[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4689987B2 - 近赤外線を吸収する透明樹脂組成物 - Google Patents

近赤外線を吸収する透明樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4689987B2
JP4689987B2 JP2004243530A JP2004243530A JP4689987B2 JP 4689987 B2 JP4689987 B2 JP 4689987B2 JP 2004243530 A JP2004243530 A JP 2004243530A JP 2004243530 A JP2004243530 A JP 2004243530A JP 4689987 B2 JP4689987 B2 JP 4689987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
transparent resin
weight
parts
infrared rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004243530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005097577A (ja
Inventor
直 下村
信人 田村
和彦 北山
泰弘 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2004243530A priority Critical patent/JP4689987B2/ja
Publication of JP2005097577A publication Critical patent/JP2005097577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689987B2 publication Critical patent/JP4689987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、近赤外線を吸収し、可視光線を透過する透明樹脂組成物、該透明樹脂組成物から成形した採光材、及び該採光材を用いた成形品に関する。
近赤外線を吸収し、可視光線を透過する透明樹脂は、太陽からの熱は遮り、明るさは採り入れることができる採光材として、アーケード、ガレージ、サンルーム、テラス、温室等の屋根材や壁材などに使用されている。
従来の近赤外線を吸収する透明樹脂としては、例えば、チウラム系化合物および/またはジチオカルバメート系化合物と銅化合物とを含有した透明樹脂(例えば、特許文献1参照)やジチオカルバミン酸銅系化合物と銅化合物とを含有した透明樹脂(例えば、特許文献2参照)などがある。
特開平11−181302号公報 特開平11−349828号公報
上記特許文献1又は2に記載の透明樹脂は、チウラム系化合物又はジチオカルバメート系化合物などの含有物が雨水などにより溶出し、環境汚染の原因となる問題が生じていた。また、溶融成形温度が高くなると、近赤外線吸収性能が低下するという問題も生じていた。
本発明者らは、上記の問題点を改良するため、透明樹脂にイオウと銅化合物とを含有させることにより、チウラム系化合物を含有せず、或いは含有量を減らしても、成形加工安定性に優れ、近赤外線を効率よく吸収し、かつ可視光線を効率よく透過し、耐久性にも優れた透明樹脂組成物となることを見出した。
本発明は、透明樹脂100重量部に、イオウ0.004〜2重量部と、下記一般式(A)の銅化合物0.01〜2重量部とを含有したことを特徴とする近赤外線を吸収する透明樹脂組成物とした。
一般式(A)
XqCu
(式中、Xは、硫黄、フッ素、塩素、−CN、フタロシアニル基、クロロフィリンナトリウム、ビスアセチルアセトナート、R1−Yのいずれかを示す。ここで、R1は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環残基(各基は1個以上の置換基を有してもよい。)から選ばれる一価基を示し、Yは、− COO、−SO4、−SO3、−PO4、−Oのいずれかを示す。上記qは、1又は2である。)
また、透明樹脂100重量部に、イオウ0.004〜2重量部と、下記一般式(A)の銅化合物0.01〜2重量部と、下記一般式(B)のチウラム系化合物0.001〜2重量部とを含有したことを特徴とする近赤外線を吸収する透明樹脂組成物でもよい。
一般式(A)
XqCu
(式中、Xは、硫黄、フッ素、塩素、−CN、フタロシアニル基、クロロフィリンナトリウム、ビスアセチルアセトナート、R1−Yのいずれかを示す。ここで、R1は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環残基(各基は1個以上の置換基を有してもよい。)から選ばれる一価基を示し、Yは、− COO、−SO4、−SO3、−PO4、−Oのいずれかを示す。qは、1又は2である。)
一般式(B)
(R2およびR3は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、5員又は6員の複素環残基(各基は1個以上の置換基を有してもよい。)から選ばれる一価基を示し、R2とR3は連結して環を形成してもよい。上記m又はnは、1〜4の整数である。)
好ましくは、透明樹脂を、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂から選ばれる1又は2種以上とし、上記一般式(A)の銅化合物をステアリン酸銅とし、上記一般式(B)のチウラム化合物をジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドとする。
上記の近赤外線を吸収する透明樹脂組成物から採光材を成形するのが好適であり、採光材の一面又は両面に光触媒層を積層した光触媒積層採光材とするのがより好適である。光触媒層は、アナターセ型酸化チタンを含有させるのがよい。
上記採光材又は光触媒積層採光材を用いてテラス、カーポート、バルコニーなどの成形品を形成することができる。
透明樹脂にイオウと銅化合物とを含有させることにより、成形加工安定性に優れ、近赤外線を効率よく吸収し、かつ可視光線を効率よく透過し、耐久性にも優れた透明樹脂組成物となる。また、透明樹脂にイオウと銅化合物とチウラム系化合物とを含有させることにより、チウラム系化合物の含有量を少なくすることができる。
以下、本発明の透明樹脂組成物を説明する。
本発明は、透明樹脂にイオウ及び銅化合物を含有したものである。好ましくは、さらに、チウラム系化合物を含有する。
透明樹脂は、特に限定するものではないが、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂等の透明な樹脂材料を使用する。これらを1又は2種以上混合してもよい。
ポリカーボネート樹脂としては、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとをホスゲン法により反応させたり、ジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとをエステル交換法で反応させたりして得られた重合体がある。具体的には、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂がある。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、例えば、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル) ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3, 5−ジクロロフェニル)プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルエーテルなどのジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン類などがある。
さらに、ポリカーボネート樹脂としては、上記のジヒドロキシジアリール化合物と3価以上のフェノール化合物とを混合したものでもよい。3価以上のフェノールとしては、例えば、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ− (4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6− ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンおよび2,2−ビス− [4,4−(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル]−プロパンなどがある。
ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアクリレート、ポリエーテルエーテルケトン等がある。
メタクリル系樹脂は、メタクリル酸の各種エステルからなる重合体又は他の単量体との共重合体であり、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等の各種メタクリル酸エステルの単独重合体、及びこれらのメタクリル酸エステルと各種アクリル酸エステル、アクリル酸、スチレン、α−メチルスチレン等との共重合体がある。
スチレン系樹脂は、スチレン系単量体からなる重合体又はスチレン系単量体と共重合可能な単量体を用いた共重合体である(これらにゴム状物質を存在させてもよい)。スチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ベンゼン核の水素原子がハロゲン原子や炭素数1〜2のアルキル基で置換されたスチレン誘導体等があり、具体的には、スチレン、o−クロルスチレン、p−クロルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、t−ブチルスチレン等がある。また、共重合可能な単量体としては、(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のアクリロニトリル系単量体や、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシルブチル、(メタ)アクリル酸−β−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸や、これらの各種エステル類又は酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、マレイミド等がある。
ゴム状物質としては、ポリブタジエン・ゴム、スチレン・ブタジエン共重合体ゴム、エチレン・プロピレン系ゴム、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体ゴム、ブチルゴム、アクリル系ゴム、スチレン・イソブチレン・ブタジエン共重合体ゴム、イソプレン・アクリル酸エステル系共重合体ゴム等がある。
ポリ塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニルの単独重合体、少量のコモノマーを共重合させた塩化ビニル系共重合体、グラフト共重合体等がある。これらと塩化ビニリデン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン等とのポリマーブレンドでもよい。
ポリオレフィン系樹脂は、α−オレフィンの単独重合体又はα−オレフィンと他の共重合可能な単量体との共重合体であり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−4−メチル−1 −ペンテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等がある。このうち、密度が0.910〜0.935の低密度ポリエチレンやエチレン−α−オレフィン共重合体、酢酸ビニル含量が30重量%以下のエチレン−酢酸ビニル共重合体が透明性及び耐候性に優れている。なかでも、酢酸ビニルの含量が5重量%〜30重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体は透明性、柔軟性及び耐候性が特に優れている
ポリアミド系樹脂としては、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−12、ナイロン−46等がある。
イオウは、市販のイオウ粉末などを使用できる。例えば、鶴見化学(株)製(JIS2級相当品)のイオウ粉末などがある。イオウは、透明樹脂100重量部に0.004〜2重量部を含有させる。含有量が0.004〜2重量部であると近赤外線領域の光線吸収性能に優れ、硫黄化合物による環境汚染の問題も起こりにくい。好適には、イオウ0.01〜2重量部、より好適にはイオウ0.01〜0.1重量部の範囲とする。
下記に示すチウラム系化合物を含有させる場合は、少なくともイオウ0.001重量部、好適には0.002重量部、より好適には0.004重量部を含有させ、多くとも2重量部、好適には0.01重量部を含有させる。
銅化合物は、下記一般式(A)で表わされる化合物を使用する。
一般式(A)
XqCu
式中、Xは、硫黄、フッ素、塩素、−CN、フタロシアニル基、クロロフィリンナトリウム、ビスアセチルアセトナート、R1−Yのいずれかを示す。ここで、R1は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環残基(各基は1個以上の置換基を有してもよい。)から選ばれる一価基を示し、Yは、− COO、−SO4、−SO3、−PO4、−Oのいずれかを示す。qは、1又は2である。
銅化合物のとしては、例えば、ステアリン酸銅、硫化銅、フタロシアニル銅等があり、なかでもステアリン酸銅を用いるのが好ましい。
銅化合物は、透明樹脂100重量部に0.01〜2重量部を含有させる。含有量が0.01〜2重量部であると近赤外線領域の光線吸収性能に優れ、可視光線の透過率が高いものとなる。好適には、銅化合物0.08〜0.2重量部、より好適には0.1重量部とする。下記に示すチウラム系化合物を含有させる場合は、銅化合物0.01〜2重量部、好適には0.02〜0.1重量部、より好適には0.04〜0.1重量部を含有させる。
チウラム系化合物は、上記一般式(B)で表わされる化合物を使用する。
チウラム系化合物としては、例えば、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等があり、なかでもジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドが好適である。
チウラム系化合物は、透明樹脂100重量部に、0.001〜2重量部を含有させる。含有量が0.001〜2重量部とすると近赤外線領域の光線吸収性能に優れ、可視光線の透過率が高いものとなる。好適には、チウラム系化合物0.002〜0.01重量部、より好適には0.002〜0.004重量部とする。
上記透明樹脂組成物に、本発明の効果を損なわない限度において、熱安定剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、着色剤、蛍光増白剤、離型剤、アンチブロッキング剤(シリカ、架橋ポリスチレンビーズ等)、軟化材、帯電防止剤等の添加剤を含有させてもよい。
上記透明樹脂組成物の原料の混合は、公知の混合機でおこなうことができ、例えばタンブラー、リボンブレンダー等による混合や押出機による溶融混練がある。そして押出機や射出成形機で板状の採光材に成形することができる。
上記採光材の一面又は両面に光触媒層を積層し、光触媒積層採光材とするのが好ましい。
光触媒としては、例えば、酸化チタン、硫化カドミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化亜鉛、セレンカドミニウム等があり、アナターセ型酸化チタンが好適に用いられる。
光触媒層の積層は、公知の方法でおこなえばよく、例えば、ゾルゲル法によるコーティング、転写箔を用いた転写法等やロールコーターによる塗布などでおこなう。また、光触媒層と採光材との間に基材保護層及び/又は接着層を設けてもよい。
このようにして成形した採光材又は光触媒積層採光材は、アーケード、ガレージ、サンルーム、テラス、カーポート、バルコニー、温室等の屋根材や壁材などに好適に用いることができる。
以下、透明樹脂にイオウと銅化合物とを含有させた場合の実施例を説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
(実施例1〜6、9〜11及び比較例1〜4)
ポリカーボネート樹脂(住友ダウ(株)製カリバー303)に下記表1又は表2記載の重量分率で、イオウ粉末(鶴見化学(株)製JIS2級相当品)、ステアリン酸銅(寺田薬泉工業(株)製)を配合し、25mm押出機(東洋精機社製2軸押出機)にて、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数40rpmの条件にて溶融混練し、各種ペレットを得た。
(実施例7、8)
ポリカーボネート樹脂(住友ダウ(株)製カリバー303)に下記表1又は表2記載の重量分率で、イオウ粉末(鶴見化学(株)製JIS2級相当品)、ステアリン酸銅(寺田薬泉工業(株)製)を配合し、25mm押出機(東洋精機社製2軸押出機)にて300℃、スクリュー回転数40rpmの条件にて溶融混練し、各種ペレットを得た。
(参考例1、2)
参考例として、特開平11−181302号公報に記載の発明の透明樹脂組成物を作成した。
ポリカーボネート樹脂(住友ダウ(株)製カリバー303)に下記表3に記載の重量分率で、ステアリン酸銅(寺田薬泉工業(株)製)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(大内新興化学工業(株)ノクセラーTRA)を配合し、25mm押出機(東洋精機社製2軸押出機)にて280℃又は300℃、スクリュー回転数40rpmの条件にて溶融混練し、各種ペレットを得た。
(実施例1〜11、比較例1〜4、及び参考例1、2)
上記ペレットを用いて、射出成形機(東芝機械製IS50)で280℃で平板採光材(100×100×2mm)を成形した。
(実施例4〜7)
上記ペレットを用いて、射出成形機(東芝機械製IS50)で280℃で平板採光材(100×100×2mm)を成形した。さらに、これらの平板採光材について、プライマー(多木化学製プライマーA)、光触媒(多木化学社製CZP―221 酸化チタン粒径20nm)をこの順にロールコーターにより塗布した。
上記平板採光材について、分光光度形(島津製作所製UV3150型)を用いて波長300〜2100nmの領域の光線透過率(τλ)を測定した。なお、熱線遮蔽板の可視光線透過率(τv、380〜780nm)および日射透過率(τe、300〜2100nm)の値をJIS R−3106に準じて求めた。
これらの値を以下の表1〜表3に示す。
(実施例1〜11、比較例1〜4、及び参考例1、2の比較)
日射透過率が低く、可視光線透過率が高いほど、近赤外線を吸収し、可視光線は透過することとなる。
本発明では、日射透過率が50%以下、可視光線透過率が18%以上のものを好適なものとして判断した。
実施例1〜11は、日射透過率、可視光線透過率とも上記基準を満たしている。
比較例1〜4は、日射透過率、可視光線透過率ともに、或いはどちらかが上記基準を満たしておらず不適である。
参考例1、2は、日射透過率、可視光線透過率とも上記基準を満たしている。
このように、チウラム系化合物を含有しなくとも、特開平11−181302号公報に記載の発明の透明樹脂組成物と同等の透明樹脂組成物を作成できる。
以下、透明樹脂にイオウと銅化合物とチウラム系化合物とを含有させた場合の実施例を説明する。本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
(実施例13、14、16、17及び比較例5、7〜9
ポリカーボネート樹脂(住友ダウ(株)製カリバー303)に下記表4又は表5に記載の重量分率にて、イオウ粉末(鶴見化学(株)製JIS2級相当品)、ステアリン酸銅(寺田薬泉工業(株)製)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(大内新興化学工(株)ノクセラーTRA)を配合し、25mm押出機(東洋精機社製2軸押出機)にて、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数40rpmの条件にて溶融混練し、各種ペレットを得た。
(参考例3)
参考例として、特開平11−181302号公報に記載の発明の透明樹脂組成物を作成した。
ポリカーボネート樹脂(住友ダウ(株)製カリバー303)に下記表6に記載の重量分率で、ステアリン酸銅(寺田薬泉工業(株)製)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(大内新興化学工業(株)ノクセラーTRA)を配合し、25mm押出機(東洋精機社製2軸押出機)にて280℃、スクリュー回転数40rpmの条件にて溶融混練し、各種ペレットを得た。
(実施例16,17、比較例5、7〜9、及び参考例3)
上記ペレットを用いて、射出成形機(東芝機械製IS50)で280℃にて平板採光材(100×100×2mm)を成形した。
(実施例13、14
上記ペレットを用いて、射出成形機(東芝機械製IS50)で280℃にて平板採光材(100×100×2mm)を成形した。これらの平板採光材について、プライマー(多木化学製プライマーA)、光触媒(多木化学社製CZP―221
酸化チタン粒径20nm)をこの順にロールコーターにより塗布した。
これら平板採光材について、分光光度計(島津製作所製UV3150型)を用いて波長300〜2100nmの領域の光線透過率(τλ)を測定した。なお、熱線遮蔽板の可視光透過率(τv、380〜780nm)および日射透過率(τe、300〜2100nm)の値をJIS R−3106に準じて求めた。
これらの値を以下の表4〜表6に示す。

(実施例13、14、16、17、比較例5、7〜9、及び参考例3の比較)
本発明では、日射透過率が50%以下、可視光線透過率が18%以上のものを好適なものとして判断した。
実施例13、14、16、17は、日射透過率、可視光線透過率とも上記基準を満たしている。
比較例5及び7〜9は、日射透過率が上記基準を満たしておらず不適である。
参考例3は、日射透過率、可視光線透過率とも上記基準を満たしている。
このように、イオウを含有させることにより、チウラム系化合物の含有量を減少させても、特開平11−181302号公報に記載の発明の透明樹脂組成物と同等の透明樹脂組成物を作成できる。

Claims (8)

  1. 透明樹脂100重量部に、イオウ0.004〜2重量部と、ステアリン酸銅0.01〜2重量部とを含有したことを特徴とする近赤外線を吸収する透明樹脂組成物であって、
    前記透明樹脂は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂から選ばれる1又は2種以上であることを特徴とする、近赤外線を吸収する透明樹脂組成物。
  2. 透明樹脂100重量部に、イオウ0.004〜2重量部と、ステアリン酸銅0.01〜2重量部と、下記一般式(B)のチウラム系化合物0.001〜2重量部とを含有したことを特徴とする近赤外線を吸収する透明樹脂組成物であって、
    前記透明樹脂は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂から選ばれる1又は2種以上であることを特徴とする、近赤外線を吸収する透明樹脂組成物。
    一般式(B)

    (R2およびR3は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、5員又は6員の複素環残基(各基は1個以上の置換基を有してもよい。)から選ばれる一価基を示し、R2とR3は連結して環を形成してもよい。m又はnは、1〜4の整数である。)
  3. 一般式(B)のチウラム化合物は、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドであることを特徴とする請求項1又は2に記載の近赤外線を吸収する透明樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の近赤外線を吸収する透明樹脂組成物から成形した採光材。
  5. 請求項4に記載の採光材を用いた成形品。
  6. 請求項4に記載の採光材の一面又は両面に光触媒層を積層したことを特徴とする光触媒積層採光材。
  7. 光触媒層アナターセ型酸化チタンを含有することを特徴とする請求項6に記載の光触媒積層採光材。
  8. 請求項6又は7に記載の光触媒積層採光材を用いた成形品。

JP2004243530A 2003-08-29 2004-08-24 近赤外線を吸収する透明樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4689987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243530A JP4689987B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-24 近赤外線を吸収する透明樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306374 2003-08-29
JP2003306374 2003-08-29
JP2004243530A JP4689987B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-24 近赤外線を吸収する透明樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005097577A JP2005097577A (ja) 2005-04-14
JP4689987B2 true JP4689987B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=34467368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243530A Expired - Lifetime JP4689987B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-24 近赤外線を吸収する透明樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689987B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018585A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 近赤外線吸収性能を備えた樹脂成形体の製造方法
JP2008019321A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 帯電防止コーティング用水溶性樹脂組成物及びその製造方法
JP4749388B2 (ja) * 2007-06-04 2011-08-17 三菱樹脂株式会社 近赤外線吸収性能を備えた農業用フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163426A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 近赤外線吸収ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
JPH05179228A (ja) * 1992-01-06 1993-07-20 Daicel Chem Ind Ltd 近赤外線吸収剤用組成物並びに近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体
JPH11181302A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Sumitomo Dow Ltd 近赤外線吸収性能に優れた透明性樹脂組成物
JP2001002783A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163426A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 近赤外線吸収ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
JPH05179228A (ja) * 1992-01-06 1993-07-20 Daicel Chem Ind Ltd 近赤外線吸収剤用組成物並びに近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体
JPH11181302A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Sumitomo Dow Ltd 近赤外線吸収性能に優れた透明性樹脂組成物
JP2001002783A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005097577A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791490B2 (ja) 太陽電池用バックシート
KR102037761B1 (ko) 표면 미감의 개선을 위해 재활용품을 함유하는 폴리카보네이트 블렌드 조성물
KR102273858B1 (ko) 개선된 특성을 갖는 미네랄 강화 열가소성 폴리머 조성물
KR101890789B1 (ko) 향상된 전기도금 접착력을 갖는 폴리카보네이트 블렌드
EP1918321A2 (en) Molded product and method of producing the same
US6291585B1 (en) Transparent resin compositions containing a thiuram compound and certain copper compounds
JP3002394B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部材
JP2007517125A (ja) ポリマー組成物、製造方法、及びそれから形成される物品
JP4689987B2 (ja) 近赤外線を吸収する透明樹脂組成物
JP3687767B2 (ja) 近赤外線吸収性能に優れた透明性樹脂組成物
JP3685292B2 (ja) 近赤外線吸収性能に優れた透明性樹脂組成物
JP4033188B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
EP0142802A2 (en) Method for altering the surface of thermoplastic polymers
JP2014113813A (ja) 積層体
JP4749388B2 (ja) 近赤外線吸収性能を備えた農業用フィルム
JP2008174607A (ja) 紫外線吸収透明樹脂組成物
JP3880142B2 (ja) 光高反射樹脂組成物
JP5334496B2 (ja) 抗菌性を有する積層シート
JP3371992B2 (ja) ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法
JP3207013B2 (ja) 近赤外線遮断透明樹脂組成物およびその成形体
JP3279415B2 (ja) 近赤外線吸収透明樹脂組成物およびその成形体
JP2014124854A (ja) 積層体
JP3617901B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPWO2012124456A1 (ja) 樹脂組成物及びフィルム
JP2014125571A (ja) 表層材用ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350