[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4681596B2 - ラック耐震システム - Google Patents

ラック耐震システム Download PDF

Info

Publication number
JP4681596B2
JP4681596B2 JP2007320048A JP2007320048A JP4681596B2 JP 4681596 B2 JP4681596 B2 JP 4681596B2 JP 2007320048 A JP2007320048 A JP 2007320048A JP 2007320048 A JP2007320048 A JP 2007320048A JP 4681596 B2 JP4681596 B2 JP 4681596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
customer
information
name
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007320048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009145994A (ja
Inventor
直仁 鈴木
Original Assignee
東芝Itサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝Itサービス株式会社 filed Critical 東芝Itサービス株式会社
Priority to JP2007320048A priority Critical patent/JP4681596B2/ja
Publication of JP2009145994A publication Critical patent/JP2009145994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681596B2 publication Critical patent/JP4681596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、サーバなどの電子機器を設置するラックの耐震構造設計の支援を行うシステムに関する。
サーバ室などのマシン室の設備設計は、IT関係に関する専門知識のほか、耐震/免震工事などを行う場合には建築設備に関する専門知識が必要となり、複数部門の支援が不可欠となっていた。
しかし、これらの専門知識を有する者を複数人現場に配置することはコスト効率の点からも、顧客対応の迅速性の点からも望ましくない。
これらの点に関し、設備の設計や計算を省力化するシステムが開発されてきた。収納機器の耐震強度を計算し、適切なボルトを選定するシステム(例えば、特許文献1)が提案されている。
特開平11−352005号公報
しかし、特許文献1に記載の技術においては、ボルトの選定のみしか対応できず、設置フロアの仕様に合った適切な耐震固定方法の選定と部材サイズの算出は行えないという問題点があった。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、専門知識を持たない工事担当者でも迅速かつ正確にラックの耐震構造の設計を行うことができるラック耐震システムを提供することを目的とする。
この目的を達成するために本実施形態は、サーバと、このサーバにネットワークを介して接続されるクライアントコンピュータと、を備え、サーバは、機器およびこの機器を収納するラックの諸元データを格納するメーカー仕様データベースと、顧客のマシン室、このマシン室に設置されるラックおよびそのレイアウト、ラックに収納される機器に関する情報、およびラックのフロアへの固定方法を格納する顧客情報データベースと、設計に関する基準データを格納する設計引用データベースと、メーカー仕様データベースから指定された機器およびこの機器を収納するラックの諸元データを検索し、その検索結果である諸元一覧表を生成する機器諸元データ検索システムと、顧客により指定された複数個の機器に関する情報に基づき、これらの搭載機器を収納可能なラックサイズを算定し、メーカー仕様データベースに登録されたラックを選定し、選定されたラック情報および搭載機器諸元の集計情報を顧客のマシン室レイアウト内の設置位置情報とともに顧客情報データベースにラック実装情報として登録するラック実装自動計算システムと、クライアントコンピュータから顧客名とマシン室名とラック名の入力を受け入れ、顧客情報データベースから顧客名とマシン室名とラック名を基にラックの諸元および搭載機器およびマシン室におけるラックの設置に関する情報を読み出して搭載機器を搭載した状態のラックの仮想断面を計算し、クライアントコンピュータから設計用地の入力を受け入れ、設計引用データベースから設計用地の地震力を読み込み、仮想断面と地震力から地震が生じた時にラックに作用する発生応力を算出し、顧客情報データベースからラックのフロアへの固定方法を読み込み、地震発生時に搭載機器を搭載したラックがフロアに完全に固定されるかを、発生応力と固定方法の耐震固定強度を比較することにより判定し、ラックが地震発生時にフロアに完全に固定されない場合、間接支持が可能か判定し、間接支持が可能な場合、クライアントコンピュータから間接支持の方法の入力を受け入れ、間接支持が不可能な場合、必要な支持架台の諸元を算出するラック耐震自動計算システムと、を備えるラック耐震システムを提供する。
本発明によれば、専門技術の知識を有しない担当者が迅速かつ正確にラックの耐震構造の設計を行うことが可能となるという効果がある。
以下、本発明によるラック耐震システムの一実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。なお、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
<実施形態の詳細>
(第1の実施形態)
<本実施形態の概要>
本実施形態のラック耐震システムは、サーバ10と、このサーバ10にネットワーク30を介して接続されるクライアントコンピュータ20と、を備える。
サーバ10は、機器およびこの機器を収納するラックの諸元データを格納するメーカー仕様データベース15と、顧客のマシン室、このマシン室に設置されるラックおよびそのレイアウトおよびラックに収納される機器に関する情報を格納する顧客情報データベース14と、設計に関する基準データを格納する設計引用データベース16と、を備える。
さらに、サーバ10は、以下のシステムを備える。
メーカー仕様データベースから指定された前記機器およびこの機器を収納するラックの諸元データを検索し、その検索結果である諸元一覧表を生成する機器諸元データ検索システムと、顧客により指定された複数個の機器に関する情報に基づき、これらの搭載機器を収納可能なラックサイズを算定し、メーカー仕様データベース15に登録されたラックを選定し、選定されたラック情報および搭載機器諸元の集計情報を顧客のマシン室レイアウト内の設置位置情報とともに顧客情報データベースにラック実装情報として登録するラック実装自動計算システム。
クライアントコンピュータから顧客名とマシン室名とラック名の入力を受け入れ、顧客情報データベースから顧客名と前記マシン室名と前記ラック名を基にラックの諸元および搭載機器およびマシン室における前記ラックの設置に関する情報を読み出して搭載機器を搭載した状態のラックの仮想断面を計算し、クライアントコンピュータから設計用地の入力を受け入れ、設計引用データベースから設計用地の地震力を読み込み、仮想断面と地震力から地震が生じた時に前記ラックに作用する発生応力を算出する、ラック耐震自動計算システム。
さらに、サーバ10はラック耐震自動計算システムおよびラック実装自動計算システムのいずれかを選択して起動するメニュー手段と、を備える。
サーバ10は、このメニュー手段により、ラック耐震自動計算システムが選択起動されたとき、この選択されたラック耐震自動計算システムが、機器諸元データ検索システムにより顧客情報データベース14に登録されたラック実装情報を検索して利用する。
<構成の説明>
図1は本実施形態におけるラック耐震システムの構成を示した図である。図1に示すように、本実施形態のラック耐震システムは、サーバ10とネットワーク30を介して接続されたクライアントコンピュータ20とを含む。
サーバ10は、いわゆるサーバコンピュータであり、情報の送受信を行う通信装置11と、演算を行う演算装置12と、情報を記憶する記憶装置13と、顧客毎のマシン室の情報を格納する顧客情報データベース14と、メーカーごとの機器の仕様を格納するメーカー仕様データベース15と、設計に使用する数値や値を格納する設計引用データベース16と、顧客に提出する書面や図面の情報を格納する顧客提出図書データベース17とを備える。(以下、データベースをDBと略す。)
クライアントコンピュータ20は、いわゆるパーソナルコンピュータであり、通信装置21と、演算装置22と、記憶装置23とを備える。
図2は、本実施形態のラック耐震システムの概要を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態のラック耐震システムは顧客情報データベース14と、メーカー仕様データベース15と、設計引用データベース16と、顧客提出図書データベース17の各データベースと、次の各サブシステムを含む。
機器諸元データ検索システム41は顧客別マシン室毎のラックに関する情報、マシン室内のレイアウトに関する情報を管理する。
ラック実装自動計算システム42はラックに搭載する機器である搭載機器を入力してラックのマウント図を作成し、ラックの諸元を集計し、顧客情報データベース14に格納する。
ラック耐震自動計算システム43はラックに搭載する機器の諸元、及びラックの諸元を基にラックの床への固定方法を自動判定する。
図3は顧客情報DB14のデータ構成を示した図である。顧客情報DB14は、顧客名称を格納する顧客名称テーブル511と、マシン室名及び所在地及び必要に応じてその他のマシン室に関する情報を格納するマシン室テーブル512と、マシン室レイアウト及び搭載機器名及び必要に応じて搭載する機器に関するその他の情報を格納するレイアウトテーブル513と、ラック内での搭載機器の位置を表す搭載機器位置情報及び搭載機器諸元情報及び搭載機器に関するその他の情報を格納する機器諸元テーブル514と、を備える。
顧客名称とマシン室名称、マシン室名称とマシン室レイアウト、搭載機器名と搭載機器位置情報と、はそれぞれ関連付けを有するように構成することができる。
図4はメーカー仕様DB15のデータ構成を示した図である。メーカー仕様DB15は、メーカー名称テーブル520と、機器テーブル521と、ラックテーブル522と、UPSテーブル523と、空調機器テーブル524と、冷却ファンテーブル525と、を備える。
メーカー名称テーブル520はメーカー名称を格納する。
機器テーブル521は機器名称、機器の寸法、重量、消費電力、発熱量、標準価格、機器に関するその他の情報を格納する。
ラックテーブル522はラック名称、寸法、重量、消費電力、型番、標準価格、ラックに関するその他の情報を格納する。
UPSテーブル523はUPS名称、寸法、重量、出力容量、型番、標準価格、UPSに関するその他の情報を格納する。
空調機器テーブル524は空調機器名称、冷房能力、消費電力、型番、標準価格、空調機器に関するその他の情報を格納する。
冷却ファンテーブル525は冷却ファン名称、冷却能力、消費電力、型番、標準価格、冷却ファンに関するその他の情報を格納する。
メーカー名と機器名称、ラック名称、UPS名称、空調機器名称、冷却ファン名称はそれぞれ関連付けを有するように構成することができる。
図5は設計引用DB16のデータ構成を示した図である。設計引用DB16は、材料テーブル531と、照明環境テーブル532と、空調環境テーブル533と、地震力テーブル534とを備える。
材料テーブル531は材料名称、強度、熱貫通率、材料に関するその他の情報を格納する。
照明環境テーブル532は基準照度、保守率、室指数、光束、照明に関するその他の情報を格納する。
空調環境テーブル533は方位別輻射熱量、熱伝導率、地域別温度・湿度、空調に関するその他の情報を格納する。
地震力テーブル534は地域係数、地盤種別固有周期、地震に関するその他の情報を格納する。
図6は顧客提出図書DB17のデータ構成を示した図である。顧客提出図書DB17は書類名テーブル541を備える。
書類名テーブル541は書類名称、見積金額計算書、図面、冷房能力計算書、ラック耐震計算書、免震装置床強度検証報告書、ラック架台図、OAフロア耐震補強要領図、その他の書面及び図面を格納する。格納された各書面は書類名と関連付けを有するように構成することができる。
<動作の説明>
(機器諸元データ検索システム41)
機器諸元データ検索システム41は、サーバ10がクライアントコンピュータ20から顧客名とマシン室名の入力を受け入れ、顧客情報データベース14から顧客名とマシン室名を基にマシン室のレイアウトを読み出し、ラックを配置したレイアウト図を生成する。
図7は機器諸元データ検索システム41におけるサーバ10の動作を表したフローチャートである。
ステップS701において、サーバ10はクライアントコンピュータ20から顧客名の入力を受け入れる。ステップS702において、サーバ10は顧客名を基に顧客情報DB14をマシン室名について検索し、結果をクライアントコンピュータ20に出力する。
ステップS703において、サーバ10はクライアントコンピュータ20からマシン室名の入力を受け入れる。ステップS704において、サーバ10は顧客名、マシン室名を基に顧客情報DB14をラック名について検索し、結果をクライアントコンピュータ20に出力する。
ステップS705において、サーバ10は印刷指示があったか判定する。印刷指示があった場合はステップS706に進み、印刷指示がなかった場合はステップS707に進む。
ステップS706において、サーバ10はレイアウト図を生成し、印刷して出力する。レイアウト図の生成は次のように行う。すなわち、顧客情報DB14にはマシン室のレイアウトと、各ラックの大きさ、配置位置が座標にて格納されている。サーバ10はマシン室のレイアウトと、各ラックの図を合成して生成する。
ステップS707において、サーバ10はクライアントコンピュータ20からラック名称の選択入力があったか判定する。サーバ10は、選択入力があった場合ステップS708に進み、選択入力がなかった場合ステップS701に戻る。
ステップS708において、サーバ10はラック名を基に顧客情報DB14をラックの諸元について検索し、結果をクライアントコンピュータ20に出力する。
ステップS709において、サーバ10は印刷指示があったか判定する。印刷指示があった場合はステップS710に進み、印刷指示がなかった場合は処理を終了する。
ステップS710において、サーバ10は機器諸元表を印刷し、処理を終了する。機器諸元表には、例えば次のような項目、すなわちラック毎に実装機器の寸法、重量、U数、消費電力、ラックの寸法、メーカー、ラック重心の高さ、などが印刷される。
図8はレイアウト図の例を示した図である。図8においては、点線はあらかじめ設定された長さを表す升目であり、ラック1乃至ラック3は各ラックがマシン室内のどの位置に設置されるかを示す。図8においてはラックの位置のほかにマシン室であるサーバ室全体の諸元を表示している。
(ラック実装自動計算システム42)
ラック実装自動計算システム42は、サーバ10がクライアントコンピュータ20からラックに実装する機器である搭載機器の入力を受け入れ、メーカー仕様データベース15から入力された搭載機器の諸元を読み込み、入力された搭載機器を収納可能なラックをメーカー仕様データベース15から読み出す。
また、サーバ10がクライアントコンピュータ20からマシン室におけるラックの位置に関する情報の入力を受け入れ、顧客情報データベース14からマシン室に設置するラックに関する情報を読み込み、ラックを配置したレイアウト図を生成する。
また、サーバ10は搭載機器のうちサーバ系の機器があらかじめ定められた割合を越えたとき、堅牢なラックを選択する。サーバ10は搭載機器のうちLAN系の機器があらかじめ定められた割合を越えたとき、収納率の高いラックを選択する。
さらに、サーバ10は発熱量の最も大きい搭載機器をラックの上方に配置し、重量の最も大きい搭載機器をラックの下方に配置する。
また、サーバ10は顧客情報データベース14から、ラックの諸元とこのラックの搭載機器を読み出し、搭載機器を搭載した状態のラック全体の重心を算出する。サーバ10は顧客情報データベース14から、ラックの諸元とこのラックの搭載機器を読み出し、搭載機器を搭載した状態のラック全体の実装図を生成する。
図9はラック実装自動計算システム42におけるサーバ10の動作を表したフローチャートである。
ステップS801において、サーバ10はクライアントコンピュータ20からラック要求仕様の入力を受け入れる。ラック要求仕様とは、顧客が要望するラックが備えるべき最低限の仕様である。
ステップS802において、サーバ10はラック要求仕様を基にメーカー仕様DB15をラックについて検索し、結果をクライアントコンピュータ20に出力する。
ステップS803において、サーバ10はクライアントコンピュータ20から搭載機器の入力を受け入れる。ステップS804において、サーバ10は搭載機器を基にメーカー仕様DB15を機器諸元について検索・更新し、結果をクライアントコンピュータ20に出力する。
ステップS805において、サーバ10はクライアントコンピュータ20から搭載機器のラックへの実装順の入力を受け入れる。
ステップS806において、サーバ10はクライアントコンピュータ20に、ラックに搭載機器を実装したときの様子を示す実装図と、実装した搭載機器の諸元表を表示する。
ステップS807において、サーバ10は印刷指示があったか判定する。印刷指示があった場合はステップS808に進み、印刷指示がなかった場合はステップS809に進む。ステップS808において、サーバ10は実装図及び諸元表を印刷して出力する。
ステップS809において、サーバ10は諸元表の数値を基にメーカー仕様DB15をラックについて検索し、結果をクライアントコンピュータ20に出力する。ここで、諸元表の数値は、例えば搭載機器の厚さの単位であるU数の合計値を用いることができる。
ステップS810において、サーバ10はクライアントコンピュータ20からラックメーカー及び型番の入力があったか判定する。入力があった場合はステップS811に進み、入力がなかった場合はステップS801に戻る。
ステップS811において、ラック名を基にメーカー仕様DB15をラック諸元について検索し、結果をクライアントコンピュータ20に出力する。
ステップS812において、サーバ10は印刷指示があったか判定する。印刷指示があった場合はステップS813に進み、印刷指示がなかった場合は図10のステップS901に進む。ステップS813において、サーバ10はラック仕様を印刷して出力する。
図10はラック実装自動計算システム42におけるサーバ10の動作を表したフローチャートの続きである。
ステップS901において、サーバ10はクライアントコンピュータ20から顧客名およびマシン室名の入力を受け入れる。
ステップS902において、サーバ10は顧客名及びマシン室名を基に顧客情報DB14をマシン室レイアウトについて検索し、結果をクライアントコンピュータ20に出力する。
ステップS903において、サーバ10はクライアントコンピュータ20からラックのマシン室における位置の入力を受け入れる。
ステップS904において、サーバ10は顧客情報DB14をマシン室のレイアウトについて更新する。
ステップS905において、サーバ10は印刷指示があったか判定する。印刷指示があった場合はステップS906に進み、印刷指示がなかった場合は処理を終了する。ステップS906において、サーバ10はレイアウト図を印刷して出力し、処理を終了する。
図11は入力画面の一つである「ラック要求仕様入力」画面を示した図である。図11に示すように、「ラック要求仕様入力」画面においてはラック130のパネル仕様、フレーム材質、扉仕様のほか、必要に応じてその他の項目を選択入力することができる。
図11においては扉つきのラック130が示されているが、ラック130の種類はこれに限られない。ラック130に収納される機器にも制限はなく、サーバ、拡張記憶装置、UPSのほか、モニタ、キーボードなども収納可能である。
図12は実装図及び諸元表を示した図である。実装図において黒く塗りつぶした長方形は搭載機器を表し、縦の長さは搭載機器の高さ(U数)に相当する。図12に示したほかに、ラックの高さ、ラックの幅、ラックの奥行、重量の合計、ラックの重心位置、発熱量の合計、消費電力の合計などを追加して記載することもできる。
ここで、U数について説明する。図17は搭載機器とラックの取り付け部位を示した図である。図17(a)において、hは搭載機器240の高さを表す。また、図17(b)は、ラックの内部側面に設置された取り付けビス穴を示している。取り付けビス穴は等間隔に設けられている。この間隔一つ分は、高さhが1U(44.45mm)の搭載機器を取り付けるのに適した間隔にて設けられている。
搭載機器は通常1Uの整数倍の高さを有するように設計されているため、ラックの中に複数の機器を整然と収納することが可能である。
(ラック耐震自動計算システム43)
ラック耐震自動計算システム43においては、サーバ10がクライアントコンピュータ20から顧客名とマシン室名とラック名の入力を受け入れ、顧客情報データベース14から顧客名とマシン室名とラック名を基にラックの諸元および搭載機器およびマシン室におけるラックの設置に関する情報を読み出し、さらに、クライアントコンピュータ20から設計用地の入力を受け入れ、設計引用データベース16から設計用地の地震力を読み込み、地震が生じた時にラックに作用する発生応力を算出する。
また、サーバ10が、顧客情報データベース14からラック設置位置のフロアの仕様を読み込み、地震発生時に搭載機器を搭載したラックがフロアに完全に固定されるか判定し、ラックが地震発生時にフロアに完全に固定されない場合、間接支持が可能か判定し、間接支持が可能な場合、クライアントコンピュータ20から間接支持の方法の入力を受け入れ、間接支持が不可能な場合、必要な支持架台の諸元を算出する。
図13はラック耐震自動計算システム43におけるサーバ10の動作を表したフローチャートである。
ステップS1001において、サーバ10はクライアントコンピュータ20から顧客名、マシン室名、ラック名の入力を受け入れる。
ステップS1002において、サーバ10は顧客名、マシン室名、ラック名を基に顧客情報DB14をラック情報について検索し、結果をクライアントコンピュータ20に出力する。
ステップS1003において、サーバ10はクライアントコンピュータ20からラック寸法、ラック重量、ラック重心高さの入力を受け入れる。
ステップS1004において、サーバ10はクライアントコンピュータ20からOAフロア仕様・高さ、ラック支持脚部位置、支持架台外寸要求の入力を受け入れる。
ステップS1005において、サーバ10はクライアントコンピュータ20からラックの柱脚固定方法の入力を受け入れる。
ステップS1006において、サーバ10はクライアントコンピュータ20から設計用地の入力を受け入れる。
ステップS1007において、サーバ10は設計用地を基に設計引用DB16を地震力について検索する。
ステップS1008において、サーバ10はラックに作用する発生応力を算出する。
ステップS1009において、サーバ10は印刷指示があったか判定する。印刷指示があった場合はステップS1010に進み、印刷指示がなかった場合はステップS1011に進む。ステップS1010において、サーバ10はラック発生応力計算表を印刷して出力する。
ステップS1011において、サーバ10はラック支持脚部の耐震固定仕様を設計する。
ステップS1012において、サーバ10は印刷指示があったか判定する。印刷指示があった場合はステップS1013に進み、印刷指示がなかった場合は図14に示すステップS1101に進む。ステップS1013において、サーバ10はラック支持脚部設計計算表と固定要領図を印刷して出力する。
図14はラック耐震自動計算システム43におけるサーバ10の動作を表したフローチャートの続きである。
ステップS1101において、サーバ10はラックがOAフロア上に完全に耐震固定可能か判定する。この判定は、ラックに作用する発生応力とラック支持脚部のOAフロアへの耐震固定強度を比較して行う。
ラックがOAフロア上に完全に耐震固定可能である場合、サーバ10はステップS1102に進み、耐震固定不可能である場合、ステップS1105に進む。
ステップS1102において、サーバ10はOAフロアパネルへの耐震固定を設計する。
ステップS1103において、サーバ10は印刷指示があったか判定する。印刷指示があった場合はステップS1104に進み、印刷指示がなかった場合は図15に示すステップS1203に進む。ステップS1104において、サーバ10はOAフロアパネル耐震固定設計計算表と固定要領図を印刷して出力し、図15に示すステップS1203に進む。
ステップS1105において、サーバ10はラックがOAフロア上に間接支持により耐震固定可能か判定する。この判定は、ラックに作用する発生応力とラック支持脚部のOAフロアへの耐震固定を間接的に補強する機構との耐震強度を比較して行う。
ラックがOAフロア上に間接支持により耐震固定可能である場合、サーバ10はステップS1111に進み、間接支持により耐震固定不可能である場合、図15に示すステップS1201に進む。
ステップS1111において、サーバ10はクライアントコンピュータ20から転倒防止仕様の入力を受け入れる。
ステップS1112において、サーバ10は入力された転倒防止仕様が全ネジボルト仕様かを判定する。転倒防止仕様が全ネジボルト仕様であった場合、ステップS1108に進み、転倒防止仕様が全ネジボルト仕様ではなかった場合にはステップS1113に進む。
ステップS1108において、サーバ10は全ネジボルト仕様の耐震固定を設計する。
ステップS1109において、サーバ10は印刷指示があったか判定する。印刷指示があった場合はステップS1110に進み、印刷指示がなかった場合は図15に示すステップS1203に進む。ステップS1110において、サーバ10は全ネジボルト耐震固定設計計算表と固定要領図を印刷して出力し、図15に示すステップS1203に進む。
ステップS1113において、サーバ10は斜め平鋼仕様の耐震固定を設計する。
ステップS1114において、サーバ10は印刷指示があったか判定する。印刷指示があった場合はステップS1115に進み、印刷指示がなかった場合は図15に示すステップS1203に進む。ステップS1115において、サーバ10は斜め平鋼耐震固定設計計算表と固定要領図を印刷して出力し、図15に示すステップS1203に進む。
図15はラック耐震自動計算システム43におけるサーバ10の動作を表したフローチャートの続きである。
ステップS1201において、サーバ10は支持架台設計を行う。具体的には、架台柱梁部材の断面算定,固定ボルト,アンカーボルトを算定する。ステップS1202において、サーバ10は各選定部材の強度安全率(部材許容応力に対する地震時発生応力の割合を強度安全率とする。)をクライアントコンピュータ20に表示する。
ステップS1203において、サーバ10は顧客提出用の各計算書及び図面の編集を行い、顧客提出図書DB17に出力し、処理を終了する。
<本実施形態の効果>
以上述べたように、本実施形態のラック耐震システムは、顧客のマシン室に関する情報を格納する顧客情報DB14と、メーカーごとの機器に関する情報を格納するメーカー仕様DB15と、設計に用いる諸データを格納する設計引用DB16と、書類及び図面を格納する顧客提出図書DB17とを備え、搭載機器を実装したラックの諸元と設計用地の地震力からラックに作用する発生応力を算出し、これを基にラックのフロアへの固定方法を判定する。
このため、本実施形態のラック耐震システムは、専門知識を持たない工事担当者でも迅速かつ正確にラックの耐震構造の設計を行うことが可能となるという効果がある。
(第2の実施形態)
<本実施形態の概要>
本実施形態のラック耐震システムは、機器およびこの機器を収納するラックの諸元データを格納するメーカー仕様データベース15と、顧客のマシン室、このマシン室に設置されるラックおよびそのレイアウトおよびラックに収納される機器に関する情報を格納する顧客情報データベース14と、設計に関する基準データを格納する設計引用データベース16と、を備える。
さらに、ラック耐震システムは、以下のシステムを備える。
メーカー仕様データベースから指定された前記機器およびこの機器を収納するラックの諸元データを検索し、その検索結果である諸元一覧表を生成する機器諸元データ検索システムと、顧客により指定された複数個の機器に関する情報に基づき、これらの搭載機器を収納可能なラックサイズを算定し、メーカー仕様データベース15に登録されたラックを選定し、選定されたラック情報および搭載機器諸元の集計情報を顧客のマシン室レイアウト内の設置位置情報とともに顧客情報データベース14にラック実装情報として登録するラック実装自動計算システム。
顧客名とマシン室名とラック名の入力を受け入れ、顧客情報データベース14から顧客名とマシン室名とラック名を基に前記ラックの諸元および搭載機器およびマシン室におけるラックの設置に関する情報を読み出して搭載機器を搭載した状態のラックの仮想断面を計算し、設計用地の入力を受け入れ、設計引用データベース16から設計用地の地震力を読み込み、仮想断面と地震力から地震が生じた時にラックに作用する発生応力を算出する、ラック耐震自動計算システム。
さらに、ラック耐震システムはラック耐震自動計算システムおよびラック実装自動計算システムのいずれかを選択して起動するメニュー手段と、を備える。
ラック耐震システムは、このメニュー手段により、ラック耐震自動計算システムが選択起動されたとき、この選択されたラック耐震自動計算システムが、機器諸元データ検索システムにより顧客情報データベース14に登録されたラック実装情報を検索して利用する。
<構成の説明>
図16は本実施形態におけるラック耐震システムの構成を示した図である。図16に示すように、本実施形態のラック耐震システムは、パーソナルコンピュータ40を含む。
パーソナルコンピュータ40は、演算を行う制御部51と、情報を入出力する入出力装置52と、情報を記憶する記憶装置13と、顧客毎のマシン室の情報を格納する顧客情報DB14と、メーカーごとの機器の仕様を格納するメーカー仕様DB15と、設計に使用する数値や値を格納する設計引用DB16と、顧客に提出する書面や図面の情報を格納する顧客提出図書DB17とを備える。
本実施形態のラック耐震システムの概要は、図2に示す第1の実施形態におけるものと同様である。
本実施形態における顧客情報データベース14と、メーカー仕様データベース15と、設計引用データベース16と、顧客提出図書データベース17のデータ構成は、第1の実施形態におけるものと同様である。また、本実施形態において、第1の実施形態のサーバ10はパーソナルコンピュータ40の制御部51に、クライアントコンピュータ20はパーソナルコンピュータ40の入出力装置52に該当する。
<動作の説明>
本実施形態におけるパーソナルコンピュータ40の動作は、第1の実施形態におけるサーバ10の動作と同様である。また、本実施形態において、第1の実施形態のクライアントコンピュータ20はパーソナルコンピュータ40の入出力装置に該当する。
(機器諸元データ検索システム41)
機器諸元データ検索システム41は、顧客名とマシン室名の入力を受け入れ、顧客情報データベース14から顧客名とマシン室名を基にマシン室のレイアウトを読み出し、ラックを配置したレイアウト図を生成する。
(ラック実装自動計算システム42)
ラック実装自動計算システム42は、ラックに実装する機器である搭載機器の入力を受け入れ、メーカー仕様データベース15から入力された搭載機器の諸元を読み込み、入力された搭載機器を収納可能なラックをメーカー仕様データベース15から読み出す。
また、ラック実装自動計算システム42は、マシン室におけるラックの位置に関する情報の入力を受け入れ、顧客情報データベース14からマシン室に設置するラックに関する情報を読み込み、ラックを配置したレイアウト図を生成する。
また、ラック実装自動計算システム42は、搭載機器のうちサーバ系の機器があらかじめ定められた割合を越えたとき、堅牢なラックを選択する。ラック実装自動計算システム42は、搭載機器のうちLAN系の機器があらかじめ定められた割合を越えたとき、収納率の高いラックを選択する。
さらに、ラック実装自動計算システム42は、発熱量の最も大きい搭載機器をラックの上方に配置し、重量の最も大きい搭載機器をラックの下方に配置する。
また、ラック実装自動計算システム42は、顧客情報データベース14から、ラックの諸元とこのラックの搭載機器を読み出し、搭載機器を搭載した状態のラック全体の重心を算出する。ラック実装自動計算システム42は、顧客情報データベース14から、ラックの諸元とこのラックの搭載機器を読み出し、搭載機器を搭載した状態のラック全体の実装図を生成する。
(ラック耐震自動計算システム43)
ラック耐震自動計算システム43は、顧客名とマシン室名とラック名の入力を受け入れ、顧客情報データベース14から顧客名とマシン室名とラック名を基にラックの諸元および搭載機器およびマシン室におけるラックの設置に関する情報を読み出し、さらに、設計用地の入力を受け入れ、設計引用データベース16から設計用地の地震力を読み込み、地震が生じた時にラックに作用する発生応力を算出する。
制御部51が、顧客情報データベース14からラックのフロアへの固定方法を読み込み、地震発生時に搭載機器を搭載したラックがフロアに完全に固定されるか判定し、ラックが地震発生時にフロアに完全に固定されない場合、間接支持が可能か判定し、間接支持が可能な場合、入出力装置から間接支持の方法の入力を受け入れ、間接支持が不可能な場合、必要な支持架台の諸元を算出する。
<本実施形態の効果>
以上述べたように、本実施形態のラック耐震システムは、第1の実施形態のラック耐震システムをパーソナルコンピュータ40において実施する。
このため、本実施形態のラック耐震システムは、パーソナルコンピュータ40を客先まで持ち運び、シミュレートしながら各種設計を行うことにより、顧客の要請への迅速な対応が可能となるという効果がある。
<本発明の具体化における可能性>
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施形態におけるラック耐震システムの構成を示した図である。 第1の実施形態のラック耐震システムの概要を示すブロック図である。 顧客情報DBのデータ構成を示した図である。 メーカー仕様DBのデータ構成を示した図である。 設計引用DBのデータ構成を示した図である。 顧客提出図書DBのデータ構成を示した図である。 機器諸元データ検索システムにおけるサーバの動作を表したフローチャートである。 レイアウト図の例を示した図である。 ラック実装自動計算システムにおけるサーバの動作を表したフローチャートである。 ラック実装自動計算システムにおけるサーバの動作を表したフローチャートの続きである。 入力画面の一つである「ラック要求仕様入力」画面を示した図である。 実装図及び諸元表を示した図である。 ラック耐震自動計算システムにおけるサーバの動作を表したフローチャートである。 ラック耐震自動計算システムにおけるサーバの動作を表したフローチャートの続きである。 ラック耐震自動計算システムにおけるサーバの動作を表したフローチャートの続きである。 第2の実施形態におけるファシリティサービス支援計算システムの構成を示した図である。 搭載機器とラックの取り付け部位を示した図である。
符号の説明
10:サーバ、
14:顧客情報DB、
15:メーカー仕様DB、
16:設計引用DB、
17:顧客提出図書DB、
20:クライアントコンピュータ、
30:ネットワーク。

Claims (2)

  1. サーバと、このサーバにネットワークを介して接続されるクライアントコンピュータと、を備え、
    前記サーバは、
    機器およびこの機器を収納するラックの諸元データを格納するメーカー仕様データベースと、
    顧客のマシン室、このマシン室に設置されるラックおよびそのレイアウト前記ラックに収納される前記機器に関する情報、および前記ラックのフロアへの固定方法を格納する顧客情報データベースと、
    設計に関する基準データを格納する設計引用データベースと、
    前記メーカー仕様データベースから指定された前記機器およびこの機器を収納するラックの諸元データを検索し、その検索結果である諸元一覧表を生成する機器諸元データ検索システムと、
    顧客により指定された複数個の機器に関する情報に基づき、これらの搭載機器を収納可能なラックサイズを算定し、前記メーカー仕様データベースに登録されたラックを選定し、選定されたラック情報および前記搭載機器諸元の集計情報を顧客のマシン室レイアウト内の設置位置情報とともに前記顧客情報データベースにラック実装情報として登録するラック実装自動計算システムと、
    前記クライアントコンピュータから顧客名とマシン室名とラック名の入力を受け入れ、
    前記顧客情報データベースから前記顧客名と前記マシン室名と前記ラック名を基に前記ラックの諸元および前記搭載機器および前記マシン室における前記ラックの設置に関する情報を読み出して前記搭載機器を搭載した状態の前記ラックの仮想断面を計算し、前記クライアントコンピュータからラック設置位置のフロアの仕様及び設計用地の入力を受け入れ、前記設計引用データベースから設計用地の地震力を読み込み、前記仮想断面と前記地震力から地震が生じた時に前記ラックに作用する発生応力を算出し、前記顧客情報データベースから前記ラックのフロアへの固定方法を読み込み、地震発生時に前記搭載機器を搭載した前記ラックがフロアに完全に固定されるかを、前記発生応力と前記固定方法の耐震固定強度を比較することにより判定し、前記ラックが地震発生時にフロアに完全に固定されない場合、間接支持が可能か判定し、間接支持が可能な場合、前記クライアントコンピュータから間接支持の方法の入力を受け入れ、間接支持が不可能な場合、必要な支持架台の諸元を算出するラック耐震自動計算システムと
    備えるラック耐震システム。
  2. 機器およびこの機器を収納するラックの諸元データを格納するメーカー仕様データベースと、
    顧客のマシン室、このマシン室に設置されるラックおよびそのレイアウト前記ラックに収納される前記機器に関する情報、および前記ラックのフロアへの固定方法を格納する顧客情報データベースと、
    設計に関する基準データを格納する設計引用データベースと、
    前記メーカー仕様データベースから指定された前記機器およびこの機器を収納するラックの諸元データを検索し、その検索結果である諸元一覧表を生成する機器諸元データ検索システムと、
    顧客により指定された複数個の機器に関する情報に基づき、これらの搭載機器を収納可能なラックサイズを算定し、前記メーカー仕様データベースに登録されたラックを選定し、選定されたラック情報および前記搭載機器諸元の集計情報を顧客のマシン室レイアウト内の設置位置情報とともに前記顧客情報データベースにラック実装情報として登録するラック実装自動計算システムと、
    顧客名とマシン室名とラック名の入力を受け入れ、前記顧客情報データベースから前記顧客名と前記マシン室名と前記ラック名を基に前記ラックの諸元および前記搭載機器および前記マシン室における前記ラックの設置に関する情報を読み出し、ラック設置位置のフロアの仕様及び設計用地の入力を受け入れ、前記設計引用データベースから設計用地の地震力を読み込み、地震が生じた時に前記ラックに作用する発生応力を算出し、前記顧客情報データベースから前記ラックのフロアへの固定方法を読み込み、地震発生時に前記搭載機器を搭載した前記ラックがフロアに完全に固定されるかを、前記発生応力と前記固定方法の耐震固定強度を比較することにより判定し、前記ラックが地震発生時にフロアに完全に固定されない場合、間接支持が可能か判定し、間接支持が可能な場合、前記クライアントコンピュータから間接支持の方法の入力を受け入れ、間接支持が不可能な場合、必要な支持架台の諸元を算出するラック耐震自動計算システムと、を備えるラック耐震システム。
JP2007320048A 2007-12-11 2007-12-11 ラック耐震システム Active JP4681596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320048A JP4681596B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 ラック耐震システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320048A JP4681596B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 ラック耐震システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145994A JP2009145994A (ja) 2009-07-02
JP4681596B2 true JP4681596B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=40916563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320048A Active JP4681596B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 ラック耐震システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110501130A (zh) * 2019-09-21 2019-11-26 中冶建筑研究总院有限公司 一种用于楼盖的动力计算分析和异常振动的诊断和治理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246826B2 (ja) * 2018-12-06 2023-03-28 日本無線株式会社 強度・変位判定方法および強度・変位判定プログラム
JP7330619B2 (ja) * 2019-06-20 2023-08-22 日東工業株式会社 電気電子機器収納用箱の性能評価システム
JP7288876B2 (ja) * 2020-03-26 2023-06-08 大成建設株式会社 ラック式倉庫の設計支援装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292584A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Toshiba Corp 原子力計装設計支援システム
JP2002132851A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 耐震支持架台用強度計算システム
JP2003150665A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Sekisui Chem Co Ltd 既築建物の構造計算方法及び構造計算装置
JP2005215817A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Ltd コンピュータシステム構築の見積システム
JP2007233553A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 耐震性向上提案装置および耐震性向上提案方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292584A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Toshiba Corp 原子力計装設計支援システム
JP2002132851A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 耐震支持架台用強度計算システム
JP2003150665A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Sekisui Chem Co Ltd 既築建物の構造計算方法及び構造計算装置
JP2005215817A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Ltd コンピュータシステム構築の見積システム
JP2007233553A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 耐震性向上提案装置および耐震性向上提案方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110501130A (zh) * 2019-09-21 2019-11-26 中冶建筑研究总院有限公司 一种用于楼盖的动力计算分析和异常振动的诊断和治理方法
CN110501130B (zh) * 2019-09-21 2020-11-20 中冶建筑研究总院有限公司 一种用于楼盖的动力计算分析和异常振动的诊断和治理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009145994A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681596B2 (ja) ラック耐震システム
WO1991010881A1 (en) Apparatus for supporting inspection of plant
WO2001016812A1 (fr) Systeme de conception d'acceptation de commande a distance et procede d'acceptation de commande a distance pour ascenseur
JP6231169B1 (ja) Bimシステム、方法およびプログラム
JP2010262580A (ja) チェックシステム、該チェックシステムを備える設備計画システム及び設備計画方法
JP2002150051A (ja) 空調機購入支援システム
JP2009145993A (ja) ファシリティサービス支援計算システム
JP2009198059A (ja) 機器管理システムおよび機器管理プログラム
JP2009145995A (ja) 免震装置設置床評価システム
JP4635517B2 (ja) 建築物設計支援用サーバー及び建築物設計支援システム
JP2960728B1 (ja) 壁配置設計システム
JP2008198052A (ja) 注文データ制御装置、注文データ管理システム、注文データ処理方法、及び注文データ処理プログラム
JP4151259B2 (ja) 気流解析結果提供システム
JP3427379B2 (ja) 耐震支持架台用強度計算システム
JP4735002B2 (ja) 屋上蓄熱架台計画支援プログラム
JP2003150665A (ja) 既築建物の構造計算方法及び構造計算装置
JP6868291B2 (ja) 空気調和機の室外機の載置架台の選定装置
JP2007115032A (ja) オーダー家具の注文支援装置及び注文支援方法
JP5000673B2 (ja) 震災シミュレーション診断システム
JPH11316783A (ja) 建築物保守管理の見積書作成支援システム
JP2008146376A (ja) 空間設計システム
JP3619638B2 (ja) 床暖房見積り設計支援システム
JP2003058746A (ja) 製品仕様入力システム
JP2009143638A (ja) ラック実装システム
JPH103499A (ja) 建築物保守管理支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250