[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4640354B2 - 電極構造体およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法 - Google Patents

電極構造体およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4640354B2
JP4640354B2 JP2007045299A JP2007045299A JP4640354B2 JP 4640354 B2 JP4640354 B2 JP 4640354B2 JP 2007045299 A JP2007045299 A JP 2007045299A JP 2007045299 A JP2007045299 A JP 2007045299A JP 4640354 B2 JP4640354 B2 JP 4640354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode lead
perforation
active material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007045299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210617A (ja
Inventor
弘教 柴田
旭 笹木
和彦 荘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007045299A priority Critical patent/JP4640354B2/ja
Priority to KR1020080016267A priority patent/KR101535449B1/ko
Priority to US12/036,721 priority patent/US8932754B2/en
Priority to CN2008100063522A priority patent/CN101257109B/zh
Publication of JP2008210617A publication Critical patent/JP2008210617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640354B2 publication Critical patent/JP4640354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、電極と電極リードとを有する電極構造体およびその製造方法、ならびに電極構造体を備えた電池およびその製造方法に関する。
近年、カメラ一体型VTR(video tape recorder )、携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が広く普及しており、その小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、ポータブル電子機器の電源として、電池、特に軽量および高エネルギー密度で繰り返し使用可能な二次電池の開発が進められている。
中でも、充放電反応にリチウムの吸蔵および放出を利用する二次電池(いわゆるリチウムイオン二次電池)は、鉛電池やニッケルカドミウム電池よりも大きなエネルギー密度が得られるため、大いに期待されている。
このリチウムイオン二次電池は、電極構造体として、正極およびそれに取り付けられた正極リードを有する正極構造体と、負極およびそれに取り付けられた負極リードを有する負極構造体とを備えている。正極および負極は、いずれも集電体に活物質層が設けられた構成を有している。リチウムイオン二次電池の代表例としては、正極の活物質としてコバルト酸リチウムなどのリチウム含有複合酸化物を用い、負極の活物質として炭素材料を用いたものが知られており、これらの電極は、いわゆる塗布法により作製されている。この塗布法とは、粉末状の活物質と共に結着剤などを有機溶剤に溶解させて合剤スラリーとしたのち、その合剤スラリーを集電体に塗布して乾燥させることにより活物質層を形成する方法である。
この塗布型の電極では、溶接法などを用いて電極リードを活物質層に接合させると、両者の材料物性間の相性が良くないため、接合強度が弱くなると共に接合部の電気抵抗が大きくなる傾向にある。この場合には、内部抵抗が増大するため、容量特性やサイクル特性が低下しやすくなる。
このため、塗布型の電極を用いる場合には、合剤スラリーを集電体に間欠塗布して活物質層をパターン形成し、その集電体に塗布部と未塗布部とを設けることにより、未塗布部における集電体の露出面に電極リードを接合させている。
ところで、最近では、ポータブル電子機器の高性能化および多機能化に伴い、さらなる高容量化が望まれている。そこで、負極の活物質として、炭素材料に代えてケイ素などを用いることが検討されている。ケイ素の理論容量(4199mAh/g)は黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも格段に大きいため、大幅な容量増加が見込まれるからである。
また、最近では、上記したケイ素などを活物質として用いる場合に、塗布法に代えて、気相法、液相法あるいは溶射法などにより活物質層を形成することも検討されている。これらの方法によれば、集電体と活物質層との密着性が向上し、両者間の電気伝導性が極めて高くなるため、高容量化が見込まれる。
ところが、気相法などを用いた場合には、集電体の全面に活物質層が形成されるため、塗布法を用いた場合のように活物質層をパターン形成することが困難である。そこで、電極リードを集電体に接合させるために、活物質層を形成したのち、その一部を除去して集電体を露出させることが検討されている。ただし、活物質層を形成後に除去するためには、その除去工程が新たに必要となるため、工程数の増加を招いてしまう。
この他、活物質層をパターン形成することなく電極リードを集電体に強制的に接合させるために、かしめ法、抵抗溶接法あるいは超音波溶接法などの一般的な接合方法を用いることも検討されている。
なお、電極リードを電極に取り付ける方法については、他にもいくつかの方法が提案されている。具体的には、集電効率、生産性および歩留まりを向上させるために、多孔体マットにペースト状活物質が充填された極板に、集電用のリード板をカシメにより取り付ける方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、軽量化および安全化を図るために、集電体を樹脂膜と電子伝導性の薄膜とからなる層状体とし、その電子伝導性の薄膜にリードを取り付ける方法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。この場合には、電子伝導性の薄膜の溶解を伴わない固定手段でリードが固定されている。
特開平02−223153号公報 特開平10−302753号公報
かしめ法は、電極と電極リードとを物理的に変形させて固定する方法であり、有用な接合方法の1つである。しかしながら、従来のかしめ法は、電極リードを電極に固定する観点では問題ないが、両者の電気的導通を確保する観点では未だ十分とは言えない。なぜなら、集電体と電極リードとの間に活物質層が介在していると、その活物質層が両者間の電気的導通を妨げるからである。これにより、従来のかしめ法では、電極と電極リードとの接合状態に起因して電気伝導性などの電気的性能がばらつきやすいため、それを用いた電池の性能や歩留まりが十分でないという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電気的性能のばらつきを抑え、性能を安定化させると共に歩留まりを向上させることが可能な電極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法を提供することにある。
本発明の電極構造体は、集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と、活物質層に設けられた電極リードとを有し、電極および電極リードを貫通するように穿孔が設けられ、それらが穿孔の周囲において穿孔から離れる方向に折り返されているものである。この場合には、電極および電極リードが電極を内側にしながら折り返されており、電極リードの折り返された部分が電極の折り返された部分の先端に露出した集電体と接触している。または、電極および電極リードが電極リードを内側にしながら折り返されており、電極リードの折り返された部分が電極の折り返された部分の先端に露出した集電体と接触している。
本発明の電極構造体の製造方法は、集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と、活物質層に設けられた電極リードとを有する電極構造体の製造方法である。この電極および電極リードをかしめる工程は、電極および電極リードに穿孔用具を貫通させて穿孔を形成することにより、それらを穿孔の周囲において貫通方向に折り曲げる工程と、電極および電極リードの折り曲げた部分を穿孔から離れる方向に折り返す工程とを含む。第1の電極構造体の製造方法では、電極リードおよび電極にこの順に穿孔用具を貫通させ、それらを電極を内側にしながら折り曲げ、穿孔用具を穿孔に貫通させた状態のままで電極および電極リードの折り曲げた部分を折り返す。また、第2の電極構造体の製造方法では、開口が設けられた電極を用いて開口を通過するように電極リードおよび電極にこの順に穿孔用具を貫通させ、それらを電極を内側にしながら折り曲げる。さらに、第3の電極構造体の製造方法では、電極および電極リードにこの順に穿孔用具を貫通させ、それらを電極リードを内側にしながら折り曲げる。
本発明の電池は、電極構造体と共に電解液を備えた電池である。この電極構造体は、集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と、活物質層に設けられた電極リードとを有し、電極および電極リードを貫通するように穿孔が設けられ、それらが穿孔の周囲において穿孔から離れる方向に折り返されているものである。この場合には、電極および電極リードが電極を内側にしながら折り返されており、電極リードの折り返された部分が電極の折り返された部分の先端に露出した集電体と接触している。または、第3の電池では、電極および電極リードが電極リードを内側にしながら折り返されており、電極リードの折り返された部分が電極の折り返された部分の先端に露出した集電体と接触している。
本発明の電池の製造方法は、集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と活物質層に設けられた電極リードとを有する電極構造体と共に、電解液を備えた電池の製造方法である。この電極および電極リードをかしめる工程は、電極および電極リードに穿孔用具を貫通させて穿孔を形成することにより、それらを穿孔の周囲において貫通方向に折り曲げる工程と、電極および電極リードの折り曲げた部分を穿孔から離れる方向に折り返す工程とを含む。第1の電池の製造方法では、電極リードおよび電極にこの順に穿孔用具を貫通させ、それらを電極を内側にしながら折り曲げ、穿孔用具を穿孔に貫通させた状態のままで電極および電極リードの折り曲げた部分を折り返す。また、第2の電池の製造方法では、開口が設けられた電極を用いて開口を通過するように電極リードおよび電極にこの順に穿孔用具を貫通させ、それらを電極を内側にしながら折り曲げる。さらに、第3の電池の製造方法では、電極および電極リードにこの順に穿孔用具を貫通させ、それらを電極リードを内側にしながら折り曲げる。
本発明の電極構造体の製造方法によれば、電極リードおよび電極にこの順に穿孔用具を貫通させて穿孔を形成し、それらを穿孔の周囲において電極を内側にしながら貫通方向に折り曲げたのち、穿孔用具を貫通させた状態のままで穿孔から離れる方向に折り返すようにした。この場合には、例えば、電極リードが設けられている領域において電極が座屈して二重に折り返されれば、その電極が伸長した箇所において活物質層の厚さが局所的に薄くなるため、その箇所において電極リードが集電体に近づく。また、活物質層が途中で途切れるため、その箇所を接点として電極リードが集電体に接触する。したがって、電極と電極リードとが十分にかしめられ、それらの間に十分な電気的導通が得られるため、電気伝導性などの電気的性能のばらつきが抑えられる。これにより、上記した電極構造体の製造方法を用いた電池の製造方法によれば、容量特性などの電気的性能のばらつきを抑え、性能を安定化させると共に歩留まりを向上させることができる。
本発明のの電極構造体あるいはその製造方法によれば、電極リードおよび開口が設けられた電極にこの順に開口を通過するように穿孔用具を貫通させて穿孔を形成し、それらを穿孔の周囲において電極を内側にしながら貫通方向に折り曲げたのち、穿孔から離れる方向に折り返すようにした。これにより、電極リードの折り返された部分が電極の折り返された部分の先端に露出した集電体と接触する。したがって、電極と電極リードとが十分にかしめられ、それらの間に十分な電気的導通が得られるため、電気伝導性などの電気的性能のばらつきが抑えられる。これにより、上記した電極構造体あるいはその製造方法を用いた電池あるいはその製造方法によれば、容量特性などの電気的性能のばらつきを抑え、性能を安定化させると共に歩留まりを向上させることができる。
本発明のさらに他の電極構造体あるいはその製造方法によれば、電極および電極リードにこの順に穿孔用具を貫通させて穿孔を形成し、それらを穿孔の周囲において電極リードを内側にしながら貫通方向に折り曲げたのち、穿孔から離れる方向に折り返すようにした。これにより、電極リードの折り返された部分が電極の折り返された部分の先端に露出した集電体と接触する。したがって、電極と電極リードとが十分にかしめられ、それらの間に十分な電気的導通が得られるため、電気伝導性などの電気的性能のばらつきが抑えられる。これにより、上記した電極構造体あるいはその製造方法を用いた電池あるいはその製造方法によれば、容量特性などの電気的性能のばらつきを抑え、性能を安定化させると共に歩留まりを向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は本発明の第1の実施の形態に係る電極構造体の構成を表しており、(A)は平面構成、(B)は(A)に示したB−B線に沿った断面構成をそれぞれ示している。以下の説明では、電極構造体の長手方向における寸法を「長さ」、短手方向における寸法を「幅」とそれぞれ称する。
この電極構造体は、正極構造体あるいは負極構造体として電池などの電気化学デバイスに用いられるものであり、図1に示したように、電極1と、それに取り付けられた電極リード2とを有している。この電極1は、集電体1Aと、それに設けられた活物質層1Bとを含んでおり、電極リード2は活物質層1Bに設けられている。
集電体1Aは、良好な電気伝導性、電気化学的安定性および機械的強度を有する金属材料により構成されており、例えば、対向する一対の面を有する金属箔からなる。この金属材料としては、例えば、アルミニウムあるいは銅などが挙げられる。ただし、金属材料については、電極1の種類やその用途などの条件に応じて任意に選択可能である。
特に、金属材料としては、電極反応物質と金属間酸化物を形成しない1種あるいは2種以上の金属元素を含有するものが好ましい。電極反応物質と金属間酸化物を形成すると、電気化学デバイスの動作時(例えば電池の充放電時)において集電体1Aが活物質層1Bの膨張および収縮による応力の影響を受けやすくなるため、集電性が低下したり、活物質層1Bが剥離する可能性があるからである。
また、金属材料としては、活物質層1Bと合金化する1種あるいは2種以上の金属元素を含有するものが好ましい。集電体1Aと活物質層1Bとの間の密着性が向上するため、その活物質層1Bが剥離しにくくなるからである。
この集電体1Aは、単層構造あるいは多層構造のいずれであってもよい。多層構造である場合には、活物質層1Bに隣接する層がそれと合金化する金属材料により構成されており、活物質層1Bに隣接しない層が他の金属材料により構成されているのが好ましい。
集電体1Aの表面は、粗面化されているのが好ましい。いわゆるアンカー効果により、集電体1Aと活物質層1Bとの間の密着性が向上するからである。この場合には、少なくとも活物質層1Bに隣接する部分の表面が粗面化されていればよい。粗面化の方法としては、例えば、電解処理により微粒子を形成する方法などが挙げられる。この電解処理とは、電解槽中で電解法により金属の表面に微粒子を形成して凹凸を設ける方法である。この金属として銅箔を用いた場合、電解処理が施された銅箔は電解銅箔と呼ばれている。
なお、集電体1Aの平面形状や寸法(長さ、幅および厚さ)などについては、電極1の種類や用途などの条件に応じて任意に設定可能である。図1では、例えば、集電体1Aの平面形状が矩形である場合を示している。ただし、集電体1Aの厚さは、できるだけ薄いのが好ましい。電極1全体の体積を一定とする場合に、その体積中に占める活物質層1Bの割合が大きくなるからである。
活物質層1Bは、電極反応に寄与する1種あるいは2種以上の活物質を含んでいる。この活物質の種類については、電極1の種類やその用途などの条件に応じて任意に選択可能である。一例を挙げれば、電極構造体が電池に用いられる場合には、活物質として金属材料あるいは合金材料などが好ましい。この活物質層1Bは、図1に示したように集電体1Aの両面に設けられていてもよいし、片面だけに設けられていてもよい。
この活物質層1Bは、例えば、集電体1Aの両面全体を被覆するように設けられており、気相法、液相法、溶射法あるいはそれらの2種以上を用いた方法などの全面形成が可能な方法により形成されている。ただし、電極リード2が活物質層1Bに設けられていれば、その活物質層1Bは塗布法などのパターン形成が可能な方法により形成されていてもよい。
なお、活物質層1Bの厚さや体積密度などは、電極1の種類や用途などの条件に応じて任意に設定可能である。ただし、活物質層1Bの厚さは、できるだけ厚いのが好ましい。電極反応に寄与する活物質の量が多くなるため、電極1の性能が向上するからである。また、電極1の性能を向上させるためには、体積密度はできるだけ高いのが好ましい。
電極リード2は、例えば、集電体1Aと同様の金属材料により構成されており、金属箔からなる。
なお、電極リード2の平面形状や寸法(長さ、幅および厚さ)などについては、電極1の種類や用途などの条件に応じて任意に設定可能である。図1では、例えば、電極リード2の平面形状が矩形である場合を示している。ただし、電極リード2は、少なくとも一部において電極1よりも外側に導出されているのが好ましい。電極1が電極リード2を介して外部と電気的に接続しやすくなるからである。
この電極構造体では、電極1と電極リード2とがかしめられて固定されている。具体的には、電極1および電極リード2を貫通するように穿孔Hが設けられており、それらは穿孔Hの周囲において電極1を内側にしながら穿孔Hから離れる方向に折り返されている。すなわち、電極1および電極リード2は、それぞれ穿孔Hの周囲において折り返された部分(折り返し部分)1T,2Tを有している。この場合には、電極リード2の折り返し部分2Tの先端(位置P2)は、電極1の折り返し部分1Tの先端(位置P1)よりも穿孔Hに近い側に位置している。
なお、穿孔Hの形状および数(かしめ点数)や折り返し部1T,2Tの数などについては、電極構造体の種類や用途などの条件に応じて任意に設定可能である。図1では、例えば、穿孔Hの形状が矩形、かしめ点数が1点、折り返し部分1T,2Tの数がいずれも4つである場合を示している。
図2は図1(B)に示した電極構造体の主要部(かしめ部分R)の構成を説明するためのものであり、(A)は走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)写真を表し、(B)は(A)に示したSEM写真を模式的に示している。
電極1では、電極リード2が設けられていない領域(電極1と電極リード2とがかしめられていない領域)における活物質層1Bの厚さが均一であるのに対して、電極リード2が設けられている領域(電極1と電極リード2とがかしめられている領域)における活物質層1Bの厚さが不均一になっている。この「均一」とは、集電体1Aに活物質層1Bが形成された時の厚さ(電極1と電極リード2とがかしめられる前における活物質層1Bの厚さ)を基準とした場合に、その厚さが領域内においてほぼ維持されている状態をいう。これに対して、「不均一」とは、上記した活物質層1Bの厚さが領域内において維持されていない状態をいい、この状態は、活物質層1Bの厚さが局所的に薄くなっている状態や活物質層1Bが途中で途切れている状態を含む。
電極リード2が設けられている領域では、例えば、電極1が座屈して多重(例えば2重)に折り返されている。この場合には、活物質層1Bの一部が伸長し、その厚さが局所的に薄くなっているため、電極リード2が集電体1Aに近づいている。また、活物質層1Bの一部が集電体1Aから脱落し、その活物質層1Bが途中で途切れているため、集電体1Aが活物質層1Bから部分的に露出して電極リード2と接触している。すなわち、集電体1Aと電極リード2とは、活物質層1Bが途切れた箇所を接点Cとして電気的に導通している。
この電極構造体は、例えば、以下の手順により製造される。図3〜図8は電極構造体の製造工程を説明するためのものであり、図1(B)に対応する断面構成を示している。
電極構造体を製造する際には、電極1および電極リード2を準備したのち、まず、図3に示したように、下側押さえプレート3および上側押さえプレート4を用いて電極1を固定する。この下側押さえプレート3は、中心近傍に開口3Kを有している。また、上側押さえプレート4は、開口3Kと連通する開口4Kを有していると共に、下側押さえプレート3に対向する面にスリット4Sを有している。電極1を固定する際には、下側押さえプレート3上に電極1を載置したのち、その電極1上に上側押さえプレート4を載置し、それらで電極1を挟み込む。
続いて、図4に示したように、上側押さえプレート4のスリット4Sに電極リード2を挿入し、電極1上に重ねる。
続いて、図5に示したように、リード押さえ5を用いて電極リード2を固定する。このリード押さえ5は、開口4Kの内径よりも小さな外径を有する先端部分5Pを有していると共に、開口3K,4Kと連通する開口5Kを有している。電極リード2を固定する際には、リード押さえ5の先端部分5Pを開口4Kに挿入して電極リード2に接触させることにより、下側押さえプレート3とリード押さえ5とで電極1を介して電極リード2を挟み込む。
続いて、図6に示したように、穿孔用具(例えば穿孔用針6)を用いて、開口3K〜5Kを通じて電極リード2および電極1にこの順に穿孔用針6を突き刺して貫通させることにより、穿孔Hを形成する。この穿孔用針6は、多角錐(例えば四角錐)状の先端部分6Pを有している。穿孔Hを形成する際には、先端部分6Pが電極1および電極リード2を通過し、穿孔用針6を突き刺した側の反対側まで突き抜けるようにする。これにより、電極1および電極リード2が穿孔Hの周囲において電極1を内側にしながら穿孔用針6の貫通方向に折り曲げられる。この場合には、電極1が内側となるように折り曲げられることに伴い、電極1の折り曲げられた部分の先端は電極リード2の折り曲げられた部分の先端よりも貫通方向において突出する。
続いて、図7に示したように、穿孔用針6を穿孔Hに貫通させた状態のままで、かしめパンチ7を用いて電極1および電極リード2の折り曲げた部分を穿孔Hから離れる方向に折り返す。このかしめパンチ7は、開口3Kの内径よりも小さな外径を有していると共に、開口3K〜5Kと連通する開口7Kを有している。電極1および電極リード2を折り返す際には、穿孔用針6が開口7Kに挿入されるようにかしめパンチ7を開口3Kに挿入して電極1および電極リード2に接触させることにより、それらの折り曲げられた部分を押圧する(1次プレス)。この1次プレスのプレス圧は、任意に設定可能である。
最後に、穿孔用針6を穿孔Hから引き抜き、電極1および電極リード2を取り出したのち、図8に示したように、下側プレス板8および上側プレス板9を用いて電極1および電極リード2を押圧する(2次プレス)。この2次プレスのプレス圧は、任意に設定可能である。これらを押圧する際には、下側プレス板8と上側プレス板9との間に電極1および電極リード2を挟み込んで加圧する。これにより、電極1と電極リード2とがかしめられて固定されるため、図1および図2に示した電極構造体が完成する。この場合には、電極1および電極リード2を折り返した際の歪みが矯正されるため、その折り返した部分が平坦化および薄型化すると共に、電極リード2が電極1に安定に接合される。
この電極構造体およびその製造方法によれば、電極リード2および電極1にこの順に穿孔用針6を貫通させて穿孔Hを形成し、それらを穿孔Hの周囲において電極1を内側にしながら貫通方向に折り曲げたのち、穿孔用針6を穿孔Hに貫通させた状態のままで穿孔Hから離れる方向に折り返すようにした。これにより、電極リード2が設けられていない領域における活物質層1Bの厚さが均一になるのに対して、電極リード2が設けられている領域における活物質層1Bの厚さが不均一になる。したがって、以下の理由により、電気的性能のばらつきを抑え、性能を安定化させると共に歩留まりを向上させることができる。
図9は比較例の電極構造体の製造工程を説明するためのものであり、図7に対応する断面構成を示している。また、図10は比較例の電極構造体の構成および問題点を説明するためのものであり、図2に対応するSEM写真およびその模式的構成を示している。この比較例の電極構造体は、穿孔用針6を穿孔Hから引き抜いたのちにかしめパンチ7で電極1および電極リード2を折り返したことを除き、本実施の形態の電極構造体の製造方法と同様の手順により製造されたものである。
比較例では、図9に示したように、穿孔H内に穿孔用針6が存在していない状態においてかしめパンチ7が電極1および電極リード2を押圧するため、その押圧力が電極1および電極リード2に十分に及ばず、それらが穿孔H内に逃げながら折り返される。この場合には、図10に示したように、電極リード2が設けられている領域において、電極リード2が設けられていない領域と同様に活物質層1Bの厚さが均一のまま維持されるため、集電体1Aと電極リード2とが活物質層1Bを介して分断され、その電極リード2が集電体1Aから遠ざけられたままである。すなわち、電極1と電極リード2とが十分にかしめられないため、それらの間に十分な電気的導通が得られない。これにより、電気伝導性などの電気的性能がばらつきやすくなるため、性能を安定化させると共に歩留まりを向上させることが困難である。
これに対して、本実施の形態では、図7に示したように、穿孔H内に穿孔用針6が存在している状態においてかしめパンチ7が電極1および電極リード2を押圧し、穿孔用針6が電極1および電極リード2の逃げを防止する障壁として働くため、その押圧力が電極1および電極リード2に十分に及び、それらが穿孔H内に逃げずに折り返される。この場合には、図2に示したように、電極リード2が設けられている領域において電極1が座屈し、その電極1が多重に折り返されるため、活物質層1Bの厚さが不均一になる。これにより、電極1が伸長した箇所において活物質層1Bの厚さが局所的に薄くなるため、その箇所において電極リード2が集電体1Aに近づく。また、活物質層1Bが途中で途切れるため、その箇所を接点Cとして電極リード2が集電体1Aに接触する。すなわち、電極1と電極リード2とが十分にかしめられるため、それらの間に十分な電気的導通が得られる。したがって、電気伝導性などの電気的性能がばらつきにくくなるため、性能を安定化させると共に歩留まりを向上させることができるのである。
特に、かしめ法を用いた場合においても、活物質層1Bの一部を除去してから溶接法などを用いて電極リード2を集電体1Aの露出面に直接的に接合させた場合と同様の電気伝導性が得られるため、作業内容が簡単なかしめ法を用いて優れた電気伝導性を得ることができる。
この場合には、電極1全体の体積を維持しながら電気的性能を向上させるために、集電体1Aの厚さを薄くする一方で活物質層1Bの厚さを厚くすれば、その活物質層1Bを介した集電体1Aと電極リード2との間の電気伝導性が低下しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。また、活物質層1Bが塗布法などのパターン形成可能な方法により形成されておらず、気相法などの全面形成が可能な方法により形成されていれば、その活物質層1Bを介して集電体1Aと電極リード2とをかしめざるを得ないため、より高い効果を得ることができる。
[第2の実施の形態]
図11は本発明の第2の実施の形態に係る電極構造体の構成を表しており、図1(B)に対応する断面構成を示している。図11では、第1の実施の形態で説明した構成要素と同一の構成要素に、同一の符号を付している。
この電極構造体は、電極1および電極リード2が穿孔Hの周囲において電極1を内側にしながら穿孔Hから離れる方向に折り返されており、電極リード2の折り返し部分2Tが電極1の折り返し部分1Tの先端に露出した集電体1Aと接触していることを除き、第1の実施の形態の電極構造体と同様の構成を有している。すなわち、集電体1Aと電極リード2とは、折り返し部分1Tの先端に露出した集電体1Aの露出箇所を接点Cとして電気的に導通している。この場合には、電極リード2の折り返し部分2Tの先端(位置P2)は、電極1の折り返し部分1Tの先端(位置P1)よりも穿孔Hから遠い側に位置している。
この電極構造体は、例えば、以下の手順により製造される。図12〜図15は電極構造体の製造工程を説明するためのものであり、図11に対応する断面構成を示している。
電極構造体を製造する際には、中央近傍に開口1Kが設けられた電極1を準備したのち、まず、図12に示したように、図3および図4を参照して説明した手順により、下側押さえプレート3および上側押さえプレート4を用いて電極1を固定すると共に、スリット4Sに電極リード2を挿入して電極1上に重ねる。電極1を固定する際には、開口1Kが開口3K,4Kと連通するように位置合わせする。
続いて、図13に示したように、図5および図6を参照して説明した手順により、リード押さえ5を用いて電極リード2を固定したのち、開口3K〜5Kを通じて開口1Kを通過するように電極リード2および電極1にこの順に穿孔用針6を貫通させて穿孔Hを形成することにより、電極1および電極リード2を穿孔Hの周囲において電極1を内側にしながら貫通方向に折り曲げる。この場合には、あらかじめ開口1Kが設けられた電極1が内側となるように折り曲げられることに伴い、電極リード2の折り曲げられた部分の先端が電極1の折り曲げられた部分の先端よりも貫通方向において突出する。なお、開口1Kの内径は、任意に設定可能である。
続いて、図14に示したように、図7を参照して説明した手順により、かしめパンチ7を用いて電極1および電極リード2の折り曲げた部分を穿孔Hから離れる方向に折り返す(1次プレス)。この場合には、穿孔用針6を穿孔Hに貫通させた状態のままで折り返してもよいし、穿孔用針6を穿孔Hから引き抜いたのちに折り返してもよい。
最後に、図15に示したように、図8を参照して説明した手順により、下側プレス板8および上側プレス板9を用いて電極1および電極リード2を押圧する(2次プレス)。これにより、電極1および電極リード2がかしめられて固定されるため、図11に示した電極構造体が完成する。
この電極構造体およびその製造方法によれば、電極リード2および開口1Kが設けられた電極1にこの順に開口1Kを通過するように穿孔用針6を貫通させて穿孔Hを形成し、それらを穿孔Hの周囲において電極1を内側にしながら貫通方向に折り曲げたのち、穿孔Hから離れる方向に折り返すようにした。これにより、電極リード2の折り返し部分2Tが電極1の折り返し部分1Tの先端に露出した集電体1Aと接触する。したがって、電極1と電極リード2とが十分にかしめられ、それらの間に十分な電気的導通が得られるため、上記した第1の実施の形態と同様に、電気的性能のばらつきを抑え、性能を安定化させると共に歩留まりを向上させることができる。
特に、かしめパンチ7を用いて電極1および電極リード2を折り返す際に、穿孔用針6を穿孔Hに貫通させた状態のままで折り返せば、上記した第1の実施の形態と同様の作用により、電極1および電極リード2が穿孔H内に逃げずに折り返されるため、より高い効果を得ることができる。
[第3の実施の形態]
図16は本発明の第3の実施の形態に係る電極構造体の構成を表しており、図1(B)に対応する断面構成を示している。図16では、第1の実施の形態で説明した構成要素と同一の構成要素に、同一の符号を付している。
この電極構造体は、電極1および電極リード2が穿孔Hの周囲において電極リード2を内側にしながら穿孔Hから離れる方向に折り返されており、電極リード2の折り返し部分2Tが電極1の折り返し部分1Tの先端に露出した集電体1Aと接触していることを除き、第1の実施の形態の電極構造体と同様の構成を有している。すなわち、集電体1Aと電極リード2とは、折り返し部分1Tの先端に露出した集電体1Aの露出箇所を接点Cとして電気的に導通している。この場合には、電極リード2の折り返し部分2Tの先端(位置P2)は、電極1の折り返し部分1Tの先端(位置P1)よりも穿孔Hから遠い側に位置している。
この電極構造体は、例えば、以下の手順により製造される。図17〜図20は電極構造体の製造工程を説明するためのものであり、図16に対応する断面構成を示している。
電極構造体を製造する際には、まず、図17に示したように、下側押さえプレート3および上側押さえプレート4を用いて電極1を固定する。ここでは、上側押さえプレート4に代えて、下側押さえプレート3が上側押さえプレート4に対向する面にスリット3Sを有している。電極1を固定する際には、下側押さえプレート3上に電極1を載置したのち、その電極1上に上側押さえプレート4を載置し、それらで電極1を挟み込む。こののち、下側押さえプレート3のスリット3Sに電極リード2を挿入して電極1に重ねる。
続いて、図18に示したように、図5および図6を参照して説明した手順により、リード押さえ5を用いて電極リード2を固定したのち、開口3K〜5Kを通じて電極1および電極リード2にこの順に穿孔用針6を貫通させて穿孔Hを形成することにより、電極1および電極リード2を穿孔Hの周囲において電極リード2を内側にしながら貫通方向に折り曲げる。この場合には、電極リード2が内側となるように折り曲げられることに伴い、電極リード2の折り曲げられた部分の先端が電極1の折り曲げられた部分の先端よりも貫通方向において突出する。
続いて、図19に示したように、図7を参照して説明した手順により、かしめパンチ7を用いて電極1および電極リード2の折り曲げた部分を穿孔Hから離れる方向に折り返す(1次プレス)。この場合には、穿孔用針6を穿孔Hに貫通させた状態のままで折り返してもよいし、穿孔用針6を穿孔Hから引き抜いたのちに折り返してもよい。
最後に、図20に示したように、図8を参照して説明した手順により、下側プレス板8および上側プレス板9を用いて電極1および電極リード2を押圧する(2次プレス)。これにより、極1および電極リード2がかしめられて固定されるため、図16に示した電極構造体が完成する。
この電極構造体およびその製造方法によれば、電極1および電極リード2にこの順に穿孔用針6を貫通させて穿孔Hを形成し、それらを穿孔Hの周囲において電極リード2を内側にしながら貫通方向に折り曲げたのち、穿孔Hから離れる方向に折り返すようにした。これにより、電極リード2の折り返し部分2Tが電極1の折り返し部分1Tの先端に露出した集電体1Aと接触する。したがって、電極1と電極リード2とが十分にかしめられ、それらの間に十分な電気的導通が得られるため、上記した第1の実施の形態と同様に、電気的性能のばらつきを抑え、性能を安定化させると共に歩留まりを向上させることができる。
特に、穿孔用針6を穿孔Hに貫通させた状態のままで電極1および電極リード2を折り返せば、上記した第2の実施の形態と同様の作用により、より高い効果を得ることができる。
次に、上記した一連の実施形態の電極構造体の使用例について説明する。ここで、電気化学デバイスの一例として電池を例に挙げると、電極構造体は以下のようにして電池に用いられる。
図21および図22は電池の構成を表しており、図21は断面構成、図22は図21に示した主要部の拡大断面構成をそれぞれ示している。ここで説明する電池は、例えば、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池である。
この二次電池は、図21に示したように、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、正極21および負極22がセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20と、一対の絶縁板12,13とが収納されたものであり、いわゆる円筒型の構造を有している。電池缶11は、例えば、ニッケル(Ni)めっきが施された鉄(Fe)により構成されており、その一端部および他端部はそれぞれ閉鎖および開放されている。一対の絶縁板12,13は、巻回電極体20を挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。この巻回電極体20の中心には、例えば、センターピン24が挿入されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、その内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子)16とがガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。この安全弁機構15では、内部短絡あるいは外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転することにより、電池蓋14と巻回電極体20との間の電気的接続が切断されるようになっている。熱感抵抗素子16は、温度の上昇に応じて抵抗が増大することにより電流を制限し、大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
正極21および正極リード25は、例えば、上記した電極構造体と同様の構成を有している。この場合における電極構造体の構成は、第1〜第3の実施の形態におけるいずれの構成であってもよい。具体的には、正極21は、例えば、図22に示したように、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されており、中でもアルミニウムにより構成されているのが好ましい。高い耐食性が得られるからである。正極活物質層21Bは、正極活物質として電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。正極リード25は、例えば、アルミニウムなどの金属材料により構成されており、安全弁機構15に溶接されて電池蓋14と電気的に接続されている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムあるいはこれらを含む固溶体(Li(Nix Coy Mnz )O2 :x、yおよびzの値はそれぞれ0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1である。)、またはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn2 4 )あるいはその固溶体(Li(Mn2-v Niv )O4 :vの値はv<2である。)などのリチウム複合酸化物や、リン酸鉄リチウム(LiFePO4 )などのオリビン構造を有するリン酸化合物などが好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。この他、上記した正極材料としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物や、二硫化鉄、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物や、硫黄や、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
負極22および負極リード26は、例えば、上記した電極構造体と同様の構成を有している。この場合における電極構造体の構成は、第1〜第3の実施の形態におけるいずれの構成であってもよい。具体的には、負極22は、例えば、図22に示したように、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられたものである。負極集電体22Aは、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されており、中でも銅により構成されているのが好ましい。高い電気伝導性が得られるからである。負極活物質層22Bは、負極活物質としてリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。負極リード26は、例えば、ニッケルなどの金属材料により構成されており、電池缶11に溶接されて電気的に接続されている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料が挙げられる。このような負極材料は、高いエネルギー密度が得られるので好ましい。この負極材料は、金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またはこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。ここで、合金には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、合金は、非金属元素を含んでいてもよい。この組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などが挙げられる。このうち、特に好ましいのは、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種である。リチウムを吸蔵および放出する能力が大きいため、高いエネルギー密度が得られるからである。
ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を含む負極材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金あるいは化合物、スズの単体、合金あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛、インジウム、銀、チタン(Ti)、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
ケイ素の化合物あるいはスズの化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素を含むものが挙げられ、ケイ素またはスズに加えて、上記した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を含む負極材料としては、例えば、スズを第1の構成元素とし、そのスズに加えて第2の構成元素と第3の構成元素とを含むものが好ましい。第2の構成元素は、コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム(V)、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、銀、インジウム、セリウム(Ce)、ハフニウム、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ビスマスおよびケイ素からなる群のうちの少なくとも1種である。第3の構成元素は、ホウ素、炭素、アルミニウムおよびリンからなる群のうちの少なくとも1種である。第2の元素および第3の元素を含むことにより、サイクル特性が向上するからである。
このうち、負極材料としては、スズ、コバルトおよび炭素を構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内、スズおよびコバルトの合計に対するコバルトの割合(Co/(Sn+Co))が30質量%以上70質量%以下の範囲内であるCoSnC含有材料が好ましい。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られると共に優れたサイクル特性が得られるからである。
このCoSnC含有材料は、必要に応じて、さらに他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブ、ゲルマニウム、チタン、モリブデン、アルミニウム、リン、ガリウムあるいはビスマスなどが好ましく、それらの2種以上を含んでいてもよい。容量あるいはサイクル特性がさらに向上するからである。
なお、CoSnC含有材料は、スズ、コバルトおよび炭素を含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、CoSnC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下は、スズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集または結晶化が抑制されるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)が挙げられる。このXPSでは、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、グラファイトであれば、炭素の1s軌道(C1s)のピークは284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば、炭素が金属元素あるいは半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、CoSnC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、CoSnC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合している。
なお、XPSでは、例えば、スペクトルのエネルギー軸の補正に、C1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPSにおいて、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとCoSnC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば、市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、CoSnC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
この負極活物質層22Bは、例えば、気相法、液相法溶射法あるいは焼成法、またはそれらの2種以上の方法を用いて形成されたものであり、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化しているのが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに拡散し、あるいは負極活物質層22Bの構成元素が負極集電体22Aに拡散し、または両者の構成元素が互いに拡散し合っているのが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張および収縮による破壊が抑制されると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性が向上するからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法、具体的には真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(Chemical Vapor Deposition :CVD)法あるいはプラズマ化学気相成長法などが挙げられる。液相法としては、電気鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤などと混合して溶剤に分散させることにより塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が挙げられる。
この二次電池では、例えば、正極活物質とリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料との間で量が調整されることにより、正極活物質による充電容量よりも負極活物質の充電容量が大きくなり、完全充電時においても負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は、ショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内でシャットダウン効果を得ることができると共に、電気化学的安定性にも優れているので好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも化学的安定性を備えた樹脂であれば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたものであったり、ブレンド化したものであってもよい。
このセパレータ23には、例えば、液状の電解質として電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、それに溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒は、例えば、有機溶剤などの非水溶媒の1種あるいは2種以上を含有している。この非水溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸メチルプロピルなどの炭酸エステル系溶媒が挙げられる。優れた容量特性、保存特性およびサイクル特性が得られるからである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、溶媒としては、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度溶媒と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒とを混合したものが好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するため、より高い効果が得られるからである。
特に、溶媒は、ハロゲン化炭酸エステルを含有しているのが好ましい。負極22の表面に安定な被膜が形成されて電解液の分解反応が抑制されるため、サイクル特性が向上するからである。このハロゲン化炭酸エステルとしては、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンや4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどのフッ素化炭酸エステルが好ましい。より高い効果が得られるからである。
また、溶媒は、不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有しているのが好ましい。サイクル特性が向上するからである。この不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸ビニレンあるいは炭酸ビニルエチレンなどが挙げられる。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属塩の1種あるいは2種以上を含んでいる。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )あるいは六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )などが挙げられる。優れた容量特性、保存特性およびサイクル特性が得られるからである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、電解質塩としては、六フッ化リン酸リチウムが好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。溶媒中における電解質塩の含有量は、例えば、0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下の範囲内である。優れた容量特性が得られるからである。
なお、この二次電池では、液状の電解質(電解液)に代えて、固体状あるいはゲル状の電解質を用いてもよい。
固体状の電解質は、イオン伝導性を有していれば、無機固体電解質でもよいし、高分子固体電解質でもよい。無機固体電解質としては、例えば、窒化リチウムあるいはヨウ化リチウムなどが挙げられる。高分子固体電解質としては、例えば、電解質塩とそれを保持する高分子化合物とを含むものが挙げられる。この高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはその架橋体などのエーテル系高分子や、ポリメタクリレートエステル系高分子や、アクリレート系高分子や、それらの共重合体あるいは混合物などが挙げられる。
ゲル状の電解質は、電解液とそれを保持する高分子化合物とを含んでおり、その高分子化合物が電解液を保持してゲル化しているものである。この高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとを成分とする共重合体などのフッ素系高分子や、ポリエチレンオキサイドあるいはその架橋体などのエーテル系高分子や、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。中でも、酸化還元に対する安定性の観点から、フッ素系高分子が好ましい。
この二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。
まず、気相法、液相法、溶射法あるいはそれらの2種以上の方法を用いて正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bを形成することにより、正極21を作製する。こののち、上記した電極構造体の製造手順と同様の手順により、正極21と正極リード25とをかしめて固定する。
また、上記した正極21の作製手順と同様の手順により、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成して負極22を作製したのち、上記した電極構造体の製造手順と同様の手順により、負極22と負極リード26とをかしめて固定する。
次に、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回させることにより、巻回電極体20を形成する。この場合には、負極22が外側となるようにする。続いて、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に負極リード26の先端部を電池缶11に溶接したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟みながら電池缶11の内部に収納する。
最後に、電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させたのち、その電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図21および図22に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。
この二次電池によれば、正極21および正極リード25が上記した電極構造体と同様の構成を有しているので、それらの間に十分な電気的導通が得られる。この作用は、正極21および正極リード25だけでなく、やはり上記した電極構造体と同様の構成を有している負極22および負極リード26についても得られる。したがって、容量特性などの電気的性能のばらつきを抑え、性能を安定化させると共に歩留まりを向上させることができる。
なお、この二次電池では、正極21および正極リード25、ならびに負極22および負極リード26がいずれも上記した電極構造体と同様の構成を有するようにしたが、必ずしもこれに限られず、いずれか一方だけが電極構造体と同様の構成を有するようにしてもよい。ただし、双方が電極構造体と同様の構成を有していれば、二次電池全体としての電気伝導性が向上するため、より高い効果を得ることができる。
本発明の実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−4)
第1の実施の形態において説明した手順(図3〜図8参照)により、電極構造体を作製した。図23は、評価用の電極構造体の構成を表しており、図1(A)に対応する平面構成を示している。ここでは、電極構造体が図1に代えて図23に示した構成を有するようにした。
電極構造体を作製する際には、帯状の電解銅箔(厚さ=18μm,長さ=50mm,幅=15mm)からなる集電体と、帯状のニッケル箔(厚さ=50μm,長さ=38mm,幅=4mm)からなる電極リード102とを準備したのち、まず、電子線加熱方式の真空蒸着法によって集電体の両面にケイ素を堆積させて活物質層を形成することにより、電極101を作製した。この場合には、集電体の片面側における活物質層の厚さを4段階(4μm,6μm,8μm,10μm)に変化させた。
続いて、下側押さえプレート3および上側押さえプレート4を用いて電極101を固定したのち、その上側押さえプレート4に設けられたスリット4Sに電極リード102を挿入して電極101に重ねた。この場合には、電極101および電極リード102を長手方向に沿って部分的に重ねると共に、その電極リード102の突出長さL1を10mmとした。続いて、リード押さえ5を用いて電極リード102を固定したのち、電極リード102および電極101にこの順に穿孔用針6を貫通させて穿孔Hを形成することにより、それらを穿孔Hの周囲において電極101を内側にしながら貫通方向に折り曲げた。この場合には、穿孔用針6の外径を1mm、その先端部分6Pの立体形状を四角錐、穿孔Hの形成数を3つ、各穿孔H間の間隔L2を5mmとした。
続いて、穿孔用針6を穿孔Hに貫通させた状態のままで、かしめパンチ7を用いて電極101および電極リード102を1次プレスすることにより、それらの折り曲げられた部分を穿孔Hから離れる方向に折り返した。この場合には、1次プレス圧を1kNとした。最後に、穿孔用針6を穿孔Hから引き抜いたのち、下側プレス板8および上側プレス板9を用いて電極101および電極リード102を2次プレスした。この場合には、2次プレス圧を4kNとした。これにより、電極101と電極リード102とが3箇所(かしめ点数=3点)においてかしめられることにより固定され、図1に示した構成に対応する構成を有する電極構造体が完成した。
(比較例1−1〜1−4)
第1の実施の形態において比較例として説明した手順(図9参照)を経たことを除き、実施例1−1〜1−4と同様に電極構造体を作製した。すなわち、穿孔用針6を穿孔Hから引き抜いたのちに1次プレスした。
これらの実施例1−1〜1−4および比較例1−1〜1−4の電極構造体について電気抵抗特性を調べたところ、表1に示した結果が得られた。この電気抵抗特性を調べる際には、4端子測定法により、電極101の一端部E1と電極リード102の一端部E2との間における電気抵抗値(mΩ)を測定したのち、その平均(平均抵抗値)を求めた。この場合には、サンプル数(いわゆるn数)を20とした。なお、電気抵抗特性を調べる際の手順は、以降の一連の実施例および比較例についても同様である。
Figure 0004640354
表1に示したように、実施例1−1〜1−4では、活物質層の厚さごとに比較例1−1〜1−4よりも平均抵抗値が低くなった。この場合には、特に、活物質層の厚さが大きくなるにしたがって、比較例1−1〜1−4では平均抵抗値が大幅に増加したが、実施例1−1〜1−4では平均抵抗値がほぼ一定であった。この結果は、比較例1−1〜1−4よりも実施例1−1〜1−4において、電極101と電極リード102とが十分にかしめられているため、それらの間の電気伝導性が向上していることを表している。このことから、本発明の第1の実施の形態の電極構造体では、電気伝導性が安定に向上することが確認されたと共に、その効果は活物質層の厚さを変更した場合においても得られることが確認された。
(実施例2−1,2−2)
活物質層の厚さを5μmとし、集電体の厚さを2段階(15μm,18μm)に変化させたことを除き、実施例1−1〜1−4と同様の手順により電極構造体を作製した。
(比較例2−1、2−2)
比較例1−1〜1−4と同様に穿孔用針を穿孔から引き抜いたのちに1次プレスしたことを除き、実施例2−1,2−2と同様の手順により電極構造体を作製した。
これらの実施例2−1,2−2および比較例2−1,2−2の電極構造体について電気抵抗特性を調べたところ、表2に示した結果が得られた。
Figure 0004640354
表2に示したように、実施例2−1,2−2では、平均抵抗値がほぼ一定であった。もちろん、比較例2−1,2−2でも平均抵抗値はほぼ同等であり、実施例2−1,2−2では比較例2−1,2−2よりも平均抵抗値が低くなった。このことから、本発明の第1の実施の形態の電極構造体では、集電体の厚さを変更した場合においても電気伝導性が安定に向上することが確認された。
(実施例3−1〜3−16)
活物質層の厚さを5μmとし、1次プレス圧および2次プレス圧をそれぞれ4段階(1kN,2kN,3kN,4kN)に変化させて組み合わせたことを除き、実施例1−1〜1−4と同様の手順により電極構造体を作製した。
これらの実施例3−1〜3−16の電極構造体について電気抵抗特性を調べたところ、表3に示した結果が得られた。
Figure 0004640354
表3に示したように、実施例3−1〜3−4では、2次プレス圧が大きくなるにしたがって平均抵抗値がおおむね低下する傾向を示した。この傾向は、実施例3−1〜3−4とは1次プレス圧が異なる実施例3−5〜3−16においても同様であった。また、実施例3−1〜3−16では、1次プレス圧が大きくなるにしたがって平均抵抗値が低下した。この場合には、特に、2次プレス圧が3kN以上になると、平均抵抗値がほぼ一定となった。このことから、本発明の第1の実施の形態の電極構造体では、1次プレス圧および2次プレス圧を変更した場合においても電気伝導性が安定に向上することが確認されたと共に、その効果は両プレス圧を大きくすれば高くなることが確認された。
(実施例4−1〜4−5)
活物質層の厚さを5μmとし、かしめ点数を5段階(1点,2点,3点,4点,5点)に変化させたことを除き、実施例1−1〜1−4と同様の手順により電極構造体を作製した。なお、かしめ点数を変更する際には、電極リード102の長さを一定としたままで、各穿孔H間の間隔L2を調整した。
これらの実施例4−1〜4−5の電極構造体について電気抵抗特性を調べたところ、表4に示した結果が得られた。
Figure 0004640354
表4に示したように、実施例4−1〜4−5では、かしめ点数が増えるにしたがって平均抵抗値がおおむね低下する傾向を示した。この場合には、特に、かしめ点数が2点以上になると、平均抵抗値がほぼ一定となった。このことから、本発明の第1の実施の形態の電極構造体では、かしめ点数を変更した場合においても電気伝導性が安定に向上することが確認されたと共に、その効果はかしめ点数を増やせば高くなることが確認された。
(実施例5)
活物質層の厚さを5μmとし、穿孔用針6の外径を1.5mmに変更したことを除き、実施例1−1〜1−4と同様の手順により電極構造体を作製した。
(比較例3)
比較例1−1〜1−4と同様に穿孔用針6を穿孔Hから引き抜いたのちに1次プレスしたことを除き、実施例5と同様の手順により電極構造体を作製した。
これらの実施例5および比較例3の電極構造体について電気抵抗特性を調べたところ、表5に示した結果が得られた。なお、表5には、実施例2−2および比較例2−2の結果も併せて示した。
Figure 0004640354
表5に示したように、実施例2−2,5では、平均抵抗値がほぼ一定であった。もちろん、実施例2−2,5では、比較例2−2,3よりも平均抵抗値が低くなった。この場合には、特に、比較例2−2,3では、穿孔用針6の外径が大きくなると平均抵抗値が低下した。この結果は、穿孔用針6の外径を大きくすると、電極101および電極リード102の折り返し部分の長さ(折り返し部分の面積)が大きくなるため、抵抗値が低下したものと考えられる。このことから、本発明の第1の実施の形態の電極構造体では、穿孔用針6の外径を変更した場合においても電気伝導性が安定に向上することが確認された。
(実施例6)
第2の実施の形態において説明した手順(図12〜図15参照)により、図23に示した評価用の電極構造体を作製した。
電極構造体を作製する際には、電極101を作製したのち、まず、YAGレーザにより電極101の中央近傍に開口1Kを形成した。この場合には、レーザ出力を1.7W、開口1Kの内径を0.8mmとした。続いて、下側押さえプレート3および上側押さえプレート4で電極101を固定したのち、その上に電極リード102を重ねてリード押さえ5で固定した。続いて、電極101に設けられた開口1Kを通過するように電極リード102および電極101にこの順に穿孔用針6を貫通させて穿孔Hを形成することにより、それらを穿孔Hの周囲において電極101を内側にしながら貫通方向に折り曲げた。続いて、穿孔用針6を穿孔Hから引き抜いたのち、かしめパンチ7で電極101および電極リード102を1次プレスすることにより、穿孔Hから離れる方向に折り返した。最後に、下側プレス板8および上側プレス板9で電極101および電極リード102を2次プレスした。これにより、電極101と電極リード102とがかしめられて固定され、図11に示した構成に対応する構成を有する電極構造体が完成した。なお、上記以外の手順および条件は、実施例1−1〜1−4と同様にした。
(実施例7)
第3の実施の形態において説明した手順(図17〜図20参照)により、図23に示した評価用の電極構造体を作製した。
電極構造体を作製する際には、まず、下側押さえプレート3および上側押さえプレート4で電極101を固定したのち、その下に電極リード102を重ねてリード押さえ5で固定した。続いて、電極101および電極リード102にこの順に穿孔用針6を貫通させて穿孔Hを形成することにより、それらを穿孔Hの周囲において電極リード102を内側にしながら貫通方向に折り曲げた。続いて、穿孔用針6を穿孔Hから引き抜いたのち、かしめパンチ7で電極101および電極リード102を1次プレスすることにより、穿孔Hから離れる方向に折り返した。最後に、下側プレス板8および上側プレス板9で電極101および電極リード102を2次プレスした。これにより、電極101と電極リード102とがかしめられて固定され、図16に示した構成に対応する構成を有する電極構造体が完成した。なお、上記以外の手順および条件は、実施例1−1〜1−4と同様にした。
これらの実施例6,7の電極構造体について電気抵抗特性を調べたところ、表6に示した結果が得られた。なお、表6には、実施例2−2および比較例2−2の結果も併せて示した。
Figure 0004640354
表6に示したように、実施例6,7では、実施例2−2と同様に、比較例2−2よりも平均抵抗値が低くなった。この場合には、特に、実施例7,6,2−2の順に平均抵抗値が低くなった。このことから、本発明の第2および第3の実施の形態の電極構造体においても、上記した本発明の第1の実施の形態の電極構造体と同様に、電気伝導性が安定に向上することが確認された。また、上記した効果は、第3、第2および第1の実施の形態の順に高くなることが確認された。
(実施例8−1〜8−4)
以下の手順により、実施例2−2の電極構造体を負極22および負極リード26として用いて図21および図22に示した円筒型の二次電池を作製したのち、充放電させた。
まず、正極21を作製した。この場合には、まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比で混合したのち、空気中において900℃で5時間焼成してリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。続いて、正極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物(平均粒径=5μm)92質量部と、導電剤としてカーボンブラック3質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン5質量部とを混合して正極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、アルミニウム箔(厚さ=15μm)からなる帯状の正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層21Bを形成した。こののち、正極集電体21Aの一端に、アルミニウム製の正極リード25を溶接して取り付けた。
次に、二次電池を組み立てた。この場合には、まず、セパレータ23(厚さ=23μm)を準備し、正極21と負極22とをセパレータ23を介して交互に積層させたのち、その積層体を多数回巻回させて巻回電極体20を作製した。このセパレータ23としては、多穴性ポリプロピレンを主成分とするフィルムにより多孔性ポリエチレンを主成分とする中心材フィルムを挟んだ3層構造品を用いた。続いて、正極リード25を安全弁機構15に溶接すると共に負極リード26を電池缶11に溶接したのち、ニッケルめっきが施された鉄製の電池缶11の内部に巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で巻回電極体20を挟みながら収納した。続いて、減圧方式により電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させた。この場合には、溶媒として炭酸エチレンと炭酸ジメチルとを1:1の質量比で混合したのち、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを濃度が1mol/dm3 となるように溶解させたものを電解液として用いた。最後に、アスファルトが塗布されたガスケット17を介して電池缶11をかしめることにより、安全弁機構15、熱感抵抗素子16および電池蓋14を固定した。これにより、電池缶11の内部の気密性が確保され、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表される円筒型の二次電池(リチウムイオン二次電池)が完成した。
最後に、充放電サイクル数を4段階(0サイクル,2サイクル,100サイクル,200サイクル)に変化させながら二次電池を充放電させた。この充放電条件(25℃環境中)は、以下の通りである。1サイクル目については、0.2mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに到達するまで充電し、さらに4.2Vの定電圧で電流密度が0.05mA/cm2 に到達するまで充電したのち、0.2mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに到達するまで放電した。また、2サイクル目以降については、2mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに到達するまで充電し、さらに4.2Vの定電圧で電流密度が0.1mA/cm2 に到達するまで充電したのち、2mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに到達するまで放電した。
(比較例4−1〜4−4)
以下の手順により作製した電極構造体を負極22および負極リード26として用いたことを除き、実施例8−1〜8−4と同様の手順により二次電池を作製した。電極構造体を作製する際には、リュータで電極101の活物質層を研削して集電体を露出させたのち、抵抗溶接法により集電体の露出面に電極リード102を接合させた。
これらの実施例8−1〜8−4および比較例4−1〜4−4の二次電池について、正極21と負極22との間における電気抵抗特性を調べたところ、表7に示した結果が得られた。この電気抵抗特性を調べる際には、複数のサンプル(n数=20)についてインピーダンス値(mΩ)を測定したのち、その平均(平均インピーダンス値)を求めた。
Figure 0004640354
表7に示したように、実施例8−1〜8−4では、充放電サイクル数ごとに平均インピーダンス値が比較例4−1〜4−4とほぼ同等になり、厳密にはより低くなった。この結果は、実施例8−1〜8−4では、形式的には電極リード102を集電体に直接的に接合させないかしめ法を用いているにもかかわらず、電極リード102を集電体に直接的に接合させる抵抗溶接法を用いた場合と同程度までインピーダンス値が低下することを表している。このことから、本発明の二次電池では、十分な電気伝導性が得られることが確認された。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記した実施の形態および実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明の電極構造体の用途は、必ずしも電池に限らず、電池以外の他の電気化学デバイスであっても良い。この他の用途としては、例えば、キャパシタなどが挙げられる。
また、上記した実施の形態および実施例では、電池の種類として、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。本発明の電池は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分とリチウムの析出および溶解に基づく容量成分とを含み、かつ、それらの容量成分の和により表される二次電池についても同様に適用可能である。
また、上記した実施の形態および実施例では、電池の構造が円筒型である場合を例に挙げて説明したが、本発明の電池は、正極および負極が巻回された状態で用いられる角型あるいはラミネートフィルム型などの他の構造についても同様に適用可能である。このラミネートフィルム型とは、巻回電極体がフィルム状の外装部材に収納された構造である。また、本発明の電池は、二次電池に限らず、一次電池などの他の種類の電池についても同様に適用可能である。
また、上記した実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる場合について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他の1A族元素や、マグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)などの2A族元素や、アルミニウムなどの他の軽金属を用いてもよい。これらの場合においても、負極活物質として、上記した実施の形態で説明した負極材料を用いることが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る電極構造体の構成を表す平面図および断面図である。 図1に示した電極構造体の主要部のSEM写真およびその模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電極構造体の製造工程における一工程を説明するための断面図である。 図3に続く工程を説明するための断面図である。 図4に続く工程を説明するための断面図である。 図5に続く工程を説明するための断面図である。 図6に続く工程を説明するための断面図である。 図7に続く工程を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電極構造体に対する比較例の電極構造体の製造工程を説明するための断面図である。 比較例の電極構造体の主要部のSEM写真およびその模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電極構造体の構成を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電極構造体の製造工程における一工程を説明するための断面図である。 図12に続く工程を説明するための断面図である。 図13に続く工程を説明するための断面図である。 図14に続く工程を説明するための断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電極構造体の構成を表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電極構造体の製造工程における一工程を説明するための断面図である。 図17に続く工程を説明するための断面図である。 図18に続く工程を説明するための断面図である。 図19に続く工程を説明するための断面図である。 本発明の電極構造体を用いた電池の構成を表す断面図である。 図21に示した電池の主要部を拡大して表す断面図である。 評価用の電極構造体の構成を表す平面図である。
符号の説明
1…電極、1A…集電体、1B…活物質層、1K,3K,4K,5K,7K…開口、1T,2T…折り返し部分、2…電極リード、3…下側押さえプレート、3S,4S…スリット、4…上側押さえプレート、5…リード押さえ、5P,6P…先端部分、6…穿孔用針、7…かしめパンチ、8…下側プレス板、9…上側プレス板、11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20…巻回電極体、21…正極、21A…正極集電体、21B…正極活物質層、22…負極、22A…負極集電体、22B…負極活物質層、23…セパレータ、24…センターピン、25…正極リード、26…負極リード、C…接点、H…穿孔、P1,P2…位置、R…かしめ部分。

Claims (12)

  1. 集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と、前記活物質層に設けられた電極リードとを有し、
    前記電極および前記電極リードを貫通するように穿孔が設けられ、それらは前記穿孔の周囲において前記電極を内側にしながら前記穿孔から離れる方向に折り返されており、
    前記電極リードの折り返された部分は前記電極の折り返された部分の先端に露出した前記集電体と接触している、
    電極構造体。
  2. 前記電極リードの折り返された部分の先端は前記電極の折り返された部分の先端よりも前記穿孔から遠い側に位置する、請求項記載の電極構造体。
  3. 集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と、前記活物質層に設けられた電極リードとを有し、
    前記電極および前記電極リードを貫通するように穿孔が設けられ、それらは前記穿孔の周囲において前記電極リードを内側にしながら前記穿孔から離れる方向に折り返されており、
    前記電極リードの折り返された部分は前記電極の折り返された部分の先端に露出した前記集電体と接触している、
    電極構造体。
  4. 前記電極リードの折り返された部分の先端は前記電極の折り返された部分の先端よりも前記穿孔から遠い側に位置する、請求項記載の電極構造体。
  5. 集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と、前記活物質層に設けられた電極リードとを有する電極構造体の製造方法であって、
    前記電極および前記電極リードをかしめる工程は、
    前記電極リードおよび前記電極にこの順に穿孔用具を貫通させて穿孔を形成することにより、それらを前記穿孔の周囲において前記電極を内側にしながら貫通方向に折り曲げる工程と、
    前記穿孔用具を前記穿孔に貫通させた状態のままで、前記電極および前記電極リードの折り曲げた部分を前記穿孔から離れる方向に折り返す工程と
    を含む、電極構造体の製造方法。
  6. 集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と、前記活物質層に設けられた電極リードとを有する電極構造体の製造方法であって、
    前記電極および前記電極リードをかしめる工程は、
    開口が設けられた前記電極を用いて、前記開口を通過するように前記電極リードおよび前記電極にこの順に穿孔用具を貫通させて穿孔を形成することにより、それらを前記穿孔の周囲において前記電極を内側にしながら貫通方向に折り曲げる工程と、
    前記電極および前記電極リードの折り曲げた部分を前記穿孔から離れる方向に折り返す工程と
    を含む、電極構造体の製造方法。
  7. 集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と、前記活物質層に設けられた電極リードとを有する電極構造体の製造方法であって、
    前記電極および前記電極リードをかしめる工程は、
    前記電極および前記電極リードにこの順に穿孔用具を貫通させて穿孔を形成することにより、それらを前記穿孔の周囲において前記電極リードを内側にしながら貫通方向に折り曲げる工程と、
    前記電極および前記電極リードの折り曲げた部分を前記穿孔から離れる方向に折り返す工程と
    を含む、電極構造体の製造方法。
  8. 電極構造体と共に電解液を備え、
    前記電極構造体は、集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と、前記活物質層に設けられた電極リードとを有し、
    前記電極および前記電極リードを貫通するように穿孔が設けられ、それらは前記穿孔の周囲において前記電極を内側にしながら前記穿孔から離れる方向に折り返されており、
    前記電極リードの折り返された部分は前記電極の折り返された部分の先端に露出した前記集電体と接触している、
    電池。
  9. 電極構造体と共に電解液を備え、
    前記電極構造体は、集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と、前記活物質層に設けられた電極リードとを有し、
    前記電極および前記電極リードを貫通するように穿孔が設けられ、それらは前記穿孔の周囲において前記電極リードを内側にしながら前記穿孔から離れる方向に折り返されており、
    前記電極リードの折り返された部分は前記電極の折り返された部分の先端に露出した前記集電体と接触している、
    電池。
  10. 集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と前記活物質層に設けられた電極リードとを有する電極構造体と共に、電解液を備えた電池の製造方法であって、
    前記電極および前記電極リードをかしめる工程は、
    前記電極リードおよび前記電極にこの順に穿孔用具を貫通させて穿孔を形成することにより、それらを前記穿孔の周囲において前記電極を内側にしながら貫通方向に折り曲げる工程と、
    前記穿孔用具を前記穿孔に貫通させた状態のままで、前記電極および前記電極リードの折り曲げた部分を前記穿孔から離れる方向に折り返す工程と
    を含む、電池の製造方法。
  11. 集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と前記活物質層に設けられた電極リードとを有する電極構造体と共に、電解液を備えた電池の製造方法であって、
    前記電極および前記電極リードをかしめる工程は、
    開口が設けられた前記電極を用いて、前記開口を通過するように前記電極リードおよび前記電極にこの順に穿孔用具を貫通させて穿孔を形成することにより、それらを前記穿孔の周囲において前記電極を内側にしながら貫通方向に折り曲げる工程と、
    前記電極および前記電極リードの折り曲げた部分を前記穿孔から離れる方向に折り返す工程と
    を含む、電池の製造方法。
  12. 集電体およびそれに設けられた活物質層を含む電極と前記活物質層に設けられた電極リードとを有する電極構造体と共に、電解液を備えた電池の製造方法であって、
    前記電極および前記電極リードをかしめる工程は、
    前記電極および前記電極リードにこの順に穿孔用具を貫通させて穿孔を形成することにより、それらを前記穿孔の周囲において前記電極リードを内側にしながら貫通方向に折り曲げる工程と、
    前記電極および前記電極リードの折り曲げた部分を前記穿孔から離れる方向に折り返す工程と
    を含む、電池の製造方法。
JP2007045299A 2007-02-26 2007-02-26 電極構造体およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4640354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045299A JP4640354B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電極構造体およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
KR1020080016267A KR101535449B1 (ko) 2007-02-26 2008-02-22 전극 구조체 및 그 제조 방법과, 전지 및 그 제조 방법
US12/036,721 US8932754B2 (en) 2007-02-26 2008-02-25 Electrode structure and method of manufacturing the same, and battery and method of manufacturing the same
CN2008100063522A CN101257109B (zh) 2007-02-26 2008-02-26 电极构造体及其制造方法和电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045299A JP4640354B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電極構造体およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210617A JP2008210617A (ja) 2008-09-11
JP4640354B2 true JP4640354B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39716265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045299A Expired - Fee Related JP4640354B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電極構造体およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8932754B2 (ja)
JP (1) JP4640354B2 (ja)
KR (1) KR101535449B1 (ja)
CN (1) CN101257109B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037896A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極板およびその製造方法とこれを用いた非水系二次電池
CN102027619B (zh) * 2008-06-25 2014-02-05 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用电极结构体、其制造方法及非水电解质二次电池
JP2011070989A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 電圧検出端子の接続方法及び電池
KR101173865B1 (ko) 2010-06-23 2012-08-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5527176B2 (ja) 2010-11-25 2014-06-18 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2016004722A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 三菱自動車工業株式会社 二次電池の短絡試験装置
KR20230173738A (ko) * 2015-01-23 2023-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 이차 전지의 제작 방법
KR101940149B1 (ko) 2015-07-03 2019-01-18 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그의 제조방법
US10181617B2 (en) * 2015-12-14 2019-01-15 Johnson Controls Technology Company Patterned crimp for battery collector attachment
CN109950626A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 东莞市雅康精密机械有限公司 圆柱电芯烫孔装置及电芯生产设备
JP7245146B2 (ja) * 2019-10-28 2023-03-23 ニチコン株式会社 リードタブと電極箔の接続方法、および巻回型蓄電素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562666A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式電極の製造方法
JP2003077448A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223153A (ja) 1989-02-23 1990-09-05 Yuasa Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用極板
US5476734A (en) * 1994-04-28 1995-12-19 Westinghouse Electric Corporation Current collector with integral tab for high temperature cell
JPH10302753A (ja) 1997-02-28 1998-11-13 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用極板の集電体とリードとの接続構造
KR100611940B1 (ko) * 2003-11-21 2006-08-11 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전기화학 전지
CN102047488A (zh) * 2008-03-07 2011-05-04 莱登能源公司 具有连接片的电化学电池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562666A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式電極の製造方法
JP2003077448A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8932754B2 (en) 2015-01-13
US20080206640A1 (en) 2008-08-28
KR20080079200A (ko) 2008-08-29
CN101257109B (zh) 2010-11-24
CN101257109A (zh) 2008-09-03
KR101535449B1 (ko) 2015-07-10
JP2008210617A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640354B2 (ja) 電極構造体およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
JP4848860B2 (ja) 電池
JP6696692B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP5954674B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP7012647B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4984892B2 (ja) 電池およびセンターピン
KR101829528B1 (ko) 전극, 비수전해질 전지 및 전지 팩
US20100119940A1 (en) Secondary battery
JP6130052B1 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
JP5135847B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
TW200814398A (en) Secondary battery
JP2000188115A (ja) 薄型電池
JP2016035901A (ja) 非水電解質電池、非水電解質電池の製造方法及び電池パック
JP2008041264A (ja) 電池および短絡部材
JP2008243672A (ja) 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック
JP7247353B2 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JP2008218202A (ja) 電極および電池
JP2007042387A (ja) 電解液,電極および電池
JP4984551B2 (ja) 電池
JP2008251433A (ja) 電池
JP2008218203A (ja) 電極および電池
JP2010021043A (ja) セパレータ、セパレータの製造方法および電池
JP2002260673A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP7332034B2 (ja) 電極体、蓄電素子および蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees