[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4697379B2 - 燃料電池発電システム及び燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電システム及び燃料電池発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4697379B2
JP4697379B2 JP2003271564A JP2003271564A JP4697379B2 JP 4697379 B2 JP4697379 B2 JP 4697379B2 JP 2003271564 A JP2003271564 A JP 2003271564A JP 2003271564 A JP2003271564 A JP 2003271564A JP 4697379 B2 JP4697379 B2 JP 4697379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
load device
power generation
cell power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003271564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005032599A (ja
Inventor
邦典 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003271564A priority Critical patent/JP4697379B2/ja
Priority to US10/563,632 priority patent/US7794887B2/en
Priority to PCT/JP2004/009777 priority patent/WO2005004271A1/ja
Publication of JP2005032599A publication Critical patent/JP2005032599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697379B2 publication Critical patent/JP4697379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素やメタノール等の所定の燃料と空気とを電気化学的に反応させて発電体に電力を発生させる燃料電池発電装置、およびこの燃料電池発電装置によって発電された電力を利用して作動する負荷機器を備えた燃料電池発電システムに関する。
近年、水素等を多量に含む燃料ガス若しくは燃料流体を供給するとともに、酸化剤ガスとしての酸素(空気)を供給し、これら燃料ガス若しくは燃料流体と酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電電力を得る燃料電池が知られている。例えば、燃料電池としては、電解質膜としてのプロトン伝導体膜を燃料極と空気極との間に挟持した構造を有するものがある。
このような燃料電池は、自動車等の車両に動力源として搭載することによって電気自動車やハイブリット式車両としての応用が大きく期待されている他、その軽量化や小型化が容易となる構造に起因して、例えば、ノートブック型パーソナルコンピュータ、携帯電話機、又は携帯情報端末機(Personal Digital Assistants;PDA)といった各種情報処理装置の電源としての用途への応用が試みられている。また、家庭用又は個人用の燃料電池によって発電された電力は、主にいわゆる情報家電等の電化製品に供給されることになる。
ところで、上述した燃料電池は、燃料として利用される水素やメタノール等の燃料や酸素が十分に供給されることによって所望の電力を生じさせる。したがって、燃料電池においては、発電電力を利用する負荷機器に対して安定した電力を供給するために、負荷に応じて安定した燃料供給を行う必要がある。特に、いわゆるダイレクトメタノール型燃料電池においては、燃料の供給量を最適化して供給することが望ましい。
しかしながら、従来の燃料電池による発電システムにおいては、例えば携帯型のコンパクトディスクプレーヤや携帯電話機をはじめとする負荷機器等の負荷情報を得る手段が存在していなかった。
また、燃料電池による発電システムにおいては、その構成によっては複数の負荷機器が接続される場合があり、且つ異なった電圧及び電流を必要とする負荷機器が接続される場合もある。そのため、この種のシステムにおいては、負荷状況に応じて最適な発電電力を決定し、燃料の供給量をきめ細かく制御する必要がある。
さらに、燃料電池による発電システムにおいては、同じ負荷機器が接続された場合であっても、通常の場合には所定の電力を必要とするところ、例えばスリープモード等の場合にはさほど電力が必要ではなくなる、といったように、電力の消費状態を遷移させる負荷機器が接続される場合がある。このような場合、この種のシステムにおいては、出力電圧等を自在に制御することが理想的であるが、負荷機器からの情報を得る手段が存在しないことから、当該制御を実現することは不可能であった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、負荷に応じて安定した電力の供給を実現することができ、また、発電電力を利用する負荷機器が多様化した場合であっても柔軟に対応することができる燃料電池発電システム及び燃料電池発電装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成する本発明にかかる燃料電池発電システムは、所定の燃料と空気とを電気化学的に反応させて発電体に電力を発生させる燃料電池発電装置と、前記燃料電池発電装置によって発電された電力を供給するための所定の電灯線を介して当該燃料電池発電装置と接続し、前記電力を利用して作動する負荷機器と、前記燃料電池発電装置に取り付け可能な変換手段とを備え、前記燃料電池発電装置は、前記負荷機器に対して前記電灯線を介して電力を供給する際に、当該負荷機器に必要とされる電力を示す負荷機器電力情報を、当該電灯線を介して授受し、取得した前記負荷機器電力情報に基づいて、発電制御を行うと共に、前記負荷機器が前記燃料電池発電装置と直接接続して情報の授受を行うことに対応していない場合には、前記燃料電池発電装置に取り付けられた前記変換手段に対して前記電灯線を接続し、当該燃料電池発電装置と当該負荷機器とを接続することを特徴としている。
さらに、上述した目的を達成する本発明にかかる燃料電池発電装置は、所定の燃料と空気とを電気化学的に反応させて発電体に電力を発生させる燃料電池発電装置であって、供給された燃料を用いて発電を行う発電体と、当該燃料電池発電装置に取り付け可能な変換手段と前記発電体によって発電された電力を供給するための所定の電灯線を介して接続されて前記電力を利用して作動する負荷機器に対して、前記電灯線を介して電力を供給する際に、当該負荷機器に必要とされる電力を示す負荷機器電力情報を、当該電灯線を介して授受し、取得した前記負荷機器電力情報に基づいて、発電制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記負荷機器が当該燃料電池発電装置と直接接続して情報の授受を行うことに対応していない場合には、当該燃料電池発電装置に取り付けられた前記変換手段に接続された前記電灯線を介して、当該負荷機器と接続することを特徴としている。
このような本発明にかかる燃料電池発電システム及び燃料電池発電装置は、それぞれ、電灯線を介して電力を供給する際に、当該負荷機器に必要とされる電力を示す負荷機器電力情報を、当該燃料電池発電装置と当該負荷機器との間で当該電灯線を介して授受し、負荷機器電力情報に基づいて、当該燃料電池発電装置によって発電制御を行うことにより、当該燃料電池発電装置が当該負荷機器の状況の変動を把握することができる。また、負荷機器が当該燃料電池発電装置と直接接続して情報の授受を行うことに対応していない場合には、変換手段および電灯線を介して当該負荷機器と接続されることにより当該負荷機器の状況の変動を把握することができる。
本発明にかかる燃料電池発電システム及び燃料電池発電装置においては、それぞれ、当該燃料電池発電装置が当該負荷機器の状況の変動を把握することができることから、これに応じて、発電の最適化を図り、安定した安定した電力の供給を実現することができるとともに、負荷機器が多様化した場合であっても柔軟に対応することができる。
また、本発明にかかる燃料電池発電システム及び燃料電池発電装置においては、それぞれ、電灯線を介して負荷機器電力情報の授受を行うことから、通信専用のケーブルを敷設する必要がなく、取り扱いが簡便となる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
この実施の形態は、図1に示すように、燃料ガスとしての水素やメタノール等の所定の燃料と酸化剤ガスとしての空気とを供給し、これら燃料と空気とを電気化学的に反応させて発電体に電力を発生させる燃料電池発電装置10と、この燃料電池発電装置10によって発電された電力を利用して作動する例えばパーソナルコンピュータ等の負荷機器20とを、いわゆるコンセントプラグと略同様の形態からなる所定の電灯線30を介して接続した燃料電池発電システムである。この燃料電池発電システムにおいては、燃料電池発電装置10から当該負荷機器20に対して電灯線30を介して電力を供給する際に、当該負荷機器20に必要とされる電力を示す情報を、当該電灯線30を介して授受することにより、発電の最適化を図ることができるものである。
燃料電池発電装置10は、図2に示すように、後述する発電セル12に対して供給する燃料を貯留する燃料貯留手段としての燃料タンク11と、この燃料タンク11から供給された燃料を用いて発電を行う発電体としての発電セル12と、当該燃料電池発電装置10を統括的に制御する制御手段としての制御部13と、燃料タンク11から供給される燃料の供給流量を制御する流量制御手段としての流量制御部14と、発電セル12によって発電された電力を制御する電力制御手段としての電力制御部15とを備える。
燃料タンク11は、当該燃料電池発電装置10に内蔵若しくは外部取り付けが可能に構成され、例えばメタノール等の燃料を貯留するものである。燃料タンク11は、燃料の圧力や耐薬品性を維持して使用に耐え得るものであればいかなる形状のものであっても適用することができる。また、燃料タンク11は、例えばプラスチックス等によってその筐体が形成されるが、各種金属、ガラス、合成樹脂、複合材料等によって形成することも可能である。いずれにせよ、燃料タンク11は、貯留する燃料に合致した耐性を有する材料を選択的に用いて形成することになる。この燃料タンク11に貯留されている燃料は、流量制御部14の制御のもとに流量が制御されつつ所定の流路を介して発電セル12に対して供給される。
発電セル12は、例えば電解質膜としてのプロトン伝導体膜を燃料極と空気極との間に挟持した構造を有し、燃料タンク11から供給される燃料を用いて電力を発生する燃料電池として構成される。この発電セル12によって発電された電力は、電力制御部15の制御のもとに電圧が制御されつつ上述した電灯線30を介して負荷機器20に対して出力される。また、発電セル12は、発電状態を示す発電状態信号を制御部13に対して供給する。
制御部13は、当該燃料電池発電装置10を統括的に制御する回路部である。制御部13は、流量制御部14に対して流量制御信号を供給することにより、発電セル12に流入される燃料の流量を制御する。また、制御部13は、電力制御部15に対して電圧制御信号を供給することにより、負荷機器20に対して出力する電力の電圧を制御する。このとき、制御部13は、詳細は後述するが、負荷機器20から取得した負荷機器電力情報に基づいて、これら流量制御部14及び/又は電力制御部15を制御する。さらに、制御部13は、特に図示しないが、燃料タンク11に貯留されている燃料の残存量を監視する。
流量制御部14は、燃料タンク11と発電セル12とを接続する所定の流路に設けられ、例えば制御部13の制御のもとにオン/オフされるスイッチ等から構成される。流量制御部14は、制御部13から供給される流量制御信号に基づいて、燃料タンク11と発電セル12とを接続する流路を開放又は閉塞することにより、燃料タンク11から供給される燃料の流量を制御する。
電力制御部15は、発電セル12の後段に設けられ、例えば制御部13の制御のもとにオン/オフされるスイッチ等から構成される。電力制御部15は、制御部13から供給される電圧制御信号に基づいて、発電セル12から出力される電力を整流及び安定化し、その電圧を制御することにより、出力電力を制御する。
このような燃料電池発電装置10と負荷機器20とからなる燃料電池発電システムにおいては、燃料電池発電装置10が上述した電灯線30を介して負荷機器20と接続されることにより、当該燃料電池発電装置10における制御部13と負荷機器20との間で通信を行うことが可能とされる。燃料電池発電システムにおいては、燃料電池発電装置10と負荷機器20とが電灯線30を介して接続されると、当該電灯線30を介して、負荷機器20に必要とされる電力を示す負荷機器電力情報が制御部13に対して供給される。そして、燃料電池発電システムにおいては、燃料電池発電装置10における制御部13が、取得した負荷機器電力情報に基づいて、流量制御部14及び/又は電力制御部15を制御することにより、発電セル12による発電効率が向上し、最適化される。特に、燃料電池発電システムにおいては、電力を制御する場合には、負荷機器20に必要とされる電力に応じた出力を行うことになり、燃料の流量を制御する場合には、発電量そのものを制御することになる。
ここで、燃料電池発電装置10と負荷機器20との間で行われる通信は、例えば電灯線30を流れるAC(Alternating Current)100ボルトの電圧信号に、負荷機器20に必要とされる負荷機器電力情報を示すパルスを重畳することによって行われる。また、燃料電池発電システムにおいては、この負荷機器電力情報の授受を、例えば負荷機器20に必要とされる電流が10%減少した場合等、予め定められた基準又は頻度で行い、当該負荷機器20の電力消費状態に必要な分だけ燃料電池発電装置10によって電力を出力することにより、当該燃料電池発電装置10の燃料消費及び運転状態を最適化することができる。
具体的には、燃料電池発電システムにおいては、図3に示すような一連の工程を経ることにより、燃料電池発電装置10から負荷機器20に対する電力供給を行う。
まず、燃料電池発電システムにおいては、同図に示すように、ステップS1において、負荷機器20に設けられている所定の電源コネクタに接続されたAC100ボルトの電圧信号を伝送可能な電灯線30を介して、当該負荷機器20が燃料電池発電装置10に接続されると、この瞬間に、ステップS2において、燃料電池発電装置10における制御部13から電力制御部15に対して、負荷機器20との通信を開始するための通信開始指令情報を供給する。
これに応じて、燃料電池発電システムにおいては、ステップS3において、電力制御部15によって通信開始指令情報を電灯線30に重畳し、当該通信開始指令情報を負荷機器20に対して送信する。
そして、燃料電池発電システムにおいては、ステップS4において、燃料タンク11から発電セル12に対して燃料を供給し、当該発電セル12による発電を開始する。
続いて、燃料電池発電システムにおいては、ステップS5において、通信開始指令情報を受け取った負荷機器20が予め定められた手順にしたがって、必要とされる電力を示す負荷機器電力情報を電灯線30に重畳し、当該負荷機器電力情報を燃料電池発電装置10に対して送信する。
これに応じて、燃料電池発電システムにおいては、ステップS6において、電力制御部15によって電灯線30を介して伝送された信号の中から負荷機器電力情報を取り出し、当該負荷機器電力情報を制御部13に対して供給する。
続いて、燃料電池発電システムにおいては、ステップS7において、制御部13が、取得した負荷機器電力情報に基づいて、流量制御部14に対して流量制御信号を供給し、及び/又は電力制御部15に対して電圧制御信号を供給することにより、発電効率を向上させて最適化するように制御する。
そして、燃料電池発電システムにおいては、ステップS8において、発電を終了するか否かを判定し、発電を終了する場合には、そのまま一連の処理を終了する一方で、発電を終了しない場合には、ステップS5からの処理を繰り返し、予め定められた基準又は頻度で負荷機器20から送信される負荷機器電力情報に基づく発電制御を継続することになる。
燃料電池発電システムにおいては、このような一連の工程を経ることにより、燃料電池発電装置10と負荷機器20との間で通信を行い、燃料電池発電装置10から負荷機器20に対する電力供給を行うことができる。
このように、燃料電池発電システムにおいては、燃料電池発電装置10から当該負荷機器20に対して電灯線30を介して電力を供給する際に、当該負荷機器20に必要とされる電力を示す負荷機器電力情報を、当該電灯線30を介して授受することにより、燃料電池発電装置10が負荷機器20の状況の変動を把握することができ、発電の最適化を図ることができる。
ところで、負荷機器20によっては、燃料電池発電装置10と直接接続して情報の授受を行うことに対応していないものも存在する。以下では、このような未対応の負荷機器20を接続する例について説明する。
この場合、燃料電池発電システムは、図4に示すように、燃料電池発電装置10に変換手段としての所定の変換器40を取り付け、この変換器40に対して電灯線30を接続することにより、当該燃料電池発電装置10と負荷機器20とを接続する。
変換器40は、図5(a)に上から見た平面図、同図(b)に正面から見た正面図、同図(c)に左側面から見た側面図を示すように、燃料電池発電装置10によって発電された電力を受け取るための所定の導電性材料によって形成された2片からなる1対の電力受取用プラグ部42と、燃料電池発電装置10に対して負荷機器電力情報を供給するための所定の導電性材料によって形成された2片からなる1対の電力情報通信用コネクタ部43とが、直方体状の筐体41の正面を構成する面から突設されて構成される。また、変換器40は、筐体41の裏面に、負荷機器20から延在する電灯線30の先端に設けられたコンセントプラグを挿入装着するための2孔からなる1対の負荷機器用ソケット部44が穿設されて構成される。
一方、燃料電池発電装置10には、図6(a)に正面図、同図(b)に右側面から見た側面図を示すように、負荷機器20を接続するための電力出力手段としての電力出力部50が設けられている。この電力出力部50は、変換器40における電力受取用プラグ部42に対応した2孔からなる1対の電力供給用ソケット部51と、変換器40における電力情報通信用コネクタ部43に対応した2孔からなる1対の電力情報通信用ソケット部52とが穿設されて構成される。
なお、この電力出力部50は、未対応の負荷機器20のみならず、先に図2に示したように、燃料電池発電装置10と直接接続して情報の授受を行うことに対応している負荷機器20を接続する際にも用いられ、この場合、電力供給用ソケット部51に電灯線30の先端に設けられたコンセントプラグを挿入装着することになる。
また、電力出力部50は、変換器40における電力受取用プラグ部42及び電力情報通信用コネクタ部43、並びに電灯線30のコンセントプラグを挿入装着する際の人為的過誤を防止するために、微小突起からなる誤挿入防止部53が設けられて構成される。
なお、この電力出力部50は、複数の負荷機器との接続を可能とするために、例えば4つ程度といったように複数設けられている。すなわち、燃料電池発電システムにおいては、電力の異なる複数の負荷機器を接続することが可能とされる。
このような燃料電池発電システムにおいては、負荷機器20から延在する電灯線30の先端に設けられたコンセントプラグを負荷機器用ソケット部44に挿入装着した変換器40を、燃料電池発電装置10に取り付ける。すなわち、燃料電池発電システムにおいては、変換器40における電力受取用プラグ部42を、電力供給用ソケット部51に挿入装着するとともに、変換器40における電力情報通信用コネクタ部43を、電力情報通信用ソケット部52に挿入装着することにより、燃料電池発電装置10と負荷機器20との接続を実現する。
ここで、燃料電池発電システムにおいては、例えば、負荷機器20が12Vの電圧で30Wの電力を必要とするものである場合には4kΩの抵抗値を示す、といったように、負荷機器20の消費電力に応じた抵抗値の相関関係を示すテーブルを予め定めておき、このテーブルを燃料電池発電装置10における制御部13の内部若しくは図示しない外部記憶領域に保持しておく。また、変換器40は、負荷機器20の消費電力に応じた抵抗値を示す抵抗素子を内蔵しており、電力情報通信用コネクタ部43が当該抵抗素子に直接接続されるように構成される。
このような燃料電池発電システムにおいては、電灯線30及び変換器40を介して、負荷機器20が燃料電池発電装置10に接続されるのに応じて、燃料電池発電装置10における制御部13から電力制御部15に対して、負荷機器20との通信を開始するための通信開始指令情報を供給するものの、電力制御部15を介した制御部13と負荷機器20との間の通信は成立しない。そこで、燃料電池発電システムにおいては、以下に示すように、燃料電池発電装置10と負荷機器20との間で負荷機器電力情報の授受を行う。
すなわち、燃料電池発電システムにおいては、電力制御部15を介した制御部13と負荷機器20との間の通信が成立しないことを認識すると、制御部13によって変換器40における電力情報通信用コネクタ部43に対して微小な電流を流し、その抵抗値を負荷機器電力情報として検出する。
そして、燃料電池発電システムにおいては、制御部13が、検出された抵抗値に基づいて上述したテーブルを参照することにより、簡易的に負荷機器20に必要とされる電力を認識し、流量制御部14に対して流量制御信号を供給し、及び/又は電力制御部15に対して電圧制御信号を供給することにより、発電を最適化するように制御する。
このように、燃料電池発電システムにおいては、負荷機器20が未対応である場合であっても、変換器40を用いた抵抗値の検出を行うことにより、当該負荷機器20に必要とされる電力を示す負荷機器電力情報の授受を行うことができ、発電の最適化を図ることができる。
以上詳細に説明したように、本発明の実施の形態として示す燃料電池発電システムにおいては、燃料電池発電装置10から当該負荷機器20に対して電灯線30を介して電力を供給する際に、当該負荷機器20に必要とされる電力を示す負荷機器電力情報を、当該電灯線30を介して授受することにより、燃料電池発電装置10が負荷機器20の状況の変動を把握することができ、これに応じて、発電の最適化を図り、安定した安定した電力の供給を実現することができるとともに、負荷機器20が多様化した場合であっても柔軟に対応することができる。
また、燃料電池発電システムにおいては、電灯線30を介して負荷機器電力情報の授受を行うことから、通信専用のケーブルを敷設する必要がなく、取り扱いが簡便となる。
さらに、燃料電池発電システムにおいては、負荷機器電力情報の授受を行うことにより、燃料電池発電装置10に複数の負荷機器20を接続した場合における過負荷を検出することができ、過負荷による発電停止等の事故を未然に防止することができる。
さらにまた、燃料電池発電システムにおいては、未対応の負荷機器20であっても、変換器40を介して接続することができ、発電の最適化を図ることができる。
また、燃料電池発電システムにおいては、負荷機器20に対して電力を供給するために、燃料電池発電装置10における電力出力部50が2孔からなる1対の電力供給用ソケット部51を有し、また、変換器40も2孔からなる1対の負荷機器用ソケット部44を有することから、2片1対のプラグからなる通常の電源コンセントであっても、燃料電池発電装置10に対して負荷機器20を接続することが可能となる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施の形態では、過負荷が検出された場合における対応については特に示していないが、本発明は、燃料電池発電装置10の容量を超過するような複数の負荷機器20が接続されたような場合には、所定の表示手段を介して警告情報を表示するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、燃料として主にメタノールを用いるものとして説明したが、本発明は、例えばエタノールや水素等の気体を燃料としてもよい。
さらに、上述した負荷機器20としては、パーソナルコンピュータに限られるものではなく、例えば、ノートブック型パーソナルコンピュータ、携帯型のプリンタやファクシミリ装置、パーソナルコンピュータ用周辺機器、携帯電話機を含む電話機、テレビジョン受像機、通信機器、携帯情報端末機、カメラ、オーディオ機器、ビデオ機器、扇風機、冷蔵庫、アイロン、ポット、掃除機、炊飯器、電磁調理器、照明器具、ゲーム機やラジコンカー等の玩具、電動工具、医療機器、測定機器、車両搭載用機器、事務機器、健康美容器具、電子制御型ロボット、衣類型電子機器、レジャー用品、スポーツ用品等を挙げることができ、その他の用途であっても燃料電池を電源として用いる任意の電子機器に適用することができる。
このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の実施の形態として示す燃料電池発電システムの構成を示すブロック図である。 同燃料電池発電システムにおける燃料電池発電装置の構成を示すブロック図である。 同燃料電池発電システムにおいて、燃料電池発電装置から負荷機器に対する電力供給を行う際の一連の工程を説明するフローチャートである。 同燃料電池発電システムにおける燃料電池発電装置の構成を示すブロック図であって、当該燃料電池発電装置と直接接続して情報の授受を行うことに対応していない負荷機器を接続する例について説明する図である。 同燃料電池発電システムにおける変換器の構成を示す平面図である。 同燃料電池発電システムにおける変換器の構成を示す正面図である。 同燃料電池発電システムにおける変換器の構成を示す側面図である。 燃料電池発電装置における電力出力部の構成を示す正面図である。 燃料電池発電装置における電力出力部の構成を示す側面図である。
符号の説明
10 燃料電池発電装置
11 燃料タンク
12 発電セル
13 制御部
14 流量制御部
15 電力制御部
20 負荷機器
30 電灯線
40 変換器
41 筐体
42 電力受取用プラグ部
43 電力情報通信用コネクタ部
44 負荷機器用ソケット部
50 電力出力部
51 電力供給用ソケット部
52 電力情報通信用ソケット部
53 誤挿入防止部

Claims (16)

  1. 所定の燃料と空気とを電気化学的に反応させて発電体に電力を発生させる燃料電池発電装置と、
    前記燃料電池発電装置によって発電された電力を供給するための所定の電灯線を介して当該燃料電池発電装置と接続し、前記電力を利用して作動する負荷機器と、
    前記燃料電池発電装置に取り付け可能な変換手段とを備え、
    前記燃料電池発電装置は、前記負荷機器に対して前記電灯線を介して電力を供給する際に、当該負荷機器に必要とされる電力を示す負荷機器電力情報を、当該電灯線を介して授受し、取得した前記負荷機器電力情報に基づいて、発電制御を行うと共に、
    前記負荷機器が前記燃料電池発電装置と直接接続して情報の授受を行うことに対応していない場合には、前記燃料電池発電装置に取り付けられた前記変換手段に対して前記電灯線を接続し、当該燃料電池発電装置と当該負荷機器とを接続する
    料電池発電システム。
  2. 前記変換手段は、
    前記燃料電池発電装置によって発電された電力を受け取るための電力受取用プラグ部と、
    前記燃料電池発電装置に対して前記負荷機器電力情報を供給するための電力情報通信用コネクタ部と、
    前記負荷機器から延在する前記電灯線を挿入装着するための負荷機器用ソケット部とを有す
    請求項1記載の燃料電池発電システム。
  3. 前記燃料電池発電装置は、前記変換手段における前記電力受取用プラグ部に対応した電力供給用ソケット部と、前記変換手段における前記電力情報通信用コネクタ部に対応した電力情報通信用ソケット部とを有する電力出力手段を有する
    請求項2記載の燃料電池発電システム。
  4. 前記電力出力手段は、前記変換手段における前記電力受取用プラグ部及び前記電力情報通信用コネクタ部に対する誤挿入防止手段を有する
    請求項3記載の燃料電池発電システム。
  5. 前記燃料電池発電装置は、複数の前記電力出力手段を有する
    請求項3記載の燃料電池発電システム。
  6. 前記変換手段は、前記負荷機器の消費電力に応じた抵抗値を示す抵抗素子を内蔵し、前記電力情報通信用コネクタ部が当該抵抗素子に直接接続されるように構成される
    請求項3記載の燃料電池発電システム。
  7. 前記燃料電池発電装置は、前記変換手段における前記電力情報通信用コネクタ部に対して微小な電流を流し、その抵抗値を前記負荷機器電力情報として検出す
    請求項6記載の燃料電池発電システム。
  8. 前記燃料電池発電装置は、検出された前記抵抗値に基づいて前記負荷機器の消費電力に応じた抵抗値の相関関係を示すテーブルを参照し、前記負荷機器に必要とされる電力を認識す
    請求項7記載の燃料電池発電システム。
  9. 所定の燃料と空気とを電気化学的に反応させて発電体に電力を発生させる燃料電池発電装置であって、
    供給された燃料を用いて発電を行う発電体と、
    当該燃料電池発電装置に取り付け可能な変換手段と
    前記発電体によって発電された電力を供給するための所定の電灯線を介して接続されて前記電力を利用して作動する負荷機器に対して、前記電灯線を介して電力を供給する際に、当該負荷機器に必要とされる電力を示す負荷機器電力情報を、当該電灯線を介して授受し、取得した前記負荷機器電力情報に基づいて、発電制御を行う制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記負荷機器が当該燃料電池発電装置と直接接続して情報の授受を行うことに対応していない場合には、当該燃料電池発電装置に取り付けられた前記変換手段に接続された前記電灯線を介して、当該負荷機器と接続する
    料電池発電装置。
  10. 前記変換手段は、
    前記燃料電池発電装置によって発電された電力を受け取るための電力受取用プラグ部と、
    前記燃料電池発電装置に対して前記負荷機器電力情報を供給するための電力情報通信用コネクタ部と、
    前記負荷機器から延在する前記電灯線を挿入装着するための負荷機器用ソケット部とを有するものであ
    請求項9記載の燃料電池発電装置。
  11. 前記変換における前記電力受取用プラグ部に対応した電力供給用ソケット部と、前記変換における前記電力情報通信用コネクタ部に対応した電力情報通信用ソケット部とを有する電力出力手段を備え
    請求項10記載の燃料電池発電装置。
  12. 前記電力出力手段は、前記変換手段における前記電力受取用プラグ部及び前記電力情報通信用コネクタ部に対する誤挿入防止手段を有す
    請求項11記載の燃料電池発電装置。
  13. 複数の前記電力出力手段を備え
    請求項11記載の燃料電池発電装置。
  14. 前記変換手段は、前記負荷機器の消費電力に応じた抵抗値を示す抵抗素子を内蔵し、前記電力情報通信用コネクタ部が当該抵抗素子に直接接続されるように構成されるものであ
    請求項11記載の燃料電池発電装置。
  15. 前記制御手段は、前記変換手段における前記電力情報通信用コネクタ部に対して微小な電流を流し、その抵抗値を前記負荷機器電力情報として検出す
    請求項14記載の燃料電池発電装置。
  16. 前記制御手段は、検出された前記抵抗値に基づいて前記負荷機器の消費電力に応じた抵抗値の相関関係を示すテーブルを参照し、前記負荷機器に必要とされる電力を認識す
    請求項15記載の燃料電池発電装置。
JP2003271564A 2003-07-07 2003-07-07 燃料電池発電システム及び燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP4697379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271564A JP4697379B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 燃料電池発電システム及び燃料電池発電装置
US10/563,632 US7794887B2 (en) 2003-07-07 2004-07-02 Fuel cell power generating system, method for controlling fuel cell power generation, and fuel cell power generating apparatus
PCT/JP2004/009777 WO2005004271A1 (ja) 2003-07-07 2004-07-02 燃料電池発電システム及び燃料電池発電制御方法、並びに燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271564A JP4697379B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 燃料電池発電システム及び燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032599A JP2005032599A (ja) 2005-02-03
JP4697379B2 true JP4697379B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=33562659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271564A Expired - Fee Related JP4697379B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 燃料電池発電システム及び燃料電池発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7794887B2 (ja)
JP (1) JP4697379B2 (ja)
WO (1) WO2005004271A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179886A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Oil Corp 非常時対応型燃料電池システム
TWM306144U (en) * 2006-08-22 2007-02-11 Asia Vital Components Co Ltd Liquid fuel mixer
JP5099414B2 (ja) * 2006-12-13 2012-12-19 ヤマハ株式会社 燃料電池システム
JP2012214221A (ja) * 2012-05-11 2012-11-08 Jx Nippon Oil & Energy Corp 非常時対応型燃料電池システムの安全運転方法
JP6591892B2 (ja) 2012-05-28 2019-10-16 ハイドロジェニクス コーポレイション 電気分解装置及びエネルギーシステム
US9514628B2 (en) * 2015-03-26 2016-12-06 Bell Helicopter Textron Inc. Electrical load monitoring system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214910A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Shikoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電システム
JP2003115313A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Sony Corp 燃料電池発電制御システム、燃料電池発電制御方法、燃料電池装置及び電子装置
JP2004265778A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Japan Research Institute Ltd 電力供給システム、及び燃料電池ユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398712A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
JP2520963B2 (ja) * 1989-08-24 1996-07-31 日本電信電話株式会社 燃料電池直流並列運転システム
US6519539B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-11 Hydrogenics Corporation Measurement of fuel cell impedance
US7144830B2 (en) * 2002-05-10 2006-12-05 Sarnoff Corporation Plural layer woven electronic textile, article and method
TW558852B (en) * 2002-07-12 2003-10-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Control apparatus and method of fuel cell set

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214910A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Shikoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電システム
JP2003115313A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Sony Corp 燃料電池発電制御システム、燃料電池発電制御方法、燃料電池装置及び電子装置
JP2004265778A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Japan Research Institute Ltd 電力供給システム、及び燃料電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US7794887B2 (en) 2010-09-14
JP2005032599A (ja) 2005-02-03
WO2005004271A1 (ja) 2005-01-13
US20070111045A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201893412U (zh) 带有用于内部与外部充电/输出操作连接口的可充电电池组件
JP2002051460A (ja) 異なる電圧出力可能な電源供給装置
TW200824247A (en) Power supply system
JP4697379B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電装置
JP2009142135A (ja) 充電装置
JP5960728B2 (ja) 燃料電池用アダプタ
US20120126634A1 (en) Light-controlled power apparatus
JP2009531014A (ja) ユニバーサル電源供給装置
CN216356926U (zh) 便捷式摄像机
TW201025783A (en) Output voltage feedback device with feedback line for power supply and the power supply
CN110417083B (zh) 一种外部设备供电装置
WO2008001052A1 (en) Battery charger
CN219739114U (zh) 带外部接口的替铅电池包
US8164219B2 (en) Portable electronic device
CN220306650U (zh) 电连接装置和安全座椅系统
CN216774348U (zh) 一种移动电源系统以及移动供电装置
CN109546699A (zh) 一种耳机充电盒及开机方法
JP6213771B2 (ja) 燃料電池発電システム
WO2012039897A1 (en) Energy converter, and associated method, for providing converted energy to a set of electronic devices
US7754362B2 (en) Fuel cell system
CN214755565U (zh) 多功能充电宝
EP1814235B1 (en) Audio/Charging module and electronic system and portable electronic device thereof
CN114362319A (zh) 一种供电电源和“无电电器”模式产品
CN118100394A (zh) 一种头显设备及其切换电池方法
US20060097673A1 (en) AC power supplying apparatus for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees