JP4668224B2 - Route selection control device and communication system - Google Patents
Route selection control device and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4668224B2 JP4668224B2 JP2007080442A JP2007080442A JP4668224B2 JP 4668224 B2 JP4668224 B2 JP 4668224B2 JP 2007080442 A JP2007080442 A JP 2007080442A JP 2007080442 A JP2007080442 A JP 2007080442A JP 4668224 B2 JP4668224 B2 JP 4668224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lsp
- traffic
- bandwidth
- communication
- guaranteed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は、経路選択制御装置および通信システムに関する。 The present invention relates to a route selection control device and a communication system.
近年、ALL-IP(Internet Protocol)ネットワーク技術が検討されており、そのコアネットワーク技術にIMS(IP Multimedia Subsystem)若しくはMMD(Multi Media Domain)と呼ばれる方式(以下、「IMS/MMD」と称する)を利用することが検討されている。IMS/MMDを用いた通信網では、ユーザがSIP(Session Initiation Protocol)及びSDP(Session Description Protocol)を用いて、通信相手、利用するアプリケーションの種類および通信帯域などをコアネットワークに通知する。また、IMS/MMDにおいて、コアネットワークのルーティング技術にMPLS(Multi Protocol Label Switching)が用いられることが検討されている。MPLSを用いた通信網(MPLS網)では、物理回線上に、ある拠点から他の拠点に至る通信経路として仮想的なパス(LSP:Label Switch Path)を設定することができる。LSPを設定する際には、MPLS-TE(Traffic Engeneering)を利用することができる。MPLS-TEは、MPLSを用いたコアネットワークのトラフィックを監視し、トラフィックに応じた経路制御を行う技術である。MPLS-TEによって、LSPを設定する際に、LSPの通信帯域を指定することができる。そして、物理回線上に、各LSPに割り当てられた通信帯域を充足するように、ある拠点から他の拠点に至るLSPを設定することが可能である。
しかし、従来の技術では、以下に示すような問題がある。
MPLS-TEにより、LSPを流れるトラフィックに関してATM(Aynchronous Transfer Mode)のように仮想パス上で優先したいトラフィックに対するQoS(Quality of Service)を実現したいという要望がある。しかしながら、MPLS-TEにより設定された仮想パスであるLSP上において、既存のルータではキューイングなどのQoSを設定し動作させることができない。キューイングによるQoSを設定することができるのは物理インターフェイスのみである。一方で、LSPを設定する際にLSPの通信帯域を指定し、ネットワーク全体でその通信帯域を充足するようにLSPの経路を設定することができる。しかし、そのLSP上に指定された通信帯域を越えるトラフィックが流入しても、LSP上でトラフィックを制御することはできず、そのままトラフィックが流れてしまい、LSP上で優先したいトラフィックのQoSを保証することができなくなるという問題がある。
However, the conventional techniques have the following problems.
There is a demand to realize QoS (Quality of Service) for traffic to be prioritized on a virtual path like ATM (Aynchronous Transfer Mode) for traffic flowing through an LSP by MPLS-TE. However, existing routers cannot set and operate QoS such as queuing on an LSP that is a virtual path set by MPLS-TE. Queuing QoS can be set only for physical interfaces. On the other hand, when an LSP is set, the LSP communication band can be specified, and the LSP path can be set so as to satisfy the communication band in the entire network. However, even if traffic that exceeds the communication bandwidth specified on the LSP flows, the traffic cannot be controlled on the LSP, and the traffic flows as it is, which guarantees the QoS of the traffic that you want to prioritize on the LSP. There is a problem that it becomes impossible.
また、ユーザからのトラフィックの中で特定のトラフィックを優先制御したい場合、MPLSのLSPとは別に各ルータの物理インターフェイスにQoSのルールを記述することが行われる。この場合、設計段階で算出したLSPの通信帯域の値を有効に活用することができず、LSP単位でのQoSを実現することができない。 In addition, when it is desired to preferentially control a specific traffic among the traffic from the user, a QoS rule is described in the physical interface of each router separately from the MPLS LSP. In this case, the communication band value of the LSP calculated at the design stage cannot be used effectively, and QoS in LSP units cannot be realized.
また、将来、LSP上でQoSを実施する機能がルータに実装することができるようになった場合、大規模なネットワークでは、一つのルータを経由するLSPの数は一般的に数十になることが考えられるため、各LSP上で動作するQoSを運用管理していくのは大変な作業となる。このため、実際の商用ネットワークにおいて、ルータの機能だけで、ユーザからのトラフィックの中で特定のトラフィックをLSP上で優先制御することは困難である。 Also, in the future, when the function to implement QoS on the LSP can be implemented in the router, in a large-scale network, the number of LSPs that go through one router will generally be several tens. Therefore, managing the QoS that runs on each LSP is a daunting task. For this reason, in an actual commercial network, it is difficult to preferentially control a specific traffic on the LSP among the traffic from the user only by the function of the router.
また、IMS/MMDを用いたネットワークでは、ユーザがSIPによりセッション情報をコアネットワークへ通知するが、そのセッション情報をバックボーンネットワークでどのように扱うかは定義されておらず、バックボーンネットワークで有効にQoSを動作させることができない。 Also, in the network using IMS / MMD, the user notifies the session information to the core network by SIP, but how to handle the session information in the backbone network is not defined, and QoS is effectively used in the backbone network. Can not work.
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、MPLS網においてLSP上で優先したいトラフィックのQoSを保証することに寄与することのできる経路選択制御装置および通信システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its object is to provide a path selection control device and a communication system that can contribute to guaranteeing QoS of traffic that is desired to be prioritized on an LSP in an MPLS network. It is to provide.
上記の課題を解決するために、本発明に係る経路選択制御装置は、帯域保証型LSPと帯域非保証型LSPとが通信拠点間に設定されているMPLS網の経路選択制御装置であり、帯域保証型LSPに割り当てられた通信帯域の情報および帯域保証型LSP上に流れている総トラフィック量の情報を保持するLSPデータベースと、ユーザ端末が要求する通信セッションが所定の優先トラフィック条件に合致する場合に当該通信セッションのトラフィックを利用可能な帯域保証型LSPに振り分け、一方、当該通信セッションが所定の優先トラフィック条件に合致しない場合において当該通信セッションのトラフィック量を利用可能な帯域保証型LSPの前記総トラフィック量に加えた合計値が該帯域保証型LSPに割り当てられた前記通信帯域を超えないときは当該通信セッションのトラフィックを利用可能な帯域保証型LSPに振り分け、前記合計値が該帯域保証型LSPに割り当てられた前記通信帯域を超えるときは当該通信セッションのトラフィックを利用可能な帯域非保証型LSPに振り分ける経路選択手段とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above problem, a route selection control device according to the present invention is a route selection control device for an MPLS network in which a bandwidth guaranteed LSP and a bandwidth non-guaranteed LSP are set between communication bases. When the communication bandwidth requested by the user terminal and the LSP database that holds the information on the communication bandwidth allocated to the guaranteed LSP and the information on the total traffic volume flowing on the bandwidth guaranteed LSP and the predetermined priority traffic conditions are met The traffic of the communication session is distributed to available bandwidth guaranteed LSPs, while the amount of traffic of the communication session can be used when the communication session does not meet a predetermined priority traffic condition. When the total value added to the traffic volume does not exceed the communication band assigned to the bandwidth guaranteed LSP, the communication session Route to the bandwidth guaranteed LSP that can be used, and when the total value exceeds the communication band assigned to the bandwidth guaranteed LSP, the traffic for the communication session is routed to the available bandwidth non-guaranteed LSP And a selection unit.
本発明に係る通信システムは、請求項1記載の経路選択制御装置と、ユーザ端末が要求する通信セッションの情報を前記経路選択制御装置に送信するSIPサーバと、前記経路選択制御装置の経路選択結果に従って、該当する通信セッションのトラフィックを帯域保証型LSP又は帯域非保証型LSPのいずれかに出力するように制御するトラフィック出力制御手段と、前記制御されたトラフィックを帯域保証型LSP又は帯域非保証型LSPのいずれかに出力するトラフィック転送手段とを備えたことを特徴とする。
A communication system according to the present invention includes a route selection control device according to
本発明に係る通信システムにおいては、前記トラフィック出力制御手段は、通信網側の装置に設けられたことを特徴とする。 In the communication system according to the present invention, the traffic output control means is provided in a device on the communication network side.
本発明に係る通信システムにおいては、前記トラフィック出力制御手段は、ユーザ端末側の装置に設けられたことを特徴とする。 In the communication system according to the present invention, the traffic output control means is provided in a device on the user terminal side.
本発明によれば、MPLS網においてLSP上で優先したいトラフィックのQoSを保証することに寄与することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can contribute to guaranteeing QoS of the traffic which wants to give priority on LSP in an MPLS network.
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示す通信システムは、本実施形態に係る経路選択制御装置としてのSBPS(Session Bandwidth Path Selector)1及びSBPS1からアクセスされるLSPデータベース2を備える。SBPS1はSIPサーバ3に通信回線を介して接続される。SIPサーバ3は、MMDノードの一つとして設けられており、P-CSCF(Proxy Call Session Control Function)を有し、通信回線を介してユーザ端末との間でSIPメッセージをやり取りする。MPLS網10は、複数のルータ11から構成される。無線ネットワーク20は、ユーザ端末21からアクセスされる無線アクセス網である。無線ネットワーク20は、PDSN(Packet Data Serving Node)30を介してMPLS網10に接続される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention. The communication system shown in FIG. 1 includes an SBPS (Session Bandwidth Path Selector) 1 serving as a path selection control device according to the present embodiment and an
まず、図2を参照して、本実施形態に係る経路選択制御方法の概要を説明する。
図1に示されるMPLS網10において、各拠点のルータ11から他の拠点のルータ11へフルメッシュで通信経路が設定される。その通信経路の種類として、通信帯域(通信速度)を指定して通信品質を保証する帯域保証型LSP(以下、「Guarantee LSP」と称する)と、通信帯域を指定しない(zero-bandwidth)の帯域非保証型LSP(以下、「Non-guarantee LSP」と称する)とを用いる。
First, the outline of the route selection control method according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
In the
図2において、通信拠点であるPOP(Presence Of Point)_A,B間には、2つの通信経路が設定されている。その一方の通信経路はGuarantee LSP110であり、通信帯域が指定される。もう一方の通信経路はNon-guarantee LSP120であり、通信帯域が指定されない。
In FIG. 2, two communication paths are set between POP (Presence Of Point) _A and B which are communication bases. One communication path is the
本実施形態では、図2に示されるようなネットワーク環境において、通常時にはユーザトラフィックはGuarantee LSP110で伝送されているものとする。そして、ユーザ端末が発するSIP/SDPの情報よりその利用帯域を推定し、総トラフィック量がGuarantee LSP110の通信帯域を超える場合には、優先度が低いトラフィックをNon-guarantee LSP120に振り分けるようにし、優先度が高いトラフィック(例えば、緊急呼など)は常にGuarantee LSP110で伝送されるようにする。この経路選択制御機能は、図1に示されるSBPS1に設けられる。これにより、LSP上で優先したいトラフィックのQoSを保証することを図る。
In the present embodiment, it is assumed that user traffic is normally transmitted by the
次に、図3を参照して、図1の通信システムにおける本実施形態に係る経路選択制御動作について詳細に説明する。図3は、図1に示すSBPS1の動作フロー図である。
Next, a route selection control operation according to the present embodiment in the communication system of FIG. 1 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 3 is an operation flowchart of the
まず、ユーザ端末21は、SIP Preconditionの手順により、MMDネットワーク上のSIPサーバ3にINVITEメッセージ200を送信する。SIPサーバ3は、ユーザ端末21より受信したINVITEメッセージ200から、通信相手、利用帯域(bandwidth)、アプリケーション、電話番号などのセッション情報を取得し、そのセッション情報をSBPS1に通知する(S0)。
First, the
SBPS1は、ネットワーク管理者により事前に定義された、優先制御したいトラフィックの属性情報(以下、「優先トラフィック情報」と称する)を保持している。優先トラフィック情報は、SIP/SDPメッセージにより通知される電話番号、利用アプリケーションなどの項目に対応している。 The SBPS 1 holds attribute information (hereinafter referred to as “priority traffic information”) of traffic to be preferentially controlled, which is defined in advance by a network administrator. The priority traffic information corresponds to items such as a telephone number notified by a SIP / SDP message and an application used.
LSPデータベース2は、各拠点間を結ぶLSPに割り当てられた通信帯域の値と、LSP上に流れている総トラフィック量を保持する。各LSPの通信帯域は、ネットワーク管理者により決定される。LSP上に流れるトラフィックは、ルータ11に実装されているMIB(Management Information Base)値をSNMP(Simple Network Management Protocol)により定期的に取得することによって算出することができる。
The
SBPS1は、SIPサーバ3から受け取ったセッション情報、つまりユーザ端末21が送信したSIP/SDPの情報が優先トラフィック情報のいずれかの項目に該当するか否かを判断する(S1)。
The SBPS 1 determines whether the session information received from the
ステップS1の判断の結果、セッション情報が優先トラフィック情報のいずれかの項目に該当する場合には、SBPS1はapprovalメッセージをSIPサーバ3へ送信する(S2)。SIPサーバ3は、SBPS1から、Guarantee LSPへの転送を許可する意味を持つapprovalメッセージを受信すると、SIP Preconditionの手順により、OKメッセージ(210)をユーザ端末21に送信する。当該ユーザ端末21の無線ネットワーク20は、該OKメッセージ(210)に基づいて、該当するPDSN30に、当該ユーザ端末21からのパケットに対する優先マーキングを指示する。PDSN30(トラフィック出力制御手段)は、指示されたパケットに対して優先フラグを付加する。優先フラグには、パケットに含まれるDSCPやPrecedenceなどの情報を利用することができる。ネットワーク管理者は、DSCP又はPrecedenceのどの値が優先フラグであるのかを事前に定義しておく。MPLS網10内のPE(Provider Edge)ルータ11(トラフィック転送手段)は、流入してきたパケットのLSPへの振り分けを行う。PEルータ11は、優先フラグ付きパケットをGuarantee LSPに出力する。これにより、当該ユーザ端末21がアプリケーションの利用を開始しパケットを送信すると、該パケットは、PDSN30で優先フラグが付加され、Guarantee LSPで伝送される。
As a result of the determination in step S1, if the session information corresponds to any item of the priority traffic information, the
一方、ステップS1の判断の結果、セッション情報が優先トラフィック情報のいずれの項目にも該当しない場合には、SBPS1は、当該ユーザ端末21からのトラフィックをGuarantee LSP又はNon-guarantee LSPのいずれに振り分けるのかを判断する(S3)。このLSP選択処理では、まず、当該ユーザ端末21からのトラフィックの伝送経路に対応するGuarantee LSPをセッション情報に基づいて検出する。次いで、そのGuarantee LSPにおける現在の総トラフィック量をLSPデータベース2から取得する。次いで、その総トラフィック量に当該ユーザ端末21からのトラフィック量(利用帯域)を加えた合計値と、LSPデータベース2内の当該Guarantee LSPの通信帯域とを比較する。この比較の結果、トラフィック量合計値が当該Guarantee LSPの通信帯域を超えない場合には、当該ユーザ端末21からのトラフィックを当該Guarantee LSPに振り分ける。一方、トラフィック量合計値が当該Guarantee LSPの通信帯域を超える場合には、当該ユーザ端末21からのトラフィックをNon-guarantee LSPに振り分ける。
On the other hand, as a result of the determination in step S1, if the session information does not correspond to any item of the priority traffic information, the
ステップS3の結果、当該ユーザ端末21からのトラフィックをGuarantee LSPに振り分ける場合には、SBPS1はapprovalメッセージをSIPサーバ3へ送信する(S2)。
As a result of step S3, when the traffic from the
一方、当該ユーザ端末21からのトラフィックをNon-guarantee LSPに振り分ける場合には、SBPS1はdisapprovalメッセージをSIPサーバ3へ送信する(S4)。SIPサーバ3は、SBPS1から、Guarantee LSPへの転送が許可されなかったことを意味するdisapprovalメッセージを受信すると、SIP Preconditionの手順により、アプリケーションの通信品質をMPLS網内で保証できないことを通知するメッセージ(210)をユーザ端末21に送信する。当該ユーザ端末21の無線ネットワーク20は、該メッセージ(210)に基づいて、該当するPDSN30に、当該ユーザ端末21からのパケットに対する非優先マーキングを指示する。PDSN30は、指示されたパケットに対して非優先フラグを付加する。非優先フラグには、パケットに含まれるDSCPやPrecedenceなどの情報を利用することができる。ネットワーク管理者は、DSCP又はPrecedenceのどの値が非優先フラグであるのかを事前に定義しておく。MPLS網10内のPEルータ11は、非優先フラグ付きパケットをNon-guarantee LSPに出力する。これにより、当該ユーザ端末21がアプリケーションの利用を開始しパケットを送信すると、該パケットは、PDSN30で非優先フラグが付加され、Non-guarantee LSPで伝送される。なお、SIPサーバ3は、MPLS網内の状況によっては当該ユーザ端末21がアプリケーションを利用するのを許可しないこともある。
On the other hand, when allocating traffic from the
ユーザ端末21がSIP手順のByeメッセージにより通信の終了をSIPサーバ3へ通知することによって、当該LSPを用いた通信が終了する。
When the
なお、上述の実施例では、PDSN30がパケットに優先/非優先マーキングを行ったが、その他の通信網側の装置がパケットに優先/非優先マーキングを行ってもよい。例えば、通信網側の装置であるルータ11が、パケットに優先/非優先マーキングを行ってもよい。又は、ユーザ端末側の装置がユーザ端末21から送信されるパケットに優先/非優先マーキングを行ってもよい。例えば、ユーザ端末21が自分で送信するパケットに優先/非優先マーキングを行ってもよい。若しくは、ユーザ端末21の外部装置として、パケットに優先/非優先マーキングを行う装置を設けてもよい。つまり、トラフィック出力制御手段の一実施例である「パケットに優先/非優先マーキングを行う手段」は、通信網側の装置又はユーザ端末側の装置のどちらに設けられてもよい。
In the above-described embodiment, the
上述の実施形態によれば、Guarantee LSPの総トラフィック量に応じて、ユーザ端末21からのトラフィックをGuarantee LSP又はNon-guarantee LSPに振り分ける。これにより、Guarantee LSPで伝送されるトラフィックのQoSがLSP上で保証される。従って、優先したいトラフィックをGuarantee LSPに振り分けることにより、優先したいトラフィックのQoSをLSP上で保証することが可能になる。
According to the above-described embodiment, traffic from the
また、本実施形態によれば、MPLS網10のルータ11に特別な機能を追加することなく、MMDノード、SIPプロトコルの拡張によりLSP単位でのQoSを保証することが可能となる。これにより、あらかじめ定めた優先トラフィックの網内での品質を保証することができる。また、MPLS網内の輻輳具合によっては、ユーザ端末21によるアプリケーションのセッション確立時点で、優先度の低いアプリケーションの利用を不許可し、バックボーンネットワークが輻輳するのを防ぐことが可能となる。
In addition, according to the present embodiment, it is possible to guarantee QoS in units of LSPs by extending MMD nodes and SIP protocols without adding special functions to the
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.
1…SBPS、2…LSPデータベース、3…SIPサーバ、10…MPLS網、11…ルータ、20…無線ネットワーク、21…ユーザ端末、30…PDSN
DESCRIPTION OF
Claims (4)
帯域保証型LSPに割り当てられた通信帯域の情報および帯域保証型LSP上に流れている総トラフィック量の情報を保持するLSPデータベースと、
ユーザ端末が要求する通信セッションが所定の優先トラフィック条件に合致する場合に当該通信セッションのトラフィックを利用可能な帯域保証型LSPに振り分け、一方、当該通信セッションが所定の優先トラフィック条件に合致しない場合において当該通信セッションのトラフィック量を利用可能な帯域保証型LSPの前記総トラフィック量に加えた合計値が該帯域保証型LSPに割り当てられた前記通信帯域を超えないときは当該通信セッションのトラフィックを利用可能な帯域保証型LSPに振り分け、前記合計値が該帯域保証型LSPに割り当てられた前記通信帯域を超えるときは当該通信セッションのトラフィックを利用可能な帯域非保証型LSPに振り分ける経路選択手段と、
を備えたことを特徴とする経路選択制御装置。 Bandwidth guaranteed LSP and non-guaranteed LSP are MPLS network route selection control devices set between communication bases,
An LSP database that holds information on the communication bandwidth allocated to the bandwidth guaranteed LSP and information on the total traffic volume flowing on the bandwidth guaranteed LSP,
When the communication session requested by the user terminal matches a predetermined priority traffic condition, the traffic of the communication session is distributed to an available bandwidth guaranteed LSP, while the communication session does not meet the predetermined priority traffic condition. If the total value of the bandwidth guaranteed LSP that can use the traffic volume of the communication session does not exceed the communication bandwidth allocated to the bandwidth guaranteed LSP, the traffic of the communication session can be used. A route selection unit that distributes traffic to a non-guaranteed bandwidth LSP that can be used when the total value exceeds the communication bandwidth allocated to the bandwidth guaranteed LSP;
A route selection control device comprising:
ユーザ端末が要求する通信セッションの情報を前記経路選択制御装置に送信するSIPサーバと、
前記経路選択制御装置の経路選択結果に従って、該当する通信セッションのトラフィックを帯域保証型LSP又は帯域非保証型LSPのいずれかに出力するように制御するトラフィック出力制御手段と、
前記制御されたトラフィックを帯域保証型LSP又は帯域非保証型LSPのいずれかに出力するトラフィック転送手段と、
を備えたことを特徴とする通信システム。 A route selection control device according to claim 1;
A SIP server that transmits information on a communication session requested by the user terminal to the route selection control device;
Traffic output control means for controlling to output the traffic of the corresponding communication session to either a bandwidth guaranteed LSP or a bandwidth non-guaranteed LSP according to the route selection result of the route selection control device;
A traffic transfer means for outputting the controlled traffic to either a bandwidth-guaranteed LSP or a bandwidth non-guaranteed LSP;
A communication system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080442A JP4668224B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Route selection control device and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080442A JP4668224B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Route selection control device and communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008244682A JP2008244682A (en) | 2008-10-09 |
JP4668224B2 true JP4668224B2 (en) | 2011-04-13 |
Family
ID=39915502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007080442A Expired - Fee Related JP4668224B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Route selection control device and communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4668224B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003163690A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Hitachi Ltd | Device and method for controlling call |
JP2004254132A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Telecommunication Advancement Organization Of Japan | Packet transmission method and apparatus thereof |
JP2006186855A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Band securing and routing method in ip network |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007080442A patent/JP4668224B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003163690A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Hitachi Ltd | Device and method for controlling call |
JP2004254132A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Telecommunication Advancement Organization Of Japan | Packet transmission method and apparatus thereof |
JP2006186855A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Band securing and routing method in ip network |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008244682A (en) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7184434B2 (en) | Label distribution protocol supporting multiple classes of service in a multi protocol label switching (MPLS) network, methods and MPLS network using thereof | |
US7801036B2 (en) | Fairness of capacity allocation for an MPLS-based VPN | |
Alvarez | QoS for IP/MPLS networks | |
US9571381B2 (en) | System and method for inter-domain RSVP-TE LSP load balancing | |
WO2009143722A1 (en) | Method and device for implementing differentiated services traffic engineering | |
US9294416B2 (en) | Method of and apparatus for configuring quality of service | |
EP1838039B1 (en) | An implementing method of multiple service flows resource application | |
US8913490B1 (en) | Selective notification for label switched path re-routing | |
Filsfils et al. | Engineering a multiservice IP backbone to support tight SLAs | |
Semeria | RSVP signaling extensions for MPLS traffic engineering | |
JP4668224B2 (en) | Route selection control device and communication system | |
Wahanani et al. | Performance analysis of video on demand and video streaming on the network MPLS Traffic Engineering | |
Hodzic et al. | Traffic engineering with constraint based routing in MPLS networks | |
Alemayehu | Analyzing Impact of Segment Routing MPLS on QoS | |
Odinma et al. | Quality of service mechanisms and challenges for IP networks | |
Rong et al. | Modeling and simulation of traffic aggregation based SIP over MPLS network architecture | |
Serenato et al. | MPLS backbones and QoS enabled networks interoperation | |
JP2009100162A (en) | Communication quality controller and computer program | |
Góralski et al. | PaperOn Dimensioning and Routingin the IP QoS System | |
Chen et al. | Using policy-based MPLS management architecture to improve QoS on IP network | |
Yasin et al. | Improving triple play services using multi protocol label switching technology | |
JP5051593B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, QUALITY / ROUTE CONTROL METHOD, AND QUALITY / ROUTE CONTROL PROGRAM | |
Kim et al. | Web service based Inter-AS connection managements for QoS-guaranteed DiffServ provisioning | |
Garg et al. | A study of performance analysis of signaling protocols in MPLS | |
JP4634501B2 (en) | Network system, policy server, and policy setting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |