[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4692459B2 - 内燃機関の吸気ポート形状 - Google Patents

内燃機関の吸気ポート形状 Download PDF

Info

Publication number
JP4692459B2
JP4692459B2 JP2006270841A JP2006270841A JP4692459B2 JP 4692459 B2 JP4692459 B2 JP 4692459B2 JP 2006270841 A JP2006270841 A JP 2006270841A JP 2006270841 A JP2006270841 A JP 2006270841A JP 4692459 B2 JP4692459 B2 JP 4692459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake port
intake
combustion chamber
horizontal plane
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006270841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008088900A (ja
Inventor
貴士 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006270841A priority Critical patent/JP4692459B2/ja
Priority to PCT/IB2007/002866 priority patent/WO2008041084A2/en
Priority to EP07825226A priority patent/EP2074291A2/en
Priority to US12/310,797 priority patent/US20100037840A1/en
Priority to CNA2007800370100A priority patent/CN101523018A/zh
Publication of JP2008088900A publication Critical patent/JP2008088900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692459B2 publication Critical patent/JP4692459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の吸気ポート形状に関し、特に吸気弁のバルブリフト量が小中領域にある場合にも、燃焼室内に生成する旋回気流の強化を図ることが可能な内燃機関の吸気ポート形状に関する。
従来、燃焼室に流入する吸気の流動態様を改善すべく、種々の吸気ポート形状が提案されている。例えば特許文献1では、2つの吸気ポート間の距離が燃焼室に近づくにつれて次第に小さくなるように、下向きに向かって互いに内向きに傾斜させた吸気ポートを有する筒内噴射式内燃機関の構造が提案されている。この筒内噴射式内燃機関の構造によれば、2つのタンブル流が合流して点火栓付近に強い乱流が形成されるとともに点火栓付近の空燃比がリッチになることから、より確実にリーンバーンを実現できる。また特許文献2では、インナーピボットとの間隔を確保すべくカムシャフトの軸線方向に湾曲させた直立ポートを有する内燃機関のシリンダヘッドが提案されている。この内燃機関のシリンダヘッドによれば、インナーピボット型のスイングアームと直立ポートとを併せて採用するといった、直立ポートを形成するにあたってスペース上の制約が大きい場合でも吸気効率の悪化等を極力抑えることができる。
特開平10−169453号公報 特開平09−236043号公報
ところで、筒内に強度の高い旋回気流を生成する場合、係る要求に応じた最適な形状を実現できるように吸気ポートを設計する必要がある。ところが、一般には旋回気流は、吸気弁のバルブリフト量が主として中高領域にある場合に強化されるようになっている。図7は一般的な吸気ポート10X及び10Yを燃焼室54、吸気弁55及び排気弁56とともに模式的に示す図である。なお、図7は、シリンダヘッドを上面から見た場合の吸気ポート10X及び10Yの投影図(水平投影図)となっており、吸気ポート10の流線と吸気ポートの入口側開口面との交点を水平面Sに投影した点を始点P1とし、吸気ポートの流線と吸気弁55の中心軸線との交点を水平面Sに投影した点を終点P2と定義する。また始点P1を含むとともに水平面S上でクランク軸線と直交する方向に延伸する直線を直線L1とし、終点P2を含むとともに水平面S上でクランク軸線と直交する方向に延伸する直線を直線L2とする。
図7(a)では、始点P1と終点P2を結ぶ直線と、水平面Sに投影した吸気ポートの流線(以下、単に吸気ポートの投影流線とも称す)Fとが略同一であり、且つ始点P1から終点P2に向かって2つの吸気ポート10Xa及び10Xb間の距離が次第に離れるような形状を備える吸気ポート10Xを例示している。また図7(b)では、吸気ポートの投影流線Fが、直線L1よりも燃焼室54中心側(以下、単に内側とも称す)にない(以下、単に外側にあるとも称す)場合の吸気ポート10Yを例示している。これらの吸気ポート10X及び10Yでは、吸気が吸気ポート10の下流側開口部全域から燃焼室54に万遍なく流入しようとするため、バルブリフト量が小中領域にある場合には旋回気流が好適に強化されない。
すなわち吸気弁のバルブリフト量小中領域に着目すると、一般には吸気の主流が好ましい指向性を特段有していないことから吸気弁のバルブステム部などが大きな障害となって、必ずしもバルブリフト量小中領域で旋回気流が好適に強化されていなかった。このため、HCやCOなどのエミッションの低減及び燃費の悪化の抑制に必要な混合気のミキシング性や、冷間時やリーン燃焼時の燃焼改善に必要な火炎の伝播性や、ノッキングの抑制に必要な燃焼速度に改善の余地が残されていた。そして従来、バルブリフト量小中領域においても好適に旋回気流の強化を図ることができる吸気ポートの設計指針は特に存在していなかった。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、吸気弁のバルブリフト量が小中領域にある場合にも、燃焼室内に生成する旋回気流の強化を図ることが可能な内燃機関の吸気ポート形状を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、内燃機関の燃焼室に連通し、前記燃焼室内にタンブル流を生成する2つの吸気ポートが形成されたシリンダヘッドを上面から見て、各々の前記吸気ポートの流線と、該吸気ポートの入口側開口面との交点を水平面に投影した点を始点とし、各々の前記吸気ポートの流線と吸気弁の中心軸線との交点を水平面に投影した点を終点とした場合に、各々の前記吸気ポートは、前記始点が、前記終点を含むとともに水平面上でクランク軸線と直交する方向に延伸する直線よりも燃焼室中心側に位置しており、且つ水平面に投影した各々の前記吸気ポートの流線が、前記始点を含むとともに水平面上で前記クランク軸線と直交する方向に延伸する直線よりも燃焼室中心側に湾曲した後に前記終点を含むとともに水平面上で前記クランク軸線と直交する方向に延伸する前記直線よりも燃焼室外側に位置することなく前記終点に到達していることを特徴とする。
ここで設計上、始点及び終点が上記のように位置する場合には、吸気ポートを流通する吸気は一般には例えば図7(a)に示したように全体的に外側に向かって燃焼室に流入しやすくなってしまうところ、上記のように吸気ポートを湾曲させた本発明によれば、気流制御弁などによって偏流された吸気の主流が燃焼室に流入する際に吸気弁のバルブステム部よりも内側を流通するように指向させることができる。これにより吸気の主流がバルブステム部と干渉することを回避できるようにした本発明によれば、吸気弁のバルブリフト量が小中領域にある場合にも、燃焼室内に生成する旋回気流の強化を図ることが可能である。
また本発明は、内燃機関の燃焼室に連通し、前記燃焼室内にタンブル流を生成する2つの吸気ポートが形成されたシリンダヘッドを上面から見て、各々の前記吸気ポートの流線と、該吸気ポートの入口側開口面との交点を水平面に投影した点を始点とし、各々の前記吸気ポートの流線と吸気弁の中心軸線との交点を水平面に投影した点を終点とした場合に、各々の前記吸気ポートは、前記始点が、前記終点を含むとともに水平面上でクランク軸線と直交する方向に延伸する直線上に含まれるように位置しており、且つ水平面に投影した各々の前記吸気ポートの流線が、前記直線よりも燃焼室中心側に湾曲した後に前記直線よりも燃焼室外側に位置することなく前記終点に到達していることを特徴とする。また設計上、始点及び終点が上記のように位置する場合には、吸気ポートを流通する吸気は一般には全体的に燃焼室に真っ直ぐ流入するようになりやすいところ、上記のように吸気ポートを湾曲させた本発明によれば、吸気の主流を前述のように指向させることができ、以って吸気弁のバルブリフト量が小中領域にある場合にも、燃焼室内に生成する旋回気流の強化を図ることができる。
本発明によれば、吸気弁のバルブリフト量が小中領域にある場合にも、燃焼室内に生成する旋回気流の強化を図ることが可能な内燃機関の吸気ポート形状を提供可能である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の吸気ポート形状(以下、単に吸気ポート形状と称す)を備える吸気ポート10Aを内燃機関50Aの要部とともに模式的に示す図である。内燃機関50Aは筒内直接燃料噴射式のガソリンエンジンである。但し、これに限られず、本発明を適用可能な内燃機関であれば、筒内直接燃料噴射式のガソリンエンジンの代わりにその他の内燃機関を適用してもよい。また、内燃機関50Aは直列4気筒の気筒配列構造を有しているが、これに限られず適宜の気筒配列及び気筒数であってよい。また、本実施例では内燃機関50Aに関し、各気筒の代表としてシリンダ51aについて要部を示しているが他の気筒についても同様の構造となっている。
内燃機関50Aは、シリンダブロック51、シリンダヘッド52A、ピストン53等を有して構成されている。シリンダブロック51には、略円筒状のシリンダ51aが形成されている。シリンダ51a内には、ピストン53が収容されている。ピストン53の頂面には、タンブル流Tを案内するためのキャビティ53aが形成されている。シリンダブロック51の上面にはシリンダヘッド52Aが固定されている。燃焼室54は、シリンダブロック51、シリンダヘッド52A及びシリンダ53に囲まれた空間として形成されている。シリンダヘッド52Aには、燃焼室54に吸気を導くための吸気ポート10Aのほか、燃焼したガスを燃焼室54から排気するための排気ポート20a及び20bが形成されている。またシリンダヘッド52Aには、吸気ポート10Aの流路を開閉するための吸気弁55と、排気ポートの流路を開閉するための排気弁56とが夫々配設されている。そのほかシリンダヘッド52Aには図示しない点火プラグや燃料噴射弁なども配設されている。
吸気は気流制御弁(図示省略)で偏流されて吸気ポート10Aから燃焼室54に流入し、燃焼室54で強度の高いタンブル流Tに生成される。なお、本実施例では吸気ポート10Aの入口側開口部はシリンダヘッド52Aの側面に形成されているが、吸気ポート10Aはシリンダヘッド52Aの上面に入口側開口部が形成された直立ポートであってもよい。また、燃焼室54で生成される旋回気流はタンブル流Tに限られず、例えば図1に示すタンブル流Tとは逆の方向に旋回する逆タンブル流や、タンブル流Tとスワール流とを合成したような斜めタンブル流などであってもよい。
図2は、立体的に示した吸気ポート10Aの模式図である。なお、図2に示すようにシリンダ51aの延伸方向と平行になる方向を鉛直方向とし、これに直交する方向を水平方向とする。吸気ポート10Aをシリンダヘッド52Aの上面から見た場合、吸気ポート10Aは図2に示す水平面Sに投影される。またクランク軸線に直交する鉛直面Gは、水平面S上で内側と外側を区分する。図2では、始点P1を含む鉛直面G1と終点P2を含む鉛直面G2とを夫々示している。なお本実施例では、鉛直面G2に吸気弁55の中心軸線も含まれるようになっている。図2から、始点P1は鉛直面G2よりも内側に位置していることがわかる。また水平面Sに投影された吸気ポート10Aの投影流線Fは、鉛直面G1よりも内側に湾曲していることがわかる。なお、水平面Sと鉛直面G1とが交差してできる直線が直線L1となり、水平面Sと鉛直面G2とが交差してできる直線が直線L2となる。
図3は、水平投影視した吸気ポート10Aを模式的に示す図である。なお、図3では吸気ポート10Aとともに燃焼室54及び吸排気弁55、56を示している。図3に示すように始点P1は、直線L2よりも内側に位置している。また吸気ポート10Aの投影流線Fは、直線L1よりも内側に湾曲している。これにより、気流制御弁で偏流された主流は、主として湾曲部位の前半で吸気弁55のバルブステム部と吸気ポート10Aの内側壁面との間から燃焼室54に流入するように指向される。すなわち始点P1及び終点P2の位置が設計上、図3に示すような位置関係にあっても、このように湾曲させた吸気ポート形状を備える吸気ポート10Aによれば主流に上記のような指向性を持たせることができる。なお、湾曲部位は吸気ポート10Aの傾斜角度等の諸元に応じて適宜の位置、長さ及び湾曲度合いで設計されてよい。
図4は本実施例に係る吸気ポート形状を備える吸気ポート10Aと一般的な吸気ポート10Xについて、バルブリフト量とタンブル強度との関係を対比して示す図である。なお、吸気ポート10Xの形状は図7(a)に示したものとなっている。吸気ポート10Aでは主流を吸気ポート10Aの内側に集めることにより、バルブリフト量小中領域で吸気弁55の傘形状に沿う流れが形成され、吸気が最もスムースに燃焼室54に流入するようになる。これにより、吸気ポート10Xと比較して特にバルブリフト量小中領域でタンブル強度を高めることができる。以上により、吸気弁55のバルブリフト量が小中領域にある場合にも、燃焼室内に生成する旋回気流の強化を図ることが可能な内燃機関の吸気ポート形状を吸気ポート10Aにより実現できる。
本実施例に係る吸気ポート形状を備える吸気ポート10Bは、始点P1が終点P2を含むとともに水平面S上でクランク軸線と直交する方向に延伸する直線L3上に含まれるように位置しており、且つ水平面Sに投影される吸気ポート10Bの投影流線Fが、直線L3よりも内側に湾曲している点が、実施例1に係る吸気ポート形状を備える吸気ポート10Aと異なっている。図5は、水平投影視した吸気ポート10Bを模式的に図である。なお、図5では吸気ポート10Bとともに燃焼室54及び吸排気弁55、56も示している。図5に示すように吸気ポート10Bでは、始点P1が直線L3上に位置していることがわかる。また吸気ポート10Bの投影流線Fは、この直線L3よりも内側に湾曲していることがわかる。
これにより主流は、主として湾曲部位を通過する手前で吸気弁55のバルブステム部と吸気ポート10Bの内側壁面との間から燃焼室54に流入するように指向される。すなわち始点P1及び終点P2の位置が設計上、図5に示すような位置関係にあっても、このように湾曲させた吸気ポート形状を備える吸気ポート10Bによれば、主流に上記のような指向性を持たせることができる。以上により、吸気弁55のバルブリフト量が小中領域にある場合にも、燃焼室内に生成する旋回気流の強化を図ることが可能な内燃機関の吸気ポート形状を吸気ポート10Bによって実現できる。
本実施例に係る吸気ポート形状を備える吸気ポート10Cは、始点P1が、直線L2よりも内側に位置せず(すなわち外側に位置し)、且つ水平面Sに投影される吸気ポート10の投影流線Fが、直線L2よりも内側に湾曲している点が、実施例1に係る吸気ポート形状を備える吸気ポート10Aと異なっている。図6は、水平投影視した吸気ポート10Cを模式的に示す図である。なお、図6では吸気ポート10Cとともに燃焼室54及び吸排気弁55、56も示している。図6に示すように始点P1は、直線L2よりも外側に位置していることがわかる。また吸気ポート10Cの投影流線Fは、この直線L2よりも内側に湾曲していることがわかる。
これにより主流は、主として湾曲部位を通過する手前で吸気弁55のバルブステム部と吸気ポート10Cの内側壁面との間から燃焼室54に流入するように指向される。すなわち始点P1及び終点P2の位置が設計上、図6に示すような位置関係にあっても、このように湾曲させた吸気ポート形状を備える吸気ポート10Cによれば主流に上記のような指向性を持たせることができる。なお、始点P1が直線L2よりも外側に位置している場合には、例えば投影流線Fが視点P1と終点P2を結ぶ直線と略同一になるように吸気ポートを形成することで吸気を全体的に内側に向けて燃焼室54に流入させることも可能である。しかしながら、本実施例に係る吸気ポート形状を備える吸気ポート10Cによれば、さらに主流の指向性を高めることができる。また、例えば設計上、始点P1の位置が直線L2に比較的近くなる場合などには吸気ポート10Cは特に効果的なものとなる。以上により、吸気弁55のバルブリフト量が小中領域にある場合にも、燃焼室内に生成する旋回気流の強化を図ることが可能な内燃機関の吸気ポート形状を吸気ポート10Cにより実現できる。
上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。例えば上述した実施例では吸気ポート10A、10B及び10Cは独立ポートとなっているが、これに限られず、吸気通路が下流側で分岐するとともに上流側で1つに合流するサイアミーズポートであってもよい。
吸気ポート10Aを内燃機関50Aの要部とともに模式的に示す図である。 立体的に示した吸気ポート10Aの模式図である。 水平投影視した吸気ポート10Aを模式的に示す図である。 吸気ポート10Aと一般的な吸気ポート10Xについて、バルブリフト量とタンブル強度との関係を対比して示す図である。 水平投影視した吸気ポート10Bを模式的に図である。 水平投影視した吸気ポート10Cを模式的に示す図である。 一般的な吸気ポート10X及び10Yを燃焼室54、吸気弁55及び排気弁56とともに模式的に示す図である。
符号の説明
10 吸気ポート
50 内燃機関
51 シリンダブロック
52 シリンダヘッド
53 ピストン
54 燃焼室
55 吸気弁
56 排気弁

Claims (2)

  1. 内燃機関の燃焼室に連通し、前記燃焼室内にタンブル流を生成する2つの吸気ポートが形成されたシリンダヘッドを上面から見て、各々の前記吸気ポートの流線と、該吸気ポートの入口側開口面との交点を水平面に投影した点を始点とし、各々の前記吸気ポートの流線と吸気弁の中心軸線との交点を水平面に投影した点を終点とした場合に、
    各々の前記吸気ポートは、前記始点が、前記終点を含むとともに水平面上でクランク軸線と直交する方向に延伸する直線よりも燃焼室中心側に位置しており、且つ水平面に投影した各々の前記吸気ポートの流線が、前記始点を含むとともに水平面上で前記クランク軸線と直交する方向に延伸する直線よりも燃焼室中心側に湾曲した後に前記終点を含むとともに水平面上で前記クランク軸線と直交する方向に延伸する前記直線よりも燃焼室外側に位置することなく前記終点に到達していることを特徴とする内燃機関の吸気ポート形状。
  2. 内燃機関の燃焼室に連通し、前記燃焼室内にタンブル流を生成する2つの吸気ポートが形成されたシリンダヘッドを上面から見て、各々の前記吸気ポートの流線と、該吸気ポートの入口側開口面との交点を水平面に投影した点を始点とし、各々の前記吸気ポートの流線と吸気弁の中心軸線との交点を水平面に投影した点を終点とした場合に、
    各々の前記吸気ポートは、前記始点が、前記終点を含むとともに水平面上でクランク軸線と直交する方向に延伸する直線上に含まれるように位置しており、且つ水平面に投影した各々の前記吸気ポートの流線が、前記直線よりも燃焼室中心側に湾曲した後に前記直線よりも燃焼室外側に位置することなく前記終点に到達していることを特徴とする内燃機関の吸気ポート形状。
JP2006270841A 2006-10-02 2006-10-02 内燃機関の吸気ポート形状 Expired - Fee Related JP4692459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270841A JP4692459B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 内燃機関の吸気ポート形状
PCT/IB2007/002866 WO2008041084A2 (en) 2006-10-02 2007-10-01 Internal combustion engine
EP07825226A EP2074291A2 (en) 2006-10-02 2007-10-01 Internal combustion engine
US12/310,797 US20100037840A1 (en) 2006-10-02 2007-10-01 Internal combustion engine
CNA2007800370100A CN101523018A (zh) 2006-10-02 2007-10-01 内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270841A JP4692459B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 内燃機関の吸気ポート形状

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008088900A JP2008088900A (ja) 2008-04-17
JP4692459B2 true JP4692459B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=39373302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270841A Expired - Fee Related JP4692459B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 内燃機関の吸気ポート形状

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4692459B2 (ja)
CN (1) CN101523018A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587221B (zh) * 2012-02-29 2014-07-30 浙江洁美电子科技股份有限公司 一种载带原纸的制造方法
JP6288014B2 (ja) * 2015-09-08 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN112539095A (zh) * 2020-11-26 2021-03-23 潍柴动力股份有限公司 气门、气缸盖和发动机
CN112869817B (zh) * 2021-02-19 2022-11-25 苏州法兰克曼医疗器械有限公司 一种具有大弯角转弯机构的腔内切割吻合器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311653A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH062551A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH06288239A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Isuzu Motors Ltd 多弁吸気式エンジン
JPH08100702A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ディーゼル機関
JPH08158873A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Isuzu Motors Ltd 多弁吸気式エンジン
JPH10110660A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Yamaha Motor Co Ltd 筒内噴射式エンジン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311653A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH062551A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH06288239A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Isuzu Motors Ltd 多弁吸気式エンジン
JPH08100702A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ディーゼル機関
JPH08158873A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Isuzu Motors Ltd 多弁吸気式エンジン
JPH10110660A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Yamaha Motor Co Ltd 筒内噴射式エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
CN101523018A (zh) 2009-09-02
JP2008088900A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072284B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP4692459B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート形状
JP6747573B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP2010190166A (ja) 内燃機関
JP7502181B2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP6750724B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP5083428B2 (ja) 内燃機関
JP2011241742A (ja) エンジンの吸気装置
JP5782978B2 (ja) シリンダヘッド及び内燃機関
KR20010041124A (ko) 내연기관
JP2008255860A (ja) 内燃機関の吸気ポート
JP3030413B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3860371B2 (ja) 内燃機関用整流部材の製造方法
JP4683024B2 (ja) 内燃機関
JP2020084955A (ja) 内燃機関
JP2005113694A (ja) 内燃機関
JP4513720B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP5881413B2 (ja) 内燃機関の給気マニホールド
JP4760765B2 (ja) 内燃機関
JPH0232826Y2 (ja)
JP3567295B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS62258116A (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2000240539A (ja) 層状燃焼エンジン
JPH0578953U (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP2001159314A (ja) 内燃機関の燃焼室構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4692459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees