、ならびに前記ホイールシリンダおよび前記リザーバを接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を遮断する状態を切換可能な回生協調制御用切換弁手段をさらに備え、
前記異常判定手段は、前記回生協調制御用切換弁手段の異常を判定可能に構成されているとともに、前記第1液圧センサの検出値および前記基準圧力決定手段によって決定された基準圧力が略等しく、かつ、それら双方の値よりも前記第2液圧センサの検出値が小さい場合に、前記故障を判定し、
当該判定時、前記自動ブレーキ制御用切換弁手段を制御して、前記ホイールシリンダに作用している液圧を加圧する制御手段をさらに備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。 - リザーバ内の作動液を所定の圧力に蓄圧するアキュムレータを含む液圧源と、
前記液圧源から供給される作動液の液圧を操作部からの操作量に応じて調圧する調圧弁と、
前記調圧弁により調圧された液圧により作動するホイールシリンダと、
少なくとも、前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記アキュムレータを遮断する状態、ならびに前記ホイールシリンダおよび前記アキュムレータを接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を遮断する状態を切換可能な前記調圧弁とは異なる自動ブレーキ制御用切換弁手段と、
前記調圧弁の出力する液圧を検出する第1液圧センサと、
前記ホイールシリンダを作用させている液圧を検出する第2液圧センサと、
前記操作部からの操作量を検出する操作量検出センサと、
前記操作量検出センサによって検出された操作量に基づいて、あらかじめ設定されている基準圧力を決定する基準圧力決定手段と、
前記第1液圧センサの検出値、前記第2液圧センサの検出値および前記基準圧力決定手段によって決定された基準圧力の相互関係に基づいて少なくとも前記自動ブレーキ制御用切換弁手段の故障を判定する異常判定手段と、を備え、
前記異常判定手段は、
前記第1液圧センサの検出値および前記第2液圧センサの検出値が略等しく、かつ、それら双方の値よりも前記基準圧力決定手段によって決定された基準圧力が大きい状態で、さらに前記第1液圧センサおよび前記第2液圧センサの各検出値が上昇しない状態の場合に、前記故障を判定し、
当該判定時、前記自動ブレーキ制御用切換弁手段を制御して、前記ホイールシリンダに作用している液圧を加圧する制御手段をさらに備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。 - リザーバ内の作動液を所定の圧力に蓄圧するアキュムレータを含む液圧源と、
前記液圧源から供給される作動液の液圧を操作部からの操作量に応じて調圧する調圧弁と、
前記調圧弁により調圧された液圧により作動するホイールシリンダと、
少なくとも、前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記アキュムレータを遮断する状態、ならびに前記ホイールシリンダおよび前記アキュムレータを接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を遮断する状態を切換可能な前記調圧弁とは異なる自動ブレーキ制御用切換弁手段と、
前記調圧弁の出力する液圧を検出する第1液圧センサと、
前記ホイールシリンダを作用させている液圧を検出する第2液圧センサと、
前記操作部からの操作量を検出する操作量検出センサと、
前記操作量検出センサによって検出された操作量に基づいて、あらかじめ設定されている基準圧力を決定する基準圧力決定手段と、
前記第1液圧センサの検出値、前記第2液圧センサの検出値および前記基準圧力決定手段によって決定された基準圧力の相互関係に基づいて少なくとも前記自動ブレーキ制御用切換弁手段の故障を判定する異常判定手段と、を備え、
少なくとも、前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記リザーバを遮断する状態、ならびに前記ホイールシリンダおよび前記リザーバを接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を遮断する状態を切換可能な回生協調制御用切換弁手段をさらに備え、
前記異常判定手段は、前記回生協調制御用切換弁手段の異常を判定可能に構成されているとともに、前記第1液圧センサの検出値および前記第2液圧センサの検出値が略等しく、かつ、それら双方の値よりも前記基準圧力決定手段によって決定された基準圧力が大きい状態で、さらに前記第1液圧センサおよび前記第2液圧センサの各検出値が上昇しない状態の場合に、前記故障を判定し、
当該判定時、前記自動ブレーキ制御用切換弁手段を制御して、前記ホイールシリンダに作用している液圧を加圧する制御手段をさらに備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。 - リザーバ内の作動液を所定の圧力に蓄圧するアキュムレータを含む液圧源と、
前記液圧源から供給される作動液の液圧を操作部からの操作量に応じて調圧する調圧弁と、
前記調圧弁により調圧された液圧により作動するホイールシリンダと、
少なくとも、前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記リザーバを遮断する状態、ならびに前記ホイールシリンダおよび前記リザーバを接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を遮断する状態を切換可能な前記調圧弁とは異なる回生協調制御用切換弁手段と、
前記調圧弁の出力する液圧を検出する第1液圧センサと、
前記ホイールシリンダを作用させている液圧を検出する第2液圧センサと、
前記操作部からの操作量を検出する操作量検出センサと、
前記操作量検出センサによって検出された操作量に基づいて、あらかじめ設定されている基準圧力を決定する基準圧力決定手段と、
前記第1液圧センサの検出値、前記第2液圧センサの検出値および前記基準圧力決定手段によって決定された基準圧力の相互関係に基づいて少なくとも前記回生協調制御用切換弁手段の故障を判定する異常判定手段と、を備え、
前記異常判定手段は、前記第1液圧センサの検出値および前記第2液圧センサの検出値が略等しく、かつ、それら双方の値よりも前記基準圧力決定手段によって決定された基準圧力が小さい状態で、さらに前記操作量検出センサの検出値が減少方向に変化した状態の場合に、前記故障を判定し、
当該判定時、前記回生協調制御用切換弁手段を制御して、前記ホイールシリンダに作用している液圧を減圧する制御手段をさらに備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。 - リザーバ内の作動液を所定の圧力に蓄圧するアキュムレータを含む液圧源と、
前記液圧源から供給される作動液の液圧を操作部からの操作量に応じて調圧する調圧弁と、
前記調圧弁により調圧された液圧により作動するホイールシリンダと、
少なくとも、前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記アキュムレータを遮断する状態、ならびに前記ホイールシリンダおよび前記アキュムレータを接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を遮断する状態を切換可能な前記調圧弁とは異なる自動ブレーキ制御用切換弁手段と、
前記調圧弁の出力する液圧を検出する第1液圧センサと、
前記ホイールシリンダを作用させている液圧を検出する第2液圧センサと、
前記操作部からの操作量を検出する操作量検出センサと、
前記操作量検出センサによって検出された操作量に基づいて、あらかじめ設定されている基準圧力を決定する基準圧力決定手段と、
前記第1液圧センサの検出値、前記第2液圧センサの検出値および前記基準圧力決定手段によって決定された基準圧力の相互関係に基づいて少なくとも前記自動ブレーキ制御用切換弁手段の故障を判定する異常判定手段と、を備え、
少なくとも、前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記リザーバを遮断する状態、ならびに前記ホイールシリンダおよび前記リザーバを接続するとともに前記ホイールシリンダおよび前記調圧弁を遮断する状態を切換可能な回生協調制御用切換弁手段をさらに備え、
前記異常判定手段は、前記回生協調制御用切換弁手段の異常を判定可能に構成されているとともに、前記第1液圧センサの検出値および前記第2液圧センサの検出値が略等しく、かつ、それら双方の値よりも前記基準圧力決定手段によって決定された基準圧力が小さい状態で、さらに前記操作量検出センサの検出値が減少方向に変化した状態の場合に、前記故障を判定し、
当該判定時、前記回生協調制御用切換弁手段を制御して、前記ホイールシリンダに作用している液圧を減圧する制御手段をさらに備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105134A JP4612454B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | ブレーキ制御装置 |
US11/360,319 US8348351B2 (en) | 2005-03-04 | 2006-02-23 | Brake control device |
DE102006009984A DE102006009984B4 (de) | 2005-03-04 | 2006-03-03 | Bremssteuer- / -regelvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105134A JP4612454B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | ブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006282014A JP2006282014A (ja) | 2006-10-19 |
JP4612454B2 true JP4612454B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=37404358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005105134A Expired - Fee Related JP4612454B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-31 | ブレーキ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4612454B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004031171A1 (ja) | 2002-10-01 | 2004-04-15 | Mitsubishi Pharma Corporation | イソキノリン化合物及びその医薬用途 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5065955B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2012-11-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御システム |
JP5782997B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2015-09-24 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01164669A (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-28 | Toyota Motor Corp | 液圧ブレーキ装置 |
JP2002019592A (ja) * | 2000-05-02 | 2002-01-23 | Toyota Motor Corp | ブレーキシステム |
JP2002264795A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用液圧ブレーキ装置 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005105134A patent/JP4612454B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01164669A (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-28 | Toyota Motor Corp | 液圧ブレーキ装置 |
JP2002019592A (ja) * | 2000-05-02 | 2002-01-23 | Toyota Motor Corp | ブレーキシステム |
JP2002264795A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用液圧ブレーキ装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004031171A1 (ja) | 2002-10-01 | 2004-04-15 | Mitsubishi Pharma Corporation | イソキノリン化合物及びその医薬用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006282014A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7517027B2 (en) | Hydraulic brake device | |
US8550571B2 (en) | Brake control apparatus | |
US9221443B2 (en) | Slip control boost braking system | |
JP5352602B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
US8231181B2 (en) | Brake system | |
JP5352669B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
US8348351B2 (en) | Brake control device | |
JP4473751B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
KR20180126291A (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 그를 이용한 자가테스트 방법 | |
JP2008222169A (ja) | ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 | |
JP4612454B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
US20230356703A1 (en) | Braking device for vehicle | |
JP5461496B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
KR20220075734A (ko) | 차량의 제동장치 및 그 제동방법 | |
JP7318458B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
KR20210048254A (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 이의 작동방법 | |
KR20150135646A (ko) | 차량의 능동 유압 부스터 시스템 | |
JP6029281B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP5348116B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
KR102682262B1 (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 작동방법 | |
KR20190061252A (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법 | |
JP3397016B2 (ja) | リザーバ蓄液量検出装置 | |
KR20230065817A (ko) | 차량용 전동식 브레이크 및 그 제어방법 | |
JP2022099361A (ja) | 車両用制動装置及び電動シリンダ | |
KR20210048257A (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 이의 작동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4612454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |