JP4658419B2 - Folding vehicle stand structure - Google Patents
Folding vehicle stand structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658419B2 JP4658419B2 JP2001314563A JP2001314563A JP4658419B2 JP 4658419 B2 JP4658419 B2 JP 4658419B2 JP 2001314563 A JP2001314563 A JP 2001314563A JP 2001314563 A JP2001314563 A JP 2001314563A JP 4658419 B2 JP4658419 B2 JP 4658419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stand
- vehicle
- shaft
- folding
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Handcart (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、構造が簡単で、しかも折り畳み前後で車高が大きく変化する車両でも適用できるようにした折り畳み車両のスタンド構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
折り畳み二輪車両のスタンド構造としては、例えば、特開平8−282566号公報「折たたみ自転車」に記載されたものが知られている。
同公報の図10には、一対の移動用兼停止用ローラ脚40を備えた自転車が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記技術では、スタンドを出した位置での高さ調整ができるだけの他、それぞれの移動用兼停止用ローラ脚40のスイング角を変えることにより、移動時や停止時の自転車のアンバランスを抑制するため、構造が複雑になり、また、折り畳む前と折り畳んだ後で車高が大きく変化するような車両への適用が考慮されていない。
【0004】
そこで、本発明の目的は、折り畳み車両のスタンド構造において、構造が簡単で、しかも折り畳み前後で車高が大きく変化する車両でも適用できるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、前輪を車体後方に揺動可能に構成し、後輪を車体前方に揺動可能に構成し、側面視で前記前輪及び前記後輪の揺動方向と同一方向に回動するスタンドを備え、車両の一部を折り畳む前と折り畳んだ後とで変化する車高に応じてそれぞれにスタンドを使用する折り畳み車両のスタンド構造であって、前記スタンドは、車体にボルトで一体に取付けたベース部材と、このベース部材に対してシャフト回りに回動する前記スタンド本体を所定位置で止めておくためにベース部材に付設したラチェット機構と、このラチェット機構に連結したスタンド本体と、このスタンド本体を収納する側に引張る引張ばねと、前記ラチェット機構の結合を解除する解除機構とからなり、前記ラチェット機構は、前記ベース部材に回転可能に取付けた前記シャフトと、このシャフトの端部に設けたフランジ部と、このフランジ部を収納し、前記ベース部材に円形に形成される凹部と、このフランジ部とこの凹部の径方向の間に介在させた複数の爪部材とからなり、前記解除機構は、前記シャフトのフランジ部に隣接して配置されたディスク状の解除プレートと、この解除プレートと一体的に取付けた解除レバーと、解除プレート及びフランジ部をベース部材に挟み込むカバープレートとからなり、前記フランジ部と前記解除プレートとの間には、解除レバーのリターンスプリングとして機能するスプリングを介設し、前記凹部の側壁には、爪部材が係合する第1切欠き部及び第2切欠き部が形成されており、前記爪部材は、前記フランジ部、シャフト及びスタンド本体と一体的に回転し、前記解除プレートは、前記爪部材を囲む開口部を備え、これらの開口部にテーパー面を有し、このテーパー面が前記爪部材の外側面を径内方向に押すことで、前記第1切欠き部または第2切欠き部から前記爪部材の先端部を外し、ラチェット機構の結合を解除し、前記爪部材は、前記シャフトの軸方向視でシャフトを挟むように2つ配置されており、前記スプリングは前記爪部材の間であって前記フランジ部の周方向に2つづつ配置されており、前記フランジ部の側面には突出部を設け、前記解除プレートにはこの突出部を挿入する挿入穴を設け、前記突出部と挿入穴とは、前記シャフトを挟むように一対設けられ、これらの突出部と挿入穴との係合でシャフトのフランジ部に対する解除プレートのストッパを構成し、前記第1切欠き部と爪部材との係合によりスタンドを前記通常使用位置に保持し、前記第2切欠き部と爪部材との係合によりスタンドを前記折り畳み時使用位置に保持し、前記爪部材を、前記解除レバーと一体に回転する前記解除プレートにより前記第1切欠き部又は前記第2切欠き部と前記爪部材(514)との係合を解除するようにし、スタンドの収納位置、通常使用位置及び折り畳み時使用位置で、スタンドを保持可能にしたことを特徴とする。
折り畳み車両のように、車高が大きく変化するような車両では、折り畳む前と折り畳んだ後でスタンド高さを変えて使用することができ、使い勝手を向上させることができる。
また、スタンドを収納位置に収納する場合に、解除レバーをスタンドの収納方向に操作することでラチェットの係合を解除させることができ、スタンドの収納動作を素早く行うことができる。
さらに、簡単な構造でラチェット機構と解除機構とを構成することができる。
【0008】
請求項2は、請求項1において、通常使用位置で保持されたスタンドは、スタンドを回転可能に取付けた前記シャフトから地面に下ろした垂線よりも車体後方へ設けたものであることを特徴とする
折り畳みによる車高の高低差が大きくても一つのスタンドの設定角度を変えて簡単に対応することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は折り畳み二輪車両の斜視図であり、折り畳み二輪車両10(以下「二輪車両10」と記す。)は、一部を折り畳んで外形寸法を小さくし、例えば四輪車両等に積載することができる折り畳み式の車両である。
【0010】
この二輪車両10では、前輪11及び後輪12を矢印▲1▼,▲2▼の向きにそれぞれ移動、即ち折り畳み、シート13を前方(矢印▲3▼の向き)に移動させ、後部に取付けたライセンスナンバープレート14(以下では単に「ナンバープレート14」と記す。)の幅B内に入るように突出部分、例えば運転者の足載せとするフロアステップ15,16(奥側のフロアステップ16は不図示)、ハンドル17,18及びバックミラー21,22をそれぞれ矢印▲4▼〜▲8▼の向きに折り畳み、更にハンドル17,18を支持するハンドルポスト23を車体後方(矢印▲9▼の向き)に折り畳むことができる。
【0011】
ここで、24は後輪12に内蔵した後述する電動モータを低速で作動させて前後輪11,12を折り畳む、又は前後輪11,12を折り畳んだ状態から元の走行時の位置に戻す(この動作を以降は「前後輪11,12を広げる」と表現する。)ためにハンドル18に設けたモータ作動スイッチであり、このモータ作動スイッチ24の図示せぬ可動部を「畳む」と記載した側へ倒せば、前後輪11,12を折り畳むことができ、「広げる」と記載した側へ倒せば、前後輪11,12を広げることができる。
【0012】
図2は本発明に係る二輪車両の側面図であり、二輪車両10は、車体フレーム25の前端にヘッドパイプ26を取付け、このヘッドパイプ26にハンドル軸27を回転可能に取付け、このハンドル軸27の上端に上部アーム28を取付け、この上部アーム28にハンドルポスト部としてのハンドルポスト23を車体前後方向にスイング可能に取付け、このハンドルポスト23の上部に左右一対のハンドルバー部としてのハンドル17,18(奥側のハンドル18は図1参照)を上下スイング可能に取付け、ハンドル17,18のそれぞれの先端にそれぞれバックミラー21,22(奥側のバックミラー22は不図示)を回転可能及びスイング可能に取付け、ハンドル軸27の下端に下部アーム36を取付け、この下部アーム36の後部に前輪支持部材としてのフロントスイングアーム37をスイング可能に取付け、このフロントスイングアーム37の端部に前輪11を回転可能に取付け、この前輪11の上部をフロントフェンダ38で覆ったものである。
ハンドルポスト23及びハンドル17,18は、請求項1に記載したハンドル手段を構成する部材である。
【0013】
また、二輪車両10は、車体フレーム25の中間部にバッテリ41を取付け、車体フレーム25の後部に後輪支持部材としてのリヤスイングアーム42をスイング可能に取付け、このリヤスイングアーム42の端部に後輪12を回転可能に取付け、この後輪12の上部をリヤフェンダ43で覆い、車体フレーム25の後部からシートポスト44を立ち上げ、このシートポスト44の上端にシートフレーム45及びシートレール46を取付け、このシートレール46にシート13を車体前後方向にスライド可能に取付け、このシート13の後部にテールランプ47を取付け、このテールランプ47の下部にブラケット48を介してナンバープレート14を取付け、車体フレーム25の下部にスタンド51を上下スイング可能に取付け、車体フレーム25の側部下部にフロアステップ15,16(奥側のフロアステップ16は不図示)を上方へスイング可能に取付けたことを示す。
【0014】
ここで、57はフロントスイングアーム37のためのフロントスイング軸、58はリヤスイングアーム42のためのリヤスイング軸、61はヘッドランプ、62はフロントカバー、63,64はサイドカバー(奥側のサイドカバー64は不図示)、66はシートレール46の下方に設けた小物収納用の収納部としての収納ネット、67はコントロールユニットである。
【0015】
後輪12は、ホイール68内にバッテリ41で駆動する後述の電動モータを内蔵したホイールインモータ式の車輪である。
シート13は、図の位置から車体後方へスライドさせることで収納ネット66の上方を開口させ、収納ネット66内への小物等の収納を可能にする。
【0016】
以上に述べた二輪車両10の折り畳みの作用を簡単に説明する。
図3は本発明に係る二輪車両の折り畳みを説明する作用図であり、図1に示した矢印▲1▼〜▲7▼に対応させて順に説明する。
1)図2に示した状態で、まず前輪11のブレーキを掛け、前輪11をロックさせた上で後輪12の電動モータを作動させる為のスイッチを投入する。即ち、後輪12を走行時と同じ回転方向(正転方向である。)に回転させ、これにより、図3において、後輪12が前輪11に近づくために、前輪11側のフロントスイングアーム37及び後輪12側のリヤスイングアーム42は、それぞれフロントスイング軸57、リヤスイング軸58を中心にして矢印▲1▼,▲2▼の向きにスイングする。前述のスイッチが投入されると、コントロールユニットは後述する手順で、前後輪のロック機構を解除してからモータを駆動させる。
【0017】
2)▲3▼の如く、ハンドル17,18(奥側のハンドル18は不図示)を内側に折り畳み、バックミラー21,22(奥側のバックミラー22は不図示)を矢印▲4▼のように折り畳み、ハンドルポスト23を矢印▲5▼のように車体後方へ倒し、ハンドル17,18及びバックミラー21,22を前記開口部を通して車体内に収納する。この際、収納ネット66とハンドル17,18は干渉しないので、荷物を入れたままでも折り畳みが可能である。
【0018】
3)矢印▲6▼のように、シート13を前方へ移動させる。
4)ステップ15,16(奥側のステップ16は不図示)を矢印▲7▼のように上方へ跳ね上げる。
【0019】
これで二輪車両10の折り畳みは完了である。なお、折り畳み順は、上記したものに限らず、例えば、シート13を前方へ移動した後に、折り畳んだハンドル17,18と共にハンドルポスト23を後方へ倒してもよい。
前輪11及び後輪12の折り畳みによって車体の最低地上高が図2に示した走行時の最低地上高よりも高くなるため、スタンド51を図2に示した位置から更に下方へスイングさせた位置に固定する。
【0020】
図4は二輪車両を折り畳んだ状態を示す側面図である。
二輪車両10を折り畳んだ状態では、二輪車両10は、左右に偏平な略直方体形状となり、原付のナンバープレート170mmの巾と略同等の巾になる。これによれば、四輪車両の構成部材、特に外板の中に収納が容易となり、四輪車体の補強及び二輪車両の搭載の両立が可能となる。
【0021】
図5は二輪車両を四輪車両に搭載した状態を示す斜視図であり、四輪車両70の車体を構成するサイドボデー71に取付けたドア72内に二輪車両10を収納した状態を示す。
二輪車両10は、前述したように、ナンバープレートの幅内に車幅が収まるように各部を折り畳んだものであるから、収納するスペースの幅を小さくすることができ、ドア72を薄くすることができるから、四輪車両70の車室スペースを十分に確保することができる。
【0022】
四輪車両70は、車体構成部材としてのドア72及び車体構成部材としての側壁73,74に、内部を透視可能な透明又は半透明な外パネル材としてのアウタパネル76,77,78を備えたものであるため、四輪車両70に搭載した二輪車両10が外部から目視可能になり、折り畳んだ二輪車両10を搭載していることが一見してわかる四輪車両70が特徴のあるデザインとなり、商品魅力を向上させることができる。
また、本実施の形態では、後側のタイヤを2輪としており、左右3輪ずつの計6輪の車両であるが、一般的な呼び方として四輪車両と呼ぶことにする。
【0023】
上記した、四輪車両70は側壁74の下部スペースSに車載用発電機301を配置したものであり、この車載用発電機301は、水冷4サイクルエンジン一体型でスタータを内蔵した多極オルタネータである。詳細は後述する。
【0024】
図6は四輪車両に搭載した2種の二輪車両を示す斜視図であり、四輪車両70の左側のドア72内に二輪車両10を収納し、右側のドア79内に折り畳み二輪車両80(以下単に「二輪車両80」と記す。)を収納した状態を示す。二輪車両80については、後で詳述する。
このように、四輪車両70には、複数の二輪車両10,80をドア72,79、あるいは他の車体構成部材に収納することができる。
【0025】
図5に示した二輪車両の四輪車両に対する積み降ろしの作用を図6〜図8で説明する。
図7(a),(b)は本発明に係る二輪車両の積み降ろしの作用及びそのための構成を説明する作用図(前半)であり、二輪車両を降ろす場合を示す。
(a)において、まず、ドア72を開け、所定角度開いた位置でドアが動かないように図示せぬドア固定機構で固定する。ドア72は、二輪車両10を水平にスライドさせるスライド装置81及び二輪車両10を昇降させる昇降装置82を備える。
【0026】
(b)において、スライド装置81のスライドロックを外し、二輪車両10をスライド装置81によってドア72の内側から外側へ引出す。
スライド装置81は、ドア72の下部に設けたレール部材83と、このレール部材83にスライド可能に取付けるとともに二輪車両10を載せるスライド板84と、このスライド板84の端部上部に脱着可能に取付けるとともに二輪車両10の後部を押える押え部材85とからなる。
【0027】
図8(a),(b)は本発明に係る二輪車両の積み降ろしの作用及びそのための構成を説明する作用図(後半)であり、二輪車両を降ろす場合を示す。
(a)において、ドア72に設けた昇降装置82を作動させ、レール部材83を下降させることで、スライド板84に載せた二輪車両10を下降させ、スライド板84から押え部材85(図7(b)参照)を取外す。
【0028】
昇降装置82は、レール部材83に取付けたリンク86…(…は複数個を表わす。以下同様。)からなる平行リンク87と、この平行リンク87を駆動する駆動装置88と、平行リンク87へ作用する下方への力を軽減するためにドア72の下端及びレール部材83に渡したガススプリング91とからなる。なお、92は、二輪車両10の前輪11を押えて前方へ移動しないようにスライド板84の前部に取付けたストッパ部材である。
【0029】
(b)において、二輪車両10のスタンド(不図示)を上げ、二輪車両10をスライド板84から下ろす。これで、四輪車両70から二輪車両10を降ろす作業が完了する。
また、四輪車両70に二輪車両10を積むには、以上説明したのとは逆に行えばよい。
【0030】
このように、ドア72にスライド装置81及び昇降装置82を設けたことで、四輪車両70に対する二輪車両10の積み降ろし作業を容易に且つ迅速に行うことができる。
【0031】
図9は四輪車両のドアに設けた昇降装置を示す斜視図であり、昇降装置82の駆動装置88は、動力源となる電動モータ88aと、この電動モータ88aの出力軸に連結した第1ウォームギヤ88bと、この第1ウォームギヤ88bに噛み合う第2ウォームギヤ88cと、この第2ウォームギヤ88cに一体的に取付けるとともにドア72内に両端を回転可能に取付けた第1シャフト88dと、この第1シャフト88dに取付けたドライブギヤ88eと、このドライブギヤ88eに噛み合う扇状のドリブンギヤ88fと、このドリブンギヤ88fに取付けるとともにリンク86,86を一体的に取付け、しかも両端をドア72内のフレーム88g,88gに回転可能に取付けた第2シャフト88hと、前述の電動モータ88aの回転方向を切換える、即ち、レール部材83の昇降を切換える昇降切換スイッチ88j(四輪車両のメータパネルの近傍、又はドアの内側などに設けられる。)とからなる。なお、88m,88nは可動接点、88p,88q,88rは固定接点、88tはバッテリである。第1・第2ギヤをウォームギヤとしたので、電動モータ88aに通電しなくても昇降装置82の位置を保持することができる。
【0032】
例えば、可動接点88mを固定接点88pに接続し、可動接点88nを固定接点88qに接続したときにバッテリ88tから電動モータ88aへの通電によってレール部材83が下降するとすれば、可動接点88mを固定接点88qに接続し、可動接点88nを固定接点88rに接続したときにバッテリ88tから電動モータ88aへの通電によってレール部材83は上昇する。
【0033】
図10(a),(b)は本発明に係る二輪車両の積み降ろしの別の作用及びそのための構成を説明する作用図(前半)であり、二輪車両を積む場合を示す。
(a)において、四輪車両のドア94を開け、このドア94内からレール部材95を外部に引出して、レール部材95をドア94と地面とに掛け渡す。
このように、ドア94は、引出し可能で、二輪車両10の積み降ろし時に地面とドア94とに掛け渡すことのできるレール部材95を備える。
【0034】
(b)において、台車96に二輪車両10を載せ、この台車96を矢印のようにレール部材95に沿わせて押上げる。
台車96は、二輪車両10を載せる載置部97と、二輪車両10の後輪12を押えるために載置部97の後部に設けた後部ストッパ98と、載置部97の後端側部から立ち上げた取っ手101と、レール部材95上を転がるように載置部97の下面に設けた図示せぬ複数のローラとからなる。
【0035】
図11(a),(b)は本発明に係る二輪車両の積み降ろしの別の作用及びそのための構成を説明する作用図(後半)であり、二輪車両を積む場合を示す。
(a)において、台車96を取っ手101を掴んでレール部材95上を押上げ、矢印のように台車96ごと二輪車両10をドア94内に押入れる。
【0036】
(b)は台車96に載せた二輪車両10をドア94内に収めた状態を示す。このとき、ドア94内を台車96及び二輪車両10が移動しないように図示せぬロック機構で固定する。これで、二輪車両10を四輪車両70に積む作業が完了する。
【0037】
図12は二輪車両のホイール構造を示す分解斜視図であり、後輪12のホイール68を示す。
後輪12のホイール68は、リヤスイングアーム42側に設けた図示せぬ回転センサにより検出されるセンサ用リング106と、複数の永久磁石107,108を磁性体リング111の内側に交互に並べた回転磁石体112と、この回転磁石体112をホイール68内に固定するための固定用リング113とを備え、リヤスイングアーム42は、ステータ115を備える。
【0038】
センサ用リング106は、ホイール68の回転数を検出するためのものである。
これらの回転磁石体112及びステータ115は、電動モータ116を構成する部材である。なお、117は後輪12の車軸である。
【0039】
図13は二輪車両のホイール構造を示す断面図(分解図)であり、ホイール68は、車軸117を受けるハブ部121と、このハブ部121から径外方に広がるディスク部122と、このディスク部122の外周に設けたリム部123とからなり、このリム部123にタイヤ124を装着した部材である。
ディスク部122は、リヤスイングアーム42に面する側にドラムブレーキ126を構成するドラム127を一体成形した部分である。なお、128は耐摩耗性を高めるためにドラム127の内側にインサート成形した鋳鉄製ライナ、131は回転磁石体112を嵌めるためにリム部123の内面に設けた磁石体嵌合部、132は固定用リング113を嵌める環状溝、133…は回転磁石体112の位置決めを行うための位置決めピンである。
【0040】
リヤスイングアーム42は、車軸117の周囲に凸部135を設け、この凸部135にステータ115をボルト137…で取付け、また、凸部135でブレーキパネル(ドラムブレーキ126の構成品である。)を兼ねる部材である。
即ち、凸部135は、ドラム127の鋳鉄製ライナ128の内周面に当てるブレーキシュー(不図示)のスイング軸となるブレーキシュー軸138,138(一方のブレーキシュー軸138は不図示)と、ブレーキシューをドラム側に移動させるカム141を一端に形成するとともに他端にブレーキ操作に伴ってスイングするアーム部材142を一体的に取付けたカム軸143とを取付けた部分である。
【0041】
図14は二輪車両のホイール構造を示す断面図であり、リヤスイングアーム42の凸部135に車軸117、電動モータ116のステータ115、ドラムブレーキ126のブレーキシュー軸138,138(一方の符号138は不図示)及びカム軸143を取付け、車軸117にベアリング145,146を介してホイール68を回転可能に取付け、このホイール68のディスク部122にドラムブレーキ126のドラム127を一体成形するとともにセンサ用リング106をボルト147…で取付け、リム部123の内周面に回転磁石体112を取付けた状態を示す。なお、148はカラー、151,152はオイルシール、153はワッシャ、154はナット、155はアーム部材142のリターンスプリング、156はタイヤバルブである。
【0042】
上記したホイール68は、ホイール68を駆動する電動モータ116を内蔵するとともに、この電動モータ116の径方向内側にホイール68を制動するドラムブレーキ126を配置したものであるから、電動モータ116とドラムブレーキ126とを同心円状に配置することができ、ホイール68の幅を小さくして小型で且つコンパクトなホイール68とすることができる。
このようなホイール構造は、前輪11(図2参照)に採用してもよい。
【0043】
また、電動モータ116及びドラムブレーキ126は、ホイール68のディスク部122の同じ側に設けたものであるから、ホイール68への電動モータ116及びドラムブレーキ126の組付性、電動モータ116及びドラムブレーキ126のメンテナンス性を向上させることができる。
【0044】
更に、ホイール68を回転可能に支持する後輪支持部材としてのリヤスイングアーム42は、ドラムブレーキ126のブレーキパネルを兼ねるとともに電動モータ126のステータ115を取付けたものであるから、ステータの取付部材、ブレーキパネルを特別に設けるのに比べて部品数を減らすことができ、また、生産時にリヤスイングアーム42にドラムブレーキ126の部品(ブレーキシュー軸138、ブレーキシュー、カム軸143、アーム部142等である。)やステータ115を小組みしておくことができ、また、別に、ホイール68にセンサ用リング106、回転磁石体112を小組みしておくことができ、小組みしておいたリヤスイングアーム42に、小組みしておいたホイール68を取付けるようにすれば、生産性を高めることができる。
【0045】
また更に、ホイール68に回転磁石体112を備えることで、例えば、ステータをホイール側に備えるのに比べて、本発明では、ステータ115に通電するためのスリップリング機構等が不要になり、構造が簡単になる。また、回転磁石体112を、磁性体リング111と、この磁性体リング111に固定した永久磁石107…,108…とから構成したことで、予め永久磁石107…,108…を固定した磁性体リング111をホイール68に取付けることができ、例えば、ホイールに直接に永久磁石を取付けるよりも組付性を向上させることができる。
【0046】
図15は二輪車両の前輪側の要部斜視図であり、ハンドル軸27の下部に下部アーム36を取付け、この下部アーム36にフロントスイング軸57を介してフロントスイングアーム37を取付け、このフロントスイングアーム37の上部に窓部158を設け、この窓部158に挿入する突出片161を下部アーム36の下面に設けたことを示す。なお、162,162はブレーキシュー軸138,138(一方の符号138は不図示)にそれぞれスイング可能に取付けたブレーキシューである。
【0047】
図16は二輪車両のフロントスイングアームを説明する斜視図であり、フロントスイングアーム37の上部に、フロントスイングアーム37のスイングをロックするスイングアームロック機構164を設けたことを示す。
スイングアームロック機構164は、アームロックピン165と、このアームロックピン165の端部に連結したケーブル166とを備える。
【0048】
図17(a),(b)は本発明に係るフロントスイングアームのスイングアームロック機構を説明する断面図であり、(a)は図16のa−a線断面図、(b)は(a)のb矢視図である。
(a)において、スイングアームロック機構164は、前述のアームロックピン165と、ケーブル166と、窓部158から挿入するとともにアームロックピン165の先端が結合する前述の突出片161と、アームロックピン165を先端側に押出すスプリング167とからなる。なお、168はケーブル166に移動可能に挿入したワイヤ、171はワイヤ168の先端に取付けることでアームロックピン165に連結させるためのワイヤ端部材である。
【0049】
突出片161は、アームロックピン165が貫通する貫通穴161aを設けたピン貫通部材161bと、アームロックピン165の先端位置を規制するストッパ部材161cとを隙間を開けて二枚重ねにした部材である。なお、161dはピン貫通部材161bの先端に形成した湾曲部である。
アームロックピン165は、中間部に設けた鍔部165aと、先端部に形成したテーパ部165bとを備える。
【0050】
(b)において、173はアームロックピン165の中間部に設けた検知片であり、174はアームロックピン165が軸方向へ移動するのに伴う検知片173の移動によりオンオフするロック検知スイッチである。
【0051】
ロック検知スイッチ174は、スイッチ本体174aと、このスイッチ本体174aに出入りするとともに内から外へスプリング(不図示)の弾性力で押出したロッド174bと、このロッド174bの先端に当てるようにしたローラ付きアーム174cとからなり、ロッド174bを外から内へ押し込むことでオン、内から外へ突出させることでオフになる。なお、174dはローラ付きアーム174cのストッパとなるストッパピンである。
【0052】
図に示したような突出片161の貫通穴161aにアームロックピン165が貫通した状態、即ちロック状態では、検知片173がローラ付きアーム174cを介してロッド174bを押し込むため、ロック検知スイッチ174はオンになる。
【0053】
図18は二輪車両の前部を示す要部側面図であり、フロントスイングアーム37のスイングアームロック解除機構176について説明する。
スイングアームロック解除機構176は、図17(a),(b)に示した突出片161とアームロックピン165との結合を解除することで、図18に示すフロントスイングアーム37が下部アーム36に対して車体後方へスイングすることができるようにするものであり、ケーブル166のワイヤ168の端部にワイヤ端部材177を取付け、このワイヤ端部材177をソレノイド式のアクチュエータ178に連結した状態を図に示す。なお、181,182はアクチュエータ178に通電するための導線、183はケーブル166の端部を取付けるために車体側に設けた端部取付部材、184はフロントスイングアーム37が最もスイングした(即ち、折り畳みが完了した)ことを検知する前輪折り畳み検知スイッチである。
【0054】
図19は二輪車両の後部を示す要部側面図であり、リヤスイングアーム42及び後輪12を示したものである。
二輪車両10の車体側には、リヤスイング軸58の近傍に、リヤスイングアーム42が最もスイングした(即ち、折り畳みが完了した)ことを検知する後輪折り畳み検知スイッチ186を設けた。なお、後輪12側についても、前輪11(図18参照)側に設けたスイングアームロック機構164(図16参照)及びスイングアームロック解除機構176(図18参照)と同様の機構を備える。
【0055】
以上に述べた前輪11及び後輪12の折り畳みの作用を次に説明する。
図20は二輪車両の前後輪の折り畳み要領を説明するフロー図である。ST××はステップ番号を示す。
ST01…ハンドルに設けた折り畳みスイッチ(ここでは、モータ作動スイッチを、「畳む」側に倒して使用するという意味で、折り畳みスイッチとする。)
がオンかどうか判断する。
折り畳みスイッチがオフである(NO)場合は、再度ST01を実行する。
折り畳みスイッチがオンである(YES)場合は、ST02に進む。
【0056】
ST02…フロントブレーキレバーを握って、フロントブレーキを作動させたかどうか判断する。
フロントブレーキを作動させていない(NO)場合は、再度ST02を実行する。
フロントブレーキを作動させた(YES)場合は、ST03に進む。
【0057】
ST03…リヤブレーキレバーを握らず、リヤブレーキを作動させていないかどうか判断する。
リヤブレーキを作動させた(NO)場合は、再度ST02を実行する。
リヤブレーキを作動させていない(YES)場合は、ST04に進む。
【0058】
ST04…ソレノイドに通電してアクチュエータを作動させ、フロントスイングアーム及びリヤスイングアームのロックを解除する。
ST05…フロントスイングアーム及びリヤスイングアームをロックするロックピンのロック検知スイッチがオフかどうか(即ち、フロントスイングアーム及びリヤスイングアームがロックしていないかどうか)判断する。
ロック検知スイッチがオン(NO)の場合(即ち、ロック状態を検知した場合)は、再度ST05を実行する。
ロック検知スイッチがオフ(YES)の場合(即ち、ロック解除を検知した場合)は、ST06に進む。
【0059】
ST06…電動モータに通電し、後輪を正転させて前後輪の折り畳みを開始する。
ST07…電動モータに通電を開始してからの経過時間tが所定時間tstよりも小さいかどうか判断する。
t≧tstである(NO)場合は、ST09に進む。
t<tstである(YES)場合は、ST08に進む。
【0060】
ST08…前後輪の折り畳み検知スイッチがオンかどうか、即ち、前後輪とも完全に折り畳まれたかどうか判断する。
前後輪の折り畳み検知スイッチがオフ(NO)の場合は、再度ST07を実行する。
前後輪の折り畳み検知スイッチがオン(YES)の場合は、ST09に進む。
ST09…電動モータ及びソレノイドへの通電を停止する。
【0061】
次に図10のフロー図に示した流れに沿って前後輪の折り畳みの作用を説明する。
まず、図1において、右側のハンドル18に設けたモータ作動スイッチ24を「畳む」側へ倒す。
【0062】
そして、右側のハンドル18に設けたフロントブレーキレバー(不図示)を握ってフロントブレーキを作動させるとともに後述するブレーキロックレバーでフロントレバーをロックし、且つ左側のハンドル17に設けたリヤブレーキレバー(不図示)を握らずにリヤブレーキを作動させていなければ、フロントブレーキを作動させたことをフロントブレーキ作動検知スイッチ(不図示)で検知し、リヤブレーキを作動させていないことをリヤブレーキ作動検知スイッチ(不図示)で検知して、制御装置(不図示)は、図18に示したソレノイドに通電しアクチュエータ178を作動させる。
【0063】
図21(a),(b)はスイングアームロック解除機構の作用を説明する作用図である。
アクチュエータ178(図18参照)を作動させると、(a)において、アームロックピン165がワイヤ168を介して引かれ、矢印の向きに移動するため、アームロックピン165の先端が突出片161の貫通穴161aから外れ、フロントスイングアーム37のロックが解除する。
(b)において、アームロックピン165が貫通穴161aから外れた時には、ロック検知スイッチ174のローラ付きアーム174cのローラは、検知片173から外れるため、ロック検知スイッチ174はオフになる。
【0064】
図22(a),(b)は前後輪の折り畳みの作用を説明する作用図である。
(a)及び(b)において、ロック検知スイッチ174(図21(b)参照)がオフになると、制御装置は、電動モータ116への通電を開始し、電動モータ116で後輪12を低速駆動する。このときの、電動モータ116、即ち後輪12の回転方向は正転方向(走行時の回転方向、即ち矢印の方向)である。
【0065】
これにより、後輪12は、車体前方(白抜き矢印の向き(front)が車体前方である。)へ移動する。この時、前輪11は制動状態にあり、車体前方へ移動しないために、前輪11と後輪12との距離が縮むことにより、車体に対してそれぞれロックが解除したフロントスイングアーム37及びリヤスイングアーム42は各フロントスイング軸57、リヤスイング軸58を中心にして傾き、次第に折り畳んだ状態になる。
【0066】
そして、電動モータ116に通電を開始してから所定時間が経過するか、又は前輪折り畳み検知スイッチ184及び後輪折り畳み検知スイッチ186の両方がオンになると、制御装置は、電動モータ116への通電を停止する。以上で前後輪11,12の折り畳みが完了する。
【0067】
次に、折り畳んだ前輪11及び後輪12を広げる作用を次に説明する。
図23は本発明に係る二輪車両の前後輪を広げる要領を説明するフロー図である。ST××はステップ番号を示す。
ST11…ハンドルに設けた広がりスイッチ(ここでは、モータ作動スイッチを、「広げる」側へ倒して使用するという意味で、広がりスイッチとする。)がオンかどうか判断する。
広がりスイッチがオフである(NO)場合は、再度ST11を実行する。
広がりスイッチがオンである(YES)場合は、ST12に進む。
【0068】
ST12…フロントブレーキレバーを握って、フロントブレーキを作動させたかどうか判断する。
フロントブレーキを作動させていない(NO)場合は、再度ST12を実行する。
フロントブレーキを作動させた(YES)場合は、ST13に進む。
【0069】
ST13…リヤブレーキレバーを握らず、リヤブレーキを作動させていないかどうか判断する。
リヤブレーキを作動させた(NO)場合は、再度ST12を実行する。
リヤブレーキを作動させていない(YES)場合は、ST14に進む。
【0070】
ST14…フロントスイングアーム側及びリヤスイングアーム側の各ロック検知スイッチがオフかどうか判断する。
ロック検知スイッチがオン(NO)の場合は、再度ST14を実行する。
ロック検知スイッチがオフ(YES)の場合は、ST15に進む。
【0071】
ST15…電動モータに通電し、後輪を逆転させて前後輪を広げ始める。
ST16…電動モータに通電を開始してからの経過時間tが所定時間tstよりも小さいかどうか判断する。
t≧tstである(NO)場合は、再度ST16を実行する。
t<tstである(YES)場合は、ST17に進む。
ST17…電動モータへの通電を停止する。
【0072】
上記したST14の状態を次図で説明する。
図24(a),(b)はロック検知スイッチの状態を説明する作用図である。
(a)において、前後輪を折り畳んでいる状態では、突出片161(図21(a)参照)が窓158の外にあるため、アームロックピン165の先端位置を規制するものがなく、アームロックピン165はスプリング167の弾性力によって最も図の左方に移動した状態にある。
【0073】
(b)において、アームロックピン165が最も左方に移動すると、ロック検知スイッチ174のローラが検知片173から外れるため、ロック検知スイッチ174はオフになる。
制御装置は、このオフ状態に基づいて、図22(a),(b)において、電動モータ116に通電を開始するので、前後輪11,12は広がる。
【0074】
次に、前後輪11,12の広がりが完了する直前の状態を説明する。
図25(a),(b)は本発明に係るスイングアームロック機構の作用を説明する作用図である。
(a)は、前後輪11,12(図22(a),(b)参照)の広がりが進行し、突出片161が矢印fのように窓158に進入して、突出片161の湾曲部161dがアームロックピン165を矢印gの向きに押し退けた状態を示す。
【0075】
(b)は、(a)の状態から更に突出片161が窓158内に進入し、アームロックピン165の先端が突出片161の貫通穴161aを貫通してストッパ部材161cに当たった状態、即ち、フロントスイングアーム37が下部アーム36に対してロックした状態を示す。
この状態になると、図24(b)に示したロック検知スイッチ174は、図17(b)に示したのと同様にオンになり、このオン状態に基づいて図21のST16の処理と合わせて電動モータ116(図22(b)参照)への通電を停止する。
【0076】
図26はスイングアームロック機構の別の実施の形態を示す断面図である。
スイングアームロック機構191は、フロントスイングアーム37に設けたピン穴192に挿入したアームロックピン193と、窓部158から挿入するとともにアームロックピン193の先端部と結合する突出片194と、アームロックピン193を先端部側に押出すスプリング167とからなる。
アームロックピン193は、端部に手動で引くための取っ手196を備える。
【0077】
図27は二輪車両のシートの断面図であり、一部を側面図で示した。
シート13は、車体前後方向にスライドすることができるスライド機構201と、このスライド機構201によるシート13のスライドを規制する保持機構としてのストッパ機構202とを付設したものである。
【0078】
スライド機構201は、車体前後方向に延ばした左右一対のシートレール46,46(片側のシートレール46は不図示)と、これらのシートレール46,46にローラ204…を介して移動可能に取付けたローラ支持部材205,206とからなる。
ローラ支持部材205,206はシート13の裏面に設けた底板207に取付けた部材である。
【0079】
ストッパ機構202は、底板207に取付けたベース部材208と、このベース部材208に設けた支軸211と、この支軸211にスイング可能に取付けたシート開閉レバーとしてのストッパ解除レバー212と、このストッパ解除レバー212に取付けたストッパ部材213と、このストッパ部材213の先端を挿入するためにサイドカバー63,64(一方のサイドカバー63は不図示)の上部にそれぞれ開けた前部挿入穴215、中間部挿入穴216及び後部挿入穴217(サイドカバー63側の前部挿入穴215、中間部挿入穴216及び後部挿入穴217は不図示)とからなる。なお、218はストッパ解除レバー212及びストッパ部材213を押し下げるためのねじりばねである。
【0080】
図に示したシート位置、即ち、ストッパ部材213の下端を中間部挿入穴216,216(奥側の符号216は不図示)に挿入して、シート13の移動を規制した位置が、通常走行時の位置である。
【0081】
図28はシートに付設したスライド機構及びストッパ機構の断面図であり、シートフレーム45にブラケット222,222を介して断面視略C字状のシートレール46,46を取付け、ローラ支持部材205の両側にそれぞれローラ軸223を取付け、これらのローラ軸223に、それぞれシートレール46,46内に配置したローラ204…を取付けた状態を示す。なお、224はシートフレーム45にブラケット222を取付けるビスである。
【0082】
ストッパ部材213は、正面視コ字状の部材であり、両側の鉛直部213a,213aの先端をサイドカバー63,64の図25に示した各前部挿入穴215、中間部挿入穴216又は後部挿入穴217に挿入する。
【0083】
以上に述べたシート13の作用を次に説明する。
図29は二輪車両のシートの作用を説明する作用図である。
まず、図27において、シート13の前方からシート13の下方に手を差し入れ、ストッパ解除レバー212を上方にスイングさせる。これにより、ストッパ部材213の下端が中間部挿入穴216から外れるため、シート13のスライドが可能になる。
【0084】
ストッパ解除レバー212を上方にスイングさせたまま、図29(a)のように、シート13を矢印のように最前部まで移動させる。そして、ストッパ解除レバー212を下ろして、ストッパ部材213の先端を前部挿入穴215に挿入すれば、シート13をスライドの最前部位置で固定することができる。
このようなシート13の最前部への移動は、二輪車両10(図2参照)の折り畳み時に行う。
【0085】
また、(b)において、ストッパ解除レバー212を上方にスイングさせて、シート13を矢印のように最後部まで移動させ、ストッパ解除レバー212を下ろして、ストッパ部材213の先端を後部挿入穴217に挿入すれば、シート13をスライドの最後部位置で固定することができる。
このようなシート13の最後部への移動は、二輪車両10(図2参照)の収納部である収納ネット66(図2参照)に小物等を収納したり収納ネット66の中から小物等を取り出す時に行う。
【0086】
図30は二輪車両のハンドル周りの状態を示す斜視図であり、ハンドル17,18に被せるハンドルカバーは省略した。
ハンドル17,18は、ハンドルポスト23に折り畳み可能に取付けたものであり、通常の走行時にはハンドル17,18が折り畳まれないようにロックするとともに折り畳み時にはこのロックを解除するハンドル支持機構227で支持したものである。なお、228はフロントブレーキレバー、229はリヤブレーキレバーである。
【0087】
図31は二輪車両のハンドルの斜視図であり、ハンドル17,18は、それぞれスイッチケース231,232を取付けた部材であり、これらのハンドルカバー231,232にそれぞれウインカ233,234を設けたものである。
【0088】
235はブレーキロックレバーであり、フロントブレーキレバー228を握ったときに操作することでフロントブレーキレバー228がストロークした状態を保持する(即ち、ロックすることである。)ことができる。このブレーキロックレバー235を再び操作すればフロントブレーキレバー228のロック状態を解除することができる。
【0089】
図32は図30の32矢視図であり、ハンドル17,18の各内側の端部に、それぞれ噛み合う歯部17a…,18a…を形成した噛み合い部17b,18bを設けたことを示す。このように、歯部17a…,18a…を噛み合わせることで、ハンドル17,18を折り畳むときにそれぞれのハンドル17,18を同じ角度で折り畳むことができ、また、折り畳んだハンドル17,18を広げるときに元の走行時の位置に精度良く復帰させることができる。
【0090】
また、図では、左右のハンドル17,18の噛み合い部17b,18b間の上方に、ハンドル17,18の折り畳みをロックする、又はロック解除を行うための部品の一つとしてのノブ236を配置したことを示す。なお、237は後で詳述するハンドルクランプレバーである。
【0091】
図33は図32の33−33線断面図であり、ハンドルクランプレバー237に突出壁241,241及び突出壁242,242を形成し、突出壁241,241間に結合ピン243でナット部材244を連結し、また、同様に、突出壁242,242間に結合ピン246でナット部材247を連結し、これらのナット部材244,247をハンドルポスト23に開けた貫通穴248,248に車体前方(白抜き矢印(front)の向きが車体前方である。)から貫通させ、貫通したナット部材244,247にハンドルポスト23の車体後方からハンドル17,18の噛み合い部17b,18bの中央に開けたセンタ穴17c,18cを合わせ、このセンタ穴17c,18cに皿ばね251,252を介してセンタボルト253,254を挿入するとともにナット部材244,247にねじ込んだ状態を示す。
【0092】
ここで、256,256はリング、257,257はワッシャ、258,258は止め輪、261,261はスペーサ、262,262はワッシャ、263,264はハンドル17,18の一部を収めるためにハンドルポスト23に形成した凹部である。
【0093】
凹部263,264は、図32に戻って、輪郭が背面視で略T字状の部分であり、ハンドル17,18は、噛み合い部17b,18bの裏面に、凹部263,264とほぼ同形状の輪郭の凸部17d,18d(図33参照)を有し、この凸部17d,18dが凹部263,264内に収まると、ハンドル17,18は回転せず、折り畳むことができない。
【0094】
図33において、ハンドル支持機構227は、主に上記したハンドルクランプレバー237、結合ピン243,246、ナット部材244,247、皿ばね251,252及びセンタボルト253,254、ワッシャ262,262及びノブ236(図32参照)で構成した組立体である。
【0095】
図34は図32の34−34線断面図であり、ハンドルクランプレバー237は、突出壁241,241(片側の突出壁241は不図示)の第1端部241a,241a(片側の符号241aは不図示)を、ワッシャ262に皿ばね251の弾性力で押し当てるとともに第1端部241a,241aと結合ピン243の軸心との距離をL1とした部材であり、突出壁241,241の第2端部241b,241b(片側の符号241bは不図示)と結合ピン243の軸心との距離をL2としたものである。ここで、L1>L2である。
【0096】
また、図33に示したハンドルクランプレバー237の突出壁242,242についても同様に、第1端部242a,242aを、ワッシャ262に皿ばね252の弾性力で押し当てるとともに第1端部242a,242aと結合ピン246の軸心との距離をL1とした部材であり、また、突出壁242,242の第2端部(不図示)と結合ピン246の軸心との距離をL2としたものである。
【0097】
図35は図32の35−35線断面図であり、ノブ236の取付け状態を示す断面図である。
ノブ236は、ハンドルクランプレバー237に開けた貫通穴237a及びハンドルポスト23に設けた切欠き部23aに通すとともに、先端のおねじ部236aにバー266を取付けるとともにワッシャ267を介してナット268をねじ込んだ部材である。
【0098】
バー266は、ハンドルポスト23に形成した溝部23b,23c内に収めた部材である。なお、271はバー266を溝部23b,23cの底に押し付けておくためのスプリングである。
【0099】
図36はハンドル要部及びノブを示す斜視図であり、ノブ236に取付けたバー266をハンドルポスト23に設けた溝部23b,23c(符号23bは不図示)に収めた状態を示す。
ハンドルポスト23は、溝部23b,23cに隣接させて、段部23d,23e(符号23eは不図示。後で詳述する。)を形成した部材である。
【0100】
以上に述べたハンドル支持機構227の作用を次に説明する。
図37(a)〜(c)は本発明に係るハンドル支持機構のノブの作用を説明する作用図であり、(a)は断面図、(b)及び(c)は(a)のA方向からバー266及びハンドルポスト23を見た図である。
(a)において、ノブ236を押して、ハンドルポスト23の溝部23b,23cからバー266を浮せる。
【0101】
(b)において、バー266が溝部23b,23cから浮いたことで、ノブ236は回転可能になる。そこで、ノブ236を矢印の向きに回転させる。各溝部23b,23cの矢印の向きには前述した段部23d,23eが存在するため、ノブ236をハンドルポスト23に干渉させずに回転させることができる。
【0102】
(c)は、ノブ236を(b)の位置から90°回転させた図であり、バー266はハンドルポスト23の切欠き部23aに沿う状態になって、ノブ236は、ハンドルクランプレバー237((a)参照)と一体的にハンドルポスト23の切欠き部23aから抜けるようになる、即ち、ノブ236によりハンドルポスト23とハンドルクランプレバー237との結合が解除される。
【0103】
図38(a),(b)はハンドル支持機構のハンドルクランプレバー及びその周辺部品の作用を説明する作用図である。なお、以下の説明はハンドル17側の構成に基づいて説明するが、ハンドル18側についても同様に作用する。
図37(a)〜(c)で、ノブ236を回して、ハンドルポスト23とハンドルクランプレバー237との結合を解除した後に、図38(a)において、ハンドルクランプレバー237を結合ピン243を中心にして矢印の向きに跳ね上げる。
【0104】
図34に戻って、ハンドルクランプレバー237の第1端部241aと結合ピン243の軸心との距離L1は、第2端部241bと結合ピン243の軸心との距離L2よりも大きいため、図38(a)において、ハンドルクランプレバー237の跳ね上げによって、第2端部241bとワッシャ262との間には距離Cの隙間ができる。
【0105】
距離Cの隙間ができることで、(b)において、ナット部材244及びセンタボルト253とともにハンドル17を矢印の方向に移動させることができ、ハンドルポスト23の凹部263からハンドル17の凸部17dを外すことができ、ハンドル17の回転規制がなくなってハンドル17を折り畳むことができるようになる。
【0106】
図39はハンドルの折り畳み状態を示す正面図であり、ハンドル17,18を最も大きく折り畳んだ状態を示す。
このように、ハンドル17,18を折り畳むことで、ハンドル17,18の最大幅WH(この最大幅WHは、前述のナンバープレートの幅よりも小さい。)を、折り畳む前のハンドル17,18の最大幅に対して非常に小さくすることができ、この二輪車両を車載する場合の収納スペース、特に収納幅に関しては格段に有利となる。
【0107】
図40はバックミラーの折り畳みを説明する説明図であり、ハンドル17,18の折り畳みが完了した後に、ハンドル17,18の車幅方向の幅(即ち、ハンドル17,18の間隔である。)とほぼ同じになるようにバックミラー21,22を矢印の向きに回転させる。ここでは、バックミラー21,22を回転させた後は、バックミラー21,22の反射面が車体側方を向く。このときのバックミラー21,22の最大幅をWMとすると、最大幅WMは前述のナンバープレートの幅よりも小さくしたものである。
【0108】
図41は二輪車両のハンドルポストの折り畳み機構を説明する側面図(一部断面図)であり、ハンドルポスト23は、上部アーム28に折り畳み可能に取付けた部材であり、上部アーム28との連結部の近傍に、上部アーム28との結合を解除して折り畳むことができるハンドルポスト折り畳み機構274と、メインスイッチ275とを備える。
【0109】
図42は図41の42−42線断面図であり、ハンドルポスト折り畳み機構274は、ハンドルポスト23に設けたシリンダ部277と、このシリンダ部277に移動可能に挿入したロックピン278と、このロックピン278の先端を挿入するために上部アーム28に設けた第1ロックピン挿入穴281と、ロックピン278を第1ロックピン挿入穴281に押し付けるスプリング282と、ロックピン278の端部小径部283(283aは鍔部である。)に端部286aを連結するとともに支軸284にスイング可能に取付けたL字状アーム286と、このL字状アーム286の他の端部286bに小径部287を連結したプッシュロッド288と、このプッシュロッド288をガイドするガイド部291とからなる。
【0110】
ここで、293はメインスイッチ275の端部に取付けたアーム部であり、メインスイッチ275に挿入したキー294(図41参照)を回したときに一体的に回転する部材である。295はハンドルポスト23と上部アーム28とを連結する折り畳み軸としてのソケットボルト、296はソケットボルト295の端部にねじ込んだナット、297(図41参照)はハンドルポスト23を折り畳んだときにロックピン278の先端を挿入する第2ロックピン挿入穴である。
【0111】
以上に述べたハンドルポスト折り畳み機構274の作用を次に説明する。
図43(a),(b)はハンドル折り畳み機構の作用を説明する第1作用図である。
(a)において、まず、プッシュロッド288を矢印の向きaに押す。これにより、プッシュロッド288の先端に連結したL字状アーム286を支軸284を中心に矢印bの向きにスイングさせ、L字状アーム286の端部286aに連結したロックピン278を矢印cの向きに移動させる。この結果、ロックピン278の先端が第1ロックピン挿入穴281から外れ、上部アーム28に対してハンドルポスト23がスイング可能になる。
【0112】
(b)において、矢印の向きにハンドルポスト23を倒す、即ち、ハンドルポスト23を折り畳む。このとき、プッシュロッド288はまだ押したままであり、ロックピン278の先端は、第2ロックピン挿入穴297に臨む。
【0113】
図44(a),(b)はハンドル折り畳み機構の作用を説明する第2作用図である。
(a)において、ハンドルポスト23を折り畳むときに押していたプッシュロッド288から手を離すと、スプリング282の弾性力でロックピン278は矢印の向きに移動し、ロックピン278の先端は第2ロックピン挿入穴297内に突出する。これで、折り畳まれたハンドルポスト23がロック状態になり、上部アーム28に固定した状態となる。
【0114】
図43(a)では、メインスイッチ275のアーム部293は下方に延びた状態にあったが、図44(b)において、メインスイッチ275にキー294(図41参照)を挿入し、このキー294を回してアーム部293を矢印の向きに回転させてプッシュロッド288側に延ばせば、プッシュロッド288の先端にアーム部293の端部が近接することになり、プッシュロッド288を押そうとしても押すことができなくなる。従って、ロックピン278を第1ロックピン挿入穴297から外すことができず、折り畳んだハンドルポスト23を起こすことはできない。
【0115】
この状態が図4の状態であり、ハンドルポスト23の端部がハンドル17,18の付け根部分とともにシート13の前部を覆うため、シート13をスライドさせるためにシート13の前部に設けたストッパ解除レバー212(図27参照)の操作ができなくなり、シート13下の収納ネット66(図2参照)内を悪戯される心配がない。
【0116】
図45は本発明に係る二輪車両のスタンドを示す正面図(一部断面図)であり、スタンド51は、左側のサブフレームの下部にボルト501で一体的に取付けたベース部材502と、このベース部材502に対して後述するスタンド本体504を所定位置で止めておくためにベース部材502に付設したラチェット機構503と、このラチェット機構503に連結したスタンド本体504と、このスタンド本体504を収納する側に引張る引張りばね505と、前述のラチェット機構503の結合を解除する解除機構506とからなる。
【0117】
ラチェット機構503は、ベース部材502及び他の軸受部材(車体の反対側に設けたもの)に回転可能に取付けたシャフト511と、このシャフト511の端部に設けたフランジ部512と、このフランジ部512の径外方に設けた凹部513(ベース部材502に設けた凹部である。)と、これらのフランジ部512及び凹部513のそれぞれの間に介在させた爪部材514…(…は複数個を表す。以下同様。)とからなる。
【0118】
解除機構506は、シャフト511のフランジ部512に隣接させたディスク状の解除プレート517と、この解除プレート517に一体的に取付けた解除レバー518と、解除プレート517及びフランジ部512をベース部材502とで挟み込むカバープレート522とからなる。525はカバープレート522をベース部材502にボルト501とともに取付けるボルト、526…はスプリング、527はスペーサ、528,529はダストシールである。
【0119】
図46は本発明に係るスタンドの第1側面図であり、スタンド本体504を通常使用する通常使用位置、即ち、図2のように前後輪11,12を折り畳まないときに使用する位置で固定した状態を示す。なお、図では説明の都合上、カバープレート522は外してある(以下、図47及び図48も同じ)。
シャフト511のフランジ部512は、爪部材514の一端を支持する窪み部512a,512aをシャフト511に対向して設けるとともに、外周部に前述のスプリング526…を係合させたものである。スプリング526はフランジ部512と解除プレート(図45参照)との間に介在させたものであり、解除レバー518のリターンスプリングの役目をする。詳細は後述する。
【0120】
ベース部材502の凹部513は、円形状の部分であり、側壁513aに、爪部材514が結合する第1切欠き部535,535及び第2切欠き部536,536を形成したものである。図では、爪部材514,514の各先端が第1切欠き部535,535に結合している。
【0121】
図47は本発明に係るスタンドの第2側面図であり、スタンド本体504を、前後輪11,12(図4参照)を折り畳んだ折り畳み時使用位置(図4参照)で固定した状態を示す。
爪部材514,514はフランジ部512、シャフト511及びスタンド本体504と一体的に回転する。
図では、爪部材514,514の各先端が第2切欠き部536,536に結合している。
【0122】
図48は本発明に係るスタンドの第3側面図であり、スタンド本体504を、走行時に使用する走行時使用位置、即ち収納位置で固定した状態を示す。
スタンド51の収納時には、爪部材514,514の各先端は第1・第2切欠き部535,536のどちらにも結合していない。この時、スタンド51は引張りばね505の弾性力で車体フレーム25に固定した状態にある。
【0123】
以上に述べたラチェット機構及び解除機構の作用を次に説明する。
図49は本発明に係るラチェット機構及び解除機構の作用を説明する側面図である。なお、図は解除プレート517を取付けた状態にある。
(a)は、爪部材514,514が、凹部513の第1切欠き部535,535に結合した状態であり、図47に示したのと同じ状態である。
【0124】
解除プレート517は、爪部材514,514を囲む開口部537,537を備え、これらの開口部537,537に、爪部材514,514の外側面を押すテーパ面538,538を設けた部材である。
【0125】
ここで、541,541は、フランジ部512(図48参照)から手前側に突出する突出部、542,542は突出部541,541を挿入するために解除プレート517に開けた挿入穴であり、これらの突出部541と挿入穴542とでフランジ部512に対する解除プレート517のストッパを構成する。
【0126】
(a)の状態から矢印の向きに解除レバー518を揺動させ、解除プレート517を一体的に回転させると、(b)の状態になる。
即ち、(b)において、解除プレート517の開口部537,537に設けたテーパ面538,538が、爪部材514,514の外側面を径内方へ押すために第2切欠き部536,536から爪部材514,514の先端が外れる。
この結果、ラチェット機構503の結合を解除することになり、スタンド本体504を矢印のように収納位置側へ移動させることができる。
【0127】
以上説明したように、本発明は第1に、二輪車両10(図2参照)の一部を折り畳む前と折り畳んだ後とでそれぞれにスタンド51を使用する折り畳み車両のスタンド構造において、スタンド51のシャフト511にラチェット機構503を備え、スタンド収納位置とスタンド突出位置との間の所定位置で、スタンド51を保持可能にしたことを特徴とする。
【0128】
折り畳み二輪車両10のように、車高が大きく変化するような車両では、折り畳む前と折り畳んだ後でスタンド高さを変えて使用することができ、使い勝手を向上させることができる。
【0129】
本発明は第2に、ラチェット機構503に、ラチェットの係合を解除する解除機構506を備え、この解除機構506は、スタンド51を収納位置に回動させる方向に操作する解除レバー518を、スタンド51の長手方向に沿わせて配置したことを特徴とする。
【0130】
スタンド51を収納位置に収納する場合に、解除レバー518をスタンド51の収納方向に操作することでラチェットの係合を解除させることができ、スタンド51の収納動作を素早く行うことができる。
【0131】
本発明は第3に、ラチェット機構503を、スタンド51と一体に回動する爪部材514と、車体側に設けた第1切欠き部535,535及び第2切欠き部536,536とから構成し、これらの第1切欠き部535,535及び第2切欠き部536,536と爪部材514との係合によりスタンド51を所定位置に保持し、爪部材514は、解除レバー518と一体で回転する解除プレート517により第1切欠き部535,535及び第2切欠き部536,536と爪部材514との係合を解除することを特徴とする。
簡単な構造でラチェット機構503と解除機構506とを構成することができる。
【0132】
本発明は第4に、折り畳み二輪車両10の前輪11(図2参照)を車体後方に揺動可能に構成し、その後輪12(図2参照)を車体前方に揺動可能に構成し、スタンド突出位置を、シャフト511から地面に下ろした垂線545(図2参照),546(図3参照)よりも車体後方へ設けたことを特徴とする。
折り畳みによる車高の高低差が大きくても一つのスタンド51の設定角度を変えて簡単に対応することができる。
また、折り畳み前後でスタンド51の機能を十分に発揮することができる。
【0133】
図50は本発明に係る二輪車両のハンドルの斜視図であり、ハンドル17,18に取付けたスイッチケース231,232の車体前方側にそれぞれウインカ233,234を設けたことを示す。(234についてはLEDが装着されていない状態を示す。)
【0134】
ウインカ233,234は、複数のLEDで構成したものであり、小型で、低熱性で、且つ高輝度であるという特徴を有する。
小型であるために、ウインカ233,234自体、ひいてはスイッチケース231,232をコンパクトに構成することができる。
また、低熱性であるために、スイッチケース231,232内に収納した他の電装品に対して熱の影響を与える心配がない。
更に、高輝度であるために、ウインカ233,234の前方からの視認性を高めることができる。ウインカはブレーキレバーよりも上方のスイッチケースの背面に配置去れ、233aのLED群は前方を指向して3段に設けられ233bのLED群は左側前方を指向して3段に設けられるので、前方から及び側方からの視認を確保している。234も同様に配置去れる。
【0135】
図51は図50の51−51線断面図であり、スイッチケース231内に、前下がりの湾曲した傾斜面561を設け、この傾斜面561に階段状に穴部562…を開け、これらの穴部562…内にそれぞれLED563を挿入したことを示す。各LEDは基板564に端子が接続されると共に、基板564とベース部材(561、562)は一体に接合去れている。ベース図材によりLEDが保持されているのでLEDが振動に対して有利出ある。
なお、565はレンズ、566は左右可倒式のウインカスイッチ、567はホーンスイッチである。
【0136】
図52は二輪車両のウインカスイッチの別の形態を示す斜視図であり、ウインカスイッチとしてジョグダイアルスイッチ571を採用したことを示す。ここで、572はハンドル、573はグリップ、574はリヤブレーキレバーである。
【0137】
ジョグダイアルスイッチ571は、ウインカスイッチとしてだけではなく、ヘッドランプの走行ビームとすれ違いビームとを切換えるディマースイッチ及びホーンスイッチの機能も備える。スイッチ571の上面にはスイッチの機能を表示する表示部568を備え、上下HI/LOWはディマースイッチ左右のTURNはウインカースイッチを現わす。
【0138】
このように二輪車両のハンドル572にジョグダイアルスイッチ571を取付けると、種々のスイッチを別々に取付けるよりもハンドル周りを小型に且つシンプルに構成構成することができる、小型のLEDウインカーをあわせてハンドルスイッチを一層小型化出来る。
【0139】
図53はジョグダイアルスイッチの正面図であり、ジョグダイアルスイッチ571は、凹面とした操作部576を中央部に備える。
577,578はウインカスイッチを構成する左操作ボタン及び右操作ボタンであり、左操作ボタン577を押すと左ウインカが点滅し、右操作ボタン578を押すと右ウインカが点滅する。
【0140】
581,582はディマースイッチを構成する上操作ボタン及び下操作ボタンであり、上操作ボタン581を押すと走行ビームが点灯し、下操作ボタン582を押すとすれ違いビームが点灯する。
583は操作部576の中央に配置したホーンスイッチボタンであり、押せばホーンが鳴る。
【0141】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1の折り畳み車両のスタンド構造は、スタンドの回動軸部を構成するシャフトにラチェット機構を備え、スタンド収納位置とスタンド突出位置との間の所定位置で、スタンドを保持可能にしたので、折り畳み車両のように、車高が大きく変化するような車両では、折り畳む前と折り畳んだ後でスタンド高さを変えて使用することができ、使い勝手を向上させることができる。
また、スタンドを収納位置に収納する場合に、解除レバーをスタンドの収納方向に操作することでラチェットの係合を解除させることができ、スタンドの収納動作を素早く行うことができる。
さらに、ラチェット機構を、スタンドと一体に回動する爪部材と、切欠き部とから構成し、この切欠き部と爪部材との係合によりスタンドを所定位置に保持し、爪部材は、解解除レバーと一体で回転する解除プレートにより切欠き部と爪部材との係合を解除するので、簡単な構造でラチェット機構と解除機構とを構成することができる。
【0144】
請求項2の折り畳み車両のスタンド構造は、通常使用位置で保持されたスタンドは、スタンドを回転可能に取付けた前記シャフトから地面に下ろした垂線よりも車体後方へ設けたので、折り畳みによる車高の高低差が大きくても一つのスタンドの設定角度を変えて簡単に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 折り畳み二輪車両の斜視図
【図2】 二輪車両の側面図
【図3】 二輪車両の折り畳みを説明する作用図(前半)
【図4】 二輪車両の折り畳みを説明する作用図(後半)
【図5】 二輪車両を四輪車両に搭載した状態を示す斜視図
【図6】 四輪車両に搭載した2種の二輪車両を示す斜視図
【図7】 二輪車両の積み降ろしの作用及びそのための構成を説明する作用図(前半)
【図8】 二輪車両の積み降ろしの作用及びそのための構成を説明する作用図(後半)
【図9】 四輪車両のドアに設けた昇降装置を示す斜視図
【図10】 二輪車両の積み降ろしの別の作用及びそのための構成を説明する作用図(前半)
【図11】 二輪車両の積み降ろしの別の作用及びそのための構成を説明する作用図(後半)
【図12】 二輪車両のホイール構造を示す分解斜視図
【図13】 二輪車両のホイール構造を示す断面図(分解図)
【図14】 二輪車両のホイール構造を示す断面図
【図15】 二輪車両の前輪側の要部斜視図
【図16】 二輪車両のフロントスイングアームを説明する斜視図
【図17】 フロントスイングアームのスイングアームロック機構を説明する断面図
【図18】 二輪車両の前部を示す要部側面図
【図19】 二輪車両の後部を示す要部側面図
【図20】 二輪車両の前後輪の折り畳み要領を説明するフロー図
【図21】 スイングアームロック解除機構の作用を説明する作用図
【図22】 前後輪の折り畳みの作用を説明する作用図
【図23】 二輪車両の前後輪を広げる要領を説明するフロー図
【図24】 ロック検知スイッチの状態を説明する作用図
【図25】 スイングアームロック機構の作用を説明する作用図
【図26】 スイングアームロック機構の別の実施の形態を示す断面図
【図27】 二輪車両のシートの断面図
【図28】 シートに付設したスライド機構及びストッパ機構の断面図
【図29】 二輪車両のシートの作用を説明する作用図
【図30】 二輪車両のハンドル周りの状態を示す斜視図
【図31】 二輪車両のハンドルの斜視図
【図32】 図30の32矢視図
【図33】 図32の33−33線断面図
【図34】 図32の34−34線断面図
【図35】 図32の35−35線断面図
【図36】 ハンドル要部及びノブを示す斜視図
【図37】 ハンドル支持機構のノブの作用を説明する作用図
【図38】 ハンドル支持機構のハンドルクランプレバー及びその周辺部品の作用を説明する作用図
【図39】 ハンドルの折り畳み状態を示す正面図
【図40】 バックミラーの折り畳みを説明する説明図
【図41】 二輪車両のハンドルポストの折り畳み機構を説明する側面図(一部断面図)
【図42】 図41の42−42線断面図
【図43】 ハンドル折り畳み機構の作用を説明する第1作用図
【図44】 ハンドル折り畳み機構の作用を説明する第2作用図
【図45】 本発明に係る二輪車両のスタンドを示す正面図
【図46】 本発明に係るスタンドの第1側面図
【図47】 図47は本発明に係るスタンドの第2側面図
【図48】 本発明に係るスタンドの第3側面図
【図49】 本発明に係るラチェット機構及び解除機構の作用を説明する側面図
【図50】 二輪車両のハンドルの斜視図
【図51】 図50の51−51線断面図
【図52】 二輪車両のウインカスイッチの別の実施の形態を示す斜視図
【図53】 ジョグダイアルスイッチの正面図
【符号の説明】
10…折り畳み車両(折り畳み二輪車両)、503…ラチェット機構、506…解除機構、511…スタンド回動軸(シャフト)、514…爪部材、517…解除プレート、518…解除レバー、535,536…第1切欠き部、第2切欠き部)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a folding vehicle stand structure that has a simple structure and can be applied to a vehicle whose vehicle height greatly changes before and after folding.
[0002]
[Prior art]
As a stand structure for a folding two-wheeled vehicle, for example, one described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-282666 “Folding bicycle” is known.
FIG. 10 of the publication discloses a bicycle including a pair of moving and stopping roller legs 40.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the above technique, the height can be adjusted at the position where the stand is extended, and the swing angle of each moving / stopping roller leg 40 is changed to suppress unbalance of the bicycle during movement or stop. Therefore, the structure is complicated, and application to a vehicle in which the vehicle height changes greatly before and after folding is not considered.
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to make the structure of a folding vehicle stand simple so that it can be applied to a vehicle whose vehicle height greatly changes before and after folding.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, the front wheels are configured to be swingable to the rear of the vehicle body, the rear wheels are configured to be swingable to the front of the vehicle body, and the swing directions of the front wheel and the rear wheel are viewed from the side. And a stand structure for a folding vehicle that uses a stand for each of the vehicle heights depending on the vehicle height that changes between before and after folding a part of the vehicle,The stand includes a base member integrally attached to the vehicle body with bolts, a ratchet mechanism attached to the base member to stop the stand body rotating around the shaft relative to the base member at a predetermined position, It comprises a stand main body connected to the ratchet mechanism, a tension spring that pulls the stand main body to the side that accommodates the stand main body, and a release mechanism that releases the coupling of the ratchet mechanism. The ratchet mechanism is rotatably attached to the base member. The shaft, a flange portion provided at an end portion of the shaft, the flange portion is accommodated, and a concave portion formed in a circular shape in the base member is interposed between the flange portion and the radial direction of the concave portion. A plurality of pawl members, and the release mechanism is a disc-shaped release plate disposed adjacent to the flange portion of the shaft; A release lever integrally attached to the release plate, and a cover plate that sandwiches the release plate and the flange portion with the base member, and functions as a return spring of the release lever between the flange portion and the release plate. A first notch part and a second notch part with which a claw member engages are formed on a side wall of the concave part with a spring interposed therebetween, and the claw member includes the flange part, the shaft, and the stand main body. The release plate includes an opening that surrounds the claw member, and the opening has a tapered surface. The tapered surface pushes the outer surface of the claw member in the radially inward direction. The front end portion of the claw member is removed from the first notch portion or the second notch portion to release the coupling of the ratchet mechanism, and the claw member is a shaft as viewed in the axial direction of the shaft. Two springs are arranged so that they are sandwiched, and two springs are arranged between the claw members in the circumferential direction of the flange part, and a projecting part is provided on a side surface of the flange part, and the release The plate is provided with an insertion hole for inserting the protrusion, and the protrusion and the insertion hole are provided in a pair so as to sandwich the shaft. The engagement between the protrusion and the insertion hole allows the flange to be connected to the flange portion of the shaft. A stopper of the release plate is configured, the stand is held at the normal use position by the engagement of the first notch and the claw member, and the stand is folded by the engagement of the second notch and the claw member. The engagement between the first notch or the second notch and the claw member (514) is released by the release plate that holds the claw member in the time use position and rotates integrally with the release lever. Like The stand can be held in the stand storage position, normal use position, and use position when folded.It is characterized by that.
In a vehicle in which the vehicle height changes greatly, such as a folding vehicle, the stand height can be changed before and after the vehicle is folded, and the usability can be improved.
Further, when the stand is stored in the storage position, the ratchet can be released by operating the release lever in the storage direction of the stand, so that the stand can be quickly stored.
Furthermore, the ratchet mechanism and the release mechanism can be configured with a simple structure.
[0008]
A second aspect of the present invention is the stand according to the first aspect, wherein the stand held in the normal use position is the shaft on which the stand is rotatably attached.It is provided at the rear of the car body from the vertical line that is lowered to the ground from
Even if there is a large difference in vehicle height due to folding, it can be easily handled by changing the set angle of one stand.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
Figure 1 shows folding1 is a perspective view of a two-wheeled vehicle, and a folded two-wheeled vehicle 10 (hereinafter referred to as “two-
[0010]
In this two-
[0011]
Here, 24 operates an electric motor (described later) built in the
[0012]
2 is a side view of the two-wheeled vehicle according to the present invention. The two-
The
[0013]
The two-
[0014]
Here, 57 is a front swing shaft for the
[0015]
The
The
[0016]
The operation of folding the two-wheeled
FIG. 3 is an operation diagram for explaining the folding of the two-wheeled vehicle according to the present invention, which will be described in order corresponding to the arrows (1) to (7) shown in FIG.
1) In the state shown in FIG. 2, the
[0017]
2) As shown in (3), the
[0018]
3) Move the
4)
[0019]
The folding of the two-wheeled
Since the minimum ground clearance of the vehicle body becomes higher than the minimum ground clearance during traveling shown in FIG. 2 by folding the
[0020]
Figure 4 shows a two-wheeled vehicleIt is a side view which shows the state which folded.
When the two-wheeled
[0021]
Figure 5 shows a two-wheeled vehicleIs a perspective view showing a state where the two-wheeled vehicle is mounted on a four-wheeled vehicle, and shows a state in which the two-wheeled
As described above, the two-wheeled
[0022]
The four-
In the present embodiment, the rear tire has two wheels, and the left and right three wheels are a total of six wheels. However, a general term is a four-wheel vehicle.
[0023]
The above-described four-
[0024]
Figure 6 shows a four-wheeled vehicle2 is a perspective view showing two types of two-wheeled vehicles, in which the two-wheeled
Thus, in the four-
[0025]
The operation of loading and unloading the two-wheel vehicle shown in FIG. 5 with respect to the four-wheel vehicle will be described with reference to FIGS.
FIGS. 7A and 7B are operation diagrams (first half) for explaining the operation of loading and unloading a two-wheeled vehicle according to the present invention and the configuration therefor, and show a case where the two-wheeled vehicle is lowered.
In (a), first, the
[0026]
In (b), the slide lock of the
The
[0027]
FIGS. 8A and 8B are operation diagrams (second half) for explaining the operation of loading and unloading a two-wheeled vehicle according to the present invention and the configuration therefor, and show the case of lowering the two-wheeled vehicle.
In (a), the lifting
[0028]
The lifting / lowering
[0029]
In (b), the stand (not shown) of the two-wheeled
Further, in order to load the two-wheeled
[0030]
Thus, by providing the
[0031]
Figure 9 shows a four-wheeled
[0032]
For example, if the
[0033]
FIGS. 10A and 10B are operation diagrams (first half) for explaining another operation of loading and unloading of a two-wheeled vehicle according to the present invention and a configuration for the same, and show a case of loading a two-wheeled vehicle.
In (a), the
Thus, the
[0034]
In (b), the two-wheeled
The
[0035]
11 (a) and 11 (b) are operation diagrams (second half) for explaining another operation of loading and unloading of a two-wheeled vehicle according to the present invention and a configuration therefor, and show a case of loading a two-wheeled vehicle.
In (a), the
[0036]
(B) shows a state in which the two-wheeled
[0037]
Figure 12 shows a two-wheeled vehicleFIG. 6 is an exploded perspective view showing the wheel structure of FIG.
The
[0038]
The
The
[0039]
FIG. 13 shows a two-wheeled vehicle1 is a cross-sectional view (exploded view) showing the wheel structure of FIG. 1. A
The
[0040]
The
That is, the
[0041]
FIG. 14 shows a two-wheeled vehicleFIG. 6 is a cross-sectional view showing the wheel structure of the
[0042]
Since the
Such a wheel structure may be employed for the front wheel 11 (see FIG. 2).
[0043]
Further, since the
[0044]
Further, the
[0045]
Further, by providing the
[0046]
FIG. 15 shows a two-wheeled vehicleThe
[0047]
FIG. 16 shows a two-wheeled vehicleFIG. 6 is a perspective view for explaining the front swing arm of FIG. 5 and shows that a swing
The swing
[0048]
17 (a) and 17 (b) are cross-sectional views illustrating a swing arm locking mechanism for a front swing arm according to the present invention. FIG. 17 (a) is a cross-sectional view taken along the line aa in FIG. 16, and FIG. FIG.
In (a), the swing
[0049]
The protruding
The
[0050]
In (b),
[0051]
The
[0052]
In the state where the
[0053]
FIG.It is a principal part side view which shows the front part of a two-wheeled vehicle, and demonstrates the swing arm
The swing arm
[0054]
FIG. 19 shows a two-wheeled vehicleIt is a principal part side view which shows the rear part, and the
On the vehicle body side of the two-wheeled
[0055]
Next, the operation of folding the
FIG. 20 shows a two-wheeled vehicleIt is a flowchart explaining the folding procedure of front and rear wheels. STxx indicates a step number.
ST01... Folding switch provided on the handle (here, it is a folding switch in the sense that the motor operation switch is used by being tilted to the “folding” side)
Determine if is on.
If the folding switch is off (NO), ST01 is executed again.
If the folding switch is on (YES), the process proceeds to ST02.
[0056]
ST02 ... Grasping the front brake lever to determine whether or not the front brake is operated.
When the front brake is not operated (NO), ST02 is executed again.
When the front brake is operated (YES), the process proceeds to ST03.
[0057]
ST03 ... It is determined whether the rear brake is not operated without grasping the rear brake lever.
When the rear brake is operated (NO), ST02 is executed again.
If the rear brake is not operated (YES), the process proceeds to ST04.
[0058]
ST04 ... Energize the solenoid to operate the actuator and unlock the front swing arm and the rear swing arm.
ST05 ... It is judged whether or not the lock detection switch of the lock pin for locking the front swing arm and the rear swing arm is off (that is, whether the front swing arm and the rear swing arm are not locked).
When the lock detection switch is on (NO) (that is, when the lock state is detected), ST05 is executed again.
When the lock detection switch is off (YES) (that is, when unlocking is detected), the process proceeds to ST06.
[0059]
ST06: Energizing the electric motor, causing the rear wheels to rotate forward and starting to fold the front and rear wheels.
ST07 ... It is determined whether or not the elapsed time t from the start of energization of the electric motor is smaller than the predetermined time tst.
If t ≧ tst (NO), the process proceeds to ST09.
If t <tst (YES), the process proceeds to ST08.
[0060]
ST08 ... It is determined whether or not the folding detection switch for the front and rear wheels is turned on, that is, whether or not the front and rear wheels are completely folded.
If the front / rear wheel folding detection switch is OFF (NO), ST07 is executed again.
If the front / rear wheel folding detection switch is ON (YES), the process proceeds to ST09.
ST09 ... Stop energization of the electric motor and solenoid.
[0061]
Next, the operation of folding the front and rear wheels will be described along the flow shown in the flowchart of FIG.
First, in FIG. 1, the
[0062]
Then, a front brake lever (not shown) provided on the
[0063]
21 (a) and 21 (b)SwingIt is an operation | movement figure explaining an effect | action of an arm lock cancellation | release mechanism.
When the actuator 178 (see FIG. 18) is operated, the
In (b), when the
[0064]
22 (a) and 22 (b)Is the front and rear wheelsIt is an effect | action figure explaining the effect | action of folding.
In (a) and (b), when the lock detection switch 174 (see FIG. 21B) is turned off, the control device starts energizing the
[0065]
As a result, the
[0066]
When a predetermined time elapses after the energization of the
[0067]
Next, the action of expanding the folded
FIG. 23 is a flowchart for explaining the point of expanding the front and rear wheels of the two-wheeled vehicle according to the present invention. STxx indicates a step number.
ST11 ... It is determined whether or not the spread switch provided on the handle (here, the motor operation switch is referred to as a spread switch in the sense that it is used by being tilted to the “open” side).
If the spread switch is off (NO), ST11 is executed again.
If the spread switch is on (YES), the process proceeds to ST12.
[0068]
ST12 ... It is determined whether the front brake is operated by grasping the front brake lever.
If the front brake is not operated (NO), ST12 is executed again.
When the front brake is operated (YES), the process proceeds to ST13.
[0069]
ST13 ... It is determined whether the rear brake is not operated without grasping the rear brake lever.
When the rear brake is operated (NO), ST12 is executed again.
If the rear brake is not operated (YES), the process proceeds to ST14.
[0070]
ST14 ... It is determined whether or not the lock detection switches on the front swing arm side and the rear swing arm side are off.
If the lock detection switch is on (NO), ST14 is executed again.
If the lock detection switch is off (YES), the process proceeds to ST15.
[0071]
ST15: The electric motor is energized, the rear wheels are reversed and the front and rear wheels begin to expand.
ST16 ... It is determined whether or not an elapsed time t from the start of energization of the electric motor is smaller than a predetermined time tst.
If t ≧ tst (NO), ST16 is executed again.
If t <tst (YES), the process proceeds to ST17.
ST17 ... Stop energization of the electric motor.
[0072]
The state of ST14 described above will be described with reference to the next figure.
24 (a) and 24 (b)Is lock detectionIt is an effect | action figure explaining the state of a switch.
In (a), when the front and rear wheels are folded, the protruding piece 161 (see FIG. 21 (a)) is outside the
[0073]
In (b), when the
Based on this OFF state, the control device starts energizing the
[0074]
Next, the state immediately before the expansion of the front and
25 (a) and 25 (b) are operation diagrams for explaining the operation of the swing arm lock mechanism according to the present invention.
In (a), the front and
[0075]
(B) is a state where the protruding
In this state, the
[0076]
FIG.SwingIt is sectional drawing which shows another embodiment of an arm lock mechanism.
The swing
The
[0077]
FIG.Is a two-wheeled vehicleIt is sectional drawing of this sheet | seat, and one part was shown with the side view.
The
[0078]
The
[0079]
The
[0080]
The position of the seat shown in the drawing, that is, the position at which the lower end of the
[0081]
FIG.Is a sheet4 is a cross-sectional view of a slide mechanism and a stopper mechanism attached to the
[0082]
The
[0083]
Next, the operation of the
FIG.Is a two-wheeled vehicleIt is an operation | movement figure explaining an effect | action of the sheet | seat.
First, in FIG. 27, a hand is inserted from the front of the
[0084]
While the
Such movement of the
[0085]
Also, in (b), the
Such movement of the
[0086]
FIG.Is a two-wheeled vehicleFIG. 6 is a perspective view showing a state around the handle of FIG. 1, and a handle cover covering the
The
[0087]
FIG.Is a two-wheeled vehicleThe handles 17 and 18 are members to which
[0088]
[0089]
FIG. 32 is a view taken in the direction of
[0090]
Further, in the drawing, a
[0091]
FIG. 33 is a cross-sectional view taken along line 33-33 of FIG. 32. Projecting
[0092]
Here, 256 and 256 are rings, 257 and 257 are washers, 258 and 258 are retaining rings, 261 and 261 are spacers, 262 and 262 are washers, and 263 and 264 are handles for accommodating a part of the
[0093]
The
[0094]
33, the
[0095]
34 is a cross-sectional view taken along the line 34-34 in FIG. 32. The
[0096]
Similarly, for the projecting
[0097]
35 is a cross-sectional view taken along the line 35-35 in FIG. 32, and is a cross-sectional view showing a state where the
The
[0098]
The
[0099]
FIG.Is the main part of the handleFIG. 5 is a perspective view showing the knob and shows a state in which a
The
[0100]
The operation of the
37 (a) to 37 (c) are operation diagrams for explaining the operation of the knob of the handle support mechanism according to the present invention, in which (a) is a sectional view, and (b) and (c) are in the A direction of (a). FIG. 6 is a view of the
In (a), the
[0101]
In (b), the
[0102]
(C) is a view in which the
[0103]
38 (a) and (b)Is the handleIt is an operation | movement figure explaining the effect | action of the handle | steering-wheel clamp lever of a support mechanism, and its peripheral part. The following description is based on the configuration on the
37A to 37C, after the
[0104]
Returning to FIG. 34, the distance L1 between the
[0105]
Since the gap of the distance C is formed, the
[0106]
FIG.Is the handleIt is a front view which shows the folding state of No. 1, and shows the state which folded the
In this way, by folding the
[0107]
FIG.Is a rearview mirrorThe folding of the
[0108]
FIG.Is a two-wheeled vehicleFIG. 5 is a side view for explaining a folding mechanism of the handle post of FIG. 1, and the
[0109]
42 is a cross-sectional view taken along the line 42-42 of FIG. 41. The handle
[0110]
Here,
[0111]
Next, the operation of the handle
43 (a) and (b)Is the handleIt is a 1st operation | movement figure explaining the effect | action of a folding mechanism.
In (a), first,
[0112]
In (b), the
[0113]
44 (a) and (b)Is the handleIt is a 2nd operation | movement figure explaining the effect | action of a folding mechanism.
In (a), when the hand is released from the
[0114]
In FIG. 43 (a), the
[0115]
This state is the state of FIG. 4, and the end of the
[0116]
FIG. 45 is a front view (partially sectional view) showing a stand of a two-wheeled vehicle according to the present invention. The
[0117]
The
[0118]
The
[0119]
46 is a first side view of the stand according to the present invention, and the
The
[0120]
The
[0121]
FIG. 47 is a second side view of the stand according to the present invention, and shows a state in which the
The
In the drawing, the tips of the
[0122]
FIG. 48 is a third side view of the stand according to the present invention, and shows a state in which the stand
When the
[0123]
The operation of the ratchet mechanism and release mechanism described above will be described next.
FIG. 49 is a side view for explaining the operation of the ratchet mechanism and release mechanism according to the present invention. In the figure, the
(A) is a state in which the
[0124]
The
[0125]
Here, 541 and 541 are projecting portions projecting forward from the flange portion 512 (see FIG. 48), 542 and 542 are insertion holes formed in the
[0126]
When the
That is, in (b), the
As a result, the coupling of the
[0127]
As described above, the present invention firstly relates to a stand structure of a folding vehicle that uses the
[0128]
In a vehicle in which the vehicle height changes greatly, such as the folded two-
[0129]
Secondly, according to the present invention, the
[0130]
When the
[0131]
Thirdly, according to the present invention, the
The
[0132]
Fourthly, according to the present invention, the front wheel 11 (see FIG. 2) of the folded two-
Even if the height difference of the vehicle height due to folding is large, it is possible to easily cope with it by changing the set angle of one
Moreover, the function of the
[0133]
FIG. 50 is a perspective view of the handle of the two-wheeled vehicle according to the present invention, and shows that the
[0134]
The
Because of the small size, the
Moreover, since it is low heat-resistant, there is no fear that the other electrical components housed in the
Furthermore, since it is high-intensity, the visibility from the front of the turn signal 233,234 can be improved. The blinker is disposed behind the switch case above the brake lever, and the LED group 233a is provided in three stages facing forward, and the LED group 233b is provided in three stages facing front left. Visible from the side and from the side. 234 is similarly left out.
[0135]
51 is a cross-sectional view taken along the line 51-51 in FIG. 50. A curved
In addition, 565 is a lens, 566 is a left-right tiltable winker switch, and 567 is a horn switch.
[0136]
FIG.Is a two-wheeled vehicleOf turn signal switchAnother formFIG. 6 is a perspective view showing that a
[0137]
The
[0138]
When the
[0139]
FIG.Is a jog dialIt is a front view of a switch, and the
[0140]
[0141]
【The invention's effect】
The present invention exhibits the following effects by the above configuration.
The stand structure of the folding vehicle according to claim 1 is a rotating shaft portion of the stand.Constituting shaftSince it has a ratchet mechanism, and the stand can be held at a predetermined position between the stand storage position and the stand protruding position, it can be folded before and before folding in vehicles such as a folding vehicle where the vehicle height changes greatly. It can be used after changing the stand height, and the usability can be improved.
Further, when the stand is stored in the storage position, the ratchet can be released by operating the release lever in the storage direction of the stand, so that the stand can be quickly stored.
Further, the ratchet mechanism includes a claw member that rotates integrally with the stand and a notch, and the stand is held at a predetermined position by the engagement between the notch and the claw member. Since the engagement between the notch and the claw member is released by the release plate that rotates integrally with the release lever, the ratchet mechanism and the release mechanism can be configured with a simple structure.
[0144]
Claim 2The stand structure of the folding vehicle isThe stand held in the normal use position is the shaft on which the stand is rotatably mounted.Since it is provided at the rear of the vehicle rather than the vertical line that is lowered from the ground to the ground, even if the height difference of the vehicle height due to folding is large, it is possible to easily cope with it by changing the setting angle of one stand.
[Brief description of the drawings]
[Figure 1]FoldPerspective view of a folding motorcycle
[Figure 2]Two wheelsVehicle side view
[Fig. 3]Two wheelsAction diagram explaining the folding of the vehicle (first half)
FIG. 4 is an operation diagram for explaining folding of a two-wheeled vehicle (second half).
[Figure 5]Two wheelsThe perspective view which shows the state which mounted the vehicle in the four-wheeled vehicle
[Fig. 6]Four wheelThe perspective view which shows two types of two-wheeled vehicles mounted in the vehicle
[Fig. 7]Two wheelsAction diagram for explaining the action of loading and unloading vehicles and the configuration for the same (first half)
[Fig. 8]Two wheelsOperational diagram explaining the operation of loading and unloading vehicles and the configuration for that (second half)
FIG. 9Four wheelThe perspective view which shows the raising / lowering apparatus provided in the door of the vehicle
FIG. 10Two wheelsAction diagram for explaining another action of loading and unloading vehicles and the configuration for the same (first half)
FIG. 11Two wheelsAction diagram explaining another action of loading and unloading of vehicle and configuration for that purpose (second half)
FIG.Two wheelsExploded perspective view showing vehicle wheel structure
FIG. 13Two wheelsSectional view (exploded view) showing the wheel structure of the vehicle
FIG. 14Two wheelsSectional view showing the wheel structure of the vehicle
FIG. 15Two wheelsPerspective view of main parts on the front wheel side of the vehicle
FIG. 16Two wheelsA perspective view illustrating a front swing arm of a vehicle
FIG. 17frontSectional drawing explaining the swing arm lock mechanism of a swing arm
FIG. 18Two wheelsSide view of the main part showing the front of the vehicle
FIG. 19Two wheelsSide view of essential parts showing the rear of the vehicle
FIG. 20Two wheelsFlow chart explaining how to fold the front and rear wheels of the vehicle
FIG. 21swingAction diagram explaining action of arm lock release mechanism
FIG. 22Front and rear wheelsAction diagram explaining the action of folding
FIG. 23Two wheelsFlow chart explaining how to widen the front and rear wheels of a vehicle
FIG. 24Lock detectionAction diagram explaining switch status
FIG. 25swingAction diagram explaining action of arm lock mechanism
FIG. 26swingSectional drawing which shows another embodiment of an arm lock mechanism
FIG. 27Two wheelsCross section of vehicle seat
FIG. 28SheetSectional view of slide mechanism and stopper mechanism attached to
FIG. 29Two wheelsAction diagram explaining action of vehicle seat
FIG. 30Two wheelsThe perspective view which shows the state around the steering wheel of a vehicle
FIG. 31Two wheelsPerspective view of vehicle handle
32 is a view taken along
33 is a sectional view taken along line 33-33 in FIG. 32.
34 is a cross-sectional view taken along line 34-34 in FIG. 32.
35 is a cross-sectional view taken along line 35-35 in FIG. 32.
FIG. 36handlePerspective view showing main part and knob
FIG. 37handleAction diagram explaining action of knob of support mechanism
FIG. 38handleOperation diagram for explaining the operation of the handle clamp lever of the support mechanism and its peripheral components
FIG. 39handleFront view showing the folded state of the
FIG. 40Back MiraExplanatory drawing explaining the folding of
FIG. 41Two wheelsSide view for explaining the folding mechanism of the vehicle handle post (partial cross-sectional view)
42 is a sectional view taken along line 42-42 in FIG. 41. FIG.
FIG. 43handleFirst action diagram for explaining the action of the folding mechanism
FIG. 44handleSecond action diagram for explaining the action of the folding mechanism
Fig. 45 is a front view showing a stand of a two-wheeled vehicle according to the present invention.
FIG. 46 is a first side view of a stand according to the present invention.
47 is a second side view of the stand according to the present invention. FIG.
FIG. 48 is a third side view of the stand according to the present invention.
FIG. 49 is a side view for explaining the operation of the ratchet mechanism and release mechanism according to the present invention.
FIG. 50Two wheelsPerspective view of vehicle handle
51 is a sectional view taken along line 51-51 in FIG.
FIG. 52Two wheelsThe perspective view which shows another embodiment of the turn signal switch of a vehicle
FIG. 53Jog dialFront view of switch
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
側面視で前記前輪(11)及び前記後輪(12)の揺動方向と同一方向に回動するスタンド(51)を備え、
車両の一部を折り畳む前と折り畳んだ後とで変化する車高に応じてそれぞれにスタンド(51)を使用する折り畳み車両のスタンド構造であって、
前記スタンド(51)は、車体にボルト(501)で一体に取付けたベース部材(502)と、このベース部材(502)に対してシャフト(511)回りに回動する前記スタンド本体(504)を所定位置で止めておくためにベース部材(502)に付設したラチェット機構(503)と、このラチェット機構(503)に連結したスタンド本体(504)と、このスタンド本体(504)を収納する側に引張る引張ばね(505)と、前記ラチェット機構(503)の結合を解除する解除機構(506)とからなり、
前記ラチェット機構(503)は、前記ベース部材(502)に回転可能に取付けた前記シャフト(511)と、このシャフト(511)の端部に設けたフランジ部(512)と、このフランジ部(512)を収納し、前記ベース部材(502)に円形に形成される凹部(513)と、このフランジ部(512)とこの凹部(513)の径方向の間に介在させた複数の爪部材(514)とからなり、
前記解除機構(506)は、前記シャフト(511)のフランジ部(512)に隣接して配置されたディスク状の解除プレート(517)と、この解除プレート(517)と一体的に取付けた解除レバー(518)と、解除プレート(517)及びフランジ部(512)をベース部材(502)に挟み込むカバープレート(522)とからなり、
前記フランジ部(512)と前記解除プレート(517)との間には、解除レバー(518)のリターンスプリングとして機能するスプリング(526)を介設し、
前記凹部(513)の側壁(513a)には、爪部材(514,514)が係合する第1切欠き部(535,535)及び第2切欠き部(536,536)が形成されており、
前記爪部材(514,514)は、前記フランジ部(512)、シャフト(511)及びスタンド本体(504)と一体的に回転し、
前記解除プレート(517)は、前記爪部材(514,514)を囲む開口部(537,537)を備え、これらの開口部(537,537)にテーパー面(538,538)を有し、このテーパー面(538,538)が前記爪部材(514,514)の外側面を径内方向に押すことで、前記第1切欠き部(535,535)または第2切欠き部(536,536)から前記爪部材(514,514)の先端部を外し、ラチェット機構(503)の結合を解除し、
前記爪部材(514,514)は、前記シャフト(511)の軸方向視でシャフト(511)を挟むように2つ配置されており、前記スプリング(526)は前記爪部材(514,514)の間であって前記フランジ部(512)の周方向に2つづつ配置されており、
前記フランジ部(512)の側面には突出部(541,541)を設け、前記解除プレート(517)にはこの突出部(541,541)を挿入する挿入穴(542,542)を設け、前記突出部(541,541)と挿入穴(542,542)とは、前記シャフト(511)を挟むように一対設けられ、これらの突出部(541,541)と挿入穴(542,542)との係合でシャフト(511)のフランジ部(512)に対する解除プレート(517)のストッパを構成し、
前記第1切欠き部(535)と爪部材(514)との係合によりスタンドを前記通常使用位置に保持し、前記第2切欠き部(536)と爪部材(514)との係合によりスタンドを前記折り畳み時使用位置に保持し、前記爪部材(514)を、前記解除レバー(518)と一体に回転する前記解除プレート(517)により前記第1切欠き部(535)又は前記第2切欠き部(536)と前記爪部材(514)との係合を解除するようにし、
スタンドの収納位置、通常使用位置及び折り畳み時使用位置で、スタンドを保持可能にしたことを特徴とする折り畳み車両のスタンド構造。The front wheel (11) is configured to be swingable rearward of the vehicle body, and the rear wheel (12) is configured to be swingable forward of the vehicle body,
A stand (51) that rotates in the same direction as the swing direction of the front wheel (11) and the rear wheel (12) in a side view;
A folding vehicle stand structure that uses a stand (51) according to the vehicle height that changes between before and after folding a part of the vehicle,
The stand (51) includes a base member (502) integrally attached to a vehicle body with bolts (501), and the stand main body (504) rotating around a shaft (511) with respect to the base member (502). A ratchet mechanism (503) attached to the base member (502) for stopping at a predetermined position, a stand body (504) connected to the ratchet mechanism (503), and a side for housing the stand body (504) A tension spring (505) for pulling and a release mechanism (506) for releasing the coupling of the ratchet mechanism (503);
The ratchet mechanism (503) includes the shaft (511) rotatably attached to the base member (502), a flange portion (512) provided at an end of the shaft (511), and the flange portion (512). ) And a plurality of claw members (514) interposed between the flange portion (512) and the concave portion (513) in the radial direction. )
The release mechanism (506) includes a disc-like release plate (517) disposed adjacent to the flange portion (512) of the shaft (511), and a release lever attached integrally with the release plate (517). (518) and a release plate (517) and a cover plate (522) that sandwiches the flange portion (512) between the base member (502),
Between the flange part (512) and the release plate (517), a spring (526) functioning as a return spring of the release lever (518) is interposed,
A first notch (535, 535) and a second notch (536, 536) with which the claw members (514, 514) engage are formed on the side wall (513a) of the recess (513). ,
The claw members (514, 514) rotate integrally with the flange portion (512), the shaft (511), and the stand body (504),
The release plate (517) includes openings (537, 537) surrounding the claw members (514, 514), and these openings (537, 537) have tapered surfaces (538, 538). The tapered surface (538, 538) pushes the outer surface of the claw member (514, 514) in the radially inward direction, whereby the first notch (535, 535) or the second notch (536, 536). From the front end of the claw member (514, 514), release the ratchet mechanism (503),
Two claw members (514, 514) are arranged so as to sandwich the shaft (511) when viewed in the axial direction of the shaft (511), and the spring (526) is arranged on the claw member (514, 514). Are arranged two by two in the circumferential direction of the flange portion (512),
Protrusions (541, 541) are provided on the side surfaces of the flange part (512), and insertion holes (542, 542) for inserting the protrusions (541, 541) are provided in the release plate (517). A pair of protrusions (541, 541) and insertion holes (542, 542) are provided so as to sandwich the shaft (511), and the protrusions (541, 541) and insertion holes (542, 542) A stopper of the release plate (517) with respect to the flange portion (512) of the shaft (511) is formed by engagement,
The stand is held in the normal use position by the engagement of the first notch (535) and the claw member (514), and the engagement of the second notch (536) and the claw member (514). The stand is held in the folding use position, and the claw member (514) is moved by the release plate (517) that rotates together with the release lever (518) to the first notch (535) or the second. The engagement between the notch (536) and the claw member (514) is released,
A stand structure for a folding vehicle, characterized in that the stand can be held in the storage position of the stand, the normal use position, and the use position during folding.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001314563A JP4658419B2 (en) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | Folding vehicle stand structure |
TW91118175A TW536501B (en) | 2001-09-04 | 2002-08-13 | Stand structure for foldable vehicle |
CN 02141944 CN1267312C (en) | 2001-09-04 | 2002-08-27 | Folding support structure for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001314563A JP4658419B2 (en) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | Folding vehicle stand structure |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003072610A JP2003072610A (en) | 2003-03-12 |
JP2003072610A5 JP2003072610A5 (en) | 2008-06-05 |
JP4658419B2 true JP4658419B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=19132854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001314563A Expired - Fee Related JP4658419B2 (en) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | Folding vehicle stand structure |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658419B2 (en) |
CN (1) | CN1267312C (en) |
TW (1) | TW536501B (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009067182A (en) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Yamaha Motor Co Ltd | Stand device for motorcycle |
JP5767943B2 (en) * | 2011-10-26 | 2015-08-26 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle |
JP5620898B2 (en) * | 2011-10-26 | 2014-11-05 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle |
AP2015008806A0 (en) * | 2013-05-02 | 2015-10-31 | Ig Cardboard Technologies Ltd | Cardboard-based unit |
DE102016124286A1 (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-14 | Ujet S.A. | Steering unit for a vehicle and vehicle, in particular electric scooter |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01154984U (en) * | 1988-04-13 | 1989-10-25 | ||
JPH0214985A (en) * | 1988-07-02 | 1990-01-18 | Kantaro Yamada | Main stand for motorcycle |
JPH0254790U (en) * | 1988-10-14 | 1990-04-20 | ||
JPH04135887U (en) * | 1991-06-10 | 1992-12-17 | 小山 逸雄 | Bicycle stand stopping device |
-
2001
- 2001-09-04 JP JP2001314563A patent/JP4658419B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-13 TW TW91118175A patent/TW536501B/en not_active IP Right Cessation
- 2002-08-27 CN CN 02141944 patent/CN1267312C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01154984U (en) * | 1988-04-13 | 1989-10-25 | ||
JPH0214985A (en) * | 1988-07-02 | 1990-01-18 | Kantaro Yamada | Main stand for motorcycle |
JPH0254790U (en) * | 1988-10-14 | 1990-04-20 | ||
JPH04135887U (en) * | 1991-06-10 | 1992-12-17 | 小山 逸雄 | Bicycle stand stopping device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003072610A (en) | 2003-03-12 |
CN1403326A (en) | 2003-03-19 |
TW536501B (en) | 2003-06-11 |
CN1267312C (en) | 2006-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4726361B2 (en) | Mounting structure for mounting a folded two-wheeled vehicle on a four-wheeled vehicle | |
JP4499320B2 (en) | Vehicle wheel | |
JP6805471B2 (en) | Small electric vehicle | |
JPH1045076A (en) | Lock mechanism of removable battery box | |
JPH0740878A (en) | Motor-driven bicycle | |
US6845835B2 (en) | Seat holding structure for a two-wheel vehicle and two-wheel vehicle | |
JP4658419B2 (en) | Folding vehicle stand structure | |
JP2011020616A (en) | Wind screen device | |
JP3602824B2 (en) | Electric bicycle | |
JP5079031B2 (en) | Turn signal structure for motorcycles | |
JP4580129B2 (en) | Turn signal structure of vehicle | |
JP4648599B2 (en) | Vehicle handle holding structure | |
JP4287578B2 (en) | Vehicle parking brake device | |
JP2003072653A (en) | Foldable two-wheeled vehicle | |
JP4643869B2 (en) | Foldable vehicle | |
JP4109852B2 (en) | Throttle opening detection device for electric motorcycle | |
JP2003081169A (en) | Two-wheeled vehicle folding method | |
JPS632834B2 (en) | ||
JP4532040B2 (en) | Meter unit for motorcycle | |
JP3900406B2 (en) | Body front structure in saddle riding type vehicle | |
JP2012183843A (en) | Parking lock device for bar handle vehicle | |
JP2007283988A (en) | Trunk structure of motorcycle | |
JP3528806B2 (en) | Electric bicycle | |
JP6748864B1 (en) | Drive device and electric vehicle | |
JPH02249782A (en) | Foldable motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |