[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4674114B2 - 医療用装置および生体組織用処置システム - Google Patents

医療用装置および生体組織用処置システム Download PDF

Info

Publication number
JP4674114B2
JP4674114B2 JP2005143645A JP2005143645A JP4674114B2 JP 4674114 B2 JP4674114 B2 JP 4674114B2 JP 2005143645 A JP2005143645 A JP 2005143645A JP 2005143645 A JP2005143645 A JP 2005143645A JP 4674114 B2 JP4674114 B2 JP 4674114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligation
tissue
ligature
flexible wire
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005143645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005329239A (ja
Inventor
啓太 鈴木
雄次 坂本
諭 宮本
紀夫 大西
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2005329239A publication Critical patent/JP2005329239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674114B2 publication Critical patent/JP4674114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B17/12013Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0487Suture clamps, clips or locks, e.g. for replacing suture knots; Instruments for applying or removing suture clamps, clips or locks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0467Instruments for cutting sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0404Buttons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0446Means for attaching and blocking the suture in the suture anchor
    • A61B2017/0448Additional elements on or within the anchor
    • A61B2017/045Additional elements on or within the anchor snug fit within the anchor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0446Means for attaching and blocking the suture in the suture anchor
    • A61B2017/0458Longitudinal through hole, e.g. suture blocked by a distal suture knot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0464Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors for soft tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0487Suture clamps, clips or locks, e.g. for replacing suture knots; Instruments for applying or removing suture clamps, clips or locks
    • A61B2017/049Instruments for removing suture clamps, clips or locks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/0496Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials for tensioning sutures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、内視鏡とその他の器具とを組み合わせて、体内の生体組織を縫合あるいは結紮といった内視鏡的処置を行なうための医療用装置および生体組織用処置システムに関する。
内視鏡観察下で体内の組織を縫合あるいは結紮する、すなわち内視鏡的処置に使用する結紮処置装置は、特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示された装置は、固定部材を設けた結紮糸を組織に穿通させることにより組織を縫合あるいは結紮することができる。組織の縫合あるいは結紮の状態を解除するには、結紮糸を切断する、あるいは固定部材を把持して組織から取り外す。例えば縫合あるいは結紮が所望の部位に行なえなかった場合、縫合あるいは結紮の状態を解除するために結紮糸を切断する。結紮糸を切断するには、例えば内視鏡的に鋏鉗子等を用いる。その他、内視鏡的に把持鉗子等を用いて固定部材を把持してその固定部材を組織から取り外す。
米国特許出願公開第2003/0236535A1号明細書
上記特許文献1に開示された方法では、結紮糸が生体組織に埋没している場合、生体組織を傷つけずに結紮糸を切断する必要があるので、鉗子の操作が非常に煩雑である。
また、経内視鏡的に把持鉗子等を用いて把持して固定部材を取り外す方法もあるが、この方法では、固定部材が把持し難い形状の場合、鉗子の操作が非常に煩雑である。
さらに、結紮に必要な固定力量で固定されている固定部材あるいは結紮糸に固定力量以上の力量を加えて結紮を解除する行為が非常に煩雑で、難しい。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、内視鏡観察下で生体組織を結紮可能で、かつ、生体組織の結紮状態を簡単な操作によって解除可能な医療用装置および生体組織用処置システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、この発明に係る医療用装置は、先端部と基端部とを有し、生体組織を結紮する結紮部材と、前記結紮部材に対して進退自在に設けられ、前記結紮部材によって前記生体組織を結紮した状態に維持するよう前記結紮部材と摩擦により固定される固定部材と、前記結紮部材に設けられ、前記結紮部材を前記固定部材に対して先端側へ移動させることで、前記結紮部材と前記固定部材との間の結紮状態を解除する結紮解除部材とを備えている。そして、前記結紮解除部材は、前記固定部材と対向する位置に設けられ、前記結紮部材よりも組織に対する接触面積が大きく採られ、前記結紮部材が前記生体組織に埋没するのを防止する埋没防止部材を有する第1の端部と、前記第1の端部と反対側に設けられ、前記結紮部材による結紮を解除する際に把持される被把持部を有する第2の端部とを備えている
上記課題を解決するために、この発明に係る医療用装置は、先端部と基端部とを有し、生体組織を結紮する結紮部材と、前記結紮部材に対して進退自在に設けられ、前記結紮部材によって前記生体組織を結紮した状態に維持するよう前記結紮部材と摩擦により固定される固定部材と、前記結紮部材に設けられ、前記結紮部材を前記固定部材に対して先端側へ移動させることで、前記結紮部材と前記固定部材との間の結紮状態を解除する結紮解除部材と、前記結紮部材のうち前記固定部材と対向する位置に設けられ、前記結紮部材よりも組織に対する接触面積が大きく採られ、前記結紮部材が前記生体組織に埋没するのを防止する埋没防止部材とを備えている。前記結紮解除部材は、前記埋没防止部材に両端が保持されたループ部を備えている
この発明によれば、内視鏡観察下で生体組織を結紮可能で、かつ、生体組織の結紮状態を簡単な操作によって解除可能な医療用装置および生体組織用処置システムを提供することができる。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について説明する。
まず、第1の実施の形態について図1ないし図7を用いて説明する。
図1に示す生体組織用処置システム10は、生体組織を結紮処置するための装置であり、例えば内視鏡的に、すなわち内視鏡を利用して、例えばポリープ等を切除する前に結紮することで出血を抑えるために用いられる。このシステム10は、結紮処置する結紮処置装置12と、この結紮処置装置12と組み合わせて用いられる結紮具14とを備えている。
図2に示すように、処置装置12は、結紮糸(結紮部材)22と、シリコーンチューブ(ストッパ)26と、結紮糸22の基端部に形成された基端ループ部28と、可撓性線材(結紮解除用部材)30とを備えている。
結紮糸22は、ループ状に形成されている。このため、シリコーンチューブ26には、ループ状に形成された2本の結紮糸22が挿通されている。このシリコーンチューブ26は、摩擦力により結紮糸22に対して所望の位置に保持され、結紮糸22に沿って所定以上の力が加えられたときにのみ結紮糸22上を移動する。すなわち、シリコーンチューブ26は、結紮糸22で組織が結紮されたときに、組織に対して結紮糸22を所望の位置に保持するストッパの役割を有する。
可撓性線材30は、結紮糸22の先端部近傍で、シリコーンチューブ26の結紮糸22を挿通させるルーメンの中心軸Xからずれた位置に接続されている。この可撓性線材30は、この実施の形態では、1本であるとして説明するが、例えば2本や3本など複数本が結紮糸22に接続された状態であってもよい。結紮糸22に接続された可撓性線材30が多すぎる場合、処置装置12が体内に留置されたときに絡まるなどの悪影響を及ぼす場合があるので、好ましくは1本か2本であることが望ましい。この実施の形態では可撓性線材30を線材として説明するが、他の形状として帯状であってもよい。
可撓性線材30は、しなやかで結紮解除時の引張りに耐えうる強度を有していれば、どのような材料でもよい。例えば、延伸処理されたポリアミド系合成繊維やポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレンなどの一般に縫合糸に使用されるものや、ポリグリコール酸などの生体吸収性の材料でもよい。この線材は、モノフィラメントでも撚り糸でもよい。可撓性線材30は、白や赤、黄などの生体組織に近い色でない色であって、結紮糸22とは異なる色を有する。そうすると、内視鏡を通して観察するときに可撓性線材30に対する術者の視認性が良いことから好ましい。
図1に示すように、結紮具14は、結紮シース38と、フックワイヤ40と、操作ハンドル(図示せず)とを備えている。フックワイヤ40は、先端に結紮糸22の基端ループ部28に係合されるフック40aを有し、結紮シース38内に挿通されている。操作ハンドルは、フックワイヤ40を操作するために、結紮シース38およびフックワイヤ40の基端部に設けられている。
次に、この実施の形態に係る作用について説明する。以下に説明する作用は、内視鏡を図示しない場合も含めて経内視鏡的に行なう。ここでは、処置対象組織60を結紮する場合と、その結紮を解除する場合について説明する。まず、処置対象組織60を結紮する場合について説明する。
図1に示すように、処置装置12(図2参照)に結紮具14を組み合わせる。処置装置12の基端ループ部28を、結紮具14のフックワイヤ40のフック40aに係合させる。処置装置12のシリコーンチューブ26を、結紮具14の結紮シース38の先端部に当接させる。
図3に示すように、この状態の生体組織用処置システム10のループ状の結紮糸22を処置対象組織60に引っ掛ける。結紮具14のフックワイヤ40を結紮シース38に対して引くと、結紮シース38の先端部でシリコーンチューブ26を押しながらシリコーンチューブ26を結紮糸22に沿って結紮糸22の先端部側に移動させる。
図4に示すように、結紮糸22のループ径を小さくしながら結紮糸22で組織60を挟持して処置対象組織60を結紮する。結紮糸22に対するシリコーンチューブ26の移動は、摩擦力により防止される。このため、組織60に対する結紮状態が保持される。組織60を結紮した後、シリコーンチューブ26の基端側に余った結紮糸22を切断する。
次に、処置対象組織60の結紮を解除する場合について説明する。
図5に示すように、把持鉗子48を挿通可能なチャンネル50aを有する内視鏡50を用いる。チャンネル50aを挿通させた把持鉗子48で可撓性線材30を把持し、シリコーンチューブ26の摩擦による固定力量以上の力で可撓性線材30を引く。
図6に示すように、可撓性線材30は、結紮糸22の先端部で、シリコーンチューブ26の結紮糸22を挿通させるルーメンの中心軸X(図2参照)からずれた位置に接続されている。この可撓性線材30が引かれると、シリコーンチューブ26内に挿通された2本の結紮糸22のうちの1本の結紮糸22がシリコーンチューブ26から引き抜かれる。このため、結紮糸22のループ径が拡径し、結紮糸22が組織60から離脱する。可撓性線材30を把持鉗子48を用いて牽引したとき、シリコーンチューブ26に挿通された結紮糸22は片側ずつ抜ける。そうすると、結紮糸22がシリコーンチューブ26に対して2本同時に引かれる場合よりも少ない力量で結紮糸22がシリコーンチューブ26から離脱される。
図7に示すように、可撓性線材30を把持鉗子48で把持した状態で結紮糸22およびシリコーンチューブ26を組織から引き離す。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことがいえる。
組織60に対する結紮を解除する場合、可撓性線材30を把持鉗子48で把持するので、結紮糸22を直接把持するよりも可撓性線材30が内視鏡50下で把持し易く、誤って組織60に影響を与えることを防止することができる。可撓性線材30の先端に拡径部31を設けたので、把持鉗子48を用いて可撓性線材30を把持するときに掴み損なうことを防止することができる。
把持鉗子48を用いて可撓性線材30を把持したときに、可撓性線材30をどの方向に引いても、結紮糸22を組織60に対して引き抜くことができるとともに、シリコーンチューブ26に対しても引き抜くことができる。
次に、第2の実施の形態について図8を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図8に示すように、第1の実施の形態に係る結紮処置装置12(図2参照)に対して、この実施の形態に係る結紮処置装置12aは、可撓性線材30がループ形状のループ部32を有して結紮糸22に接続されている点が異なる。
この処置装置12aを用いると、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、可撓性線材30がループ部32を有するので、例えば把持鉗子48で引っ掛けるなどしても把持することができるため、可撓性線材30を把持し易い状態を保持することができる。ループ部32によって把持鉗子48で把持する可撓性線材30が2本になるので、可撓性線材30が1本の場合(図2参照)よりも把持鉗子48を用いた引張り力量を強くすることができる。
次に、第3の実施の形態について図9を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図9に示すように、第1の実施の形態に係る結紮処置装置12(図2参照)に対して、この実施の形態に係る結紮処置装置12bは、複数の点が異なる。
ループ状の結紮糸22の先端部近傍には、シリコーンチューブ26のルーメンの中心軸X(図2参照)に対して対称的に、先端部側プレジェット(pledget)54が配設されている。先端部側プレジェット54は、シリコーンチューブ26のルーメンの中心軸Xに対して対称的に、1対の穴が形成され、これら穴にループ状の結紮糸22がそれぞれ挿通されている。
先端部側プレジェット54と、シリコーンチューブ26との間のシリコーンチューブ26の近傍には、基端部側プレジェット56が結紮糸22が挿通された状態で設けられている。基端部側プレジェット56は、中央部に穴が形成され、この穴にループ状の1対の結紮糸22が挿通されている。このため、先端部側プレジェット54と、基端部側プレジェット56との間に組織60が挟持された状態で結紮される。
この処置装置12bを用いると、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、組織60を結紮したときに、先端部側プレジェット54により組織60に対する接触面積が大きく取られているので、可撓性線材30が組織60に貼り付けられることが防止される。このため、処置装置12bを用いて組織60を結紮した後、その結紮を解除する場合であっても、把持鉗子48を用いて可撓性線材30を容易に把持することができる。
さらに、組織60を結紮したときに、先端部側プレジェット54により組織60に対する接触面積が大きく取られているので、結紮糸22が組織60に埋没することが確実に防止される。組織60を結紮したときに、基端部側プレジェット56により組織60に対する接触面積が大きく取られているので、結紮糸22が組織60に埋没することが確実に防止される。
次に、第4の実施の形態について図10を用いて説明する。この実施の形態は第3の実施の形態の変形例であって、第3の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図10に示すように、第3の実施の形態に係る結紮処置装置12b(図9参照)に対して、この実施の形態に係る結紮処置装置12cは、可撓性線材30がループ形状のループ部32を有して先端部側プレジェット54に接続されている点が異なる。この可撓性線材30は、先端部側プレジェット54に対して摺動自在である。基端部側プレジェット56は、設けられていない。
この処置装置12cを用いると、第3の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、可撓性線材30がループ部32を有するので、例えば把持鉗子48で引っ掛けるなどしても把持することができるため、可撓性線材30を把持し易い状態を保持することができる。ループ部32によって把持鉗子48で把持する可撓性線材30が2本になるので、可撓性線材30が1本の場合(図9参照)よりも把持鉗子48を用いた引張り力量を強くすることができる。
さらに、組織60を結紮するときに可撓性線材30の先端部側プレジェット54への接続部が先端部側プレジェット54に干渉することが防止されるので、組織60をより確実に結紮することができる。
次に、第5の実施の形態について図11を用いて説明する。この実施の形態は第4の実施の形態の変形例であって、第4の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図11に示すように、第4の実施の形態に係る結紮処置装置12c(図10参照)に対して、この実施の形態に係る結紮処置装置12dは、拡径部31を有する可撓性線材30が先端部側プレジェット54に接続されている点が異なる。
この処置装置12dを用いると、第4の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、処置装置12dを経内視鏡的に体内に留置した時に、可撓性線材30が場所をとらない形状のため、嚥下時の食物等あるいは解除操作時の内視鏡50や把持鉗子48が可撓性線材30に絡むことが防止される。
次に、第6の実施の形態について図12ないし図14を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図12に示すように、第1の実施の形態に係る結紮処置装置12(図2参照)に対して、この実施の形態に係る結紮処置装置12eは、複数の点が異なる。
図13および図14に示すように、この実施の形態に係るシリコーンチューブ26aには、結紮糸用ルーメン72と圧入部材用ルーメン74との2つのルーメンがシリコーンチューブ26の中心軸X(図2参照)に平行に互いに隣接した状態で形成されている。
結紮糸用ルーメン72には、結紮糸22が挿通されている。結紮糸用ルーメン72の内径寸法は、結紮糸22がスムーズに摺動可能な寸法である。
圧入部材用ルーメン74には圧入部材76が圧入されている。圧入部材用ルーメン74の内径寸法は圧入部材76より小さく、かつ、圧入部材76が圧入可能な寸法である。この圧入部材76の基端部には、ループ形状のループ部32を有する可撓性線材30が接続されている。
次に、この実施の形態に係る作用について説明する。まず、処置対象組織60を結紮する場合について説明する。この場合、第1の実施の形態で説明した図2に示す処置装置12の代わりに、図12に示す予め圧入部材用ルーメン74に圧入部材76が挿入された状態の処置装置12eを用いる。
図3に示すように、結紮具14のフックワイヤ40を結紮シース38に対して引くと、結紮シース38の先端部でシリコーンチューブ26を押しながらシリコーンチューブ26を結紮糸22に沿って結紮糸22の先端部側に移動させる。すなわち、図13に示す処置装置12eは、結紮糸22のループ径を小さくしながら結紮糸22で組織60を挟持して処置対象組織60を結紮する。
図4に示すように、組織60を結紮した後、シリコーンチューブ26の基端側に余った結紮糸22を切断する。
次に、処置対象組織60の結紮を解除する場合について説明する。
把持鉗子48を挿通可能なチャンネル50aを有する内視鏡50(図5参照)を用いる。チャンネル50aを挿通させた把持鉗子48で可撓性線材30を把持し、シリコーンチューブ26の圧入部材用ルーメン74に対して圧入部材76を摩擦による固定力量以上の力で可撓性線材30を引く。結紮糸用ルーメン72の内径が結紮糸22が摺動可能な状態に戻り、シリコーンチューブ26と結紮糸22との間の摩擦による固定力が除去される。シリコーンチューブ26あるいは結紮糸22を把持鉗子48で把持して互いに対して離脱させる。そうすると、組織60に対して結紮した状態を解除することができる。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことがいえる。この処置装置12eを用いると、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、結紮糸22は、結紮糸用ルーメン72内を容易に摺動するので、結紮糸22のループ形状を容易に拡径させることができる。その結果、組織60を結紮した状態を容易に解除することができる。
結紮を解除するときに、結紮糸22やシリコーンチューブ26にテンションを与えることがないので、結紮された組織60に何も影響を与えることなく、結紮を解除することができる。
次に、第7の実施の形態について図15ないし図17を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図15に示すように、第1の実施の形態に係る結紮処置装置12(図2参照)に対して、この実施の形態に係る結紮処置装置12fは、複数の点が異なる。
図15ないし図17に示すように、この実施の形態に係るシリコーンチューブ26bには、ルーメンの中心軸X(図2参照)に対して直交する方向にスリット80が形成されている。このスリット80には、ループ形状のループ部32を有する可撓性線材30が通されている。
次に、この実施の形態に係る作用について説明する。処置対象組織60を結紮する場合については、第1の実施の形態と同一である。このため、処置対象組織60の結紮を解除する場合について説明する。
図16に示すように、把持鉗子48を挿通可能なチャンネル50aを有する内視鏡50を用いる。チャンネル50aを挿通させた把持鉗子48で可撓性線材30を把持し、可撓性線材30を引く。可撓性線材30が引かれると、シリコーンチューブ26bは、そのスリット80からシリコーンチューブ26bの基端部に向かって割け始める。
図17に示すように、さらに可撓性線材30を引くと、シリコーンチューブ26bは2つに分離する。そうすると、結紮糸22のループ形状を維持することができなくなるので、結紮糸22による組織60の結紮は容易に解除される。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことがいえる。この処置装置12fを用いると、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、組織60を結紮した状態を解除する場合には、把持鉗子48で可撓性線材30を把持してその可撓性線材30を基端側に引くことで、スリット80からシリコーンチューブ26をルーメンの中心軸Xに沿って2つに分離させることができる。このため、結紮の状態を容易に解除することができる。このとき、シリコーンチューブ26bと結紮糸22との間の摺動性が悪く、互いの間の摩擦力が高くても、シリコーンチューブ26bで留めていた結紮糸22を用いた結紮状態を容易に解除することができる。
次に、第8の実施の形態について図18および図19を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図18に示すように、第1の実施の形態に係る結紮処置装置12(図2参照)に対して、この実施の形態に係る結紮処置装置12gのシリコーンチューブ26cは、第1の実施の形態で説明したシリコーンチューブ26と比較すると全長はそのままで、長手方向に対して直交する方向の第1ないし第3のシリコーンチューブ82,84,86に分割されている点が異なる。
次に、この実施の形態に係る作用について説明する。処置対象組織60を結紮する場合については、第1の実施の形態と同一である。このため、処置対象組織60の結紮を解除する場合について説明する。
図19に示すように、把持鉗子48を挿通可能なチャンネル50aを有する内視鏡50を用いる。チャンネル50aを挿通させた把持鉗子48で第1のシリコーンチューブ82を把持し、結紮糸22に沿って結紮糸22の基端部側に引く。同様に、第2および第3のシリコーンチューブ84,86をそれぞれ把持鉗子48を用いて結紮糸22の基端部側にそれぞれ引く。すなわち、第1ないし第3のシリコーンチューブ82,84,86を1つずつ結紮糸22の基端部側に引く。このとき、第1ないし第3のシリコーンチューブ82,84,86の全長が第1の実施の形態で説明したシリコーンチューブ26の全長に等しいので、結紮糸22対するシリコーンチューブ82,84,86の単体の摩擦力は、第1の実施の形態で説明したシリコーンチューブ26よりも小さくなる。そうすると、第1ないし第3のシリコーンチューブ82,84,86は結紮糸22の基端部側に移動可能で、結紮糸22による組織60の結紮は容易に解除される。勿論、第1ないし第3のシリコーンチューブ82,84,86が結紮糸22に挿通された状態では、結紮糸22に対する所望の摩擦力が維持される。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことがいえる。この処置装置12gを用いると、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。加えて、組織60を結紮した状態を解除するときに分割されたシリコーンチューブ26を1つずつ把持して結紮糸22から離脱させることができるので、1つ1つを取り外すときに少ない把持力量で結紮糸22から取り外すことができる。このため、把持鉗子48で掴み損ねることなく容易に結紮を解除することができる。
なお、組織60の結紮後、シリコーンチューブ26cのいずれかを必要に応じて所望の数だけ離脱させることで、組織60に対する結紮力量を調節することができる。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
この発明の第1の実施の形態に係り、結紮処置装置と結紮具とを組み合わせた状態を示す生体組織用処置システムの概略的な断面図。 第1の実施の形態に係る処置システムにおける結紮処置装置を示す概略的な斜視図。 第1の実施の形態に係る生体組織用処置システムにおける結紮糸を処置対象組織にかけた状態を示す概略的な断面図。 第1の実施の形態に係る生体組織用処置システムにおける結紮処置装置を用いて処置対象組織を結紮し、シリコーンチューブの基端側の結紮糸を切断した状態を示す概略的な斜視図。 第1の実施の形態に係る生体組織用処置システムにおける結紮処置装置で処置対象組織を結紮した後、その結紮を解除するために可撓性線材を把持鉗子で把持した状態を示す概略的な斜視図。 第1の実施の形態に係る生体組織処置システムにおける可撓性線材が引かれたときに、シリコーンチューブ内に挿通された2本の結紮糸のうちの1本の結紮糸がシリコーンチューブから引き抜かれ、組織に対する結紮が解除される状態を示す概略的な上面図。 第1の実施の形態に係る生体組織処置システムにおける可撓性線材を把持鉗子で把持した状態で組織から引き離す状態を示す概略的な斜視図。 第2の実施の形態に係る生体組織処置システムにおける結紮処置装置を示す概略的な斜視図。 第3の実施の形態に係る生体組織処置システムにおける結紮処置装置を示す概略的な斜視図。 第4の実施の形態に係る生体組織処置システムにおける結紮処置装置を示す概略的な斜視図。 第5の実施の形態に係る生体組織処置システムにおける結紮処置装置を示す概略的な斜視図。 第6の実施の形態に係る生体組織処置システムにおける結紮処置装置を示す概略的な斜視図。 第6の実施の形態に係る生体組織処置システムにおける結紮処置装置で結紮糸をシリコーンチューブに対して摩擦により固定した状態を示す概略的な断面図。 第6の実施の形態に係る生体組織処置システムにおける結紮処置装置で結紮糸をシリコーンチューブに対して摺動可能な状態を示す概略的な断面図。 第7の実施の形態に係る生体組織処置システムにおける結紮処置装置を示す概略的な斜視図。 第7の実施の形態に係る生体組織処置システムにおける結紮糸で組織を結紮した後、把持鉗子で可撓性線材を把持して可撓性線材を引いて、シリコーンチューブをスリットからシリコーンチューブの基端部に向かって割く状態を示す概略的な斜視図。 第7の実施の形態に係る生体組織処置システムにおける可撓性線材でシリコーンチューブを割いて、結紮を解除した状態を示す概略的な斜視図。 第8の実施の形態に係る処置システムにおける結紮処置装置を示す概略的な斜視図。 第8の実施の形態に係る処置装置における結紮糸で組織を結紮した後、第1ないし第3のシリコーンチューブのうちの第1のシリコーンチューブを結紮糸から抜き取り、結紮糸による組織の結紮状態を調整する状態を示す概略的な斜視図。
符号の説明
12…結紮処置装置、22…結紮糸、26…シリコーンチューブ、28…基端ループ部、30…可撓性線材、31…拡径部

Claims (4)

  1. 先端部と基端部とを有し、生体組織を結紮する結紮部材と、
    前記結紮部材に対して進退自在に設けられ、前記結紮部材によって前記生体組織を結紮した状態に維持するよう前記結紮部材と摩擦により固定される固定部材と、
    前記結紮部材に設けられ、前記結紮部材を前記固定部材に対して先端側へ移動させることで、前記結紮部材と前記固定部材との間の結紮状態を解除する結紮解除部材と
    を具備し、
    前記結紮解除部材は、
    前記固定部材と対向する位置に設けられ、前記結紮部材よりも組織に対する接触面積が大きく採られ、前記結紮部材が前記生体組織に埋没するのを防止する埋没防止部材を有する第1の端部と、
    前記第1の端部と反対側に設けられ、前記結紮部材による結紮を解除する際に把持される被把持部を有する第2の端部と
    を備えていることを特徴とする医療用装置。
  2. 前記結紮解除部材は、少なくとも一部が拡径された拡径部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の医療用装置。
  3. 先端部と基端部とを有し、生体組織を結紮する結紮部材と、
    前記結紮部材に対して進退自在に設けられ、前記結紮部材によって前記生体組織を結紮した状態に維持するよう前記結紮部材と摩擦により固定される固定部材と、
    前記結紮部材に設けられ、前記結紮部材を前記固定部材に対して先端側へ移動させることで、前記結紮部材と前記固定部材との間の結紮状態を解除する結紮解除部材と、
    前記結紮部材のうち前記固定部材と対向する位置に設けられ、前記結紮部材よりも組織に対する接触面積が大きく採られ、前記結紮部材が前記生体組織に埋没するのを防止する埋没防止部材と
    を具備し、
    前記結紮解除部材は、前記埋没防止部材に両端が保持されたループ部を備えていることを特徴とする医療用装置。
  4. 前記結紮解除部材は、可撓性線材であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1に記載の医療用装置。
JP2005143645A 2004-05-20 2005-05-17 医療用装置および生体組織用処置システム Expired - Fee Related JP4674114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57296804P 2004-05-20 2004-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005329239A JP2005329239A (ja) 2005-12-02
JP4674114B2 true JP4674114B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=34936761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143645A Expired - Fee Related JP4674114B2 (ja) 2004-05-20 2005-05-17 医療用装置および生体組織用処置システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050261709A1 (ja)
EP (1) EP1598019A3 (ja)
JP (1) JP4674114B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8721658B2 (en) * 2005-10-14 2014-05-13 Applied Medical Resources Corporation Tissue retrieval system
US7850712B2 (en) 2005-11-15 2010-12-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Self-shielding suture anchor
US8105355B2 (en) 2006-05-18 2012-01-31 C.R. Bard, Inc. Suture lock fastening device
US9943302B2 (en) 2008-08-12 2018-04-17 Covidien Lp Medical device for wound closure and method of use
US9173657B2 (en) 2011-12-15 2015-11-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for endoluminal plication
US9113868B2 (en) 2011-12-15 2015-08-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for endoluminal plication
US8992547B2 (en) 2012-03-21 2015-03-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for creating tissue plications
JP6332998B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-30 オリンパス株式会社 心耳結紮用処置具
EP3395260A4 (en) * 2015-12-24 2019-08-28 Zeon Corporation Endoscopic sewing tool
US10675015B2 (en) 2017-07-12 2020-06-09 Ethicon, Inc. Systems, devices and methods for delivering transfascial suture implants for securing surgical mesh to tissue
JP7266840B2 (ja) * 2018-10-01 2023-05-01 国立大学法人 筑波大学 内視鏡用結紮装置および内視鏡
WO2020146725A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 United States Endoscopy Group, Inc. Cinch ligating assembly
CN112315519A (zh) * 2020-10-23 2021-02-05 宋来春 一种根部组织结扎装置
US11375992B1 (en) * 2021-04-08 2022-07-05 Integrity Orthopaedics, Inc. Cartridge device for suture anchor and suture management during implantation of a micro suture anchor array

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617712U (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 オリンパス光学工業株式会社 結紮具
JPH1081358A (ja) * 1996-07-18 1998-03-31 Nobuyuki Azuma 結束用ゴムバンド
JPH11103911A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ykk Corp スライドファスナー用スライダーの引手連結具
JP2002068277A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nisshin Denki Koji Kk 結束紐

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018229A (en) * 1974-09-13 1977-04-19 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for ligation of affected part in coeloma
US4705040A (en) * 1985-11-18 1987-11-10 Medi-Tech, Incorporated Percutaneous fixation of hollow organs
US5123913A (en) * 1989-11-27 1992-06-23 Wilk Peter J Suture device
US5383905A (en) * 1992-10-09 1995-01-24 United States Surgical Corporation Suture loop locking device
US5304188A (en) * 1993-01-26 1994-04-19 Marogil Joseph B Surgical clamp and method
US5312436A (en) * 1993-03-11 1994-05-17 Coffey William R Suture for use in endoscopic surgery
WO1996029937A1 (en) * 1995-03-24 1996-10-03 Organ, Inc. Vessel and duct salvage device and method
JP4136020B2 (ja) * 1996-04-17 2008-08-20 オリンパス株式会社 医療用結紮具
US6010525A (en) * 1997-08-01 2000-01-04 Peter M. Bonutti Method and apparatus for securing a suture
US8932330B2 (en) * 2000-03-13 2015-01-13 P Tech, Llc Method and device for securing body tissue
US7625387B2 (en) * 2003-11-05 2009-12-01 Applied Medical Resources Corporation Suture securing device and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617712U (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 オリンパス光学工業株式会社 結紮具
JPH1081358A (ja) * 1996-07-18 1998-03-31 Nobuyuki Azuma 結束用ゴムバンド
JPH11103911A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ykk Corp スライドファスナー用スライダーの引手連結具
JP2002068277A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nisshin Denki Koji Kk 結束紐

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005329239A (ja) 2005-12-02
EP1598019A3 (en) 2006-10-11
EP1598019A2 (en) 2005-11-23
US20050261709A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727295B2 (ja) 医療用装置および生体組織用処置システム
JP4746348B2 (ja) 治療用処置装置
US10765418B2 (en) Knotless dynamic suture tensioning device and methods
US6045561A (en) Surgical knot manipulator
US5207694A (en) Method for performing a surgical occlusion, and kit and applicator for carrying out the method
US5480406A (en) Method of employing surgical suturing apparatus to tie knots
AU694003B2 (en) Methods and apparatus for suturing tissue
US5181919A (en) Suture ligating device for use with an endoscope
EP2675364B1 (en) Multiple loop device for passing suture tails through a surgical pledget
JP2922638B2 (ja) 内視鏡外科手術に使用されるための結紮システムおよびそのシステムのための結紮器具
US5810853A (en) Knotting element for use in suturing anatomical tissue and methods therefor
US20150018880A1 (en) Anchor Assembly And Method Of Use
JP6396047B2 (ja) 圧潰する縫合糸ループを有する外科的構造体及び組織を固定する方法
JP4674114B2 (ja) 医療用装置および生体組織用処置システム
US20050228406A1 (en) Formation of knots
US20070073319A1 (en) Method for suturing perforation and suture instrument
JPH07299073A (ja) 縫合糸を確保する器具及び方法
WO2012165552A1 (ja) 縫合糸押し込み装置、および縫合糸押し込みシステム
JP7324493B2 (ja) 組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、組織結紮用デバイスの製造方法
WO2009046443A1 (en) Devices and methods for creating a knot for surgical suturing
US20220202420A1 (en) Tissue tensioning devices, systems, and methods
AU714847B2 (en) Apparatus for suturing tissue
JP2023551986A (ja) 張力調整可能で結び目のないアンカーおよび組織修復の方法
AU2003244830B2 (en) Improvements in and relating to the formation of knots
JPH0824262A (ja) 外科手術用結紮器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4674114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees