[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4642839B2 - Mimo送信装置、mimo受信装置、および送信方法 - Google Patents

Mimo送信装置、mimo受信装置、および送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4642839B2
JP4642839B2 JP2007510495A JP2007510495A JP4642839B2 JP 4642839 B2 JP4642839 B2 JP 4642839B2 JP 2007510495 A JP2007510495 A JP 2007510495A JP 2007510495 A JP2007510495 A JP 2007510495A JP 4642839 B2 JP4642839 B2 JP 4642839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
bits
interleaving
codeword
mimo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006104104A1 (ja
Inventor
正幸 星野
良平 木村
泰明 湯田
友裕 今井
憲一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006104104A1 publication Critical patent/JPWO2006104104A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642839B2 publication Critical patent/JP4642839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、MIMO送信装置、MIMO受信装置、および再送方法に関し、特に、送信されるビットをインタリーブして誤りをランダム化するMIMO送信装置、MIMO受信装置、および再送方法に関する。
近年、無線通信においては、伝送効率の向上を図ることができる技術としてMIMO(Multi Input Multi Output)通信が注目されている。MIMO通信においては、複数の送信アンテナを備えた送信装置が各送信アンテナから複数のビットで構成されるストリームを同時に送信し、複数の受信アンテナを備えた受信装置が送信装置におけるストリームを分離して復調する。したがって、送信装置のすべての送信アンテナから互いに異なるストリームが同時に送信される場合は、理論的には送信アンテナが1本の場合に比べて伝送効率を送信アンテナ数倍に向上することができる。
また、例えば特許文献1に開示されているように、各送信アンテナの送信電力に差を設け、重要度が高いビットからなるストリームを送信電力が高い送信アンテナから送信し、重要度が低いビットからなるストリームを送信電力が低い送信アンテナから送信することにより、MIMO通信における全体的な誤り率特性を向上することができる。
さらに、特許文献1には、受信装置から再送要求がフィードバックされた場合、送信装置は、各ストリームを前回の送信時とは異なる送信アンテナから送信することが開示されている。これにより、特定のストリームのみが連続して誤る可能性を低くして、再送回数を削減することができる。
特開2004−72427号公報
しかしながら、上記従来の技術においては、ストリーム単位で送信アンテナを切り替えるという粗い制御のみが行われており、誤り率特性の向上や再送回数の削減には限界があるという問題がある。すなわち、再送ごとに送信アンテナを切り替える場合、例えば誤り訂正符号化などにおけるひとまとまりのビットからなるストリームを単位として送信アンテナを切り替えるため、柔軟な制御を行うことができず、時々刻々と変化する伝搬環境に追従できないことがある。結果として、再送回数を十分に削減することができないことがある。
本発明の目的は、伝搬環境の変化に応じた柔軟な制御を可能にして、再送回数をより削減することができるMIMO送信装置、MIMO受信装置、および送信方法を提供することである。
本発明に係るMIMO送信装置は、複数の送信アンテナを備えるMIMO送信装置であって、情報ビットを誤り訂正符号化して送信ビットを生成する誤り訂正符号化手段と、生成された送信ビットのうち前記複数の送信アンテナから同時に送信される分のビットからなる符号語内のインタリーブを行うインタリーブ手段と、インタリーブ後の符号語に含まれるすべてのビットを前記複数のアンテナから同時に送信する送信手段と、を有し、前記インタリーブ手段は、前記ビットを再送する場合、前回送信時とは異なるインタリーブパターンであって、同一のビットが前回送信時とは異なる送信アンテナに割り当てられるインタリーブパターンで前記符号語内のインタリーブを行う、構成を採る。
本発明に係る送信方法は、複数の送信アンテナを備えるMIMO送信装置における送信方法であって、情報ビットを誤り訂正符号化して送信ビットを生成するステップと、生成された送信ビットのうち前記複数の送信アンテナから同時に送信される分のビットからなる符号語内のインタリーブを行うステップと、インタリーブ後の符号語に含まれるすべてのビットを前記複数のアンテナから同時に送信するステップと、を有し、前記インタリーブを行うステップは、前記ビットを再送する場合、前回送信時とは異なるインタリーブパターンであって、同一のビットが前回送信時とは異なる送信アンテナに割り当てられるインタリーブパターンで前記符号語内のインタリーブを行う、ようにした。
これらによれば、複数の送信アンテナから同時に送信される符号語内のインタリーブを再送ごとに異なるインタリーブパターンで行うため、1シンボル時間で送信される数十ビット単位での細かい制御を行うことができるとともに、再送されるたびに各ビットにおける誤りの発生を均等にすることができる。結果として、伝搬環境の変化に応じた柔軟な制御を可能にして、再送回数をより削減することができる。
本発明によれば、伝搬環境の変化に応じた柔軟な制御を可能にして、再送回数をより削減することができる。
本発明の骨子は、複数の送信アンテナから同時に送信されるすべてのビットを単位として、再送ごとに異なるインタリーブパターンでインタリーブを行うことである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るMIMO送信装置の要部構成を示すブロック図である。図1に示すMIMO送信装置は、FEC(Forward Error Correction:前方誤り訂正)符号化部101、レートマッチング部102、インタリーバ103、バッファ104、符号語内インタリーバ105、カウンタ106、インタリーブパターンテーブル107、ビット分配部108、変調部109−1〜109−m、および送信RF(Radio Frequency:無線周波数)部110−1〜110−mを有している。
FEC符号化部101は、情報ビットに対する誤り訂正符号化を行い、情報ビットに冗
長ビットを加えた送信ビットをレートマッチング部102へ出力する。
レートマッチング部102は、送信ビットに対するレピティションおよびパンクチャリングを行って、送信信号の符号化率を調整する(レートマッチング)。
インタリーバ103は、レートマッチング後の送信ビットに含まれる情報ビットおよび冗長ビットの順序を並び替え(インタリーブ)、バースト誤りに対する耐性を高める。
バッファ104は、インタリーブ後の送信ビットを再送に備えて一時的に記憶する。そして、バッファ104は、通信相手となるMIMO受信装置からの再送要求が入力されると、記憶した送信ビットを符号語内インタリーバ105へ出力する。
符号語内インタリーバ105は、複数の送信アンテナから同時に送信されるシンボルに含まれるすべての情報ビットおよび冗長ビットを単位としたインタリーブを行う。すなわち、符号語内インタリーバ105は、例えばすべての送信アンテナからQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調された互いに異なるシンボルが同時に送信される場合は、(2ビット×送信アンテナ数)のビットを単位としたインタリーブを行う。
さらに他の例を挙げれば、QPSKで変調された互いに異なるシンボルと16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)で変調された互いに異なるシンボルとがそれぞれ半数ずつの送信アンテナから同時に送信される場合は、(2ビット×送信アンテナ数/2+4ビット×送信アンテナ数/2)のビットを単位としたインタリーブを行う。つまり、符号語内インタリーバ105におけるインタリーブの単位となるビット数は、送信アンテナ数と変調多値数とから決定される。
ただし、複数の送信アンテナから同一のシンボルが送信される場合は、これらの送信アンテナから同時に送信されるシンボルをまとめて1つとみなす。つまり、例えばすべての送信アンテナからQPSKで変調された同一のシンボルが同時に送信される場合は、符号語内インタリーバ105は、送信アンテナ数に拘わらず2ビットを単位としたインタリーブを行う。なお、このインタリーブの単位を以下では「符号語」という。
また、符号語内インタリーバ105は、符号語内のインタリーブを行う際に、インタリーブパターンテーブル107から通知されるインタリーブパターンに従ったインタリーブを行う。後述するように、インタリーブパターンテーブル107からは、符号語内の各ビットが再送ごとに異なる位置へ並び替えられるインタリーブパターンが通知される。
カウンタ106は、MIMO受信装置からの再送要求をカウントし、再送回数をインタリーブパターンテーブル107へ出力する。
インタリーブパターンテーブル107は、再送回数ごとの符号語内インタリーブに用いるインタリーブパターンを記憶しており、再送回数に応じたインタリーブパターンを符号語内インタリーバ105へ通知する。すなわち、インタリーブパターンテーブル107は、例えば図2に示すように、再送回数0、1、2、・・・に対してそれぞれパターン0、1、2、・・・のインタリーブパターンを対応づけて記憶している。そして、各再送回数に応じたパターン0、1、2、・・・は、それぞれ異なっており、符号語内の各ビットが再送ごとに異なる位置に並び替えられることになる。
ビット分配部108は、符号語に含まれる情報ビットおよび冗長ビットを変調部109−1〜109−mへ分配して出力する。このとき、ビット分配部108は、変調部109−1〜109−mそれぞれにおける変調方式に応じて1シンボル分のビットを分配する。
すなわち、例えばQPSKによって変調を行う変調部へは2ビットを出力し、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)によって変調を行う変調部へは4ビットを出力する。上述したように、符号語とは複数の送信アンテナから同時に送信されるシンボルに含まれるすべてのビットを示しているため、ビット分配部108は、符号語に含まれるすべてのビットを1シンボル分ずつ各変調部109−1〜109−mへ分配することになる。
また、ビット分配部108は、複数の送信アンテナから同時に送信される互いに異なるシンボルの数(以下、「空間多重数」という)を考慮して、ビットの分配を行う。一般に、MIMO送信装置とMIMO受信装置との間の伝搬路に独立したパスが多ければ、複数の送信アンテナから送信されたシンボルをMIMO受信装置において精度良く分離することができる。ところが、伝搬路に独立したパスが少なければ、各送信アンテナから送信されたシンボルを精度良く分離することができない。
そこで、伝搬路に独立したパスが多い場合は、複数の送信アンテナから互いに異なるシンボルが同時に送信されて伝送効率の向上が図られることがある。一方、伝搬路に独立したパスが少ない場合は、複数の送信アンテナから同一のシンボルが同時に送信されてダイバーシチによる誤り率特性の向上が図られることがある。
このため、ビット分配部108は、複数の送信アンテナから同一のシンボルが同時に送信される場合は、必要に応じて符号語に含まれるビットを複製した上で、同一のシンボルを同時に送信する送信アンテナに対応する変調部へ出力する。換言すれば、ビット分配部108は、符号語に含まれるすべてのビットを空間多重数分に分配し、必要に応じてビットの複製を行った上で変調部109−1〜109−mへ出力する。
変調部109−1〜109−mは、ビット分配部108から出力されたビットを変調して、シンボルを生成する。各変調部109−1〜109−mにおける変調方式は、同一のものでも互いに異なるものでも良い。
送信RF部110−1〜110−mは、変調部109−1〜109−mによって生成されたシンボルに対して所定の無線送信処理(D/A変換、アップコンバートなど)を施し、それぞれ対応する送信アンテナから送信する。
なお、図1に示すMIMO送信装置は、図示しない制御信号生成部において、レートマッチング部102によって決定された符号化率と、パンクチャリング時の情報ビットの優先度と、冗長ビットの送信開始位置とを含む符号化情報、カウンタ106によってカウントされた再送回数の情報、ビット分配部108における空間多重数の情報、および各変調部109−1〜109−mにおける変調方式の情報などからなる制御信号を生成し、送信RF部110−1〜110−mから送信アンテナを介して送信する。
図3は、実施の形態1に係るMIMO受信装置の要部構成を示すブロック図である。図3に示すMIMO受信装置は、受信RF部201−1〜201−n、制御信号復調部202、MIMO復調部203、インタリーブパターンテーブル204、符号語内デインタリーバ205、デインタリーバ206、レートデマッチング部207、尤度生成部208、尤度記憶部209、FEC復号化部210、誤り検出部211、および再送要求生成部212を有している。
受信RF部201−1〜201−nは、それぞれ対応する受信アンテナから信号を受信し、受信信号に対して所定の無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換など)を施す。各受信RF部201−1〜201−nによって受信される受信信号には、MIMO送信装置の各送信アンテナから送信されたシンボルが混在している。
制御信号復調部202は、各受信アンテナから受信された制御信号を復調し、制御信号に含まれる空間多重数および変調方式の情報をMIMO復調部203へ通知し、再送回数の情報をインタリーブパターンテーブル204へ通知し、符号化情報をレートデマッチング部207へ通知する。
MIMO復調部203は、空間多重数および変調方式の情報を用いて、送信側の各送信アンテナから送信されたシンボルを分離して復調し、同時に送信されたすべてのシンボルに含まれる情報ビットおよび冗長ビット(すなわち、符号語)を単位として符号語内デインタリーバ205へ出力する。なお、MIMO復調部203は、複数の送信アンテナから同一のシンボルが同時に送信されている場合は、これらのシンボルを例えば最大比合成などして、合成後のシンボルを復調する。
インタリーブパターンテーブル204は、MIMO送信装置が有するインタリーブパターンテーブル107と同様であり、再送回数ごとの符号語内インタリーブに用いられるインタリーブパターンを記憶している。そして、インタリーブパターンテーブル204は、再送回数に応じたインタリーブパターンを符号語内デインタリーバ205へ通知する。
符号語内デインタリーバ205は、インタリーブパターンテーブル204から通知されるインタリーブパターンに従ったインタリーブが施されている符号語をデインタリーブする。すなわち、符号語内デインタリーバ205は、送信側の符号語内インタリーバ105によって再送ごとに異なるインタリーブパターンでインタリーブされている符号語内のビットを元に戻すように並び替える。
デインタリーバ206は、符号語内デインタリーブ後の情報ビットおよび冗長ビットを複数シンボル分蓄積し、送信側のインタリーバ103によるインタリーブを元に戻すように並び替える。
レートデマッチング部207は、符号化情報に基づいてレピティションされたビットを削除し、パンクチャリングされたビットを補充する。レピティションおよびパンクチャリングのパターンについては、符号化情報に含まれる符号化率・パンクチャリング時の情報ビットの優先度・冗長ビットの送信開始位置から一意に求めることが出来る。
尤度生成部208は、レートデマッチング後の各ビットを軟判定し、各ビットに対応する尤度値を算出し、尤度記憶部209およびFEC復号化部210へ出力する。また、尤度生成部208は、再送されたビットに関しては、前回の軟判定までに得られた尤度値と今回の軟判定によって得られた尤度値を合成し、得られた合成尤度値を尤度記憶部209およびFEC復号化部210へ出力する。
尤度記憶部209は、尤度生成部208によって生成された尤度値または合成尤度値を次回の再送に備えて記憶する。
FEC復号化部210は、情報ビットおよび冗長ビットに対応する尤度値または合成尤度値を用いて誤り訂正復号化を行って硬判定し、得られた情報ビットを誤り検出部211へ出力する。
誤り検出部211は、情報ビットに付加されているCRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)符号などの誤り検出符号を用いて情報ビットの誤りを検出する。そして、誤り検出部211は、誤り検出結果を再送要求生成部212へ通知するとともに、誤りが検出されなかった場合には、情報ビットを受信データとして出力する。
再送要求生成部212は、誤り検出の結果、情報ビットに誤りが検出された場合は、MIMO送信装置へフィードバックする再送要求を生成する。生成された再送要求は、図示しない送信部からMIMO送信装置へ送信される。
次いで、上記のように構成された送MIMO受信装置による再送を伴う動作を図4に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
まず、MIMO送信装置において、情報ビットがFEC符号化部101によって誤り訂正符号化され(301)、情報ビットおよび冗長ビットからなる送信ビットがレートマッチング部102によってレートマッチングされ、インタリーバ103によってインタリーブされる。
インタリーブされた送信ビットは、再送に備えてバッファ104に記憶され、符号語内インタリーバ105によって、複数の送信アンテナから同時に送信されるシンボルとなるビット、すなわち符号語、を単位としたインタリーブが行われる(302)。このとき、インタリーブパターンテーブル107に記憶された再送回数ごとのインタリーブパターンに従って符号語内の各ビットが並び替えられるが、ここでは初回送信であるため、再送回数が0に対応するインタリーブパターンに従った符号語内インタリーブが行われる。すなわち、インタリーブパターンテーブル107が例えば図2に示すようなものである場合、再送回数0に対応するパターン0に従って符号語内の各ビットに対するインタリーブが行われる。
そして、符号語内インタリーブが行われると、ビット分配部108によって符号語内の各ビットが各送信アンテナへ分配される。上述したように、ビット分配部108によるビットの分配は、変調部109−1〜109−mにおけるそれぞれの変調方式および空間多重数に応じて行われる。具体的には、各変調部の変調方式において1シンボルに相当する数のビットがそれぞれ変調部109−1〜109−mへ出力されるとともに、同一のシンボルを送信する送信アンテナに対応する変調部については、このシンボルを構成するビットが複製され、得られた同一のビットがそれぞれの変調部へ出力される。
このようにして1シンボル分のビットが変調部109−1〜109−mへ出力されると、変調部109−1〜109−mおよび送信RF部110−1〜110−mによって変調などの送信処理が行われ(303)、符号語内のすべてのビットに対応する複数のシンボルが各送信アンテナから同時に送信される(304)。さらに、図示しない制御信号生成部によって生成された、符号化情報、再送回数の情報、空間多重数の情報、および変調方式の情報を含む制御信号が同時に送信される(305)。
複数の送信アンテナから送信された複数のシンボルおよび制御信号は、MIMO受信装置における受信アンテナを介して受信RF部201−1〜201−nに受信され、制御信号は制御信号復調部202へ出力されるとともに、複数のシンボルが混在する各受信アンテナにおける受信信号がMIMO復調部203へ出力される。
そして、制御信号復調部202による制御信号の復調の後、送信側の変調部109−1〜109−mにおける変調方式および空間多重数がMIMO復調部203へ通知され、MIMO復調部203によって受信信号中に混在している複数のシンボルの分離・復調が行われる(306)。これにより、送信側の各送信アンテナから同時に送信されたそれぞれのシンボルに含まれるビット(すなわち符号語)が符号語内デインタリーバ205へ出力される。
一方、制御信号復調部202による制御信号の復調の後、再送回数がインタリーブパターンテーブル204へ通知されるが、ここでは初回送信であるため、再送回数として0が通知され、インタリーブパターンテーブル204から符号語内デインタリーバ205へ再送回数0に対応するインタリーブパターンが通知される。すなわち、インタリーブパターンテーブル204が例えば図2に示すようなものである場合、再送回数0に対応するパターン0が符号語内デインタリーバ205へ通知される。
そして、符号語内デインタリーバ205によって、再送回数に応じたインタリーブパターンによるインタリーブを元に戻すように、符号語内の各ビットが並び替えられる(307)。換言すれば、符号語内デインタリーバ205によって、送信側の符号語内インタリーバ105による符号語内インタリーブが元に戻される。
符号語内デインタリーブが終了すると、所定量の符号語内のビットがデインタリーバ206に蓄積され、デインタリーバ206によって、送信側のインタリーバ103によるインタリーブが元に戻され、レートデマッチング部207によって、符号化情報に応じたレートデマッチングが行われる。レートデマッチング後のすべてのビットは、尤度生成部208によって軟判定され、得られた尤度値が尤度記憶部209に記憶されるとともに、FEC復号化部210へ出力される。
尤度生成部208から出力される尤度値は、送信側のFEC符号化部101から出力されるすべての情報ビットおよび冗長ビットに対応しているため、これらの尤度値がFEC復号化部210によって誤り訂正復号化され(308)、誤り訂正復号後の情報ビットに対応する尤度値が硬判定され、情報ビットが得られる。そして、誤り検出部211によって、情報ビットに付加されている誤り検出符号を用いた誤り検出が行われ(309)、誤り検出結果が再送要求生成部212へ通知されるとともに、誤りが検出されなければ情報ビットが受信データとして出力される。
このような誤り検出の結果、情報ビットから誤りが検出された場合には、再送要求生成部212によって再送要求が生成され、MIMO送信装置へフィードバックされる(310)。
フィードバックされた再送要求は、MIMO送信装置のバッファ104およびカウンタ106へ入力され、バッファ104に記憶された送信ビットが再び符号語内インタリーバ105へ出力されるとともに、カウンタ106によって再送回数が1とカウントされる。そして、カウンタ106によってカウントされた再送回数は、インタリーブパターンテーブル107へ出力され、再送回数に応じたインタリーブパターンがインタリーブパターンテーブル107から符号語内インタリーバ105へ通知される。
そして、符号語内インタリーバ105によって、バッファ104から出力された送信ビットに対する符号語内インタリーブが初回送信時とは異なるインタリーブパターンで行われる(311)。ここでは、再送回数が1であるため、再送回数が1に対応するインタリーブパターンに従った符号語内インタリーブが行われる。すなわち、インタリーブパターンテーブル107が例えば図2に示すようなものである場合、再送回数1に対応するパターン1に従って符号語内の各ビットに対するインタリーブが行われる。
このように、再送回数ごとに異なるインタリーブパターンによって符号語内の各ビットがインタリーブされるため、符号語内の各ビットは、再送ごとに異なる送信アンテナから送信されたり、同一の送信アンテナから送信されても再送ごとのシンボル内ビット位置変更が行われたりする。
つまり、1つのビットに着目すると、このビットは初回送信時と1回目の再送時とでは、符号語内で異なる位置に並べ替えられるため、異なる送信アンテナから送信されるようにすることができる。そして、各送信アンテナとMIMO受信装置との間の伝搬路の違いにより、ダイバーシチ効果が得られることになり、初回送信時と再送時とで同一の送信アンテナから送信するよりも、このビットの誤り率特性を向上することができる。
また、上記のビットが例えば16QAMや64QAMなどの変調方式によって多値変調される場合には、このビットは初回送信時と1回目の再送時とでは、符号語内で異なる位置に並べ替えられるため、同一の送信アンテナから送信されてもシンボル内のビット位置を変更することができる。すなわち、例えば変調方式が16QAMの場合には、1シンボルに4ビットが含まれるが、シンボル内のビット位置によって復調の信頼度が異なり、信頼度に応じて上位2ビットと下位2ビットとに分けられる。
このため、再送ごとに符号語内インタリーブが行われることにより、初回送信時にはシンボル内の下位ビットとなったビットを再送時にはシンボル内の上位ビットとすることができる。これにより、1つのビットが常に下位ビットとなることがなく、このビットの誤り率特性を向上することができる。
このように、再送ごとに異なるインタリーブパターンで符号語内インタリーブが行われるため、符号語内の各ビットの誤り率特性を向上することができ、結果として再送回数を削減することができる。また、上述したように、符号語は、複数の送信アンテナから同時に送信されるシンボルに含まれるビットであるため、送信アンテナ数と変調方式によって規定される高々数十ビットによって構成されており、1シンボル時間で送信される数十ビット単位での細かい制御を行うことが可能となる。
そして、符号語内インタリーブが行われると、初回送信時と同様に、符号語内の各ビットが各送信アンテナへ分配され、変調などの送信処理が行われて(312)、符号語内のすべてのビットに対応する複数のシンボルが各送信アンテナから同時に再送される(313)。また、初回送信時と同様に、符号化情報、再送回数の情報、空間多重数の情報、および変調方式の情報を含む制御信号が同時に送信される(314)。
複数の送信アンテナから送信された複数のシンボルおよび制御信号は、初回送信時と同様に、MIMO受信装置によって受信され、制御信号復調部202によって制御信号が復調され、MIMO復調部203によって複数のシンボルの分離・復調が行われる(315)。これにより、送信側の各送信アンテナから同時に再送されたそれぞれのシンボルに含まれるビット(すなわち符号語)が符号語内デインタリーバ205へ出力される。ただし、これらのビットの順序は、初回送信時とは異なっている。
一方、制御信号に含まれる再送回数がインタリーブパターンテーブル204へ通知されるが、ここでは再送回数が1であるため、再送回数として1が通知され、インタリーブパターンテーブル204から符号語内デインタリーバ205へ再送回数1に対応するインタリーブパターンが通知される。すなわち、インタリーブパターンテーブル204が例えば図2に示すようなものである場合、再送回数1に対応するパターン1が符号語内デインタリーバ205へ通知される。
そして、符号語内デインタリーバ205によって、再送回数に応じたインタリーブパターンによるインタリーブを元に戻すように、符号語内の各ビットが並び替えられる(316)。次いで、初回送信時と同様に、符号語内のビットがデインタリーバ206によってデインタリーブされ、レートデマッチング部207によってレートデマッチングされる。そして、レートデマッチング後のすべてのビットは、尤度生成部208によって軟判定さ
れ、得られた尤度値が尤度記憶部209に記憶されている初回送信時の尤度値と合成される(317)。得られた合成尤度値は、尤度記憶部209に記憶されるとともに、FEC復号化部210へ出力される。
このように、再送ごとに軟判定によって得られる尤度値を合成することにより、再送ごとの誤り訂正復号の精度が向上する。特に、本実施の形態においては、再送ごとに異なるインタリーブパターンで符号語内インタリーブが行われているため、同一のビットが常に劣悪な伝搬路を伝送されるような偏りが生じず、再送ごとの尤度値を合成することによって誤り訂正復号の精度を大きく向上することができる。
以後、初回送信時と同様に、合成尤度値がFEC復号化部210によって誤り訂正復号化され(318)、誤り検出部211によって誤り検出が行われ(319)、情報ビットが受信データとして出力されるか、または、さらに再送要求がMIMO送信装置へフィードバックされる。
次に、インタリーブパターンについて、具体例を挙げて説明する。以下の説明においては、インタリーブパターンテーブル107が図2に示すようなものであるとする。
図5は、MIMO送信装置が送信アンテナを3本(ANT1、ANT2、およびANT3)備え、かつ各送信アンテナからQPSKによって変調されたシンボルが送信される場合のインタリーブパターンの例を示す図である。送信アンテナが3本かつ変調方式がQPSKである場合は、符号語は6ビット(=3本×2ビット)から構成されることになる。
上述したように、初回送信時には、インタリーブパターンテーブル107から符号語内インタリーバ105へパターン0が通知されている。したがって、符号語内に含まれるビットa1〜a6は、符号語内インタリーバ105へ入力されると、図5Aの上段に示すパターン0が適用され、図5Aの下段に示す出力順序でビット分配部108へ出力される。これらのビットa1〜a6は、ビット分配部108によって、各送信アンテナANT1〜ANT3に対応する変調部109−1〜109−3へ分配されるが、ここではすべての変調部109−1〜109−3が変調方式としてQPSKを採用するため、各変調部へ2ビットずつ分配されて出力される。この結果、ビットa4およびa3を含むシンボルは送信アンテナANT1から、ビットa6およびa2を含むシンボルは送信アンテナANT2から、ビットa1およびa5を含むシンボルは送信アンテナANT3から、それぞれ同時に送信されることになる。
このような初回送信が行われた後、MIMO受信装置から再送要求がフィードバックされた場合は、1回目の再送が行われることになる。上述したように、1回目の再送時には、インタリーブパターンテーブル107から符号語内インタリーバ105へパターン1が通知されている。したがって、符号語内に含まれるビットa1〜a6は、符号語内インタリーバ105へ入力されると、図5Bの上段に示すパターン1が適用され、図5Bの下段に示す出力順序でビット分配部108へ出力される。なお、図5Bの上段に示すように、パターン1は、パターン0の最後尾の出力順序3を先頭に移動し、他の出力順序5、4、2、1、6をそれぞれ1つずつ後へシフトしたパターンとなっている。ただし、各パターンの関係は、このようなものには限定されず、例えばそれぞれのパターンがランダムなものであっても良い。
このようなパターン1に従った符号語内インタリーブの結果、ビットa5およびa4を含むシンボルは送信アンテナANT1から、ビットa1およびa3を含むシンボルは送信アンテナANT2から、ビットa2およびa6を含むシンボルは送信アンテナANT3から、それぞれ同時に送信されることになる。
同様に、2回目の再送時には、図5Cの上段に示すパターン2が適用され、パターン2に従った符号語内インタリーブの結果、ビットa6およびa5を含むシンボルは送信アンテナANT1から、ビットa2およびa4を含むシンボルは送信アンテナANT2から、ビットa3およびa1を含むシンボルは送信アンテナANT3から、それぞれ同時に送信されることになる。
このようにインタリーブパターンに従った符号語内インタリーブの結果、各ビットa1〜a6は、前回の送信時とは異なる送信アンテナ、またはシンボル内の前回の送信時とは異なるビット位置にて送信されることになり、再送ごとに誤り率特性を向上することができる。
さらに、他の具体例を挙げる。
図6は、MIMO送信装置が送信アンテナを2本(ANT1およびANT2)備え、かつ送信アンテナANT1から16QAMによって変調されたシンボルが送信され、送信アンテナANT2からQPSKによって変調されたシンボルが送信される場合のインタリーブパターンの例を示す図である。送信アンテナが2本かつ変調方式がそれぞれ16QAMおよびQPSKである場合は、符号語は6ビット(=1本×4ビット+1本×2ビット)から構成されることになる。
このような場合も、初回送信時には、図6Aの上段に示すパターン0が適用され、パターン0に従った符号語内インタリーブの結果、ビットa4、a3、a6、およびa2を含むシンボルは送信アンテナANT1から、ビットa1およびa5を含むシンボルは送信アンテナANT2から、それぞれ同時に送信されることになる。
ここで、送信アンテナANT1から送信される4ビットのうち、図6Aの下段の破線で囲まれたビットa4およびa3は、シンボル内の上位ビットであり、復調時の信頼度が高い。
以下同様に、1回目の再送時および2回目の再送時においては、図6Bおよび図6Cに示すような送信アンテナおよびシンボル内のビット位置の割り当てでビットa1〜a6のビットが送信される。これにより、各ビットa1〜a6は、前回の送信時とは異なる送信アンテナ、またはシンボル内の前回の送信時とは異なるビット位置にて送信されることになり、再送ごとに誤り率特性を向上することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、複数の送信アンテナから同時に送信されるシンボルに含まれるすべてのビットを単位とした符号語内インタリーブを行い、この符号語内インタリーブに用いられるインタリーブパターンを再送ごとに異なるものにする。このため、1シンボル時間で送信されるビットを単位とした比較的細かい制御を行うことができ、伝搬環境の変化に応じた柔軟な制御を行うことができる。また、符号語内に含まれる各ビットが、再送ごとに異なる送信アンテナから送信されたり、再送ごとにシンボル内の異なるビット位置に割り当てられて送信されたりして、各ビットにおける誤りの発生を均等にすることができ、結果として再送回数をより削減することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の特徴は、伝搬環境、変調方式、または空間多重数の変化に伴って、符号語内インタリーブに使用されるインタリーブパターンを切り替える点である。
図7は、実施の形態2に係るMIMO送信装置の要部構成を示すブロック図である。同
図において、図1と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図7に示すMIMO送信装置は、FEC符号化部101、レートマッチング部102、インタリーバ103、バッファ104、符号語内インタリーバ105、カウンタ106、インタリーブパターンテーブル107a、ビット分配部108、変調部109−1〜109−m、送信RF部110−1〜110−m、およびインタリーブパターンセット選択部401を有している。
インタリーブパターンテーブル107aは、再送回数ごとの符号語内インタリーブに用いるインタリーブパターンを記憶しており、再送回数に応じたインタリーブパターンを符号語内インタリーバ105へ通知する。ただし、実施の形態1とは異なり、インタリーブパターンテーブル107aは、送信ごとに各ビットを送信する送信アンテナが入れ替わることに重点を置いたパターン群(以下、「インタリーブパターンセット」という)と、送信ごとに各ビットのシンボル内の上位・下位が入れ替わることに重点を置いたインタリーブパターンセットとの2種類のインタリーブパターンセットを記憶している。すなわち、インタリーブパターンテーブル107aは、例えば図8に示すように、再送回数0、1、2、・・・に対して、送信アンテナの入れ替えに重点を置いたパターンx0、x1、x2、・・・からなるインタリーブパターンセットと、シンボル内の上位・下位の入れ替えに重点を置いたパターンy0、y1、y2、・・・からなるインタリーブパターンセットとの2種類の各インタリーブパターンを対応づけて記憶している。そして、各再送回数に応じたパターンx0、x1、x2、・・・およびパターンy0、y1、y2、・・・は、それぞれ異なっており、符号語内の各ビットが再送ごとに異なる位置に並び替えられることになる。
インタリーブパターンセット選択部401は、MIMO受信装置からフィードバックされるフィードバック情報に応じて、インタリーブパターンテーブル107a中のいずれかのインタリーブパターンセットを選択する。
ここで、フィードバック情報とは、後述するように、伝搬路における独立したパス数などからMIMO受信装置が決定したインタリーブパターンセットの情報である。
図9は、実施の形態2に係るMIMO受信装置の要部構成を示すブロック図である。同図において、図3と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図9に示すMIMO受信装置は、受信RF部201−1〜201−n、制御信号復調部202、MIMO復調部203、インタリーブパターンテーブル204、符号語内デインタリーバ205、デインタリーバ206、レートデマッチング部207、尤度生成部208、尤度記憶部209、FEC復号化部210、誤り検出部211、再送要求生成部212、パス数測定部501、受信品質測定部502、および判定部503を有している。
パス数測定部501は、MIMO復調部203におけるシンボルの分離・復調の結果から、伝搬路上において分離可能な独立したパスの数を測定する。一般に、MIMO通信においては、分離可能な独立したパスが多いほど通信品質が良好となる。
受信品質測定部502は、独立したパスそれぞれの受信品質を測定する。
判定部503は、独立したパスの数および各パスの受信品質から、送信アンテナの入れ替えに重点を置いたインタリーブパターンセットまたはシンボル内の上位・下位の入れ替えに重点を置いたインタリーブパターンセットのいずれを選択するか判定し、その結果をフィードバック情報とする。
具体的には、判定部503は、独立したパスが比較的多く、かつ各パスの受信品質が比
較的良好である場合には、MIMO通信に適した伝搬環境であるため、空間多重数が大きくなると判断し、送信アンテナの入れ替えに重点を置いたインタリーブパターンセットを選択する。一方、独立したパスが比較的少ないか、または各パスの受信品質が比較的劣悪である場合には、MIMO通信に適していない伝搬環境であるため、空間多重数が小さくなると判断し、シンボル内の上位・下位の入れ替えに重点を置いたインタリーブパターンセットを選択する。
本実施の形態においては、MIMO受信装置内のパス数測定部501によって伝搬路上の独立したパス数が測定され、受信品質測定部502によって各パスの受信品質が測定され、独立したパス数および受信品質の測定結果から判定部503によってインタリーブパターンセットが決定される。このとき、判定部503は、伝搬環境がMIMO通信に適しており、複数の送信アンテナから互いに異なるシンボルが同時に送信されると判断される場合は、再送ごとに送信アンテナを入れ替えることにより大きなダイバーシチ効果を得ることができるため、これに対応するインタリーブパターンセットを選択する。また、判定部503は、伝搬環境がMIMO通信に適しておらず、複数の送信アンテナから同一のシンボルが同時に送信されると判断される場合は、再送ごとに送信アンテナを入れ替えても前回の送信時と変わらない可能性が高いため、上位・下位の入れ替えに重点を置いたインタリーブパターンセットを選択する。
選択の結果は、フィードバック情報としてMIMO送信装置へフィードバックされ、MIMO送信装置内のインタリーブパターンセット選択部401によって、インタリーブパターンテーブル107aに記憶されているいずれかのインタリーブパターンセットが選択される。
そして、選択されたインタリーブパターンセットにおける再送回数に応じたインタリーブパターンが符号語内インタリーバ105へ通知され、再送ごとに異なる符号語内インタリーブが行われる。ここでの符号語内インタリーブには、上述したように伝搬環境に応じたインタリーブパターンセットのパターンが適用されているため、最も効率的に再送回数の削減を図ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、再送ごとに送信アンテナを入れ替えるインタリーブパターンセットおよび再送ごとにシンボル内の上位・下位を入れ替えるインタリーブパターンセットの2種類のインタリーブパターンセットを記憶しておき、伝搬環境がMIMO通信に適しているか否かに応じていずれかのインタリーブパターンセットを選択し、選択されたインタリーブパターンセットのうち再送回数に応じたインタリーブパターンで符号語内インタリーブを行う。このため、複数のインタリーブパターンセットを用意して、伝搬環境に適したインタリーブパターンセットを用いることができ、最も効率的に再送回数の削減を図ることができる。
なお、本実施の形態においては、受信装置がインタリーブパターンセットを決定し、受信装置からのフィードバック情報に従って送信装置がインタリーブパターンセットを選択するものとしたが、送信装置がインタリーブパターンセットを決定するようにしても良い。すなわち、例えば送信装置における適応変調の結果、16QAMや64QAMなどの多値変調が行われない場合は送信アンテナを入れ替えるインタリーブパターンセットを選択する一方、空間多重数が少なく多値変調が行われる場合は上位・下位を入れ替えるインタリーブパターンセットを選択する。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の特徴は、受信側において誤り訂正復号を繰り返して行い、誤り率特性をさらに向上する点である。
本実施の形態に係るMIMO送信装置は、実施の形態1(図1)と同様の構成を有するため、その説明を省略する。
図10は、実施の形態3に係るMIMO受信装置の要部構成を示すブロック図である。同図において、図3と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図10に示すMIMO受信装置は、受信RF部201−1〜201−n、制御信号復調部202、MIMO復調部203a、インタリーブパターンテーブル204、符号語内デインタリーバ205、デインタリーバ206、レートデマッチング部207、尤度生成部208、尤度記憶部209、FEC復号化部210、誤り検出部211、再送要求生成部212、レートマッチング部601、インタリーバ602、符号語内インタリーバ603、および再マッピング部604を有している。
MIMO復調部203aは、空間多重数、変調方式、および再マッピング部604から出力されるレプリカシンボルを用いて、送信側の各送信アンテナから送信されたシンボルを分離・復調する。MIMO復調部203aは、実施の形態1とは異なり、繰り返し復号の過程において、FEC復号化部210による誤り訂正復号化の結果から生成されるレプリカシンボルを外部情報として、シンボルの分離・復調を行う。
レートマッチング部601は、FEC復号化部210による誤り訂正復号化の結果に対して、MIMO送信装置内のレートマッチング部102と同様のレートマッチングを行う。
インタリーバ602は、レートマッチング後の各ビットに対して、MIMO送信装置内のインタリーバ103と同様のインタリーブを行う。
符号語内インタリーバ603は、インタリーブ後の各ビットに対して、MIMO送信装置内の符号語内インタリーバ105と同様に再送回数に応じた符号語内インタリーブを行う。
再マッピング部604は、符号語内インタリーブ後の各ビットをシンボルマッピングして、MIMO送信装置によって生成されるシンボルと同様のレプリカシンボルを生成する。
本実施の形態においては、MIMO受信装置における繰り返し復号の過程で、MIMO送信装置から送信されるシンボルのレプリカシンボルを生成し、受信信号の復調時に、レプリカシンボルを外部情報として用いる。このため、復調精度が高くなり、誤り率特性がさらに向上する。
繰り返し復号の過程においては、MIMO送信装置における符号語内インタリーブと同様の符号語内インタリーブを行う必要があるため、MIMO受信装置内のインタリーブパターンテーブル204から符号語内インタリーバ603へ、再送回数に応じたインタリーブパターンが通知される。
このように繰り返し復号を行うことにより、MIMO復調部203aにおいては、受信信号に含まれるシンボルの分離・復調を正確に行うことができ、誤り率特性をさらに向上することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、受信側において繰り返し復号を行い、繰り返し復号の過程で送信側と同様の符号語内インタリーブが施されたビットからなるレプリカシ
ンボルを用いた復調が行われる。このため、復調の精度が高くなり、誤り率特性をさらに向上することができる。
なお、上記各実施の形態においては、符号語内インタリーバとともに通常のインタリーバを設ける構成としたが、通常のインタリーバは設けない構成としても良い。
上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明の第1の態様に係るMIMO送信装置は、複数の送信アンテナを備えるMIMO送信装置であって、情報ビットを誤り訂正符号化して送信ビットを生成する誤り訂正符号化手段と、生成された送信ビットのうち前記複数の送信アンテナから同時に送信される分のビットからなる符号語内のインタリーブを行うインタリーブ手段と、インタリーブ後の符号語に含まれるすべてのビットを前記複数のアンテナから同時に送信する送信手段と、を有し、前記インタリーブ手段は、前記符号語を再送する場合、前回送信時とは異なるインタリーブパターンで前記符号語内のインタリーブを行う構成を採る。
この構成によれば、複数の送信アンテナから同時に送信されるビットからなる符号語内のインタリーブを再送ごとに異なるインタリーブパターンで行うため、1シンボル時間で送信される数十ビット単位での細かい制御を行うことができるとともに、再送されるたびに各ビットにおける誤りの発生を均等にすることができる。結果として、伝搬環境の変化に応じた柔軟な制御を可能にして、再送回数をより削減することができる。
本発明の第2の態様に係るMIMO送信装置は、上記第1の態様において、前記インタリーブ手段は、通信相手からフィードバックされる再送要求をカウントするカウンタと、再送要求のカウント数に応じた互いに異なるインタリーブパターンを記憶するインタリーブパターンテーブルと、を有する構成を採る。
この構成によれば、通信相手からフィードバックされる再送要求の数に応じた互いに異なるインタリーブパターンを記憶するため、容易に再送ごとに異なるインタリーブパターンでインタリーブを行うことができる。
本発明の第3の態様に係るMIMO送信装置は、上記第1の態様において、前記インタリーブ手段は、前記複数の送信アンテナから同時に送信される互いに異なるシンボルそれぞれの変調方式に応じた数のビットを符号語とする構成を採る。
この構成によれば、同時送信される互いに異なるシンボル数と各シンボルの変調方式に応じた数とから符号語となるビットが規定されるため、空間多重数と変調多値数から符号語内に含まれるビット数をあらかじめ求めることができる。
本発明の第4の態様に係るMIMO送信装置は、上記第1の態様において、前記インタリーブ手段は、同一のビットが前回送信時とは異なる送信アンテナに割り当てられるインタリーブパターンで前記符号語内のインタリーブを行う構成を採る。
この構成によれば、同一のビットが前回送信時とは異なる送信アンテナに割り当てられるため、再送によりダイバーシチ効果を得ることができ、ビットの誤り率特性を向上することができる。
本発明の第5の態様に係るMIMO送信装置は、上記第1の態様において、前記インタリーブ手段は、同一のビットがシンボル内の前回送信時とは異なるビット位置に割り当てられるインタリーブパターンで前記符号語内のインタリーブを行う構成を採る。
この構成によれば、同一のビットがシンボル内の前回送信時とは異なるビット位置に割り当てられるため、同一のビットが常にシンボル内の下位ビットとなることがなく、ビットの誤り率特性を向上することができる。
本発明の第6の態様に係るMIMO送信装置は、上記第1の態様において、前記インタリーブ手段は、通信相手からフィードバックされる再送要求をカウントするカウンタと、同一のビットが前回送信時とは異なる送信アンテナに割り当てられるインタリーブパターンを含む第1のインタリーブパターン群と同一のビットがシンボル内の前回送信時とは異なるビット位置に割り当てられるインタリーブパターンを含む第2のインタリーブパターン群とを記憶するインタリーブパターンテーブルと、前記第1のインタリーブパターン群または前記第2のインタリーブパターン群のいずれか一方を選択する選択部と、を有し、選択されたインタリーブパターン群における再送要求のカウント数に応じたインタリーブパターンで前記符号語内のインタリーブを行う構成を採る。
この構成によれば、性質が異なる2種類のインタリーブパターン群のうちいずれか一方を選択して再送ごとに符号語内のインタリーブを行うため、例えば伝搬環境に即したインタリーブパターン群を選択して、効率的に再送回数の削減を図ることができる。
本発明の第7の態様に係るMIMO送信装置は、上記第6の態様において、前記選択部は、通信相手との間の伝搬路における独立したパス数が所定数以上、かつ、独立したパスそれぞれの受信品質が所定品質以上の場合に前記第1のインタリーブパターン群を選択する構成を採る。
本発明の第8の態様に係るMIMO送信装置は、上記第6の態様において、前記選択部は、通信相手との間の伝搬路における独立したパス数が所定数未満、または、独立したパスそれぞれの受信品質が所定品質以下の場合に前記第2のインタリーブパターン群を選択する構成を採る。
本発明の第9の態様に係るMIMO送信装置は、上記第6の態様において、前記選択部は、前記複数の送信アンテナから送信されるすべてのシンボルが多値変調されない場合に前記第1のインタリーブパターン群を選択する構成を採る。
本発明の第10の態様に係るMIMO送信装置は、上記第6の態様において、前記選択部は、前記複数の送信アンテナから送信されるいずれかのシンボルが多値変調され、かつ
、前記複数の送信アンテナから所定数未満の互いに異なるシンボルが送信される場合に前記第2のインタリーブパターン群を選択する構成を採る。
これらの構成によれば、伝搬環境がMIMO通信に適しており、空間多重数が多い場合は、同一のビットが前回送信時とは異なる送信アンテナに割り当てられる一方、伝搬環境がMIMO通信に適しておらず、空間多重数が少ない場合は、同一のビットがシンボル内の前回送信時とは異なるビット位置に割り当てられる。このため、伝搬環境がMIMO通信に適しているか否かに応じて、最も効率的な符号語内のインタリーブを行うことができ、再送回数をさらに削減することができる。
本発明の第11の態様に係るMIMO受信装置は、通信相手に備えられる複数の送信アンテナから同時に送信された分のビットからなる符号語を受信する受信手段と、受信された符号語内のビットに対して前記通信相手におけるインタリーブに対応するデインタリーブを行うデインタリーブ手段と、デインタリーブ後の符号語を誤り訂正復号化する誤り訂正復号化手段と、を有する構成を採る。
この構成によれば、通信相手に備えられる複数の送信アンテナから同時に送信されたビットからなる符号語内のデインタリーブを通信相手におけるインタリーブに対応して行うため、符号語単位の細かい制御が施されて送信された信号を正確に受信することができる。
本発明の第12の態様に係るMIMO受信装置は、上記第11の態様において、前記誤り訂正復号化後の符号語内のビットに対して前記通信相手におけるインタリーブと同一のインタリーブを行うインタリーブ手段と、インタリーブ後の符号語をシンボルマッピングして前記通信相手に備えられる複数の送信アンテナから同時に送信されたシンボルのレプリカを生成するマッピング手段と、生成されたレプリカを用いて、前記受信手段によって受信された符号語を復調する復調手段と、をさらに有する構成を採る。
この構成によれば、誤り訂正復号化結果から生成されるレプリカを用いて、受信された符号語を復調するため、復調および誤り訂正復号化を繰り返し実行して、復調の精度を高め、誤り率特性をさらに向上することができる。
本発明の第13の態様に係る再送方法は、複数の送信アンテナを備えるMIMO送信装置における再送方法であって、情報ビットを誤り訂正符号化して送信ビットを生成するステップと、生成された送信ビットのうち前記複数の送信アンテナから同時に送信される分のビットからなる符号語内のインタリーブを行うステップと、インタリーブ後の符号語に含まれるすべてのビットを前記複数のアンテナから同時に送信するステップと、前記符号語を再送する場合、前回送信時とは異なるインタリーブパターンで前記符号語内のインタリーブを行うステップと、を有するようにした。
この方法によれば、複数の送信アンテナから同時に送信される符号語内のインタリーブを再送ごとに異なるインタリーブパターンで行うため、1シンボル時間で送信される数十ビット単位での細かい制御を行うことができるとともに、再送されるたびに各ビットにおける誤りの発生を均等にすることができる。結果として、伝搬環境の変化に応じた柔軟な制御を可能にして、再送回数をより削減することができる。
本明細書は、2005年3月29日出願の特願2005−095344に基づくものである。この内容は全てここに含めておく。
本発明に係るMIMO送信装置、MIMO受信装置、および送信方法は、伝搬環境の変化に応じた柔軟な制御を可能にして、再送回数をより削減することができ、例えば送信されるビットをインタリーブして誤りをランダム化するMIMO送信装置、MIMO受信装置、および再送方法に適用することができる。
本発明の実施の形態1に係るMIMO送信装置の要部構成を示すブロック図 実施の形態1に係るインタリーブパターンテーブルの一例を示す図 実施の形態1に係るMIMO受信装置の要部構成を示すブロック図 実施の形態1に係る再送を伴う動作を示すシーケンス図 実施の形態1に係るインタリーブパターンの一例を示す図 図5Aに続く図 図5Bに続く図 実施の形態1に係るインタリーブパターンの他の一例を示す図 図6Aに続く図 図6Bに続く図 本発明の実施の形態2に係るMIMO送信装置の要部構成を示すブロック図 実施の形態2に係るインタリーブパターンテーブルの一例を示す図 実施の形態2に係るMIMO受信装置の要部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係るMIMO受信装置の要部構成を示すブロック図

Claims (12)

  1. 複数の送信アンテナを備えるMIMO送信装置であって、
    情報ビットを誤り訂正符号化して送信ビットを生成する誤り訂正符号化手段と、
    生成された送信ビットのうち前記複数の送信アンテナから同時に送信される分のビットからなる符号語内のインタリーブを行うインタリーブ手段と、
    インタリーブ後の符号語に含まれるすべてのビットを前記複数のアンテナから同時に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記インタリーブ手段は、
    前記ビットを再送する場合、前回送信時とは異なるインタリーブパターンであって、同一のビットが前回送信時とは異なる送信アンテナに割り当てられるインタリーブパターンで前記符号語内のインタリーブを行う、
    MIMO送信装置。
  2. 前記インタリーブ手段は、
    通信相手からフィードバックされる再送要求をカウントするカウンタと、
    再送要求のカウント数に応じた互いに異なるインタリーブパターンを記憶するインタリーブパターンテーブルと、
    を有する請求項1記載のMIMO送信装置。
  3. 前記インタリーブ手段は、
    前記複数の送信アンテナから同時に送信される互いに異なるシンボルそれぞれの変調方式に応じた数のビットを符号語とする請求項1又は請求項2に記載のMIMO送信装置。
  4. 前記インタリーブ手段は、
    同一のビットがシンボル内の前回送信時とは異なるビット位置に割り当てられるインタリーブパターンで前記符号語内のインタリーブを行う請求項1から請求項3のいずれかに記載のMIMO送信装置。
  5. 前記インタリーブ手段は、
    通信相手からフィードバックされる再送要求をカウントするカウンタと、
    同一のビットが前回送信時とは異なる送信アンテナに割り当てられるインタリーブパターンを含む第1のインタリーブパターン群と同一のビットがシンボル内の前回送信時とは異なるビット位置に割り当てられるインタリーブパターンを含む第2のインタリーブパターン群とを記憶するインタリーブパターンテーブルと、
    前記第1のインタリーブパターン群または前記第2のインタリーブパターン群のいずれか一方を選択する選択部と、
    を有し、
    選択されたインタリーブパターン群における再送要求のカウント数に応じたインタリーブパターンで前記符号語内のインタリーブを行う請求項1から請求項4のいずれかに記載のMIMO送信装置。
  6. 前記選択部は、
    通信相手との間の伝搬路における独立したパス数が所定数以上、かつ、独立したパスそれぞれの受信品質が所定品質以上の場合に前記第1のインタリーブパターン群を選択する請求項記載のMIMO送信装置。
  7. 前記選択部は、
    通信相手との間の伝搬路における独立したパス数が所定数未満、または、独立したパスそれぞれの受信品質が所定品質以下の場合に前記第2のインタリーブパターン群を選択する請求項5又は請求項6に記載のMIMO送信装置。
  8. 前記選択部は、
    前記複数の送信アンテナから送信されるすべてのシンボルが多値変調されない場合に前記第1のインタリーブパターン群を選択する請求項記載のMIMO送信装置。
  9. 前記選択部は、
    前記複数の送信アンテナから送信されるいずれかのシンボルが多値変調され、かつ、前記複数の送信アンテナから所定数未満の互いに異なるシンボルが送信される場合に前記第2のインタリーブパターン群を選択する請求項5又は請求項8に記載のMIMO送信装置。
  10. 通信相手に備えられる複数の送信アンテナから同時に送信された分のビットからなる符号語内でインタリーブされた前記ビットを受信する受信手段と、
    受信された前記符号語内のビットに対して前記通信相手におけるインタリーブに対応するデインタリーブを行うデインタリーブ手段と、
    デインタリーブ後の符号語を誤り訂正復号化する誤り訂正復号化手段と、
    を有し、
    前記ビットは、再送の場合、前回送信時とは異なるインタリーブパターンであって、同一のビットが前回送信時とは異なる送信アンテナに割り当てられるインタリーブパターンでインタリーブされている、
    MIMO受信装置。
  11. 前記誤り訂正復号化後の符号語内のビットに対して前記通信相手におけるインタリーブと同一のインタリーブを行うインタリーブ手段と、
    インタリーブ後の符号語をシンボルマッピングして前記通信相手に備えられる複数の送信アンテナから同時に送信されたシンボルのレプリカを生成するマッピング手段と、
    生成されたレプリカを用いて、前記受信手段によって受信された符号語を復調する復調手段と、
    をさらに有する請求項10記載のMIMO受信装置。
  12. 複数の送信アンテナを備えるMIMO送信装置における送信方法であって、
    情報ビットを誤り訂正符号化して送信ビットを生成するステップと、
    生成された送信ビットのうち前記複数の送信アンテナから同時に送信される分のビットからなる符号語内のインタリーブを行うステップと、
    インタリーブ後の符号語に含まれるすべてのビットを前記複数のアンテナから同時に送信するステップと、
    を有し、
    前記インタリーブを行うステップは、前記ビットを再送する場合、前回送信時とは異なるインタリーブパターンであって、同一のビットが前回送信時とは異なる送信アンテナに割り当てられるインタリーブパターンで前記符号語内のインタリーブを行う、
    送信方法。
JP2007510495A 2005-03-29 2006-03-27 Mimo送信装置、mimo受信装置、および送信方法 Expired - Fee Related JP4642839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095344 2005-03-29
JP2005095344 2005-03-29
PCT/JP2006/306174 WO2006104104A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-27 Mimo送信装置、mimo受信装置、および再送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104104A1 JPWO2006104104A1 (ja) 2008-09-04
JP4642839B2 true JP4642839B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37053360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510495A Expired - Fee Related JP4642839B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-27 Mimo送信装置、mimo受信装置、および送信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8086927B2 (ja)
EP (1) EP1858187A1 (ja)
JP (1) JP4642839B2 (ja)
KR (1) KR20070122462A (ja)
CN (1) CN101151835A (ja)
BR (1) BRPI0609658A2 (ja)
RU (1) RU2007136105A (ja)
WO (1) WO2006104104A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663707B2 (ja) * 2005-02-02 2011-04-06 パナソニック株式会社 無線通信システム、インタリーブパターン制御装置およびインタリーブパターン制御方法
WO2008050788A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Appareil émetteur, appareil récepteur, appareil de communication et système de communication
US8223628B2 (en) 2007-01-10 2012-07-17 Lantiq Deutschland Gmbh Data transmission method, transmitter, receiver, transceiver and transmission system
CN101237440B (zh) * 2007-02-02 2012-01-25 华为技术有限公司 一种数据的交织方法和装置
CN102227104B (zh) * 2007-03-14 2013-12-18 华为技术有限公司 数据的交织方法和装置
US20080232489A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Jiannan Tsai Spatial interleaver for MIMO wireless communication systems
CN101652936B (zh) 2007-03-30 2013-05-08 松下电器产业株式会社 无线电通信系统、无线电通信装置以及无线电通信方法
US9686045B2 (en) 2007-04-04 2017-06-20 Lantiq Beteiligungs-GmbH & Co. KG Data transmission and retransmission
KR101331678B1 (ko) * 2007-08-10 2013-11-20 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 기지국 및 이동국
US8320486B2 (en) * 2007-09-28 2012-11-27 Apple Inc. Retransmission method for HARQ in MIMO systems
US8229039B2 (en) * 2007-11-26 2012-07-24 Broadcom Corporation Flexible rate matching
US9184874B2 (en) * 2008-03-31 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Storing log likelihood ratios in interleaved form to reduce hardware memory
CN101729191B (zh) * 2008-10-27 2013-08-07 华为技术有限公司 一种比特数据处理的方法和装置
US8245092B2 (en) * 2008-11-03 2012-08-14 Apple Inc. Method for efficient control signaling of two codeword to one codeword transmission
US8270602B1 (en) 2009-08-13 2012-09-18 Sandia Corporation Communication systems, transceivers, and methods for generating data based on channel characteristics
US8514984B2 (en) * 2009-09-02 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Iterative decoding architecture with HARQ combining and soft decision directed channel estimation
TWI437437B (zh) * 2009-09-23 2014-05-11 Silicon Motion Inc 資料接收方法、具有資料接收機制的電子裝置以及儲存系統
RU2444846C1 (ru) * 2010-12-06 2012-03-10 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Способ детектирования сигнала в системах связи с mimo каналом
US20130336271A1 (en) * 2011-01-28 2013-12-19 Nokia Siemens Networks Oy Apparatus and Method for Communication
WO2015089741A1 (zh) 2013-12-17 2015-06-25 华为技术有限公司 接收数据的方法及设备,以及发送数据的方法及设备
JP6325394B2 (ja) * 2014-08-25 2018-05-16 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置
JP6547757B2 (ja) * 2014-10-28 2019-07-24 ソニー株式会社 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム
US9979566B2 (en) * 2016-09-27 2018-05-22 Intel Corporation Hybrid forward error correction and replay technique for low latency
US11184031B2 (en) * 2017-06-19 2021-11-23 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission apparatus, reception apparatus, transmission method, and reception method
EP3868044B1 (en) * 2018-11-22 2023-09-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Devices and methods for supporting harq for ieee 802.11
CN114303406A (zh) * 2019-09-12 2022-04-08 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置及通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304178A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Ntt Docomo Inc 多入力多出力ターボ受信方法及びその受信機
JP2004072427A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び無線送信方法
JP2004112471A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2004297182A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置および符号化方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871303B2 (en) * 1998-12-04 2005-03-22 Qualcomm Incorporated Random-access multi-directional CDMA2000 turbo code interleaver
US20020116681A1 (en) * 2000-12-27 2002-08-22 Cute Ltd. Decoder, system and method for decoding trubo block codes
DE60217992T2 (de) * 2001-05-08 2007-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon System und Verfahren zum Erzeugen von Coden in einem Kommunikationssystem
CN1545775B (zh) 2002-04-12 2010-05-05 松下电器产业株式会社 多载波通信装置和多载波通信方法
US7184713B2 (en) * 2002-06-20 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Rate control for multi-channel communication systems
US7254769B2 (en) * 2002-12-24 2007-08-07 Electronics And Telecommunications Research Insitute Encoding/decoding apparatus using low density parity check code
GB2408898B (en) * 2003-12-02 2006-08-16 Toshiba Res Europ Ltd Improved communications apparatus and methods
US20050204258A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-15 Broadcom Corporation Encoding system and method for a transmitter in wireless communications
US7991056B2 (en) * 2004-02-13 2011-08-02 Broadcom Corporation Method and system for encoding a signal for wireless communications
US7673225B2 (en) * 2005-06-21 2010-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving data in a communication system using structured low density parity check code

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304178A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Ntt Docomo Inc 多入力多出力ターボ受信方法及びその受信機
JP2004072427A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び無線送信方法
JP2004112471A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2004297182A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置および符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090055701A1 (en) 2009-02-26
CN101151835A (zh) 2008-03-26
BRPI0609658A2 (pt) 2010-04-20
KR20070122462A (ko) 2007-12-31
WO2006104104A1 (ja) 2006-10-05
US8086927B2 (en) 2011-12-27
RU2007136105A (ru) 2009-04-10
EP1858187A1 (en) 2007-11-21
JPWO2006104104A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642839B2 (ja) Mimo送信装置、mimo受信装置、および送信方法
JP4870070B2 (ja) Mimo送信装置及びmimoシステムにおけるデータ再送方法
AU2002301480B2 (en) Transmitting/receiving apparatus and method for packet retransmission in a mobile communication system
CN100382473C (zh) 用于分组发送/接收的比特加扰的方法和设备
US7684362B2 (en) MIMO multiple transmission device and method
US20070245205A1 (en) Automatic Repeat reQuest (ARQ) apparatus and method of Multiple Input Multiple Output (MIMO) system
EP2030327A2 (en) Method of encoding/decoding using low density check matrix
WO2008041309A1 (fr) Système de communication sans fil et émetteur et récepteur associés
KR100957011B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 시스템에서 자동 반복 요청 장치 및 방법
JP5388529B2 (ja) 無線通信装置
JP5370476B2 (ja) マルチアンテナ通信装置及びマルチアンテナ通信方法
KR100617703B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 시공간 부호화 방법 및 장치
KR20060091578A (ko) 통신 시스템에서 데이터 재전송 장치 및 방법
US20130163649A1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving data in a wireless communication system
JP4904963B2 (ja) 通信システム及び通信方法並びに送信機及び受信機
KR101221911B1 (ko) Ldpc 부호를 이용하여 재전송을 수행하는 방법
Ko et al. Estimation-based retransmission mode selection for reinforced HARQ operation in MIMO systems
KR20040103530A (ko) 부호화 변조 시스템에서의 비트 매핑 방법
AU2012201942A1 (en) Apparatus and Method for Transmitting/Receiving Data in a Wireless Communication System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees