JP4691927B2 - 顕微鏡観察装置 - Google Patents
顕微鏡観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4691927B2 JP4691927B2 JP2004235866A JP2004235866A JP4691927B2 JP 4691927 B2 JP4691927 B2 JP 4691927B2 JP 2004235866 A JP2004235866 A JP 2004235866A JP 2004235866 A JP2004235866 A JP 2004235866A JP 4691927 B2 JP4691927 B2 JP 4691927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- substrate
- objective lens
- observation
- immersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
本実施形態の顕微鏡観察装置10は、図1に示す通り、観察対象の基板40Aを支持するステージ部(41〜46)と、液浸観察部(40,47)と、液浸媒質の液体30を供給/回収する機構(31,32,50,60)とで構成される。液浸観察部(40,47)は、図2,図3に示す液浸対物レンズ40を含む。
鏡筒(20〜29)は、レンズ素子11〜17を所定の間隔で固定する金物20〜27と、金物20〜27の外側を覆うように構成された筒状部材28と、筒状部材28の下方に取り付けられた環状部材29とで構成される。
そして、液体供給装置50側の液体流路31は、レンズ素子11〜17の先端11A近傍の空間(つまり先端11Aと液浸観察の対象物との間)に、液浸媒質の液体30(図3(a)参照)を供給する際に用いられる。液体30は、液体流路31の開口31Aから吐出される。以下の説明では供給用の液体流路31を「吐出ノズル31」という。また、液体回収装置60側の液体流路32は、その空間から液体30を回収する際に用いられる。このとき、液体30は、液体流路32の開口32Aから吸引される。以下の説明では回収用の液体流路32を「吸引ノズル32」という。
ピストン55は、モータ57の動力を直線運動に変換する送りネジ56に結合され、任意の速度で左右方向に往復移動可能である。ピストン55の移動速度は、モータ57の回転速度に応じて調整可能である。ピストン55の移動方向は、モータ57の回転方向に対応する。
電磁弁52において第2経路が開放され、シリンダ54と吐出ノズル31とが実際に接続された状態で、ピストン55を図中左方向に移動させることにより、シリンダ54の内部の液体5Bを吐出ノズル31に送り出すことができる。送り出された液体5Bは、吐出ノズル31の先端から吐出し、液浸対物レンズ40の先端と基板40Aとの間に到達する(液体30)。つまり、液体供給装置50により吐出ノズル31を介して液体30の供給が行われる。液体30の供給は、液浸観察の前に、不図示の制御部が自動的に行う。
まず、観察対象の基板40Aをステージ部(41〜46)に搬送し、シリンジ41の上面に固定させる。次に、Z駆動部(44〜46)を介してZステージ42を制御し、シリンジ41を鉛直方向に移動させる。そして、変位検出器46の出力値に基づいて、基板40Aを液体吐出面10b(図3(c))に位置決めする。さらに、XYステージ43を制御し、シリンジ41を水平面内で移動させて、基板40Aの予め定めた観察点を液体吐出面10cのうちの光軸10a付近に位置決めする。
そして観察者から「液浸観察終了」の指示を受け取ると、制御部は、液体回収装置60の真空ポンプ64を制御して、吸引ノズル32などを介して、液浸対物レンズ40の先端と基板40Aの観察点との間から液体30を回収する。つまり、基板40Aに「液滴」が残らないようにする。このとき、真空ポンプ64による吸い込み速度(真空排気の速度)は、液浸対物レンズ40の先端と基板40Aとの間隔に起因する空気漏れ量よりも、吸引ノズル32からの吸い込み量が大きくなるような条件とすることが好ましい。このことはベルヌーイの定理からも明白である。
このような条件式を満足するように基板40Aの上昇量γ(<δ)を設定し、液体30の吸い込み作業の途中で、液浸対物レンズ40の先端と基板40Aとの間隔(δ−γ)を小さくすると、間隔(δ−γ)に起因する空気漏れ量が小さくなり、基板40Aに残存した液体30を効果的に吸引することができる。なお、上記の条件式を満足しない場合は、吸引ノズル32に流れ込む空気の割合が多すぎて、液体30を効果的に吸引できない。
さらに、本実施形態の顕微鏡観察装置10では、液浸観察の際、液体30の供給と回収を自動制御で行うため、作業者に対する負担が殆どなく、高スループットで基板40Aの液浸観察を行うことができる。
(変形例)
なお、上記した実施形態では、基板40Aを焦点面10cに位置決めする際、変位検出器46の出力値に基づいて焦点面10cへの位置決め制御を行い、その後、オートフォーカス機構により精密に位置決め制御を行ったが、本発明はこれに限定されない。変位検出器46の出力値を利用した制御の際に、基板40Aをオートフォーカス機構の検出可能範囲内(焦点面10cの近傍)に位置決めし、その後、同様の精密な位置決め制御を行ってもよい。また、変位検出器46の出力値に基づく位置決め制御を精密に行い、オートフォーカス機構を省略してもよい。
また、上記した実施形態では、液体吐出面10bのうち光軸10a付近をターゲットとして液体30を供給したが、本発明はこれに限定されない。液体吐出面10bのうち光軸10aから外れた場所を液体供給のターゲットにしても構わない。この場合には、基板40Aの観察点をターゲット地点(液体吐出面10bの光軸10aから外れた場所)に位置決めして液体供給を行い、液体供給後に基板40Aの観察点を水平方向と鉛直方向との双方に移動させることが必要となる。
さらに、上記した実施形態では、液浸系での観察後、基板40Aから液体30を除去するために、吸引ノズル32と液体回収装置60とを用いて液体30を回収したが、本発明はこれに限定されない。何らかの乾燥手段(例えば減圧乾燥など)を用いて、液体30を除去してもよい。
11〜17 レンズ素子
20〜27 金物
28 筒状部材
29 環状部材
30 液体
31 液体流路(吐出ノズル)
32 液体流路(吸引ノズル)
40 液浸対物レンズ
40A 基板
41 シリンジ
42 Zステージ
43 XYステージ
44,56 送りネジ
45,57 モータ
46 変位検出器
47 接眼レンズ
50 液体供給装置
51,61,63 配管
52 電磁弁
53 液体タンク
54 シリンダ
55 ピストン
60 液体回収装置
62 真空バッファタンク
64 真空ポンプ
Claims (2)
- 基板を観察するための液浸系の対物レンズと、
前記対物レンズに対して焦点位置よりも離れた位置にある前記基板と前記対物レンズの光軸の交点付近に向けて液体を供給する液体供給部と、
前記基板を前記光軸方向に駆動する駆動部と、
前記供給された液体を回収する回収部と、
前記液体供給部と前記回収部とを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記液体の回収途中で前記基板を前記対物レンズに近づける駆動を行う
ことを特徴とする顕微鏡観察装置。 - 請求項1に記載の顕微鏡観察装置において
前記対物レンズは前記液体を供給する流路を備え、前記対物レンズの前記基板と対向する付近では前記流路が前記光軸に対して傾斜し、かつ前記離れた位置に向かって延在している
ことを特徴とする顕微鏡観察装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235866A JP4691927B2 (ja) | 2004-08-13 | 2004-08-13 | 顕微鏡観察装置 |
US11/018,487 US7324274B2 (en) | 2003-12-24 | 2004-12-22 | Microscope and immersion objective lens |
KR1020040110818A KR20050065366A (ko) | 2003-12-24 | 2004-12-23 | 현미경 장치 및 액침 대물 렌즈 |
TW093140378A TW200537122A (en) | 2003-12-24 | 2004-12-24 | Microscope and immersion objective lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235866A JP4691927B2 (ja) | 2004-08-13 | 2004-08-13 | 顕微鏡観察装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006053422A JP2006053422A (ja) | 2006-02-23 |
JP4691927B2 true JP4691927B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=36030929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004235866A Expired - Fee Related JP4691927B2 (ja) | 2003-12-24 | 2004-08-13 | 顕微鏡観察装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4691927B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007264114A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Nikon Corp | 液浸顕微鏡装置 |
JP2007286162A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Nikon Corp | 液浸顕微鏡装置 |
JP2008039918A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Olympus Corp | 顕微鏡光学系および顕微鏡観察方法 |
JP7397468B2 (ja) * | 2019-10-24 | 2023-12-13 | 日本分光株式会社 | 気泡測定装置および方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04340242A (ja) * | 1991-04-03 | 1992-11-26 | Hitachi Ltd | 顕微鏡 |
WO1999049504A1 (fr) * | 1998-03-26 | 1999-09-30 | Nikon Corporation | Procede et systeme d'exposition par projection |
WO2005020299A1 (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-03 | Nikon Corporation | 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法 |
-
2004
- 2004-08-13 JP JP2004235866A patent/JP4691927B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04340242A (ja) * | 1991-04-03 | 1992-11-26 | Hitachi Ltd | 顕微鏡 |
WO1999049504A1 (fr) * | 1998-03-26 | 1999-09-30 | Nikon Corporation | Procede et systeme d'exposition par projection |
WO2005020299A1 (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-03 | Nikon Corporation | 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006053422A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080259446A1 (en) | Adaptor for Microscope and Microscope Apparatus (Microscope-Use Adaptor and Microscope Device) | |
EP3921687B1 (en) | Liquid immersion microscope objective assembly and related systems and methods | |
KR101342303B1 (ko) | 노광 장치 및 그 부재의 세정 방법, 노광 장치의 메인터넌스 방법, 메인터넌스 기기, 그리고 디바이스 제조 방법 | |
KR20050065366A (ko) | 현미경 장치 및 액침 대물 렌즈 | |
WO2004105107A1 (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
US7868996B2 (en) | Liquid immersion microscope | |
US11747605B2 (en) | System and method for formation and detection of immersion fluid boluses on a microscope objective | |
WO2016103728A1 (ja) | 細胞撮像装置、細胞撮像方法及び試料セル | |
JP4691927B2 (ja) | 顕微鏡観察装置 | |
JP4586421B2 (ja) | 液浸対物レンズおよび顕微鏡観察装置 | |
CN114902107A (zh) | 用于浸没介质涂敷和透镜清洁的系统、方法和设备 | |
JP4569123B2 (ja) | 顕微鏡観察装置 | |
CN105466817A (zh) | 用于检测液体中的颗粒的设备 | |
JP2005234457A (ja) | 顕微鏡観察装置 | |
JP2007316233A (ja) | 液浸顕微鏡装置 | |
WO2006118189A1 (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP4788289B2 (ja) | 液浸顕微鏡装置 | |
JP2007286162A (ja) | 液浸顕微鏡装置 | |
KR100271681B1 (ko) | 수중분체의 화상검출장치 | |
JP2007065257A (ja) | 液浸顕微鏡装置 | |
JP2006138654A (ja) | 有形成分分析装置および有形成分分析方法 | |
KR20130083901A (ko) | 노광 방법, 노광 장치 및 세정 방법 | |
JP2008193094A (ja) | 液体シーリングユニット及びそれを有するイマージョンフォトリソグラフィ装置 | |
JP2007264114A (ja) | 液浸顕微鏡装置 | |
JP2008065121A (ja) | 液浸顕微鏡装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |