JP4690475B2 - サーメット及び被覆サーメット工具 - Google Patents
サーメット及び被覆サーメット工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4690475B2 JP4690475B2 JP2009072102A JP2009072102A JP4690475B2 JP 4690475 B2 JP4690475 B2 JP 4690475B2 JP 2009072102 A JP2009072102 A JP 2009072102A JP 2009072102 A JP2009072102 A JP 2009072102A JP 4690475 B2 JP4690475 B2 JP 4690475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard phase
- cermet
- phase
- hard
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011195 cermet Substances 0.000 title claims description 76
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 116
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 83
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 33
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 26
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 23
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 21
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 claims description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 15
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 51
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 47
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 45
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 15
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 10
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- -1 iron group metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000004227 thermal cracking Methods 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000002354 inductively-coupled plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C29/00—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
- C22C29/02—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
- C22C29/04—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbonitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C1/05—Mixtures of metal powder with non-metallic powder
- C22C1/051—Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
第1硬質相:炭窒化チタン(Ti(C,N))の単相のみからなる、又はTi(C,N)の周囲の一部がチタン(Ti)と、周期律表4,5,6族金属(但し、Tiを除く)から選択された1種以上の金属との複合炭窒化物固溶体で覆われている硬質相である。
第2硬質相:芯部と、この芯部の周囲の全体を覆う周辺部とを具える有芯構造の硬質相である。上記芯部がTi(C,N)から構成され、上記周辺部が、Tiと、周期律表4,5,6族金属(但し、Tiを除く)から選択された1種以上の金属との複合炭窒化物固溶体から構成されている。
第3硬質相:芯部と、この芯部の周囲の全体を覆う周辺部とを具える有芯構造の硬質相である。上記芯部及び上記周辺部は、同一の元素から構成されており、少なくともTi及びWを含む複合炭窒化物固溶体から構成されている。また、上記芯部のW濃度が上記周辺部のW濃度よりも大きい。
第4硬質相:Tiと、周期律表4,5,6族金属(但し、Tiを除く)から選択された1種以上の金属との複合炭窒化物固溶体からなる単相構造の硬質相である。
《全体組成》
本発明サーメットは、70質量%以上97質量%以下の硬質相と、残部が結合相及び不可避的不純物により構成される。不可避的不純物は、原料に含有したり、製造工程で混入したりする、酸素やppmオーダーの金属元素が挙げられる。
[組成]
硬質相は、周期律表4,5,6族金属から選ばれる少なくとも1種の金属元素と炭素(C)及び窒素(N)の少なくとも1種の元素との化合物、即ち、上記金属元素の炭化物、窒化物、炭窒化物及びこれらの固溶体から選択される少なくとも1種を含む。特に、本発明サーメットは、チタン炭窒化物(Ti(C,N))及びチタン(Ti)を含む炭窒化物固溶体を少なくとも含有するTi(C,N)基サーメットである。硬質相の含有量が97質量%を超えると、結合相が少な過ぎることから耐欠損性が著しく低下し、70質量%未満であると、結合相が多過ぎることから硬度が著しく低下し、耐摩耗性が劣化する。硬質相のより好ましい含有量は、80質量%以上90質量%以下である。
第1硬質相を構成する粒子は、実質的にTi(C,N)のみからなる単相構造の粒子、又はTi(C,N)の周囲の一部をTiと、Ti以外の周期律表4,5,6族金属から選択された1種以上の金属の複合炭窒化物固溶体で覆われた粒子、つまり、Ti(C,N)の周囲が上記複合炭窒化物固溶体により完全に覆われていない粒子である。第1硬質相は、後述する第3硬質相及び第4硬質相と比較してTiを多く含むことにより、硬度が高く、かつ被削材に汎用される鋼との反応性が低い。従って、サーメット中に第1硬質相が存在することで、特に、耐摩耗性及び耐溶着性の向上を達成することができる。
第2硬質相を構成する粒子は、芯部が実質的にTi(C,N)からなり(原子割合で芯部全体の95%以上をTi(C,N)が占める)、この芯部の周囲の全体を覆う周辺部が、Tiと、Ti以外の周期律表4,5,6族金属から選択された少なくとも1種の金属との複合炭窒化物固溶体で構成される有芯構造の粒子である。周辺部の具体的な組成は、例えば、(Ti,W,Mo)(C,N),(Ti,W,Nb)(C,N),(Ti,W,Mo,Nb)(C,N),(Ti,W,Mo,Nb,Zr)(C,N)などが挙げられる。第2硬質相は、第1硬質相と異なり、芯部の周囲の全体に亘って結合相と良好な濡れ性を有する周辺部が存在することから、サーメット中の巣の発生を低減して組織の均質化を図ることで、硬度を安定化させることができる。また、上記組織の均質化により、耐欠損性といった靭性の更なる向上が望める。従って、サーメット中に第2硬質相が存在することで、特に、耐摩耗性及び耐欠損性の効果を安定させることができる。
第3硬質相を構成する粒子は、芯部及び周辺部とが同一の元素から構成された有芯構造の粒子であり、少なくともTi及びWを含む複合炭窒化物固溶体からなる。かつ、この粒子は、芯部のW濃度が周辺部のW濃度よりも大きい。具体的な組成は、例えば、(Ti,W)(C,N)、(Ti,W,Mo)(C,N)、(Ti,W,Nb)(C,N)、(Ti,W,Mo,Nb)(C,N)などが挙げられる。第3硬質相は、第1硬質相や第2硬質相と比較してWを多く含有することで、高い硬度を維持したまま、熱伝導率の向上が望めることから、熱的強度、耐熱亀裂性、耐欠損性、耐塑性変形性を向上することができる。
第4硬質相を構成する粒子は、Tiと、Ti以外の周期律表4,5,6族金属から選択された少なくとも1種の金属との複合炭窒化物固溶体で構成される単相構造の粒子である。この粒子は、第3硬質相と異なり、芯部と周辺部との明確な境界を有しておらず、粒子全体が一様な組成からなる。第4硬質相を構成するTi以外の金属として、代表的にはWが挙げられる。第4硬質相の具体的な組成は、例えば、(Ti,W)(C,N)、(Ti,W,Mo)(C,N)、(Ti,W,Nb)(C,N)、(Ti,W,Mo,Nb)(C,N)が挙げられる。特に、第4硬質相がWを含んでいる場合、第3硬質相のようにW濃度に大きな変化が見られず(Wの分布が見られず)、第4硬質相の全体に亘って均一的にWが存在する。そのため、サーメット中に第4硬質相が存在することで、硬度が若干低下するものの、硬度が一様になって硬質相内での亀裂進展が起こり難い上に、熱伝導率の向上が望めることから、耐熱亀裂性及び耐欠損性を向上することができる。
硬質相は、粗大な粒子と微細な粒子、特に、粒径が1μm以下の微粒と、粒径が1μm超3μm以下の粗粒とが混在していることが好ましい。更に、硬質相の総面積に対して60%以上90%以下の硬質相が上記粗粒からなり、硬質相の残部が上記微粒からなることが好ましい。また、上記粗粒は、上記第1硬質相、第2硬質相、第3硬質相、及び第4硬質相で構成され、上記微粒は、実質的に第1硬質相及び第2硬質相から構成されていることが好ましい。
結合相は、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)という鉄族金属から選ばれた少なくとも1種の金属を主成分とする。「主成分」とは、結合相が実質的に上記鉄族金属の中から選ばれた1種以上の金属のみで構成される場合、又は、上記鉄族金属の中から選ばれた1種以上の金属に上述した硬質相の構成元素を、結合相の総質量に対して0.1質量%以上20質量%以下固溶した合金、即ち、結合相の80質量%以上が鉄族金属から構成される場合とする。結合相が硬質相の構成元素を固溶している場合、固溶強化により、靭性を向上することができ、耐欠損性を高められる傾向にある。また、結合相は、Co及びNiの少なくとも一方が主成分(結合相の総質量の80質量%以上)であると、硬質相との濡れ性が高い上に耐食性に優れることから、切削工具の構成材料により好ましいサーメットになる。
本発明サーメットは、モリブデン(Mo)を含有していてもよい。Moを含有する場合、特に第2硬質相が形成され易くなる傾向にある。そのため、硬質相と結合相との濡れ性を高められることから、硬質相を構成する粒子の周囲に結合相が十分に存在することができ、靭性を向上できる。Moの含有量は、0.01質量%以上2.0質量%以下が好ましい。Moの含有量が0.01質量%以上であると、上述のようにサーメット全体として濡れ性を向上して、硬度や靭性を向上でき、2.0質量%以下とすることで、第1硬質相が形成され難くなって相対的に第2硬質相,第3硬質相が多くなることを抑制できる。そのため、従来からの課題である硬質相の芯部と周辺部との境界を通る亀裂の進展を抑制して、期待する耐欠損性を得ることができる。Moのより好ましい含有量は、0.5質量%以上1.5質量%以下である。Moを含有していなくてもよい。
《基材》
上記構成を具える本発明サーメットは、上述のように4種の硬質相を具えることで、耐摩耗性だけでなく、耐欠損性及び耐溶着性にも優れ、良好な仕上げ面が望まれる切削工具(サーメット工具)の基材材料に好適に利用することができる。
上記基材は、その表面の少なくとも一部に被覆された硬質膜を具えてもよい。硬質膜は、少なくとも刃先及びその近傍に具えることが好ましく、基材表面の全面に亘って具えていてもよい。硬質膜は、1層でも多層でもよく、合計厚さは1〜20μmが好ましい。硬質膜の形成方法は、熱CVD法といった化学蒸着法(CVD法)、アークイオンプレーティング法といった物理蒸着法(PVD法)のいずれも利用できる。
サーメットは、一般に、原料の準備→原料の粉砕及び混合→成形→焼結という工程で製造される。本発明サーメットは、後述する原料粉末を用い、粉砕及び混合時間や焼結条件を調整することで、製造することができる。
原料には、周期律表4,5,6族金属から選ばれる少なくとも1種の金属と、炭素(C)及び窒素(N)の少なくとも1種の元素との化合物からなる化合物粉末と、結合相を構成する粉末、代表的には鉄族金属粉末とを用いる。これらの粉末として、微細な粉末と比較的粗大な粉末とを用いることで、上述のような粗粒と微粒とが混合された硬質相を有するサーメットが得られ易い。粉末の大きさは、硬質相の粒子の大きさを考慮して適宜選択するとよい。
粉砕時間を長くすると、粉末を微細にすることができ、サーメット中に微細な硬質相粒子を生成し易い傾向にある。但し、粉砕時間が長過ぎると、再凝集したり、微細になり過ぎて核となる化合物が形成され難くなったりする恐れがある。好ましい粉砕及び混合時間は、12時間以上36時間以下である。
焼結温度を高くし過ぎると、硬質相を構成する粒子が成長して、サーメット中に粗大な粒子が多く存在し易くなったり、特に第4硬質相の粒子を生成し難くなったりする恐れがある。そのため、焼結温度は、1400℃以上1600℃以下が好ましい。また、焼結工程において、焼結温度を所定の時間保持して加熱した成形体を冷却する際、真空、又はアルゴン(Ar)といった不活性ガス雰囲気で冷却することが好ましい。不活性ガス雰囲気の場合、特に、665Pa以上6650Pa以下の比較的低圧とすることが好ましい。また、冷却速度を速くする、具体的には10℃/min以上とすると、第4硬質相を生成し易い傾向にある。
サーメットからなる切削工具を作製し、サーメットの組成、組織、及び切削工具の切削性能を調べた。
(1) 平均粒径0.7μmのTi(C,N)粉末
このTi(C,N)粉末は、TiO2を出発原料として生成された粉末であり、C/N比が1/1である。
(2) 平均粒径0.8μmのTi(C,N)粉末、及び平均粒径3.0μmのTi(C,N)粉末
これらのTi(C,N)粉末はいずれも、スポンジTiを出発原料として生成された粉末であり、C/N比が1/1である。表1では、これらのTi(C,N)粉末を「s-TiCN」と記載する。
(3) 平均粒径2.8μmの(Ti,W)(C,N)粉末
この(Ti,W)(C,N)粉末は、Ti(C,N)粉末に予めWを固溶させた粉末であり、C/N比が1/1である。
(4) 平均粒径0.5〜3.0μmのWC粉末,NbC粉末,TaC粉末,Mo2C粉末,Ni粉末,Co粉末
これらの粉末は、いずれも市販の粉末である。
用意した上記原料粉末を表1に示す配合割合(質量%)となるように秤量・配合し、粉末No.1〜12を用意した。
3 第3硬質相 4 第4硬質相 10 結合相
Claims (8)
- 周期律表4,5,6族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物及びこれらの固溶体からなる群から選択される1種以上の化合物からなる硬質相が鉄族金属を主成分とする結合相により結合されてなるサーメットであって、
前記硬質相を70質量%以上97質量%以下含有し、残部が結合相及び不可避的不純物からなり、
前記硬質相は、以下の第1硬質相、第2硬質相、第3硬質相、第4硬質相を含有し、
サーメットの任意断面の走査型電子顕微鏡(SEM)による組織写真において、前記硬質相の総面積に対して、60%以上90%以下の硬質相は、粒径が1μm超3μm以下の粗粒からなり、残部の硬質相は、粒径が1.0μm以下の微粒からなり、
前記粗粒は、前記第1硬質相と前記第2硬質相の少なくとも一方、前記第3硬質相、及び前記第4硬質相で構成され、
前記微粒は、前記第1硬質相及び前記第2硬質相から構成されていることを特徴とするサーメット。
第1硬質相:炭窒化チタンの単相のみからなる、又は炭窒化チタンの周囲の一部がチタンと、周期律表4,5,6族金属(但し、チタンを除く)から選択された1種以上の金属との複合炭窒化物固溶体で覆われている単相構造の硬質相
第2硬質相:芯部と、この芯部の周囲の全体を覆う周辺部とを具える有芯構造の硬質相であり、前記芯部が炭窒化チタンから構成され、前記周辺部が、チタンと、周期律表4,5,6族金属(但し、チタンを除く)から選択された1種以上の金属との複合炭窒化物固溶体から構成されている硬質相
第3硬質相:芯部と、この芯部の周囲の全体を覆う周辺部とを具える有芯構造の硬質相であり、前記芯部及び前記周辺部は、同一の元素から構成されており、少なくともチタン及びタングステンを含む複合炭窒化物固溶体から構成され、前記芯部のタングステン濃度が前記周辺部のタングステン濃度よりも大きい硬質相
第4硬質相:チタンと、タングステンもしくはタングステンと周期律表4,5,6族金属(但し、チタンとタングステンを除く)から選択された1種以上の金属との複合炭窒化物固溶体からなる単相構造の硬質相 - 前記硬質相の総面積に対して、前記粗粒の第1硬質相の面積率をS1、前記粗粒の第2硬質相の面積率をS2とするとき、(S1+S2)が0.1以上0.5以下であることを特徴とする請求項1に記載のサーメット。
- 前記硬質相の総面積に対して、前記粗粒の第1硬質相の面積率をS1、前記粗粒の第2硬質相の面積率をS2、前記粗粒の第3硬質相の面積率をS3、及び前記粗粒の第4硬質相の面積率をS4とするとき、S1/(S1+S2)が0.1以上0.4以下であり、かつS3/(S3+S4)が0.4以上0.9以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のサーメット。
- 前記粒径が1.0μm以下である第1硬質相の面積をSS1、前記粒径が1.0μm以下である第2硬質相の面積をSS2とするとき、SS1/(SS1+SS2)が0.5以上0.9以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のサーメット。
- 前記サーメットの総面積に対して、第3硬質相の面積と第4硬質相の面積との合計の面積率が40%超であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のサーメット。
- 前記サーメットは、結合相にニッケル(Ni)とコバルト(Co)とを含有しており、
前記結合相中のNiとCoとの存在質量比をNi/Coとするとき、Ni/Coが0.7以上1.5以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のサーメット。 - 前記サーメットは、モリブデンを0.01質量%以上2.0質量%以下含有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のサーメット。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載のサーメットからなる基材と、この基材の表面の少なくとも一部に被覆された硬質膜とを具えることを特徴とする被覆サーメット工具。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009072102A JP4690475B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | サーメット及び被覆サーメット工具 |
PCT/JP2010/054778 WO2010110197A1 (ja) | 2009-03-24 | 2010-03-19 | サーメット |
KR1020107026206A KR101253853B1 (ko) | 2009-03-24 | 2010-03-19 | 서멧 |
CN201080001593.3A CN102046823B (zh) | 2009-03-24 | 2010-03-19 | 金属陶瓷 |
SE1051204A SE536731C2 (sv) | 2009-03-24 | 2010-03-19 | Kermet |
TW099108727A TWI457445B (zh) | 2009-03-24 | 2010-03-24 | Metal cermet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009072102A JP4690475B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | サーメット及び被覆サーメット工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010222650A JP2010222650A (ja) | 2010-10-07 |
JP4690475B2 true JP4690475B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=42780891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009072102A Active JP4690475B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | サーメット及び被覆サーメット工具 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4690475B2 (ja) |
KR (1) | KR101253853B1 (ja) |
CN (1) | CN102046823B (ja) |
SE (1) | SE536731C2 (ja) |
TW (1) | TWI457445B (ja) |
WO (1) | WO2010110197A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012130947A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 回転ツール |
JP2012130948A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 回転ツール |
JP5716577B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-05-13 | 住友電気工業株式会社 | 硬質材料とその製造方法、並びに切削工具 |
CN102839311B (zh) * | 2012-08-29 | 2014-07-16 | 成都美奢锐新材料有限公司 | 金属陶瓷及金属陶瓷的制备方法 |
CN102796932B (zh) * | 2012-08-29 | 2014-04-09 | 成都美奢锐新材料有限公司 | 用于制备金属陶瓷的粉末颗粒及金属陶瓷的制备方法 |
CN102943195A (zh) * | 2012-11-12 | 2013-02-27 | 成都美奢锐新材料有限公司 | 含纳米立方氮化硼的金属陶瓷及其制备方法 |
JP5885791B2 (ja) * | 2013-08-20 | 2016-03-15 | Jx金属株式会社 | 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、銅箔、プリント配線板、電子機器、電子機器の製造方法、並びに、プリント配線板の製造方法 |
EP3120956B1 (en) * | 2014-03-19 | 2018-10-03 | Tungaloy Corporation | Cermet tool |
CN104018017B (zh) * | 2014-05-27 | 2016-02-24 | 南京航空航天大学 | 废旧Ti(C,N)基金属陶瓷材料的回收与再生方法 |
JP5989930B1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-09-07 | 京セラ株式会社 | サーメットおよび切削工具 |
CN104498938A (zh) * | 2014-12-02 | 2015-04-08 | 佛山铭乾科技有限公司 | 一种金属陶瓷膜 |
JP6439975B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2018-12-19 | 住友電気工業株式会社 | サーメットの製造方法 |
EP3372701A4 (en) * | 2015-11-02 | 2019-04-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | HARD ALLOY AND CUTTING TOOL |
CN106001550B (zh) * | 2016-06-03 | 2018-10-19 | 广东工业大学 | 一种以TiC-Ni-Mo2C合金为耐磨相的耐磨金属陶瓷及其制备方法与应用 |
CN105970061A (zh) * | 2016-06-23 | 2016-09-28 | 王莹 | 一种高强度碳化物基金属陶瓷衬板及其制备方法 |
CN106216663A (zh) * | 2016-09-18 | 2016-12-14 | 广东工业大学 | 一种金属陶瓷颗粒及其制备方法应用 |
CN106216662A (zh) * | 2016-09-18 | 2016-12-14 | 广东工业大学 | 一种金属陶瓷颗粒及其制备方法与应用 |
KR101963655B1 (ko) | 2017-06-12 | 2019-04-01 | 주식회사 웨어솔루션 | 써멧 분말조성물 및 이를 이용한 써멧 및 써멧 라이닝 플레이트 |
CN113025861A (zh) * | 2021-03-08 | 2021-06-25 | 昆山长鹰硬质材料科技股份有限公司 | 一种混晶Ti(C,N)基金属陶瓷材料及其制备方法 |
CN116162838B (zh) * | 2023-04-26 | 2023-06-30 | 崇义章源钨业股份有限公司 | 一种金属陶瓷及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04107238A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-04-08 | Nippon Tungsten Co Ltd | 耐食、耐摩耗サーメット |
JPH08199283A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-08-06 | Hokkaido Sumiden Seimitsu Kk | 炭窒化チタン基合金 |
JPH08309605A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-26 | Mitsubishi Materials Corp | 炭窒化チタン系サーメット製切削工具 |
JP2004115881A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Kyocera Corp | TiCN基サーメットおよびその製造方法 |
JP2007136656A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-06-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | サーメット製インサート及び切削工具 |
JP2008133509A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Kyocera Corp | サーメット |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4569767B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2010-10-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009072102A patent/JP4690475B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-19 SE SE1051204A patent/SE536731C2/sv unknown
- 2010-03-19 CN CN201080001593.3A patent/CN102046823B/zh active Active
- 2010-03-19 WO PCT/JP2010/054778 patent/WO2010110197A1/ja active Application Filing
- 2010-03-19 KR KR1020107026206A patent/KR101253853B1/ko active IP Right Grant
- 2010-03-24 TW TW099108727A patent/TWI457445B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04107238A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-04-08 | Nippon Tungsten Co Ltd | 耐食、耐摩耗サーメット |
JPH08199283A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-08-06 | Hokkaido Sumiden Seimitsu Kk | 炭窒化チタン基合金 |
JPH08309605A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-26 | Mitsubishi Materials Corp | 炭窒化チタン系サーメット製切削工具 |
JP2004115881A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Kyocera Corp | TiCN基サーメットおよびその製造方法 |
JP2007136656A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-06-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | サーメット製インサート及び切削工具 |
JP2008133509A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Kyocera Corp | サーメット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101253853B1 (ko) | 2013-04-12 |
SE1051204A1 (sv) | 2011-02-08 |
CN102046823A (zh) | 2011-05-04 |
CN102046823B (zh) | 2013-02-13 |
TWI457445B (zh) | 2014-10-21 |
JP2010222650A (ja) | 2010-10-07 |
KR20100135941A (ko) | 2010-12-27 |
WO2010110197A1 (ja) | 2010-09-30 |
TW201042054A (en) | 2010-12-01 |
SE536731C2 (sv) | 2014-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4690475B2 (ja) | サーメット及び被覆サーメット工具 | |
JP6703757B2 (ja) | サーメット、及び切削工具 | |
JP5807851B1 (ja) | サーメット、および切削工具 | |
JP2010031308A (ja) | サーメット | |
WO2012053237A1 (ja) | 耐熱合金の切削加工で優れた耐欠損性を発揮するwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具 | |
WO2018194018A9 (ja) | 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法 | |
JP5559575B2 (ja) | サーメットおよび被覆サーメット | |
KR20210002381A (ko) | 초경 합금, 그것을 포함하는 절삭 공구 및 초경 합금의 제조 방법 | |
JP2013014792A (ja) | 硬質材料とその製造方法、並びに切削工具 | |
JP2011235410A (ja) | 耐熱合金の切削加工で優れた耐欠損性を発揮するwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具 | |
JP2017119343A (ja) | 表面被覆立方晶窒化ホウ素焼結体工具 | |
JP2012041595A (ja) | サーメット | |
JP7517483B2 (ja) | 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具 | |
JP2006111947A (ja) | 超微粒子サーメット | |
JP2019157182A (ja) | 超硬合金、それを含む切削工具、超硬合金の製造方法および切削工具の製法方法 | |
JP2014233767A (ja) | 耐欠損性にすぐれた立方晶窒化硼素焼結体切削工具 | |
JP7035820B2 (ja) | 基材および切削工具 | |
JP2017179474A (ja) | 非金属系材料を加工するための工具に用いる超硬合金 | |
JP2005200668A (ja) | サーメットおよび被覆サーメット並びにそれらの製造方法 | |
JP5233124B2 (ja) | 超硬合金および被覆超硬合金 | |
JP2004330314A (ja) | 被覆超硬合金工具 | |
JP7473871B2 (ja) | 耐摩耗性および耐欠損性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具 | |
JP2020033597A (ja) | TiN基焼結体及びTiN基焼結体製切削工具 | |
JP2013181188A (ja) | 硬質材料とその製造方法、並びに切削工具 | |
WO2016114190A1 (ja) | サーメット、切削工具、及びサーメットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4690475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |