[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4604566B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4604566B2
JP4604566B2 JP2004180014A JP2004180014A JP4604566B2 JP 4604566 B2 JP4604566 B2 JP 4604566B2 JP 2004180014 A JP2004180014 A JP 2004180014A JP 2004180014 A JP2004180014 A JP 2004180014A JP 4604566 B2 JP4604566 B2 JP 4604566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
control
vehicle
angle
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004180014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006001417A (ja
Inventor
一男 原
範規 久保川
喜代崇 下光
徹也 小薗井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004180014A priority Critical patent/JP4604566B2/ja
Priority to EP05253540A priority patent/EP1607303B1/en
Priority to US11/152,206 priority patent/US7322439B2/en
Priority to KR1020050051667A priority patent/KR100693965B1/ko
Priority to CNB2005100779609A priority patent/CN100434323C/zh
Publication of JP2006001417A publication Critical patent/JP2006001417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604566B2 publication Critical patent/JP4604566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/163Part of the steering column replaced by flexible means, e.g. cable or belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/003Backup systems, e.g. for manual steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/01Minimizing space with more compact designs or arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/03Reducing weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、機械的に切り離されたステアリング操作手段と転舵機構とを連結するバックアップ手段を備えた車両用操舵装置の技術分野に属する。
従来の車両用操舵装置は、ステアリング操作手段と転舵機構とを機械的に切り離して、ステアリング操作に応じて転舵機構を駆動するステア・バイ・ワイヤ制御中に、操向輪が最大転舵角に達し、ラック軸がラックストッパと接触したとき、バックアップ手段のクラッチ機構を連結し、ステアリング操作手段に操舵反力を発生させる反力モータの出力と、転舵機構のラック軸を駆動する転舵モータの出力を共にゼロとしている。
すなわち、最大転舵角ではステアリング操作手段と操向輪とを機械的に連結し、ステア・バイ・ワイヤ制御を解除することにより、反力モータおよびその駆動回路の大容量化を伴うことなく、最大転舵角に応じた充分な操舵反力が得られる(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−171543号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、ラック軸が最大転舵角に到達するまでは転舵モータの出力のみを用いてラック軸を駆動する構成であるため、特にラック駆動負荷が過大となる据え切りから極低速域での操舵でもラック軸を最大転舵角まで駆動するためには、大容量のモータが必要となり、モータの小型軽量化が困難であるという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、最大転舵角付近での転舵モータの負荷を抑制し、転舵モータの小型軽量化を図る車両用操舵装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の車両用操舵装置では、
操向輪を転舵させる転舵機構と、
この転舵機構と機械的に切り離されたステアリング操作手段と、
前記転舵機構とステアリング操作手段とを機械的に連結するバックアップ手段と、
このバックアップ手段を解放状態にして、前記ステアリング操作手段のステアリング操舵に応じて前記転舵機構を駆動するステア・バイ・ワイヤ制御と、前記バックアップ手段を連結状態にして、前記ステアリング操作手段からのドライバの操舵力に応じた補助操舵力を付加するように前記転舵機構を駆動するパワーステアリング制御と、を行う操舵制御手段と、
を備え、
前記操舵制御手段は、前記操向輪の転舵角が所定の第1設定舵角以上となったとき、前記ステア・バイ・ワイヤ制御から前記パワーステアリング制御に移行することを特徴とする。
本発明にあっては、最大転舵角となる前にバックアップ手段によりステアリング操作手段と転舵機構とが連結され、ステア・バイ・ワイヤ制御からパワーステアリング制御に移行する。すなわち、転舵アクチュエータの負荷が最も大きくなる第1設定舵角から最大転舵角まで、ドライバの操舵力がラック駆動負荷の一部を負担するため、転舵アクチュエータの負荷が抑制される。よって、大容量のモータが不要となり、転舵モータの小型軽量化を実現できる。
以下に、本発明の車両用操舵装置を実施するための最良の形態を、実施例1〜実施例3に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の車両用操舵装置を示す全体システム図である。
この実施例1は、フェールセーフのため各センサ、転舵アクチュエータおよび転舵アクチュエータを制御するコントローラを2重系としたステア・バイ・ワイヤ(以下、SBWという。)システムの例であり、反力装置1と、バックアップ装置(バックアップ手段)2と、転舵装置3と、制御コントローラ(操舵制御手段)4と、を備えている。
反力装置1は、反力アクチュエータとしての反力モータ5と、2つの舵角センサ6a,6bと、トルクセンサ7と、エンコーダ8と、を備えている。反力モータ5は、ステアリングホイール9とケーブル式コラム10とを連結するアッパコラムシャフト11を回転軸とする電動モータを備え、そのケーシング5aが車体の適所に固定されている。
反力モータ5には、ステアリングホイール9からアッパコラムシャフト11へ入力される操舵トルクを検出するためのトルクセンサ7と、ステアリングホイール9の操作角(操舵角)を検出するための2つの舵角センサ6a,6bと、モータ回転角を検出するためのエンコーダ8が付設されている。
2つの舵角センサ6a,6bには、アブソリュート型レゾルバ等が用いられている。これら2つの舵角センサ6a,6bは、トルクセンサ7のねじれによる角度変化の影響を受けることなく、操舵角を検出できるように、ステアリングホイール9とトルクセンサ7との間に設けられている。
反力モータ5は、例えば、ステータ部にホールIC13(図5参照)を備えるブラシレスモータが用いられている。なお、ホールIC13のみでもモータトルクを発生するモータ駆動は可能であるが、微細なトルク変動が発生し、操舵反力感が悪い。このため、実施例1では、より繊細で滑らかな反力制御を実施するために、アッパコラムシャフト11にエンコーダ8を装着し、モータ制御を行うことで、繊細なトルク変動を低減でき、操舵反力感の向上を図っている。
また、反力モータ5のステータ部は、フェールセーフのために第1ステータ5bと第2ステータ5cの2つのステータ部を備え、一方への電流供給に異常が生じた場合でも、反力モータ5を駆動可能である。
バックアップ装置2は、ケーブル式コラム10と電磁クラッチ14とを備えている。
まず、電磁クラッチ14の構成を説明する。
図2は電磁クラッチ14の構成を示す断面図であり、図2において、ロアコラムシャフト19(図1参照)と連結されたロアシャフト15の周囲には、ボス16を介してフランジ17を有するロータ18が設けられている。このロータ18と同一軸線上には、ケーブル式コラム10と連結されたアッパシャフト20が設けられ、このアッパシャフト20には、フランジ21を有するアーマチュアハブ22がスプライン嵌合されている。このアーマチュアハブ22のフランジ21より半径方向外側には、フランジ21に板ばね23を介して固定され、ロータ18のフランジ17の吸着面17aと対向するアーマチュア24が設けられている。
ロータ18の周囲には、図外のコラムハウジングあるいは固定用ハウジングに固定される電磁コイル25を内蔵するヨーク26が設けられている。なお、板ばね23は、フランジ21のヨーク26とは反対側の側面に固定された環状の基部23aと、この基部23aに放射状に延在するブリッジ23bを介して一体に形成され、かつアーマチュア24のヨーク26とは反対側の側面に固定された環状の自由端部23cとからなる環状体によって形成されている。
このように構成された電磁クラッチ14においては、電磁コイル25に通電されると、磁束Φが発生する。このとき、アーマチュア24が板ばね23の復帰力に抗してロータ18のフランジ17に吸着され、アッパシャフト20とロアシャフト15とが連結される。そして、ロアシャフト15が回転すると、この回転力が電磁クラッチ14を介して図外のステアリングホイール9に伝達される。また、電磁コイル25への通電を解除すると、磁束Φが消滅してアーマチュア24が板ばね23の復帰力によってロータ18から離間する。伝達トルク容量は電磁コイル25の発生できる磁束を変えることで吸着力が変化するため、任意に設定できる。
次に、ケーブル式コラム10の構成を説明する。
図3は、ケーブル式コラム10の構成を説明する断面図であり、図3において、アッパシャフト20およびアッパコラムシャフト11は、その下側に伝動ケーブル10a,10bの他端側に巻き付けるための伝動輪10c,10dが同軸上に設けてあり、これら伝動輪10c,10dに伝動ケーブル10a,10bが掛止してある。この伝動ケーブル10a,10bは、クラッチ連結時にドライバの操舵力を転舵装置3へ伝動するもので、ワイヤ等の線部材81a,81bと、線部材81a,81bが挿通され、線部材81a,81bの長さ方向への移動を案内する可撓性を有する案内筒82a,82bとを備えている。
線部材81a,81bの一端は、下側伝動輪10dの軸方向へ離隔した位置に互いに逆方向への巻き付けが可能に掛止してあり、他端は上側伝動輪10cの軸方向へ離隔した位置に互いに逆方向への巻き付けが可能に掛止してある。
このケーブル式コラム10は、ステアリングホイール9を一方向に回転させると、2本の伝動ケーブル10a,10bのうち、一方のケーブルがドライバから入力される操舵トルクを伝達し、他方のケーブルが前輪27,27(図1)から入力される反力トルクを伝達することで、シャフト式コラムと同等の機能を発揮する。
転舵装置3は、ステアリングラック28と、転舵アクチュエータとしての第1,第2転舵モータ29,30と、2つの舵角センサ31a,31bと、トルクセンサ32と、エンコーダ33,34と、を備えている。
ステアリングラック28は、車体の左右方向へ延設されたラック28aと、このラック28aの両端部にタイロッド28b,28bを介して結合され、前輪27,27を支持するナックルアーム28c,28cとを有している。ラック28aは、ハウジング28dに支承されて軸方向に摺動可能に設けられている。ラック28aの一部に形成された図外のラックギアには、ロアコラムシャフト19に形成された図外のピニオンギアが噛み合っている。
第1,第2転舵モータ29,30は、ウォームギア35a,35bを介してロアコラムシャフト19に連結されている。これら第1,第2転舵モータ29,30としては、反力モータ5と同様、ブラシレスモータが用いられ、そのステータ部にホールIC36(図5参照)が付設されている。第1,第2転舵モータ29,30の出力軸には、モータ回転角度を検出するエンコーダ33,34が付設されている。
トルクセンサ32は、ロアコラムシャフト19において、ステアリングラック28と第2転舵モータ30の間の位置に設けられている。2つの舵角センサ31a,31bは、ロアコラムシャフト19の回転角、すなわち前輪27,27の転舵角を検出するもので、例えば、アブソリュート型レゾルバが用いられている。これら2つの舵角センサ31a,31bは、トルクセンサ32のねじりによる角度変化の影響を受けることなく、ロアコラムシャフト19の回転角を検出できるように、ロアコラムシャフト19の先端部に設けられている。
転舵装置3において、電磁クラッチ14が転結状態であれば、ステアリングホイール9に加えられた操舵トルクは、ロアコラムシャフト19を介してステアリングラック28に伝達される。
次に、トルクセンサ7,32の構成を説明する。実施例1では、2つのトルクセンサ7,32は同一構成のものを用いているため、トルクセンサ7のみを説明し、トルクセンサ32の説明を省略する。
図4は、トルクセンサ7の構成を説明する断面図である。トルクセンサ7は、トーションバー7aと、第1軸7bと、第2軸7cと、第1磁性体7dと、第2磁性体7eと、コイル7fと、第3磁性体7gとを、備えている。
トーションバー7aは、アッパコラムシャフト11の軸方向へ延在し、第1磁性体7dは、トーションバー7aの一端に連結された第1軸7bに固定されている。第2軸7cは、トーションバー7aおよび第1軸7bと同軸をなし、この第2軸7cには第2磁性体7eが固定されている。コイル7fは、第1磁性体7dおよび第2磁性体7eに対面して設けられ、このコイル7fを周囲には、第1磁性体7dおよび第2磁性体7eと共に磁気回路を形成する第3磁性体7gが設けられている。
コイル7fは、トーションバー7aに作用するねじれに基づく第1磁性体7dと第2磁性体7eとの相対変位に対応してインダクタンスが変化する。トルクセンサ7は、コイル7fのインダクタンスに基づく出力信号によりトルクを検出している。

トルクセンサ7,32は、フェールセーフのために、第1磁性体7d、第2磁性体7e、コイル7fおよび第3磁性体7gを2対備え、常に2種類の値を検出し、制御コントローラ4へ出力している。
図1に戻り、制御コントローラ4の構成を説明する。
制御コントローラ4は、第1,第2制御コントローラ4a,4bを有している。第1,第2制御コントローラ4a,4bには、反力装置1から、2つの舵角センサ6a,6bの検出値と、トルクセンサ7からの2つの検出値と、エンコーダ8からの検出値と、ホールIC13からの検出値とが入力される。また、転舵装置3から、2つの舵角センサ31a,31bの検出値と、トルクセンサ32からの2つの検出値と、エンコーダ33,34からの検出値と、ホールIC36からの検出値とが入力される。また、第1,第2制御コントローラ4a,4bには、車輪速等から自車の車速を検出する車速センサ50からの検出値が入力される。
第1,第2制御コントローラ4a,4bは、各センサの検出値に基づいて、反力モータ5と、第1,第2転舵モータ29,30と、電磁クラッチ14とを制御する。第1,第2制御コントローラ4a,4bは、常にお互いの状態をモニタリングし、一方に異常が発生した場合でも、他方により操舵制御を継続できるよう構成されている。なお、実施例1では、通常時は第1制御コントローラ4aを用い、第1制御コントローラ4aに異常が発生したとき、第2制御コントローラ4bを用いることとする。
図5は、実施例1の制御ブロック図であり、第1,第2制御コントローラ4a,4bは同一構成であるため、第1制御コントローラ4aについてのみ説明する。
第1制御コントローラ4aは、故障診断部37と、反力指令値演算部38と、反力モータ駆動部39と、転舵指令値演算部40と、転舵モータ駆動部41と、制御コントローラ診断部42と、を備えている。
故障診断部37は、各センサの検出値から、あらかじめ定められたロジックに基づいて、反力指令値演算部38と転舵指令値演算部40に与える各センサの検出値を決定し、出力する。故障診断部37の出力は、制御コントローラ診断部42へも出力される。
また、故障診断部37は、各センサ検出値から、SBW制御の継続が不能となる故障を判断し、故障と判断したとき、電磁クラッチ14を連結させ、ステアリングホイール9とステアリングラック28とを機械的に連結させる。これにより、SBWシステムが故障した場合でも、ドライバの操舵による前輪27,27の転舵を可能としている。
反力指令値演算部38は、故障診断部37の出力に基づいて、反力指令値を演算し、反力モータ駆動部39と制御コントローラ診断部42へ出力する。
反力モータ駆動部39は、反力指令値に基づいて指令電流値を算出し、反力モータ5の第1ステータ5bと第2ステータ5cに駆動電流を出力する。この駆動電流は、反力モータ5に設けられた電流センサ5d,5eによりモニタリングされ、故障診断部37へ出力される。
転舵指令値演算部40は、故障診断部37の出力に基づいて、転舵指令値を演算し、転舵モータ駆動部41と制御コントローラ診断部42へ出力する。
転舵モータ駆動部41は、転舵指令値に基づいて指令電流値を算出し、第1,第2転舵モータ29,30に駆動電流を出力する。この駆動電流は、第1,第2転舵モータ29,30に設けられた電流センサ29a,30aによりモニタリングされ、故障診断部37に出力される。
制御コントローラ診断部42は、故障診断部37の出力と、反力指令値演算部38の出力と、転舵指令値演算部40の出力とに基づいて、各センサや第1制御コントローラ4aの異常を判断し、第1制御コントローラ4aの状態を第2制御コントローラ4bに出力して、第2制御コントローラ4bを用いて、操舵制御を継続することができる。
第1制御コントローラ4aでは、SBW制御中、車速が第1設定車速以下となり、かつ、前輪27,27の転舵角が最大転舵角付近の第1設定舵角に達したとき、電磁クラッチ14を連結させるとともに、第1,第2転舵モータ29,30を用いてパワーステアリング(以下、PSという。)制御を実施する。また、第1設定舵角は、車速が低いほど、小さな値に設定するようにする。
一方、第1制御コントローラ4aでは、PS制御中、車速が第1設定車速よりも高い第2設定車速以上、または前輪27,27の転舵角が第1設定舵角よりも小さな第2設定舵角以下となったとき、電磁クラッチ14を解放し、SBW制御に復帰する。
図6は、実施例1のPS制御における転舵指令値演算部40のアシスト指令値演算方法を示す制御ブロック図である。転舵指令値演算部40には、車速センサ50からの車速信号と、ノイズを除去するフィルタ51を介して反力装置1のトルクセンサ7からのトルク信号とが入力される。
転舵指令値演算部40は、車速信号とトルク信号とに基づいて、図6のブロック40内に示す操舵トルクに応じたアシスト量マップから、転舵モータアシスト量を演算し、アシスト指令値として転舵モータ駆動部41へ出力する。
転舵モータアシスト量マップは、ドライバの操舵負担軽減を図るために、操舵トルクが大きいほどアシスト量が増加するように設定されている。また、高車速域における直進安定性を図るために、車速が高くなるほどアシスト量が減少するように設定されている。
次に、作用を説明する。
[操舵制御処理]
図7は、実施例1の第1制御コントローラ4aで実行される操舵制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
ステップS0では、イグニッションスイッチがONであるかどうかを判定する。YESの場合にはステップS1へ移行し、NOの場合には本制御を終了する。
ステップS1では、車速が第1設定車速Xkm/h以下であり、かつ前輪27,27の転舵角が第1所定角度Ydeg以上であるかどうかを判定する。YESの場合にはステップS2へ移行し、NOの場合にはステップS5へ移行する。
ステップS2では、電磁クラッチ14を連結させ、ステップS3へ移行する。
ステップS3では、反力モータ5を停止させるとともに、図6に示した操舵トルクに応じたアシスト量マップに基づいて転舵モータ29,30を駆動するPS制御を実施し、ステップS4へ移行する。
ステップS4では、車速が第2設定車速W(>X)km/h以上か、または前輪27,27の転舵角が第2設定舵角Z(<Y)deg以下であるかどうかを判定する。YESの場合にはステップS5へ移行し、NOの場合にはステップS7へ移行する。
ステップS5では、電磁クラッチ14を解放し、ステップS6へ移行する。
ステップS6では、SBW制御を実施し、ステップS1へ移行する。
ステップS7では、電磁クラッチ14の連結を維持し、ステップS3へ移行する。
ステップS8では、イグニッションスイッチがOFFであるかどうかを判定する。YESの場合には本制御を終了し、NOの場合にはステップS3へ移行する。
[操舵制御作動]
極低速域において、前輪27,27を最大転舵角付近まで転舵させた場合には、図7のフローチャートにおいて、ステップS0→ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進み、ステップS4において、車速が第2設定車速Wkm/h以上、または前輪27,27の転舵角が第2設定舵角Zdeg以下となるまで、ステップS3→ステップS4→ステップS7→ステップS8へと進む流れが繰り返される。すなわち、最大転舵角付近において、電磁クラッチ14の連結によりステアリングホイール9とステアリングラック28とが機械的に連結され、第1,第2転舵モータ29,30によるPS制御が実施される。
よって、極低速かつ大舵角域では、PS制御によりドライバの操舵力がステアリングラック28の駆動負荷の一部を負担するため、全転舵角域でSBW制御を実施する従来技術に比して、第1,第2転舵モータ29,30にかかる負荷が大幅に低減される。このため、第1,第2転舵モータ29,30として小容量のモータを使用でき、モータの小型軽量化を図ることができる。
また、ステアリングホイール9とステアリングラック28との機械的な連結により、転舵角に応じた路面反力がステアリングホイール9に入力されるため、反力モータ5を駆動させることなく、充分な操舵反力が得られる。よって、第1,第2転舵モータ29,30のみならず、反力モータ5も小型化できる。
PS制御中、車速が第2設定車速Wkm/h以上、または前輪27,27の転舵角が第2設定舵角Zdeg以下となった場合には、図7のフローチャートにおいて、ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進む流れとなり、電磁クラッチ14が解放され、PS制御からSBW制御に復帰する。
よって、極低速かつ大舵角域以外の場合には、PS制御からSBW制御に復帰した場合でも、ステアリングラック28の駆動負荷が小さいため、SBW制御に復帰した場合でも、第1,第2転舵モータ29,30に高負荷をかけることがない。
このとき、PS制御移行条件とSBW制御復帰条件とにヒステリシスを設けているため、車速と転舵角がPS制御移行条件付近を行き来する場合に、電磁クラッチ14が短時間で連結解放を繰り返し、振動や騒音が発生するのを防止できる。
車速が第1設定車速Xkm/hよりも高い、または前輪27,27の転舵角が第1設定舵角Ydegよりも小さい場合には、図7のフローチャートにおいて、ステップS0→ステップS1→ステップS5→ステップS6→ステップS0へと進む流れが繰り返され、SBW制御が継続される。
すなわち、走行中に路面の穴等を通過した場合等、タイヤに過大な路面反力が加わり、転舵角が変化したとき、電磁クラッチ14が連結されると、強大なキックバックがステアリングホイール9に伝わり、運転性が悪化してしまう。実施例1では、極低速で大舵角域以外は電磁クラッチ14を連結せず、SBW制御を継続することにより、運転性の悪化を防止できる。
なお、極低速かつ大舵角域以外の場合には、ステアリングラック28の駆動負荷が小さいため、SBW制御を継続したとしても、第1,第2転舵モータ29,30に高負荷がかかることはない。
[大舵角域におけるPS制御作用]
据え切りや極低速域に転舵する際のステアリングラック負荷は、サスペンションの持ち上げトルクの影響やタイヤ接地点の摩擦の影響などから、一般的に図8のような特性を示し、また、リンク効率の影響から転舵角が大きくなるのにつれて転舵に必要なラック推進力が大きくなる。
また、必要ラック推力の車速依存性については、図9に示すように、車速が上がるとラック負荷は減少していく。この減少代は極低速域で顕著である(この現象は、パワーアシストの無いマニュアルステアリング車で体感できる一般的なものである)。
このように、極低速域の最大転舵角付近は特にラック負荷が高い。例えば、車両停止中の据え切りなど、最大転舵角までSBW制御を実施すると、負荷に対応した出力を有する転舵モータが必要となり、モータの大型化を招く。また高負荷で駆動するため、電力消費が増大し、転舵モータの温度上昇も顕著である。このとき、温度上昇に応じて転舵モータの駆動を制限すると、最大転舵角まで転舵できないなどの問題が生じる。
これに対し、実施例1の車両用操舵装置では、車速が第1設定車速Xkm/h以下となる据え切り時や極低速域では、SBW制御を実施する転舵角範囲を最大転舵角まで実行せず、操舵中立点から第1設定舵角YdegまではSBW制御による転舵を実施し、第1設定舵角Ydegから最大転舵角までは電磁クラッチ14を連結し、転舵モータ29,30を用いたPS制御による転舵を実施することにより、上記問題を解決した。
すなわち、PS制御中は、ステアリングホイール9とステアリングラック28とが機械的に連結して、ドライバによるステアリング操舵力に補助操舵力を付加するように、第1,第2転舵モータ29,30を駆動するので、最大転舵角付近でも、モータ負荷は高くならないため、電力消費や第1,第2転舵モータ29,30の温度上昇を抑制でき、高負荷に対応した大型モータを使わずに、最大転舵角まで転舵可能となる。
[PS制御開始とPS制御終了のヒステリシス設定作用]
例えば、車速センサ50の検出値が第1設定車速Xkm/hよりも低い低速で、悪路や砂利石路などをフル転舵でUターンする場合、路面からの入力によりステアリングホイール9が取られるため、保舵状態であっても、ステアリングホイール9が変動した回転を行う。このとき、ステアリングホイール9の回転角の変動に合わせて、電磁クラッチ14の連結解放が短時間の間に繰り返されると、電磁クラッチ14の連結解放に伴う振動と音が発生し、操作性が悪化する。また、最大転舵角付近で電磁クラッチ14が連結するため、操舵反力の上昇が急であり、ドライバがショックを感じるという問題があった。
これに対し、実施例1の車両用操舵装置では、PS制御開始条件を、車速が第1設定車速Xkm/h以下かつ前輪27,27の転舵角がYdeg以上とし、PS制御終了条件を、車速がXkm/hより高い第2設定車速Wkm/h以上または前輪27,27の転舵角がYdegより小さいZdeg以下とした。すなわち、PS制御開始条件とPS制御終了条件とにヒステリシスを設定したため、電磁クラッチ14の連結解放が繰り返すのを低減でき、連結解放に起因する音や振動を低減できる。また、車輪のスリップなどによりセンサ信号が一時的に増加して、車速値が変化することにより、電磁クラッチ14が連結解放を繰り返すのを低減できる。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両用操舵装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 前輪27,27を転舵させる転舵モータ29,30と転舵モータ29,30と機械的に切り離されたステアリングホイール9と、ステアリングホイール9と転舵モータ29,30とを機械的に連結するバックアップ装置2と、バックアップ装置2を解放状態にしてステアリングホイール9のステアリング操舵に応じて転舵モータ29,30を駆動するSBW制御と、バックアップ装置2を連結状態にしてステアリングホイール9からのドライバの操舵力に補助操舵力を付加するように転舵モータ29,30を駆動するパワーステアリング制御とを行う第1制御コントローラ4a(第2制御コントローラ4b)とを備え、第1制御コントローラ4a(第2制御コントローラ4b)は、前輪27,27の転舵角が第1設定舵角Ydeg以上となったときには、SBW制御からPS制御に移行するため、ラック駆動負荷が大きくなる最大転舵角付近において、転舵モータ29,30の負荷を抑制でき、転舵モータの小型軽量化を実現できる。
(2) 第1制御コントローラ4a(第2制御コントローラ4b)は、車速が低いほど、第1設定舵角Ydegを小さく設定するため、車速が低いほど、大きくなる最大転舵角付近のラック駆動負荷に合わせて、SBW制御からPS制御に移行することができるので、転舵モータ29,30の負荷を抑制でき、転舵モータの小型軽量化を実現できる。
(3) 第1制御コントローラ4a(第2制御コントローラ4b)は、PS制御中、前輪27,27の転舵角が第1設定舵角Ydegよりも小さな第2設定舵角Zdeg以下となったとき、バックアップ装置2の電磁クラッチ14を解放し、PS制御からSBW制御に移行するため、転舵角が第1設定舵角Ydegを行き来する場合、電磁クラッチ14の連結解放が頻繁に繰り返されることに起因する運転性の悪化を低減できる。
(4) 第1制御コントローラ4a(第2制御コントローラ4b)は、車速が第1設定車速Xkm/h以下となったとき、SBW制御からPS制御に移行するため、ラック駆動負荷が最も大きくなる据え切りから極低速域において、転舵モータ29,30の負荷を軽減できる。また、極低速で大舵角域以外は電磁クラッチ14を連結しないため、走行中に穴などを通過したとき、路面からの強大なキックバックがドライバに伝わり、運転性が悪化するのを防止できる。
(5) 第1制御コントローラ4a(第2制御コントローラ4b)は、PS制御中、車速が第1設定車速Xkm/hよりも高い第2設定車速Wkm/h以上となったとき、PS制御からSBW制御に移行するため、車速が第1設定車速Xkm/hを行き来する場合、電磁クラッチ14の連結解放が頻繁に繰り返されることに起因する運転性の悪化を低減できる。
実施例2は、PS制御時、転舵アクチュエータに加え、反力アクチュエータを用いてPS制御を実施する例である。
まず、構成を説明する。
図10は、実施例2のPS制御における転舵指令値演算部40と反力指令値演算部38のアシスト指令値演算方法を示す制御ブロック図であり、図6に示した実施例1と異なる点のみ説明する。
反力指令値演算部38には、車速センサ50からの車速信号と、フィルタ51を介して反力装置1のトルクセンサ7からのトルク信号とが入力される。反力指令値演算部38は、車速信号とトルク信号とに基づいて、図10のブロック38内に示す操舵トルクに応じたアシスト量マップから、反力モータアシスト量を演算し、アシスト指令値として反力モータ駆動部39へ出力する。
反力モータアシスト量マップは、転舵モータアシスト量マップと同様に、ドライバの操舵負担軽減を図るために、操舵トルクが大きいほどアシスト量が増加するように設定されている。また、高車速域における直進安定性を図るために、車速が高くなるほどアシスト量が減少するように設定されている。
実施例2では、転舵モータ29,30と反力モータ5とでアシスト量を分担できるため、転舵モータアシスト量と反力モータアシスト量は、図6に示した実施例1の転舵モータアシスト量に対し、同じ操舵トルクのとき、1/2となるよう、同一の特性に設定されている。
次に、作用を説明する。
SBW制御からPS制御に移行したとき、転舵モータ29,30と反力モータ5とにより、操舵トルクに応じたアシストトルクが出力される。このとき、転舵モータ29,30の出力する転舵モータアシスト量は、実施例1に対して半分で済み、モータの負荷は半分となる。よって、転舵モータ29,30のさらなる小型化を図ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例2の車両用操舵装置にあっては、実施例1の効果(1)〜(5)に加え、下記に列挙する効果が得られる。
(6) 第1制御コントローラ4a(第2制御コントローラ4b)は、PS制御中に、ステアリングホイール9からのドライバの操舵力に補助操舵力を付加するように転舵モータ29,30を駆動するため、PS制御時における転舵モータ29,30の負荷がより低減され、さらなる小型軽量化を図ることができる。
実施例3は、転舵装置のステアリングラックとして、前輪の転舵角に対するステアリングホイールの操舵角の比であるステアリングギア比を可変するバリアブルラックを用い、PS制御を開始および終了するときのPS制御中のステアリングギア比を、SBW制御中のステアリングギア比と同等に設定した例である。
図11は、実施例3のバリアブルラックのギア比特性図であり、バリアブルラックのギア比は、転舵角中立付近に対応する位置のラックピッチが狭く、最大転舵角付近に対応する位置のラックピッチが広く設定され、それ以外の転舵角領域では、転舵角が大きくなるほど小さくなるように設定されている。よって、転舵角中立付近ではギア比が大きくなり、最大転舵角付近ではギア比が小さくなるため、転舵角中立付近の操舵応答はスロー、最大転舵角付近の操舵応答はクイックとなる。また、第1設定舵角Ydegと第2設定舵角Zdegを含む最大転舵角付近では、ギア比が最小ギア比Kとなるように設定されている。
図12は、実施例3のSBW制御時のギア比特性図である。図12に示すように、SBW制御時のギア比は、車速が高くなるほど大きくなるように設定され、第1設定車速Xkm/hと第2設定車速Wkm/hを含む極低速域では、最小ギア比Kとなるように設定されている。
図13は、実施例3のPS制御における転舵指令値演算部40のアシスト指令値演算方法を示す制御ブロック図である。転舵指令値演算部40には、車速センサ50からの車速信号と、反力装置1の舵角センサ6a,6bからの操舵角信号とが入力される。
転舵指令値演算部40は、車速信号と操舵角信号とに基づいて、図13のブロック40内に示す操舵角に応じたアシスト量マップから、転舵モータアシスト量を演算する。算出された転舵モータアシスト量は、減算器53へ入力される。
転舵モータアシスト量マップは、運転者の操舵負担を軽減するために、操舵角が大きくなるほどアシスト量が増加するように設定されている。また、高車速域における直進安定性を図るために、車速が高くなるほどアシスト量が小さくなるように設定されている。なお、操舵角が所定値以上のときには、アシスト量を一定とし、ステアリングホイール9の切り過ぎと転舵モータ29,30の過熱を防止している。
減算器53は、転舵モータアシスト量から、ハイパスフィルタ52を通過した操舵角信号に、任意定数Mを乗算した値を減算し、アシスト指令値として転舵モータ駆動部41へ出力する。
すなわち、ステアリングホイール9の操舵角が大きい場合には、操舵角に比例した値を転舵モータアシスト量から減算することで、過大なアシスト指令値の発生を防止している。
次に、作用を説明する。
[操舵制御処理]
図14は、実施例3の第1制御コントローラ4aで実行される操舵制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、ステップS10〜ステップS12、ステップS14、ステップS17〜ステップS21は、図7に示した実施例1のフローチャートのステップステップS0〜ステップS2、ステップS3、ステップS5〜ステップS8と同一の処理を行うため、実施例1と異なるステップのみ説明する。
ステップS13では、右回転を正としたとき、ステアリングホイール9の操舵角速度がゼロよりも小さい、かつ、操舵角がゼロよりも大きいかどうかを判定する。YESの場合にはステップS14へ移行し、NOの場合にはステップS15へ移行する。
ステップS15では、右回転を正としたとき、ステアリングホイール9の操舵角速度がゼロよりも大きい、かつ、操舵角がゼロよりも小さいかどうかを判定する。YESの場合にはステップS14へ移行し、NOの場合にはステップS16へ移行する。
ステップS16では、反力モータ5および第1,第2転舵モータ29,30の出力をゼロとし、ステップS19へ移行する。
[操舵制御作動]
極低速域において、前輪27,27を最大転舵角付近まで転舵させたとき、切り戻し操舵が行われている場合には、図14のフローチャートにおいて、ステップS10→ステップS11→ステップS12へと進み、ステップS12において、電磁クラッチ14が連結される。
このとき、バリアブルラックにおいて、転舵角が第1設定舵角Ydegのときのギア比は、SBW制御時のギア比と同一の最小ギア比Kであるため、SBW制御からPS制御へ移行する際、ギア比の変化がない。よって、ギア比の変化に伴う操舵感の悪化を防止でき、スムーズな操舵感が得られる。さらに、最小ギア比Kでステアリングホイール9とステアリングラック28とを連結するため、第1,第2転舵モータ29,30に過大な負荷をかけることなく、より大きな操舵反力が得られる。
続いて、ステップS12から、ステップS13→ステップS14→ステップS19→ステップS20→ステップS21(左回転時)、またはステップS10→ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS15→ステップS14→ステップS19→ステップS20→ステップS21(右回転時)へと進み、車速が第2設定車速Wkm/h以上、または前輪27,27の転舵角が第2設定舵角Zdeg以下となるまで、ステップS13→ステップS14→ステップS19→ステップS20→ステップS21(左回転時)、またはステップS13→ステップS15→ステップS14→ステップS19→ステップS20→ステップS21へと進む流れが繰り返され、転舵モータ29,30を用いたPS制御が実施される。
切り戻し操舵により転舵角がZdeg以下となった場合には、ステップS19→ステップS17→ステップS18へと進む流れとなり、電磁クラッチ14が解放され、PS制御からSBW制御に復帰する。
このとき、バリアブルラックにおいて、転舵角が第2設定舵角Zdegのときのギア比は、SBW制御時のギア比と同一の最小ギア比Kであるため、PS制御からSBW制御へ移行する際、ギア比の変化がない。よって、ギア比の変化に伴う操舵感の悪化を防止でき、スムーズな操舵感が得られる。
一方、極低速域において、前輪27,27を最大転舵角付近まで転舵させたとき、切り増し操舵または保舵が行われている場合には、図14のフローチャートにおいて、ステップS10→ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS15→ステップS16→ステップS19→ステップS20→ステップS21へと進む流れとなり、ステップS16において、転舵モータ29,30と反力モータ5の出力が共にゼロとされる。
すなわち、切り戻し操舵されているときにはドライバの操舵力をアシストすることにより、ステアリングホイール9が操舵角中立位置へ戻りやすくなり、復元性が高められ、切り増し操舵または保舵されているときにはアシストを停止することにより、第1,第2転舵モータ29,30に負荷をかけることなく、操舵反力を得られる。
[SBW→PS制御移行時のギア比可変作用]
一般的に、低速域では、操舵角の低減を目的として、SBW制御時のギア比は低ギア比特性(操舵応答がクイック)である。実施例1,2では、クラッチ連結点(第1設定舵角Ydeg)からあらかじめ設定したクラッチ解放点(第2設定舵角Zdeg)まではクラッチ連結状態であり、SBW制御と同じ低ギア比にする必要があるが、SBW制御と異なるギア比の場合、クラッチ連結解放点付近での切り増し時とフル転舵からの戻し時で車両挙動が著しく異なり、ドライバへ違和感を与えるという問題が生じる。
この問題を解決するため、実施例3では、据え切り〜極低速時制御のクラッチ連結解放点付近のラックギア比Kがクラッチ解放時と同等となるようにバリアブルラックのラックピッチを設定した。
例えば、バリアブルラックでない固定ギア比のラック&ピニオンを用いる場合、このクラッチ連結解放点付近でギア比変化を低減するには、低いギア比のラック&ピニオンを用いる必要があるが、システムフェール時のメカバックアップ状態での高速走行では、ギア比が低過ぎ(操舵応答がクイック過ぎ)運転性が悪化するという問題がある。逆に、高ギア比の場合は、クラッチ連結解放点付近のギア比変化が大きく、ドライバに違和感を与える。
これに対し、実施例3では、バリアブルラックを用いて、操舵中立点付近は高ギア比とし、クラッチ連結解放点付近である転舵角から最大転舵角の間はSBW制御時と同等となるようにバリアブルギア比特性を設定した。これにより、さらに低ギア比となるため、第1,第2転舵モータ29,30に過大な負荷をかけることなく、クラッチ連結時においてより大きな操舵反力が得られた。
さらに、クラッチ連結時の切り戻し方向にステアリングホイール9が回転しているときにのみ、PS制御を実施することで、ステアリングホイール9の復元性が悪い車両であっても、問題なく復元させることができるため、運転のし易さを損なわない。
次に、効果を説明する。
実施例3の車両用操舵装置にあっては、実施例1の効果(1)〜(5)に加え、下記に列挙する効果が得られる。
(7) PS制御が開始および終了するとき、PS制御中のステアリングギア比をSBW制御中のステアリングギア比と同一とするギア比可変手段(バリアブルラック)を設けたため、PS制御からSBW制御へ移行するとき、およびSBW制御からPS制御へ移行するときの、ステアリングギア比を同一とすることで、ギア比の変化に伴う操舵感の悪化を防止でき、スムーズな操舵感が得られる。
(8) 第1制御コントローラ4a(第2制御コントローラ4b)は、PS制御中、切り戻し操舵されているときには、ステアリングホイール9からのドライバの操舵力に補助操舵力を付加し、切り増し操舵または保舵されているときには、ステアリングホイール9からのドライバの操舵力に補助操舵力を付加しないため、ステアリングホイール9の中立位置復元性がより高められる。
(他の実施例)
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1〜3に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例1〜3に示した構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、実施例1〜3では、転舵アクチュエータとして2つの転舵モータを設け、これら2つのモータを常に使用する構成を示したが、一方を主モータ、他方を従モータとし、通常制御では主モータのみを用い、主モータがフェールしたときに限り従モータを用いる構成としてもよい。
転舵モータおよび反力モータのモータ回転角を検出する手段としては、エンコーダに代えてレゾルバを用いてもよい。また、モータにDCモータを使用することにより、エンコーダとホールICを省略できる。
実施例1〜3では、バックアップ手段としてケーブル式コラムを用いたが、ケーブル式コラムに代えてシャフト式コラムを用いてもよい。バックアップ手段の電磁クラッチは、通電したときクラッチを解除する方式としてもよい。この構成とすることで、電磁クラッチや制御コントローラへの電源供給が不能となった場合でも、クラッチが締結され、ステアリングホイールとステアリングラックとが機械的に連結されるため、システムの安全性をさらに高めることができる。
実施例3では、ギア比可変手段として、ラックピッチを可変したバリアブルラックを用いた例を示したが、モータ等の可変ギア比アクチュエータを用いて、ステアリングギア比を可変する構成としてもよい。
実施例1の車両用操舵装置を示す全体システム図である。 電磁クラッチ14の構成を示す断面図である。 ケーブル式コラム10の構成を説明する断面図である。 トルクセンサ7の構成を説明する断面図である。 実施例1の制御ブロック図である。 実施例1のPS制御における転舵指令値演算部40のアシスト指令値演算方法を示す制御ブロック図である。 実施例1の第1制御コントローラ4aで実行される操舵制御処理の流れを示すフローチャートである。 転舵角に対する必要ラック推力(ステアリングラック負荷)の特性図である。 車速に対する必要ラック推力の特性図である。 実施例2のPS制御における転舵指令値演算部40と反力指令値演算部38のアシスト指令値演算方法を示す制御ブロック図である。 実施例3のバリアブルラックのギア比特性図である。 実施例3のSBW制御時のギア比特性図である。 実施例3のPS制御における転舵指令値演算部40のアシスト指令値演算方法を示す制御ブロック図である。 実施例3の第1制御コントローラ4aで実行される操舵制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 反力装置
2 バックアップ装置
3 転舵装置
4 制御コントローラ
5 反力モータ
6a,6b 舵角センサ
7 トルクセンサ
8 エンコーダ
9 ステアリングホイール
10 ケーブル式コラム
11 アッパコラムシャフト
14 電磁クラッチ
27 前輪
28 ステアリングラック
28a ラック
28b タイロッド
28c ナックルアーム
28d ハウジング
29,30 転舵モータ
29a,30a 電流センサ
30 転舵モータ
31a,31b 舵角センサ
32 トルクセンサ
33,34 エンコーダ
35a,35b ウォームギア
37 故障診断部
38 反力指令値演算部
39 反力モータ駆動部
40 転舵指令値演算部
41 転舵モータ駆動部
42 制御コントローラ診断部
50 車速センサ

Claims (8)

  1. 操向輪を転舵させる転舵機構と、
    この転舵機構と機械的に切り離されたステアリング操作手段と、
    前記転舵機構とステアリング操作手段とを機械的に連結するバックアップ手段と、
    このバックアップ手段を解放状態にして、前記ステアリング操作手段のステアリング操舵に応じて前記転舵機構を駆動するステア・バイ・ワイヤ制御と、前記バックアップ手段を連結状態にして、前記ステアリング操作手段からのドライバの操舵力に応じた補助操舵力を付加するように前記転舵機構を駆動するパワーステアリング制御と、を行う操舵制御手段と、
    を備え、
    前記操舵制御手段は、前記操向輪の転舵角が所定の第1設定舵角以上となったとき、前記ステア・バイ・ワイヤ制御から前記パワーステアリング制御に移行することを特徴とする車両用操舵装置。
  2. 請求項1に記載の車両用操舵装置において、
    前記操舵制御手段は、車速が低いほど、前記第1設定舵角を小さく設定することを特徴とする車両用操舵装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用操舵装置において、
    前記操舵制御手段は、前記パワーステアリング制御中、操向輪の転舵角が前記第1設定舵角よりも小さな所定の第2設定舵角以下となったとき、前記パワーステアリング制御からステア・バイ・ワイヤ制御に移行することを特徴とする車両用操舵装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項の記載の車両用操舵装置において、
    前記ステアリング操作手段に補助操舵反力を与える操舵反力手段を備え、
    前記操舵制御手段は、前記パワーステアリング制御中に、前記ステアリング操作手段からのドライバの操舵力に操舵補助力を付加するように前記転舵機構と前記操舵反力手段を駆動することを特徴とする車両用操舵装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両用操舵装置において、
    前記操舵制御手段は、車速が所定の第1設定車速以下となったとき、前記ステア・バイ・ワイヤ制御からパワーステアリング制御に移行することを特徴とする車両用操舵装置。
  6. 請求項5に記載の車両用操舵装置において、
    前記操舵制御手段は、前記パワーステアリング制御中、車速が前記第1設定車速よりも高い所定の第2設定車速以上となったとき、前記パワーステアリング制御からステア・バイ・ワイヤ制御に移行することを特徴とする車両用操舵装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の車両用操舵装置において、
    前記パワーステアリング制御が開始および終了するとき、パワーステアリング制御中のステアリングギア比を前記ステア・バイ・ワイヤ制御中のステアリングギア比と同等に設定するギア比可変手段を設けたことを特徴とする車両用操舵装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の車両用操舵装置において、
    前記操舵制御手段は、前記パワーステアリング制御中、切り戻し操舵されているときには、前記ステアリング操作手段からのドライバの操舵力に補助操舵力を付加し、切り増し操舵または保舵されているときには、前記ステアリング操作手段からのドライバの操舵力に補助操舵力を付加しないことを特徴とする車両用操舵装置。
JP2004180014A 2004-06-17 2004-06-17 車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP4604566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180014A JP4604566B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 車両用操舵装置
EP05253540A EP1607303B1 (en) 2004-06-17 2005-06-09 Vehicle steering apparatus
US11/152,206 US7322439B2 (en) 2004-06-17 2005-06-15 Steering apparatus for steerable vehicle
KR1020050051667A KR100693965B1 (ko) 2004-06-17 2005-06-16 차량용 조타 장치
CNB2005100779609A CN100434323C (zh) 2004-06-17 2005-06-16 用于可转向车辆的转向装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180014A JP4604566B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001417A JP2006001417A (ja) 2006-01-05
JP4604566B2 true JP4604566B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=34941618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180014A Expired - Fee Related JP4604566B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 車両用操舵装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7322439B2 (ja)
EP (1) EP1607303B1 (ja)
JP (1) JP4604566B2 (ja)
KR (1) KR100693965B1 (ja)
CN (1) CN100434323C (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004028828A1 (de) * 2004-06-15 2006-01-05 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems eines Kraftfahrzeugs
JP4604566B2 (ja) 2004-06-17 2011-01-05 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP2006130940A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toyoda Mach Works Ltd ステアバイワイヤシステム
JP4111191B2 (ja) * 2004-12-28 2008-07-02 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP4792815B2 (ja) * 2005-05-27 2011-10-12 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
US7604083B2 (en) * 2005-06-07 2009-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. Steering apparatus for a vehicle
FR2892086B1 (fr) * 2005-10-19 2009-08-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la manoeuvre pour un vehicule automobile.
JP4839793B2 (ja) * 2005-11-19 2011-12-21 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
ATE441567T1 (de) * 2005-11-30 2009-09-15 Svend Egenfeldt Fernsteuersystem
JP2007153003A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP5028795B2 (ja) * 2005-12-09 2012-09-19 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
DE102006004315A1 (de) * 2006-01-31 2007-08-02 Zf Lenksysteme Gmbh Hydraulische Servolenkung
JP4876634B2 (ja) * 2006-03-01 2012-02-15 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP4853053B2 (ja) * 2006-03-03 2012-01-11 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP4525621B2 (ja) * 2006-03-14 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
JP5019104B2 (ja) * 2006-12-28 2012-09-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US7810605B2 (en) 2006-12-28 2010-10-12 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle steering device and control method for vehicle steering device
JP4420036B2 (ja) 2007-02-05 2010-02-24 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP4972424B2 (ja) * 2007-02-13 2012-07-11 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP2008195188A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置
WO2009066789A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の操舵制御装置
JP5028250B2 (ja) * 2007-12-26 2012-09-19 本田技研工業株式会社 冗長通信システム
US8155836B2 (en) 2008-01-23 2012-04-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for electronically power assisted steering
US8260486B2 (en) * 2008-02-01 2012-09-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for diagnosis of sensors faults using adaptive fuzzy logic
US8132984B2 (en) * 2009-04-01 2012-03-13 Wacker Neuson Production Americas Llc Multiple preset concrete trowel steering system
US8265842B2 (en) * 2009-07-23 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Electronic locking differential
DE102009046966B4 (de) * 2009-11-23 2019-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs
JP5613537B2 (ja) * 2010-11-18 2014-10-22 カヤバ工業株式会社 電動パワーステアリング装置の調整装置及び調整方法
JP6115757B2 (ja) * 2012-02-17 2017-04-19 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP6070711B2 (ja) * 2012-09-04 2017-02-01 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
WO2014038134A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP5974760B2 (ja) * 2012-09-18 2016-08-23 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
WO2014087546A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、操作検出装置、及び、制御装置
EP2944543B1 (en) * 2013-01-11 2016-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control device and steering control method
US10131376B2 (en) 2013-01-30 2018-11-20 Agjunction Llc Steering controller for precision farming
US9162703B2 (en) * 2013-01-30 2015-10-20 AgJunction, LLC Steering controller for precision farming
JP5835275B2 (ja) * 2013-06-19 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
US9085317B2 (en) * 2013-07-17 2015-07-21 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for variable steering assist
JP5903091B2 (ja) * 2013-12-24 2016-04-13 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
DE102014203932A1 (de) * 2014-03-04 2015-09-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Anpassung des Verstärkungsgrades einer Lenkung eines Kraftfahrzeugs bei Reifendruckverlust
KR101970979B1 (ko) * 2014-04-16 2019-04-23 주식회사 만도 스티어 바이 와이어용 안전장치
CN205484398U (zh) * 2015-12-25 2016-08-17 罗伯特·博世有限公司 传感装置、传感系统及转向系统
US20170361867A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 Dura Operating, Llc Steering input sensor for a steer-by-wire assembly
KR102543624B1 (ko) * 2016-06-30 2023-06-19 에이치엘만도 주식회사 자동차의 감속기
JP6780405B2 (ja) * 2016-09-21 2020-11-04 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6870373B2 (ja) * 2017-02-22 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
DE102017109081A1 (de) * 2017-04-27 2018-10-31 Paravan Gmbh Lenkmodul für ein Fahrzeug und Lenksystem
US10479399B2 (en) * 2017-06-02 2019-11-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Redundant gear assembly for vehicle steering column and method
US10442459B2 (en) * 2017-07-07 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Fail operational control of steer-by-wire system without mechanical backup connection
US10501082B2 (en) 2017-11-06 2019-12-10 Ford Global Technologies, Llc Electronic locking differential
US10451161B2 (en) * 2017-11-06 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Electronic locking differential
WO2019107438A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2019147480A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置
JP7122697B2 (ja) * 2018-02-27 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置
KR102033559B1 (ko) * 2018-05-08 2019-10-17 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 방법과, 조향 장치
KR102086432B1 (ko) * 2018-08-23 2020-03-09 주식회사 만도 차량의 조향 장치
CN108909820A (zh) * 2018-09-05 2018-11-30 中信戴卡股份有限公司 一种汽车方向盘总成及汽车
DE102018215557A1 (de) * 2018-09-12 2020-03-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Steer-by-wire-Lenksystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Steer-by-wire-Lenksystems für ein Kraftfahrzeug
JP7281728B2 (ja) * 2019-01-17 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
KR102135276B1 (ko) * 2019-02-01 2020-07-17 주식회사 만도 동력 보조 제어 장치 및 동력 보조 제어 방법
JP6620962B2 (ja) * 2019-04-26 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置
CN111152835B (zh) * 2020-01-13 2020-11-06 南京航空航天大学 一种基于双绕组电机的线控电液转向系统及混杂控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088727A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2001106111A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2001151129A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2002046638A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2004142542A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toyota Motor Corp 操舵装置
JP2004142525A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Toyota Motor Corp 操舵装置
JP2004224158A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798256A (en) * 1986-11-08 1989-01-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen, Ag. Hydrostatic auxiliary steering device
US5323866A (en) * 1993-03-01 1994-06-28 Hydro-Quebec Power steering system
DE19546733C1 (de) * 1995-12-14 1997-03-27 Daimler Benz Ag Hydraulische Servolenkung
DE19546943C1 (de) * 1995-12-15 1997-06-19 Daimler Benz Ag Lenkung für nicht spurgebundenes Fahrzeug
GB2341587B (en) * 1998-09-17 2000-12-06 Daimler Chrysler Ag Method for operating a steering system for a vehicle
JP2001171543A (ja) 1999-12-20 2001-06-26 Nissan Motor Co Ltd 電動操舵装置
DE10021903A1 (de) * 2000-05-05 2001-11-15 Daimler Chrysler Ag Lenksystem für ein Fahrzeug
NL1018627C2 (nl) 2001-07-25 2003-01-28 Skf Ab Stuureenheid voor besturing via draad.
JP2004009857A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Motors Corp 車両用操舵制御装置
KR100471882B1 (ko) * 2002-11-12 2005-03-08 현대자동차주식회사 스티어 바이 와이어 조타 반력 재현 장치
JP3941678B2 (ja) 2002-11-27 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 テレビジョン受信機
DE602004025068D1 (de) * 2003-06-11 2010-03-04 Nissan Motor Ausfallsichere Lenkanlage für ein Kraftfahrzeug
FR2856973B1 (fr) * 2003-07-03 2005-11-11 Renault Sa Procede de commande d'un frein d'un volant d'un systeme de direction decouple d'un vehicule automobile
US7004279B2 (en) * 2003-08-28 2006-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle steering system
US7174987B2 (en) * 2003-10-16 2007-02-13 Visteon Global Technologies, Inc. End of travel feature for steer by wire vehicle
US6929086B1 (en) * 2004-02-18 2005-08-16 Visteon Global Technologies, Inc. Motor vehicle steering system
JP4604566B2 (ja) 2004-06-17 2011-01-05 日産自動車株式会社 車両用操舵装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088727A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2001106111A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2001151129A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2002046638A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2004142525A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Toyota Motor Corp 操舵装置
JP2004142542A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toyota Motor Corp 操舵装置
JP2004224158A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100434323C (zh) 2008-11-19
EP1607303B1 (en) 2011-08-24
EP1607303A3 (en) 2007-08-01
EP1607303A2 (en) 2005-12-21
US7322439B2 (en) 2008-01-29
US20050279562A1 (en) 2005-12-22
JP2006001417A (ja) 2006-01-05
CN1712296A (zh) 2005-12-28
KR20060046457A (ko) 2006-05-17
KR100693965B1 (ko) 2007-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604566B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4725132B2 (ja) 操舵制御装置
JP4581660B2 (ja) 車両用操舵装置
CN105358408B8 (zh) 用于车辆的转向系统
EP1792802B1 (en) Steering apparatus
EP1726511B1 (en) Steering control
US20060200289A1 (en) Steering control system
JP2006168483A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2001026277A (ja) 車両用操舵装置
JP2007153003A (ja) 車両用操舵装置
JP4506509B2 (ja) 操舵制御装置
JP7247744B2 (ja) 操舵制御方法及び操舵制御装置
JP2008030591A (ja) 制動制御装置およびその方法
JP4517902B2 (ja) 操舵制御装置
JP4222282B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4449397B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4876433B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2004231116A (ja) 車両用操舵装置
JP2007190938A (ja) 車両用ステアリングシステム
JP4626375B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4594129B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4193635B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007145040A (ja) 電動操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees