[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4698126B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4698126B2
JP4698126B2 JP2003031924A JP2003031924A JP4698126B2 JP 4698126 B2 JP4698126 B2 JP 4698126B2 JP 2003031924 A JP2003031924 A JP 2003031924A JP 2003031924 A JP2003031924 A JP 2003031924A JP 4698126 B2 JP4698126 B2 JP 4698126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
carbonate
positive electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003031924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004241339A (ja
Inventor
伊紀子 山崎
健宏 野口
達治 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003031924A priority Critical patent/JP4698126B2/ja
Publication of JP2004241339A publication Critical patent/JP2004241339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698126B2 publication Critical patent/JP4698126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池用電解液および非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池は、携帯型電子機器やパソコン等の用途に広く利用されている。また、今後は自動車用途への適応も期待されている。これらの用途においては、従来から電池の小型化、軽量化が求められているが、その一方で、電池のエネルギー密度を高めることが重要な技術的課題となっている。
【0003】
リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を高める方法としては幾つか考えられるが、その中でも電池の動作電位を上昇させることが有効な手段である。従来のコバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムを正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、動作電位はいずれも4V級(平均動作電位=3.6〜3.8V:対リチウム電位)となる。これは、CoイオンもしくはMnイオンの酸化還元反応(Co3 ←→Co4+もしくはMn3 ←→Mn4+)によって発現電位が規定されるためである。これに対し、たとえばマンガン酸リチウムのMnをNi等により置換したスピネル化合物を活物質として用いることにより、5V級の動作電位を実現できることが知られている。具体的には、LiNi0. Mn1. 4等のスピネル化合物を用いることにより、4.5V以上の領域に電位プラトーを示すことが知られている。こうしたスピネル化合物においては、Mnは4価の状態で存在し、Mn3+←→Mn4+の酸化還元に代わってNi2+←→Ni4+の酸化還元によって動作電位が規定されることとなる。
【0004】
LiNi0. Mn1.54は容量が130mAh/g以上であり、平均動作電圧はLi金属に対して4.6V以上である。容量としてはLiCoO2より小さいが、電池のエネルギー密度は、LiCoO2よりも高い。このような理由から、LiNi0.5Mn1.54は、将来の正極材料として有望である。たとえば従来複数本の電池を使用していた機器について、5V級の動作電位を有する二次電池を用い、電圧を高くすることにより、使用する電池数を削減し、またエネルギー密度を向上させることができる。
【0005】
ところが、LiNi0.5Mn1.54等の高電圧の正極材料を活物質として用いた電池はLiCoO2などを正極活物質として用いた電池と比べて、充放電サイクルや、充電状態で放置した場合の容量低下を伴う劣化が生じやすいことがわかってきた。サイクルに伴う容量劣化の主な原因としては正極側で電解液の分解生成物などが生成し、充放電サイクルにより、分解生成物が負極側に堆積するためであると考えられる。特に、50℃程度の温度では劣化が生じやすいため、50℃程度での動作においても劣化が抑制される電池が求められていた。
【0006】
そこで、電解液中にヘキサメチレンテトラミンを添加することによって、電解液中のHF量を減少させ、LiMn24からのMn溶出を抑制する技術が提案されている(特許文献1)。ところが、特許文献1に記載の電解液では、正極における電解液の分解は抑制することができなかった。
【0007】
また、電解液の溶媒としてハロゲン置換鎖状エステルを用いることによって、電解液の耐酸化および充放電サイクルを向上させる技術が提案されている(特許文献2)。ところが、特許文献2の条件でハロゲン置換鎖状エステルを用いた場合、電解液の粘度が高く電解液の導電率が低下するため、大電流での充放電特性が劣化することがあった。
【0008】
また、特許文献3には、電子吸引性基を有する炭酸ビニレン誘導体を含む電解液を用いる方法が提案されており、特許文献4には環状カーボネート、非対称鎖状カーボネートおよびカルボン酸エステルを含む電解液を用いる方法が提案されている。しかし、これらの方法を用いても、5V級の動作電位を有する二次電池のサイクル特性を充分改善することはできなかった。
【0009】
【特許文献1】
特開2001−266940号公報
【特許文献2】
特開平7−6786号公報
【特許文献3】
特開2001−35530号公報
【特許文献4】
特開2002−305035号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、非水電解液二次電池のサイクルに伴う容量低下や、高温での信頼性の低下を抑制する技術を提供することにある。また、本発明の別の目的は、非水電解液二次電池の動作電圧を高める技術を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質と、電解液とを含む二次電池用電解液であって、
前記正極活物質が下記一般式(1)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含み、
LiNi 0.5 Mn 1.5 (1)
前記電解液が電解質と、鎖状カルボン酸エステルと、を有することを特徴とする二次電池用電解液が提供される。
【0012】
また、本発明によれば、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質と、電解液とを含む二次電池であって、前記正極活物質が下記一般式(1)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含み、
LiNi0.5Mn1.5 (1)
前記電解液が電解質と鎖状カルボン酸エステルとを含み、
前記鎖状カルボン酸エステルが、前記電解液を構成する有機溶媒中の0.01体積%以上60体積%以下含まれることを特徴とする非水電解液二次電池が提供される。
【0013】
本発明においては、電解液を構成する有機溶媒中に鎖状カルボン酸エステルが含まれるため、容量劣化を減少させることができる。また大電流放電時の出力特性を向上させることができる。この理由は、鎖状カルボン酸エステルを含有すると電解液の電導度が大きくなり、分極が低減することによるものと推察される。
【0014】
また、本発明者が検討した結果、4.5V以上で充放電する正極を使用した場合に、これらの電池特性が顕著に改善されることが明らかになった。4.5V以上の放電電位を有する電池は、電解液が高電圧下に存在する時間が長く、電解液の分解反応が促進される。このため、電解液の分解に伴う容量劣化が特に顕著である。4.5V以上の放電電位を有する電池は、4.5Vで充放電する電池に比べて負極上に堆積する分解生成物の量が多く、負極側での抵抗が上昇することにより容量劣化が起こり易いが、電解液に鎖状カルボン酸エステルを含有させることにより、これを好適に緩和することができる。
【0015】
本発明の二次電池用電解液において、前記鎖状カルボン酸エステルが、前記電解液を構成する有機溶媒中の0.01体積%以上60体積%以下含まれる構成とすることができる。
【0016】
また、本発明の非水電解液二次電池において、前記鎖状カルボン酸エステルが、前記電解液を構成する有機溶媒中の0.01体積%以上60体積%以下含まれる構成とすることができる。
【0017】
こうすることにより、電解液を構成する溶媒の誘電率の低下が抑制されるため、サイクル特性を確実に向上させることができる。
【0018】
本発明によれば、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質と、電解液とを含む二次電池用電解液であって、
前記正極活物質が下記一般式(1)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含み、
LiNi 0.5 Mn 1.5 (1)
前記電解液が電解質と、ハロゲン置換炭酸エステルを含み、該ハロゲン置換炭酸エステルの主骨格炭素が飽和していることを特徴とする二次電池用電解液が提供される。
【0019】
また、本発明によれば、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質と、電解液とを含む二次電池であって、前記正極活物質が下記一般式(1)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含み、
LiNi0.5Mn1.5 (1)
前記電解液がハロゲン置換炭酸エステルを、該電解液を構成する有機溶媒中の0.01体積%以上20体積%以下含み、該ハロゲン置換炭酸エステルの主骨格炭素が飽和していることを特徴とする非水電解液二次電池が提供される。
【0020】
本発明においては、電解液を構成する有機溶媒にハロゲン置換炭酸エステルが含まれるため、二次電池の容量劣化を抑制することができる。この理由としては、ハロゲン置換炭酸エステルが選択的に還元されるため、負極上に電気伝導性の高い被膜が形成されることにより、負極上への分解生成物の析出が抑制されるためであると推察される。
【0021】
本発明の二次電池用電解液において、前記ハロゲン置換炭酸エステルが、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、またはプロピンカーボネートのいずれかのハロゲン置換体であってもよい。
【0022】
また、本発明の非水電解液二次電池において、前記ハロゲン置換炭酸エステルが、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、またはプロピンカーボネートのいずれかのハロゲン置換体であってもよい。
【0023】
こうすることにより、二次電池のサイクル特性を確実に向上させることができる。
【0024】
本発明の二次電池用電解液において、カルボン酸エステルをさらに含んでもよい。また、本発明の非水電解液二次電池において、前記電解液がカルボン酸エステルをさらに含んでもよい。こうすることにより、ハロゲン置換炭酸エステルとカルボン酸エステルとの相乗効果が発揮され、サイクル特性を飛躍的に改善させることができる。なお、この場合、カルボン酸エステルの種類に特に制限はない。
【0025】
本発明の二次電池用電解液において、鎖状炭酸エステルまたは環状炭酸エステルをさらに含んでもよい。また、本発明の非水電解液二次電池において、前記電解液が、鎖状炭酸エステルまたは環状炭酸エステルをさらに含んでもよい。こうすることにより、電解液の誘電率または粘度の調節が可能となる。
【0026】
本発明の二次電池用電解液において、前記ハロゲン置換炭酸エステルが、前記電解液を構成する有機溶媒中の0.01体積%以上20体積%以下含まれる構成とすることができる。また、本発明の非水電解液二次電池において、前記ハロゲン置換炭酸エステルが、前記電解液を構成する有機溶媒中の0.01体積%以上20体積%以下含まれる構成とすることができる。こうすることにより、電解液の粘度上昇が好適に抑制されるため、サイクル特性を確実に向上させることができる。
【0027】
本発明の非水電解液二次電池において、正極活物質が、下記一般式(1)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含む構成とすることができる。
Lia(NixMn2-x-y-zyz)(O4-ww) (1)
(ただし、上記一般式(1)において、0.4≦x≦0.6、0≦y、0≦z、x+y+z<2、0<a<1.2、0<w<1であり、Mは、Be、Ge、B、Na、Mg、Al、KおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、Aは、TiまたはSiの少なくとも一種である。Zは、FまたはClの少なくとも一種である。)
【0028】
こうすることにより、サイクル特性を確実に向上させることができる。なおこの理由は、元素置換された上記一般式(1)の化合物を正極活物質として用いることにより、正極の活性な界面が減少して正極と電解液の電解液分解が抑制されたためであると推察される。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る二次電池の好ましい実施の形態について説明する。本実施形態に係る二次電池に用いられる電解液は、有機溶媒と、有機溶媒に溶解されたリチウム塩とが含まれる。有機溶媒には、主骨格炭素が飽和しているハロゲン置換炭酸エステルと鎖状カルボン酸エステルのうち少なくとも一種が含まれる。
【0030】
鎖状カルボン酸エステルとして、たとえば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、またはプロピオン酸エチルなどが好適に用いられる。特に、プロピオン酸メチルまたはプロピオン酸エチルを用いることにより、すぐれたサイクル特性が得られるため好ましい。これらの鎖状カルボン酸エステルを、電解液を構成する有機溶媒中の0.01体積%以上60体積%以下の濃度で添加することが好ましい。0.01体積%以上添加することにより、電解液の分解が好適に抑制され、サイクル特性を向上させることができる、また60体積%以下とすることにより、電解液の誘電率を大きくすることができる。また、さらに好ましくは0.1体積%以上20体積%以下とすることができる。こうすれば、より一層確実にサイクル特性を向上させることができる。
【0031】
また、鎖状カルボン酸エステルとして、酪酸メチル、酪酸エチル、吉草酸メチル、吉草酸エチルなども好適に用いられる。このうち、特に、酪酸メチルを用いることによりすぐれたサイクル特性を得ることができ、好ましい。この場合、鎖状カルボン酸エステルを、前記電解液を構成する有機溶媒中の0.01体積%以上60体積%以下の濃度で添加することが好ましい。0.01体積%以上添加することにより、電解液の分解が好適に抑制され、サイクル特性を向上させることができる、また60体積%以下とすることにより、電解液の誘電率を大きくすることができる。また、さらに好ましくは30体積%以上50体積%以下添加することができる。
【0032】
また、主骨格炭素が飽和しているハロゲン置換炭酸エステルとしては、たとえば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどの各種鎖状炭酸エステルのフッ素置換物、塩素置換物、臭素置換物またはヨウ素置換物や、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネート等の各種環状炭酸エステルのフッ素置換物、塩素置換物、臭素置換物またはヨウ素置換物を用いることができる。このうち、フッ素置換物を用いることにより、サイクル特性を確実に向上させることが可能であり、好ましい。
【0033】
主骨格炭素が飽和しているフッ素置換炭酸エステルとして具体的には、モノフルオロジメチルカーボネート、モノフルオロメチルエチルカーボネート、ジフルオロジメチルカーボネートや、トリフルオロプロピオンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、モノフルオロエチレンカーボネートなどが利用可能である。また、これらのうち、たとえばジエチルカーボネートもしくはエチレンカーボネートもしくはプロピオンカーボネートのフッ素置換物またはその誘導体を用いるとすぐれたサイクル特性が得られ、また電解液の粘度の増加を好適に抑制することができるため、好ましい。
【0034】
主骨格炭素が飽和しているフッ素置換炭酸エステルの添加量は、電解液を構成する有機溶媒中の0.01体積%以上20体積%以下とすることができる。0.01体積%以上とすることにより、サイクル特性が確実に向上される。これは、フッ素置換炭酸エステルが還元され、負極表面に高導電率の被膜を形成するためであると推察される。また、20体積%以下とすることにより、電解液の粘度の増加を抑制することができる。また、さらに好ましくは電解液を構成する有機溶媒中の1体積%以上10体積%以下とすることができる。
【0035】
さらに、電解液成分として、主骨格炭素が飽和しているハロゲン置換炭酸エステルに加え、さらにカルボン酸エステルを含んでいてもよい。こうすることにより、主骨格炭素が飽和しているハロゲン置換炭酸エステルとカルボン酸エステルとの相乗効果により、二次電池のサイクル特性がより一層向上する。カルボン酸エステルの種類に特に制限はなく、各種鎖状カルボン酸エステルまたは各種環状カルボン酸エステルを用いることができるが、たとえば上述の化合物をを用いることができる。
【0036】
また、本実施形態に係る電解液には、上述の鎖状カルボン酸エステルまたは主骨格炭素が飽和しているハロゲン置換炭酸エステルに加え、さらにプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、などの環状炭酸エステルを含んでもよい。こうすることにより、溶媒の誘電率が高くなる。また、さらに、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状炭酸エステルを含んでいてもよい。こうすると、電解液の粘度を低減させることができる。
【0037】
また、電解液には、上述の鎖状カルボン酸エステルまたは主骨格炭素が飽和しているハロゲン置換炭酸エステルとともに他の非水溶媒を使用することもできる。該他の非水溶媒としては、特に制限されるものではなく、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1、2−メトキシエタン(DME)1、2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1、3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1、3−プロパンスルトン、アニリン、アニソール、N−メチルピロリドン、アルキレンビスカーボネート類などの従来の非水電解液用溶媒として用いられているものが挙げられる。
【0038】
これらの有機溶媒に溶解させるリチウム塩としては、たとえばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC4CO3、LiC(CFSO22、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などがあげられる。また、ポリマー電解質を用いてもよい。電解質濃度は、たとえば0.5mol/lから1.5mol/lとする。濃度が高すぎると密度と粘度が増加し、濃度が低すぎると電気電導率が低下するためである。
【0039】
本実施形態に係る電解液は、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質として備える二次電池に好適に用いることができる。4.5V以上の放電電位を有する電池は、電解液が高電圧下におかれる時間が長く、電解液の分解反応が促進されるため、電解液の分解に伴う容量劣化が特に顕著であるが、本実施形態に係る電解液を用いることにより、電解液の分解が好適に抑制され、サイクル特性が向上される。
【0040】
Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質としては、たとえばLiNi0.5Mn1.5、LiCoMnO4、LiCrMnO4、LiCu0.5Mn0.54,LiFe0.5Mn1.54、LiNiVO4、LiCoPO4、LiMxMn2-x4(ただし、MはNi、Co、C、Liのうち少なくとも1種である。)などを使用することができる。
【0041】
このうち、LiNixMn2-x4(0.4<x<0.6)を用いると、130mAh/g以上の高容量が得られるため好ましい。Niの組成、すなわちxの値を0.4以上とすることにより、5V放電領域が好適に確保され、エネルギー密度を増加させることができる。また、xの値を0.6以下とすることにより、容量低下が抑制される。また、好ましくは、Niの組成、すなわちxの値は0.5付近であることが望ましい。LiNixMn2-x4(x=0.5)は、Liに対して4.5V〜4.8Vの間にLiの吸蔵放出を行う充放電領域があり、また、4.5V以上の放電領域は110mAh/g以上と非常に高容量である。
【0042】
またさらに検討した結果、正極活物質として下記一般式(1)に示されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物使用することによってサイクル特性改善が可能となることがわかった。この理由は、元素置換により正極の活性な界面が減少して正極と電解液の電解液分解が抑制されたためと考えられる。
Lia(NixMn2-x-y-zyz)(O4-ww) (1)
(ただし、上記一般式(1)において、0.4≦x≦0.6、0≦y、0≦z、x+y+z<2、0<a<1.2、0<w<1であり、Mは、Be、Ge、B、Na、Mg、Al、KおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、Aは、TiまたはSiの少なくとも一種である。Zは、FまたはClの少なくとも一種である。)
【0043】
本実施形態に係る二次電池は、リチウム含有金属複合酸化物を正極活物質とした正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を持つ負極を主要成分とし、正極と負極の間に電気的接続を起こさないようなセパレータが挟まれ、正極と負極はリチウムイオン伝導性の電解液に浸った状態であり、これらが電池ケースの中に密閉された状態となっている。正極と負極に電圧を印加することにより正極活物質からリチウムイオンを放出し、負極活物質にリチウムイオンが吸蔵され、充電状態となる。また、正極と負極の電気的接触を電池外部で起こすことにより、充電時と逆に、負極活物質からリチウムイオンが放出され、正極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることにより、放電が起こる。
【0044】
本実施形態に係る二次電池は、たとえば図1のような構造を有する。正極集電体3上に正極活物質層1が形成され、正極を構成している。また、負極集電体4上に負極活物質層2が形成され、負極を構成している。これらの正極と負極は、電解液に浸漬した状態の多孔質セパレータ5を介して対向配置されている。正極を収容する正極外装缶6と、負極を収容する負極外装缶7とが、絶縁パッキング部8を介して接合した構成となっている。
【0045】
次に、図1の二次電池の作製方法について説明する。
【0046】
まず、正極活物質の作製方法は以下の通りである。正極活物質の作製原料として、Li原料には、Li2CO3、LiOH、Li2O、Li2SO4などを用いることができるが、Li2CO3、LiOHなどが適している。Mn原料としては、電解二酸化マンガン(EMD)、Mn23、Mn34、CMD等の種々のMn酸化物、MnCO3、MnSO4などを用いることができる。Ni原料としては、NiO、Ni(OH)2、NiSO4、Ni(NO32などが使用可能である。置換元素の原料として置換元素の酸化物、炭酸塩、水酸化物、硫化物、硝酸塩などが用いられる。Ni原料や、Mn原料、置換元素原料は、焼成時に元素拡散が起こり難くい場合があり、原料焼成後、Ni酸化物、Mn酸化物、置換元素酸化物が異相として残留してしまうことがある。このため、Ni原料とMn原料、置換元素原料を水溶液中に溶解混合させた後、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩などの形で析出させたNi、Mn混合物や置換元素を含むNi、Mn混合物を原料として用いることが可能である。また、このような混合物を焼成させたNi、Mn酸化物やNi、Mn、置換元素混合酸化物を用いることも可能である。このような混合物を原料として用いた場合、Mn、Ni、置換元素が原子レベルで良く拡散しており、スピネル構造の16dサイトへのNiや置換元素の導入が容易となる。
【0047】
また、正極活物質のハロゲン原料としては、LiF、LiClなどのハロゲン化物などが用いられる。
【0048】
これらの原料を目的の金属組成比となるように秤量して混合する。混合は、ボールミルなどにより粉砕混合する。混合粉を600℃から1000℃の温度で、空気中または酸素中で焼成することによって正極活物質を得る。焼成温度は、それぞれの元素を拡散させるためには高温である方が望ましいが、焼成温度が高すぎると酸素欠損を生じ、電池特性に悪影響がある。このことから、最終焼成過程では500℃から800℃程度であることが望ましい。
【0049】
得られたリチウム金属複合酸化物の比表面積は3m2/g以下であることが望ましく、好ましくは1m2/g以下である。比表面積が大きいほど、結着剤が多く必要であり、正極の容量密度の点で不利になるからである。
【0050】
得られた正極活物質を、導電性付与剤と混合し、結着剤によって集電体上に形成する。導電付与剤の例としては、炭素材料の他、Alなどの金属物質、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデンなどが用いられる。集電体としてはAlなどを主体とする金属薄膜を用いる。
【0051】
好ましくは導電付与剤の添加量は1〜10重量%程度であり、結着剤の添加量も1〜10重量%程度である。これは、活物質重量の割合が大きい方が重量毎の容量が大きくなるためである。導電付与剤と結着剤の割合が小さすぎると、導電性が保てなくなったり、電極剥離の問題が生じたりすることがある。
【0052】
負極活物質については、リチウムイオンを充電時に吸蔵、放電時に放出することができれば、特に制限はなく、公知の材料構成のものを用いることができる。リチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出することが可能な物質の具体例としては、黒鉛、コークス等の炭素材料;
リチウム金属、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム金属またはその合金;
SnO2、SnO、TiO2、Nb23等の電位が正極活物質に比べて卑な金属酸化物;
等が挙げられる。
【0053】
負極活物質は、導電材および接着剤とともに集電体表面に設けられていることが好ましい。この構成は、たとえば負極活物質と導電材と接着剤とを混合して得られた合剤を集電体上に塗布することにより得ることができる。導電付与剤としては、たとえば炭素材料や、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデンなどが用いられる。集電体としてはCuなどを主体とする金属薄膜を用いる。
【0054】
本実施形態に係る二次電池は、乾燥空気または不活性ガス雰囲気において、負極および正極を、セパレータを介して積層、あるいは積層したものを捲回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封口することによって製造することができる。
【0055】
以上、本発明を実施形態に基づいて説明した。これらの実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0056】
たとえば、図1に示した二次電池はコインタイプのセルの形態であるが、電池形状には制限がない。セパレータを挟んで対向した正極、負極を巻回型、積層型などの形態を取ることが可能であり、セルにも、コイン型、ラミネートパック、角型セル、円筒型セルを用いることができる。
【0057】
【実施例】
(実施例1)
まず、次のようにして正極活物質を作製した。原料MnO2、NiO、およびLi2CO3を目的の金属組成比になるように秤量し、粉砕混合した。原料混合後の粉末を750℃で8時間焼成して、LiNi0.5Mn1.54、を得た。ほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。
【0058】
そして、作製した正極活物質と導電性付与剤である炭素を混合し、N−メチルピロリドンにポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶かしたものに分散させスラリー状とした。正極活物質、導電性付与剤、結着剤の重量比は88/6/6とした。Al集電体上にスラリーを塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、電極材料とした。電極材料は直径12mmの円に切り出した。その後、3t/cm2で加圧成形した。
【0059】
負極活物質に天然黒鉛を用い、導電性付与剤である炭素を混合し、N−メチルピロリドンにポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶かしたものに分散させスラリー状とした。負極活物質、導電性付与剤、結着剤の重量比は91/1/8とした。Cu集電体上にスラリーを塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、電極材料とした。電極材料は直径13mmの円に切り出した。その後、1t/cm2で加圧成形した。
【0060】
セパレータにはPPのフィルムを使用した。正極と負極がセパレータを挟んで電気的接触がない状態に対向配置させ、コインセル内に配置し、電解液を満たして密閉した。
【0061】
電解液は溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とプロピオン酸メチル(MP)とジメチルカーボネート(DMC)を30:10:60(vol.%)で混合した溶媒を用い、この混合溶媒にLiPF6を1M溶解し用いた。
【0062】
(実施例2)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とプロピオン酸エチル(EP)とジエチルカーボネート(DEC)を40:5:55(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法にて実施例2の二次電池を得た。
【0063】
(実施例3)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)と酢酸メチル(MA)とジエチルカーボネート(DEC)を50:1:49(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法にて実施例3の二次電池を得た。
【0064】
(実施例4)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)と酢酸エチル(EA)とジメチルカーボネート(DMC)を40:20:40(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法にて実施例4の二次電池を得た。
【0065】
(実施例5)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)と酪酸メチル(MB)とジエチルカーボネート(DEC)を50:45:5(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法にて実施例5の二次電池を得た。
【0066】
(実施例6)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)と酪酸メチル(MB)チルカーボネート(DMC)を40:40:20(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法にて実施例6の二次電池を得た。
【0067】
(実施例7)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とモノフルオロジメチルカーボネート(FDMC)とジメチルカーボネート(DMC)を50:1:49(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法にて実施例7の二次電池を得た。
【0068】
(実施例8)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とモノフルオロエチレンカーボネート(FEC)とジメチルカーボネート(DMC)を45:5:50(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法にて実施例8の二次電池を得た。
【0069】
(参考例)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とプロピオン酸メチル(MP)とモノフルオロエチレンカーボネート(FEC)を29:50:10:1(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法にて実施例9の二次電池を得た。
【0070】
(実施例10)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とプロピオン酸エチル(EP)とモノフルオロジメチルカーボネート(FDMC)を50:39:10:1(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法にて実施例10の二次電池を得た。
【0071】
(比較例1)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を50:50(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法にて比較例1の二次電池を得た。
【0072】
(比較例2)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)を40:60(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法にて比較例2の二次電池を得た。
【0073】
(比較例3)
原料MnO2、Li2CO3を目的の金属組成比になるように秤量し、粉砕混合した。原料混合後の粉末を700℃で8時間焼成して、LiMn24を得た。ほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。
【0074】
得られたLiMn24を正極活物質として用い、電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを30:70(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法にて比較例3の二次電池を得た。
【0075】
(比較例4)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とプロピオン酸メチル(MP)とジメチルカーボネート(DMC)30:30:40(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は比較例3と同様の方法にて比較例4の二次電池を得た。
【0076】
(比較例5)
電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とモノフルオロエチレンカーボネート(FEC)とプロピオン酸メチル(MP)を54:40:1:5(vol.%)で混合した溶媒を用いた以外は比較例3と同様の方法にて比較例5の二次電池を得た。
【0077】
(比較評価例1)
以上のようにして作製した電池について充放電サイクル特性を評価した。評価の際、実施例1〜10および比較例1〜2は1Cの充電レートで4.8Vまで充電を行い、1Cのレートで3Vまで放電を行った。比較例3〜5は1Cレートの充電レートで4.2Vまで充電を行い1Cのレートで3Vまで放電を行った。結果を表1に示す。
【0078】
【表1】
Figure 0004698126
【0079】
表1から明らかなように、4.5V以上でLiを吸蔵放出する正極活物質を使用し、電解液の溶媒として主骨格炭素が飽和しているフッ素置換炭酸エステルまたは鎖状カルボン酸エステルを含むことにより、サイクル特性が改善することが確認された。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、4.5V以上でLiを吸蔵放出する正極活物質を使用し、電解液中に主骨格炭素が飽和しているハロゲン置換炭酸エステルまたは鎖状カルボン酸エステルを含むことにより、非水電解液二次電池のサイクルに伴う容量低下や、高温での信頼性の低下が抑制される。また、本発明のによれば、非水電解液二次電池の動作電圧が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る二次電池の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 多孔質セパレータ
6 正極外装缶
7 負極外装缶
8 絶縁パッキング部

Claims (5)

  1. Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質と、電解液とを含む二次電池であって、
    前記正極活物質が下記一般式(1)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含み、
    LiNi0.5Mn1.5 (1)
    前記電解液が電解質と鎖状カルボン酸エステルとを含み、
    前記鎖状カルボン酸エステルが、前記電解液を構成する有機溶媒中の0.01体積%以上60体積%以下含まれる
    ことを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質と、電解液とを含む二次電池であって、
    前記正極活物質が下記一般式(1)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含み、
    LiNi0.5Mn1.5 (1)
    前記電解液がハロゲン置換炭酸エステルを、該電解液を構成する有機溶媒中の0.01体積%以上20体積%以下含み、
    該ハロゲン置換炭酸エステルの主骨格炭素が飽和していることを特徴とする非水電解液二次電池。
  3. 請求項に記載の非水電解液二次電池において、前記ハロゲン置換炭酸エステルが、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、またはプロピレンカーボネートのいずれかのハロゲン置換体であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  4. 請求項またはに記載の非水電解液二次電池において、前記電解液がカルボン酸エステルをさらに含むことを特徴とする非水電解液二次電池。
  5. 請求項乃至いずれかに記載の非水電解液二次電池において、前記電解液が、鎖状炭酸エステルまたは環状炭酸エステルをさらに含むことを特徴とする非水電解液二次電池。
JP2003031924A 2003-02-10 2003-02-10 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP4698126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031924A JP4698126B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031924A JP4698126B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 非水電解液二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004660A Division JP5169850B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241339A JP2004241339A (ja) 2004-08-26
JP4698126B2 true JP4698126B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=32958335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031924A Expired - Lifetime JP4698126B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698126B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270109B2 (ja) 2004-11-05 2009-05-27 ソニー株式会社 電池
FR2879826B1 (fr) * 2004-12-17 2007-01-26 Accumulateurs Fixes Accumulateur au lithium fonctionnant a tres basse temperature
KR101318522B1 (ko) 2005-02-18 2013-10-16 소니 주식회사 전해액 및 전지
JP4940571B2 (ja) * 2005-04-08 2012-05-30 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4940570B2 (ja) * 2005-04-08 2012-05-30 ソニー株式会社 リチウム二次電池用電解液およびリチウム二次電池
JP4968503B2 (ja) * 2005-04-26 2012-07-04 ソニー株式会社 リチウム二次電池
JP5239119B2 (ja) * 2005-12-26 2013-07-17 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
KR20140083054A (ko) * 2006-06-02 2014-07-03 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지
JP5219401B2 (ja) * 2006-06-14 2013-06-26 三洋電機株式会社 二次電池用非水電解液及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP5109310B2 (ja) * 2006-06-28 2012-12-26 ソニー株式会社 電池
JP2008041366A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sony Corp 電池
CN102544585A (zh) 2007-04-05 2012-07-04 三菱化学株式会社 二次电池用非水电解液以及使用该非水电解液的非水电解质二次电池
JP2008258013A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5356374B2 (ja) * 2007-06-12 2013-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びそれを用いた二次電池
CN101682080B (zh) * 2007-06-15 2012-09-19 株式会社Lg化学 非水电解质和含有该非水电解质的电化学设备
WO2009022848A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
KR100987280B1 (ko) * 2008-01-02 2010-10-12 주식회사 엘지화학 파우치형 리튬 이차전지
JP5309704B2 (ja) * 2008-01-29 2013-10-09 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の非水電解液用溶媒
CA2726143A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-10 Leyden Energy, Inc. Electrochemical cells with ionic liquid electrolyte
JP5338151B2 (ja) * 2008-06-16 2013-11-13 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
CN102498590A (zh) 2009-08-19 2012-06-13 三菱化学株式会社 非水电解质二次电池用隔板及非水电解质二次电池
JP5150670B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP5601058B2 (ja) * 2010-07-07 2014-10-08 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質
JP5720952B2 (ja) * 2011-01-12 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101938921B1 (ko) 2011-09-02 2019-01-15 솔베이(소시에떼아노님) 리튬 이온 배터리
EP2751866B1 (en) 2011-09-02 2016-12-14 E. I. du Pont de Nemours and Company Fluorinated electrolyte compositions
JP5544342B2 (ja) * 2011-09-21 2014-07-09 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP6319305B2 (ja) 2012-06-01 2018-05-09 ソルベー エスアー リチウムイオンバッテリ
US10044066B2 (en) 2012-06-01 2018-08-07 Solvary SA Fluorinated electrolyte compositions
JP5572268B1 (ja) * 2012-08-24 2014-08-13 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガンニッケル含有複合酸化物
CA2908044C (en) 2013-04-04 2022-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte compositions
JP6179190B2 (ja) * 2013-05-23 2017-08-16 日本電気株式会社 電源システムおよび電池の予熱方法
JP2016035859A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US11201353B2 (en) 2016-12-20 2021-12-14 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte solution, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and module
PL3565053T3 (pl) 2016-12-27 2023-10-30 Daikin Industries, Ltd. Roztwór elektrolityczny, urządzenie elektrochemiczne, litowo-jonowe ogniwo akumulatorowe oraz moduł
WO2019065195A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7004089B2 (ja) 2018-11-30 2022-01-21 株式会社村田製作所 二次電池
CN115172882B (zh) * 2022-08-24 2023-08-01 湖北万润新能源科技股份有限公司 低温型锂离子电池电解液及其制备方法和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004241339A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698126B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5169850B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4325167B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極材料
JP4539816B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5068459B2 (ja) リチウム二次電池
JP3675439B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
JP4697382B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006127932A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5999090B2 (ja) 二次電池用活物質
JP4192477B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
JP4281297B2 (ja) 二次電池
JP4288402B2 (ja) 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法
JP4696557B2 (ja) リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
JP4458232B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP5459757B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを使用した二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP4639634B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびそれを使用したリチウム二次電池
JP5447615B2 (ja) 電解液および非水電解液二次電池
JP4618404B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4725009B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4265171B2 (ja) 二次電池
JP4867153B2 (ja) 非水電解液二次電池用の正極活物質、二次電池用正極および非水電解液二次電池
JP2002170569A (ja) リチウム二次電池
JP2003132886A (ja) 電池活物質とこれを用いた電池
JP2003338282A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090403

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090508

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term