[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4695410B2 - ドープの調製方法及びポリマーフィルムの製造方法 - Google Patents

ドープの調製方法及びポリマーフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4695410B2
JP4695410B2 JP2005056932A JP2005056932A JP4695410B2 JP 4695410 B2 JP4695410 B2 JP 4695410B2 JP 2005056932 A JP2005056932 A JP 2005056932A JP 2005056932 A JP2005056932 A JP 2005056932A JP 4695410 B2 JP4695410 B2 JP 4695410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dope
film
temperature
solvent
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005056932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307171A (ja
Inventor
清一 大野
祐次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005056932A priority Critical patent/JP4695410B2/ja
Publication of JP2005307171A publication Critical patent/JP2005307171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695410B2 publication Critical patent/JP4695410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明はドープの調製方法及びポリマーフィルムの製造方法に関するものである。
セルロースアシレート、特に57.5%〜62.5%の平均酢化度を有するセルローストリアセテート(以下、TACと称する)から形成されたTACフィルムは、その強靭性と難燃性とから写真感光材料などのフィルムベースとして利用されている。また、TACフィルムは、光学等方性に優れていることから、近年市場の拡大している液晶表示装置の偏光板保護フィルム,光学補償フィルムに用いられている。
TACフィルムは、一般的に溶液製膜方法により製造されている。溶液製膜方法は、溶融製膜方法などの他の製造方法と比較して、光学的性質などの物性が優れたフィルムを製造することができる。TACフィルムを得る溶液製膜方法は、TACをジクロロメタンや酢酸メチルを主溶媒とした混合溶媒に溶解した高分子溶液(以下、ドープとも称する)を調製する。そのドープを流延ダイより磨いた金属支持体上に流延し流延膜を形成する。その流延膜が自己支持性を有するものとなった後に、金属支持体より剥ぎ取り、テンタ式乾燥機やローラ等の搬送手段で乾燥しながら搬送する方法で行われる。
TACをポリマーに用いてドープを調製する際には、溶媒への溶解性が劣るため、ドープの調製に困難が生じている。例えば、ポリマー濃度が20重量%〜30重量%のものを調製する際には、溶解が充分に行われず攪拌した後にも未溶解物が残存する場合がある。そこで、予めポリマー濃度が低いドープ(以下、低濃度ドープまたは希薄ドープと称する)を調製した後に、ドープを濃縮して高濃度とすることが考えられている(以下、この濃縮されたドープを高濃度ドープと称する)。このような方法は、以下で説明する多数の方法が知られている。有機溶媒を傾斜している混合機に投入して冷却しながら移送する。その有機溶媒中にポリマーを投入して膨潤させながら移送する。混合機の出口側でメッシュを有する有機溶媒分離器によりポリマーを膨潤させていない有機溶媒を分離することで、膨潤ポリマーを含む混合物のポリマー濃度を上昇さる(例えば、特許文献1参照。)。また、フラッシュ濃縮方法が知られている。フラッシュドラム中の上方から、フィードノズルを用いてポリマー溶液を噴出させ、溶液中の溶媒の一部を揮発させ気化溶媒とする。気化溶媒は、排気ラインを用いて排出する。また、濃縮したポリマー溶液はフラッシュドラム下方で滞留させてギアポンプで抜き出している(例えば、特許文献2参照。)。さらに、フラッシュ濃縮方法により20重量%〜30重量%より低いポリマー濃度で粗溶解させた後に、フラッシュ濃縮で20重量%〜30重量%のポリマー濃度に濃縮する方法も知られている(例えば、特許文献3,4参照。)。
特開平11−323017号公報 特開2001−40031号公報 米国特許第2541012号明細書 米国特許第4414341号明細書
特許文献1に開示されているポリマー溶液の濃縮方法は、混合物以外の有機溶媒を除去する。そのため、その有機溶媒がポリマーを溶解させて溶液となっている場合には、ポリマー溶液を除去することとなり溶液の損失が生じることとなる。また、ポリマーを膨潤させる工程は、再現性が悪く混合物中のポリマー組成比を一定に保つことは困難であるという問題も生じている。
特許文献2に開示されているフラッシュ濃縮は、フラッシュタンクの壁面を溶媒の沸点温度以上としているため、その壁面にポリマー溶液が付着すると壁面に溶質であるポリマーが残る問題が生じている。また、フィードノズルの周囲には、邪魔板(スカート)を取り付け、ポリマー溶液を噴出させる際には、邪魔板によりポリマー溶液の飛散を抑制しているが、その邪魔板にポリマー溶液が付着し溶媒が揮発した場合に、その箇所にポリマーが異物として残る。このように壁面や邪魔板に残っている異物が、落下すると滞留している濃縮ポリマー溶液中に含まれると、そのドープを用いて製膜されるフィルムに欠陥が生じることとなる。
特許文献3及び4に記載されている方法では、濃縮により回収される溶媒中にポリマーなどの溶質が混ざり、その後に蒸留塔などを用いて脱水工程で水分調整する際に、その工程でポリマーなどの溶質が析出して閉塞などが生じる問題もある。また、ポリマー濃度が低いドープをフラッシュさせる際に、ゲルやドープのポリマー濃度の不均一による不純物(皮張りとも称される)が発生し、ドープの品質が損なわれることがある。さらに、フラッシュタンク内のドープを攪拌するための攪拌翼が回転することでドープの温度が上昇する場合がある。このときにはドープの温度が所望の温度より高くなり溶媒の揮発が進行して濃縮が進みすぎる場合がある。
本発明の目的は、濃縮させたドープ中にゲル状物質や皮張りなどの異物が混入しないドープの調製方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、濃縮前後のドープのポリマー濃度を均一にするドープの調製方法を提供することにある。
本発明のドープの調製方法は、ポリマーと溶媒とを含むドープの調製方法において、前記ポリマーを前記溶媒に熱交換器を用いて加熱溶解させてポリマー濃度が15重量%以上20重量%以下の希薄ドープを調製し、前記加熱温度を前記溶媒の沸点以上とし、静的混合攪拌手段を用いて前記希薄ドープの攪拌を行った後に前記希薄ドープを濃縮してポリマー濃度が20重量%以上30重量%以下のドープとし、前記加熱を行う際に、熱交換器と前記熱交換器の下流側に設けた静的混合攪拌手段とを含む加熱ユニットを複数用い、1台の熱交換器での前記希薄ドープの昇温温度を20℃以上70℃以下とする。
前記静的混合攪拌手段の下流側に温度計を設け、前記温度計を用いて前記希薄ドープの温度を測定し、前記測定結果に基づき前記熱交換器の温度調整を行うことが好ましい。前記静的混合攪拌手段に送液される前記希薄ドープの流量を30L/min以上150L/min以下とし、前記静的混合攪拌手段の管の径を50mm以上200mm以下とし、前記静的混合攪拌手段に備えられている邪魔板の数を4枚以上20枚以下とすることが好ましい。前記熱交換器にスパイラル熱交換器を用いることが好ましい。また、本発明のポリマーフィルムの製造方法は、上記のドープの調製方法により調製されたドープを用いてポリマーフィルムを製造することを特徴として構成される。前記ポリマーフィルムの60重量%以上が、前記ドープから形成されたものであることが好ましい。
本発明のドープの調製方法によれば、ドープの調製時間を短縮することが可能となると共に高濃度のドープを得ることができる。また、前記ドープは溶液製膜法に好ましく用いることができる。
本発明に用いられるポリマーは特に限定されないが、セルロースエステルを用いることが好ましい。また、セルロースエステルの中では、セルロースアシレートを用いることが好ましく、特にセルロースアセテートを使用することが好ましい。さらに、セルロースアセテートの中では、平均酢化度が57.5%〜62.5%のTACを用いることが好ましい。酢化度とは、セルロースアセテート中の結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−817−91(セルロースアセテート等の試験方法)におけるアセチル化度の測定および計算に従う。
また、本発明に用いられるセルロースアシレートは、セルロースの水酸基への置換度が下記式(I)〜(III)の全てを満足するセルロースアシレートを用いることが好ましい。
(I)2.5≦A+B≦3.0
(II)0≦A≦3.0
(III)0≦B≦2.9
但し、式中A及びBは、セルロースの水酸基に置換されているアシル基の置換基を表わし、Aはアセチル基の置換度、またはBは炭素原子数3〜22のアシル基の置換度である。
本発明では、セルロースアシレート粒子を使用し、使用する粒子の90重量%以上が0.1mmないし4mmの粒子径、好ましくは1mmないし4mmを有する。また、好ましくは95重量%以上、より好ましくは97重量%以上、さらに好ましくは98重量%以上、最も好ましくは99重量%以上の粒子が0.1mmないし4mmの粒子径を有する。さらに、使用する粒子の50重量%以上が2mmないし3mmの粒子径を有することが好ましい。より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上、最も好ましくは90重量%以上の粒子が2mmないし3mmの粒子径を有する。セルロースアシレートの粒子形状は、なるべく球に近い形状を有することが好ましい。
本発明に用いられる溶媒としては、芳香族炭化水素類,ハロゲン化炭化水素類,エステル類,アルコール類,ケトン類,エーテル類などがあるが、特に限定されない。溶媒は、市販品の純度であれば、特に限定されるものではない。溶媒は、単独(100重量%)で使用しても良いし、ハロゲン化炭化水素類,エステル類,アルコール類,ケトン類,エーテル類などを混合して用いても良い。具体的には、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン,トルエンなど),ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタンなど),エステル類(酢酸メチル,メチルホルメート,エチルアセテート(酢酸エチル),アミルアセテート,ブチルアセテートなど),アルコール類(例えば、メタノール,エタノール,n−ブタノールなど),ケトン類(例えば、アセトン,メチルエチルケトン,シクロヘキサノンなど),エーテル類(例えば、ジオキサン,ジオキソラン,テトラヒドロフラン,ジエチルエーテル,メチル−t−ブチルエーテル,メチルセロソルブなど)などが挙げられる。なお、溶媒に混合溶媒を用いる際には、ジクロロメタン,酢酸メチルを主溶媒とすることが好ましい。
炭素原子数1〜7のハロゲン化炭化水素が好ましく用いられ、ジクロロメタンが最も好ましく用いられる。TACの溶解性、支持体からの剥ぎ取り性、フィルムの機械強度等、光学特性等の物性の観点から、ジクロロメタンの他に炭素原子数1〜5のアルコールを一種、ないし数種類混合することが好ましい。アルコールの含有量は、溶媒全体に対し2重量%〜25重量%が好ましく、5重量%〜20重量%がより好ましい。アルコールの具体例としては、メタノール, エタノール,n−プロパノール,イソプロパノール,n−ブタノール等があげられるが、メタノール,エタノール,n−ブタノール、あるいはこれらの混合物が好ましく用いられる。
最近、環境に対する影響を最小限に抑えるため、ジクロロメタンを用いない溶媒組成も提案されている。この目的に対しては、炭素原子数が4〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン,炭素原子数が3〜12のエステルが好ましく、これらを適宜混合して用いる。これらのエーテル、ケトン及びエステルは、環状構造を有していてもよい。エーテル、ケトン及びエステルの官能基(すなわち、−O−,−CO−及び−COO−)のいずれかを二つ以上有する化合物も、有機溶媒として用いることができる。有機溶媒は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。二種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数は、いずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。
ドープに添加される添加剤としては、可塑剤,紫外線防止剤,マット剤(例えば、二酸化ケイ素,酸化ジルコニウムなど),フッ素系界面剤,剥離促進剤(例えば、アミノ酸,カルボン酸など),劣化防止剤(例えば、アミン類,芳香族系塩基化合物など),レターデーション制御剤(例えば、芳香族炭化水素環や芳香族ヘテロ環を含む芳香族化合物など),オイルゲル化剤などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。なお、添加剤は、ポリマーを溶媒に溶解させる際に添加しても良いし、ポリマーを溶媒に溶解させた後に添加させても良い。さらには、添加剤を溶媒に溶解させた溶液を溶媒,ドープなどに添加しても良く、この場合にはバッチ式で添加しても良く、インライン式で連続的に添加しても良い。
可塑剤としては、リン酸エステル系(例えば、トリフェニルホスフェート(以下、TPPと称する),トリクレジルホスフェート,クレジルジフェニルホスフェート,オクチルジフェニルホスフェート,ジフェニルビフェニルホスフェート(以下、BDPと称する),トリオクチルホスフェート,トリブチルホスフェートなど)、フタル酸エステル系(例えば、ジエチルフタレート,ジメトキシエチルフタレート,ジメチルフタレート,ジオクチルフタレートなど)、グリコール酸エステル系(例えば、トリアセチン,トリブチリン,ブチルフタリルブチルグリコレート,エチルフタリルエチルグリコレート,メチルフタリルエチルグリコレート,ブチルフタリルブチルグリコレートなど)及びその他の可塑剤を用いることができる。
セルロースアシレートの詳細については、特願2003−319673号の[0141]から[0192]に記載されている。これらの記載は本発明にも適用できる。又、セルロースアシレートの溶媒、その他の添加剤としては、可塑剤,劣化防止剤,光学異方性コントロール剤,染料,マット剤,剥離剤等が、同じく特願2003−319673号の[0193]から[0531]に詳細に記載されている。
本発明のセルロースアシレートフィルムに好ましく使用される紫外線吸収剤について説明する。本発明のセルロースアシレートフィルムは、その高い寸法安定性から、偏光板または液晶表示用部材等に使用されるが、偏光板または液晶等の劣化防止の観点から、紫外線吸収剤が好ましく用いられる。紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく用いられる。本発明に好ましく用いられる紫外線吸収剤の具体例としては、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物及びその他の紫外線吸収剤を用いることができる。特に好ましい紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系化合物やベンゾフェノン系化合物である。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としての具体例を下記に列記するが、本発明はこれらに限定されない。2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)、(2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、(2(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N´−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイトなどが挙げられる。特に(2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、(2(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジンなどのヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトなどの燐系加工安定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量は、セルロースアシレートに対して質量割合で1ppm〜1.0%が好ましく、10〜1000ppmが更に好ましい。
又、特開平6−148430号公報に記載の紫外線吸収剤も好ましく用いることができる。本発明で好ましく用いられる上記記載の紫外線吸収剤は、透明性が高く、偏光板や液晶素子の劣化を防ぐ効果に優れており、特に不要な着色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。紫外線吸収剤の使用量は化合物の種類、使用条件などにより一様ではないが、通常はセルロースアシレートフィルム1m2当り、0.2g〜5.0gが好ましく、0.4g〜1.5gがさらに好ましく、0.6g〜1.0gが特に好ましい。
また、その他にも旭電化 プラスチック用添加剤概要「アデカスタブ」のカタログにある光安定剤も使用できる。チバ・スペシャル・ケミカルズのチヌビン製品案内にある光安定剤、紫外線吸収剤も使用できる。SHIPRO KASEI KAISYAのカタログにあSEESORB、SEENOX、SEETECなども使用できる。城北化学工業のUV吸収剤、酸化防止剤も使用できる。共同薬品のVIOSORB、吉富製薬の紫外線吸収剤も使用できる。
なお、紫外領域の分光透過率に関しては、特開2003−043259号公報に、色再現性に優れ紫外線照射の耐久性にも優れた光学フィルム及び偏光板及び表示装置を得るために必要な、390nmにおける分光透過率が50%〜95%であり、かつ350nmにおける分光透過率が5%以下である光学フィルムについて記載されている。
図1に示すドープ調製ライン10のミキシングタンク11にポリマー,溶媒及び所望の添加剤を入れる。ミキシングタンク11は、モータ12で回転する攪拌翼13を備えている。攪拌翼13を回転させることで、ポリマー,溶媒及び添加剤が混合して混合液14となる。なお、混合液14のポリマー濃度は、15重量%以上20重量%以下となるようにすることが好ましい。15重量%未満であると、後の濃縮を行っても溶液製膜方法に好ましく用いられるドープのポリマー濃度まで濃縮されないおそれがある。また、20重量%を超える低濃度ドープの調製は、ポリマー(特に、TAC)の溶媒への溶解性が低いため、調製に長時間かかりコスト高の原因となる場合がある。
ポンプ15により送液流量を調整しつつ、混合液14を加熱機20へ送液して加熱する。加熱機20には、熱交換器を用いることが好ましい。熱交換器は、特に限定されるものではない。例えば、多管円筒形熱交換器,プレート式熱交換器,スパイラル熱交換器あるいは二重管構造をとった静的混合撹拌機などが挙げられるが、完全向流が得られ伝熱効率に優れるスパイラル熱交換器を用いることが好ましい。
混合液14を加熱機20で加熱溶解して低濃度ドープを得る。その後に静的混合攪拌器へ送液して混合させることが、低濃度ドープの組成をより均一とするために好ましい。静的混合攪拌器には、通常スタティックミキサ21が用いられる。スタティックミキサ21から送り出される低濃度ドープの温度を温度計22を用いて測定する。温度計22で測定される低濃度ドープの温度は、コントローラ23に送信される。コントローラ23は、低濃度ドープの温度が、所望の温度であるか否かを判断する。所望の温度でない場合には、加熱機20の加熱条件を変更する信号を加熱機20に送信する。加熱機20は、その信号に基づき、加熱条件の変更を行う。例えば、加熱機20に熱交換器を用いている場合には、伝熱媒体の温度,流量などの調整を行う。なお、低濃度ドープの加熱温度は、溶媒の沸点以上とする。
スタティックミキサ21の形態は、特に限定されるものではない。低濃度ドープの流量が、30L/min以上150L/min以下であることが好ましく、より好ましくは50L/min以上80L/min以下である。スタティックミキサ21の配管の内径D1(mm)は、50mm以上200mm以下であることが好ましく、より好ましくは80mm以上130mm以下である。羽根(邪魔板)21aの枚数は、4枚以上20枚以下であることが好ましく、より好ましくは4枚以上18枚以下ある。
低濃度ドープを濾過装置24に送液して、低濃度ドープ中の異物を除去することが、後の濃縮の際に得られる高濃度ドープ中に異物が混入することが抑制されるために好ましい。本発明においては、低濃度ドープは、加熱溶解した後にスタティックミキサ21で充分に混合攪拌されているために不溶解物やゲル状物質の含有が極めて抑制されている。そのため、濾過装置24で低濃度ドープの濾過を行っても濾過負荷は低減される。ただし、濾過装置24を加熱機20の上流側に配置しても不溶解物やゲル状物質などの異物を除去する効果はある。これらにより低濃度ドープのポリマー濃度のバラツキを±1重量%以内とすることが可能となる。
低濃度ドープは、圧力調整バルブ25を通過させて圧力計26でその圧力を測定する。圧力値は、コントローラ23に送信される。コントローラ23は、その圧力値がフラッシュ濃縮させるために必要な圧力に達しているか否かの判断を行う。なお、フラッシュ濃縮させる圧力については、後に説明する。圧力値が所望の値でないときには、圧力調整バルブ25の弁の開閉制御を行なうための信号を送信する。圧力調整バルブ25は、その信号に基づき、弁の開閉を行う。
所望の温度,圧力に調整されている低濃度ドープ16を図2に示すようにフラッシュパイプ27からフラッシュタンク30内へ噴出(以下、フラッシュと同じ意味で用いる)させる。この噴出の際、低濃度ドープ16から溶媒の一部が蒸発し濃縮されたドープ(以下、高濃度ドープと称する)としてフラッシュタンク30の内部に貯蔵される。これにより、ポリマー濃度が20重量%以上30重量%以下の高濃度ドープ17を得る。なお、この濃縮方法については、後に詳細に説明する。
高濃度ドープ17は、ポンプ50によりフラッシュタンク30から抜き出される。その後に、温調機51で高濃度ドープ17の温度の調整を行う。温調機51には熱交換器を用いることが好ましく、最も好ましくはスパイラル熱交換器を用いることである。伝熱媒体も特に限定されるものではないが、コストの点から温水を用いることが好ましい。温水の温度は、高濃度ドープ17の調製溶媒により適宜調整する。例えば、ジクロロメタン系混合溶媒を用いる際には、30℃〜40℃の温度範囲とすることが好ましい。また、酢酸メチル系混合溶媒を用いる際には、20℃〜50℃の範囲とすることが好ましい。
高濃度ドープ17は、温調機51からスタティックミキサ52に送液される。スタティックミキサ52により高濃度ドープ17は、混合攪拌され均一なものとなる。その後に、濾過装置53で異物,不溶解物,ゲル状物質が除去される。この場合にも、高濃度ドープ17は、スタティックミキサ52により充分に混合されている。高濃度ドープ17中の不純物、特にゲル状物質の含有は極めて少なく濾過装置53の濾過負荷は軽減される。また、皮張りなどの異物,未溶解物,不溶解物などが充分に除去されているこの高濃度ドープ17は、フィルム製膜用のドープとして好ましく用いることができる。
ポリマー濃度が調製された低濃度ドープを用いて前記方法を行うことで、高濃度ドープ17のポリマー濃度のバラツキは±1重量%以内に調整される。濾過装置53に用いられる濾材(フィルタ)も特に限定されるものではない。しかしながら、本発明に係るドープの調製方法により製造される高濃度ドープ17をフィルム製膜用に用いる際には、微小な異物などを除去するために、公称口径3μm以上100μm以下のフィルタを用いることが好ましい。
図2に示すフラッシュタンク30には、高濃度ドープ17が滞留している。攪拌翼32は、軸33を介してモータ34と接続している。攪拌翼32が回転することにより、高濃度ドープ17を攪拌する。フラッシュタンク30にジャケット35を取り付け、その間に伝熱媒体36を送液する。また、フラッシュタンク30の上方には、フラッシュパイプ27が設けられている。コンデンサ37は、パイプ38を介して取り付けられている。
攪拌翼32の最上部(以下、攪拌翼最上部と称する)32aと高濃度ドープ17の液面17aとの高さをL1(mm)とする。液面17aとフラッシュパイプの吐出口である先端部(以下、フラッシュパイプ先端と称する)27aとの高さをL2(mm)とする。液面17aとパイプ38の吸引口である先端部(以下、パイプ先端と称する)38aとの高さをL3(mm)とする。フラッシュタンク30の容積V(m3)などは、特に限定されるものではないが、具体的な一例をあげる。容積V(m3)は、3.0m3〜10.0m3の範囲、フラッシュタンク30の高さH(mm)は、1000mm〜4000mmの範囲、フラッシュタンクの直径D2(mm)は、1000mm〜3000mmの範囲であることが好ましい。また、定常運転時の高さL1(mm)は、800mm以内が好ましく、より好ましくは500mm以内であり最も好ましくは300mm以内とする。定常運転時の高さL2(mm)は、100mm〜1000mmの範囲、定常運転時の高さL3(mm)は、200mm〜1000mmの範囲とすることが好ましい。また、高濃度ドープ17が入れられている容積(以下、液相容積と称する)Vl(m3)と気相空間39の容積(以下、気相容積と称する)Vg(m3)との比、Vl:Vg=4:6〜9:1の範囲であることが好ましい。
伝熱媒体36には温水を用いることが好ましい。なお、伝熱媒体36の温度は、ドープの溶媒により異なる。例えば、ジクロロメタン系混合溶媒を用いる際には、30℃〜40℃の範囲とすることが好ましく、酢酸メチル系混合溶媒を用いる際には、20℃〜50℃の範囲とすることが好ましい。また、フラッシュパイプ27の形状も図示した形態に限定されるものではない。例えば、先細り形状や拡大形状、先端部を斜めにカットしたノズルを用いることも可能である。
フラッシュパイプ27から低濃度ドープ16を噴出する。この場合に、低濃度ドープ16の圧力P(MPa)を
2.0MPa>P(MPa)≧{P0+(T−40)×A}MPa・・(1)
の範囲とすることが好ましい。なお、P0(MPa)は、加熱部における低濃度ドープ16の最高到達温度T(℃)から算出される蒸気圧の理論値である。最高到達温度T(℃)は、60℃〜120℃の範囲となるように加熱機20(図1参照)の温度調整を行う。また、A(MPa/℃)は、溶媒の種類に応じて決められる定数であり、ジクロロメタン系混合溶媒のときには、0.01(MPa/℃)であり、酢酸メチル系混合溶媒のときには、0.008(MPa/℃)である。
低濃度ドープ16を高濃度ドープ17に向けて噴出すると、低濃度ドープ16中の溶媒の一部は揮発して気化溶媒となり、気相空間39中に存在する。気化溶媒は、パイプ38を通りコンデンサ37に送られる。コンデンサ37は、冷却されており、気化溶媒は凝縮して液体となり回収される。この回収溶媒を低濃度ドープ16調製用溶媒として用いることがコストの点から有利である。コンデンサ37の冷却温度は、特に限定されるものではないが、ジクロロメタン系混合溶媒を用いる際には、0℃〜30℃の範囲とすることが好ましい。また、酢酸メチル系混合溶媒を用いる際には、0℃〜50℃の範囲とすることが好ましい。なお、このときにフラッシュタンク30内の圧力が、大気圧±0.01MPaに調整されていることが、均一な濃縮を行うために好ましい。
高濃度ドープ17は、伝熱媒体36により保温され、攪拌翼32の攪拌により、気液平衡を保っている。気相空間39中の気化溶媒は、高濃度ドープ17の溶媒と気液平衡が保たれているので、その一部は液化するが、他の一部はパイプ38を通りコンデンサ37で凝縮されて液化する。高濃度ドープ17を常に定常状態に保持しておくために攪拌翼32で攪拌しつつ、温度調整を行うことが好ましい。なお、攪拌翼32の回転速度は、特に限定されるものではないが、2.5rpm〜25rpmの範囲とすることが好ましい。
攪拌翼32の形状は、特に限定されるものではないが、いかり型,ブルマージン型,タービン型,ら旋帯型,ら旋軸型,プロペラ型,パドル型,傾斜パドル型,湾曲パドル型及びマックスブレンド(登録商標;住友重機械工業(株)製)などを用いることができる。
本発明に係るドープの調製方法の他の実施形態について図3を用いて説明する。なお、図1のドープ調製ライン10と同じ箇所については、同一符号を付し、説明を省略する。混合液14は、ポンプ15により加熱機60に送液され加熱される。その後にスタティックミキサ61に送液して、混合された液(以下、中間液と称する)とする。スタティックミキサ61から送り出される中間液の温度を温度計62で測定する。温度計62で測定される温度は、コントローラ63に送信される。コントローラ63は、所望の温度であるか否かの判断を行い、所望の温度でない場合には、信号を加熱機60に送信して加熱条件の調整を行う。
中間液は、2台目の加熱機64に送液される。加熱機64により中間液は、更に加熱され充分に溶解が進行する。その後にスタティックミキサ65に送液される。スタティックミキサ65で混合され充分に溶解が進行した低濃度ドープとした後に送り出される。その低濃度ドープの温度を温度計66で測定する。測定された温度は、コントローラ63に送信される。コントローラ63は、温度が適切であるか否かを判断する。温度が不適切である場合には、加熱機64に信号を送信して加熱機64の加熱条件の調整を行う。なお、加熱機60,64には熱交換器を用いることが好ましく、より好ましくはスパイラル熱交換器を用いることである。このように混合液から低濃度ドープを調製する際に、半溶解状態の中間液を一度調製することで最高加熱温度を5℃〜10℃下げても溶解が進行している低濃度ドープを得ることができる。そのため、加熱による溶質成分(特にポリマー)の変性を抑制できる。
スタティックミキサ61,65の形態も特に限定されるものではない。低濃度ドープの流量が、30L/min以上150L/min以下であることが好ましく、より好ましくは50L/min以上80L/min以下である。スタティックミキサ61,65の配管の内径は、50mm以上200mm以下であることが好ましく、より好ましくは80mm以上130mm以下である。羽根(邪魔板)21aの枚数は、4枚以上20枚以下であることが好ましく、より好ましくは4枚以上18枚以下ある。
低濃度ドープは、濾過装置67に送液される。この低濃度ドープは、加熱機とスタティックミキサとからなるユニット(加熱機60とスタティックミキサ61及び加熱機64とスタティックミキサ65)を2回通過しているので、未溶解物,ゲル状物質などの含有が極めて抑制されている。そのため、濾過装置67で低濃度ドープ16中の不溶解物などを濾過しても、濾過装置67への濾過負荷を低減することができる。
低濃度ドープは、圧力調整バルブ68を通過した後に、圧力計69で圧力が測定される。圧力値は、コントローラ63に送信される。コントローラ63は、低濃度ドープの圧力P(MPa)が先に説明した式(1)
2.0MPa>P(MPa)≧{P0+(T−40)×A}MPa・・(1)
を満たしているか否かを判断し、不適切な際には、圧力調整バルブ68に信号を送信し、圧力調整バルブ68の弁の開閉制御を行い、所望の圧力範囲となるように調整する。その後に、フラッシュパイプ27から低濃度ドープをフラッシュタンク30内に噴出させて濃縮する。その後にポンプ50を用いて濃縮されている高濃度ドープ70をフラッシュタンク30から抜き出して図1のドープ調製ライン10と同じ操作を行う。
低濃度ドープの温度を上昇させる際に、急激に上昇させると温度調整が困難が生じる場合がある。その場合には、図3に示されているように加熱機(熱交換器が好ましい)を複数台用いて、順次昇温させることが好ましい。この場合にも各加熱機(熱交換器)の2次側にスタティックミキサを取り付け、加熱・混合ユニットとして用いることが好ましい。各ユニットにおける昇温温度は、1ユニットあたり20℃〜70℃の温度範囲であることが好ましい。20℃未満であると、低濃度ドープを所望の温度に到達させるために、多数のユニットが必要となりコストの点から不利である。また、必然的に送液時間が長くなり、低温での加熱であるが経時変化に伴う、溶質、特にポリマーの変成が無視できない場合が生じる。また、70℃を超えると、温度調整に困難が生じる場合があり、多数のユニットを用いる利点が失われる。
図4に示すようにフィルム製膜装置80は、バンドゾーン81と乾燥ゾーン82とを備えている。高濃度ドープ用タンク(以下、タンクと称する)83は、ポンプ84と濾過装置85とを介してフィルム製膜装置80と接続している。タンク83に攪拌翼86が備えられている。攪拌翼86は、モータ87により回転して高濃度ドープ17を攪拌することで均一としている。
バンドゾーン81には、支持ドラム90,91に掛け渡された流延ベルト92が設けられており、図示しない駆動装置により支持ドラム90,91が回転することに伴い、エンドレスで走行する。流延ベルト92上には流延ダイ93が設けられている。流延ベルト92の移動速度、すなわち流延速度は、10m/min〜200m/minであることが好ましい。また、流延ベルト92の表面温度を所望の温度とするために支持ドラム90,91に伝熱媒体循環装置(図示しない)が取り付けられていることが好ましい。そして、支持ドラム90,91内に伝熱媒体流路が形成されているものを用いる。その中を所定の温度に保持されている伝熱媒体が通過することにより支持ドラム90,91の温度を所定の温度に保持する。これにより流延ベルト92の表面温度が所定の温度に調整される。なお、流延ベルト92の表面温度は−20℃〜40であることが好ましい。
流延ダイ93,流延ベルト92などは流延室に収められていることが好ましい。流延室内の温度を所定の値に保つために温調設備が取り付けられている。流延室の温度は、−10℃〜57℃であることが好ましい。また、揮発している有機溶媒を凝縮回収するための凝縮器(コンデンサ)を設けることが好ましい。凝縮液化した有機溶媒は、回収装置により回収され再生させた後に、ドープ調製用溶媒として再利用されることが好ましい。
高濃度ドープ17は、タンク83からポンプ84により送液され、濾過装置85で異物が除去された後に流延ダイ93に送液される。流延ダイ93から高濃度ドープ17を流延ベルト92上に流延する。なお、流延する際の流延幅は、1000mm以上が好ましく、より好ましくは1400mm以上とする。このときに流延ビードを形成させながら流延ベルト92上に流延して流延膜94を形成する。なお、流延用ドープの温度は、−10℃〜57℃であることが好ましい。また、流延ビードの形成を安定化させるために減圧チャンバが流延ビード背面に取り付けられ、所望の圧力に調整されていることが好ましい。流延膜94は、流延ベルト92の走行と共に移動する。このときに流延膜94中の有機溶媒を揮発させるために送風機を設けて乾燥風を送風することが好ましい。送風機の取り付け位置は、流延ベルト92の上部上流側,下流側、流延ベルト下部に設けることが好ましいが、これに限定されるものではない。また、形成直後の流延膜94に乾燥風が吹き付けられることによる膜面の面状変動を抑制するために遮風装置が設けられていることが好ましい。エンドレスベルトである流延ベルト92は、ステンレス,銅などから作製されたものを用いることが好ましい。流延ベルト92に代えて流延ドラム(回転ドラム)を支持体として用いることもできる。流延ドラムは、ステンレスあるいは鋼から作製され、ハードクロムメッキを処理がなされたものを用いることが好ましい。この場合には、流延ドラムの表面温度は、−20℃〜40℃であることが好ましい。
流延膜94が自己支持性を有するものとなった後に剥取ローラ45で支持しながらフィルム96として流延ベルト92から剥ぎ取る。その後に多数のローラ97が設けられている渡り部を搬送させた後にテンタ98に送り込む。渡り部では、送風機(図示しない)から所望の温度の乾燥風を送風させることでフィルム96の乾燥を進行させる。乾燥風温度は、20℃〜250℃であることが好ましい。なお、渡り部では下流側のローラの回転速度を上流側のローラの回転速度より速くすることによりフィルム96にドローを付与させることも可能である。テンタ98内のフィルム96は、その両縁がクリップで把持され搬送されつつ乾燥される。テンタ98でフィルム96の両縁を保持しながら乾燥を行うと共に、流延幅方向にテンションを付与することができる。流延幅方向,搬送方向の少なくともいずれか1方向にテンションを付与してフィルム96を延伸すると、フィルム96の表面に生じるツレシワなどの矯正を行うことができる。なお、ローラ97のフィルム96の接触面は、図示したように片方に限定されるものではない。
フィルム96は、図示しない耳切装置によりその両縁が切断される。切断された両縁部は、カッターブロワーによりクラッシャーに送られる。フィルム両縁部は、クラッシャーにより粉砕されてチップになる。このチップをドープ調製用に再利用することがコストの点から有利である。なお、このフィルムの両縁を切断する工程は、省略することもできるが、前記流延工程からフィルムを巻き取る工程までのいずれかで行うことが好ましい。
フィルム96は、多数のローラ99が備えられている乾燥ゾーン82に送られる。乾燥ゾーン82の温度は、特に限定されるものではないが、80℃〜160℃の範囲であることが好ましい。なお、フィルム96を乾燥ゾーン82に搬送する方法は、ローラ97による搬送、テンタ98による搬送のいずれかで行っても良い。しかしながら、図4に示すように両者を併用することが、テンションの付与方向の選択することができるためにより好ましい。乾燥ゾーン82でフィルム96は、ローラ99に巻き掛けられながら搬送され有機溶媒が揮発して乾燥される。乾燥ゾーン82には、吸着回収装置が取り付けられていることが好ましい。揮発溶媒は、吸着回収装置により吸着回収される。溶媒成分が除去された大気は、乾燥ゾーン82内に乾燥風として再度送風される。なお、乾燥ゾーン82は、乾燥温度を変えるために複数の区画に分割されていることがより好ましい。また、耳切装置と乾燥ゾーン82との間に予備乾燥室(図示しない)を設けてフィルム96の予備乾燥を行うことが、フィルム温度が急激に上昇することによるフィルムの形状変化を抑制できるためにより好ましい。
フィルム96は、図示しない冷却室に搬送され、略室温まで冷却される。なお、乾燥ゾーン82と冷却室との間に調湿室を設けても良い。調湿室でフィルム96に所望の湿度及び温度に調整された空気を吹き付ける。これにより、フィルム96を巻き取る際の巻き取り不良の発生を抑制できる。
フィルム96が搬送されている間の帯電圧が、所定の範囲(例えば、−3kV〜+3kV)となるように強制除電装置(除電バー)を設けることが好ましい。さらに、ナーリング付与ローラを設けて、フィルム96の両縁にエンボス加工でナーリングを付与することが好ましい。なお、ナーリングされた箇所の凹凸が、1μm〜200μmであることが好ましい。
最後に、フィルム96を巻取機100で巻き取る。この際に、プレスローラで所望のテンションを付与しつつ巻き取ることが好ましい。なお、テンションは巻取開始時から終了時まで徐々に変化させることがより好ましい。巻き取られるフィルム96は、長手方向(流延方向)に少なくとも100m以上とすることが好ましい。また、幅方向は600mm以上であることが好ましく、1400mm以上1800mm以下であることがより好ましい。また、1800mmより大きい場合にも効果がある。フィルムの厚みは、15μm以上100μm以下の薄いフィルムを製造する際に適用できる。
フィルム96は、極めて均一なドープを用いて製膜されるため液晶表示装置等に使用する偏光板保護フィルム,光学補償フィルム、または写真感光材料のフィルムベースなどに好ましく用いられる。また、本発明は、製膜されるフィルムの幅が1000mm以上1800mm以下のときに有効であり、1800mmを超える場合にも効果がある。なお、本発明に係るドープの調製方法により調製される高濃度ドープを60重量%以上用いてフィルムを製膜することが、光学特性に優れるフィルムを得ることが可能となる。
図4に示されているフィルム製膜装置80では、単層流延用の流延ダイ93を用いている。しかしながら、フィルムの製造方法は、単層流延に限定されるものではない。マルチマニホールド流延ダイや流延ダイの上流側にフィードブロックを取り付けたものを用いる共流延法,複数の流延ダイ(共流延ダイであっても良い)を支持体上に配置し、逐次的にドープを流延していく逐次流延法も適用可能である。また、共流延法,逐次流延法などの多層流延の際に用いるドープは、少なくとも1つには本発明に係るドープの調製方法により得られるものを用いることが好ましい。なお、最も好ましくは、多層流延に用いるドープの全てに本発明に係るドープの調製方法により得られる高濃度ドープを用いることである。
共流延により多層からなるフィルムは、空気面側の層の厚さ及び/又は支持体側の層の厚さがそれぞれ全体のフィルム厚さ中で0.5%〜30%であることが好ましい。さらに、同時積層共流延を行う場合に、ダイスリットから支持体にドープを流延する際に高粘度ドープが低粘度ドープで包み込まれることが好ましい。また、同時積層共流延を行う場合に、ダイスリットから支持体にドープを流延する際に内部のドープは、そのドープよりもアルコールの組成比が大きなドープで包み込まれることが好ましい。
流延での流延ダイ,減圧チャンバ,支持体などの構造、共流延、剥離法、延伸、各工程の乾燥条件、ハンドリング方法、カール、平面性矯正後の巻取方法から、溶媒回収方法、フィルム回収方法まで、特願2003−319673号の[0610]から[0842]までに詳しく記述されており、これらの記載も本発明に適用できる。
[性能・測定法]
巻き取られたセルロースアシレートフィルムの性能及びそれらの測定方法は、特願2003−319673号の[0114]から[0140]までに詳しく記述されており、これらの記載も本発明に適用できる。
[表面処理]
前記セルロースアシレートフィルムの少なくとも一方の面が表面処理されていることが好ましい。前記表面処理が真空グロー放電処理,大気圧プラズマ放電処理,紫外線照射処理,コロナ放電処理,火炎処理,酸処理またはアルカリ処理の少なくとも一種であることが好ましい。
[機能性層]
前記セルロースアシレートフィルムの少なくとも一方の面が下塗りされていても良い。さらに、前記セルロースアシレートフィルムをベースフィルムとして他の機能性層を付与した機能性材料として用いることが好ましい。前記機能性層が帯電防止層,硬化樹脂層,反射防止層,易接着層,防眩層及び光学補償層から選択される少なくとも1層を設けることが好ましい。
前記機能性層が、少なくとも一種の界面活性剤を0.1mg/m2〜1000mg/m2含有することが好ましい。また、前記機能性層が、少なくとも一種の滑り剤を0.1mg/m2〜1000mg/m2含有することが好ましい。さらに、前記機能性層が、少なくとも一種のマット剤を0.1mg/m2〜1000mg/m2含有することが好ましい。さらには、前記機能性層が、少なくとも一種の帯電防止剤を1mg/m2〜1000mg/m2含有することが好ましい。セルロースアシレートフィルムに、種々様々な機能、特性を実現するための表面処理機能性層の付与方法は、上記以外にも特願2003−319673号の[0843]から[1079]に詳細な条件、方法も含めて記載されている。これらも本発明に適用できる。
前記セルロースアシレートフィルムは、特に偏光板保護フィルムとして有用である。セルロースアシレートフィルムを貼り合わせた偏光板は、通常は2枚を液晶層に貼り合わせ液晶表示装置を作製する。但し、この配置はどの位置でも良い。特願2003−319673号には、液晶表示装置として、TN型,STN型,VA型,OCB型,反射型、その他の例が詳しく記載されている。この方法は、本発明にも適用できる。また、同出願には光学的異方性層を付与した、セルロースアシレートフィルムや、反射防止,防眩機能を付与したセルロースアシレートフィルムについての記載もある。更には適度な光学性能を付与し二軸性セルロースアシレートフィルムとして光学補償フィルムとしての用途も記載されている。これは、偏光板保護フィルムと兼用して使用することもできる。これらの規制は、本発明にも適用できる。特願2003−319673号の[1080]から[1252]に詳細が記載されている。
本発明のドープの調製方法を溶媒にジクロロメタン系混合溶媒を用いて実施例1として行った。高濃度ドープの調製は、図1に示したドープ調製ライン10を用いた。溶媒は、ジクロロメタンと混合アルコール(混合比 メチルアルコール:ブチルアルコール(1−ブタノール)=95:5なお、組成比は重量比)とを83:17の比率(重量比)で混合した。また、TACには、酢化度61.0%のものを用いた。可塑剤には、TPPとBDPとを2:1の重量比で混合したものを用いた。低濃度ドープのポリマー濃度が、19.0重量%となるようにミキシングタンク11に入れた。攪拌機動力45kWのモータ12を80rpmの回転数で50分間回転させて混合液14を得た。加熱機20には、スパイラル熱交換器((株)クロセ社製)を用いた。また、スタティックミキサ21には、内径D1が100mm,羽根21aの枚数が18枚のものを用いた。スパイラル熱交換器20の伝熱媒体には、水蒸気を用いた。
ポンプ15により混合液14の送液流量を70L/minとして、スパイラル熱交換器20、そしてスタティックミキサ21に送液して低濃度ドープを得た。温度計22で低濃度ドープの温度を測定し、88℃〜92℃の温度範囲となるようにスパイラル熱交換器20の伝熱媒体の供給条件を調整した。低濃度ドープの圧力を圧力計26で測定し、その結果をコントローラ23に送信して圧力調整バルブ25の弁の開閉制御を行った。低濃度ドープを加熱している際の最高到達温度Tは、91℃であった。このときの圧力Pが、1.3MPa±0.2MPaとなるように調整した。低濃度ドープ16をフラッシュタンク30内にフラッシュパイプ27から噴出した。
フラッシュタンク30とジャケット35との間には、35℃の温水を伝熱媒体36として供給した(図2参照)。また、フラッシュタンク30の容積Vは、7m3のものを用い、液相容積Vlと気相容積Vgとの比が4:1となるように高濃度ドープ17の滞留量の調整を行った。攪拌翼32は、傾斜パドル型のものを用い、15rpmの回転速度で回転させた。撹拌翼最上部32aと液面17aとの高さL1は、200mm±200mmの範囲とし、フラッシュパイプ先端27aと液面17aとの高さL2は、500mm±200mmの範囲とし、さらに、パイプ先端38aと液面17aとの高さL3は、600mm±200mmの範囲とした。さらに、コンデンサ37の冷却温度は、7℃±5℃とした。
低濃度ドープ16の溶媒の一部は、気化溶媒となりコンデンサ37で凝縮液化させ溶媒として回収した。この回収溶媒は、低濃度ドープ16の調製用溶媒として再利用した。低濃度ドープ16から調製された高濃度ドープ17は、そのポリマー濃度を絶乾法により測定したところ、23重量%であった。この高濃度ドープ17をポンプ50を用いて流量50L/minで抜き出した。
温調機51には、スパイラル熱交換器を用いた。伝熱媒体には、温水を用い、温度は、35℃となるように調整した。また、スタティックミキサ52には、内径が100mm、羽根の枚数が6枚のものを用いた。さらに、濾過装置53の濾材には焼結金属を用い、公称口径が10μmのものを用いた。
高濃度ドープ17をスパイラル熱交換器とスタティックミキサ52と濾過装置53とに送液した後に、フィルム製膜用のドープとして用いた。フィルムの製膜は、図4に示したフィルム製膜装置80を用いて行った。高濃度ドープ17をタンク83に入れて攪拌翼86を回転させて均一な状態を保持した。
高濃度ドープ17をポンプ84を用いて流延ダイ93に送液した。流延ダイ93から乾燥後のフィルムの膜厚が80μmとなるように流延ベルト92上に流延した。また、流延幅は、2000mmとした。流延ベルト92の温度は、約25℃となるように温調機(図示しない)で調整を行った。流延ベルト92上で流延膜94を形成させ、その流延膜94が自己支持性を有するものとなった後に、剥取ローラ95で支持しながらフィルム96として剥ぎ取った。このフィルム96をローラ97の速度を調整することで、搬送方向に10%の延伸を付与した。その後に、140℃に保持されているテンター式乾燥機98内にフィルム96を搬送した。テンター式乾燥機98内を0.5分間通過させてフィルム96の乾燥を進行させた。なお、このときにフィルム96の流延幅方向に20%の延伸を付与した。その後に、120℃〜145℃の温度範囲に調整されている乾燥ゾーン82にフィルム96を搬送した。フィルム96をローラ99に巻き掛けながら10分間搬送した後に巻取機で巻き取った。
このフィルム96をエリプソメーター(偏光解析計)を用いて、波長632.8nmにおける面内レターデーション(Re)及び厚み方向レターデーション(Rth)をそれぞれ測定したところ、3nm,40nmであり光学特性に優れたフィルムを得ることができた。
実施例2について説明する。なお、実施例1と同じ実験条件については、説明を省略する。高濃度ドープの調製は、図3に示したドープ調製ラインを用いた。TACと混合溶媒と可塑剤とから低濃度ドープのポリマー濃度が19.0重量%となるように調製した。その低濃度ドープをミキシングタンク11に入れ、攪拌することで混合液14を得た。混合液14の送液流量をポンプ15により加熱機60であるスパイラル熱交換器、そしてスタティックミキサ61に送液した。以下、この混合液を中間液と称する。温度計62で中間液の温度を測定し、48℃〜50℃の温度範囲となるようにスパイラル熱交換器の伝熱媒体の供給条件を調整した。
中間液を続いて加熱機64であるスパイラル熱交換器、そしてスタティックミキサ65に送液して低濃度ドープを得た。温度計66で低濃度ドープの温度を測定し、83℃〜85℃の温度範囲となるようにスパイラル熱交換器の伝熱媒体の供給条件を調整した。実施例2では、実施例1と異なり混合液から低濃度ドープを調製する際に、半溶解状態である中間液を調製するので、熱交換器における最高温度を約5℃低くしても溶解性に優れている低濃度ドープを得ることができた。以下、この低濃度ドープを用いて実施例1と同じ条件でフラッシュ濃縮させた後に、フィルムを製造した。得られたフィルムの光学特性は実施例1で得られたものと同様に光学特性に優れたものであった。
本発明のドープの調製方法は、難溶性溶質を溶媒に溶解させて溶液を得る際にも適用可能である。
ドープの調製方法の実施方法を示した説明図である。(実施例1) 図1の要部拡大図である。 ドープの調製方法の他の実施方法を示した説明図である。(実施例2) 溶液製膜方法の実施方法を示した説明図である。(実施例1)
符号の説明
10 ドープ調製ライン
16 低濃度ドープ
17 高濃度ドープ
17a 液面
20 加熱機
21 スタティックミキサ
27 フラッシュパイプ
30 フラッシュタンク

Claims (6)

  1. ポリマーと溶媒とを含むドープの調製方法において、
    前記ポリマーを前記溶媒に熱交換器を用いて加熱溶解させてポリマー濃度が15重量%以上20重量%以下の希薄ドープを調製し、
    前記加熱温度を前記溶媒の沸点以上とし、
    静的混合攪拌手段を用いて前記希薄ドープの攪拌を行った後に、前記希薄ドープを濃縮してポリマー濃度が20重量%以上30重量%以下のドープとし、
    前記加熱を行う際に、熱交換器と前記熱交換器の下流側に設けた静的混合攪拌手段とを含む加熱ユニットを複数用い、
    1台の熱交換器での前記希薄ドープの昇温温度を20℃以上70℃以下とすることを特徴とするドープの調製方法。
  2. 前記静的混合攪拌手段の下流側に温度計を設け、
    前記温度計を用いて前記希薄ドープの温度を測定し、前記測定結果に基づき前記熱交換器の温度調整を行うことを特徴とする請求項1記載のドープの調製方法。
  3. 前記静的混合攪拌手段に送液される前記希薄ドープの流量を30L/min以上150L/min以下とし、
    前記静的混合攪拌手段の管の径を50mm以上200mm以下とし、
    前記静的混合攪拌手段に備えられている邪魔板の数を4枚以上20枚以下とすることを特徴とする請求項1または2記載のドープの調製方法。
  4. 前記熱交換器にスパイラル熱交換器を用いることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1つ記載のドープの調製方法。
  5. 請求項1ないし4いずれか1つ記載のドープの調製方法により調製された前記ドープを用いてポリマーフィルムを製造することを特徴とするポリマーフィルムの製造方法
  6. 前記ポリマーフィルムの60重量%以上が、前記ドープから形成されたものであることを特徴とする請求項5記載のポリマーフィルムの製造方法
JP2005056932A 2004-03-22 2005-03-02 ドープの調製方法及びポリマーフィルムの製造方法 Active JP4695410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056932A JP4695410B2 (ja) 2004-03-22 2005-03-02 ドープの調製方法及びポリマーフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083381 2004-03-22
JP2004083381 2004-03-22
JP2005056932A JP4695410B2 (ja) 2004-03-22 2005-03-02 ドープの調製方法及びポリマーフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307171A JP2005307171A (ja) 2005-11-04
JP4695410B2 true JP4695410B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35436290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056932A Active JP4695410B2 (ja) 2004-03-22 2005-03-02 ドープの調製方法及びポリマーフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102411721B1 (ko) * 2018-01-25 2022-06-20 주식회사 엘지화학 공액디엔계 중합체 제조장치 및 공액디엔계 중합체 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067907A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマー溶液製造方法及び溶液製膜方法並びに製品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067907A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマー溶液製造方法及び溶液製膜方法並びに製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005307171A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889335B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4607795B2 (ja) 溶液製膜方法及び減圧装置
JP4792357B2 (ja) ポリマーフィルムの製造方法
JP4610507B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4749741B2 (ja) テンタ式乾燥機及び溶液製膜方法
JP4769610B2 (ja) 溶液製膜方法
JP5571300B2 (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP2007261068A (ja) テンタの送風装置及びポリマーフィルムの製造方法
JP2006076280A (ja) ドープの製造方法及び装置、並びに製膜方法
JP5416909B2 (ja) 溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP4841273B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4695410B2 (ja) ドープの調製方法及びポリマーフィルムの製造方法
JP2006159464A (ja) 溶液製膜方法及びセルロースエステルフィルム
JP2006265405A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP4593329B2 (ja) ドープの製造方法及び装置、並びに製膜方法
JP2006188052A (ja) 溶液製膜方法
JP4496114B2 (ja) 溶液製膜方法
JP5037879B2 (ja) 流延装置、溶液製膜設備、流延膜の形成方法及び溶液製膜方法
JP2005246693A (ja) 溶液製膜方法
JP2006188048A (ja) 溶液製膜装置及び方法
JP2006306025A (ja) 溶液製膜方法
JP2006028478A (ja) ポリマーフィルム及び溶液製膜方法、設備
JP2006193327A (ja) フイルム巻取装置及びフイルム巻取方法
JP4496115B2 (ja) 溶液製膜方法
US20050206032A1 (en) Preparation method of polymer solution

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250