JP4663396B2 - COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND BASE STATION - Google Patents
COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND BASE STATION Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663396B2 JP4663396B2 JP2005141710A JP2005141710A JP4663396B2 JP 4663396 B2 JP4663396 B2 JP 4663396B2 JP 2005141710 A JP2005141710 A JP 2005141710A JP 2005141710 A JP2005141710 A JP 2005141710A JP 4663396 B2 JP4663396 B2 JP 4663396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- communication
- mobile phone
- information
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、携帯電話機等の複数の通信機器装置が基地局を介して通信可能な通信システム、通信機器装置及び基地局に関する。 The present invention relates to a communication system , a communication device, and a base station in which a plurality of communication devices such as mobile phones can communicate via a base station .
従来の通信システムにおいて、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、その他の通信機器装置の間の通信(通話、メールの送受信等)は、通信が行われる通信機器装置間の距離に拘わらず基本的に基地局を介して行われる。このため、通信が行われる通信機器装置が近距離(例えば、数十メートル程度の距離)に位置している状況下においても基地局を介した通信が行われる。これは通信システムのリソースが無駄に消費されているとともに、通信コストが浪費されていると考えられる。 In a conventional communication system, communication (call, mail transmission / reception, etc.) between a mobile phone, a PHS (Personal Handyphone System), and other communication device is basically performed regardless of the distance between the communication devices. Through the base station. For this reason, communication via a base station is performed even in a situation where a communication device apparatus with which communication is performed is located at a short distance (for example, a distance of about several tens of meters). This is considered that communication system resources are wasted and communication costs are wasted.
以下の特許文献1には、通信相手の通信機器装置との間のデータ送受信時間及び送受信されたデータ量を計測し、これらの計測結果からデータ送受信時のスループット量を計算し、この計算結果が所定の条件を満たすときにフロー制御を行うことで、ネットワークのリソースを最大限に活用する技術が開示されている。
ところで、上記の特許文献1に開示された技術においては、通信機器装置間で送受信されるデータの送受信時のスループット量に応じたフロー制御により、ネットワークのリソースが有効に利用することができるものの、通信が行われる通信機器装置が近距離に位置しており、基地局を介した通信機器装置間の通信を行うまでもない状況下においても基地局を介した通信が行われている。このため、依然として通信システムのリソースが無駄に消費されており、また通信コストが浪費されている状況にあると考えられる。
By the way, in the technique disclosed in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、通信システムのリソースの無駄な消費及び通信コストの浪費を抑えることができる通信システム、通信機器装置及び基地局を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a communication system , a communication apparatus, and a base station that can suppress wasteful consumption of communication system resources and waste of communication costs. .
上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明に係る通信システムは、基地局を介して複数の通信機器装置の間で通信を行う通信システムにおいて、前記複数の通信機器装置の間の通信を制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記複数の通信機器装置のうちの一の通信機器装置が他の通信機器装置への発信を要求すると、前記他の通信機器装置が前記一の通信機器装置の周辺に位置するか否かを判断し、前記他の通信機器装置が前記一の通信機器装置の周辺に位置すると判断された場合に、前記一の通信機器装置から前記他の通信機器装置への発信を規制し、前記制御手段は、さらに、前記一の通信機器装置が前記他の通信機器装置への発信を要求する場合、前記他の通信機器装置のうちの前記一の通信機器装置の周辺に位置すると判断された通信機器装置よりも、前記他の通信機器装置のうちの前記一の通信機器装置の周辺に位置しないと判断された通信機器装置への発信を優先的に行う、ことを特徴とする。
前記制御手段は、前記複数の通信機器装置のうちの一の通信機器装置が他の通信機器装置からの着信を要求された場合に、前記他の通信機器装置が前記一の周辺機器装置の周辺に位置するか否かを判断し、前記他の通信機器装置が前記一の通信機器装置の周辺に位置すると判断された場合に、前記一の通信機器装置における前記他の通信機器装置からの着信を規制する、ことを特徴とする。
本発明に係る通信機器装置は、基地局を介して他の通信機器装置との間で通信を行う通信機器装置において、前記他の通信機器装置との間の通信を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、自装置が前記他の通信機器装置への発信を要求すると、前記他の通信機器装置が周辺に位置するか否かを判断し、前記他の通信機器装置が周辺に位置すると判断された場合に、前記他の通信機器装置への発信を規制し、前記制御手段は、さらに、自装置が前記他の通信機器装置への発信を要求する場合、前記他の通信機器装置のうちの周辺に位置すると判断された通信機器装置よりも、前記他の通信機器装置のうちの周辺に位置しないと判断された通信機器装置への発信を優先的に行う、ことを特徴とする。
本発明に係る基地局は、基地局を介して複数の通信機器装置の間で通信を行う通信システムにおける、前記基地局において、前記複数の通信機器装置の間の通信を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記複数の通信機器装置のうちの一の通信機器装置が他の通信機器装置への発信を要求すると、前記他の通信機器装置が前記一の通信機器装置の周辺に位置するか否かを判断し、前記他の通信機器装置が前記一の通信機器装置の周辺に位置すると判断された場合に、前記一の通信機器装置から前記他の通信機器装置への発信を規制し、前記制御手段は、さらに、前記一の通信機器装置が前記他の通信機器装置への発信を要求する場合、前記他の通信機器装置のうちの前記一の通信機器装置の周辺に位置すると判断された通信機器装置よりも、前記他の通信機器装置のうちの前記一の通信機器装置の周辺に位置しないと判断された通信機器装置への発信を優先的に行う、ことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the following means were adopted.
A communication system according to the present invention includes a control unit that controls communication between the plurality of communication device apparatuses in a communication system that performs communication between the plurality of communication apparatus devices via a base station ,
When one communication device of the plurality of communication device requests a call to another communication device, the other communication device is located around the one communication device. And determining that the other communication device is located in the vicinity of the one communication device, restricts transmission from the one communication device to the other communication device. The control means further determines that the one communication equipment device is located in the vicinity of the one communication equipment device among the other communication equipment devices when the transmission request to the other communication equipment device is requested. It is characterized in that the transmission to the communication device determined to be not located in the vicinity of the one communication device among the other communication devices is preferentially performed over the communication device that has been made .
The control means is configured such that when one communication device of the plurality of communication devices is requested to receive an incoming call from another communication device, the other communication device is a peripheral of the one peripheral device. And when the other communication device is determined to be located around the one communication device, the incoming call from the other communication device in the one communication device It is characterized by regulating.
The communication device apparatus according to the present invention includes a control unit that controls communication with the other communication device apparatus in the communication apparatus device that performs communication with the other communication device apparatus via the base station , The control means determines whether or not the other communication device is located in the vicinity when the own device requests transmission to the other communication device and determines that the other communication device is located in the periphery. If it is determined, the transmission to the other communication device is restricted, and the control unit further controls the other communication device when the device requests transmission to the other communication device. Outgoing communication devices that are determined not to be located in the vicinity of the other communication devices are prioritized over communication devices determined to be located in the periphery .
The base station according to the present invention includes a control unit that controls communication between the plurality of communication device apparatuses in the base station in a communication system that performs communication between the plurality of communication device apparatuses via the base station. The control means is configured such that when one communication device of the plurality of communication device requests a call to another communication device, the other communication device is located around the one communication device. If the other communication device is determined to be located in the vicinity of the one communication device, the transmission from the one communication device to the other communication device is restricted. And when the one communication device apparatus requests transmission to the other communication device apparatus, the control means is positioned around the one communication apparatus device among the other communication device apparatuses. Judged communication equipment device Also performs a call to the other of said first communication equipment device determined not located in the communication equipment device of the communication equipment devices preferentially, characterized in that.
本発明によれば、互いに通信を行う通信機器装置が周辺に位置するか否かを判断し、これらが周辺に位置すると判断した場合には、基地局を介した通信機器装置間の通信が規制されるため、通信システムのリソースの無駄な消費及び通信コストの浪費を抑えることができる。 According to the present invention, it is determined whether or not communication device apparatuses that communicate with each other are located in the vicinity, and when these are determined to be located in the vicinity, communication between the communication apparatus devices via the base station is restricted. Thus, wasteful consumption of communication system resources and waste of communication costs can be suppressed.
以下、図面を参照して本発明の実施形態による通信システム及び通信機器装置について詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態による通信システム及び通信機器装置の概略構成を示す図である。図1に示す通り、本実施形態の通信システムは、ネットワーク網Nに接続された基地局Bを含んで構成され、通信機器装置としての携帯電話機10,20は基地局Bを介して無線通信により通信を行う。
Hereinafter, a communication system and a communication device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a communication system and a communication device according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the communication system according to the present embodiment includes a base station B connected to a network N, and
尚、図1においては図示を簡略化しているが、基地局Bは互いに所定の距離(例えば、数キロメートル)離間して複数設けられており、各々の基地局BはネットワークNを介して相互に接続されている。また、図1においては、1つの基地局Bを介して携帯電話機10,20が無線通信により通信を行う様子を図示しているが、携帯電話機10,20が大きく離れて位置している場合(例えば、数キロメートル以上離間している場合)には、ネットワークNに接続された基地局Bの少なくとも2つ(例えば、携帯電話機10に最近接する基地局と携帯電話機20に最近接する基地局)を介して通信を行う。
Although the illustration is simplified in FIG. 1, a plurality of base stations B are provided apart from each other by a predetermined distance (for example, several kilometers), and each base station B is mutually connected via a network N. It is connected. Further, FIG. 1 illustrates a state in which the
また、携帯電話機10,20は、基地局Bとの間での無線通信による通信以外に、周辺(数メートル〜数十メートル程度)に電波(質問電波)を発信するとともに、他の携帯電話機から発信された質問電波を受信したときに自機に割り当てられたID(識別子)情報を発信する。また、周辺に位置する携帯電話機から発信されるその携帯電話機に割り当てられたID情報を受信する。ここで、ID情報とは、携帯電話機10,20にそれぞれ予め割り当てられており、携帯電話機毎に一意に定まる固有情報である。
The
図1に示した領域Rは、携帯電話機10から発信される質問電波を受信可能な領域であり、携帯電話機10の周辺に位置する携帯電話機のID情報を受信可能な領域(以下、ID情報受信可能領域という)である。図1に示す通り、ID情報受信可能領域R内に携帯電話機10以外の携帯電話機(携帯電話機20)が位置している場合には、携帯電話機10が質問電波を発信すると、携帯電話機20のID情報を受信することができる。携帯電話機10が発信する質問電波の出力を変化させることで、このID情報受信可能領域Rの大きさを可変することができる。尚、ID情報受信可能領域Rを可変することができる範囲は、例えば数メートルを単位として十数メートル程度の範囲である。また、質問電波を受信した携帯電話機は、発信するID情報が質問電波を発信した携帯電話機で確実に受信されるようにID情報を発信する。
The area R shown in FIG. 1 is an area where the interrogation radio wave transmitted from the
尚、図1においては、携帯電話機10が周辺の携帯電話機のID情報を受信可能なID情報受信可能領域Rを実線で図示しているが、他の携帯電話機(例えば、携帯電話機20)についても同様のID情報受信可能領域R′が破線で図示されるように設定される。他の携帯電話機(例えば、携帯電話機20)のID情報受信可能領域内に携帯電話機10が位置している場合に、携帯電話機10が他の携帯電話機からの質問電波を受信すると、携帯電話機10は自機に割り当てられているID情報を発信する。
In FIG. 1, the ID information receivable area R in which the
次に、携帯電話機10,20の構成について説明する。図2は、携帯電話機10の要部構成を示すブロック図である。尚、携帯電話機10と携帯電話機20とは同様の構成であるため、ここでは携帯電話機10の構成についてのみ説明し、携帯電話機20の構成については説明を省略する。図2に示す通り、携帯電話機10は、アンテナ11、無線通信部12、制御部13、音声入出力部14、記憶部15、操作部16、表示部17、アンテナ18、及びRFID(Radio Frequency-IDentification:電波方式認識)部19等を含んで構成される。
Next, the configuration of the
アンテナ11は、基地局Bからの電波を受信するとともに、基地局Bに向けて電波を送信する。無線通信部12はアンテナ11で受信された受信信号の検波、復調、周波数変換等を行って音声信号等の通信信号を制御部13に出力するとともに、制御部13から出力される音声信号等の通信信号の変調、周波数変換等を行って送信信号をアンテナ11に出力する。
The antenna 11 receives radio waves from the base station B and transmits radio waves toward the base station B. The
制御部13は、無線通信部12から出力される音声信号に対して所定の処理を施して音声入出力部15に出力するとともに、音声入出力部14から出力される音声信号に対して所定の処理を施して無線通信部12に出力する。また、制御部13は、詳細は後述するが、RFID部19から出力される信号に基づいて他の携帯電話機が周辺に位置するか否かを判断し、周辺に位置すると判断した場合には、基地局Bと携帯電話機10との間で行われる通信を規制する。更に、制御部13は、RFID部19を介した携帯電話機10のID情報の発信、表示部17の表示内容の制御等の各種制御を行う。
The
音声入出力部14は、スピーカ部及びマイクロフォン部を含んで構成され、制御部13から出力される音声信号をスピーカー部に出力して音声に変換するとともに、マイクロフォン部で変換された音声信号を制御部13に出力する。記憶部15は、携帯電話機10に割り当てられたID情報、受信したメール、相手の電話番号及びメールアドレスからなるアドレス帳のデータ等を記憶する。尚、この記憶部15は、取り外し不可能なメインメモリと取り外し可能な外部メモリとから構成されるのが好適である。
The audio input /
操作部16は、通話キー、終話キー、テンキー、ソフトキー等の各種の操作キーを含んで構成され、ユーザによる操作内容に応じた信号を制御部13に出力する。表示部17は、液晶表示装置、有機EL表示装置等の表示装置を含んで構成され、制御部13から出力される信号に基づいた表示を行う。例えば、ユーザが発信を行う場合には、ユーザが操作部16を操作して入力した発信先の電話番号が表示部17に表示され、着信があった場合には着信番号が表示部17に表示され、メールの内容等が表示される。更に、制御部13が、携帯電話機10の周辺に他の携帯電話機が位置するか否かの判断を行った場合には、その判断結果が表示部17に表示される。
The
アンテナ18は、携帯電話機10の周辺に質問電波を発信するとともに、周辺に位置する他の携帯電話機からこの質問電波に対する応答として発信されたID情報を受信してRFID部19に出力する。また、アンテナ18は、他の携帯電話機からの質問電波を受信してRFID部19に出力するとともに、この質問電波に対する応答としてRFID部19からID情報が出力された場合には、このID情報を電波に乗せて発信する。RFID部19は、制御部13の制御の下で、質問電波の発信・受信、ID情報の発信・受信を行う。
The
次に、上記構成における本発明の通信システム及び通信機器装置の動作について説明する。本実施形態の通信システム及び通信機器装置は、発信時又は着信時に、発信先の相手方の携帯電話機が周辺に位置するか否か、又は自機に発信した携帯電話機が周辺に位置するか否かを判断する動作を行う。この動作は、1人(1つの通信機器装置)を相手として発信する場合の動作、着信があった場合の動作、及び複数人(複数の通信機器装置)を相手として発信する場合の動作に大別される。以下、これらの各場合の動作について順に説明する。 Next, operations of the communication system and the communication device apparatus of the present invention having the above configuration will be described. In the communication system and the communication device of the present embodiment, at the time of outgoing call or incoming call, whether or not the mobile phone of the other party of the call destination is located in the vicinity, or whether the mobile phone sent to the own device is located in the vicinity The operation to judge is performed. This operation is largely divided into an operation when a call is made from one person (one communication device), an action when an incoming call is received, and an operation when a call is sent from a plurality of persons (multiple communication devices). Separated. Hereinafter, operations in each of these cases will be described in order.
〔1人を相手として発信する場合の動作〕
図3は携帯電話機を用いて1人の相手に発信する場合に行われる処理を示すフローチャートであり、図4は1人の相手への発信時における携帯電話機の表示部の表示内容の遷移を示す図である。尚、以下の説明では、図1に示す通り携帯電話機10を用いて携帯電話機20に発信する場合を例に挙げて説明する。また、携帯電話機10の周辺(数メートル〜数十メートル程度)には、携帯電話機20が位置しているとする。
[Operation when making a call with one person]
FIG. 3 is a flowchart showing a process performed when a mobile phone is used to make a call to one partner, and FIG. 4 shows a transition of display contents on the display unit of the mobile phone at the time of making a call to one partner. FIG. In the following description, a case where a call is made to the
ユーザが携帯電話機10の操作部16に設けられたテンキーを操作して携帯電話機20の電話番号を入力し、又はアドレス帳の機能を利用して携帯電話機20のユーザ(電話番号)を特定すると、図4(a)に示す通り、携帯電話機10の表示部17には携帯電話機20のユーザ名「UserA」及び発信ボタンB1が表示される。次に、ユーザが操作部16に設けられた通話キーを押圧し、又はソフトキー等を操作して発信ボタンB1を押圧すると、通常は携帯電話機10から基地局Bへの発信動作が行われる訳であるが、本実施形態では発信動作が一時的に規制される。
When the user operates the numeric keypad provided on the
発信動作が一時的に規制されている状態で、制御部13は、発信先の電話番号をキーとして記憶部15を検索し、その電話番号に対応するID情報(通信機器固有情報)を取得する(ステップS11)。尚、ここで取得されるID情報を、便宜上「ID情報A」という。ID情報Aを取得すると、制御部13は、RFID部19を制御して、アンテナ18を介して質問電波を周辺に発信し、携帯電話機10の周辺に位置する携帯電話機(周辺通信機器装置)のID情報(周辺機器固有情報)を受信する(ステップS12)。
In a state where the outgoing call operation is temporarily restricted, the
尚、携帯電話機10の周辺には複数の携帯電話機20以外に他の携帯電話機が位置することもあるため、複数のID情報が受信されることがある。このため、ここで受信されるID情報を、便宜上「ID情報B群」という。ステップS12の処理が行われている最中は、図4(b)に示す通り、携帯電話機20からのID情報を受信している旨を示す「UserA 受信中」なる表示が表示部17においてなされる。
Since other mobile phones may be located in the vicinity of the
ステップS12の処理が終了すると、制御部13は、ステップS11で取得したID情報Aが、ステップS12で受信したID情報B群に含まれるか否かを判断する(ステップS13)。この判断結果が「NO」である場合(ID情報AがID情報B群に含まれない場合(携帯電話機20のID情報が受信されなかった場合を含む))には、ユーザへID情報Aが見つからなかった旨を通知する(ステップS14)。例えば、図4(d)に示す通り、表示部17にID情報の受信結果として「UserAは見つかりませんでした」なる表示を行う。
When the process of step S12 ends, the
かかる表示を一定時間(例えば、数秒)行うと、制御部13は、ステップS11の前に一時的に規制した発信動作を自動的に解除し、発信動作を開始する(ステップS15)。発信動作が行われると、携帯電話機10の表示部17には、例えば図4(f)に示す通り、「UserAを呼出中…」なる表示がなされる。発信動作が行われた後は、従来の携帯電話機と同様の処理(通話処理、切断処理等の処理)が行われる。尚、発信処理及び通話処理の終了後に、発信先のID情報が受信されたか否かの結果を発信履歴に追加しても良い。
When such display is performed for a certain time (for example, several seconds), the
一方、ステップS13の判断結果が「YES」の場合、即ち携帯電話機10の周辺(ID情報受信可能領域R)に携帯電話機20が位置しており、携帯電話機20のID情報を受信している場合には、制御部13はユーザへID情報Aが見つかった旨を通知する(ステップS16)。例えば、図4(c)に示す通り、表示部17にID情報の受信結果として「UserAは見つかりました」なる表示を行い、通信相手である携帯電話機20が周辺に位置することを報知する。また、かかる表示とともに、その相手への発信を行うか否かを確認する旨の「発信しますか?」なる表示と、「はい」ボタンB2及び「いいえ」ボタンB3とが表示される。
On the other hand, when the determination result of step S13 is “YES”, that is, when the
かかる表示を行うと、制御部13は、ユーザによって「はい」ボタンB2及び「いいえ」ボタンB3の何れが押圧されたか否か、つまりID情報Aを持つ携帯電話機20に発信を行うか否かを判断する(ステップS17)。ユーザによって「はい」ボタンB2が押圧されると、ステップS17の判断結果は「YES」となり、制御部13は、ステップS11の前に一時的に規制した発信動作を自動的に解除し、発信動作を開始する(ステップS15)。
When such a display is performed, the
発信動作が行われると、携帯電話機10の表示部17には、例えば図4(f)に示す通り、「UserAを呼出中…」なる表示がなされる。発信動作が行われた後は、従来の携帯電話機と同様の処理(通話処理、切断処理等の処理)が行われる。尚、発信処理及び通話処理の終了後に、発信先のID情報が受信されたか否かの結果を発信履歴に追加しても良い。一方、ユーザによって「いいえ」ボタンB3が押圧されると、一時的に規制した発信動作が停止されて、携帯電話機10の表示部17には、図4(e)に示す通り、通常の待ち受け画面が表示される。
When the transmission operation is performed, a display “Calling UserA ...” is displayed on the
このように、ステップS13の判断結果が「YES」となり、携帯電話機10と携帯電話機20とが互いに周辺に位置している場合には、ステップS11の前に行われた発信動作の一時的な規制が継続されることとなり、携帯電話機10から周辺に位置する携帯電話機20への発信が規制され、ステップS13の判断結果が「NO」となり、携帯電話機10と携帯電話機20とが互いに周辺に位置していない場合には、ステップS11の前に行われた発信動作の一時的な規制が解除されて、携帯電話機10から周辺に位置する携帯電話機20への発信が許可される。
As described above, when the determination result in step S13 is “YES” and the
そして、携帯電話機10と携帯電話機20とが互いに周辺に位置しており、携帯電話機10から周辺に位置する携帯電話機20への発信が規制される場合には、携帯電話機10の表示部17に「発信しますか?」との表示がなされることにより、携帯電話機10の使用者へ発信規制(通信規制)が行われていることが報知される。また、携帯電話機10の表示部17に「発信しますか?」との表示がなされて、発信規制が行われる際に、「はい」ボタンB2又は「いいえ」ボタンB3の何れかを押圧することによって、発信規制(通信規制)を行う(継続する)のか否かを選択可能に構成されている。
When the
〔着信があった場合の動作〕
図5は携帯電話機への着信時に行われる処理を示すフローチャートであり、図6は着信時における携帯電話機の表示部の表示内容の遷移を示す図である。尚、以下の説明では、図1に示す通り携帯電話機20から携帯電話機10への着信がある場合を例に挙げて説明する。また、携帯電話機10の周辺(数メートル〜数十メートル程度)には、携帯電話機20が位置しているとする。
[Operation when there is an incoming call]
FIG. 5 is a flowchart showing processing performed when an incoming call is made to the mobile phone, and FIG. 6 is a diagram showing transition of display contents on the display unit of the mobile phone when the incoming call is received. In the following description, the case where there is an incoming call from the
携帯電話機20から携帯電話機10への着信がある前は、携帯電話機10の表示部17には、図6(a)に示す通り、通常の待ち受け画面が表示されている。携帯電話機20から携帯電話機10へ着信があると、携帯電話機10の制御部13は、着信元(携帯電話機20)の電話番号を取得する(ステップS21)。次いで、ステップS21で取得した電話番号をキーとして記憶部15を検索し、その電話番号に対応するID情報を取得する(ステップS22)。尚、ここで取得されるID情報を、便宜上「ID情報A」という。
Before an incoming call from the
ID情報Aを取得すると、制御部13は、RFID部19を制御して、アンテナ18を介して質問電波を周辺に発信し、携帯電話機10の周辺に位置する携帯電話機のID情報を受信する(ステップS23)。この処理を行っている最中においては、携帯電話機10の表示部17には、図6(b)に示す通り、携帯電話機20のユーザ(UserA)からの着信があった旨を示す「UserAから着信中」なる表示が行われるとともに、周辺に位置する携帯電話機からID情報を受信中である旨を示す「ID情報検索中」なる表示が行われる。尚、携帯電話機10の周辺には複数の携帯電話機20以外に他の携帯電話機が位置することもあるため、複数のID情報が受信されることがある。このため、ここで受信されるID情報を、便宜上「ID情報B群」という。
When acquiring the ID information A, the
ステップS23の処理が終了すると、制御部13は、ステップS22で取得したID情報Aが、ステップS23で受信したID情報B群に含まれるか否かを判断する(ステップS24)。この判断結果が「NO」である場合(ID情報AがID情報B群に含まれない場合(携帯電話機20のID情報が受信されなかった場合を含む))には、ユーザへID情報Aが見つからなかった旨を通知する(ステップS25)。例えば、図6(d)に示す通り、表示部17に「UserAから着信中」なる表示とともに、ID情報の受信結果として「UserAは見つかりませんでした」なる表示を行う。更に、これらの表示とともに、相手からの着信への応答を行うか否かを指示するための、「応答」ボタンB4及び「応答しない」ボタンB5とが表示される。
When the process of step S23 ends, the
かかる表示を行うと、制御部13は、ユーザによって「応答」ボタンB4及び「応答しない」ボタンB5の何れが押圧されたか否か、つまり着信に応答するか否かを判断する(ステップS26)。ユーザによって「応答」ボタンB4が押圧されると、ステップS26の判断結果は「YES」となり、制御部13は、図6(f)に示す通り「UserAと通話中」なる表示を表示部17に行うとともに、通話動作を開始する制御を行う。一方、ユーザによって「応答しない」ボタンB5が押圧されると、制御部13は、着信に応答せず又は着信を切って、図6(e)に示す通り表示部に通常の待ち受け画面を表示する。尚、着信処理又は通話処理の終了後に、発信先のID情報が受信されたか否かの結果を着信履歴に追加しても良い。
When such a display is performed, the
他方、ステップS24の判断結果が「YES」である場合には、ユーザへID情報Aが見つかった旨を通知する(ステップS27)。例えば、図6(c)に示す通り、表示部17に「UserAから着信中」なる表示とともに、ID情報の受信結果として「UserAは見つかりました」なる表示を行い、通信相手である携帯電話機20が周辺に位置することを報知する。更に、これらの表示とともに、相手からの着信への応答を行うか否かを指示するための、「応答」ボタンB4及び「応答しない」ボタンB5とが表示される。
On the other hand, if the determination result in step S24 is "YES", the user is notified that ID information A has been found (step S27). For example, as shown in FIG. 6C, a message “User A is found” is displayed on the
かかる表示を行うと、制御部13は、ユーザによって「応答」ボタンB4及び「応答しない」ボタンB5の何れが押圧されたか否か、つまり着信に応答するか否かを判断する(ステップS26)。ユーザによって「応答」ボタンB4が押圧されると、ステップS26の判断結果は「YES」となり、制御部13は、図6(f)に示す通り「UserAと通話中」なる表示を表示部17に行うとともに、通話動作を開始する制御を行う。一方、ユーザによって「応答しない」ボタンB5が押圧されると、制御部13は、着信に応答せず又は着信を切って、図6(e)に示す通り表示部に通常の待ち受け画面を表示する。尚、着信処理又は通話処理の終了後に、発信先のID情報が受信されたか否かの結果を着信履歴に追加しても良い。
When such a display is performed, the
〔複数人を相手として発信する場合の動作〕
図7は携帯電話機を用いて複数人を相手として発信する場合に行われる処理を示すフローチャートであり、図8は複数人を相手とした発信時における携帯電話機の表示部の表示内容の遷移を示す図である。尚、以下の説明では、図1に示す携帯電話機10を用いて不図示の複数の携帯電話機に発信する場合を例に挙げて説明する
[Operation when calling multiple people]
FIG. 7 is a flowchart showing a process performed when a mobile phone is used to make a call to a plurality of persons, and FIG. 8 shows a transition of display contents on the display unit of the mobile phone when a call is made to a plurality of persons. FIG. In the following description, a case where a call is made to a plurality of mobile phones (not shown) using the
ユーザが携帯電話機10の操作部16に設けられたテンキーを操作して通話相手の携帯電話機の電話番号を複数入力し、又はアドレス帳の機能を利用して通話相手を複数特定すると、図8(a)に示す通り、携帯電話機10の表示部17にはユーザによって特定された複数のユーザ名(ここでは、「UserA」〜「UserE」)及び発信ボタンB6が表示される。次に、ユーザが操作部16に設けられた通話キーを押圧し、又はソフトキー等を操作して発信ボタンB6を押圧すると発信動作が一時的に規制される。
When the user operates a numeric keypad provided on the
発信動作が一時的に規制されている状態で、制御部13は、発信先の電話番号をキーとして記憶部15を検索し、発信する複数の電話番号に対応するID情報を取得する(ステップS31)。尚、ここで取得される複数のID情報を、便宜上「ID情報A群」という。ID情報A群を取得すると、制御部13は、〔1人を相手として発信する場合の動作〕と同様に、RFID部19を制御して、アンテナ18を介して質問電波を周辺に発信し、携帯電話機10の周辺に位置する携帯電話機のID情報を受信する(ステップS32)。尚、ここで受信されるID情報を、便宜上「ID情報B群」という。
In a state where the outgoing operation is temporarily restricted, the
ステップS32の処理が行われている最中は、図8(b)に示す通り、ユーザにより特定された複数の相手の各々が所持する携帯電話機からのID情報を受信している旨を示す「UserA 受信中」〜「UserE 受信中」なる表示が表示部17においてなされる。ステップS32の処理が終了すると、制御部13は、ステップS31で取得したID情報A群が、ステップS32で受信したID情報B群に全て含まれるか否かを判断する(ステップS33)。この判断結果が「NO」である場合(ID情報A群のうちID情報B群に含まれないものがある場合)には、ユーザへID情報A群の検索結果の一覧が通知される(ステップS34)。
During the process of step S32, as shown in FIG. 8B, “ID information from a mobile phone possessed by each of a plurality of partners specified by the user is received”. The
例えば、「UserA」〜「UserE」のうちの「UserB」,「UserD」が所持する携帯電話機からのID情報のみを受信できなかった場合には、図8(d)に示す通り、表示部17にID情報A群の検索結果の一覧として、「UserB は見つかりませんでした」,「UserD は見つかりませんでした」と表示される。一方、ID情報が受信された「UserA」,「UserC」,「UserE」に対しては、「UserA は見つかりました」,「UserC は見つかりました」,「UserE は見つかりました」なる表示がそれぞれなされる。検索結果の一覧を表示する場合には、図8(d)に示す通り、ID情報A群のうちのID情報B群に含まれないもの(「UserB」,「UserD」)と、含まれるもの(「UserA」,「UserC」,「UserE」)とをそれぞれまとめて表示し、ID情報A群のうちのID情報B群に含まれないものを含まれるものよりも優先して先に(表示部17の上方)に表示することが望ましい。 For example, when only the ID information from the mobile phones possessed by “UserB” and “UserD” among “UserA” to “UserE” cannot be received, as shown in FIG. In the list of search results of ID information A group, “UserB was not found” and “UserD was not found” are displayed. On the other hand, “UserA was found”, “UserC was found”, “UserE was found” is displayed for “UserA”, “UserC”, and “UserE” for which ID information was received. Each done. When displaying a list of search results, as shown in FIG. 8 (d), items that are not included in the ID information B group of the ID information A group ("UserB", "UserD") and those that are included ("UserA", "UserC", and "UserE") are displayed together, and the display of the ID information A group is prior to the one that is not included in the ID information B group (display). It is desirable to display it above (upper part 17).
以上の表示がなされると、制御部13は、ID情報B群に含まれていないID情報A群(図8に示す例では、「UserB」,「UserD」)に対して優先的に発信可能とする制御を行う(ステップS35)。例えば、図8(f)に示す通り、「〜は見つかりませんでした」なる表示がなされている部分の少なくとも何れか1つをハイライト表示又は反転表示し、「〜は見つかりませんでした」なる表示がなされている部分のみを選択可能とする制御を行う。これにより、「〜は見つかりませんでした」なる表示がなされている部分に表示されているユーザへの発信が許可されることになる。尚、ここでは、「〜は見つかりませんでした」なる表示がなされている部分のみを選択可能とする場合を例に挙げて説明するが、「〜は見つかりました」なる表示がなされている部分の選択も可能としても良い。
When the above display is performed, the
ユーザが操作部16を操作して「〜は見つかりませんでした」なる表示がなされている部分の何れか1つを選択すると、選択されたユーザに対する発信動作が行われる。発信動作が行われると、携帯電話機10の表示部17には、例えば図8(h)に示す通り「呼出中」なる表示がなされる。そして、選択した相手が電話にでると携帯電話機10と相手が所持する携帯電話とが通話中になる(ステップS36)。
When the user operates the
通話が行われている最中は、現在通話中の相手との通話が終了したか否かが判断される(ステップS37)。この判断結果が「NO」である場合には通話が継続される(ステップS36)。一方、ステップS37の判断結果が「YES」である場合には、制御部13は、ID情報A群を更新する処理を行う(ステップS38)。具体的には、ステップS36で通話を行ったユーザが所持する携帯電話機のID情報をID情報A群から除外する処理を行う。次に、携帯電話機10の制御部13は、ID情報A群にID情報が含まれるか否かを判断する(ステップS39)。この判断結果が「NO」の場合には一連の処理は終了する。一方、ステップS39の判断結果が「YES」の場合には、処理はステップS32に戻り、再び携帯電話機10の周辺に位置する携帯電話機のID情報を受信する処理が行われる。
While the call is being made, it is determined whether or not the call with the other party currently on the call has ended (step S37). If this determination is “NO”, the call is continued (step S36). On the other hand, when the determination result of step S37 is “YES”, the
他方、ステップS33の判断結果が「YES」の場合、即ちステップS31で取得したID情報A群がステップS32で受信したID情報B群に全て含まれる場合には、ユーザへID情報A群の検索結果の一覧が通知される(ステップS40)。このときには、例えば図8(c)に示す通り、表示部17にID情報A群の検索結果の一覧として、「UserA は見つかりました」〜「UserE は見つかりました」が表示され、更に、検索された相手への発信を行うか否かを確認する旨の「発信しますか?」なる表示と、「はい」ボタンB7及び「いいえ」ボタンB8とが表示される。
On the other hand, if the determination result in step S33 is “YES”, that is, if the ID information A group acquired in step S31 is all included in the ID information B group received in step S32, the user is searched for the ID information A group. A list of results is notified (step S40). At this time, as shown in FIG. 8C, for example, “UserA was found” to “UserE was found” are displayed on the
かかる表示がなされている状態で、制御部13は、ユーザによって「はい」ボタンB7及び「いいえ」の何れが押圧されたか否か、即ちID情報A群の何れかに発信するか否かを判断する(ステップS41)。ユーザによって「はい」ボタンB7が押圧されると、ステップS41の判断結果は「YES」となり、制御部13は、図8(e)に示す通り、携帯電話機10の表示部17に対して「はい」ボタンB7及び「いいえ」ボタンB8を消去させるとともに「発信開始」ボタンB9を表示させ、更に「〜は見つかりました」なる表示がなされている部分の少なくとも何れか1つをハイライト表示又は反転表示させる制御を行う。これにより、「UserA」〜「UserE」のうちの何れかを選択して発信可能な状態になる。
In a state where such a display is made, the
図8(e)に示す表示がなされている状態で、ユーザが操作部16を操作して「〜は見つかりました」なる表示がなされている部分の少なくとも何れか1つを選択すると、選択されたユーザに対する発信動作が行われる。発信動作が行われると、携帯電話機10の表示部17には、例えば図8(h)に示す通り「呼出中」なる表示がなされる。そして、選択した相手が電話にでると携帯電話機10と相手が所持する携帯電話とが通話中になる(ステップS36)。
In a state where the display shown in FIG. 8E is made, the user operates the
携帯電話機10の表示部17に、図8(c)に示す表示がなされている状態で、ユーザによって「いいえ」ボタンB8が押圧されると、ステップS41の判断結果は「NO」となる。これにより、一時的に規制した発信動作が停止されて、携帯電話機10の表示部17には、図8(g)に示す通り、通常の待ち受け画面が表示され、一連の処理が終了する。
If the “NO” button B8 is pressed by the user while the display shown in FIG. 8C is displayed on the
以上説明した通り、1人の相手に発信する場合及び複数人を相手として発信する場合の何れも、ユーザが通話キーを操作すると一時的に発信動作が停止されて周辺に相手の携帯電話機が位置するか否かが検索され、周辺に位置すると判断された場合にはその携帯電話機へ発信するか否かを選択可能としている。このため、例えば、相手の携帯電話機が近くに位置していると判断された場合には、ユーザの選択により発信動作を停止させることができ、これにより通信システムのリソースの無駄な消費及び通信コストの浪費を抑えることができる。また、複数人を相手として発信する場合には、検索されなかった相手の携帯電話機へ優先的に発信可能としているため、効率的に連絡をとることができる。 As described above, in both cases of making a call to one person and making a call to a plurality of persons, the call operation is temporarily stopped when the user operates the call key, and the other party's mobile phone is located in the vicinity. It is possible to select whether or not to make a call to the mobile phone when it is determined that the mobile phone is located in the vicinity. For this reason, for example, when it is determined that the other party's mobile phone is located nearby, the transmission operation can be stopped by the user's selection, thereby wasteful consumption of communication system resources and communication cost. Can be saved. In addition, when a plurality of persons are transmitted as a partner, since a call can be preferentially made to the mobile phone of the partner that has not been searched, it is possible to efficiently communicate.
また、着信があった場合には、着信元(携帯電話機20)が周辺に位置するか否かを判断し、この判断結果に基づいてユーザが着信に応答するか否かを選択可能としている。これにより、相手の携帯電話機が近くに位置していると判断された場合には、ユーザが着信に応答しないことで着信が規制されて通信システムのリソースの無駄な消費及び通信コストの浪費を抑えることができる。 When there is an incoming call, it is determined whether or not the caller (mobile phone 20) is located in the vicinity, and it is possible to select whether or not the user responds to the incoming call based on the determination result. As a result, when it is determined that the other party's mobile phone is located nearby, the user is not responding to the incoming call, so that the incoming call is restricted, and wasteful consumption of communication system resources and waste of communication cost are suppressed. be able to.
以上、本発明の実施形態による通信システム及び通信機器装置の動作について説明したが、次に周辺に位置する携帯電話機のID情報を受信することにより、周辺の携帯電話機を検索する動作(以下、ID情報受信動作という)について詳細に説明する。尚、ID情報受信動作は、図3中のステップS12、図5中のステップS23、図7中のステップS32で行われる動作である。ID情報受信動作は、検索範囲を固定して検索する動作(固定動作)と、検索範囲を可変して検索する動作(自動動作)とに大別される。固定動作では質問電波の電波強度が固定され、自動動作では質問電波の電波強度が可変される。以下、これらの各動作についてそれぞれ説明する。 As described above, the operation of the communication system and the communication device according to the embodiment of the present invention has been described. Next, the operation of searching for the peripheral mobile phone by receiving the ID information of the mobile phone located in the vicinity (hereinafter referred to as ID) Information reception operation) will be described in detail. The ID information receiving operation is an operation performed in step S12 in FIG. 3, step S23 in FIG. 5, and step S32 in FIG. The ID information receiving operation is roughly classified into an operation for searching with a fixed search range (fixed operation) and an operation for searching with a variable search range (automatic operation). In the fixed operation, the radio wave intensity of the interrogation radio wave is fixed, and in the automatic operation, the radio wave intensity of the interrogation radio wave is varied. Hereinafter, each of these operations will be described.
図9は、ID情報受信動作の詳細を示すフローチャートである。尚、上述した通り、ID情報受信動作は、図3中のステップS12、図5中のステップS23、図7中のステップS32で行われる動作であるが、以下の説明では発信時に行われるID情報受信動作、即ち図3中のステップS12、図7中のステップS32で行われるID情報受信動作を例に挙げて説明する。 FIG. 9 is a flowchart showing details of the ID information receiving operation. As described above, the ID information receiving operation is an operation performed in step S12 in FIG. 3, step S23 in FIG. 5, and step S32 in FIG. The reception operation, that is, the ID information reception operation performed in step S12 in FIG. 3 and step S32 in FIG. 7 will be described as an example.
図9に示すフローチャートは、ユーザが固定動作を選択した場合と、自動動作を選択した場合とに大別される。ユーザにより固定動作を行う旨が予め設定されている場合には、制御部13は固定動作を選択する(ステップS51)。そして、固定動作のための各種初期設定を行う(ステップS52)。ここで行われる初期設定は、例えば検索範囲の設定(質問電波の電波強度の設定)、ID情報を受信する受信時間等である。これらは予めユーザによって設定されており、ステップS52ではユーザの設定内容を初期値とする処理が行われる。
The flowchart shown in FIG. 9 is roughly divided into a case where the user selects a fixed operation and a case where an automatic operation is selected. When it is preset that the user performs the fixed operation, the
以上の初期設定が終了すると、制御部13はRFID部19を制御してアンテナ18から質問電波を発信させるとともに、受信時間のカウントを開始する(ステップS53)。次に、制御部13は、受信時間のカウント値がステップS52で設定した受信時間を越えているか否かを判断する(ステップS54)。この判断結果が「NO」の場合には、受信したID情報に発信先の相手が含まれるときには、その発信先の相手の情報を更新する(ステップS55)。例えば、その発信先の相手の情報をID情報が受信された旨が含まれる情報に更新する。一方、ステップS54の判断結果が「YES」である場合には、制御部13はID情報受信処理を終了する。
When the above initial setting is completed, the
他方、ユーザにより自動動作を行う旨が予め設定されている場合には、制御部13は自動動作を選択する(ステップS61)。そして、自動動作のための各種初期設定を行う(ステップS62)。ここで行われる初期設定は、例えば検索範囲の設定(質問電波の最大電波強度Smaxの設定、発信強度を可変させる刻み値d)、ID情報を受信する受信時間等である。これらは予めユーザによって設定されており、ステップS62ではユーザの設定内容を初期値とする処理が行われる。
On the other hand, when it is set in advance that the automatic operation is performed by the user, the
以上の初期設定が終了すると、制御部13はRFID部19を制御してアンテナ18から質問電波を発信させるとともに、受信時間のカウントを開始する(ステップS63)。尚、質問電波の発信強度Ssendの初期値は最大強度Smaxに設定されているものとする。次に、制御部13は、受信時間のカウント値がステップS62で設定した受信時間を越えているか否かを判断する(ステップS64)。この判断結果が「NO」の場合には、発信する質問電波の電波強度Ssendが「0」よりも大であるか否かを判断する(ステップS65)。
When the above initial setting is completed, the
ステップS65の判断結果が「YES」の場合には、周辺の携帯電話機からID情報を受信する(ステップS66)。次に、制御部13は、ステップS66で受信したID情報に発信先の携帯電話機のID情報が含まれるか否かを判断する(ステップS67)。この判断結果が「YES」の場合には、ID情報の発信先の相手の情報を更新する(ステップS68)。例えば、その発信先の相手の情報をID情報が受信された旨が含まれる情報に更新する。次いで、制御部13は、発信する質問電波の電波強度を更新する制御を行う(ステップS69)。具体的には、質問電波の発信強度Ssendを、現在の質問電波の発信強度Ssendから刻み値dを減算した強度に更新する。以上の処理が終了すると、ステップS64に戻る。
If the determination result in step S65 is “YES”, ID information is received from the surrounding mobile phones (step S66). Next, the
一方、ステップS65における判断結果が「NO」の場合(発信する質問電波の電波強度Ssendが「0」以下である場合)、又はステップS67の判断結果が「NO」の場合(ステップS66で受信したID情報に発信先の携帯電話機のID情報が含まれていない場合)には、発信する質問電波の電波強度を初期化する(ステップS70)。具体的には、発信する質問電波の電波強度Ssendを最大強度Smaxに設定する。この処理が終了すると、ステップS66の処理に進む。他方、ステップS64の判断結果が「YES」の場合、つまり受信時間のカウント値がステップS62で設定した受信時間を越えている場合には、ID情報受信動作処理は終了する。 On the other hand, when the determination result at step S65 is “NO” (when the radio wave intensity Send of the interrogation radio wave to be transmitted is “0” or less), or when the determination result at step S67 is “NO” (received at step S66). If the ID information does not include the ID information of the destination mobile phone, the radio wave intensity of the interrogation radio wave to be transmitted is initialized (step S70). Specifically, the radio wave intensity Ssend of the interrogation radio wave to be transmitted is set to the maximum intensity Smax. When this process ends, the process proceeds to step S66. On the other hand, if the determination result in step S64 is “YES”, that is, if the count value of the reception time exceeds the reception time set in step S62, the ID information reception operation process ends.
次に、図9に示したフローチャートのうちの自動動作の具体例について説明する。図10は、自動動作の第1例を説明するための図である。いま、図1中の携帯電話機10が図10(a)中において符号Aが付された星印の位置に配置されているとする。また、携帯電話機10の周囲であって、図10(a)中の符号B〜Fが付された星印の位置に発信先の他の5つの携帯電話が配置されているとする。ここで、携帯電話機10の質問電波の電波強度は、図10(b)に示す通りS1,S2,S3(S1<S2<S3)の範囲で変化し、各々の電波強度S1,S2,S3での検索範囲は、図10(a)中において符号s1,s2,s3を付した円で示す範囲であるとする。
Next, a specific example of the automatic operation in the flowchart shown in FIG. 9 will be described. FIG. 10 is a diagram for explaining a first example of the automatic operation. Now, it is assumed that the
図9に示したフローチャートの自動動作が開始されると、ステップS62において携帯電話機10の質問電波の電波強度が最大強度Smax(S3)に設定され、ステップS66において図10(a)中の符号s3を付した検索範囲内が検索される(図10(b)中の時刻t0〜t1)。この検索により、図10(a)中において符号Aが付された星印の位置にある携帯電話機10は、符号s3が付された検索範囲内に位置する携帯電話機からのID情報を受信する。つまり、符号B,D,E,Fが付された星印の位置にある携帯電話機からのID情報を受信し、符号Cが付された星印の位置にある携帯電話機からのID情報は受信できない。
When the automatic operation of the flowchart shown in FIG. 9 is started, the radio wave intensity of the interrogation radio wave of the
これらのID情報を受信すると、ステップS67,S68の処理を順に経て、ステップS69において携帯電話機10の質問電波の電波強度はS2に設定される。この設定後、ステップS64,S65を順に経てステップS66において図10(a)中の符号s2を付した検索範囲内が検索される(図10(b)中の時刻t1〜t2)。この検索により、図10(a)中において符号Aが付された星印の位置にある携帯電話機10は、符号s2が付された検索範囲内に位置する携帯電話機、即ち符号B,E,Fが付された星印の位置にある携帯電話機からのID情報を受信する。以上の検索結果から、携帯電話機10の制御部13は、符号Dが付された携帯電話機は、符号s3を付した検索範囲内であって符号s2を付した検索範囲外に位置していると判断することができる。
When the ID information is received, the processing at steps S67 and S68 is sequentially performed, and the radio wave intensity of the interrogation radio wave of the
以上の処理が終了すると、再度ステップS69において携帯電話機10の質問電波の電波強度が更新されてS1に設定される。そして、ステップS66において図10(a)中の符号s1を付した検索範囲内が検索される(図10(b)中の時刻t2〜t3)。この検索により、図10(a)中において符号Aが付された星印の位置にある携帯電話機10は、符号s1が付された検索範囲内に位置する携帯電話機、即ち符号Eが付された星印の位置にある携帯電話機のみからのID情報を受信する。以上の検索結果から、携帯電話機10の制御部13は、符号D,Fが付された携帯電話機は、符号s2を付した検索範囲内であって符号s1を付した検索範囲外に位置し、符号Eが付された携帯電話機は、符号s1を付した検索範囲内に位置していると判断することができる。
When the above processing is completed, the radio wave intensity of the interrogation radio wave of the
次いで、ステップS69において携帯電話機10の質問電波の電波強度が更新されるが、質問電波の強度は「0」以下になる。これにより、ステップS65の判断結果が「NO」となって、ステップS70において発信する質問電波の電波強度が初期化され、その後ステップS66で符号s3が付された検索範囲内が検索される(図10(b)中の時刻t3〜t4)。以上の処理は、指定された受信時間を越えるまで(ステップS64の判断結果が「YES」になるまで)行われる。以上の処理によって、図10(c)に示す通り、発信先の携帯電話機がどの程度の距離範囲に位置しているかを示すテーブルを得ることができる。尚、テーブルの順番は、ID情報を受信できなかったものを最上位に配置し、次に距離が遠い順に並べる。
Next, in step S69, the radio wave intensity of the interrogation radio wave of the
図11は、自動動作の第2例を説明するための図である。図11においても図10と同様に、図1中の携帯電話機10が図11(a)中において符号Aが付された星印の位置に配置されているとする。また、携帯電話機10の周囲であって、図11(a)中の符号B〜Fが付された星印の位置に発信先の他の5つの携帯電話が配置されているとする。更に、携帯電話機10の質問電波の電波強度は、図11(b)に示す通りS1,S2,S3(S1<S2<S3)の範囲で変化し、各々の電波強度S1,S2,S3での検索範囲は、図11(a)中において符号s1,s2,s3を付した円で示す範囲であるとする。
FIG. 11 is a diagram for explaining a second example of the automatic operation. In FIG. 11, as in FIG. 10, it is assumed that the
図9に示したフローチャートの自動動作が開始されると、ステップS62において携帯電話機10の質問電波の電波強度が最大強度Smax(S3)に設定され、ステップS66において図11(a)中の符号s3を付した検索範囲内が検索される(図11(b)中の時刻t0〜t1)。この検索により、図11(a)中において符号Aが付された星印の位置にある携帯電話機10は、符号s3が付された検索範囲内に位置する携帯電話機からのID情報を受信する。つまり、符号D,E,Fが付された星印の位置にある携帯電話機からのID情報を受信し、符号B,Cが付された星印の位置にある携帯電話機からのID情報は受信できない。
When the automatic operation of the flowchart shown in FIG. 9 is started, the radio wave intensity of the interrogation radio wave of the
これらのID情報を受信すると、ステップS67,S68の処理を順に経て、ステップS69において携帯電話機10の質問電波の電波強度はS2に設定される。この設定後、ステップS64,S65を順に経てステップS66において図11(a)中の符号s2を付した検索範囲内が検索される(図11(b)中の時刻t1〜t2)。図11(a)に示す通り、符号s2が付された検索範囲内には他の携帯電話機が位置していないため、携帯電話機10はID情報を受信できない。以上の処理により、携帯電話機10の制御部13は、制御部13は、符号D,E,Fが付された携帯電話機は、符号s3を付した検索範囲内であって符号s3を付した検索範囲外に位置し、符号B,Cが付された携帯電話機は、符号s3を付した検索範囲外に位置していると判断することができる。
When the ID information is received, the processing at steps S67 and S68 is sequentially performed, and the radio wave intensity of the interrogation radio wave of the
ステップS66においてID情報が受信されなかったため、ステップS67の判断結果は「NO」となる。これにより、ステップS70において発信する質問電波の電波強度が初期化され、その後ステップS66で符号s3が付された検索範囲内が検索される(図11(b)中の時刻t2〜t3)。以下、発信する質問電波の強度信号をS3又はS2に設定したID受信動作が、指定された受信時間を越えるまで(ステップS64の判断結果が「YES」になるまで)行われる。以上の処理によって、図11(c)に示す通り、発信先の携帯電話機がどの程度の距離範囲に位置しているかを示すテーブルを得ることができる。尚、テーブルの順番は、ID情報を受信できなかったものを最上位に配置し、次に距離が遠い順に並べる。 Since the ID information is not received in step S66, the determination result in step S67 is “NO”. As a result, the radio wave intensity of the interrogation radio wave transmitted in step S70 is initialized, and then the search range to which the code s3 is attached is searched in step S66 (time t2 to t3 in FIG. 11B). Thereafter, the ID reception operation in which the intensity signal of the interrogation radio wave to be transmitted is set to S3 or S2 is performed until the specified reception time is exceeded (until the determination result in step S64 becomes “YES”). By the above processing, as shown in FIG. 11 (c), a table indicating how far the destination mobile phone is located can be obtained. As for the order of the tables, the table in which the ID information could not be received is arranged at the top, and then arranged in the order of the next largest distance.
図12は、自動動作の第3例を説明するための図である。図12においても図10,図11と同様に、図1中の携帯電話機10が図12(a)中において符号Aが付された星印の位置に配置されているとする。また、携帯電話機10の周囲であって、図12(a)中の符号B〜Fが付された星印の位置に発信先の他の5つの携帯電話が配置されているとする。更に、携帯電話機10の質問電波の電波強度は、図12(b)に示す通りS1,S2,S3(S1<S2<S3)の範囲で変化し、各々の電波強度S1,S2,S3での検索範囲は、図12(a)中において符号s1,s2,s3を付した円で示す範囲であるとする。
FIG. 12 is a diagram for explaining a third example of the automatic operation. Also in FIG. 12, similarly to FIGS. 10 and 11, it is assumed that the
図9に示したフローチャートの自動動作が開始されると、ステップS62において携帯電話機10の質問電波の電波強度が最大強度Smax(S3)に設定され、ステップS66において図12(a)中の符号s3を付した検索範囲内が検索される(図12(b)中の時刻t0〜t1)。この検索により、図12(a)中において符号Aが付された星印の位置にある携帯電話機10は、符号s3が付された検索範囲内に位置する携帯電話機からのID情報を受信する。
When the automatic operation of the flowchart shown in FIG. 9 is started, the radio wave intensity of the interrogation radio wave of the
しかしながら、図12(a)に示す例では他の携帯電話機の何れも符号s3が付された検索範囲内に位置していないため、ID情報が受信できない。このため、ステップS67の判断結果は「NO」となり、以後はステップS70,S66,S67の処理が指定された受信時間を越えるまで(ステップS64の判断結果が「YES」になるまで)行われる。以上の処理によって、図12(c)に示す通り、発信先の携帯電話機の全てが圏外にあることを示すテーブルを得ることができる。 However, in the example shown in FIG. 12 (a), none of the other mobile phones is located within the search range indicated by the symbol s3, and therefore ID information cannot be received. Therefore, the determination result in step S67 is “NO”, and thereafter, the processes in steps S70, S66, and S67 are performed until the designated reception time is exceeded (until the determination result in step S64 becomes “YES”). By the above processing, as shown in FIG. 12C, it is possible to obtain a table indicating that all the destination mobile phones are out of service area.
以上説明した、自動動作においては、他の携帯電話機が検索されたか否かのみならず、携帯電話機10と他の携帯電話機との大まかな距離を得ることができる。このため。図8(c),(d)に示すID受信結果を携帯電話機10の表示部17に表示する場合には、その携帯電話機毎の距離が分かる表示とすることが望ましい。図13は、携帯電話機毎の距離を示す表示例を示す図である。
In the automatic operation described above, it is possible to obtain a rough distance between the
まず、図13(a)に示した通り、携帯電話機10のユーザが、「UserA」〜「UserE」を相手として選択し、操作部16の通話ボタン又は図8(a)に示す「発信」ボタンB6を押圧すると、図7中のステップS32で自動動作が行われる。この自動受信の結果、図13(b)に示す通りの検索結果が得られたとする。このときの検索結果としては、図13(c)に示す通り、「遠くで見つかった」、「近くで見つかった」、「かなり近くで見つかった」なる表現で発信先の携帯電話機との間の距離を表示するのが望ましい。このように、通信相手である携帯電話機が周辺に位置するか否かを報知するだけでなく、当該携帯電話機の位置情報を報知するようにしている。
First, as shown in FIG. 13A, the user of the
以上、本発明の実施形態による通信システム及び通信機器装置について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上述した実施形態においては、ID情報の受信を行って周辺に携帯電話機が位置するか否かを判断していたが、GPS(Global Positioning System)から得られる情報を用いて各携帯電話機の位置を判断し、通信が行われる携帯電話機間の距離を検出したり、位置情報を報知しても良い。 The communication system and the communication device according to the embodiment of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment and can be freely changed within the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, it is determined whether or not a mobile phone is located in the vicinity by receiving ID information. However, information obtained from GPS (Global Positioning System) is used for each mobile phone. The position may be determined, the distance between mobile phones with which communication is performed may be detected, or position information may be notified.
また、上記の実施形態ではID情報の受信を行った携帯電話機が、周辺に発信先の携帯電話機が位置している場合に、自ら発信動作を規制する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、通信を行う複数の携帯電話機が互いに周辺に位置するか否かを判断する機能、互いに周辺に位置すると判断された場合に、これらの間の通信を規制する機能、更には携帯電話機間の距離を検出する機能等の各種機能を基地局B又はネットワークNに接続されたサーバ装置に設け、これらが携帯電話機間の通信を規制しても良い。 Further, in the above-described embodiment, the case where the mobile phone that has received the ID information regulates the call operation by itself when the call destination mobile phone is located in the vicinity has been described as an example. However, a function for determining whether or not a plurality of mobile phones performing communication are located in the vicinity of each other, a function for restricting communication between them when it is determined that they are located in the vicinity of each other, and between mobile phones Various functions such as a function for detecting a distance may be provided in a server device connected to the base station B or the network N, and these may regulate communication between mobile phones.
また、発信時又は着信時において、通信が規制される場合には、通信規制が行われる旨を携帯電話機の表示部に表示し、又は音声で報知してユーザに知らせることが好適である。尚、現在の携帯電話機は、通話以外にメールの送受信が可能なものが多いが、通信の規制は通話に対してのみ行っても良く、又はメールの送受信も含めて通信全般に対して行うなど、通信機器装置間での通信を種別して、種別された通信に応じて通信規制を制御するようにしても良い。また、本発明は携帯電話機に限られることなく、PHS(Personal Handyphone System)、自動車電話機、その他の通信機器装置にも適用することができる。 Further, when communication is restricted at the time of outgoing call or incoming call, it is preferable to display on the display unit of the mobile phone that the communication restriction is performed or notify the user by voice notification. In addition, many current mobile phones can send and receive e-mails in addition to calls. However, communication may be restricted only for calls or for all communications including e-mail transmission and reception. The communication between the communication device apparatuses may be classified, and the communication restriction may be controlled according to the classified communication. In addition, the present invention is not limited to a mobile phone, but can be applied to a PHS (Personal Handyphone System), a car phone, and other communication device apparatuses.
また、上記の実施形態では、発信時又は着信時において通信を行う複数の携帯電話機が互いに周辺に位置するか否かを判断する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、発信時や着信時だけでなく、通話中にも互いに周辺に位置するか否かを判断し、通信を規制するようにしても良い。 Further, in the above-described embodiment, the case has been described as an example in which it is determined whether or not a plurality of mobile phones that perform communication at the time of outgoing call or incoming call are located around each other. However, communication may be restricted by determining whether or not they are located around each other not only at the time of outgoing or incoming calls but also during a call.
10,20 携帯電話機(通信機器装置)
12 無線通信部(通信手段)
13 制御部
19 RFID部(周辺機器固有情報取得手段)
B 基地局
10, 20 Mobile phone (communication equipment)
12 Wireless communication unit (communication means)
13
B base station
Claims (4)
前記複数の通信機器装置の間の通信を制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
前記複数の通信機器装置のうちの一の通信機器装置が他の通信機器装置への発信を要求すると、前記他の通信機器装置が前記一の通信機器装置の周辺に位置するか否かを判断し、前記他の通信機器装置が前記一の通信機器装置の周辺に位置すると判断された場合に、前記一の通信機器装置から前記他の通信機器装置への発信を規制し、
前記制御手段は、さらに、
前記一の通信機器装置が前記他の通信機器装置への発信を要求する場合、
前記他の通信機器装置のうちの前記一の通信機器装置の周辺に位置すると判断された通信機器装置よりも、前記他の通信機器装置のうちの前記一の通信機器装置の周辺に位置しないと判断された通信機器装置への発信を優先的に行う、
ことを特徴とする通信システム。 In a communication system that performs communication between a plurality of communication device apparatuses via a base station,
Control means for controlling communication between the plurality of communication device devices,
The control means includes
When one communication device of the plurality of communication devices requests a call to another communication device, it is determined whether the other communication device is located around the one communication device. And, when it is determined that the other communication device device is located around the one communication device device, the transmission from the one communication device device to the other communication device device is restricted,
The control means further includes
When the one communication device device requests transmission to the other communication device device,
If it is not located in the periphery of the one communication device apparatus in the other communication device apparatus, than the communication apparatus device determined to be located in the periphery of the one communication apparatus device in the other communication apparatus device. Prioritize outgoing calls to the determined communication device.
A communication system characterized by the above.
前記複数の通信機器装置のうちの一の通信機器装置が他の通信機器装置からの着信を要求された場合に、前記他の通信機器装置が前記一の周辺機器装置の周辺に位置するか否かを判断し、
前記他の通信機器装置が前記一の通信機器装置の周辺に位置すると判断された場合に、前記一の通信機器装置における前記他の通信機器装置からの着信を規制する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 The control means includes
Whether or not the other communication device is located around the one peripheral device when one communication device of the plurality of communication devices is requested to receive an incoming call from the other communication device Determine whether
Restricting incoming calls from the other communication device in the one communication device when it is determined that the other communication device is located around the one communication device;
The communication system according to claim 1.
前記他の通信機器装置との間の通信を制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
自装置が前記他の通信機器装置への発信を要求すると、前記他の通信機器装置が周辺に位置するか否かを判断し、前記他の通信機器装置が周辺に位置すると判断された場合に、前記他の通信機器装置への発信を規制し、
前記制御手段は、さらに、
自装置が前記他の通信機器装置への発信を要求する場合、
前記他の通信機器装置のうちの周辺に位置すると判断された通信機器装置よりも、前記他の通信機器装置のうちの周辺に位置しないと判断された通信機器装置への発信を優先的に行う、
ことを特徴とする通信機器装置。 In a communication device that communicates with other communication devices via a base station,
Comprising control means for controlling communication with the other communication device,
The control means includes
When the own device requests transmission to the other communication device, it determines whether the other communication device is located in the vicinity, and when it is determined that the other communication device is located in the vicinity , Regulating outgoing calls to the other communication device,
The control means further includes
When the own device requests transmission to the other communication device,
The communication device determined to be not located in the periphery of the other communication device is preferentially transmitted to the communication device determined to be located in the periphery of the other communication device. ,
A communication device apparatus characterized by the above.
前記複数の通信機器装置の間の通信を制御する制御手段を備え、Control means for controlling communication between the plurality of communication device devices,
前記制御手段は、The control means includes
前記複数の通信機器装置のうちの一の通信機器装置が他の通信機器装置への発信を要求すると、前記他の通信機器装置が前記一の通信機器装置の周辺に位置するか否かを判断し、前記他の通信機器装置が前記一の通信機器装置の周辺に位置すると判断された場合に、前記一の通信機器装置から前記他の通信機器装置への発信を規制し、When one communication device device of the plurality of communication device devices requests transmission to another communication device device, it is determined whether or not the other communication device device is located around the one communication device device. And, when it is determined that the other communication device apparatus is located in the vicinity of the one communication device apparatus, the transmission from the one communication apparatus apparatus to the other communication device apparatus is restricted,
前記制御手段は、さらに、The control means further includes
前記一の通信機器装置が前記他の通信機器装置への発信を要求する場合、When the one communication device device requests transmission to the other communication device device,
前記他の通信機器装置のうちの前記一の通信機器装置の周辺に位置すると判断された通信機器装置よりも、前記他の通信機器装置のうちの前記一の通信機器装置の周辺に位置しないと判断された通信機器装置への発信を優先的に行う、If it is not located in the periphery of the one communication device apparatus in the other communication device apparatus, than the communication apparatus device determined to be located in the periphery of the one communication apparatus device in the other communication apparatus device. Prioritize outgoing calls to the determined communication device.
ことを特徴とする基地局。A base station characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141710A JP4663396B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND BASE STATION |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141710A JP4663396B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND BASE STATION |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006319795A JP2006319795A (en) | 2006-11-24 |
JP4663396B2 true JP4663396B2 (en) | 2011-04-06 |
Family
ID=37540033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141710A Expired - Fee Related JP4663396B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND BASE STATION |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4663396B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007312053A (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Portable terminal and program |
JP6096486B2 (en) * | 2012-11-29 | 2017-03-15 | セコム株式会社 | Wireless communication device, wireless device detection system, and program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0946752A (en) * | 1995-07-26 | 1997-02-14 | Fujitsu Ltd | Radio communication system and equipment |
JP2003324773A (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-14 | Seiko Epson Corp | Radio equipment, speech management method for radio equipment, and speech management program |
JP2004056268A (en) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Mobile phone and hands-free unit |
JP2005012627A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile communication terminal, mobile communication system and mail communication control method |
JP2006501777A (en) * | 2002-10-01 | 2006-01-12 | インターディジタル テクノロジー コーポレイション | Wireless communication method and system with controlled WTRU peer-to-peer communication |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005141710A patent/JP4663396B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0946752A (en) * | 1995-07-26 | 1997-02-14 | Fujitsu Ltd | Radio communication system and equipment |
JP2003324773A (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-14 | Seiko Epson Corp | Radio equipment, speech management method for radio equipment, and speech management program |
JP2004056268A (en) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Mobile phone and hands-free unit |
JP2006501777A (en) * | 2002-10-01 | 2006-01-12 | インターディジタル テクノロジー コーポレイション | Wireless communication method and system with controlled WTRU peer-to-peer communication |
JP2005012627A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile communication terminal, mobile communication system and mail communication control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006319795A (en) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4983005B2 (en) | Electronic device, priority connection device, priority connection method, and priority connection program | |
US8948083B2 (en) | Mobile communication terminal and computer readable recording medium | |
JP3836371B2 (en) | Emergency call number alpha tagging and type indication | |
US7117001B2 (en) | Simultaneous voice and data communication over a wireless network | |
JP2008092474A (en) | Communication terminal device, server and radio communication system | |
JPWO2006117843A1 (en) | Mobile phone, state switching method in mobile phone, and transmitter | |
JP2009273026A (en) | Mobile terminal equipment,screen display method, and program | |
JP5656925B2 (en) | Network converter | |
CN101485187A (en) | Mobile station operated in personal area network | |
JP4663396B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND BASE STATION | |
US7317899B2 (en) | Communication apparatus | |
JP2008193287A (en) | Incoming call transfer system, incoming call information management system, exchange device, incoming call transfer method, and incoming call information management program | |
JP5516321B2 (en) | Electronics | |
JP5003961B2 (en) | Status notification system for mobile phone terminals | |
KR100736775B1 (en) | Method for inform new telephone number in wireless communication system | |
KR100850937B1 (en) | Mobile terminal and Method for two phone number service in thereof | |
KR20010017386A (en) | Method for controling call stanby status in portable radio telephone | |
WO2004060004A1 (en) | Method of controlling the status of a mobile communication terminal | |
JP2007036537A (en) | Portable telephone set | |
JP4806067B2 (en) | Mobile communication system | |
KR100977993B1 (en) | Method for rejecting call in mobile communication terminal | |
JP2007329587A (en) | Portable telephone | |
JP2008167253A (en) | Mobile station apparatus | |
KR100664386B1 (en) | Method for restraining conversation voice of mobile phone and mobile phone thereof | |
JP2010093332A (en) | Apparatus, system, and method for call processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |