JP4682326B2 - 光学式モーションキャプチャにおけるマーカー認識方法及び装置 - Google Patents
光学式モーションキャプチャにおけるマーカー認識方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4682326B2 JP4682326B2 JP2005196164A JP2005196164A JP4682326B2 JP 4682326 B2 JP4682326 B2 JP 4682326B2 JP 2005196164 A JP2005196164 A JP 2005196164A JP 2005196164 A JP2005196164 A JP 2005196164A JP 4682326 B2 JP4682326 B2 JP 4682326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- marker
- light
- image
- optical
- receiving means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
被写体を追尾するセンサには、光の反射や自発光する機材を利用した光点感知式の光学式センサや、磁気を感知する磁気センサや、関節が生成する二面角の値を機械式に感知する力学的なセンサなどが使われる。
典型的な光学式モーションキャプチャシステムの概要は、次の通りである。
被写体の身体上における主要ポイント、例えば、頭、首、肩、腕、手首、腰、膝、足首などに、複数の反射式マーカーが取り付けられる。反射式マーカーとしては、例えば交通標識等にも利用されている再帰性反射素材を、小型軽量かつ球形の素材に貼りつけた小型反射球が利用される。
再帰性反射素材を用いる場合は、通例カメラとカメラの周囲に配置された照明装置が1組の動作記録装置となり、照明装置からの光は、反射式マーカーによって反射され、カメラによって捉えられる。
別の角度から同様の動作記録装置を使うなどして、1つの反射式マーカーを同時に複数の動作記録装置が捉えることにより、その反射式マーカーの三次元座標を得ることが可能となる。
また、動きが広範囲に及ぶ場合には、それを取り囲むように多数の動作記録装置が必要となり、また反射式マーカーが被験者の身体そのものによってカメラから隠蔽されることを想定した場合、動作記録装置は多い方が隠蔽によるエラーを回復するために好都合である。逆に、動きが想定範囲内であり、隠蔽が発生しないような条件ならば動作記録装置は少なくてもよい。
特に、腕の動作がある場合や、複数の人間による動作をキャプチャしようとする場合には、光の隠れが多発しかねない。
例えば、2人の人間がダンスをしている様子をモーションキャプチャするような場合は、各人に取り付けられる点光源の色を相異させることによって、両者を画像上で区別できる。しかし、2人の位置関係と動作の様態によっては、カメラに対して人間が重なってしまうことは避けがたく、フレームから少しはみ出た点光源のデータの修正は依然として必要である。
仮に受光面がイメージサークルより大きいと、得られた像の周辺には、レンズ群を介した光が届いていない区域が発生してしまうことになり、その光が届いていない部分の受光面のフィルムなりデータなりの一部が無駄となってしまう。
また通例、イメージサークルの周辺部分の画像は色収差が生じたり、また中央との光量差などが大きく、画質を上質に保つために切り捨てられる部分であるために、イメージサークルは受光面の長方形に外接しているというよりは、受光面より一回り大きな領域を成している場合が多い。これは、逆に考えれば色収差やイメージサークルの外周部分の減光を考慮しない場合は、十分に使える情報であるということを意味している。
しかし、この情報を利用する従来技術はなかった。
例えば、特許文献1は、撮像により得られた動画像自体を画像データとして記憶しておくことで、画像を確認しながらマーカーのトラッキングを行えるようにして、不足データの追加や認識過誤の修正に寄与させる技術である。
しかしながら、被写体画像が合焦状態で撮像されているとすると、フレームから少しはみ出てしまった発光体の検出を、容易に修正することは困難であった。
同様に、フィルタ手段を介して受光手段に至った光を、合焦状態で受光させるが、フィルタ手段を介さないで受光手段で合焦した前記マーカー像とは別の周辺位置で合焦状態にするようなフィルタを利用して、分布域の大きくなったマーカー像を得てもよい。
例えば、フィルタ手段の半分の領域に可視光のみを透過させる光学処理を行い、残りの半分の領域に赤外光のみを透過させる光学処理を行うことで、フィルタ手段に、可視光域と赤外域との複数の特定波長の光のみを通す光学処理を行う。すると、可視光域では合焦状態にし、赤外域では非合焦状態などの所望の撮像結果を得ることができる。
本発明は、受けた光を反射する反射素材を利用したマーカーか、或いは、発光ダイオードなどのように、自ら光を生成することによって光を発するマーカーを、衣服や身体などの表面に装備した人間などの被写体を撮像し、その撮像画像をデータ処理することによってマーカーの位置を検出する装置一般に適用可能である。
ここでは、好適な実施例として、身体動作を用いてコミュニケーション行動をする人体を撮像対象とし、その複数の要所部位に通例よりも小型のマーカーを添装させ、その位置を経時的に追尾して、人体の動作をコンピュータに取り込む光学式モーションキャプチャを例示して説明する。なお、マーカーを設ける位置は、関節を介した複数の部位でもよく、モーションキャプチャしたい身体部位などに応じ、またその設置数もシステム環境などに応じて適宜設定される。
一般には、複数のカメラ等の受光手段(11)が、被写体に対して異なる角度で設置される。
その被写体である人間の身体(20)には、例えば、頭頂、首、肩、肘等の特徴部位に、マーカー(21)が添装される。
受光手段(11)で撮像した画像は、コンピュータの画像データ処理部(12)に入力され、マーカー(21)の像の位置に関する3次元座標データとして処理され、ディスプレイ(13)に表示される。
しかし、被写体が自由度の小さな身体動作の一部分であったりするならば、マーカー(21)の隠蔽を気にすることなく適切な位置にマーカー(21)を装着すればよい。
マーカー(21)の数が少ないと、複数のマーカー(21)(21)同士の干渉が減るため、1つのマーカー(21)の大きさをある程度大きくして捕捉しやすくすることも可能になる。
体積が大きいと動作の邪魔になりやすく、また一般的に重量も増すためにマーカー(21)を装着していない場合と比べて、動作が異なってしまうことも十分にありうる。動作による負担を少しでも小さくするためには、マーカー(21)を可能な限り小型化すればよい。例えば、光を反射するタイプのマーカー(21)ならば小型化は容易である。
しかしながら、極度に小型化を行うと、光学的に見落としやすくなってしまう危惧が生じるので、マーカー(21)には適切な大きさが必要とされている。下記は、マーカー検索のアルゴリズム例であり、これによりマーカー(21)の中心位置が求められる。
CCDなどの電気電子的な受光手段(11)でマーカー(21)の位置を認識させる場合、例えば得られた画像情報が横Wピクセル、縦Hピクセルで表現されていたとする。この画像情報は2次元配列として扱うことができるので画像情報配列Aと呼ぶことにする。また、左からx番目、上からy番目の任意の配列の値はA(x,y)として表現するものとする。説明のために、この任意の配列の値A(x,y)が1であれば光点がある、すなわち受光している、0であれば光点がない、すなわち受光していないものとする。
この画像情報の中から光点を見つけ、その連続した光点の中心座標を得るアルゴリズムとしては、次のものが挙げられる。
まず、任意の高さ位置yで横向きに光点の有無を検索する。横向きの検索とは、配列位置(X,y)においてXを1からWまで順次変化させて配列の値を検査すればよい。もしWまで変化させても光点が見付からない場合は、さらにyとは異なる別の任意の高さ位置y’で横向きに検索する。このようにして光点が見付かるまで任意の高さを変えて続ける。y’を決定する方法は、例えばy’=y+10nなどの適切な幅を持たせた順次検索でもよいし、乱数の代入などでもよい。
例えば、撮像は時間t間隔で行われるものとした場合、時間t前に発見したマーカー像(30)の中心座標を(xm, ym)とし、時間t後のマーカーの縦方向の移動量dyがマーカー像(30)の全高hの半分未満である場合(dy<h/2)、マーカー像の大きさが変わらないとすると、高さ位置ymで横向きに検索すると1度目で必ず光点を発見することができる。逆に、時間t後のマーカー像(30)の縦方向の移動量dyが大きく、マーカーの全高hの半分以上である場合(dy>=h/2)、高さ位置ymで横向きに検索しても光点が見つからないことになる。
このように、過去t前の中心座標を参照して発見するような場合、もし1度で見つけるなら移動量に合わせた大きなサイズのマーカー像(30)が必要となる。
すなわち、配列Aの任意の高さ位置yに関する値を列挙すると、A(0, y)=0, A(1, y)=0……, A(xs-1,y)=0, A(xs, y)=1, A(xs+1, y)=1,……, A(xe-1, y)=1, A(xe,y)=1, A(xe+1,y)=0,……, A(W-1, y)=0, A(W, y)=0となる。
この場合、任意の高さ位置yにおける光の帯の中点xmは、(xs+xe)/2 となる。
前記と同様、光点が存在し始めた縦座標をys、そして光点が消失した縦座標の1つ前をyeとする。
すなわち、配列Aの光帯の左右の中心位置xm に関する値を列挙すると、A(xm, 0)=0, A(xm, 1)=0,……, A(xm, ys-1)=0, A(xm, ys)=1, A(xm, ys+1)=1, ……, A(xm, ye-1)=1, A(xm, ye)=1, A(xm, ye+1)=0,……, A(xm, H-1)=0, A(xm, H)=0となる。
この場合、光帯の左右の中心位置xmにおける光帯の上下の中点ymは(ys+ye)/2 となり、マーカー像の中心(31)の座標は(xm, ym)となる。
例えばマーカー(21)からの光の形状が円であり、レンズ群に付属する絞りの形も円ならば、受光面に届いたマーカー像(30)は円または円の一部となり、下記の方法によってマーカー像(30)の中心位置を計算により求めることができる。
図示の例では、レンズ群が生成するイメージサークル(32)の内部に、受光手段の受光フレーム(33)が収まっているが、合焦したマーカー像(31)が受光フレーム(33)の下部枠外に位置している場合を示している。この場合、フィルタ(14)によって拡大された非合焦のマーカー像(34)の上部一部が、受光フレーム(33)の内部に達している。
非合焦マーカー像(34)の半径rが既知であり、受光フレーム(33)の下辺で切られる非合焦マーカー像(34)の弦の長さ2が(xe - xs)であるとした場合、マーカー像(30)の中心座標(xm, ym)は次のようになる。
なお、マーカー像(30)が受光フレーム(33)の端の2辺や3辺を跨いだ場合は、そのマーカー像(30)の曲率から中心位置を求めればよい。
また、マーカー像(30)の明度の強度分布を加味した演算を行なうことによって、マーカー像(30)の中心座標を算出することも可能である。
そこで、マーカー(21)を小型化して動作の負担や制限を軽減すると共に、光学的手段を利用してマーカー像(30)を大きくする。すなわち、被写体(20)に実装するマーカー(21)の面積は小さくするが、受光手段(11)で撮像されるマーカー像(30)の分布域が拡大されるように光学的な変換を行う。
マーカー(21)を合焦状態で撮像すると、像を正しく結んでいるためにマーカー(21)が小さいならば、その像も同様に小さく結像する。逆に、非合焦状態では、マーカー像(30)はぼけて拡大される。
ここで、合焦時であっても非合焦時であっても、マーカー像(30)を示す光の塊の中心座標は通常は同一である。なお、非合焦時のマーカー像(34)の中心点が合焦時のマーカー像(31)の中心点が異なるレンズ群の場合は、そのレンズ群専用の補正式で修正し、非合焦マーカー像(30)の中心点から合焦時マーカー像の中心点を求めればよい。
光学フィルタ(14)の例としては、透過性のある凹レンズや凸レンズなど、光を屈折させることができるものが適宜利用できる。もしレンズ群の自動合焦機能が働いてしまうならば、その合焦範囲を超えるように強い屈折をさせればよい。また光をレンズ群に対して直進させなければよいので、回折格子などで構成してもよい。
このような光学フィルタ(14)によると、マーカー(21)からの光を直進させずに散乱させたり焦点位置を変化させる作用があるので、中心部に位置するマーカー像(30)の周りに、散乱した光がそれを包むように結像したり、焦点位置が変わるためにボケた像を結像し、光学フィルタ(14)無しに比べてマーカー像(30)の領域が広がる。
フィルタ(14)は、透過性のあるガラスなどの素材で板状に構成され、その表面に、光を散乱、回折、一定方向へ屈折させるなどの光学処理を細かく一定間隔で施してある。処理の施された部分(15)と未処理の部分(16)とが格子状に並んでいる。
例えば、特定波長の光を赤外光として、その赤外光をマーカー(21)に照射して反射させるかまたはマーカー(21)に自ら発光させ、光学処理部分(15)にのみに赤外光だけを通すIRフィルタを用い、受光手段(11)も赤外光を検知可能なもので構成する。
この処理部分(15)と未処理部分(16)の比率を、例えば等しく半々にすると、可視光量が半分になる。これは、可視光域では光量を半分にするNDフィルタを装着したのと同じ状態で合焦した状態であり、赤外域では光学処理を受けるので非合焦などの所望の撮像結果を得ることになる。この場合も、通常の可視光によるコントラスト検出式の自動合焦手段でも合焦を検出することができる。
マーカー情報の電気電子的な画像処理としては、例えば、マーカー像(30)が円形に明るく映っているとしたら、得られたマーカーの中心位置と適切な円の半径を用いて、その円の部分だけ光量を落とす、コントラストを高めるなどの演算処理を施し、あたかも非合焦状態のマーカーが映っていないように見せるなどの方法が挙げられる。
なお、このフィルタ(14)は、ガラス面の一方の面に光学処理を施し、裏面に赤外フィルタを貼るなどによって、容易に形成できる。他の方法としては、受光手段の手前にプリズム等を用いて光を2分し、一方に可視光のみを通すフィルタを用い通常合焦像として、もう一方に赤外光のみを通すフィルタを用い非合焦像として撮像画像を得ることが可能である。
フィルタ(14)の表面の50%を未処理部分(16)とし、25%を特定の光学処理uを施した処理部分(17)とし、更にその部分にのみ特定の非可視波長域Uのみを透過させるフィルタを組み合わせた。そして残り25%を、光学処理uとは異なる光学処理vを施した処理部分(18)とし、更に、その部分にのみ非可視波長域Uとは異なる非可視波長域Vのみを透過させるフィルタを組み合わせた。
マーカー(21)にも処理を施し、異なる波長域u, vのみを発光または反射するものを利用する。受光手段(11)も波長域u, vを検知可能なもので構成する。
また、例えば、ある波長域Aのみを通すフィルタをaある波長域Bのみを通すフィルタをbとして、フィルタ(14)表面の1/3づつを、無加工、大きく屈折させる加工、小さく屈折させる3種の加工を施し、大きく屈折させる加工部分にフィルタaを、小さく屈折させる加工部分にフィルタbを貼る。すると、全光量の内の1/3中の波長域Aは大きく屈折、全光量の内の1/3中の波長域Bは小さく屈折、また全光量の内の1/3中の全波長は素通りしたのと等しくなる。これによって、波長域Aは非合焦程度が大きいために大きな光点になり、波長域Bは非合焦程度が小さいために小さな光点になり、全光量の1/3を利用した合焦像を伴って現れる。
12 画像データ処理部
13 ディスプレイ
14 フィルタ手段
15,17,18 フィルタの光学処理部分
16 フィルタの未処理部分
20 人間の身体
21 マーカー
22 被写体フレーム
30 マーカー像
31 合焦マーカー像
32 イメージサークル
33 受光フレーム
34 非合焦マーカー像
Claims (5)
- 受けた光を反射するか或いは自ら光を生成することによって光を発するマーカーを略表面に装備した被写体を連続的に撮像し、その撮像画像をコンピュータに取り込んでデータ処理することによって、被写体の動きを検出する光学式モーションキャプチャシステムにおいて、
被写体に対向する受光手段の前面に、光を散乱または、回折、屈折させる光学処理を施してある光学処理部分と、その光学処理を施していない未光学処理部分とを有する合焦調整フィルタを配設し、
その合焦調整フィルタの未光学処理部分を介して受光手段に達する合焦状態のマーカー像と、合焦調整フィルタの光学処理部分を介して受光手段に達する非合焦状態のマーカー像とを、同一の受光手段で同時に得て、
得られた撮像画像をコンピュータ処理して、各マーカー像の中心位置を算出し、その各中心位置が各マーカーの位置に対応すると特定する
ことを特徴とする光学式モーションキャプチャにおけるマーカー認識方法。 - 合焦調整フィルタの光学処理部分に、特定の波長の光のみを通すバンドパス手段を組み合わせると共に、
その特定波長の光をマーカーに照射して反射させるか、またはマーカーに自ら発光させ、
その特定波長の光が検知可能な受光手段を用いる
請求項1に記載の光学式モーションキャプチャにおけるマーカー認識方法。 - バンドパス手段の組み合わさった合焦調整フィルタの光学処理部分を介して受光手段に至るマーカー像を、コンピュータ処理によって捨象する
請求項2に記載の光学式モーションキャプチャにおけるマーカー認識方法。 - 複数のマーカーを用い、マーカーによって異なる特定波長の光を、各マーカーに照射して反射させるか、または各マーカーに自ら発光させると共に、
合焦調整フィルタの光学処理部分に、各マーカーが発する特定波長の光のみを通す複数のバンドパス手段を組み合わせることによって、マーカーの識別を行う
請求項2または3に記載の光学式モーションキャプチャにおけるマーカー認識方法。 - 受けた光を反射するか或いは自ら光を生成することによって光を発するマーカーを略表面に装備した被写体を連続的に撮像し、その撮像画像をコンピュータに取り込んでデータ処理することによって、被写体の動きを検出する光学式モーションキャプチャシステムにおいて、
被写体に対向する受光手段の前面に配設され、光を散乱または、回折、屈折させる光学処理を施してある光学処理部分と、その光学処理を施していない未光学処理部分とを有する合焦調整フィルタと、
その合焦調整フィルタの未光学処理部分を介して受光手段に達する合焦状態のマーカー像と、合焦調整フィルタの光学処理部分を介して受光手段に達する非合焦状態のマーカー像とを、同時に得る同一の受光手段と、
得られた撮像画像をコンピュータ処理して、各マーカー像の中心位置を算出し、その各中心位置が各マーカーの位置に対応すると特定する演算手段とを備える
ことを特徴とする光学式モーションキャプチャにおけるマーカー認識装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005196164A JP4682326B2 (ja) | 2005-07-05 | 2005-07-05 | 光学式モーションキャプチャにおけるマーカー認識方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005196164A JP4682326B2 (ja) | 2005-07-05 | 2005-07-05 | 光学式モーションキャプチャにおけるマーカー認識方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007017180A JP2007017180A (ja) | 2007-01-25 |
JP4682326B2 true JP4682326B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=37754481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005196164A Expired - Fee Related JP4682326B2 (ja) | 2005-07-05 | 2005-07-05 | 光学式モーションキャプチャにおけるマーカー認識方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4682326B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016151667A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 富士機械製造株式会社 | ティーチング装置及び制御情報の生成方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05307608A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JPH06261234A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-09-16 | Sony Corp | ビデオカメラ装置 |
JPH0942926A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Ono Sokki Co Ltd | 座標計測方法 |
JPH10501890A (ja) * | 1994-06-22 | 1998-02-17 | ライカ アーゲー | 反射性目標マークの位置を決定する光学装置 |
JPH10222668A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Syst Sakomu:Kk | モーションキャプチャ方法およびシステム |
JP2003209729A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Ihot Ltd | 撮影装置 |
-
2005
- 2005-07-05 JP JP2005196164A patent/JP4682326B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05307608A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JPH06261234A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-09-16 | Sony Corp | ビデオカメラ装置 |
JPH10501890A (ja) * | 1994-06-22 | 1998-02-17 | ライカ アーゲー | 反射性目標マークの位置を決定する光学装置 |
JPH0942926A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Ono Sokki Co Ltd | 座標計測方法 |
JPH10222668A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Syst Sakomu:Kk | モーションキャプチャ方法およびシステム |
JP2003209729A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Ihot Ltd | 撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007017180A (ja) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11019327B2 (en) | Endoscope employing structured light providing physiological feature size measurement | |
US8761495B2 (en) | Distance-varying illumination and imaging techniques for depth mapping | |
US8077914B1 (en) | Optical tracking apparatus using six degrees of freedom | |
JP2022088420A (ja) | 検出された特徴を用いた3dオブジェクトレンダリング | |
US10592739B2 (en) | Gaze-tracking system and method of tracking user's gaze | |
US12023128B2 (en) | System and method for eye tracking | |
TW201233141A (en) | Scanning projectors and image capture modules for 3D mapping | |
WO2019070405A1 (en) | OCULOMETRY SYSTEM USING DENSED STRUCTURED LIGHT PATTERNS | |
CN1735789A (zh) | 测距设备 | |
JPH0782539B2 (ja) | 瞳孔画像撮影装置 | |
US10726257B2 (en) | Gaze-tracking system and method of tracking user's gaze | |
EP3768144A1 (en) | Endoscope employing structured light providing physiological feature size measurement | |
JP3975917B2 (ja) | 位置計測システム | |
KR102102291B1 (ko) | 옵티컬 트래킹 시스템 및 옵티컬 트래킹 방법 | |
JP2001340300A (ja) | 瞳孔位置検出装置及び方法、視点位置検出装置及び方法、並びに立体画像表示システム | |
JP5818233B2 (ja) | 視線計測装置および方法 | |
US11458040B2 (en) | Corneal topography mapping with dense illumination | |
US20020080999A1 (en) | System and method for highlighting a scene under vision guidance | |
US10203504B1 (en) | Scanning waveguide display | |
JP4682326B2 (ja) | 光学式モーションキャプチャにおけるマーカー認識方法及び装置 | |
JP6430813B2 (ja) | 位置検出装置、位置検出方法、注視点検出装置、及び画像生成装置 | |
US10088409B2 (en) | Image forming device | |
US20230284933A1 (en) | Portable three-dimensional image measuring device, three-dimensional image measuring method using same, and medical image matching system | |
JP2005331413A (ja) | 距離画像取得システム | |
JP2006220603A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |