JP4696647B2 - 光導波路形成基板 - Google Patents
光導波路形成基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4696647B2 JP4696647B2 JP2005104030A JP2005104030A JP4696647B2 JP 4696647 B2 JP4696647 B2 JP 4696647B2 JP 2005104030 A JP2005104030 A JP 2005104030A JP 2005104030 A JP2005104030 A JP 2005104030A JP 4696647 B2 JP4696647 B2 JP 4696647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- layer
- substrate
- core
- forming substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
5. 配線パターンの選択の幅が狭く、汎用性に乏しい。
(1) 板状をなす光導波路形成基板であって、
互いに屈折率が異なるコア部とクラッド部とを有するコア層と該コア層の両面にそれぞれ形成されたクラッド層とで構成された光導波路と、前記各クラッド層のうちの一方のクラッド層上に形成された内側導体層と、該内側導体層上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に接着層を介して接着された硬質な基板と、該硬質な基板上に形成された外側導体層とを有する積層構造体を備え、
前記積層構造体は、前記硬質な基板をその長手方向の途中でその一部を除去することにより形成された、湾曲変形可能な可撓性部と、該可撓性部を除く残りの部分で構成された硬質部とに分けられ、
前記硬質部は、前記硬質な基板、前記接着層、前記絶縁層を一括して開口して形成された開口を有し、
前記開口には、板状をなし、その前記コア層側の面に配置された発光部または受光部を有する素子が設置され、
前記素子は、前記コア層側の面が前記光導波路と接していることを特徴とする光導波路形成基板。
素子1には、図22中上面側に発光部101と端子103とが形成され、下面側に端子105が形成されている。端子103、105間に通電がなされると、発光部101が発光する。素子1の厚さは、通常は後述する基板2の厚さより厚い。この場合、素子1は、基板2、接着層7および絶縁層6にそれぞれ形成された開口25、73および65に挿入されて設置されている。なお、本発明では、図示と異なり、上面側に発光部101はあるが、端子103がない素子1を用いてもよい。
[1] まず、素子1を基板2に組み込むための治具(作業台)18を用意する。この治具18は、図1に示すように、基板当て付け面180を有し、該基板当て付け面180側に素子1を挿入可能な凹部181と凸部183とが形成されている。
また、素子1の下面の端子105上には、半田ペースト4’を付与しておく。
屈折率差(%)=|A/B−1|×100
接着層14の形態、構成材料、厚さ等は、前記接着層7と同様のものが挙げられる。
なお、本発明において、光導波路形成基板の構造、層構成、硬質部と可撓性部のそれぞれの形状、数、配置等は、図示のものに限定されないことは言うまでもない。例えば、硬質部に設置される硬質の基板としては、上方の基板12を有さず、基板2のみ、特に下方の不要部23が除去された基板2のみを有する構造のものでもよい。さらに、可撓性部が2箇所以上形成されたものや、比較的広域に形成されたものでもよい。
(実施例1)
側鎖にブチル基を有するノルボルネンと、側鎖にトリエトキシシリル基を有するノルボルネンとの付加重合ホモポリマー(ガラス転移温度(Tg)280℃、重量平均分子量100,000)を合成し、このノルボルネン系樹脂96重量%と、酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤)としてIRGANOX B225/FF(Ciba製)4重量%とをメシチレンに溶解し、塗布液を調整した。この塗布液をガラス基板上にバーコーター法で塗布し、80℃、1時間乾燥し、厚さ50μmの樹脂膜(コア層)を得た。上記樹脂膜を、幅50μmの直線パターンを有するステンシルマスクで覆い、Min−Eb Labo SCAN(USHIO製)を用いて、加速電圧55[KV]で電子線を照射(1,000KGy)して、照射部がコア部、未照射部がクラッド部となる樹脂膜を得た。
以上の方法により、コア部の厚さ50μm、総厚100μm、幅0.5cm、長さ10cmの直線状の光導波路(光導波路フィルム)を作製した。
下部クラッド層となる脂肪族炭化水素基を持った分岐型ポリシランワニスを離型処理済みのガラス基板の上に塗布し、80℃、20分乾燥させた後、その上にクラッド材よりも屈折率の高い芳香族炭化水素基を持った分岐型ポリフェニルシランワニスを塗布し、80℃、20分乾燥させた後、コア部となるところに遮蔽部が設けられたフォトマスクを介し、超高圧水銀ランプにて露光し、250℃で熱処理してコア部を形成した。その上に、上部クラッド層となる前記と同じポリシランワニスを塗布し、300℃で熱処理して、コア部の厚さ50μm、総厚100μm、幅0.5cm、長さ10cmの直線状の光導波路を作製した。それを前記ガラス基板から剥離し、光導波路(光導波路フィルム)を得た。
離型処理したガラス基板上に、UV硬化型エポキシ樹脂ワニス(NTT−AT製E3129)をスピンコートし、次いでUV照射して硬化し、下部クラッド層を形成した。その上に、前記UV硬化型エポキシ樹脂よりも屈折率の高いコア用UV硬化型エポキシ樹脂(NTT−AT製E3135)をスピンコートし、フォトリソグラフィー法により、直接コア部をパターニングした。その後、下部クラッド層を形成したものと同じUV硬化型エポキシ樹脂ワニスをスピンコートし、次いでUV照射して硬化し、上部クラッド層を形成して、コア部の厚さ50μm、総厚100μm、幅0.5cm、長さ10cmの直線状の光導波路を作製した。それを基板から剥離し、光導波路(光導波路フィルム)を得た。
試験片として、実施例1、比較例1および2でそれぞれ作製した長さ10cmのフィルム状の光導波路(以下単に「フィルム」または「光導波路フィルム」と言う)を用意するとともに、波長830nmのレーザー光源(レーザダイオード)に接続した入射側マルチモードファイバと、光パワーメータに接続した出射側マルチモードファイバを用意し、これらを使用した(図23参照)。
試験片として、実施例1、比較例1および2でそれぞれ作製した長さ10cmの光導波路フィルムを用意するとともに、2枚の金属板を一定のギャップGに保つように配置し、一方の金属板は固定し、他方の金属板は横方向に移動できるようにした装置を使用した(図25参照)。
試験片として、実施例1、比較例1および2でそれぞれ作製した長さ10cmの光導波路フィルムを用意し、前記曲げ損失値測定と同様の測定を行った。光パワーメータの出力値(光強度)が最大となるよう微動ステージを調芯したときの光強度をP’0とした(図23参照)。
表1〜3に示すように、本発明の実施例1では、曲げ損失値測定、屈曲試験および屈曲試験後の増加損失値測定共に、良好な結果が得られており、層間剥離やクラック等の欠陥の発生およびこれによる損失(光伝送性能の低下)が曲げ半径0.25cmまではほとんど無く、曲げ半径0.5cmまでは全く無いことが確認された。
101 発光部(受光部)
103 端子
105 端子
2’ 基板(未硬化)
2 基板(硬化後)
21 溝
23 不要部(除去部)
25 開口
3 導体層
31 配線
33 配線
4’ 半田ペースト
4 半田
5 導体層
51 配線
53 除去部
6 絶縁層
61 溝
63 不要部(除去部)
65 開口
7 接着層
71 開口
73 開口
8 ワイヤ
9 光導波路
91 クラッド層
93 コア層
94 コア部
95 クラッド部
96 反射面
97 クラッド層
10 絶縁層
11 導体層
111 配線
12 基板
121 溝
123 不要部(除去部)
13 導体層
131 配線
14 接着層
141 開口
15 ビアホール
16 金属材料
17’ 接合体
17 光導波路形成基板
171 硬質部(リジッド部)
173 硬質部(リジッド部)
175 可撓性部(フレキシブル部)
18 治具
180 基板当て付け面
181 凹部
183 凸部
19 離型フィルム
20 マスク
201 開口
Claims (6)
- 板状をなす光導波路形成基板であって、
互いに屈折率が異なるコア部とクラッド部とを有するコア層と該コア層の両面にそれぞれ形成されたクラッド層とで構成された光導波路と、前記各クラッド層のうちの一方のクラッド層上に形成された内側導体層と、該内側導体層上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に接着層を介して接着された硬質な基板と、該硬質な基板上に形成された外側導体層とを有する積層構造体を備え、
前記積層構造体は、前記硬質な基板をその長手方向の途中でその一部を除去することにより形成された、湾曲変形可能な可撓性部と、該可撓性部を除く残りの部分で構成された硬質部とに分けられ、
前記硬質部は、前記硬質な基板、前記接着層、前記絶縁層を一括して開口して形成された開口を有し、
前記開口には、板状をなし、その前記コア層側の面に配置された発光部または受光部を有する素子が設置され、
前記素子は、前記コア層側の面が前記光導波路と接していることを特徴とする光導波路形成基板。 - 前記コア部は、環状オレフィン系樹脂を含む樹脂組成物を主材料とし、かつ活性エネルギー光線または電子線の照射により、またはさらに加熱することにより屈折率が変化する材料で構成されたコア層に対し前記活性エネルギー光線または電子線を選択的に照射することにより所望の形状に形成されたものである請求項1に記載の光導波路形成基板。
- 前記光導波路のコア部は、平面視で前記発光部または受光部と重なるようなパターン形状をなしている請求項2に記載の光導波路形成基板。
- 前記光導波路は、前記発光部または受光部に対応する部位に、前記光導波路の光路に対し傾斜する反射面を有する請求項3に記載の光導波路形成基板。
- 前記環状オレフィン系樹脂は、ノルボルネン系樹脂を主とするものである請求項1ないし4のいずれかに記載の光導波路形成基板。
- 前記コア層の構成材料中に、0.5〜40重量%の添加剤を含む請求項1ないし5のいずれかに記載の光導波路形成基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104030A JP4696647B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 光導波路形成基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104030A JP4696647B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 光導波路形成基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006284867A JP2006284867A (ja) | 2006-10-19 |
JP4696647B2 true JP4696647B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=37406879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005104030A Expired - Fee Related JP4696647B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 光導波路形成基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4696647B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100948635B1 (ko) | 2007-09-28 | 2010-03-24 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 |
KR101664478B1 (ko) * | 2009-04-10 | 2016-10-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 광 모듈, 광 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
JP2014002218A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 光導波路および電子機器 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04281406A (ja) * | 1991-03-11 | 1992-10-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フレキシブル光導波路基板及びその製造方法 |
JPH06222230A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フレキシブル電気・光配線回路モジュールとその製造方法 |
JP2001004864A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Toppan Printing Co Ltd | 光・電気配線基板及び製造方法並びに実装基板 |
JP2001183556A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Toppan Printing Co Ltd | マルチチップモジュール基板及びマルチチップモジュール |
JP2002014246A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 光導波路及びその製造方法 |
JP2003131058A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-05-08 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 光導波路および光導波路の作製方法。 |
JP2003222746A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Mitsubishi Electric Corp | 光電気結合装置 |
JP2003279771A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Canon Inc | 光導波装置、光電融合基板、高速光シリアルバス、及びこれらの製造方法 |
JP2004163722A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Fujitsu Ltd | 部品内蔵基板 |
JP2005037668A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Jsr Corp | パターン形成法および光学素子 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005104030A patent/JP4696647B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04281406A (ja) * | 1991-03-11 | 1992-10-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フレキシブル光導波路基板及びその製造方法 |
JPH06222230A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フレキシブル電気・光配線回路モジュールとその製造方法 |
JP2001004864A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Toppan Printing Co Ltd | 光・電気配線基板及び製造方法並びに実装基板 |
JP2001183556A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Toppan Printing Co Ltd | マルチチップモジュール基板及びマルチチップモジュール |
JP2002014246A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 光導波路及びその製造方法 |
JP2003131058A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-05-08 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 光導波路および光導波路の作製方法。 |
JP2003222746A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Mitsubishi Electric Corp | 光電気結合装置 |
JP2003279771A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Canon Inc | 光導波装置、光電融合基板、高速光シリアルバス、及びこれらの製造方法 |
JP2004163722A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Fujitsu Ltd | 部品内蔵基板 |
JP2005037668A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Jsr Corp | パターン形成法および光学素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006284867A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5408089B2 (ja) | 電子機器、携帯電話機 | |
US7869670B2 (en) | Substrate for mounting an optical element, optical circuit substrate, and substrate on which an optical element is mounted | |
TWI391064B (zh) | 撓性布線板及其製造方法 | |
KR100730320B1 (ko) | 광회로-전기회로 혼재기판용 재료 및 광회로-전기회로혼재기판 | |
JP5512131B2 (ja) | 光電気混載基板およびその製造方法 | |
WO2010050209A1 (ja) | 電子部品と可撓性フィルム基板の接合方法および接合装置 | |
JP4696589B2 (ja) | 光導波路形成基板 | |
WO2012093462A1 (ja) | 光電気複合フレキシブル配線板 | |
JP2015114390A (ja) | 接着シート、接着シート付き光導波路、光電気混載基板、光電気混載基板の製造方法、光モジュールおよび電子機器 | |
JP4696647B2 (ja) | 光導波路形成基板 | |
JP4760127B2 (ja) | 光導波路構造体 | |
JP2005275343A (ja) | 光導波路構造付きデバイス及びその製造方法 | |
JP4131222B2 (ja) | 光回路板の製造方法 | |
JP4457883B2 (ja) | 光導波路形成基板の製造方法および光導波路形成基板 | |
JP5998450B2 (ja) | 光導波路モジュール、光導波路モジュールの製造方法および電子機器 | |
JP2006189483A (ja) | 光導波路形成基板の製造方法および光導波路形成基板 | |
JP4284233B2 (ja) | 光導波路構造体の製造方法 | |
JP4280677B2 (ja) | 光導波路構造付きデバイスの製造方法 | |
JP2005345928A (ja) | 光導波路デバイス及びその製造方法、光路変換部品、光路変換部品付きの光導波路構造体 | |
JP2006003868A (ja) | 光導波路デバイス及びその製造方法 | |
WO2023063313A1 (ja) | 光電気複合基板およびその製造方法 | |
JP4785304B2 (ja) | 光ファイバアレイおよび光ファイバアレイの製造方法 | |
KR20240090479A (ko) | 접속 구조체의 제조 방법, 및 개편화 접착 필름의 전사 방법 | |
Bosman et al. | Fully embedded optical and electrical interconnections in flexible foils | |
JP2013137468A (ja) | 光電気複合配線板、及び光電気複合配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4696647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |