JP4680205B2 - 順次両心室ぺーシング・パラメータの調整 - Google Patents
順次両心室ぺーシング・パラメータの調整 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4680205B2 JP4680205B2 JP2006545487A JP2006545487A JP4680205B2 JP 4680205 B2 JP4680205 B2 JP 4680205B2 JP 2006545487 A JP2006545487 A JP 2006545487A JP 2006545487 A JP2006545487 A JP 2006545487A JP 4680205 B2 JP4680205 B2 JP 4680205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interval
- avd
- pacing
- measured
- optimal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 claims description 125
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 claims description 63
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 claims description 60
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 claims description 38
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000034225 regulation of ventricular cardiomyocyte membrane depolarization Effects 0.000 claims description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 14
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 claims description 13
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 claims description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 11
- 208000001871 Tachycardia Diseases 0.000 claims description 10
- 206010049447 Tachyarrhythmia Diseases 0.000 claims description 9
- 230000004217 heart function Effects 0.000 claims description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 claims description 7
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 claims description 5
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 15
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 11
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 208000006218 bradycardia Diseases 0.000 description 6
- 230000036471 bradycardia Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 210000005242 cardiac chamber Anatomy 0.000 description 5
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 5
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 3
- 230000000004 hemodynamic effect Effects 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000002964 excitative effect Effects 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000000718 qrs complex Methods 0.000 description 2
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 2
- 206010003671 Atrioventricular Block Diseases 0.000 description 1
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 1
- 206010020565 Hyperaemia Diseases 0.000 description 1
- 206010049694 Left Ventricular Dysfunction Diseases 0.000 description 1
- 206010037368 Pulmonary congestion Diseases 0.000 description 1
- 206010071436 Systolic dysfunction Diseases 0.000 description 1
- 208000009729 Ventricular Premature Complexes Diseases 0.000 description 1
- 206010047289 Ventricular extrasystoles Diseases 0.000 description 1
- 206010065341 Ventricular tachyarrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001668 ameliorated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 210000001992 atrioventricular node Anatomy 0.000 description 1
- 208000035850 clinical syndrome Diseases 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000010247 heart contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007914 intraventricular administration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 208000031225 myocardial ischemia Diseases 0.000 description 1
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000306 qrs interval Methods 0.000 description 1
- 230000036279 refractory period Effects 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002336 repolarization Effects 0.000 description 1
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 206010047302 ventricular tachycardia Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/3627—Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/365—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
- A61N1/368—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
- A61N1/3684—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions for stimulating the heart at multiple sites of the ventricle or the atrium
- A61N1/36843—Bi-ventricular stimulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/365—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
- A61N1/368—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
- A61N1/3682—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions with a variable atrioventricular delay
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physiology (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Description
埋込型ペースメーカによる従来の心臓ぺーシングは、ぺーシング・パルスを心筋と電気的に接触している電極に送ることによって心臓に興奮性電気刺激を与えるものである。ペースメーカは、通常、患者の胸部の皮下に埋め込まれ、上部静脈系の血管を縫うように通って心臓に入るリードによって電極に接続される。電極を、電極部位で心臓電気活動を表す電位信号を生成する感知チャネルに組み込み、および/またはその部位にぺーシング・パルスを送るためのぺーシング・チャネルに組み込むことができる。
心臓再同期療法は、徐脈ぺーシング・モードで最も都合よく施される。徐脈ぺーシング・モードは、一定の最低心拍数を保持する方法で心房および/または心室をぺーシングするのに使用されるぺーシング・アルゴリズムを指す。非同期ぺーシングで不整脈が誘発される危険性があるため、徐脈を治療するための大抵のペースメーカは、いわゆる要求モードで同期して動作するようにプログラムされ、規定の間隔内で生じる感知された心臓イベントによってぺーシング・パルスが開始または抑制される。抑制された要求ぺーシング・モードでは、感知された固有の活動に従ってぺーシングを制御するための補充収縮間隔が使用される。抑制要求モードでは、腔による固有の拍動が検出されない規定の補充収縮間隔が終了した後にだけ、ぺーシング・パルスが心周期中に心腔に送られる。たとえば、心室をぺーシングするための心室補充収縮間隔は、心周期(CC)間隔と呼ばれ、その逆は下限レートまたはLRLであるが、心室イベントの間に決めることができる。CC間隔は、各心室センスまたはペースと共に再始動される。心房トラッキングとAV順次ぺーシング・モードでは、別の心室補充収縮間隔が、房室ぺーシング遅延間隔またはAVDと呼ばれる心房と心室のイベントの間に決められ、前に心室センスが発生しない場合は、房室ぺーシング遅延の心室ぺーシング・パルス遅延期間が終了したときに心室ぺーシング・パルスが送られる。心房トラッキング・モードでは、房室ぺーシング遅延間隔が心房センスによって開始され、心室センスまたはペースによって停止される。心房補充収縮間隔は、心房だけをぺーシングし、または心室ぺーシングに追加するように決めることもできる。AV順次ぺーシング・モードでは、房室遅延間隔が心房ペースによって開始され、心室センスまたはペースによって停止される。通常、心房トラッキングとAV順次ぺーシングは組み合わされて、AVDが心房ペースまたはセンスと共に開始するようになされる。
患者のために特定の再同期ぺーシング・モードを選択した後、早期興奮を与える方法と程度を指定しなければならない。こうした早期興奮タイミング・パラメータには、たとえば房室ぺーシング遅延(AVD)や両心室オフセット間隔が含まれる。両心室オフセット間隔は、左心室が右心室のイベントに対して早期興奮される方法を決定する。固有の房室遅延に対して指定されるAVDの長さは、心周期のどれくらい早い時期にぺーシング刺激を最初に心室に送るか、したがって、患者に送られる早期興奮の程度を表す。こうしたパラメータを最適に指定するには、患者は、埋め込み後に臨床的な血行力学性の検査を受けなければならない。パラメータは心機能の評価に従って変わる。たとえば、最大左心室内圧変化(dP/dt)など心機能を表すパラメータの測定による決定に基づいて、最大心機能をもたらすパラメータの値を決定するために、早期興奮タイミング・パラメータを変えながら、患者に再同期化刺激が与えられる。
AVD間隔によって再同期化で送られる早期興奮の程度が決定され、患者の早期興奮の最適値は患者の固有の房室間隔と患者の伝導病理の程度に依存する。後者は、体表面心電図のQRS幅によって表される固有の収縮中の心室脱分極時間に関連する。患者が再同期療法に反応する程度によって、患者を2つのグループに分類することができることが実験的に判明している。患者の測定QRS幅に基づいて患者がどちらのグループであるか識別できることも判明している。再同期ぺーシングで収縮機能の大幅な向上が見られた強反応者は、QRS幅が150ミリ秒より大きい患者であると確認することができる。再同期ぺーシングであまり向上が見られない弱反応者は、QRS幅が150ミリ秒以下の患者であると確認することができる。それぞれ2つのグループで、再同期ぺーシングの最適AVD間隔と患者の測定した房室間隔(AVI)の間に線形関係が存在することが判明している。したがって、一実施形態では、最適AVD間隔を以下の式で決定することができる。
AVD=a1AVI+a2 (QRS>150ミリ秒の場合)、または
AVD=b1AVI+b2 (QRS<150ミリ秒の場合)
ただし、係数a1、a2、bl、b2は代表的母集団データの線形回帰分析から得られる。固有のAV間隔とQRS幅は、それぞれ体表面EKGまたは心臓内電位図から決定することができる。
AVD=k1AVI+k3QRS+k4
上記の式をさらに絞り込むには、埋込型デバイスの右心室と左心室の感知チャネルから得られる別々に測定した左右の心室の固有AV遅延間隔を使用する。
AVD=k1AVR+k2AVL+k3QRS+k4
ただし、AVRは右心室固有のAV間隔であり、AVLは左心室固有のAV間隔である。
AVD=k1AVR+k2AQ* L+k3AQ*S*+k4
ただし、AVRは心房センスと右心室センスの間隔として測定された右の固有の房室遅延、AQ* Lは電位図の心房センスと左心室脱分極の開始の間の間隔として測定された左の固有の房室遅延、Q*S*は電位図の左心室脱分極開始から左心室脱分極の終わりまでの間隔として測定された心室の脱分極時間である。脱分極の開始と終わりは、腔センスの検出で使用されたのと同様の閾値基準を使用する電位図から埋込型デバイスによって検出することができる。特定の係数はk1、k2、k3、k4であり、異なるセットの係数が、現在プログラムされているモードでぺーシングされている腔と左心室ぺーシング・リードの位置に応じて使用される。特定の1つまたは複数の腔をぺーシングするためのぺーシング・モードを使用し、左心室ぺーシング・リードの特定の位置を使用して測定した固有伝導パラメータに最適AVDを関連付ける臨床データの回帰分析によって、特定の係数の各セットを送ることができる。
AVD=k1AVR+k2AVL+k3Q*S*+k4
AVD=k1AVR+k2Q*S*+k3
AVD=k1AVL+k2AVR+k3
AVD=k1AVR+k2QRS+k3
ただし、AVLは心房センスと左心室センスの間隔として測定された左の固有の房室遅延、QRSは体表面電位図から決定されたQRS複合波の幅である。所与の状況でどの式が最良の結果をもたらすかは、個々の患者と特定の埋込型デバイスの両方に依存する。表1から3は、上記で論じた様々な式のうちの3つを使用してAVD間隔を計算するための特定の係数の例示の値を示す。式ごとの係数は、最適AVDを式の固有伝導パラメータに関連付ける、特定臨床集団から得られるデータの線形回帰分析によって計算されたものである。表では、ぺーシング・モードに付けられた接尾部は、左心室ぺーシング部位、前方(Ant)または側方の自由壁(Fwl)を示す。
上記のように、再同期ぺーシングによって1つまたは両方の心室にもたらされる心房拍動に対する早期興奮の程度はAVD間隔によって決定される。心室再同期ぺーシングの最適化の主な要素はAVD間隔の最適な選択であると考えられているが、(LVオフセット間隔とも呼ばれる)両心室オフセット(BVO)間隔の最適な選択で多くの患者に収縮機能のさらなる改善がみられる。すなわち、一部の患者はLVだけのぺーシング(すなわち、左心室だけが早期興奮され、右心室はAV結節を通る伝導によって固有に活動化される)、または任意に選択される両心室オフセットでの両心室ぺーシングで最適な改善がみられるが、他の患者は、収縮機能の最適な改善には最適化した両心室オフセットでの両心室オフセット・ぺーシングが必要である。この後者のグループの患者には、固有の右心室から左心室への伝導時間と最良の両心室オフセットの間に予測される関係があることが判明している。好ましくは、その関係は線形式で表される。
BVO=k1・ΔRL+k2
ただし、BVOは最適な両心室オフセット間隔、ΔRLは測定した固有の右から左への心室伝導時間、かつk1、k2は実験で得られた特定の係数である。この式を当てはめることによって、再同期ぺーシングで収縮機能の最良の改善を行うためにこうした患者に必要とされる最適な両心室オフセットが得られる。
BVO=−0.333・ΔRL−20
ただし、特定の係数は回帰分析によって得られ、この法則では正のΔRL値がRVセンスを遅らせるLVセンスを表す。システムをプログラムして、計算された最適な両心室オフセット間隔に従ってプログラムされた両心室と間隔を自動的に設定し、または外部プログラマの操作者に対して、プログラムされた両心室オフセット間隔を計算された最適な両心室オフセット間隔に設定するように推奨することができる。
BVO=k1・ΔRL+k2
ただし、ΔRLは心電図の右心室センスと左心室センスの間隔である。心室センスは、腔センスの検出で使用されたのと同様の閾値基準を使用する電位図から埋込型デバイスによって検出することができる。異なる心室間の伝導遅延パラメータを使用するBVOを計算するための代替式を使用することもできる。その例を以下に示す。
BVO=k1・QRS+k2
BVO=k1・Q*S*+k2
ただし、QRSは体表面心電図からの決定に基づくQRS複合波の幅であり、Q*S*は電位図の左心室脱分極の開始から左心室脱分極の終わりまでの間隔として測定される心室の脱分極時間である。特定の係数はk1、k2であるが、様々なセットの係数がΔRL値の符号と大きさに応じて使用される。たとえば図7で示したように、ΔRLが閾値T1よりも大きい場合、一組の最初のLV係数が使用されるが、ΔRLが閾値T2よりも小さい場合は一組の最初のRV係数が使用される。ΔRLがT1よりも大きい場合、右から左への心室伝導遅延があり、それをLVを最初にぺーシングしてから次にRVをぺーシングすることによって補正することができる。したがって、最初のLVの係数はLVをRVの前にぺーシングするBVOを提供する。ΔRLがT2よりも小さい場合、左から右への心室伝導遅延があり、それをRVを最初にぺーシングしてからLVを次にぺーシングすることによって補正することができる。したがって、最初のRV係数はRVをLVの前にぺーシングするBVOを提供する。母集団データに基づく例の最初のLV係数はk1=−0.333かつk2=−20である。母集団データに基づく例の最初のRV係数はk1=0かつk2=0である。左心室と右心室の感知リードの様々な位置に基づいて様々な係数セットを選択することもできる。たとえば、2つの最初のLV係数セットがある。すなわち、1つは、左心室リードがLV隔壁付近に配置された場合に使用すべきものであり、他方は、左心室リードがLV側壁付近に配置された場合に使用すべきものである。やはり、ΔRLが心房感知時に測定されるか、心房ぺーシング時に測定されるかによって、異なる係数セットを選択することもできる。ΔRLがT1とT2の間にある場合は、心室間伝導遅延が順次両心室ぺーシングで補正されるには小さすぎるため、BVOは同時の両心室ぺーシングのためのゼロに設定される。たとえば、母集団データに基づく閾値は、T1=20msかつT2=−20msである。
したがって、埋込型デバイスと外部プログラマ(または埋込型デバイスだけ)からなるシステムを、AVD間隔と両心室オフセット間隔のための最適値を決定するようにプログラムすることができる。例示の実施形態の以下の記載では、システムは、患者のΔRL伝導遅延の測定から最適な両心室オフセット間隔を決定する。計算された両心室オフセットと共に使用される最適AVD間隔は、臨床的に、またはシステムによって伝導遅延だけ、あるいは上記のようにQRS幅の測定値と組み合わせて使用する式から決定される。再同期療法で改善することができる収縮機能障害を持つ大抵の患者は、左心室の固有の活動の遅延が生じる伝導障害(たとえば左脚ブロック)がある。こうした患者は、左心室を早期興奮させる再同期療法で収縮機能が改善される。上記の最適AVD間隔を計算する式から、心房センスまたはペースと左心室ペースの間の時間を表すAVD間隔が得られる。しかし埋込型デバイスは、右心室タイミングに基づくぺーシング・モードに従って心室ペースを送ることができる。その場合、デバイスで使用されるAVD間隔は、心房センスまたはペースによって開始され、右心室センスによって停止され、終了時に右心室ペースをもたらす補充収縮間隔である。この2つのタイプのAVD間隔を調和させるには、計算した最適な両心室オフセットを計算した最適AVD間隔から差し引いてAVD間隔を得、それを埋込型デバイスで右心室タイミングに基づくぺーシング・モードで使用することができる。たとえば、計算した最適な両心室オフセットが−20ms(すなわち、LVペースがRVペースよりも20msだけ早い)であり、左心室の早期興奮用の計算した最適なAVD間隔が100ms(すなわち、心房センスまたはペースと左心室ペースの間の時間が最適に100msである)の場合、RVベースのタイミングを使用する埋込型デバイスによって使用される実際のAVD遅延は100−(−20)=120msであり、これは心房センスまたはペースと右心室ペースの間の時間である。
MTRTI=PI−BVO
したがって、ぺーシング間隔を縮小し、および/または両心室オフセットを増加することによって、頻拍性不整脈として検出することができる最低心室レートを上げることができる。したがってシステムをプログラムして、最大ぺーシング・レート(たとえば心房トラッキング・ぺーシング・モードの場合は最大トラッキング・レート、またはレート適応ぺーシング・モードの場合は最大センサ提示レート)と計算された最適な両心室オフセット間隔を比較して、頻拍性不整脈検出が不当に損なわれていないかどうかを判断することができる。次いで、システムは、両心室オフセット間隔を自動的に縮小し、または臨床医にそうするように忠告するメッセージを表示することができる。たとえば、システムは、特定の最大トラッキング・レートが与えられると、計算された両心室オフセット間隔を自動的に縮小して、頻拍性不整脈として検出可能な最低心室レートをプログラムされたTRTパラメータよりも5bpm小さくする(または外部プログラマを介して臨床医にそうするように忠告する)。
心臓再同期療法のための早期興奮タイミング・パターンを決定するシステムの他の実施形態では、2つのAVD間隔の選択によって両心室オフセット間隔が決定される。すなわち、1)最初にぺーシングされる心室に対する房室遅延であるAVD1ST、および2)2番目にぺーシングされる心室に対する房室遅延であるAVD2NDである。AVD2NDとAVD1STの差は両心室オフセット間隔であり、それは常に正の値である。左右どちらの心室を先にぺーシングしてもよい。最適AVD間隔は臨床的に決定され、または上記のようにシステムによって式から決定される。式では伝導遅延だけが使用され、あるいは上記のようにQRS幅の測定値と組み合わせて使用される。一例では、AV間隔が心房センスによって開始される場合、最適AVD間隔は心房トラッキング用に決定される。他の例では、AV間隔が心房ペースによって開始される場合、最適AVD間隔はAV順次ぺーシング用に決定される。この実施形態では、4つの最適AV遅延間隔がシステムによって決定され、外部プログラマによって個々に埋込型デバイスにプログラムされる。それらは、1)右の感知されたAVD、2)左の感知されたAVD、3)右のぺーシングされたAVD、4)左のぺーシングされたAVDである。左心室が最初にぺーシングされた場合、左の感知かつぺーシングされたAVD間隔が最適な感知かつぺーシングされたAVD1ST間隔に設定され、右の感知かつぺーシングされたAVD間隔が最適な感知かつぺーシングされたAVD2ND間隔に設定される。右心室が最初にぺーシングされる場合は、逆の割り当てがなされる。
AVD1ST=kl・AV1ST+k2・AV2ND+k3
AVD2ND=k4・AV1ST+k5・AV2ND+k6
ただし、AV1STは電位図の(感知またはぺーシングされた)心房イベントと右または左の心室センスの間の固有の間隔であり、そのどちらが先でもよく、AV2NDは電位図の心房イベントといずれかの2番目の心室センスの間の固有の間隔である。AVD間隔を計算するための代替式を上記の項(AVDの最適な調整)で示したように使用することもできる。図8の実施形態では、AVD間隔の式のための係数のセット(K1、K2、K3)および(K4、K5、K6)は、右から左への心室伝導遅延であるΔRL値の符号と大きさに基づく。たとえば図8で示したように、ΔRLが閾値T1よりも大きい場合、左心室が最初にぺーシングされるように選択され、一組の最初のLV係数が使用されるが、ΔRLが閾値T2よりも小さい場合は右心室が最初にぺーシングされるように選択され、一組の最初のRV係数が使用される。母集団データに基づくAVD1ST用の最初のLV係数の例が表1に表されており、AVD2ND用の係数の例が表4に示されている。表で示したように、左心室と右心室の感知リードの様々な位置に基づいて、様々な係数セットを選択することができる。やはり、ΔRLが心房感知で測定されたか、または心房ぺーシングで測定されたかによって、異なる係数セットを選択することもできる。ΔRLがT1とT2の間にある場合、心室間伝導遅延は順次両心室ぺーシングで補正するには小さすぎる。この場合、AVD1STは固有の伝導間隔に基づいて計算され、AVD2NDは同時両心室ぺーシングのためにAVD1STに等しくなるように設定される。
図3は、上記の手順で早期興奮タイミング・パラメータの計算に使用される固有の伝導パラメータを得る他に、他の最適ぺーシング・パラメータを選択するための例示のアルゴリズムを示す。(本明細書で使用されるように用語、特定のぺーシング・パラメータを「設定する」または「選択する」は、選択したパラメータを外部プログラマの操作者に推奨し、または選択したパラメータで埋込型デバイスを自動的に構成することを指す。)アルゴリズムはデータ獲得期間中に実行されるが、その間は埋込型デバイスによるぺーシング療法が適用されない。ステップB1で、RV電位図とLV電位図を獲得するための感知チャネルが選択され、拍動カウンタ変数が初期化される。心房センスが生じた場合、ステップB2で1つの拍動が検出され、拍動カウンタ変数が増分される。順次両心室センスが生じない場合、ステップB3で拍動が異所性として廃棄され、ステップB4で試験されたように拍動カウンタ変数が特定の限界値を超えない場合、アルゴリズムはステップB2で次の拍動が検出されるまで待つ。さもなければ、ステップB5で、固有の伝導パラメータAVL、AVR、AQ* L、Q*VL、Q*S* Lが拍動中に生成されたRV電位信号とLV電位信号から測定され、記憶される。AVL、AVR、AQ* L、Q*S* Lは上記のように決められ、Q*VLは左心室脱分極の開始から左心室センスまでの測定された間隔である。ステップB6で、拍動カウンタ変数が他の特定の限界値(この場合は15)と比較され、限界値に達していない場合、アルゴリズムは次の拍動を待つ。15の拍動からの伝導パラメータが記憶された後、ステップB7で、パラメータ測定値の平均値、中央値、標準偏差値が計算される。ステップB8で、伝導パラメータの測定値全てについて標準偏差値の平均値に対する割合が計算され、特定限界値Cと比較される。AVLとAVRの場合はC=0.25であり、AQ* L、Q*VL、Q*S* Lの場合はC=0.4である。計算された割合が全てC未満の場合、ステップB9で、伝導パラメータごとに記憶された測定値の平均値が記録され、その伝導パラメータを示すために使用される。この実施形態で使用される記憶された測定値の平均値は中央値であるが、他の実施形態では、平均値、標準偏差値、または同様の統計を使用することができる。さらに、心室間伝導遅延パラメータΔL―Rは、AVLの平均値とAVRの平均値の差として計算される。
したがって上記のアルゴリズムを、埋込型デバイスと外部プログラマ、または埋込型デバイスだけを備えるシステムで使用して、再同期療法を最適に施すための1つまたは複数のぺーシング・パラメータを設定することができる。1つまたは複数のアルゴリズムを、システムで実行して再同期療法を施す前にパラメータを初期設定し、および/または定期的に実行してパラメータを更新する。埋込型心リズム管理デバイスは、心房と左右両方の心室の電気活動に対応する電位信号を生成するための感知チャネル、ぺーシング・パルスを左右の心室に送るための左右の心室のぺーシング・チャネル、およびぺーシング・パルスの出力を制御し電位信号を解釈するためのコントローラを備え、コントローラは、少なくとも1つの早期興奮タイミング・パラメータで規定される方法で少なくとも1つの心室をぺーシングするようにプログラムされる。システムは、埋込型デバイスの感知チャネルで生成される電位信号から固有の拍動中に、各心室感知チャネルの固有の房室遅延間隔、心室の脱分極時間、左右の心室活動の間の遅延が含まれる1つまたは複数の固有の伝導パラメータを測定するように(または測定可能に)プログラムされる。システムはさらに、測定した固有の伝導パラメータに基づいて、両心室、右心室だけ、または左心室だけのぺーシング・モードを選択し、および/または特定の係数で規定されるように測定した固有伝導パラメータの線形の組合せを含む式に従って早期興奮タイミング・パラメータの値を選択するようにプログラムされる。早期興奮タイミング・パラメータは、両心室または左心室だけのぺーシングを送るためのAVDおよび/またはオフセット間隔でもよい。システムをさらに、測定した固有の伝導パラメータに基づいて、および左心室感知チャネルとぺーシング・チャネルで使用される左心室リードの特定の位置に基づいて、両心室、右心室だけ、または左心室だけのぺーシング・モードを選択するようにプログラムすることができ、左心室リードの位置はユーザ入力によって指定され、またはQ*VLの値から決定される。デバイスは、複数の感知/ぺーシング電極、センス増幅器、パルス発生装置、選択した電極対を選択したセンス増幅器に接続することによって感知チャネルを構成し、選択した電極対を選択したパルス発生装置に接続することによってぺーシング・チャネルを構成するようにコントローラによって操作されるスイッチング・ネットワークを装備することもできる。複数の感知/ぺーシング電極は、異なる左心室部位に配置される少なくとも2つの代替の左心室電極を含むことができ、測定した固有の伝導パラメータは、少なくとも2つの代替の左心室電極から測定されるAV伝導遅延を含むことができる。次いでシステムをプログラムして、左心室ぺーシング・チャネルから測定される固有AV伝導遅延が最も長い左心室電極を有するように左心室ぺーシング・チャネルを構成することなどによって、各代替左心室電極から測定される固有AV伝導遅延に基づいて、左心室ぺーシング・チャネルを構成するための代替左心室電極を選択することができる。
Claims (18)
- 心臓再同期療法を施すときに埋込型心リズム管理デバイスで使用される複数のぺーシング・パラメータの1つを設定するためのシステムであって、
心房内の電気活動に対応する電位信号を生成する心房感知チャネル、それぞれ右心室と左心室内の電気活動に対応する電位信号を生成する右心室と左心室の感知チャネル、それぞれ右心室と左心室にぺーシング・パルスを送るための右心室と左心室のぺーシング・チャネル、ぺーシング・パルスの出力を制御し電位信号を解釈するためのコントローラであって、要求ぺーシング・モードに従ってプログラムされた両心室オフセット間隔で左心室ペースと右心室ペースを別々に送るようにプログラムされたコントローラ、さらにテレメトリ・インターフェースを含む埋込型心リズム管理デバイスと、
前記埋込型デバイスと前記テレメトリ・インターフェースを介して通信する関連する表示装置と入力手段を有する外部プログラマと
を備え、
ΔRLと呼ばれる固有の拍動中の右心室と左心室の活動間の遅延を測定することができる信号を生成するようにプログラムされ、かつ
前記測定したΔRL間隔の関数として最適な両心室のオフセット間隔を表す式に従って最適な両心室のオフセット間隔を計算するようにプログラムされることを特徴とするシステム。 - 前記埋込型デバイスによって受信される電位信号から前記ΔRL間隔を測定するようにプログラムされる請求項1に記載のシステム。
- 前記埋込型デバイスの前記コントローラが、心房トラッキング・モードでの心房センスまたはAV順次ぺーシング・モードでの心房ペースの後に、プログラム可能な房室遅延(AVD)間隔内で心室をぺーシングするようにプログラムされる請求項1に記載のシステム。
- 固有の拍動中に電位信号から少なくとも1つの固有の房室遅延間隔を測定し、前記測定した固有の房室遅延間隔の関数として最適AVD間隔を表す式に従って最適AVD間隔を計算するようにプログラムされる請求項3に記載のシステム。
- 前記最適な両心室のオフセット間隔BVOを計算するための式が、
BVO=k1(ΔRL)+k2であり、
上式でk1、k2は特定の係数である請求項1から4のいずれかに記載のシステム。 - 前記最適な両心室オフセットと前記測定したΔRL間隔の関係を決める前記特定の係数が、測定したΔRL間隔を、心機能パラメータの測定によって決定された、心臓再同期療法を施すための最適な両心室オフセットに関連付ける臨床母集団データの線形回帰分析から事前に導出されている請求項1から5のいずれかに記載のシステム。
- 前記最適な両心室オフセット間隔BVOを計算するための式が、
BVO=−0.333(ΔRL)−20
である請求項5に記載のシステム。 - 前記計算された最適な両心室オフセット間隔に従って前記プログラムされた両心室オフセット間隔を自動的に設定するようにプログラムされる請求項1から7のいずれかに記載のシステム。
- 前記外部プログラマの操作者に前記プログラムされた両心室オフセット間隔を前記計算された最適な両心室オフセット間隔に設定することを推奨するようにプログラムされる請求項1から8のいずれかに記載のシステム。
- 前記測定したΔRL間隔が複数の固有の拍動についてとられた平均測定値を表す請求項1から9のいずれかに記載のシステム。
- 前記計算された最適な両心室オフセット間隔が、所望の頻拍性不整脈レートの閾値を維持するために変更される請求項1から10のいずれかに記載のシステム。
- 電位信号から左右の固有の房室遅延間隔と心室の脱分極時間を測定するようにプログラムされ、前記最適AVD間隔を計算するための前記式に前記測定した左右の固有の房室遅延と前記測定した心室の脱分極時間の線形結合が含まれる請求項4から11のいずれかに記載のシステム。
- 右の固有の房室遅延がAVRで示される心房センスと右心室センスの間隔として測定され、左の固有の房室遅延がAVLで示される心房センスと左心室センスの間隔として測定され、AVDを計算する式が、
AVD=k1AVR+k2AVL+k3
であり、上式でk1、k2、k3は特定の係数である請求項4から11のいずれかに記載のシステム。 - 電位図で前記右の固有の房室遅延がAVRで示される心房センスと右心室センスの間隔として測定され、前記左の固有の房室遅延がAQ* Lで示される電位図で心房センスと左心室脱分極開始の間隔として測定され、心室の脱分極時間がQ*S*で示される左心室脱分極の開始から左心室脱分極の終わりまでの間隔として測定され、最適AVDを計算する式は、
AVD=k1AVR+k2AQ* L+k3Q*S*+k4
であり、上式でk1、k2、k3、k4は特定の係数である請求項12または13に記載のシステム。 - 電位図で前記固有の房室遅延がAVRで示される心房センスと右心室センスの間隔として測定され、心室の脱分極時間がQ*S*で示される左心室脱分極の開始から左心室脱分極の終わりまでの間隔として測定され、最適AVDを計算する式が、
AVD=k1AVR+k2Q*S*+k3
であり、上式でk1、k2、k3は特定の係数である請求項4から14のいずれかに記載のシステム。 - 前記測定した固有の房室遅延間隔と前記測定した心室の脱分極時間との線形結合を決める特定の係数が、測定した固有の房室遅延間隔と測定した心室の脱分極時間を、心機能パラメータの測定値によって決定された心臓再同期療法を施すための最適AVDに関連付ける臨床母集団データの線形回帰分析から事前導出されている請求項4から15のいずれかに記載のシステム。
- 前記計算された最適AVD間隔に従って前記プログラムされたAVD間隔を自動的に設定するようにプログラムされる請求項4から16のいずれかに記載のシステム。
- 前記外部プログラマの操作者に前記プログラムされたAVD間隔を前記計算された最適AVD間隔に設定することを推奨するようにプログラムされる請求項4から17のいずれかに記載のシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/742,630 US7310554B2 (en) | 2003-01-28 | 2003-12-19 | Method and apparatus for adjustment of sequential biventricular pacing parameters |
PCT/US2004/042496 WO2005063333A1 (en) | 2003-01-28 | 2004-12-17 | Adjustment of sequential biventricular pacing parameters |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007515225A JP2007515225A (ja) | 2007-06-14 |
JP4680205B2 true JP4680205B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=36847656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006545487A Expired - Fee Related JP4680205B2 (ja) | 2003-12-19 | 2004-12-17 | 順次両心室ぺーシング・パラメータの調整 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1703944B1 (ja) |
JP (1) | JP4680205B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2008269934A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Endocardial pacing relating to conduction abnormalities |
US8483825B2 (en) | 2007-12-20 | 2013-07-09 | Cardiac Pacemakers, Inc. | AV delay features |
US9265951B2 (en) * | 2010-02-12 | 2016-02-23 | The Brigham And Women's Hospital | System and method for automated adjustment of cardiac resynchronization therapy control parameters |
JP2014506505A (ja) * | 2011-02-08 | 2014-03-17 | カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド | 心室間のペーシング時間遅れを使用するペーシング部位の最適化 |
US9789319B2 (en) | 2013-11-21 | 2017-10-17 | Medtronic, Inc. | Systems and methods for leadless cardiac resynchronization therapy |
CN111936046B (zh) | 2018-03-23 | 2024-06-28 | 美敦力公司 | 用于心动过速的vfa心脏治疗 |
US11235159B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-02-01 | Medtronic, Inc. | VFA cardiac resynchronization therapy |
JP2021518208A (ja) | 2018-03-23 | 2021-08-02 | メドトロニック,インコーポレイテッド | AV同期VfA心臓治療 |
US10596383B2 (en) | 2018-04-03 | 2020-03-24 | Medtronic, Inc. | Feature based sensing for leadless pacing therapy |
JP2022501085A (ja) | 2018-09-26 | 2022-01-06 | メドトロニック,インコーポレイテッド | 心房からの心室心臓治療における捕捉 |
US11951313B2 (en) | 2018-11-17 | 2024-04-09 | Medtronic, Inc. | VFA delivery systems and methods |
US12296177B2 (en) | 2018-12-21 | 2025-05-13 | Medtronic, Inc. | Delivery systems and methods for left ventricular pacing |
US11679265B2 (en) | 2019-02-14 | 2023-06-20 | Medtronic, Inc. | Lead-in-lead systems and methods for cardiac therapy |
US11697025B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-07-11 | Medtronic, Inc. | Cardiac conduction system capture |
US11213676B2 (en) | 2019-04-01 | 2022-01-04 | Medtronic, Inc. | Delivery systems for VfA cardiac therapy |
US11712188B2 (en) | 2019-05-07 | 2023-08-01 | Medtronic, Inc. | Posterior left bundle branch engagement |
US11305127B2 (en) | 2019-08-26 | 2022-04-19 | Medtronic Inc. | VfA delivery and implant region detection |
US11813466B2 (en) | 2020-01-27 | 2023-11-14 | Medtronic, Inc. | Atrioventricular nodal stimulation |
US11911168B2 (en) | 2020-04-03 | 2024-02-27 | Medtronic, Inc. | Cardiac conduction system therapy benefit determination |
US11813464B2 (en) | 2020-07-31 | 2023-11-14 | Medtronic, Inc. | Cardiac conduction system evaluation |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6144879A (en) * | 1991-05-17 | 2000-11-07 | Gray; Noel Desmond | Heart pacemaker |
FR2718035B1 (fr) * | 1994-04-05 | 1996-08-30 | Ela Medical Sa | Procédé de commande d'un stimulateur cardiaque auriculaire double du type triple chambre programmable en mode de repli. |
US6285907B1 (en) * | 1999-05-21 | 2001-09-04 | Cardiac Pacemakers, Inc. | System providing ventricular pacing and biventricular coordination |
US6757562B2 (en) * | 2001-10-25 | 2004-06-29 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Reduction of left-ventricular offset interaction with tachyarrhythmia detection |
US6842642B2 (en) * | 2001-11-09 | 2005-01-11 | Medtronic, Inc. | Adjustable cardiac resynchronization |
-
2004
- 2004-12-17 JP JP2006545487A patent/JP4680205B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-17 EP EP04814649.2A patent/EP1703944B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007515225A (ja) | 2007-06-14 |
EP1703944A1 (en) | 2006-09-27 |
EP1703944B1 (en) | 2015-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8509891B2 (en) | Method and apparatus for adjustment of sequential biventricular pacing parameters | |
JP4680205B2 (ja) | 順次両心室ぺーシング・パラメータの調整 | |
JP4990884B2 (ja) | 機械的心臓非同期性を処置する装置 | |
US8731660B2 (en) | Method and system for setting cardiac resynchronization therapy parameters | |
JP5128707B2 (ja) | 内因性伝導の追跡による動的心臓再同期療法 | |
US7123960B2 (en) | Method and system for delivering cardiac resynchronization therapy with variable atrio-ventricular delay | |
EP2188010B1 (en) | Cardiac resynchronization therapy for patients with right bundle branch block | |
US6915160B2 (en) | Dynamically optimized multisite cardiac resynchronization device | |
US20080177344A1 (en) | Pacing output configuration selection for cardiac resynchronization therapy patients | |
JP5172659B2 (ja) | 長期の心房間遅延の処置のための装置 | |
JP2011502021A (ja) | 心室部位間の刺激遅延の判定 | |
JP5391206B2 (ja) | Av遅延を計算するシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090313 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090723 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100614 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100913 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4680205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |