[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4603246B2 - 臓器保護溶液 - Google Patents

臓器保護溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP4603246B2
JP4603246B2 JP2003138927A JP2003138927A JP4603246B2 JP 4603246 B2 JP4603246 B2 JP 4603246B2 JP 2003138927 A JP2003138927 A JP 2003138927A JP 2003138927 A JP2003138927 A JP 2003138927A JP 4603246 B2 JP4603246 B2 JP 4603246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution according
concentration
mmol
acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003138927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004002418A (ja
Inventor
ヴィルフリート・ブルンス
ゲルノト・ケーラー
ヘルベルト・デ・グロート
ウルズラ・ラウエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Franz Koehler Chemie GmbH
Original Assignee
Dr Franz Koehler Chemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Franz Koehler Chemie GmbH filed Critical Dr Franz Koehler Chemie GmbH
Publication of JP2004002418A publication Critical patent/JP2004002418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603246B2 publication Critical patent/JP4603246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0226Physiologically active agents, i.e. substances affecting physiological processes of cells and tissue to be preserved, e.g. anti-oxidants or nutrients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液が十分に供給されない虚血性臓器の長時間に及ぶこともある手術を実施できるようにするために、臓器、特に心臓、肺臓、腎臓、肝臓、膵臓および血管系を保護する溶液または輸送中もしくは貯蔵中の他の保存方法による組織の損傷を少なくしてこの種の臓器を移植するために該臓器を保存する溶液または虚血性臓器の再潅流(reperfusion)のための溶液の改良された組成に関する。従って、本発明はGMP基準の要求に従う適当な溶液とその製造法を提供する。
【0002】
【従来の技術】
1955年にメールローズによって高カリウム血症性心停止が発見されて以来、心臓外科医は、虚血性の不安定な心臓について複雑な手術を実施する立場に置かれていた。当時の心臓麻痺溶液を用いることによってわずかに40分間までは手術をおこなうことができたが、最初は先天性の心臓奇形の手術による復元と心臓弁プロテーゼの移植が可能であった。心臓外科医の里程標は、1967年にバーナードによっておこなわれた心臓移植である。
【0003】
別の研究の目標は、その時まで制限されていた手術時間を適当な溶液とその使用方法によって延長させることであった。既に60年も前に、ブレットシュナイダーの研究グループは、心筋層の保護を改善するための新しい構想に従って、虚血時間を著しく長くすることを可能にした。最初は、ナトリウムを断つことによって心停止が誘発され、また、基質(例えば、タンパク質、アセチルコリンおよびノヴァカイン)を用いることにより細胞膜を保護し、これによって細胞内水腫の発生を阻害することができた。
【0004】
心臓、腎臓およびその他の臓器の保護溶液であって、ヒスチジン+ヒスチジン−HClに基づく緩衝剤系によって特徴づけられ、さらにナトリウムイオン、カリウムイオンおよびマグネシウムイオン並びにポリオールまたは糖を含有する保護溶液が知られている(特許文献1参照)。この保護溶液を使用することによって、非処置心臓の場合に比べて約8倍の許容される虚血時間が得られる。
【0005】
この溶液の改良法が知られている(特許文献2参照)。この方法によれば、保護溶液を用いる臓器の持続的な潅流の間(約8〜10分間)におけるATP−損失のクエン酸塩サイクルの有利な影響による好気性物質代謝が、α−ケトグルタレートの添加によって低減される。
【0006】
その後、臨床医と生理学者の注目は、低温で低酸素の臓器を暖めることと血液の再潅流によって、該臓器の機能を完全に回復させる虚血の終了時期に向けられた。このような研究によれば次のことが判明した。即ち、所謂「再潅流段階」においては、再潅流損傷(I−R−損傷)という概念によって一緒に把握される種々の病態生理学的過程がおこなわれる。この場合、特に、炎症性過程の一部は原因と考えられ、一部は結果と考えられる内皮細胞損傷がもたらされ、また、これらの病因においては、反応性の酸素種が重要な意義を持つと考えられている。最近になって、臓器の保護するために使用される低温化も特有の損傷要因になることが判明した。現在使用されている保存溶液は、このような損傷に対して保護能を発揮しない。
【0007】
【特許文献1】
ヨーロッパ特許第12272号明細書
【特許文献2】
ヨーロッパ特許第54635号明細書
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、虚血と再潅流の間における下記の病態生理学的過程を防止または低減させることである:
(i)虚血性損傷
(ii)低温損傷(低温誘発性アポプトシス)
(iii)再潅流損傷
(iv)炎症性過程。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本願の請求項の特に1または8記載の臓器保護溶液によって解決された。
即ち本発明は、潅流、手術、移植または凍結保存とその後の再潅流の後の臓器または単離された細胞系もしくは組織部分の貯蔵性損傷、虚血性損傷または再潅流性損傷を防止するための保護溶液であって、(i)電解質としてのアルカリイオンおよび所望によるアルカリ土類イオン、緩衝剤並びにポリオールおよび/または糖を含有し、(ii)約290mosm/l〜約350mosm/lの浸透圧モル濃度および約6.8〜約7.4のpH値を有し、(iii)ヒドロキサム酸および/または1種もしくは複数種のヒドロキサム酸誘導体が添加されることを特徴とする該保護溶液に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
心臓麻痺と臓器保存における細胞と組織の損傷に関する前記メカニズムからは、臓器保護溶液の組成に対してはかなりの数の要求があることが明らかである。
このような要求を満たすために、本発明者は、請求項1および/または8に記載の有効に作用する新規な臓器保護溶液の着想を可能にする物質を見出した。この溶液の組成は、上記の損傷過程が発生する前に有効な保護作用が得られるように選択される。
【0011】
保護機構に方向づける非毒性成分を使用することにより、保存損傷は明確に低減する。偶発的または吻合時に発生する臓器の昇温の際に従来から使用されている保存溶液によってもたらされる有毒性は低減される。この方法により、該臓器の組織の機能と活力が改善され、また、虚血と低温保存の許容度が高くなるので、臓器の保存時間の延長化が可能となる。このことは、移植のための臓器の取り扱い性を改善する理論にも寄与する。
【0012】
ヒドロキサム酸の窒素原子上の水素原子が炭素原子数が1〜20のアルキル基、アリール基またはアルキルアリール基によって置換されたヒドロキサム酸誘導体の使用が有利であることが実証された。
【0013】
さらに、ヒドロキサム酸誘導体においては、ヒドロキサム酸の炭素原子上の水素原子が炭素原子数が1〜20のアルキル基、アリール基またはアルキルアリール基によって置換されていることが推奨され、この場合、これらの置換基はヘテロ原子および/またはヒドロキシ基、アミノ基、メトキシ基を有していてもよい。
【0014】
また、ヒドロキサム酸の窒素原子上の置換基とヒドロキサム酸の炭素原子上の置換基は環を形成していることも有利である。
【0015】
本発明においては、下記の1種もしくは複数種の化合物および/またはこれらの塩類を含有させることが推奨される;
アセトヒドロキサム酸、
アセト−N−メチルヒドロキサム酸、
N−ベンジルアセトヒドロキサム酸、
ヘキサンヒドロキサム酸、
ヘキサン−N−メチルヒドロキサム酸、
ベンズヒドロキサム酸、
N−メチルベンズヒドロキサム酸、
サリチルヒドロキサム酸、
サリチル−N−メチルヒドロキサム酸、
サリチル−N−ベンジルヒドロキサム酸、
2−フェニルアセトヒドロキサム酸、
2−フェニルアセト−N−メチルヒドロキサム酸、
3,4−ジメトキシベンズヒドロキサム酸、
3,4−ジメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸、
2,3−ジメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸、
2,4−ジメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸、
3,5−ジメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸、
2,4−ジヒドロキシベンズヒドロキサム酸、
2,3−ジヒドロキシベンズヒドロキサム酸、
3,4−ジヒドロキシベンズヒドロキサム酸、
3,4,5−トリメトキシ−ベンズヒドロキサム酸、
3,4,5−トリメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸、
4−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズヒドロキサム酸、
2−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズヒドロキサム酸、
2−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズヒドロキサム酸、
2−ヒドロキシ−3−メチル−イソカルボスチリル、
4−クロル−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸、および
6−シクロヘキシ−1−ヒドロキシ−4−メチル−2(1H)−ピリドン。
【0016】
さらに、デフェロキサミンの添加も考慮に値し、有利であり、その濃度は約10mmol/lまでにすることが推奨される。
【0017】
6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸の誘導体または対応するメチルエステルを添加することが推奨される。
【0018】
N−アセチルヒスチジン(Ac-N-His)、特にN−アシル化ヒスチジンまたはこれらと適当な有機塩基との組合せ、例えば、N−グリシルヒスチジン/N−グリシルヒスチジン−ヒドロクロリドあるいはN−アセチルヒスチジン/リシンおよび/またはアルギニンおよび/またはコリンに基づく緩衝剤の使用が有効である。
【0019】
本発明による溶液は、リシンおよび/またはリシン誘導体、好ましくはリシン含有ジペプチドのようなカチオン源並びに所望によるアスパラギン酸塩のようなアニオン源を含有するのが有利である。
【0020】
ヒドロキサム酸および/またはその誘導体の溶液中の濃度は、約10mmol/lまでにするのが有利である。
【0021】
また、トロロックスは、約10mmol/lまでの濃度で溶液中に含有させるのが有効である。
【0022】
N−アセチルヒスチジン/N−アセチルヒスチジン(-)の濃度は約20〜約265mmol/lにするのが有利である。
【0023】
さらに、溶液中には電解質としてナトリウムを約10〜約120mmol/lの濃度で添加することが推奨される。選択的または補充的なカリウムを約5〜約25mmol/lの濃度で含有させるのが有利である。
【0024】
さらにまた、マグネシウムを約3〜約27mmol/lの濃度で含有させるのが有利である。
【0025】
最後に、カルシウムを約0.0001〜約1.5mmol/lの濃度で含有させるのが有利である。
【0026】
特に、リシンおよび/またはその誘導体、好ましくはリシン含有ジペプチドを約140mmol/lまでの濃度で含有させることが推奨される。
【0027】
アスパラギン酸塩の溶液中の濃度は約140mmol/lまでにするのが有利である。
【0028】
溶液中に塩化物を含有させる場合、塩化物に対してアスパラギン酸塩を過剰に使用することが推奨される。
【0029】
α−ケトグルタレートの含有量は約1〜約9mmol/lの濃度にするのが有利であることが実証された。
【0030】
オスモライト(Osmolyt)は溶液中に約140mmol/lまでの濃度で含有させるのが有利である。
【0031】
前記の請求項に記載の溶液を調製するためには、次の製法が推奨される:(i)過剰な水(必要な水分量の約90%の水が有効)に電解質を撹拌下で溶解させ、(ii)次いで緩衝剤を添加し、さらにヒドロキサム酸および/またはその誘導体を添加し、(iii)溶液のpH値を調整し、(iv)1種もしくは複数種のオスモライトを添加し、(v)溶液の体積を水を用いて所要の体積まで増大させる。
【0032】
ヒドロキサム酸および/またはその誘導体を得るためには、低級アルコールおよび/またはDMFおよび/またはTHFを溶剤として使用するのが有利である。
【0033】
この方法は、カルボン酸との反応を塩基触媒の存在下でおこなうときに特に有効である。
【0034】
特に請求項5に記載の本発明は、心筋梗塞、卒中発作、災害外科手術または手足の再潅流の後の再潅流損傷の緩和もしくは防止のために適用される。さらに、該発明は、病因が高鉄血症(例えば、アルツハイマー)あるいはラジカル、酸素ラジカルもしくはHによる細胞損傷にあるような病気の治療に適用することが推奨される。
【0035】
鉄キレート化剤は鉄依存性の低温損傷および低温誘発性のアポプトシスを阻止する。この細胞損傷を低減させるための化合物としては、全ての錯体形成剤が適しているわけではない。例えば、EDTAは、強い鉄錯体を形成するが、このリガンドはカストジオール(Custodiol)中に含まれるヒスチジンのように、ここでは有効ではない。それどころか、鉄は特殊な方法によってリガンドによって結合されなければならず、また、該リガンドは細胞内のコンパートメント内へ迅速かつ十分な濃度で到達しなければならない。
【0036】
デフェロキサミン中には3倍含まれるヒドロキサム酸IおよびIIの構造要素は、鉄に対しては適当な構造要素およびリガンドとして特別な意義を有する(次式参照):
【化1】
Figure 0004603246
【0037】
式中、Rは直鎖状または分枝鎖状のC〜C20アルキル、アリールまたはアルキル−アリールを示し、ヘテロ原子および/または他の置換基(例えば、−OH、−NH等)を有していてもよい。また、RはHを示すか、またはRの場合と同じ意義を有していてもよい。この場合、RとRは閉環していてもよく、および/または他の置換基を有していてもよい(例えば、2−ヒドロキシピリジン−N−オキシドおよびその誘導体)。このような環状化合物は、RとRが共役二重結合を有する環を形成する場合には、別の互変異性体構造を有する。デフェロキサミンに比べて小さくて親油性の物質を用いることによって、強い鉄キレート化剤の細胞内への迅速な適用法が実現される。
【0038】
簡単なヒドロキサム酸は有利な作用を示すが、良好な効能を得るためには、一定の親水性/親油性比が必要である。さらに、次のことが判明した。即ち、ヒドロキサム酸の窒素原子にアルキル基が置換した化合物(R=アルキル)は非置換化合物(R=H)に比べて一般により効果的である。Rが強い電子吸引性基、例えば、−CO−R(RはRと同意義である)である場合には、該置換基を有する化合物は効力のないものとなるが、このような化合物(例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン)は弱い鉄錯体を形成する。
【0039】
2種類の例示化合物の効能を図1および図2において例証する。
本発明による溶液には、ヒドロキサム酸および/またはその誘導体を、目的に応じて約10mmol/lまでの濃度で含有させてもよい。
【0040】
図1は、肝臓の内皮細胞の低温損傷に対するサリチル−N−メチルヒドロキサム酸の抑制効果を示すグラフである。培養したラットの肝臓の内皮細胞をウィスコンシン大学−溶液(UW)中(4℃)、1mMサリチル−N−メチルヒドロキサム酸の存在下または不存在下において、好気性条件下で72時間培養させた後、細胞培養培地中(37℃)で3時間加温した。細胞損傷のパラメーターとしては、細胞質ゾルの乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の遊離(%)を用いた。
【0041】
図2は、肝細胞の低温損傷に対する3,4−ジメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸の抑制効果を示すグラフである。培養したラットの肝細胞をウィスコンシン大学−溶液(UW)中(4℃)、1mM 3,4−ジメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸の存在下または不存在下において、好気性条件下で24時間培養させた後、細胞培養培地中(37℃)で3時間加温した。細胞損傷のパラメーターとしては、細胞質ゾルの乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の遊離(%)を用いた。
【0042】
デフェロキサミンは強い鉄キレート化剤であって、鉄に対しては、6座リガンドとして非レドックス活性形態で結合する。従って、デフェロキサミンは、低温条件下に比較的長時間さらされる場合に最適な保護手段を提供する。しかしながら、デフェロキサミンは比較的大きな親水性分子であるために、限定的な膜透過性を有する。従って、デフェロキサミンは、完全な保護手段を提供するために十分な濃度と速度で全ての細胞内コンパートメント内へは到達できない。デフェロキサミンは溶液中へ、好ましくは約10mmol/lまでの濃度で含有させることができる。
【0043】
本発明による臓器保護溶液へ合目的的に添加することができるその他の化合物は請求項5および6に記載された化合物である。
【0044】
本発明の別の実施態様においては、本発明による溶液には6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸(「トロロックス(Trolox)」)またはその誘導体が添加される。低温損傷と再酸素供給損傷に際して発生する細胞内ラジカルを捕獲するために、比較的親水性であるが膜透過性のラジカル捕獲剤であるトロロックスおよびその誘導体が添加される。本発明による溶液中のトロロックス誘導体の濃度は合目的的に約10mmol/lまでである。
【0045】
全ての臓器保護溶液は、虚血中の不可避的なアシドーシスを阻止する緩衝剤を用いて処理される。この場合、リン酸塩または重炭酸塩は多くの場合に使用される無機緩衝剤系である。緩衝能とpHの安定性に関しては「カストジオール(Custodiol)」(登録商標)に使用されている有機緩衝剤系のヒスチジン/ヒスチジン−HClが優れていることが判明している。緩衝剤系として、ヒスチジン/ヒスチジン−HClの代わりに、前述の溶液や他の既知の保護溶液に配合されるヒスチジン誘導体、例えば、N−アセチルヒスチジンを使用するときには、特別な利点が得られる。
【0046】
図3は、ヒスチジン/ヒスチジン−HClおよびN−アセチルヒスチジンの中和曲線を示す。生理学的なpH値の範囲内における利用可能な緩衝能は、基質に対する使用塩基の割合に基づいて、N−アセチルヒスチジンの場合は約60%であり、また、ヒスチジンの場合は約30%である。
【0047】
本発明による溶液中の上記の緩衝剤系の濃度は、好ましくは約20〜約265mmol/lにすることができる。
【0048】
図3から明らかなように、N−アセチルヒスチジンは、ヒスチジン/ヒスチジン−HClに比べて約2倍の改善された緩衝能を示す。ヒスチジン誘導体の添加によって、良好な緩衝能を損なうことなく、ヒスチジンの望ましくないいくつかの副作用(いくつかの細胞型、例えば肝細胞における特に温熱時または低温時の毒性)も回避される(図4参照)。
【0049】
図4は、温暖条件下におけるヒスチジンの毒性に対する実例およびヒスチジン誘導体によるこの毒性の低減効果を示すグラフである。
【0050】
培養した肝細胞を198mMのL−ヒスチジンまたは198mMのN−アセチルヒスチジンの存在下または不存在下において、好気性条件下、37℃で5時間温置した。基礎溶液としては、細胞の培養に常用されている生理的塩溶液であるクレブス−ヘンセライト緩衝液(KH)を使用した。ヒスチジンまたはその誘導体を含有する溶液においては、NaCl濃度は約99mMに低下させ、またpH値はHClまたはNaOHの添加によって7.2に調整した。
【0051】
これらのさらに発展させた溶液を用いることによって、保存後の細胞の機能をさらに改善された状態に維持することが可能となる。
【0052】
カチオンの1種としては、ナトリウムが好適である。低ナトリウム濃度は、細胞膜の電気機械的脱結合(心停止)に対して好ましく、また、該低ナトリウム濃度は、低酸素によって誘発されるナトリウム流の回避/低減化に起因して、低酸素損傷を低減させる。さらに、他の物質(例えば、緩衝剤等)に対する浸透予備力(osmotic reserve)が保持される。溶液のナトリウム濃度が低い場合でも、ナトリウム(140mM)の間質での増加が迅速におこなわれるので、再潅流段階におけるホメオスタシスの迅速な調整が可能である。従って、本発明による溶液におけるナトリウムの濃度を約10〜約120mmol/lにすることが推奨される。
【0053】
比較的低い濃度であるが、生理学的に細胞外の濃度値の範囲にあるカリウム濃度は細胞膜の電気機械的脱結合(心停止)を支持するが、強い高カリウム性(hyperkalemic)溶液の欠点を回避する。(強い高カリウム性溶液は迅速な心停止を誘発するが、再酸素供給段階においては律動障害および場合によっては再潅流損傷の増大の原因となる。再潅流段階においては、間質のカリウム濃度の調整が経時的に遅延するので、このような溶液の存在下での臓器の遅延した初期機能の役割分担は高くなる。)弱い高カリウム性溶液は次の利点を有する。即ち、被移植臓器の再潅流前の該溶液による洗浄は不要であり(該溶液はその保護特性を虚血時間の終りまで発揮することができる。)、また、高い全身的許容度を示す。従って、本発明による溶液中のカリウム濃度を約5〜約25mmol/lにすることが推奨させれる。
【0054】
血清の基準値に比べてマグネシウムの濃度は明らかに高くなっているが、これは、マグネシウムは多数の糖分解酵素系の補因子(cofactor)として嫌気性物質代謝を支持し、低温虚血の間もATPの形成のために寄与する。さらに、マグネシウムは、Na−K−ATPアーゼの活性を維持するために寄与し、イオンのホメオスタシスの変化を阻止する。生理学的なCa2+−拮抗体として、マグネシウムは、細胞内のカルシウム蓄積の有害な効果に対しても阻止作用を示す。
再潅流段階においては、好気性エネルギー物質代謝を刺激するために、マグネシウムの貯蔵が必要となる。マグネシウムの血管拡張特性は、再潅流損傷における括約効果も阻止する。従って、本発明による溶液中のマグネシウムの濃度を約3〜約27mmol/lにすることが推奨される。
【0055】
虚血並びにこれに関連する細胞内アジドーシスおよびナトリウムのホメオスタシス妨害の条件下においては、細胞質ゾルのカルシウム増大の危険がある。これによって望ましくない活性、例えば、プロテアーゼとホスホリパーゼの刺激活性の増大がもたらされ、また、心臓の場合には、ATPの多量の消費を伴う高収縮が付随する。従って、虚血中のカルシウムの生理学的機能は最大限に抑制されなければならないので、溶液中のカルシウム濃度は細胞質の濃度範囲内にすべきである。このため、本発明による溶液中のカルシウムの濃度を約0.0001〜約1.5mmol/lにすることが推奨される。
【0056】
塩基性アミノ酸であるリシン、アルギニンおよびこれらの誘導体は、グリシンを含むジペプチド(Lys−Gly、Gly−Lys、Arg−Gly、Gly−Arg)として、不足する塩基等価物を補充するために添加される。これはカチオン(ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウム)の濃度と割合が、上記の理由に基づいて一定の範囲に維持されるからである。本発明による溶液中のリシンおよび/またはリシン誘導体並びにアルギニンおよび/またはアルギニン誘導体の濃度はそれぞれ約140mmol/lまでにすることができる。
【0057】
生理学的な細胞外アニオンである塩化物は、低温虚血中のイオンのホメオスタシスの妨害を低減させるために、生理学的な値に比べて低い濃度で使用される。これは、ナトリウムのようなカチオンの低酸素誘発性流入に対して有効である。電子的中性の理由から、このカチオン流入は並行しておこなわれるアニオン(好ましくは塩化物アニオン)の流入によって左右される。多くの研究者は、塩化物の高濃度は細胞内水腫の程度を促進すると推論していることを考慮することができる。従って、本発明による溶液中の塩化物の濃度は、できる限り生理学的な水準よりも低い値(最大で90mmol/lまで)に維持することが推奨される。塩化物と共に、不透過性アニオンとしてラクトバイオネート(Lactobionat)を約140mmol/lまでの濃度で添加することができる。
【0058】
臓器保護溶液に使用されるアニオンの濃度は、一般にカチオンと使用される有機緩衝剤の選択によって左右される。不透過性アニオン(例えば、ラクトバイオネート)を使用することによって、細胞内水腫の発生は阻止される。アスパラギン酸塩は優れた代替物であり、特にアスパラギン酸塩を用いることによって多くの目的が達成される:
(a)アスパラギン酸塩は酸等価物として好ましくない塩化物と代替する。
(b)アスパラギン酸は膜における物質交換を有効に支持すると共に、ホメオスタシスの回復を促進する。
(c)アスパラギン酸塩は、臓器の再潅流と再酸素供給の臨界段階において、α−ケトグルタレートと共に好気性物質交換を補助すると共に、臓器の初期機能を促進する。
【0059】
特に再酸素供給の段階においては、臓器の増大する加温に伴ってエネルギー需要が著しく高くなると、エネルギーの強制的な供給が必要となり、また、この加温段階におけるATPの不足は臓器の機能を著しく阻害し、再潅流損傷の程度を増大させる。本発明による溶液中のアスパラギン酸塩の濃度を約140mmol/lまでにすることが推奨される。本発明による溶液においては、アスパラギン酸塩は塩化物に比べて過剰に存在させるのが有効である。
【0060】
アミノ酸であるグリシンは比較的高いミリモル濃度で使用する。この理由は、このような濃度のグリシンは原形質膜の安定化(拡散配向性物質交換の回避)によって低酸素誘発性ナトリウム流入を阻害し、さらにマクロファージの活性化を阻止するからである。本発明による溶液中のグリシンの濃度を約30mmol/lまでにすることが推奨される。
【0061】
低温虚血中の臓器のエネルギー需要は非常に少ないわけではないので、これを補充するために、エネルギー放出性物質またはエネルギー物質交換促進性物質が溶液に添加される。この場合、種々の添加物が考慮されるが(前述のアスパラギン酸塩およびα−ケトグルタレート等)、例えば、グルコースが添加される。
【0062】
溶液の生理学的なグルコース濃度は、比較的低濃度のグリコーゲン調製物に基づく外因性グルコース供給がおこなわれる細胞(例えば、内皮細胞)が、虚血中の嫌気性糖分解によってエネルギーを獲得することを可能にする。このグルコース濃度は、他の細胞、特に肝細胞によるグルコースの過剰摂取が回避されるように選択される(従来の保存溶液の場合には、非常に高いグルコース濃度が問題となっていた)。従って、本発明による溶液中のグルコースの濃度を約10mmol/lまでにすることが推奨される。
【0063】
α−ケトグルタレートはアスパラギン酸塩と共に、低酸素条件下における物質代謝を支持する。この濃度は約1〜約9mmol/lにするのが有効である。
【0064】
浸透性物質の添加は、約300mosm/Lの必要な生理学的浸透圧が得られるようにしておこなうことが必要である。このためには、一般に、ポリオール/糖(例えば、マンニトール)または高分子量物質(例えば、HES、デキストラン)が使用される。しかしながら、後者は好ましくはない。何故ならば、HESとデキストランを用いたときにもたらされる高い粘度は保護特性を損うという欠点があるからである。
「カストジオール」(登録商標)およびUW−溶液の4℃における粘度はそれぞれ1.8cPおよび4.8cPである。
【0065】
オスモライトとしては、臓器に応じて、マンニトール、キシリトール、ソルビトール、サッカロースまたはラフィノースを使用することができる。本発明による溶液中のオスモライトの濃度は100mmol/lまでにするのが有効である。
【0066】
間質水腫の発生を回避するためには、いくつかの臓器/組織の場合には、コロイド浸透性物質、例えば、デキストラン−40/デキストラン−70等を添加するのが有効である。このような添加物質は特に肺臓や膵臓の保護に有効である。
【0067】
細胞と組織の凍結に対しては、付加的な抗凍結剤、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)をさらに添加するのが有利である。
【0068】
図5は、過酸化水素による肝細胞の細胞損傷および種々のヒドロキサム酸を用いる該細胞損傷の保護効果を示すグラフである。N4は以下の実施例2で調製した溶液(但し、トロロックスおよびヒドロキサム酸誘導体は含有しない)を意味する。
グラフ1)はN4+H(20mM/l)の場合を示し、
グラフ2)はN4+H(20mM/l)+4−クロル−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸(1mM/l)の場合を示し、
グラフ3)はN4+H(20mM/l)+2−ヒドロキシ−3−メチル−イソカルボステリリル(1mM/l)の場合を示し、
グラフ4)はN4+H(20mM/l)+3,4,5−トリメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸(1mM/l)の場合を示し、
グラフ5)はN4+H(20mM/l)+3,4−ジメトキシ−N−メチル−ヒドロキサム酸(1mM/l)の場合を示す。
【0069】
図6は、肝細胞の低温損傷に対する新規な保存溶液の抑制効果を示すグラフである。培養したラットの肝細胞を本発明による溶液[緩衝剤としてのN−アセチルヒスチジンのほかに、トロロックス(1mM/l)およびヒドロキサム酸誘導体であるベラトリル−N−メチルヒドロキサム酸(0.5mM/l)を含有する溶液]または比較のためのクレブス−ヘンセライト緩衝液(KH)中において、4℃で24時間温置した。この低温での温置は好気性条件下でおこなった。24時間後、再潅流の模擬実験のために、処理細胞を37℃の細胞培養培地中において再び温めた。細胞損傷の指標として、細胞質ゾルの乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の遊離(%)を用いた。
【0070】
実施例
以下、本明細書において権利請求される発明の保護範囲に包含される溶液例について説明する。
実施例1〜5
本発明に従って調製した臓器保護溶液の配合処方を以下の表1〜表5に示す。
【0071】
【表1】
Figure 0004603246
【0072】
【表2】
Figure 0004603246
【0073】
【表3】
Figure 0004603246
【0074】
【表4】
Figure 0004603246
【0075】
【表5】
Figure 0004603246
【0076】
本発明による溶液は、臓器保護用溶液の機能性成分、即ち緩衝剤系、電解質、保護作用性物質およびオスモライトを用いて調製した。先ず第一に、緩衝剤を必要量の水の約90%に溶解させた。ついで、電解質として必要なカチオン、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムの中性塩を前述の生理学的に有意な濃度で添加し、撹拌下で溶解させた。次いで、該溶液に添加すべき保護作用性物質はその他の成分として加えた。溶液のpH値を調べ、必要に応じて、請求項1に記載の値に調整した。最後に所定量のオスモライトを添加し、得られた溶液を所定の体積まで希釈した後、適当な容器へ移し、殺菌処理に付した。
【0077】
環状ヒドロキサム酸、例えば、2−ヒドロキシピリジン−N−オキシドから誘導される化合物の調製法は、例えば、「オーガニック・シンセシス」、総集巻V、第623頁以降に記載されている。カルボン酸誘導体からのヒドロキサム酸の調製法は、フーベン−ヴェイル著、「メトーデン・デア・オーガニッシェン・ケミー」、第686頁以降に記載されている。この場合、溶剤としては、低級アルコール、DMF、またはTHF等が使用される。相当するカルボン酸との反応は、塩基性触媒(例えば、NaOCH、KCO、CaO等)を用いておこなうことができる。さらに、環状ヒドロキサム酸の調製に関しては、次の文献を参照することができる:A.クレーマンおよびJ.エンジェル著、「薬学的作用物質」、第2版(1982年)、第206頁以降。
【図面の簡単な説明】
【図1】 肝臓の内皮細胞の低温損傷に対するサリチル−N−メチルヒドロキサム酸の抑制効果を示すグラフである。
【図2】 肝細胞の低温損傷に対する3,4−ジメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸の抑制効果を示すグラフである。
【図3】 ヒスチジン/ヒスチジン−HClおよびN−アセチルヒスチジンの中和曲線を示す。
【図4】 温暖条件下におけるヒスチジンの毒性に対する実例およびヒスチジン誘導体によるこの毒性の低減効果を示すグラフである。
【図5】 過酸化水素による肝細胞の細胞損傷および種々のヒドロキサム酸を用いる該細胞損傷の保護効果を示すグラフである。
【図6】 肝細胞の低温損傷に対する新規な保存溶液の抑制効果を示すグラフである。
【符号の説明】
1)はN4+H(20mM/l)の場合を示す。
2)はN4+H(20mM/l)+4−クロル−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸(1mM/l)の場合を示す。
3)はN4+H(20mM/l)+2−ヒドロキシ−3−メチル−イソカルボステリリル(1mM/l)の場合を示す。
4)はN4+H(20mM/l)+3,4,5−トリメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸(1mM/l)の場合を示す。
5)はN4+H(20mM/l)+3,4−ジメトキシ−N−メチル−ヒドロキサム酸(1mM/l)の場合を示す。

Claims (27)

  1. 潅流、手術、移植または凍結保存とその後の再潅流の後の臓器または単離された細胞系もしくは組織部分の貯蔵性損傷、虚血性損傷または再潅流性損傷を防止するための保護溶液であって、(i)電解質としてのアルカリイオンおよび所望によるアルカリ土類イオン、緩衝剤並びにポリオールおよび/または糖を含有し、(ii)290mosm/l〜350mosm/lの浸透圧モル濃度および6.8〜7.4のpH値を有し、(iii)1種もしくは複数種のヒドロキサム酸誘導体であって、ヒドロキサム酸の窒素原子上の水素原子がメチル基によって置換されると共に、ヒドロキサム酸の炭素原子上の水素原子が、ヒドロキシ基および/またはメトキシ基を有するアリール基によって置換されたヒドロキサム酸誘導体が添加されることを特徴とする該保護溶液。
  2. 下記の群から選択される1種もしくは複数種の化合物を含有する請求項1記載の溶液:
    サリチル−N−メチルヒドロキサム酸、
    3,4−ジメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸、
    2,3−ジメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸、
    2,4−ジメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸、
    3,5−ジメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸、
    3,4,5−トリメトキシ−N−メチル−ベンズヒドロキサム酸、
  3. デフェロキサミンが添加される請求項1または2記載の溶液。
  4. 6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸のメチルエステルが添加される請求項1から3いずれかに記載の溶液。
  5. 緩衝剤として、ヒスチジンおよび/または1種もしくは複数種のアシル化ヒスチジンに基づく緩衝剤を含有する請求項1から4いずれかに記載の保護溶液。
  6. N−アセチルヒスチジンに基づく緩衝剤を含有する請求項5記載の溶液。
  7. N−アシル化ヒスチジンまたはこれと適当な有機塩基との組合せに基づく緩衝剤を含有する請求項5記載の溶液。
  8. 緩衝剤が、N−グリシルヒスチジン/N−グリシルヒスチジン塩酸塩あるいはN−アセチルヒスチジン/リシンおよび/またはアルギニンおよび/またはコリンに基づく緩衝剤である請求項7記載の溶液。
  9. ヒドロキサム酸誘導体を10mmol/lまでの濃度で含有する請求項1からいずれかに記載の溶液。
  10. デフェロキサミンを10mmol/lまでの濃度で含有する請求項3からいずれかに記載の溶液。
  11. トロロックスを10mmol/lまでの濃度で含有する請求項からいずれかに記載の溶液。
  12. N−アセチルヒスチジン/N−アセチルヒスチジン(-)を20〜265mmol/lの濃度で含有する請求項6または8記載の溶液。
  13. 電解質として、ナトリウムを目的に応じて10〜120mmol/lの濃度で含有する請求項1から12いずれかに記載の溶液。
  14. 電解質として、カリウムを目的に応じて5〜25mmol/lの濃度で含有する請求項1から13いずれかに記載の溶液。
  15. 電解質として、マグネシウムを目的に応じて3〜27mmol/lの濃度で含有する請求項1から14いずれかに記載の溶液。
  16. 電解質として、カルシウムを目的に応じて0.0001〜1.5mmol/lの濃度で含有する請求項1から15いずれかに記載の溶液。
  17. アスパラギン酸塩を140mmol/lまでの濃度で含有する請求項1から16いずれかに記載の溶液。
  18. 塩化物を含有する請求項1から17いずれかに記載の溶液。
  19. アスパラギン酸塩を塩化物に比べて過剰に含有する請求項18記載の溶液。
  20. α−ケトグルタレートを目的に応じて1〜9mmol/lの濃度で含有する請求項1から19いずれかに記載の溶液。
  21. オスモライトを目的に応じて140mmol/lまでの濃度で含有する請求項1から20いずれかに記載の溶液。
  22. 虚血性損傷および再潅流性損傷を保護するための請求項1から21いずれかに記載の溶液。
  23. 梗塞または炎症反応後の虚血性損傷および再潅流性損傷を保護するための請求項22記載の溶液。
  24. 心筋梗塞、卒中発作、災害外科手術または手足の再潅流の後の再潅流損傷に対して使用するための請求項2記載の溶液。
  25. 高鉄血症に原因がある病気の治療に使用するための請求項2記載の溶液。
  26. アルツハイマーに原因がある病気の治療に使用するための請求項25記載の溶液。
  27. ラジカル、酸素ラジカルまたはHによる細胞損傷に原因がある病気の治療に使用するための請求項2記載の溶液。
JP2003138927A 2002-05-17 2003-05-16 臓器保護溶液 Expired - Fee Related JP4603246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10222561A DE10222561B4 (de) 2002-05-17 2002-05-17 Protektive Lösung zur Verhinderung von Ischämieschäden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004002418A JP2004002418A (ja) 2004-01-08
JP4603246B2 true JP4603246B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=29265373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138927A Expired - Fee Related JP4603246B2 (ja) 2002-05-17 2003-05-16 臓器保護溶液

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7977383B2 (ja)
EP (2) EP1362511B1 (ja)
JP (1) JP4603246B2 (ja)
KR (2) KR101014990B1 (ja)
CN (1) CN100448440C (ja)
AR (2) AR039819A1 (ja)
AT (2) ATE446676T1 (ja)
BR (1) BRPI0301159B8 (ja)
CA (1) CA2429097C (ja)
DE (4) DE10262084B4 (ja)
DK (1) DK1859679T3 (ja)
ES (2) ES2335145T3 (ja)
MX (1) MXPA03004315A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10262084B4 (de) 2002-05-17 2009-12-24 Dr. Franz Köhler Chemie GmbH Protektive Lösung zur Verhinderung von Ischämieschäden
AU2005247319B2 (en) 2004-04-28 2011-12-01 Molecules For Health, Inc. Methods for treating or preventing restenosis and other vascular proliferative disorders
JP5470597B2 (ja) * 2004-05-26 2014-04-16 国立大学法人 香川大学 希少糖d−アロースを利用した細胞・組織・臓器保存液及び該液を用いる保存方法
DE102007026392A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Bayer Healthcare Ag Lösungen für die Perfusion und Konservierung von Organen und Geweben
US9526707B2 (en) 2007-08-13 2016-12-27 Howard L. Elford Methods for treating or preventing neuroinflammation or autoimmune diseases
US8835104B2 (en) 2007-12-20 2014-09-16 Fenwal, Inc. Medium and methods for the storage of platelets
JP5705324B2 (ja) * 2010-09-01 2015-04-22 パフュージョン・フルイド・テクノロジーズ・インコーポレイテッドPerfusion Fluid Technologies, Inc. 灌流組成物
EP2694131B1 (en) 2011-04-07 2019-08-28 Fenwal, Inc. Automated methods and systems for providing platelet concentrates with reduced residual plasma volumes and storage media for such platelet concentrates
BRPI1101935B1 (pt) * 2011-04-15 2017-12-12 Universidade Federal De Minas Gerais Antioxidant composition for preservation of organs and fabrics
DE102012005177A1 (de) 2012-03-16 2013-09-19 Bitop Ag Organlagerlösung
CN103238586B (zh) * 2013-03-28 2014-03-26 辽宁亿灵科创生物医药科技有限公司 一种心肌脏器保存液制备方法
EP2821081A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-07 ResuSciTec GmbH Protective solution for preventing or reducing reperfusion injury of the brain and the whole body
EP3086793B1 (en) 2013-12-24 2022-05-11 Virginia Commonwealth University Use of oxygenated cholesterol sulfates (ocs) for the treatment of kidney dysfunction
US10285962B2 (en) 2016-05-01 2019-05-14 The Regents Of The University Of California Glutarate compounds for treating ischemia-reperfusion injuries
DE102016125414A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Bitop Ag Zusammensetzung enthaltend N-Acetyldiaminobuttersäure
WO2019183793A1 (zh) * 2018-03-27 2019-10-03 华东理工大学 N-羟基吡啶酮类化合物及其用途
KR20200069995A (ko) 2018-12-08 2020-06-17 이은지 접이식 빗자루
EP4248959A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-27 Dr. Franz Köhler Chemie GmbH Preparation for reduction of pathological iron overload

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504988A (ja) * 1990-11-15 1994-06-09 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド 薬剤組成物
JPH11514326A (ja) * 1990-03-30 1999-12-07 バイオメディカル フロンティアーズ インコーポレイテッド 液体蘇生用医薬物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH639270A5 (de) 1978-12-14 1983-11-15 Koehler Franz Dr Chemie Kg Protektive loesung fuer herz und niere.
ATE11736T1 (de) * 1980-12-23 1985-02-15 Dr. Franz Koehler Chemie Gmbh Protektive loesung fuer herz und niere und verfahren zu deren herstellung.
US4419365A (en) * 1981-12-21 1983-12-06 Ciba-Geigy Corporation Method of treating Alzheimer's disease
US4562006A (en) * 1984-01-11 1985-12-31 Warner-Lambert Company Cycloheptadiene derivatives
US4607053A (en) * 1984-05-17 1986-08-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. Arylhydroxamates useful as antiallergy agents
US4604407A (en) * 1985-04-04 1986-08-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. Hydroxamates
US4927571A (en) * 1987-05-18 1990-05-22 Liposome Technology, Inc. Preparation of injectable doxorubicin/liposome suspension
DK36389A (da) 1988-02-05 1989-08-06 Eastman Kodak Co Praeparat og fremgangsmaade til at forebygge vaevskader ved reperfusion
WO1991015215A1 (en) 1990-03-30 1991-10-17 Biomedical Frontiers, Inc. Fluid resuscitation
JP2768799B2 (ja) * 1990-04-12 1998-06-25 株式会社大塚製薬工場 心筋保護液
CA2068333A1 (en) * 1990-09-10 1992-03-11 Austin L. Shug Composition and method for protecting the heart during reperfusion
JP2860301B2 (ja) 1990-09-19 1999-02-24 ヘキスト・マリオン・ルセル株式会社 臓器保存用溶液
US5498427A (en) * 1990-11-20 1996-03-12 Pasteur Merieux Serums Et Vaccines Solutions for the perfusion, preservation and reperfusion of organs
US5290766A (en) * 1991-02-18 1994-03-01 The National Heart Foundation Of New Zealand Cardioplegic compositions
US5405742A (en) * 1993-07-16 1995-04-11 Cyromedical Sciences, Inc. Solutions for tissue preservation and bloodless surgery and methods using same
ATE218802T1 (de) * 1993-08-12 2002-06-15 Univ North Carolina Spüllösung für organe und gewebe
CA2280866A1 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 Lxr Biotechnology Inc. Organ preservation solution
EP0938896A1 (en) * 1998-01-15 1999-09-01 Novartis AG Autoclavable pharmaceutical compositions containing a chelating agent
US6365338B1 (en) * 1999-04-27 2002-04-02 David A. Bull Organ preservative solution containing trehalose, anti-oxidant, cations and an energy source
DE10262084B4 (de) 2002-05-17 2009-12-24 Dr. Franz Köhler Chemie GmbH Protektive Lösung zur Verhinderung von Ischämieschäden

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514326A (ja) * 1990-03-30 1999-12-07 バイオメディカル フロンティアーズ インコーポレイテッド 液体蘇生用医薬物
JPH06504988A (ja) * 1990-11-15 1994-06-09 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド 薬剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN100448440C (zh) 2009-01-07
US7977383B2 (en) 2011-07-12
KR101014990B1 (ko) 2011-02-16
ES2335145T3 (es) 2010-03-22
DE10222561B4 (de) 2009-12-10
DK1859679T3 (da) 2010-03-15
CA2429097C (en) 2013-06-18
DE50313573D1 (de) 2011-05-12
KR101061293B1 (ko) 2011-08-31
AR098880A2 (es) 2016-06-22
ES2362867T3 (es) 2011-07-14
EP1859679B1 (de) 2009-10-28
EP1362511A1 (de) 2003-11-19
US20030215781A1 (en) 2003-11-20
CN1480132A (zh) 2004-03-10
BR0301159A (pt) 2004-08-17
US9603354B2 (en) 2017-03-28
JP2004002418A (ja) 2004-01-08
BRPI0301159B1 (pt) 2018-05-15
CA2429097A1 (en) 2003-11-17
EP1859679A1 (de) 2007-11-28
DE50312079D1 (de) 2009-12-10
ATE503383T1 (de) 2011-04-15
ATE446676T1 (de) 2009-11-15
BRPI0301159B8 (pt) 2021-05-25
AR039819A1 (es) 2005-03-02
KR20100093023A (ko) 2010-08-24
MXPA03004315A (es) 2005-02-14
DE10222561A1 (de) 2003-12-04
DE10262084B4 (de) 2009-12-24
EP1362511B1 (de) 2011-03-30
KR20030089495A (ko) 2003-11-21
US20110300237A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603246B2 (ja) 臓器保護溶液
US20020132220A1 (en) Use of selectin antagonists in organ preservation solutions
Rudd et al. Eight hours of cold static storage with adenosine and lidocaine (Adenocaine) heart preservation solutions: toward therapeutic suspended animation
JPH0768082B2 (ja) 臓器保存用溶液
JP5705324B2 (ja) 灌流組成物
JP2003520859A (ja) 器官および組織保存および低体温血液置換のためのシステム
Taylor Biology of cell survival in the cold: the basis for biopreservation of tissues and organs
EP0797384A1 (en) Organ transplant solutions and method for transplanting an organ
EP2056851A1 (en) Organ preservation and/or perfusion
Ohkado et al. Evaluation of highly buffered low-calcium solution for long-term preservation of the heart: comparison with University of Wisconsin solution
JP6027300B2 (ja) 細胞または臓器の保存液および保存方法
US20110159474A1 (en) Solutions for perfusing and preserving organs and tissues
JP2020527601A (ja) 保存溶液
Finger Organ preservation
CN104202972A (zh) 含有(羟基)四氢嘧啶的器官储存溶液
KR100304594B1 (ko) 이식용 장기 및 혈액세포 보존제의 조성물
Toledo-Pereyra et al. Kidney preservation
JP2770175B2 (ja) 腎臓の庇護液
JP5900921B2 (ja) 細胞増殖抑制剤、細胞または臓器の保存液
JP2012060976A (ja) 細胞増殖抑制剤、細胞または臓器の保存液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees