JP4669118B2 - 振れ補正装置および光学機器 - Google Patents
振れ補正装置および光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669118B2 JP4669118B2 JP2000332695A JP2000332695A JP4669118B2 JP 4669118 B2 JP4669118 B2 JP 4669118B2 JP 2000332695 A JP2000332695 A JP 2000332695A JP 2000332695 A JP2000332695 A JP 2000332695A JP 4669118 B2 JP4669118 B2 JP 4669118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shake correction
- shake
- optical axis
- optical system
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、手振れ等の装置振れによる像振れを補正する振れ補正装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近のカメラは、露出決定やピント合わせ等の撮影に重要な作業はすべて自動化されてきており、カメラの操作に未熟な人でも撮影の失敗を起こす可能性は非常に少なくなっている。
【0003】
また、最近では、カメラに加わる手振れによる像振れを補正するシステムも研究されており、撮影者の撮影失敗を誘発する要因はほとんど無くなってきている。
【0004】
ここで、像振れを補正するシステムについて簡単に説明する。撮影時のカメラの手振れは、周波数として通常1Hzから12Hz程度の振動であるが、シャッターのレリーズ時点においてこのような手振れを起していても像振れの無い撮影を可能とするため、振れ補正システムでは、手振れによるカメラの振動を検出し、その検出値に応じて振れ補正レンズを光軸直交方向に変位させる。
【0005】
従って、手振れが生じても像振れを生じない撮影を可能とするためには、第1にカメラの振動を正確に検出すること、第2にカメラの振動による光軸変化を振れ補正レンズを変位させて補正することが必要となる。
【0006】
この振動(カメラ振れ)の検出は、原理的にいえば、加速度,速度等を検出するセンサと、このセンサの出力信号を電気的あるいは機械的に積分して変位を出力する振れ信号出力回路とからなる振れ検出手段をカメラに搭載することによって行うことができる。そして、この振れ検出情報に基づいて振れ補正レンズを駆動制御することにより、像振れ補正が可能となる。
【0007】
ここで、振れ検出手段を用いた振れ補正システムの概要を、図9を用いて説明する。この図は、カメラの縦振れ(ピッチ方向振れ)81pおよび横振れ(ヨー方向振れ)81yに起因する像振れを補正ないし抑制するシステムを示している。
【0008】
同図中、82はレンズ鏡筒、83p,83yはそれぞれ縦振れ、横振れに応じた信号を出力するセンサであり、図には、それぞれの振れ検出方向を84p,84yで示している。
【0009】
85は振れ補正レンズであり、86p,86yは振れ補正レンズ85の位置を検出する検出素子である。87p,87yはそれぞれ、振れ補正レンズ85に推力を与えるコイルである。振れ補正レンズ85は位置制御ループにより駆動制御され、センサ83p,83yの出力を目標値として駆動されて像面88での像の安定を確保している。
【0010】
また、この振れ補正装置は、振れ補正レンズ85の位置を検出する検出素子86p,86yを有し、その出力に基づいて振れ補正レンズ85を駆動制御するため、精度良い振れ補正駆動を行えるメリットがあるが、検出素子86p,86yを駆動するための電力が必要であることから、装置のコンパクト化や省電力化が難しいという問題がある。
【0011】
このため、本出願人は、振れ補正レンズを弾性部材で浮遊支持し、弾性部材の弾性力に抗する推力で振れ補正レンズを駆動制御することで、振れ補正レンズの位置を検出する必要をなくし、コンパクト化および省電力化が図れるようにした振れ補正装置を特開平8−184870号公報等において提案している。
【0012】
また、この振れ補正装置では、振れ補正レンズおよび弾性部材からなる振動系の固有振動数付近での振れ補正レンズの駆動により過補正が発生することを防止するために、駆動系内に油等の粘性流体や摩擦発生部材等を用いている。さらに、電気的なローパスフイルターを用いたり、制御方法を変えたりして、振れ補正レンズの共振防止対策も行っている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平8−184870号公報にて提案の振れ補正装置では、振動系の固有振動数付近での振れ補正レンズの過補正駆動を十分に防止するための調整、つまりは粘性流体の粘度設定や摩擦発生部材での摩擦係数設定が難しいという問題がある。
【0014】
また、粘性流体や摩擦発生部材の特性が経時変化により変わり、振れ補正レンズの過補正防止機能を高いまま維持するのが難しいという問題もある。
【0015】
そこで、本発明は、振れ補正光学系の過補正防止機能を、より簡単かつ確実に防止でき、経時変化の影響を受けにくい振れ補正装置を提供することを目的としている。
【0016】
上記の目的を達成するために、本発明では、像振れを補正するために装置本体に対して光軸直交方向に駆動される振れ補正光学系を備えた振れ補正装置において、前記振れ補正光学系を、前記装置本体との間に設けられた弾性部材により光軸直交方向に移動可能に支持するとともに、前記振れ補正光学系と前記装置本体との間に、前記弾性部材を取り囲むように前記振れ補正光学系の光軸直交方向の移動に対して制動作用を及ぼす粘弾性部材を設け、前記粘弾性部材は、前記弾性部材が挿通される前記弾性部材の外径よりも大きい開口を有し前記振れ補正光学系を支持する支持枠に設けられた凹部に圧入されて取付けられる第1取付け部と、前記弾性部材が挿通される前記弾性部材の外径よりも大きい開口を有し前記装置本体に設けられた凹部に圧入されて取付けられる第2取付け部と、前記弾性部材から離れる方向に凸となる曲面形状を有し前記第1および第2取付け部をつなぐ帯状の側面部と、を有することを特徴とする。
【0017】
より具体的には、粘弾性部材に、主として振れ補正光学系および弾性部材からなる振動系の固有振動数付近で駆動される振れ補正光学系に対して制動作用を及ぼす特性を持たせるようにする。
【0018】
すなわち、振れ補正光学系を弾性部材によって浮遊支持し、弾性部材の弾性力に抗して駆動する(弾性部材の弾性力と振れ補正光学系に所望の変位量を与えるために必要な駆動力との関係を予め得ておき、必要な変位量に応じた駆動力を発生させることにより、振れ補正光学系の位置を検出する手段を不要とした)コンパクトで省電力タイプの振れ補正装置において、粘性流体や摩擦発生部材等を用いる場合に比べて、簡単かつ確実に、さらには経時変化の影響をあまり受けずに振れ補正光学系の過補正駆動を防止することが可能となる。
【0019】
特に、粘弾性部材としてゴムを用いることにより、安価に過補正防止機能を持たせることが可能である。
【0020】
なお、粘弾性部材を、光軸方向視において略リング形状を有するよう形成したり、光軸に略平行に延びる帯形状に形成したりすることにより、振れ補正光学系が駆動方向のどの位置にあっても同様の制動作用を及ぼすことが可能となる。
【0021】
また、粘弾性部材を、光軸直交方向よりも光軸方向への変形が生じにくい形状とすることにより、振れ補正光学系の光軸方向への変位による光学性能への影響を防止することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1には、本発明の第1実施形態である振れ補正装置を分解して示している。また、図2には、この振れ補正装置に用いられる粘弾性部材を示している。さらに、図3は、この振れ補正装置の組み立て状態における光軸方向視図である。また、図4は、この振れ補正装置の組み立て状態における光軸直交方向視図であり、駆動制御系も合わせて示している。
【0023】
図1において、1はレンズ支持枠である。このレンズ支持枠1の内周には、図3および図4に示す貼り合せレンズ(振れ補正光学系)L1が嵌合し、カシメによって固定されている。このレンズ支持枠1は、地板2(装置本体)に対して光軸直交面上にて2次元方向(光軸直交方向)に移動可能となっている。
【0024】
地板2の周方向3箇所における同一光軸直交面上には摺動カム2aが設けられている。5は金属製の摺動ピンであり、摺動カム2aを介してレンズ支持枠1に形成された3箇所の穴1aに圧入される。これにより、レンズ支持枠1は地板2に対して摺動ピン5と摺動カム2aとを介して結合し、光軸方向に概ね位置規制された状態で光軸直交面上のすべての方向に移動できるようになっている。
【0025】
なお、摺動ピン5と摺動カム2aとのガタ(つまりはレンズ支持枠1の光軸方向ガタ)については、摺動ピン5の太さを調節することで補正可能である。
【0026】
また、摺動カム2aは、地板2のうち外径が一段小さくなっている3箇所の凹部2bの内側に形成されており、この凹部2bに他の部材等を配置して、この振れ補正装置が搭載されるレンズ鏡筒やカメラ等の光学機器における振れ補正装置の前後の部材を繋ぐことができる。
【0027】
2cは光学機器内に本振れ補正装置を支持させるための支持穴であり、地板2の外周3箇所に設けられている。この支持穴2cに他の部材、例えば図4に示すコロ10を挿入し、ビス11で締め付け固定することでよって、本振れ補正装置を光学機器内に支持することができる。
【0028】
なお、先に説明したように、摺動ピン5の太さを変えることでレンズ支持枠1の光軸方向のガタを補正した場合、レンズ支持枠1が光軸に対して倒れてしまうおそれがあるが、上記3つのコロ10のうち1つ又は2つを偏心コロにしておけば、偏心コロを回転させるだけで振れ補正装置全体を光学機器の光軸に対して傾けることができるため、レンズ支持枠1の光軸に対する倒れも合わせて補正して実害を少なくすることができる。
【0029】
4p,4yは第1マグネットであり、第1ヨーク3にそれぞれ磁気結合により固定されている。7p,7yは第2マグネットであり、第2ヨーク8にそれぞれ磁気結合されている。
【0030】
第1マグネット4p,4yは第1ヨーク3に設けられた突起3aにより、第2マグネット7p,7yも第2ヨーク8に同様に設けられた突起(図示せず)により位置規制されている。
【0031】
また、図4に示すように、各マグネット4p(4y),7p(7y)はそれぞれ、光軸に近い側と遠い側とで着磁方向が異なっており、各マグネット4p(4y),7p(7y)の中心付近は非着磁領域になっている。これは、各マグネット4p(4y),7p(7y)に対して光軸方向において対向配置されるコイル6p(6y)の巻線の位置と各マグネット4p(4y),7p(7y)の着磁領域とを合わせて駆動力を効率よく発生させるためである。なお、各マグネット4p(4y),7p(7y)の着磁方向は、図4に白抜き矢印にて示している。
【0032】
第1ヨーク3は、この第1ヨーク3に形成された2箇所の穴3bに地板2に設けられた2箇所の突起2dを入り込ませることによって地板2に対する位置が決められ、3箇所の穴3cと地板2に形成された3箇所の穴2eに不図示のビスを通して締め付けることで地板2に固定される。なお、第1ヨーク3は、レンズ支持枠1に摺動ピン5を圧入する前に地板2に固定される。。
【0033】
第2ヨーク8は、この第2ヨーク8に形成された穴8bと凹部8cに地板2に設けられた2箇所の突起2fを入り込ませることで地板2に対する位置が決められ、3箇所の穴8dと地板2に形成された3箇所の穴2gに不図示のビスを通して締め付けることで地板2に固定される。
【0034】
コイル6p,6yは、導電部材を巻き付けた巻線部6aと、このコイル6p,6yをレンズ支持枠1に固定するために樹脂で形成された支持部6bとを有して構成されている。コイル6p,6yは、レンズ支持枠1に設けられた腕部1bの上に支持部6bを当接させ、支持部6bに形成された不図示の穴にレンズ支持枠1の突起1cを入り込ませることでレンズ支持枠1に対する位置決めがなされ、支持部6bをレンズ支持枠1に接着することでレンズ支持枠1に固定される。
【0035】
本実施形態では、第1ヨーク3,第1マグネット4p,4y,第2マグネット7p,7yおよび第2ヨーク8からなるループ上の閉磁路内に、コイル6p,6yが位置しているため、コイル6p,6yの巻線部6aに通電することで、コイル6p,6yさらにはレンズ支持枠1および振れ補正レンズL1が光軸直交方向のうちピッチ方向(P)およびヨー方向(Y)に駆動される。
【0036】
ここで、ピッチ方向およびヨー方向はそれぞれ、垂直方向および水平方向を意味するが、これは、光学機器に搭載した振れ検出手段(例えば、加速度センサおよび積分回路により構成される)が光学機器の振れをピッチ成分とヨー成分に分けて検出していることに対応するものである。
【0037】
また、コイル6p,6yには、不図示の可撓性回路基板から通電が行なわれる。この回路基板上には、本装置の制御に必要な各種電子部品が実装されている。この回路基板は、第2ヨーク8の前側又は地板2の後側に固定され、この回路基板からは他の回路基板との接続のための接続部が延びている。
【0038】
この接続部の受け部として、地板2に延出部2hが形成されており、接続部は両面テープ等によって延出部2hに固定される。
【0039】
レンズ支持枠1と地板2との間におけるレンズ支持枠1をピッチ方向にて挟む2箇所には弾性部材としての圧縮コイルバネ9pa,9pbが配置されている。また、レンズ支持枠1と地板2との間におけるレンズ支持枠1をヨー方向にて挟む2箇所には弾性部材としての圧縮コイルバネ9ya,9ybが配置されている。 これら圧縮コイルバネ9pa,9pb,9ya,9ybの光軸側の端面はレンズ支持枠1に凹形状部分の底面として形成された平面部1dに当接する。平面部1dには突起1eが形成されており、この突起1eが各コイルバネの内側に入り込むことによって、コイルバネの平面部1dからの外れが防止される。
【0040】
また、圧縮コイルバネ9pa,9pb,9ya,9ybの光軸とは反対側の端面は地板2に凹形状部分の底面として形成された平面部2iに当接する。平面部2iには突起2jが形成されており、この突起2jが各コイルバネの内側に入り込むことによって、コイルバネの平面部2iからの外れが防止される。
【0041】
そして、図3および図4に示す組み立て状態においては、各圧縮コイルバネ9pa,9pb,9ya,9ybは圧縮状態となっており、これによりレンズ支持枠1を浮遊支持している。
【0042】
30は自己減衰性を有するゴムで形成された粘弾性部材であり、圧縮コイルバネ9pa,9pb,9ya,9ybのそれぞれを取り囲むように配置されている。
【0043】
ここで、図2を用いて粘弾性部材30の詳しい構成について説明する。図2において、図中のXX,YY,ZZ方向はそれぞれ、ヨー方向、ピッチ方向および光軸方向を表している。
【0044】
粘弾性部材30の全体的形状は、ピッチ方向、ヨー方向のどちらに変形しても同様の粘弾性が得られるように、光軸方向から見て略リング形状になっている。
【0045】
30aは取付け部(両端部)であり、この図における上下方向(YY方向)に2箇所設けられている。図3において光軸側となる取付け部30aはレンズ支持枠1における平面部1dを底面とする凹形状部分の内壁面間に圧入され、平面部1dに当接する。
【0046】
また、図3において光軸とは反対側となる取付け部30aは、地板2における平面部2iを底面とする凹形状部分の内壁面間に圧入され、平面部2iに当接する。
【0047】
また、取付け部30aには突部30cが形成されており、この突部30cが上記各凹形状の内壁面に圧接することで、粘弾性部材30の回転も防止される。
【0048】
なお、取付け部30aを上記のような圧入以外に、シリコン系接着剤等の弾性接着剤を用いてレンズ支持枠1および地板2に固定するようにしてもよい。
【0049】
30bは図2における上下の取付け部30aの左右(XX方向)箇所をそれぞれつなぐよう帯状に形成された側面部である。本実施形態では、この側面部30bを外側に向かって凸となる曲面形状に形成している。これにより、上下の取付け部30aが互いにXX方向やYY方向にずれても、同様の粘弾性が得られる。
【0050】
また、側面部30bは、XX方向の厚さ寸法よりもZZ方向の幅寸法が大きくなるように形成されている。これにより、粘弾性部材30がピッチ方向やヨー方向に比べて光軸方向に変形しにくくなり、レンズ支持枠1の光軸方向変位を抑制することができる。
【0051】
さらに、取付け部30aの中央には圧縮コイルバネ9pa,9pb,9ya,9ybの外径よりも大きな内径を有する穴30dが形成されており、これにより粘弾性部材30と圧縮コイルバネ9pa,9pb,9ya,9ybとの干渉を防止することができる。
【0052】
以上の構成により、コイル6p,6yに通電して圧縮コイルバネ9pa,9pb,9ya,9ybの弾性力に抗する推力を発生させ、レンズ支持枠1(つまりは振れ補正レンズL1)をピッチ方向やヨー方向に駆動すると、粘弾性部材30がレンズ支持枠1に対して所要の制動作用を及ぼす。
【0053】
そして、粘性流体の粘性を利用する場合に比較して、振れ補正方向によらず均一な制動作用を及ぼすことができ、経時変化や温度によって粘度が変わったり液切れが生じたりする心配はない。
【0054】
また、粘弾性部材30の材質や形状を変更する(例えば、側面部30bの曲率や厚みを変更する)ことで容易に粘弾性(つまりは、制動作用の特性)を調節することが可能である。
【0055】
コイル6p,6yに入力される電圧(電力)は、振れ補正のための駆動目標値に対応して定まり、駆動目標値は前述した振れ検出手段からの検出出力に基づいて設定される。
【0056】
ここで、圧縮コイルバネ9pa,9pb,9ya,9ybは線形特性を有し、コイル6p,6yへの入力目標値(電圧)に対する発生推力の関係も線形特性を有する。このため、圧縮コイルバネ9pa,9pb,9ya,9ybの弾性定数(変位に対する弾性力)とコイル6p,6yの推力定数(入力電圧に対する推力)が予め分かっていれば、コイル6p,6yへの入力電圧を調節することで振れ補正レンズL1に所望の変位量を与えることができる。したがって、振れ補正レンズL1の位置を検出するための特別な位置検出手段を必要としない。
【0057】
また、本実施形態では、従来の振れ補正装置と比較して、振れ補正レンズL1を所定の初期位置にロック保持するためのロック機構や、振れ補正レンズL1の光軸に対する傾きを防止するためのローリング対策機構や、前述した位置検出手段に関連する部品が不要となり、きわめてシンプルな構成となっている。
【0058】
次に、振れ補正レンズL1(レンズ支持枠1)と圧縮コイルバネ9pa,9pb,9ya,9ybからなる振動系の周波数特性について図5を用いて説明する。
【0059】
上記振動系の周波数特性は、図5(a)のボード線図に示すように、この振動系の固有振動数f0 (圧縮コイルバネのバネ定数と主として振れ補正レンズL1およびレンズ支持枠1の重さで決まる)以上の周波数で変位利得が減少(減衰)する特性となっている。つまり、コイル6p,6yへの入力目標値に対して振れ補正レンズL1の駆動量が小さくなっていき、振れ補正を行えなくなっていく特性を有する。
【0060】
この固有振動数f0 は通常の手振れ周波数帯域(1〜12Hz程度)Aよりも高くなるように設定し、上記減衰領域(振れ補正できない領域)が振れ補正帯域と重ならないようにしておく。
【0061】
ところで、振れ補正装置をカメラに装着した場合などでは、実際の撮影においてクイックリターンミラー作動時の振動(以下、ミラー振れと称する)やシャッタ駆動時の振動(以下、シャッター振れと称する)等、上記振れ補正帯域より高周波数の振れも存在する。
【0062】
これらミラー振れやシャッター振れよりも固有振動数f0 を高くすればこれらの影響を無くすることが可能であるが、この場合には、その分圧縮コイルバネのバネ定数を大きくしなければならず、振れ補正レンズL1の駆動により大きな電力や磁力が必要となり、装置の大型化や消費電力の増加につながる要因になる。
【0063】
一般に、これらミラー振れやシャッター振れは小さいために、通常の(振れ補正をしない)撮影において問題となりにくいが、この振れを振れ検出手段が検出した場合は、振れ検出手段からの出力が駆動目標値としてコイル6p,6yに入力され、次のような問題が生ずる。
【0064】
図5(a)に示したように、固有振動数f0 以上では振れ補正レンズL1の変位利得が減少するばかりではなく、その位相も遅れるため、目標値入力に対して振れ補正レンズL1の駆動についての応答遅れも生ずる。
【0065】
そして、その応答遅れの量が大きい場合には、振れ補正レンズL1の動きは像振れを補正するのではなく、像振れを増加させる方向に働いてしまう。つまり、本来は振れを相殺するように振れ補正レンズL1を動かしたい(いわば、振れの山を振れ補正動作の谷で潰す)のに、振れを大きくするように振れ補正動作が行われてしまう(振れの山に振れ補正動作の山が加わる)。このため、振れ補正を行わない時よりも振れ補正を行った時の方が、ミラー振れやシャッター振れの発生時の像振れが大きくなり、像劣化を生じさせるおそれがある。
【0066】
そこで、本実施形態では、図4の構成図および図5(b)のボード線図に示すように、振れ検出回路15p,15yからの検出出力に対して、固有振動数f0以上の目標値利得を減少させるフィルター17p,17yを接続し、ミラー振れやシャッター振れに対する目標値利得を減少(減衰)させる。これにより、図5(a)で示した、固有振動数f0 以上の変位利得が減少する振動系自身の周波数特性と相まって、振れ補正装置がミラー振れやシャッター振れに対して応答しなくなり、上記像劣化を防ぐことができる。
【0067】
次に、実際にコイル6p,6yに入力する駆動目標値の設定について説明する。図4に示すように、まず、振れ検出回路15p,15yからの検出出力を演算回路16p,16yに入力し、振れ補正量に適した駆動目標値、つまりは、振れ補正レンズL1の変位量に適した(そのときに圧縮コイルバネに生ずるバネカに釣り合う推力を発生させる)コイル6p,6yへの入力電圧値に変換する。
【0068】
なお、この変換時には、カメラのズームやフォーカスに伴う振れ補正量の補正も行う。これは、一般に焦点距離や焦点位置が変わると振れ補正レンズの駆動量に対する像面の振れ補正量が変化するためである。
【0069】
そして、次に、フィルター17p,17yにて、図5(b)で示した目標利得持性により、駆動目標値に含まれるミラー振れやシャッター振れに起因する成分を滅衰させる。
【0070】
フィルター17p,17yを通過した信号(駆動目標値)は、駆動回路18p,18yに入力され、ここでコイル6p,6yヘの印加電圧が発生される(コイルに入力する電圧に対して十分な電流を与える)。
【0071】
ここで、図5(b)にて駆動目標値の周波数特性を示したが、実際の振動系の駆動入力に対する変位利得は、図5(c)に示すように、固有振動数f0 付近で、振動系の共振現象によって急激に大きくなる(つまり、振れ補正レンズL1の駆動速度がきわめて速くなる)。このため、固有振動数f0 付近の周波数の駆動入力が行われた場合、いわゆる過応答を示し、好ましくない。したがって、実際の振動系の固有振動数f0 付近での変位利得特性を、図5(c)の点線で示すように、なだらかに変化するフラットな特性とする必要がある。
【0072】
本実施形態では、振動系に対して粘弾性部材30を付加し、振れ補正レンズL1の駆動に対してダンピング(制動作用)を与えることで、簡単かつ確実に上記特性を得ている。
【0073】
図6には、本実施形態の振れ補正装置における周波数持性の実測値である。この図から分かるように、粘弾性部材30を設けた場合(▲)には、ゲインのピークが、バネのみの場合(■)に比べ低くなっている。
【0074】
図5(c)に点線で示したフラットな特性により近づけるためには、さらにダンピングを与える要素を追加する必要があるが、ダンピングを大きくすると消費電力上のメリットが少なくなり、また振れ補正レンズL1の駆動位相遅れも顕著になってくるため、これらを考慮して適度なダンピングに設定する必要がある。
【0075】
なお、ダンピングを付加することにより振れ補正レンズL1の駆動位相遅れが生ずる可能性があるが、これを改善するために、電気的な位相進み補償機能を付加してもよい。
【0076】
また、振動系の固有振動数f0 は、振れ補正レンズL1およびレンズ支持枠1の質量によって異なるため、振れ補正レンズL1およびレンズ支持枠1の質量に応じて圧縮コイルバネのバネ定数や粘弾性部材の材質・形状も選択し直す必要がある。
【0077】
(第2実施形態)
図7には、本発明の第2実施形態である振れ補正装置の構成を示している。なお、図7は振れ補正装置の光軸直交方向視図である。また、本実施形態において、第1実施形態と共通する構成要素には第1実施形態と同符号を付している。
【0078】
本実施形態では、第1実施形態の粘弾性部材30に代えて、レンズ支持枠1と地板22との間に棒又は帯形状を有する粘弾性部材40を配置している。
【0079】
この粘弾性部材40は、自己減衰性を有するゴムで形成されており、光軸Tに略平行に配置されている。粘弾性部材40の一端部はレンズ支持枠1に形成された穴1sに、他端部は地板22に形成された穴22sに圧入等により固定される。
【0080】
これにより、レンズ支持枠1(振れ補正レンズL1)がピッチ方向およびヨー方向におけるどの位置に変位しても、同様にレンズ支持枠1に対するダンピングを付与することができる。
【0081】
なお、本実施形態では、粘弾性部材40を、同一の光軸直交面上における周方向3箇所に配置している。
【0082】
また、本実施形態における圧縮コイルバネ9pa,9pb,9ya,9ybは、第1実施形態と同様に、地板22に形成された平面部22iにその両端を当接させ、平面部22i上に形成された突起22jによって平面部22iからの外れが防止された状態でレンズ支持枠1と地板22との間に配置される。
【0083】
(第3実施形態)
図8(a)には、本発明の第3実施形態である振れ補正装置に用いられる粘弾性部材70の構成を示している。
【0084】
この図において、70cは適度な延性を有するゴムにより、第1実施形態にて説明した粘弾性部材30の両端部30aと同様の形状に形成されたリング体(両端部)である。これらリング体70cは、レンズ支持枠1および地板2にそれぞれ圧入等により固定される。
【0085】
70bは第1実施形態にて説明した粘弾性部材30の側面部30bと同様の形状に、適度な延性および可撓性を有するよう形成された帯体(側面部)であり、その両端が両リング体70cに固定されて両リング体70cをつなぐものである。この帯体70bの内部には空洞部70dが形成されている。
【0086】
本実施形態では、帯体70bの空洞部70dにシリコンオイル等の粘弾性流体を、空洞部70dの開口70aを通じて充填し、粘弾性流体の充填後に開口70aを接着剤等で塞ぐ。こうして、内部に粘弾性流体が充填された粘弾性部材70が構成される。
【0087】
(第4実施形態)
図8(b)には、本発明の第4実施形態である振れ補正装置に用いられる粘弾性部材の構成を示している。
【0088】
この図において、71cは適度な延性および可撓性を有するゴムで形成されたチューブであり、このチューブ71cは、光軸方向から見たときに略楕円リング形状となるようにその両端が繋げられている。そして、チューブ71c内の空洞部にはシリコンオイル等の粘弾性流体が充填されている。
【0089】
このようにして作られた粘弾性部材71における互いに対向する2箇所の平面部(両端部)71aはそれぞれ、レンズ支持枠1と地板2に接着剤等で固定される。
【0090】
この粘弾性部材71を用いた場合でも、レンズ支持枠1(振れ補正レンズL1)がピッチ方向およびヨー方向におけるどの位置に変位しても、同様にレンズ支持枠1に対するダンピングを付与することができる。
【0091】
ここで、粘弾性部材71は、XX方向の厚さ寸法よりもZZ方向の幅寸法の方が大きい形状を有する。このため、粘弾性部材71がピッチ方向やヨー方向に比べて光軸方向に変形しにくくなり、レンズ支持枠1の光軸方向変位を抑制することができる。
【0092】
なお、本発明は、以上説明した各実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の機能又は実施形態が持つ機能が達成できる構成であれば種々の変更が可能である。
【0093】
上記実施形態では、粘弾性部材として、ゴムや粘弾性流体を充填した部材を用いたが、他の材質又は他の方法により粘弾性を持つ部材を用いてもよい。例えば、同様の効果が期待できるゲル状の物質により形成し、同様に配置してもよい。
【0094】
また、上記実施形態では、弾性部材として圧縮コイルバネを用いた場合について説明したが、板バネ等の他の形態のバネやバネ以外の弾性部材を用いてもよい。
【0095】
更に、本発明は、以上の各実施形態の構成を適宜組み合わせた構成によっても実施可能である。
【0096】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、振れ補正光学系を弾性部材によって浮遊支持し、弾性部材の弾性力に抗して駆動するコンパクトで省電力タイプの振れ補正装置において、粘性流体や摩擦発生部材等を用いる場合に比べて、簡単かつ確実に、さらには経時変化の影響をあまり受けずに振れ補正光学系の過補正駆動を防止することができる。
【0097】
特に、粘弾性部材としてゴムを用いることにより、安価に過補正防止機能を持たせることができる。
【0098】
また、粘弾性部材を、光軸方向視において略リング形状を有するよう形成したり、光軸に略平行に延びる棒又は帯形状に形成したりすることにより、振れ補正光学系が駆動方向のどの位置にあっても同様の制動作用を及ぼすことができる。
【0099】
また、粘弾性部材を、光軸直交方向よりも光軸方向への変形が生じにくい形状とすることにより、振れ補正光学系の光軸方向への変位による光学性能への影響を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である振れ補正装置の分解斜視図。
【図2】上記振れ補正装置に用いられる粘弾性部材の斜視図。
【図3】上記振れ補正装置の光軸方向視図。
【図4】上記振れ補正装置の光軸直交方向視における断面図および駆動制御系の構成図。
【図5】上記振れ補正装置における制御系、目標値利得および振れ補正駆動の周波数特性図。
【図6】上記振れ補正装置における振れ補正駆動の周波数特性の実測図。
【図7】本発明の第2実施形態である振れ補正装置の光軸直交方向視における断面図。
【図8】本発明の第3および第4実施形態である振れ補正装置に用いられる粘弾性部材の斜視図。
【図9】従来の振れ補正装置の基本構成図。
【符号の説明】
L1 振れ補正レンズ
1 レンズ支持枠
2,22 地板
3 第1ヨーク
4 第1マグネット
5 摺動ピン
6p,6y コイル
7 第2マグネット
8 第2ヨーク
9pa,9pb,9ya,9yb 圧縮コイルバネ
30,70,71 粘弾性部材
Claims (11)
- 像振れを補正するために装置本体に対して光軸直交方向に駆動される振れ補正光学系を備えた振れ補正装置において、
前記振れ補正光学系を、前記装置本体との間に設けられた弾性部材により光軸直交方向に移動可能に支持するとともに、
前記振れ補正光学系と前記装置本体との間に、前記弾性部材を取り囲むように前記振れ補正光学系の光軸直交方向の移動に対して制動作用を及ぼす粘弾性部材を設け、
前記粘弾性部材は、前記弾性部材が挿通される前記弾性部材の外径よりも大きい開口を有し前記振れ補正光学系を支持する支持枠に設けられた凹部に圧入されて取付けられる第1取付け部と、前記弾性部材が挿通される前記弾性部材の外径よりも大きい開口を有し前記装置本体に設けられた凹部に圧入されて取付けられる第2取付け部と、前記弾性部材から離れる方向に凸となる曲面形状を有し前記第1および第2取付け部をつなぐ帯状の側面部と、を有することを特徴とする振れ補正装置。 - 前記粘弾性部材は、前記振れ補正光学系および前記弾性部材からなる振動系の固有振動数付近で駆動される前記振れ補正光学系に対して制動作用を及ぼす特性を有することを特徴とする請求項1に記載の振れ補正装置。
- 前記弾性部材がバネであることを特徴とする請求項1又は2に記載の振れ補正装置。
- 前記粘弾性部材がゴムであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の振れ補正装置。
- 前記粘弾性部材が、可撓性の部材の内部に粘弾性流体を充填して構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の振れ補正装置。
- 前記粘弾性流体がシリコンオイルであることを特徴とする請求項5に記載の振れ補正装置。
- 前記粘弾性部材が、光軸方向視において略リング形状を有するよう形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の振れ補正装置。
- 前記粘弾性部材は、光軸方向における変形量が光軸直交方向における変形量よりも小さいことを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載の振れ補正装置。
- 前記側面部の光軸方向における幅寸法が、前記側面部の厚さ寸法よりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の振れ補正装置。
- 前記振れ補正光学系の光軸直交方向への駆動を制御する駆動制御手段と、装置本体の振れを検出する振れ検出手段とを有しており、
前記駆動制御手段は、前記振れ検出手段からの検出出力および前記弾性部材の特性に応じた前記振れ補正光学系の駆動目標値を設定し、この駆動目標値に基づいて前記振れ補正光学系を駆動することを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の振れ補正装置。 - 請求項1から10のいずれか一つに記載の振れ補正装置を備えたことを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000332695A JP4669118B2 (ja) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | 振れ補正装置および光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000332695A JP4669118B2 (ja) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | 振れ補正装置および光学機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002139759A JP2002139759A (ja) | 2002-05-17 |
JP2002139759A5 JP2002139759A5 (ja) | 2007-12-13 |
JP4669118B2 true JP4669118B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=18808867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000332695A Expired - Fee Related JP4669118B2 (ja) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | 振れ補正装置および光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4669118B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007079300A (ja) | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Pentax Corp | 手ぶれ補正装置 |
JP2008058445A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Canon Inc | レンズ駆動装置、像振れ補正装置および撮像装置 |
JP4956161B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 光学装置 |
JP4956254B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 振れ補正装置および撮像装置 |
JP2010286810A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-12-24 | Nikon Corp | ブレ補正装置および光学機器 |
JP6351321B2 (ja) * | 2013-05-28 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 光学機器、その制御方法、および制御プログラム |
JP6912923B2 (ja) * | 2017-04-14 | 2021-08-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の駆動機構、およびそれらの制御方法 |
CN112513729B (zh) | 2018-07-27 | 2022-06-03 | 富士胶片株式会社 | 摄像装置及摄像装置的振动抑制方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0281009A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-03-22 | Canon Inc | 光学素子保持枠の支持構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07294991A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-10 | Nikon Corp | 振れ防止装置 |
JP3355784B2 (ja) * | 1994-05-09 | 2002-12-09 | ソニー株式会社 | 光軸補正用レンズの支持機構 |
JP3713818B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2005-11-09 | 株式会社ニコン | 像ブレ補正装置 |
JPH1026784A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Canon Inc | 振れ補正装置 |
-
2000
- 2000-10-31 JP JP2000332695A patent/JP4669118B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0281009A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-03-22 | Canon Inc | 光学素子保持枠の支持構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002139759A (ja) | 2002-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7742075B2 (en) | Lens driving device, image stabilizing unit, and image pickup apparatus | |
US7505677B2 (en) | Optical image stabilizer for camera lens assembly | |
JP3445002B2 (ja) | 振れ補正装置 | |
US7944629B2 (en) | Camera lens assembly | |
US20070146883A1 (en) | Optical apparatus | |
JP5132295B2 (ja) | 撮像装置および光学機器 | |
JP2009515209A (ja) | 画像を安定化させたデジタル画像化 | |
JP4669118B2 (ja) | 振れ補正装置および光学機器 | |
JP3530643B2 (ja) | レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器 | |
JPH09211518A (ja) | カメラ及び防振装置 | |
JP4956254B2 (ja) | 振れ補正装置および撮像装置 | |
CN112312000B (zh) | 光学防抖的实现方法 | |
JP4174240B2 (ja) | 振れ補正装置およびこれを備えた光学機器 | |
KR20180009467A (ko) | 카메라 이미지 안정화를 위한 수동형 카메라 흔들림 완화장치 | |
JP3805045B2 (ja) | 振れ補正装置 | |
JPH10260445A (ja) | 振れ補正装置 | |
JPH09281538A (ja) | 補正光学装置、防振装置及び防振カメラ | |
JP2001264836A (ja) | 像振れ補正装置 | |
JP3526278B2 (ja) | 振れ補正光学装置 | |
JP2008292902A (ja) | 像振れ補正装置および撮像装置 | |
JP2002182258A (ja) | 像振れ補正装置 | |
JP3720474B2 (ja) | 振れ補正装置 | |
JP2002182259A (ja) | 像振れ補正装置 | |
JP2006267752A (ja) | 像振れ補正装置及び光学機器 | |
JP2003057708A (ja) | 振れ補正光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071026 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081023 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20081201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |