[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4605643B2 - 無線通信システム、送信装置、受信装置、送信方法および受信方法 - Google Patents

無線通信システム、送信装置、受信装置、送信方法および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4605643B2
JP4605643B2 JP2005028771A JP2005028771A JP4605643B2 JP 4605643 B2 JP4605643 B2 JP 4605643B2 JP 2005028771 A JP2005028771 A JP 2005028771A JP 2005028771 A JP2005028771 A JP 2005028771A JP 4605643 B2 JP4605643 B2 JP 4605643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
data
transmission data
partial
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005028771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006217328A (ja
JP2006217328A5 (ja
Inventor
将彦 内藤
克俊 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2005028771A priority Critical patent/JP4605643B2/ja
Publication of JP2006217328A publication Critical patent/JP2006217328A/ja
Publication of JP2006217328A5 publication Critical patent/JP2006217328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605643B2 publication Critical patent/JP4605643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、パケット通信を行う無線通信システムに関するものである。
一般的にパケット通信を行う無線通信システム(例えば無線LANなど)では、パケットの先頭部分に既知パターンであるパイロットシンボルを送信し、続いて情報によって変調されたデータシンボルを送信する。
図1に従来の無線通信システムにおいて用いられるパケットのフレーム構成例を示す。送信開始からTp[ms]は受信機を送信側に同期させることを目的としたパイロットシンボルが送信され、その後、Td[ms]の間データシンボルが送信される。
図2に従来の受信機の構成の概要を示す。アンテナ部200で受信したRF帯域の信号は、RF部201でベースバンド信号に変換した後、A/D変換部202を経てAFC(Auto Frequency Control)部203で送受信期間の搬送波周波数誤差を除去し、さらに伝搬路における信号の振幅・振幅の変動をチャネル推定部207で検出してチャネル等化器204で補正する処理を行った後、復調部205で変調を解き、復号部206で誤り訂正符号を解いて、受信データ208を取り出す。タイミング検出器209は、パイロット信号を受信することによりパケットの先頭タイミングの検出を行い、受信機の制御部210にタイミング信号を送る。制御部210は受信機の各部の制御を行う。
図3に、従来のパイロットシンボルを使用したチャネル推定の例を示す。パイロットシンボルに対応するIQ平面上の信号点は既知の信号点(図3における白丸)である。このため、実際の受信したパイロット信号の信号点から当該既知の信号点までの変動分を伝送路の影響によるものとし、これを時間平均してチャネル推定値とする。受信機はこのチャネル推定値(図2)を用いてチャネル等化器204(図2)にて受信信号の位相・振幅の補正をして、受信性能を向上させることができる。
受信機はパイロットシンボル受信中にチャネル推定値を算出するが、パイロットシンボルは可能な限り短い時間の送信としたい(パイロットシンボルのデータ量を増加させると相対的にデータシンボルのデータ量が減少し、データ転送レートが下がるため)、データシンボル受信中にも伝送路が変動するため、これに追従する必要がある、という理由より、データシンボル受信中にもデータシンボルを用いたチャネル推定を行い、チャネル推定値を更新し続ける必要がある。特に高速伝送を目的とした多値変調時は、後述する図4に示すように、多値となるほど信号点間の距離が短くなるためチャネル推定の性能に受信特性が敏感に反応する。このため、精度の高いチャネル推定が必要である。
次に、図5にデータシンボルを使用したチャネル推定の例を示す。データシンボルは情報により変調されているため、仮決定したデータの信号点(ここではリファレンス信号点とする)からの変動分を伝送路の影響によるものとし、これを時間平均してチャネル推定値とする。
図6にデータシンボルを使用したチャネル推定を行う受信機の例を2例示す。図示の構成は図2内の丸1から後段部を差し替えたものである。一般的に、(A)データ信号点を硬判定してリファレンス信号点とする方法と、(B)データを一旦復号部で復号した後、符号部で再エンコードした結果をリファレンス信号点とする方法とがある。前者の硬判定の簡単な方法としては受信信号点に最も近い信号点候補をリファレンス信号点とするものである。後者ではリファレンス信号の生成に受信信号の復号結果を用いるので、復号過程での誤り訂正によりリファレンス信号点の生成誤り率が低減する。
パイロットシンボルによるチャネル推定後に、データシンボルを使用したチャネル推定を継続することにより、位相・振幅方向の信号点変動の補正精度が時間経過と共に高まり、データシンボルの受信性能が徐々に向上していく(図7から図8)。
なお、DS−CDMA伝送におけるパイロットシンボルによるチャネル推定の精度を向上させる技術について特許文献1に開示されている。
特開2002−141837号公報
データシンボルを用いたチャネル推定は、既知パターンであるパイロットシンボルを用いたチャネル推定と異なり、前記(A)または(B)の方法でリファレンス信号を決定する必要があり、チャネル推定を正しく行うためには、リファレンス信号の生成を正しく行うことが不可欠である。
図9にチャネル推定誤りの例を示す。リファレンス信号を生成する際、正しい信号点候補の選択を誤ることにより、誤ったチャネル推定値を算出することとなる。
また、一般的に高速データ転送を行うためには、(C)多値変調(16QAM、64QAMなど)を用いる、(D)符号化率を抑えて符号化による冗長度を下げる、等の方法により1シンボル当たりの情報量を増加させる。
しかし、(C)(D)の方法は以下の理由でリファレンス信号の生成誤りを生じる可能性があり、特にチャネル推定による伝送路の影響の補正精度が低いパケット前半部分ではその可能性が高まるという課題がある。
すなわち、(C)の方法では、多値変調を用いることにより、信号点間の距離が短くなり、その結果、リファレンス信号の生成誤りが生じやすくなる。また、(D)の方法では、符号化率を抑えることにより誤り訂正能力が低下し、その結果、復号/再エンコードによってリファレンス信号の生成誤り率が高くなる。
また、一般的にはパケット受信開始からの時間経過に応じて、チャネル推定の精度が徐々に向上することにより、受信性能が徐々に向止する。にもかかわらず、同一パケット中のデータの符号化率や変調方式は一定となっている。
このため、例えばパケット内のデータ前半部分の受信シンボル誤り率に適合した誤り訂正符号を施した場合、データ後半部分ではシンボル誤り率が低いにもかかわらず冗長な誤り訂正符号化を施すことになるため、無線資源利用効率が悪いという問題がある。
本発明はこのような背景においてなされたものであり、その目的は、単位送信データ期間内でのチャネル推定の精度の変化に対応して、符号化率や変調方式等の、単位時間当たりの伝送データ量を変化させるパラメータを単位送信データ期間内の時間経過と共に変化させることにより無線資源の利用効率の向上を図ることにある。
本発明による無線通信システムは、送信装置から受信装置へ無線通信によりデータを単位送信データごとに送信する無線通信システムにおいて、前記単位送信データを送信する単位送信期間を少なくとも第1および第2の部分期間に分割し、第2の部分期間での単位時間当たりの伝送データ量を第1の部分期間での単位時間当たりの伝送データ量より大きくしたものである。
本発明では、単位送信期間内での受信装置の受信性能が徐々に良くなることに着目して、「単位時間当たりの伝送データ量」を単位送信期間内の途中で大きくなるように変更する。このような変更は、例えば符号化率や変調方式等のパラメータにより変化させることができる。このようなパラメータを単位送信期間内で時間経過と共に変化させることにより、単位送信期間内のチャネル推定値の精度が低い早い時期の第1の部分期間では、伝送データ量を少なくしてもチャネル推定を確実に行うことを優先する。これにより、チャネル推定値を素早く収束させることができる。続く、チャネル推定値の精度が高い第2の部分期間では、チャネル推定よりも伝送レートの向上を優先する。その結果、トータルで通信速度を向上させることができる。
本無線通信システムの送信装置は、送信データを単位送信データに分割して無線通信により単位送信データごとに送信する送信装置において、送信データに対する誤り訂正符号化を行う符号化手段と、この符号化手段の出力を変調する変調手段と、この変調手段の出力を無線により送信する送信手段と、前記単位送信データを送信する単位送信期間を少なくとも第1および第2の部分期間に分割し、第2の部分期間での単位時間当たりの伝送データ量を第1の部分期間での単位時間当たりの伝送データ量より大きくする制御手段とを備えたことを特徴とする。
単位時間当たりの伝送データ量の変更は、上述のように例えば符号化率や変調方式等のパラメータにより変化させることができる。したがって、受信装置としては、次の二つの構成がありうる(両者の折衷もありうる)。
本発明による受信装置は、無線通信により送信されたデータを単位送信データごとに受信する受信装置において、送信データを受信してベースバンド受信信号に変換する受信手段と、前記パイロットシンボルによるチャネル推定後に、データシンボルを使用したチャネル推定を継続して実行するチャネル推定手段と、このチャネル推定手段により得られたチャネル推定値により前記ベースバンド受信信号に対してチャネル等化を行うチャネル等化手段と、このチャネル等化手段の出力を所定の復調方式で復調する復調手段と、この復調手段の出力を復号する復号手段と、前記単位送信データを送信する単位送信期間内の第1の部分期間から第2の部分期間に移行するとき、第1の符号化率に対応する第1の復号方式から、より符号化率の高い第2の符号化率に対応する第2の復号方式に切り替えるよう前記復号手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明による他の受信装置は、無線通信により送信されたデータを単位送信データごとに受信する受信装置において、送信データを受信してベースバンド受信信号に変換する受信手段と、前記ベースバンド受信信号のデータ部分に基づいてチャネル推定を行うチャネル推定手段と、このチャネル推定手段により得られたチャネル推定値により前記ベースバンド受信信号に対してチャネル等化を行うチャネル等化手段と、このチャネル等化手段の出力を所定の復調方式で復調する復調手段と、この復調手段の出力を復号する復号手段と、前記単位送信データを送信する単位送信期間内の第1の部分期間から第2の部分期間に移行するとき、第1の変調方式に対応する第1の復調方式から、より多値化した第2の変調方式に対応する第2の復調方式に切り替えるよう前記復調手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明において送信装置と受信装置において、第1および第2の部分期間は一致する必要がある。そのために、第1の部分期間および第2の部分期間は予め定めておく。

前記第1および第2の部分期間を可変とすることも可能である。この場合、前記送信装置の制御手段は、受信装置へ部分期間の定義情報を受信側へ通知するため、単位送信データの中に、当該単位送信データ内または次の単位送信データ内の前記部分期間の長さ情報を受信側へ通知する通知データを含める。
単位送信期間内の部分期間の個数(分割数)は2に限るものではなく3以上であってもよい。
本発明は、さらに、データの送信方法および受信方法として把握することも可能である。
本発明によれば、単位送信期間内の第1の部分期間が経過した後の、チャネル推定値の精度が高くなる第2の部分期間において単位時間当たりの伝送データ量を大きくすることにより、トータルで通信速度を向上させることができる。したがって、無線資源の利用効率の向上を図ることができる。
また、第1の部分期間において単位時間当たりの伝送データ量を小さくすることは単位送信期間内の第1の部分期間と第2の部分期間でのシンボル誤り率を均一化することになる。これにより、誤り訂正の効率が向上し、受信エラー率を低下させることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図10に本実施の形態による送信機(送信装置)の構成例を示す。送信側は、制御部1009の制御下で制御される符号化部1001,1002、変調部1003,1004、パイロット信号生成部1005、D/A変換部1006、RF部1007、アンテナ部1008を備えている。符号化部1001,1002は異なる符号化率(それぞれR1,R2)を有し、いずれか一方を利用するように切り替えられる。同様に変調部1003,1004は異なる変調方式(それぞれ変調方式1,2)を有し、いずれか一方を利用するように切り替えられる。また、D/A変換部1006の入力端には、選択された変調部の出力またはパイロット信号生成部1005の出力が選択的に入力される。
送信データは符号化部1001,1002の一方で符号化されたあと、変調部1003,1004の一方で変調され、D/A変換部1006を経て、RF部で搬送波周波数を重畳してアンテナ部1008より送信される。
なお、符号化率および変調方式はいずれも単位時間当たりの伝送データ量を変化させるパラメータとして機能する。本発明においては、単位時間当たりの伝送データ量を変化させるために、符号化率および変調方式の一方だけを変化させても、両方とも変化させてもよい。図10において変化させない符号化部および変調部の切り替え(分岐)は省略することができる。
図11に本発明を適用したパケットの構成例を示す。この例では、パケットのデータ部分、すなわち単位送信データを送信する単位送信期間Tdを少なくとも第1および第2の部分期間Td1,Td2(ここでは前半と後半)に分割し、第2の部分期間Td2での単位時間当たりの伝送データ量を第1の部分期間Td1での単位時間当たりの伝送データ量より大きくした。
より具体的には、送信側は、期間Tp[ms]の間、パイロット信号を送信し、次の部分期間Td1[ms]の間、符号化率R1かつ変調方式1を用いてデータ信号を送信し、さらに次の部分期間Td2[ms]の間、符号化率R2かつ変調方式2を用いてデータ信号を送信する。符号化率R2はR1より大きい。換言すればR2の方がR1より冗長度が低く誤り訂正能力が低い(その分だけ単位時間当たりの伝送データ量が大きい)。また、変調方式2は変調方式1より多値の変調方式である。但し、前述のように変調方式または符号化率は一方だけを変化させても、両方とも変化させてもよい。すなわち、符号化率R1とR2が異なる場合には変調方式1と変調方式2は同じであってもよい。また、変調方式1と変調方式2が異なる場合には、符号化率R1とR2は同じであってもよい。
図12に符号化率R1,R2と変調方式1,2の組み合わせの例を3例示す。例1は、符号化率はR=1/3に固定し、データ期間Tdの前半部で変調方式1としてQPSKを用い、後半部でより多値の16QAMを用いる場合である。例2は、変調方式をQPSKに固定し、データ期間Tdの前半部で符号化率をR=1/3と用い、後半部でより高い符号化率R=3/4を用いる場合である。例3は、符号化率と変調方式の両方を変える場合であり、データ期間Tdの前半部で符号化率としてR=3/4および変調方式1としてQPSKを用い、後半部で変調方式2としてより多値の16QAMを用いる場合である。
図13に本実施の形態における受信機(受信装置)の構成例を2例示す。図示の構成は図2内の丸1から後段部を差し替えたものであり、前段部の構成は図2に示したものと同様である。
図13(A)に示した構成は、従来の図6(A)に対応し、復調部の復調出力に基づいて、データ信号点を硬判定してチャネル推定部のリファレンス信号点とするものである。チャネル推定部1307、チャネル等化器1308は上記チャネル推定部207、チャネル等化器204に対応する。復調部602は2つの復調部1301,1302を切り替えて用いる構成に変わっている。復号部603は2つの復号部1303,1304を切り替えて用いる構成に変わっている。硬判定部604は2つの硬判定部1305,1306を切り替えて用いる構成に変わっている。これらの切替は送信機における変調部および符号化部の切り替えに対応して、受信機の制御部210により行われる。
図13(A)の例では、タイミング検出器(図2の209)によって得たパケット先頭タイミングからTp[ms]後にデータの復調・復号を開始し、最初の部分期間Td1[ms]の間、符号化率R1かつ変調方式1に対応する復調1(1301)および復号1(1303)と、硬判定1(1305)によるリファレンス信号生成を行い、次のTd2[ms]の間、符号化率R2かつ変調方式2に対応する復調2(1302)および復号2(1304)と硬判定2(1306)によるリファレンス信号生成を行う。
図13(B)に示した構成は、従来の図6(B)に対応し、データを一旦復号部で復号した後、符号部で再エンコードした結果をチャネル推定部のリファレンス信号点とするものである。チャネル推定部1307、チャネル等化器1308、ならびに、2つの復調部1301,1302を切り替えて用いる構成、および、2つの復号部1303,1304を切り替えて用いる構成は図13(A)と同じである。図13(A)と構成上異なる点は、リファレンス信号点を得るために、復号部の出力を選択的に再符号化する2つの再符号化部1315,1316を有し、この再符号化されたデータをチャネル推定部1307へ帰還する点である。これらの切替は図13(A)の場合と同様、送信機における変調部および符号化部の切り替えに対応して制御部により行われる。
図13(B)の例では、タイミング検出器によって得たパケット先頭タイミングからTp[ms]後にデータの復調・復号を開始し、最初の部分期間Td1[ms]の間、符号化率R1かつ変調方式1に対応する復調1(1301)と復号1(1303)と再符号化1(1315)によるリファレンス信号生成を行い、次のTd2[ms]の間、符号化率R2かつ変調方式2に対応する復調2(1302)と復号2(1304)と再符号化2(1316)によるリファレンス信号生成を行う。
なお、図13(A)の例で、変調方式のみを変化させる場合、復号1(1303)と復号2(1304)の分岐は必要ない。逆に符号化方式のみを変化させる場合、復調1(1301)と復調2(1302)の分岐は必要ない。図13(B)の例についても同様である。
図14、図15に符号化率を変化させる方法の例を示す。図14に示した方法は、畳み込み符号部の出力からあらかじめ定められたビットを間引いて送信する際の間引き率を変えることにより符号化率を変化させる方法(一般的にパンクチャと呼ばれる処理)である。間引き率を大きくするほど符号化率の値が大きくなり冗長度が低下する(すなわち単位時間当たりの伝送データ量が大きくなる)。
図15に示した方法は、畳み込み符号部の複数の出力からどの部分(とどの部分)を選択するかを変化させることにより符号化率を変化させる方法である。多くの部分を選択するほど符号化率の値が大きくなり冗長度が低下する。
図4に、異なるデジタル変調方式の例を4つ示す。(a)BPSK,(b)QPSK,(c)16QAM,(d)64QAMはそれぞれ1bit,2bit,4bit,6bitを、1シンボル(1回の変調)で送信することができる。データ転送速度はa<b<c<dとなり、同一環境でのシンボル受信誤り率はd<c<b<aとなる。また、同一環境でのチャネル推定能力はd<c<b<aとなる。
図16に本実施の形態における送信機でのパケット送信(1)の概略処理フローを示す。この処理はパケット毎に実行される。まず、期間Tpの間、パイロット信号を送信する(S11)。その後、部分期間Td1が経過するまでの間、符号化率R1、変調方式1でデータの符号化・変調を行い、データを送信する(S12)。ついで、部分期間Td2の間、符号化率R2、変調方式2でデータの符号化/変調を行い、データを送信する(S13)。
図17に図16のパケット送信に対応するパケット受信(1)の概略処理フローを示す。パケットの先頭を検出したら(S11,Yes)、時間Tpの経過を待って(S22,Yes)、変調方式1および符号化率R1にそれぞれ対応する復調方式1および復号方式1で受信信号を復調/復号する(S23)。部分期間Td1が経過したら(S24,Yes)、変調方式2、符号化率R2にそれぞれ対応する復調方式2および復号方式2で受信信号を復調/復号する(S25)。
データの符号化率と変調方式を常に一定にした場合(従来方式)と本発明の実施の形態との比較例を以下に示す。同一環境で同一のパケット受信エラー率であった場合、以下の2例で通信速度(シンボル当たりのビット数、ひいては単位時間当たりの伝送データ量)とチャネル推定能力を比較する。
従来例:16QAM変調,符号化率R=1/2で一定に固定した場合
本発明例:前半部をQPSK変調,符号化率R=2/3、後半部を16QAM変調,符号化率R=3/4に変化させた場合
前半部にチャネル推定能力が16QAMよりも高いQPSKを使用することにより、チヤネル推定値の収束性能が(本発明例)>(従来例)となり素早くチャネル推定値を適正な値に収束させることができる。
かつ、通信速度は以下の通り求められる。
(1)4[bit/symbol]×1/2=2[bit/symbol]
(2)前半部: 2[bit/symbol]×2/3=1.3[bit/symbol]
後半部: 4[bit/symbol]×3/4=3.0[bit/symbol]
トータル: l.3×0.5+3.0×0.5=2.15[bit/symbol]
このように通信速度は(2)>(1)となり、通信速度も向上させることができる。
なお、本実施の形態において前半部(第1の部分期間)と後半部(第2の部分期間)は同じ長さを想定したが、必ずしも同じでなくてもよい。この場合、その部分期間の長さ(または比率)が送信機と受信機の間で予め定められていてもよいし、可変としてもよい。
可変とする場合には、例えば、送信機が単位送信データの中に、当該単位送信データ内または次の単位送信データ内の前記部分期間の長さ情報を受信側へ通知する通知データを含めて、受信機側に通知する構成とすることができる。さらに、受信機が現在の受信品質を表すデータ(SIR等)を送信機へ知らせて、送信機はこのデータに基づいて部分期間の長さ(または比率)を決定するようにしてもよい。例えば、受信品質が比較的高い場合には前半部を後半部より短くするような制御を行うことができる。このような通知データの送信はパケット毎に行ってもよいし、制御内容が変わらない場合には通知データの送信を省略するようにしてもよい(省略された場合受信側は直前の制御内容を維持する)。
図18に部分期間を可変とする本実施の形態の変形例における送信機でのパケット送信(2)の概略処理フローを示す。この処理はパケット毎に実行される。まず、期間Tpの間、パイロット信号を送信する(S31)。その後、送信機側で決定した可変部分期間Tdxが経過するまでの間、符号化率R1、変調方式1でデータの符号化・変調を行い、データを送信する(S32)。このデータの送信の中で当該可変部分期間Tdxの長さ情報を通知する。ついで、残りの部分期間Td−Tdxの間、符号化率R2、変調方式2でデータの符号化/変調を行い、データを送信する(S33)。
図19に図17のパケット送信に対応するパケット受信(2)の概略処理フローを示す。パケットの先頭を検出したら(S41,Yes)、時間Tpの経過を待って(S42,Yes)、変調方式1および符号化率R1にそれぞれ対応する復調方式1および復号方式1で受信信号を復調/復号する(S43)。この際、送信されてきたTdxを認識する。時間Tdxが経過したら(S44,Yes)、変調方式2、符号化率R2にそれぞれ対応する復調方式2および復号方式2で受信信号を復調/復号する(S45)。
<他の実施の形態>
図20、図21により本発明の他の実施の形態を説明する。送信機および受信機の構成は上記実施の形態と同じであるが、その制御の方法が異なる。
上記実施の形態では、データの前半部と後半部で変調方式と符号化率を変化させていたが、データ期間TdをN分割(Nは3以上の整数)させて変調方式と符号化を変化させてもよい。
図20にこの実施の形態におけるパケットの構成例を示す。この例ではパケットのデータ期間Tdを3分割している。各部分期間Td1,Td2,Td3の長さは同じでなくてもよい。この例ではTd3を最も長く設定している。
図21に本実施の形態における変調方式と符号化率の例を示す。この例では3通りの組み合わせを用いて、徐々に変調方式と符号化率を変化させる。具体例として、部分期間Td1で符号化率R1=1/3,変調方式BPSKとするとともに、部分期間Td2で符号化率R2=1/2,変調方式16QAMとし、さらに部分期間Td3で符号化率R3=2/3,変調方式16QAMとしている。この場合の変調方式の変化のように、必ずしもすべての部分期間の変調方式や符号化率が異ならなくてもよい。
この他の実施の形態においても、上記実施の形態と同様、各部分期間の長さ(または比率は)は固定としてもよいし、可変とすることもできる。
本実施の形態によれば、パケットのデータ期間Tdを3つ以上の部分期間に分割して、各部分期間について符号化率および変調方式を異ならせることができるので、時間経過に応じてよりきめ細かな制御が可能となる。部分期間は上記実施の形態で説明したように可変とすることもできる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。
例えば、上記の例では、チャネル推定値はパケット毎にリセットすることを想定しているが、あるパケットのチャネル推定値を次のパケットに引き継いてこれを更新していくようにすることも可能である。受信環境が比較的安定している場合にはこのような方法は有用であると考えられる。送信側は、受信側での受信品質の通知に基づいてこのような動作モードへ切り替えるようにしてもよい。
また、送信装置から受信装置への通信の開始後に送信したパケットの累積個数に応じて、動的に、後の方の部分期間の長さを長くするように第1および第2の部分期間の長さを変更するようにすることも可能である。このためには送信装置と受信装置が予め定められたルールに則って自律的に切替を行うか、または送信側が切替の指示を受信側へ通知する。
従来の無線通信システムにおいて用いられるパケットのフレーム構成例を示す図である。 従来の受信機の構成の概要を示す図である。 従来のパイロットシンボルを使用したチャネル推定の例を示す図である。 異なるデジタル変調方式の例を4つ示す図である。 データシンボルを使用したチャネル推定の例を示す図である。 データシンボルを使用したチャネル推定を行う受信機の例を2例示す図である。 チャネル推定値の精度が低い期間の受信シンボルの説明図である。 チャネル推定値の精度が高い期間の受信シンボルの説明図である。 チャネル推定誤りの例を示す図である。 本発明の実施の形態による送信機(送信装置)の構成例を示す図である。 本発明を適用したパケットの構成例を示す図である。 符号化率R1,R2と変調方式1,2の組み合わせの例を3例示す図である。 本発明の実施の形態における受信機(受信装置)の構成例を2例示した図である。 符号化率を変化させる方法の例を示す図である。 符号化率を変化させる他の方法の例を示す図である。 本発明の実施の形態における送信機でのパケット送信(1)の概略処理フローを示す図である。 図16のパケット送信に対応するパケット受信(1)の概略処理フローを示す図である。 本発明の実施の形態の変形例における送信機でのパケット送信(2)の概略処理フローを示す図である。 図17のパケット送信に対応するパケット受信(2)の概略処理フローを示す図である。 本発明の他の実施の形態におけるパケットの構成例を示す図である。 図20の実施の形態における変調方式と符号化率の例を示す図である。
符号の説明
200…アンテナ部、201…RF部、202…変換部、203…AFC(Auto Frequency Control)部、204…チャネル等化器、205…復調部、206…復号部、207…チャネル推定部、208…受信データ、209…タイミング検出器、210…制御部、602…復調部、603…復号部、604…硬判定部、1001,1002…符号化部、1003,1004…変調部、1005…パイロット信号生成部、1006…変換部、1007…RF部、1008…アンテナ部、1009…制御部、1301,1302…復調部、1303,1304…復号部、1305,1306…硬判定部、1307…チャネル推定部、1308…チャネル等化器、1315,1316…再符号化部

Claims (21)

  1. 送信装置から受信装置へ無線通信によりデータを単位送信データごとに送信する無線通信システムにおいて、
    前記送信装置は、
    送信データに対する誤り訂正符号化を行う符号化手段と、
    この符号化手段の出力を変調する変調手段と、
    この変調手段の出力を無線により送信する送信手段と、
    パイロット信号を生成するパイロット信号生成手段と、
    前記パイロット信号を送信するパイロット送信期間に続くデータ送信期間において、複数のデータシンボルを含む単位送信データのみを送信し、その際、前記単位送信期間を少なくとも第1および第2の部分期間に分割し、前記データ送信期間内にパイロット信号を挿入することなく、第2の部分期間での単位時間当たりの伝送データ量を第1の部分期間での単位時間当たりの伝送データ量より大きくするよう前記符号化手段の符号化率または前記変調手段の変調方式を切り替える制御手段とを備え、
    前記受信装置は、
    前記送信データを受信してベースバンド受信信号に変換する受信手段と、
    前記パイロットシンボルによるチャネル推定後に、データシンボルを使用したチャネル推定を継続して実行するチャネル推定手段と、
    このチャネル推定手段により得られたチャネル推定値により前記ベースバンド受信信号に対してチャネル等化を行うチャネル等化手段と、
    このチャネル等化手段の出力を所定の復調方式で復調する復調手段と、
    この復調手段の出力を復号する復号手段と、
    前記単位送信データを送信する単位送信期間内の第1の部分期間から第2の部分期間に移行するとき、復調方式または復号方式を切り替えるよう前記復調手段または前記復号手段を制御する制御手段とを備えた
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 送信データを単位送信データに分割して無線通信により単位送信データごとに送信する送信装置において、
    送信データに対する誤り訂正符号化を行う符号化手段と、
    この符号化手段の出力を変調する変調手段と、
    この変調手段の出力を無線により送信する送信手段と、
    パイロット信号を生成するパイロット信号生成手段と、
    前記パイロット信号を送信するパイロット送信期間に続くデータ送信期間において、複数のデータシンボルを含む単位送信データのみを送信し、その際、前記単位送信期間を少なくとも第1および第2の部分期間に分割し、前記データ送信期間内にパイロット信号を挿入することなく、第2の部分期間での単位時間当たりの伝送データ量を第1の部分期間での単位時間当たりの伝送データ量より大きくするよう前記符号化手段の符号化率または前記変調手段の変調方式を切り替える制御手段と
    を備えたことを特徴とする送信装置。
  3. 前記第1の部分期間および第2の部分期間は予め定められていることを特徴とする請求項2記載の送信装置。
  4. 前記第1および第2の部分期間は可変であり、
    前記制御手段は、単位送信データの中に、当該単位送信データ内または次の単位送信データ内の前記部分期間の長さ情報を受信側へ通知する通知データを含めることを特徴とする請求項2記載の送信装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の部分期間の符号化率を前記第1の部分期間の符号化率より上げるよう前記符号化手段を制御することを特徴とする請求項2記載の送信装置。
  6. 前記制御手段は、送信データの送信開始からの所定個の単位送信データを送信した後の単位送信データについて前記第1および第2の部分期間の両方または前記第2の部分期間の符号化率をさらに上げるよう前記符号化手段を制御することを特徴とする請求項5記載の送信装置。
  7. 前記単位送信期間は第1、第2および第3の部分期間を有し、前記制御手段は、第1から第3の部分期間へ符号化率を逐次上げるよう前記符号化手段を制御することを特徴とする請求項5記載の送信装置。
  8. 前記制御手段は、前記第2の部分期間の変調方式を、前記第1の部分期間の変調方式に比べて多値化するよう前記変調手段を制御することを特徴とする請求項2または5記載の送信装置。
  9. 前記制御手段は、送信データの送信開始からの所定個の単位送信データを送信した後の単位送信データについて前記第1および第2の部分期間の両方または前記第2の部分期間の変調方式をさらに多値化するよう前記変調手段を制御することを特徴とする請求項記載の送信装置。
  10. 前記単位送信期間は第1、第2および第3の部分期間を有し、前記制御手段は、前記第1から第3の部分期間へ変調方式を逐次多値化していくよう前記変調手段を制御することを特徴とする請求項8記載の送信装置。
  11. 無線通信により送信されたデータを単位送信データごとに受信する受信装置において、
    前記送信されたデータを受信してベースバンド受信信号に変換する受信手段と、
    前記パイロットシンボルによるチャネル推定後に、データシンボルを使用したチャネル推定を継続して実行するチャネル推定手段と、
    このチャネル推定手段により得られたチャネル推定値により前記ベースバンド受信信号に対してチャネル等化を行うチャネル等化手段と、
    このチャネル等化手段の出力を所定の復調方式で復調する復調手段と、
    この復調手段の出力を復号する復号手段と、
    前記単位送信データを送信する単位送信期間内の第1の部分期間から第2の部分期間に移行するとき、復調方式または復号方式を切り替えるよう前記復調手段または前記復号手段を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする受信装置。
  12. 前記制御手段は、前記単位送信データを送信する単位送信期間内の第1の部分期間から第2の部分期間に移行するとき、第1の符号化率に対応する第1の復号方式から、より符号化率の高い第2の符号化率に対応する第2の復号方式に切り替えるよう前記復号手段を制御することを特徴とする請求項11記載の受信装置。
  13. 前記制御手段は、前記単位送信データを送信する単位送信期間内の第1の部分期間から第2の部分期間に移行するとき、第1の変調方式に対応する第1の復調方式から、より多値化した第2の変調方式に対応する第2の復調方式に切り替えるよう前記復調手段を制御することを特徴とする請求項11記載の受信装置。
  14. 前記第1の部分期間および第2の部分期間は予め定められていることを特徴とする請求項11、12または13記載の受信装置。
  15. 前記第1および第2の部分期間は可変であり、
    前記制御手段は、受信した単位送信データの中に含まれた通知データに基づいて、当該単位送信データ内または次の単位送信データ内の前記部分期間の長さを決定することを特徴とする請求項11、12または13記載の受信装置。
  16. 前記制御手段は、送信データの受信開始からの所定個の単位送信データを受信した後の単位送信データについて前記第1および第2の部分期間の両方または前記第2の部分期間の復号方式を、さらに高符号化率に対応する復号方式に切り替えることを特徴とする請求項12記載の受信装置。
  17. 前記単位送信期間は第1、第2および第3の部分期間を有し、前記制御手段は、第1から第3の部分期間へ逐次高い符号化率に対応する復号方式に対応するよう前記復号手段を制御することを特徴とする請求項12記載の受信装置。
  18. 前記制御手段は、送信データの受信開始からの所定個の単位送信データを受信した後の単位送信データについて前記第1および第2の部分期間の両方または前記第2の部分期間のデータの復調方式がさらに多値化された変調方式に対応するよう前記復調手段を制御することを特徴とする請求項13記載の受信装置。
  19. 前記単位送信期間は第1、第2および第3の部分期間を有し、前記制御手段は、前記第1から第3の部分期間へ復調方式が、逐次多値化された変調方式に対応するよう前記復調手段を制御することを特徴とする請求項13記載の受信装置。
  20. 送信データを単位送信データに分割して無線通信により単位送信データごとに送信する送信方法において、
    送信データに対して誤り訂正符号化を行う符号化ステップと、
    この誤り訂正符号化されたデータを変調する変調ステップと、
    この変調出力を無線により送信する送信ステップと、
    パイロット信号を送信するパイロット送信期間に続くデータ送信期間において、複数のデータシンボルを含む単位送信データのみを送信し、その際、前記単位送信期間を少なくとも第1および第2の部分期間に分割し、前記データ送信期間内にパイロット信号を挿入することなく、第2の部分期間での単位時間当たりの伝送データ量を第1の部分期間での単位時間当たりの伝送データ量より大きくするよう符号化率または変調方式を切り替える制御ステップと
    を備えたことを特徴とする送信方法。
  21. 無線通信により送信されたデータを単位送信データごとに受信する受信方法において、
    前記送信されたデータを受信してベースバンド受信信号に変換する受信ステップと、
    前記パイロットシンボルによるチャネル推定後に、データシンボルを使用したチャネル推定を継続して実行するチャネル推定ステップと、
    このチャネル推定ステップにより得られたチャネル推定値により前記ベースバンド受信信号に対してチャネル等化を行うチャネル等化ステップと、
    このチャネル等化出力を所定の復調方式で復調する復調ステップと、
    この復調出力を復号する復号ステップと、
    前記単位送信データを送信する単位送信期間内の第1の部分期間から第2の部分期間に移行するとき、復号方式を切り替える制御ステップと
    を備えたことを特徴とする受信方法。
JP2005028771A 2005-02-04 2005-02-04 無線通信システム、送信装置、受信装置、送信方法および受信方法 Expired - Fee Related JP4605643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028771A JP4605643B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 無線通信システム、送信装置、受信装置、送信方法および受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028771A JP4605643B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 無線通信システム、送信装置、受信装置、送信方法および受信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006217328A JP2006217328A (ja) 2006-08-17
JP2006217328A5 JP2006217328A5 (ja) 2008-02-28
JP4605643B2 true JP4605643B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36980151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028771A Expired - Fee Related JP4605643B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 無線通信システム、送信装置、受信装置、送信方法および受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605643B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841330B2 (ja) * 2005-09-14 2011-12-21 三洋電機株式会社 無線装置および通信システム
CN105103511B (zh) 2013-04-12 2019-02-15 太阳专利托管公司 发送方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217861A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd デジタル信号受信装置
JP2003046412A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Ntt Docomo Inc 復調装置、復調方法及び通信装置
WO2003103328A1 (ja) * 2002-05-31 2003-12-11 三菱電機株式会社 通信システム
JP2004040314A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び送信割り当て制御方法
JP2004072510A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置及び基地局装置
JP2004201286A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法とデータ受信方法およびそれらを用いた送信装置と受信装置
JP2004228669A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置及び送信方法
WO2004075438A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Fujitsu Limited 無線チャネル制御方法及び受信装置
JP2005269530A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toshiba Corp 無線送信装置、無線受信装置、及び無線通信システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843581B2 (ja) * 1998-03-05 2006-11-08 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置、画像復号化装置および画像処理装置、並びに画像符号化方法、画像復号化方法および画像処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217861A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd デジタル信号受信装置
JP2003046412A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Ntt Docomo Inc 復調装置、復調方法及び通信装置
WO2003103328A1 (ja) * 2002-05-31 2003-12-11 三菱電機株式会社 通信システム
JP2004040314A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び送信割り当て制御方法
JP2004072510A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置及び基地局装置
JP2004201286A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法とデータ受信方法およびそれらを用いた送信装置と受信装置
JP2004228669A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置及び送信方法
WO2004075438A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Fujitsu Limited 無線チャネル制御方法及び受信装置
JP2005269530A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toshiba Corp 無線送信装置、無線受信装置、及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006217328A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898192B2 (ja) 適応変調方式を使用した無線通信方法及び無線通信装置
EP0587620B1 (en) Radio system
JP3464458B2 (ja) 4レベルおよび8レベル信号シンボルの送信、受信および処理の方法とシステム
US7697466B2 (en) Base station apparatus, mobile station apparatus, radio communication system, and radio communication method
JP3713241B2 (ja) フェージング抑制多重レベル直交振幅変調受信機
US20060165190A1 (en) Adaptive modulation method and coding rate control method
JP5042156B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP2005252745A (ja) 適応変調方法並びにデータレート制御方法
WO2002009377A1 (en) Communication terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
JP2005204276A (ja) 適応変調を用いた無線通信システム、無線通信装置及び通信方法
JP4206104B2 (ja) 適応変調方式を使用した無線通信方法及び無線通信装置
KR101429791B1 (ko) 통신 네트워크를 통해 프레임들을 송신하기 위한 방법 및 장치
JP2005086594A (ja) 無線通信システム及びその復調方法並びにデータレート制御方法
JP2007049366A (ja) 受信装置、移動通信システムにおける通信制御方法
JP2008206045A (ja) 無線通信システム及び無線機
JP4245602B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
JP3993469B2 (ja) 移動通信システムおよび適応変調方法
JP4626766B2 (ja) 通信システム及び通信制御方法
JP4605643B2 (ja) 無線通信システム、送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
JP5333608B2 (ja) 複合条件判定ユニット、伝送装置、複合条件判定方法
JP4177879B1 (ja) 受信装置、送信装置および無線通信システム
JP2009303251A (ja) 適応変調方法並びにデータレート制御方法
JP2008035211A (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置、及び端末装置
JP2003018019A (ja) ディジタル無線通信システムの復号装置
KR100635423B1 (ko) 복호 장치 및 수신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees