[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4611401B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4611401B2
JP4611401B2 JP2008142273A JP2008142273A JP4611401B2 JP 4611401 B2 JP4611401 B2 JP 4611401B2 JP 2008142273 A JP2008142273 A JP 2008142273A JP 2008142273 A JP2008142273 A JP 2008142273A JP 4611401 B2 JP4611401 B2 JP 4611401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
polarization
polarized
dual
antenna elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008142273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290654A (ja
Inventor
雅之 中野
利幸 前山
敏幸 小林
弘樹 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
KDDI Corp
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp, Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2008142273A priority Critical patent/JP4611401B2/ja
Publication of JP2009290654A publication Critical patent/JP2009290654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611401B2 publication Critical patent/JP4611401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、アンテナ装置に係り、特に、金属柱を挟んで2個の偏波共用アンテナを配置したアンテナ装置において、2個の偏波共用アンテナ間のアイソレーションを向上させる技術に関する。
例えば、携帯電話機等の移動無線システムにおいて、ルーラルエリア(地方部、あるいは、小規模需要密度エリア)において、効率的なエリアを構築する手法として、中継基地局を設置する方法が有効である。
この場合、中継基地局(周波数が送信と受信で同じ直接中継型)においては、高い中継利得を得る必要があるとともに、発振を抑えるため、基地局向けのアンテナと移動局(携帯電話機)向けのアンテナとの間で、高いアイソレーション量が必要なる。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
前山 利幸他1名,「回り込み干渉抑圧機能を搭載したCDMAセルラ用リピータの開発」,電子情報通信学会誌 B Vol.J87-B No.9 pp.1194-1202 2004年 9月 奈良 武治他3名,「チョークを装荷したブースタ局低サイドローブマイクロストリップアレーアンテナ」,(アンテナ伝播研究会(AP) A・P83-4 pp.19-24 1983年4月)
通常、2つのアンテナ間の間隔を充分に離すことで、2つのアンテナ間のアイソレーション特性を改善することが可能である。
しかしながら、前述した手法では、中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナとの間の間隔を広げる必要があり、中継基地局の小型化を図ることが困難である。
中継基地局の小型化を図るためには、基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの2つのアンテナ間の間隔を狭くし、その上で、2つのアンテナ間のアイソレーションを向上させることが必要となる。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、金属柱を挟んで2個の偏波共用アンテナを配置したアンテナ装置において、2個の偏波共用アンテナ間のアイソレーションを向上させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願であって開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)金属柱と、前記金属柱を挟んで配置される2個の平面型の偏波共用アンテナを有し、λoを使用中心周波数の自由空間波長とするとき、前記2個の偏波共用アンテナの間隔は、0.3λo〜0.5λoであり、前記2個の偏波共用アンテナの一方の偏波共用アンテナから垂直偏波の電波を放射し、前記2個の偏波共用アンテナの他方の偏波共用アンテナから水平偏波の電波を放射するアンテナ装置であって、前記平面型の偏波共用アンテナは、(2×2)個の偏波共用アンテナ素子を有し、前記各偏波共用アンテナ素子は、一対の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子と、一対の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子を有し、前記一対の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子と前記一対の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子とは矩形形状に配置され、前記各偏波共用アンテナ素子は、前記一対の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子と前記一対の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子とで形成される矩形形状の中心間隔が、0.6λo〜0.8λoとなるように配置され、前記(2×2)個の偏波共用アンテナ素子の2×(2×2)個の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の中で、前記(2×2)個の偏波共用アンテナ素子で構成される矩形形状の中心に近い水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力を「1」とするとき、前記(2×2)個の偏波共用アンテナ素子で構成される矩形形状の中心から遠い水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力は、「0.5」であり、前記(2×2)個の偏波共用アンテナ素子の2×(2×2)個の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の中で、前記(2×2)個の偏波共用アンテナ素子で構成される矩形形状の中心に近い垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力を「1」とするとき、前記(2×2)個の偏波共用アンテナ素子で構成される矩形形状の中心から遠い垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力は、「0.5」である
(2)(1)において、前記2個の偏波共用アンテナの一方の偏波共用アンテナから垂直偏波の電波を放射し、前記2個の偏波共用アンテナの他方の偏波共用アンテナから水平偏波の電波を放射する代わりに、前記2個の偏波共用アンテナの一方の偏波共用アンテナから+45°偏波の電波を放射し、前記2個の偏波共用アンテナの他方の偏波共用アンテナから−45°偏波の電波を放射する。
(3)(1)において、前記2個の偏波共用アンテナの一方の偏波共用アンテナから垂直偏波の電波を放射し、前記2個の偏波共用アンテナの他方の偏波共用アンテナから水平偏波の電波を放射する代わりに、前記2個の偏波共用アンテナのそれぞれから、右旋あるいは左旋円偏波の電波を放射する。
(4)(3)において、前記2個の偏波共用アンテナの一方の偏波共用アンテナと他方の偏波共用アンテナから直交円偏波の電波を放射、あるいは、前記2個の偏波共用アンテナの一方の偏波共用アンテナと他方の偏波共用アンテナから同一円偏波の電波を放射する。
本願であって開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、金属柱を挟んで2個の偏波共用アンテナを配置したアンテナ装置において、2個の偏波共用アンテナ間のアイソレーションを向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図であって、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの全体構成を示す斜視図である。
図1において、1は鋼管柱などの金属柱、2、3はそれぞれ偏波共用アンテナである。ここで、偏波共用アンテナ2が基地局向けのアンテナであり、偏波共用アンテナ3が移動局(携帯電話機)向けのアンテナである。なお、偏波共用アンテナ2と偏波共用アンテナ3との間の間隔(d1)は、0.3λo≦d1≦0.5λoとされる。ここで、λoは、使用中心周波数における自由空間波長である。
図2は、図1に示す偏波共用アンテナ2(あるいは、偏波共用アンテナ3)の構成を説明するための斜視図である。
図2に示すように、図1に示す偏波共用アンテナ2(あるいは、偏波共用アンテナ3)は、マトリクス状に配置される、4(=2×2)個の偏波共用アンテナ素子(10〜10)を有する。
ここで、4個の偏波共用アンテナ素子(10〜10)は、例えば、誘電体基板11上に、例えば、プリント配線板の回路形成技術であるエッチング手法を用いて形成される。反射板は、一辺の長さ(d4)が約1.6λoの正方形形状である。また、4個の偏波共用アンテナ素子(10〜10)は、誘電体基板11上に、偏波共用アンテナ素子(10〜10)の中心間の間隔(d2、d3)が、0.6λo≦d2、d3≦0.8λoとなるように配置される。
図3は、図2に示す偏波共用アンテナ素子(10〜10)の構成を示す図である。
図3に示すように、図2に示す偏波共用アンテナ素子(10〜10)は、一対の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(20,21)と、一対の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(22,23)とを有する。そして、一対の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(20,21)と、一対の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(22,23)とは、図3の点線枠で示すように正方形形状を形成するように配置される。
この正方形形状の中心が、偏波共用アンテナ素子(10〜10)の中心となる。また、一対の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(20,21)と、一対の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(22,23)の長さは、λの電気長とされる。誘電体基板11の比誘電率をεrとすると、λは、λ=λo/(2×√εr)で求められる。
図4は、図3に示す一対の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(20,21)と、一対の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(22,23)との間の偏波間結合量を示すグラフである。
図4のグラフから、図3に示す一対の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(20,21)と、一対の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(22,23)との間の偏波間結合量は、815MHz〜875MHzの間で、−30dB以下となることが分かる。
本実施例では、図1に示す偏波共用アンテナ2は、基地局アンテナに対して、水平偏波(あるいは、垂直偏波)の電波を放射し、図1に示す偏波共用アンテナ3は、移動局(携帯電話機)のアンテナに対して、垂直偏波(あるいは、水平偏波)の電波を放射する。即ち、本実施例では、基地局アンテナとの間の無線通信と、移動局のアンテナとの間の無線通信とで異なる偏波を使用することを特徴とする。
また、本実施例では、図5に示すように、図1に示す偏波共用アンテナ2あるいは偏波共用アンテナ3の中で水平偏波の励振電力が供給されるアンテナでは、2×4個の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(20,21)の中で、4個の偏波共用アンテナ素子(10〜10)で構成される矩形形状の中心に近い水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力(図5において、「1」が付与された半波長ダイポールアンテナ素子)が、4個の偏波共用アンテナ素子で構成される矩形形状の中心から遠い水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(図5において、「0.5」が付与された半波長ダイポールアンテナ素子)の励振電力よりも大きくなっている。
また、図6に示すように、図1に示す偏波共用アンテナ2あるいは偏波共用アンテナ3の中で垂直偏波の励振電力が供給されるアンテナでは、2×4個の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(22,23)の中で、4個の偏波共用アンテナ素子(10〜10)で構成される矩形形状の中心に近い垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力(図6において、「1」が付与された半波長ダイポールアンテナ素子)が、4個の偏波共用アンテナ素子で構成される矩形形状の中心から遠い垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子(図6において、「0.5」が付与された半波長ダイポールアンテナ素子)の励振電力よりも大きくなっている。なお、図5、図6、および後述する図9において、誘電体基板11は実線で図示している。
2×4個の水平偏波および垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の中で、4個の偏波共用アンテナ素子(10〜10)で構成される矩形形状の中心に近い水平偏波および垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力を、4個の偏波共用アンテナ素子で構成される矩形形状の中心から遠い水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力よりも大きくすることにより、後述する図7、図8に示すサイドローブを減少させることが可能となる。
図7は、図1に示す偏波共用アンテナ2あるいは偏波共用アンテナ3の水平偏波水平面内指向特性を示すグラフである。また、図8は、図1に示す偏波共用アンテナ2あるいは偏波共用アンテナ3の垂直偏波水平面内指向特性を示すグラフである。
図7、図8において、実線が主偏波の水平面内指向特性を示し、破線が交差偏波の水平面内指向特性を示す。
図7、図8に示すグラフから、角度が0度の時に、交差偏波が、主偏波よりも−30dB、あるいは、−25dB以下となること、および、交差偏波が、主偏波に比して大きく減衰していることが分かる。即ち、図7、図8に示すグラフから、交差偏波が、角度が0度方向の時だけでなく全方向にわたり主偏波に比して大きく減衰させることが可能である。
したがって、本実施例において、例えば、基地局アンテナとの間の無線通信に水平偏波の電波を使用し、移動局のアンテナとの間の無線通信に垂直偏波の電波を使用することにより、偏波共用アンテナ2と偏波共用アンテナ3との間のアイソレーションを向上させることが可能となる。
なお、本実施例において、図1に示す偏波共用アンテナ2あるいは偏波共用アンテナ3は、nを2以上の整数とするとき、(n×n)個の偏波共用アンテナ素子(10〜10)をマトリクス状に配置するようにしてもよい。
この場合にも、2×(n×n)個の水平偏波および垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の中で、(n×n)個の偏波共用アンテナ素子(10〜10)で構成される矩形形状の中心に近い水平偏波および垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力が、(n×n)個の偏波共用アンテナ素子で構成される矩形形状の中心から遠い水平偏波および垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力よりも大きくされる。
例えば、図9に示すように、(3×3)個の偏波共用アンテナ素子(10〜10)をマトリクス状に配置した場合には、中心の水平偏波および垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子に、1の励振電力を、次に中心の水平偏波および垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子に近い水平偏波および垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子に、0.5の励振電力を、次に水平偏波および垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子に近い水平偏波および垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子に、0.25の励振電力を、最も中心の水平偏波および垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子から遠い水平偏波および垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子に、0.125の励振電力を供給する。
なお、本実施例において、図10に示すように、180°ハイブリッド回路(HYB)を使用することにより、図1に示す偏波共用アンテナ2から+45°偏波(あるいは、−45°偏波)の電波を放射し、図1に示す偏波共用アンテナ3から−45°偏波(あるいは、+45°偏波)の電波を放射することが可能である。
同様に、図10に示すように、90°ハイブリッド回路(HYB)を使用することにより、図1に示す偏波共用アンテナ2と、偏波共用アンテナ3から、右旋あるいは左旋円偏波の電波を放射することが可能である。
これにより、後述する図11ならびに図17のような変形例で中継基地局を運用した場合において、偏波面を変更した上で、偏波共用アンテナ2と偏波共用アンテナ3との間のアイソレーションを調整させることが可能となる。なお、アイソレーション量を確保するために、円偏波を利用する際に、直接結合を優先的に抑制したい場合は、偏波共用アンテナ2と偏波共用アンテナ3から直交円偏波(右−左、左−右)の電波を放射用し、周辺からの第一反射波を優先的に抑制したい場合は、偏波共用アンテナ2と偏波共用アンテナ3から同一円偏波(右−右、左−左)の電波を放射するのが望ましい。
[変形例1]
図11は、本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの変形例1の全体構成を示す斜視図である。
図11に示す変形例は、偏波共用アンテナ2と偏波共用アンテナ3とを背中合わせに配置するのではなく、偏波共用アンテナ2と偏波共用アンテナ3とを金属柱1を挟んで上下位置に配置したものである。
[変形例2]
図12は、本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの変形例2の全体構成を示す斜視図である。
図12に示す変形例は、図11に示す変形例において、偏波共用アンテナ3を下向きに傾け、偏波共用アンテナ3から放射される電波が下向きになるようにしたものである。
[変形例3]
図13は、本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの変形例3の全体構成を示す斜視図である。
図13に示す変形例は、図11に示す変形例において、偏波共用アンテナ3を左右に回転させ、偏波共用アンテナ3から放射される電波の方向を可変したものである。
[変形例4]
図14は、本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの変形例4の全体構成を示す斜視図である。
図14に示す変形例は、図11に示す変形例において、平面型の偏波共用アンテナ3に代えて、セクタ用の偏波共用アンテナ4を採用したものである。
図15は、図14に示す偏波共用アンテナ4の一例を示す図である。
図15に示す偏波共用アンテナ4は、水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子30と、垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子31とを、誘電体基板12上に上下に配置して構成される。なお、図15において、13は反射板である。
このような構成でも、偏波共用アンテナ2と偏波共用アンテナ4との間のアイソレーションをさらに向上させることが可能となる。
[変形例5]
図16は、本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの変形例5の全体構成を示す斜視図である。
図16に示す変形例は、図14に示す変形例において、偏波共用アンテナ4を下向きに傾け、偏波共用アンテナ4から放射される電波が下向きになるようにしたものである。
[変形例6]
図17は、本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの変形例6の全体構成を示す斜視図である。
図12に示す変形例は、図14に示す変形例において、偏波共用アンテナ4を左右に回転させ、偏波共用アンテナ4から放射される電波の方向を可変したものである。
なお、前述の説明では、基地局アンテナとの間の無線通信と、移動局のアンテナとの間の無線通信とで異なる偏波を使用する場合について説明したが、偏波共用アンテナ2と偏波共用アンテナ3との間のアイソレーション量が確保できるのであれば、必ずしも基地局アンテナとの間の無線通信と、移動局のアンテナとの間の無線通信とで異なる偏波を使用する必要はない。
例えば、一方の偏波共用アンテナを変更した場合や、偏波共用アンテナの放射方向を変化させる等の運用設置条件の変化に応じて、偏波面を変えて、偏波共用アンテナ2と偏波共用アンテナ3との間のアイソレーション量を調整するような場合に、偏波共用アンテナ2から放射する電波として、垂直偏波、水平偏波、+45°偏波、−45°偏波、あるいは、右旋または左旋円偏波の中のいずれかを採用し、偏波共用アンテナ3から放射する電波として、垂直偏波、水平偏波、+45°偏波、−45°偏波、あるいは、右旋または左旋円偏波の中のいずれかを採用することも可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲であって種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの全体構成を示す斜視図である。 図1に示す偏波共用アンテナ構成を説明するための斜視図である。 図2に示す偏波共用アンテナ素子の構成を示す図である。 図3に示す一対の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子と、一対の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子との間の偏波間結合量を示すグラフである。 図1に示す偏波共用アンテナにおいて、水平偏波の励振電力を供給した状態を説明するための図である。 図1に示す偏波共用アンテナにおいて、水平偏波の励振電力を供給した状態を説明するための図である。 図1に示す偏波共用アンテナの水平偏波水平面内指向特性を示すグラフである。 図1に示す偏波共用アンテナの垂直偏波水平面内指向特性を示すグラフである。 本発明の実施例の偏波共用アンテナ素子の変形例の構成を示す図である。 図1に示す偏波共用アンテナから±45°偏波の電波、あるいは、右旋/左旋円偏波の電波を放射するための構成を説明するための図である。 本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの変形例1の全体構成を示す斜視図である。 本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの変形例2の全体構成を示す斜視図である。 本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの変形例3の全体構成を示す斜視図である。 本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの変形例4の全体構成を示す斜視図である。 図14に示す偏波共用アンテナの一例を示す図である。 本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの変形例5の全体構成を示す斜視図である。 本発明の実施例の中継基地局における基地局向けのアンテナと移動局向けのアンテナの変形例6の全体構成を示す斜視図である。
符号の説明
1 金属柱
2,3、4 偏波共用アンテナ
10〜10 偏波共用アンテナ素子
11,12 誘電体基板
13 反射板
20,21,30 水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子
22,23,31 垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子
HYB ハイブリッド回路

Claims (4)

  1. 金属柱と、
    前記金属柱を挟んで配置される2個の平面型の偏波共用アンテナを有し、
    λoを使用中心周波数の自由空間波長とするとき、前記2個の偏波共用アンテナの間隔は、0.3λo〜0.5λoであり、
    前記2個の偏波共用アンテナの一方の偏波共用アンテナから垂直偏波の電波を放射し、前記2個の偏波共用アンテナの他方の偏波共用アンテナから水平偏波の電波を放射するアンテナ装置であって、
    前記平面型の偏波共用アンテナは、(2×2)個の偏波共用アンテナ素子を有し、
    前記各偏波共用アンテナ素子は、一対の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子と、
    一対の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子を有し、
    前記一対の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子と前記一対の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子とは矩形形状に配置され、
    前記各偏波共用アンテナ素子は、前記一対の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子と前記一対の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子とで形成される矩形形状の中心間隔が、0.6λo〜0.8λoとなるように配置され、
    前記(2×2)個の偏波共用アンテナ素子の2×(2×2)個の水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の中で、前記(2×2)個の偏波共用アンテナ素子で構成される矩形形状の中心に近い水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力を「1」とするとき、前記(2×2)個の偏波共用アンテナ素子で構成される矩形形状の中心から遠い水平偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力は、「0.5」であり
    前記(2×2)個の偏波共用アンテナ素子の2×(2×2)個の垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の中で、前記(2×2)個の偏波共用アンテナ素子で構成される矩形形状の中心に近い垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力を「1」とするとき、前記(2×2)個の偏波共用アンテナ素子で構成される矩形形状の中心から遠い垂直偏波用の半波長ダイポールアンテナ素子の励振電力は、「0.5」であることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記2個の偏波共用アンテナの一方の偏波共用アンテナから垂直偏波の電波を放射し、前記2個の偏波共用アンテナの他方の偏波共用アンテナから水平偏波の電波を放射する代わりに、前記2個の偏波共用アンテナの一方の偏波共用アンテナから+45°偏波の電波を放射し、前記2個の偏波共用アンテナの他方の偏波共用アンテナから−45°偏波の電波を放射することを特徴とする請求項に記載のアンテナ装置。
  3. 前記2個の偏波共用アンテナの一方の偏波共用アンテナから垂直偏波の電波を放射し、前記2個の偏波共用アンテナの他方の偏波共用アンテナから水平偏波の電波を放射する代わりに、前記2個の偏波共用アンテナのそれぞれから、右旋あるいは左旋円偏波の電波を放射することを特徴とする請求項に記載のアンテナ装置。
  4. 前記2個の偏波共用アンテナの一方の偏波共用アンテナと他方の偏波共用アンテナから直交円偏波の電波を放射、あるいは、前記2個の偏波共用アンテナの一方の偏波共用アンテナと他方の偏波共用アンテナから同一円偏波の電波を放射することを特徴とする請求項に記載のアンテナ装置。
JP2008142273A 2008-05-30 2008-05-30 アンテナ装置 Active JP4611401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142273A JP4611401B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142273A JP4611401B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290654A JP2009290654A (ja) 2009-12-10
JP4611401B2 true JP4611401B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=41459387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142273A Active JP4611401B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4611401B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012023938A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Kathrein-Werke Kg Dualpolarisierte, omnidirektionale Antenne
US9373884B2 (en) 2012-12-07 2016-06-21 Kathrein-Werke Kg Dual-polarised, omnidirectional antenna
WO2015129089A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社 東芝 アレーアンテナ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126125A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Furukawa Electric Co Ltd:The アンテナ装置
JP2000031732A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 偏波共用アンテナ
JP2001223525A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ装置およびその設計方法
JP2004328666A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 無線中継装置
JP2005033261A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Ntt Docomo Inc 多周波偏波共用或いは単一周波数アンテナ装置
JP2005229524A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Ntt Docomo Inc 無線中継システム、無線中継装置及び無線中継方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126125A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Furukawa Electric Co Ltd:The アンテナ装置
JP2000031732A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 偏波共用アンテナ
JP2001223525A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ装置およびその設計方法
JP2004328666A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 無線中継装置
JP2005033261A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Ntt Docomo Inc 多周波偏波共用或いは単一周波数アンテナ装置
JP2005229524A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Ntt Docomo Inc 無線中継システム、無線中継装置及び無線中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009290654A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Dual-polarized phased array with end-fire radiation for 5G handset applications
JP4223564B2 (ja) マイクロストリップアンテナとアレーアンテナ
US8059033B2 (en) Patch antenna
Su et al. A novel broadband polarization diversity antenna using a cross-pair of folded dipoles
US11735819B2 (en) Compact patch and dipole interleaved array antenna
Li et al. Dual-polarized frame-integrated slot arrays for 5G mobile handsets
CN107196047B (zh) 宽波束高增益天线
Bae et al. 5G dual (S-/Ka-) band antenna using thick patch containing slotted cavity array
WO2016138763A1 (zh) 双极化天线
JP2006086578A (ja) アンテナ装置及びマルチビームアンテナ装置
Hwang et al. Cavity-backed stacked patch array antenna with dual polarization for mmWave 5G base stations
Xia et al. Millimeter-wave±45° dual linearly polarized end-fire phased array antenna for 5G/B5G mobile terminals
JP3273402B2 (ja) プリントアンテナ
US11239544B2 (en) Base station antenna and multiband base station antenna
JP5650409B2 (ja) トリプレート型平面アンテナ
Lee et al. Dual-polarized dual-band antenna-on-display using via-less and single-layer topology for mmWave wireless scenarios
JP4541595B2 (ja) マイクロストリップアンテナ
KR200235289Y1 (ko) 다 측방향 측대파 억압형 지향성 안테나
JP4611401B2 (ja) アンテナ装置
Arai et al. Cellular and PHS base station antenna systems
JP3510598B2 (ja) 偏波共用アンテナ装置
JP2989813B1 (ja) 偏波共用アンテナ装置
Yang et al. Wideband Quasi-Spherical Lens Antenna Module With Two-Dimensional Switched Beams for 5G Millimeter-Wave IoT Applications
Zhu et al. Single-layer dual-polarized end-fire phased array antenna for low-cost millimeter-wave mobile terminal applications
CN110649384B (zh) 一种天线及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4611401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250