[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4539540B2 - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539540B2
JP4539540B2 JP2005334593A JP2005334593A JP4539540B2 JP 4539540 B2 JP4539540 B2 JP 4539540B2 JP 2005334593 A JP2005334593 A JP 2005334593A JP 2005334593 A JP2005334593 A JP 2005334593A JP 4539540 B2 JP4539540 B2 JP 4539540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
storage
deposit
bill
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005334593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007140963A (ja
Inventor
直寛 神内
和哉 中山
慶之 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2005334593A priority Critical patent/JP4539540B2/ja
Publication of JP2007140963A publication Critical patent/JP2007140963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539540B2 publication Critical patent/JP4539540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は紙幣処理装置に関し、特に紙幣投入口から入金された紙幣を紙幣収納庫に保管するとともに、紙幣収納庫の紙幣を釣銭として払い出す釣銭機に適用して好適な紙幣処理装置に関する。
近年、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどのレジには、POS(販売時点情報管理)システムのような上位装置に接続して、受け取った紙幣および硬貨を釣銭として再利用することができる紙幣処理装置および硬貨処理装置を備えた釣銭機が導入されている。
ここで、紙幣処理装置とは概略的には投入された紙幣を内部に自動的に取り込んで、それらを紙幣収納庫に積載収納するとともに、その入金情報を外部の上位装置に送信する機能と、外部の上位装置から釣銭払出要求を受けて、積載収納されている紙幣から釣銭に該当する金額の紙幣を払い出す機能を持つものである。
このような紙幣処理装置は硬貨処理装置とともに金銭の払い出しと収納作業を自動化して、レジ担当者の現金取り扱いの負担を軽減しつつ、精算業務の効率を上げること、および違算が生じないことを主目的として導入されている。また、紙幣処理装置には、レジ担当者が交代するときなどにおいて、装置内部に収納されている紙幣の金種、枚数、すなわち装置内の現在の在高を確定したいという精査機能が要求されており、このような精査を自動的に行う紙幣処理装置も知られている(たとえば、特許文献1参照。)。
このような紙幣処理装置によれば、1つの循環式紙幣収納庫を備え、入金された紙幣は収納部の上に金種混合の状態で積載収納され、釣銭は、積載収納された紙幣の下部から1枚ずつ紙幣を繰り出して逐次必要な紙幣のみを払い出し、それ以外の紙幣は収納部の上に再度積層されるように動作する。
また、精査が必要な場合には、紙幣収納庫内の紙幣を循環させ、紙幣収納庫内にあらかじめ入れられた精査紙を最初に検出してからつぎに検出するまでの間に繰り出された紙幣を計数することによって装置内の在高を正確に把握することができる。
なお、紙幣処理装置の運用中に、たとえば電源系の故障や装置内の搬送通路に紙幣が詰まってしまった場合には、装置内の紙幣を手動で回収する必要がある。特許文献1のものでは、紙幣収納庫に収納されている紙幣については、装置上部に開閉可能に設けられた蓋を開けることによって紙幣収納庫内の紙幣を回収することができ、循環途中の紙幣については、装置底部に開閉可能に設けられた蓋を開けることによって搬送通路内の紙幣を回収することができる。
ところが特許文献1の紙幣処理装置では、紙幣収納庫に紙幣が混合して水平状態で積み上げられた状態で収納されているので、釣銭を払い出すときには、循環している紙幣から出金に値する紙幣が繰り出されるまで循環動作を繰り返し行わなければならない。そのため、釣銭の出金までに要する時間が長くなり、精査時においても、特定金種の紙幣を計数する場合、すべての紙幣を循環して計数しなければならず、精査時間が長くなるという問題点があった。
そこで、本願の出願人は、精査作業を簡単にかつ短時間で確実に行うことができる紙幣処理装置の出願を既に行っている(特願2005−130554号)。この先願に係る発明では、紙幣投入口より投入され、鑑別手段にて鑑別された紙幣は、紙幣搬送路により搬送され、紙幣収納庫に金種別に収納される。複数の紙幣収納庫の中で、釣銭として使用されない特定金種の紙幣を収納する紙幣収納庫は、他の紙幣収納庫に収納されている紙幣を数えるときの精査用の収納庫として使用される。精査時には、精査用の紙幣収納庫に収納されている紙幣を他の紙幣収納庫などに退避させた後、精査したい金種の紙幣収納庫から出金を判別しながら精査用の紙幣収納庫に紙幣を移し替え、精査終了時には、精査用の紙幣収納庫の紙幣を元の紙幣収納庫に戻すようにした。これにより、精査作業を簡単にかつ短時間で確実に行うことが可能になるものであった。
特開2002−32830号公報(段落番号[0014]〜[0016]、図8〜図10)
ところで、特許文献1の紙幣処理装置をスーパーマーケットなどで釣銭機として使用するとき、紙幣処理装置と連動するPOS端末の下部などに配置する場合があって、装置筐体を薄型化する必要がある。しかも、その内部に収納可能な紙幣枚数を増やしたいという要望もあったが、紙幣を水平状態で積層していく紙幣収納庫では装置筐体を薄型化すると、紙幣の収納枚数を増やせないという問題があった。
また、先願に係る発明では、紙幣収納庫に収納される紙幣の搬送路に対して、紙幣収納庫から紙幣を釣銭として払い出すための出金搬送路と、紙幣収納庫に保管された紙幣を回収するための回収搬送路とがそれぞれ分岐する形で形成されていて、しかもそれらの搬送路が筐体前面近傍で入金搬送路と積み重なった状態で形成されていた。そのため、筐体前面の出金部ユニットでは、紙幣搬送用のローラなどの構成部品点数が多くなるだけでなく、搬送中の紙幣にジャムが発生した場合など、それを取り除いて復旧するためのメンテナンス作業が困難であるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、装置の薄型化が容易に実現でき、しかも内部に収納できる紙幣枚数を増やすことができる紙幣処理装置を提供することを目的とする。
また、本発明の別の目的は、異常動作時における入金搬送路、出金搬送路、および回収搬送路などからの紙幣回収などのメンテナンス作業を容易に行うことができる紙幣処理装置を提供することである。
本発明では上記問題を解決するために、紙幣投入口から入金された紙幣を紙幣収納庫に保管するとともに、前記紙幣収納庫の紙幣を釣銭として払い出す紙幣処理装置において、前記紙幣投入口に投入された紙幣を入金する入金搬送路と、前記入金搬送路を介して搬入された紙幣の真贋を判別する鑑別手段と、前記鑑別手段により判別された紙幣を前記紙幣収納庫へ搬入するように水平、かつ直線状に形成された紙幣搬送路と、前記紙幣搬送路を介して前記紙幣収納庫から繰り出された紙幣を出金する出金搬送路と、前記紙幣搬送路に対して前記入金搬送路および前記出金搬送路をそれぞれ切換えて接続する入出金ゲート手段と、前記紙幣収納庫に保管された紙幣を回収する回収カセットと、前記紙幣収納庫から前記鑑別手段までの間の前記紙幣搬送路に対して配置される回収ゲート手段と、前記回収ゲート手段によって前記紙幣搬送路から下方に分岐された紙幣を前記回収カセットまで搬送する回収搬送路と、を備え、前記入金搬送路と前記出金搬送路とがそれぞれ上下方向に隣接して配置され、前記出金搬送路から前記紙幣を払い出すための紙幣払出口が前記紙幣投入口の下方に形成されており、かつ前記入金搬送路の構成部材が上方に移動自在に構成され、または、前記紙幣払出口が前記紙幣投入口の上方に形成されており、かつ前記出金搬送路の構成部材が上方に移動自在に構成されるとともに、前記鑑別手段とともに前記紙幣搬送路の構成部材が上方に移動自在に構成されていることによって、前記出金搬送路前記入金搬送路および前記回収搬送路の各搬送面を目視可能としたことを特徴とする紙幣処理装置が提供される。
このような紙幣処理装置によれば、紙幣投入口より投入された紙幣は、鑑別手段にて判別され、紙幣搬送路により搬送されて紙幣収納庫に収納されるとともに、紙幣収納庫の紙幣が釣銭として払い出されるが、入金搬送路と出金搬送路とが積み重なった状態で形成されている場合でも、出金搬送路と入金搬送路とをそれぞれ目視可能に開放することが容易である。
また、本発明によれば、紙幣投入口に投入された紙幣は、その短辺が搬送方向と一致した状態で鑑別手段による判別および紙幣搬送路による搬送が行われ、紙幣収納庫には、短辺が垂直に保持された状態で積層収納されるよう構成されていることを特徴とする。短辺が垂直に保持された状態で紙幣を紙幣収納庫に積層収納することにより、内部に収納できる紙幣の枚数を増やしても紙幣収納庫は高さ方向に大きくならないので、装置の薄型化を容易に実現することができる。
さらに、本発明によれば、紙幣搬送路に対応する筐体の上面部分および紙幣収納庫の配置位置に対応する筐体の側面部分が開放可能に構成されていることを特徴とする。これにより、異常動作時における紙幣搬送路や紙幣収納庫からの回収などのメンテナンス作業を容易に行うことができる。
本発明によれば、直線上に配置された複数の収納庫に、紙幣の短辺がその搬送方向と一致する状態で搬送し、短辺が垂直に保持された状態で保管するようにしたので、装置筐体の小型化と薄型化が容易に実現できる。
また、装置筐体の上面で出金搬送路、入金搬送路、および回収搬送路の搬送面を開放可能に構成することによって、搬送途中の紙幣を回収するなどのメンテナンス作業を容易に行えるようにした。
なお、本発明のその他の効果については、以下で説明する実施の形態の紙幣処理装置に沿って、具体的に述べることとする。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
(紙幣処理装置の外観構成)
図1は、実施の形態に係る紙幣処理装置の概観構成を示す斜視図である。
この紙幣処理装置は、紙幣処理機1aと硬貨処理機1bとが併設された釣銭機1として構成され、キャッシュレジスタなどの現金処理用会計装置(図示せず)と連動する形で使用されるものである。紙幣処理機1aは、その前面に紙幣を複数枚同時に投入可能な紙幣投入口2、および収納されている紙幣を釣銭などとして出金するための紙幣払出口3を備え、その内部には入金された紙幣をそれぞれ区別して収納する3つの収納庫(図示せず)が収容されている。
硬貨処理機1bの前方上面には、硬貨入金用の硬貨投入口4、およびディスプレイ6と複数の操作ボタンを備えた操作パネル7が配置され、前面には、硬貨出金用の硬貨払出口5が配置されている。操作パネル7の操作ボタンからは、たとえば「精査指示」、「紙幣回収指示」、「硬貨回収指示」などの各種の動作を釣銭機1に対して指示することができ、ディスプレイ6には釣銭機1の動作状態の表示、入金・出金時の金額表示、操作指示の確認表示などがなされる。なお、紙幣処理機1aには回収カセット8が筐体9の前面から引出し可能な状態で設けられている。この回収カセット8は、紙幣処理機1aの内部の各収納庫に保管された紙幣を外部に回収するときに使用するものである。
つぎに、紙幣処理機1aを入出金ユニット、鑑別ユニット、および収納ユニットに区分して説明する。
(収納ユニットの内部構成)
図2は、紙幣処理機のハードウェア構成を示す側断面図、図3は、紙幣が搬送される内
部搬送路の構成を示す斜視図である。
紙幣処理機1aの収納ユニット60内には、投入された紙幣を搬送するための主搬送路10(「紙幣搬送路」に該当する)と、一万円紙幣および二千円紙幣を混合して収納する第1の紙幣収納庫(以下、混合収納庫という。)11、同じく投入された千円紙幣を収納する第2の紙幣収納庫(以下、千円収納庫という。)12、および投入された五千円紙幣を収納する第3の紙幣収納庫(以下、五千円収納庫という。)13の3つの収納庫が設けられている。ここでは、図3に示すように筐体9の上蓋9aは、紙幣処理機1aの後端部で回動可能に軸支され、開扉可能な上面部分を構成するものであって、主搬送路10がこの筐体9の上面近傍に形成されている。また、扉9bは筐体9の側面部分で開放可能に軸支され、紙幣の搬送出金が不可能な場合に、横から混合収納庫11、千円収納庫12、および五千円収納庫13に収納されている紙幣の回収を可能にするよう構成されている。そして、この主搬送路10は、筐体9の前面の紙幣投入口2からその背面(図2の左側)まで、ほぼ直線状に設けられている。
主搬送路10の紙幣投入口2に最も近い位置に、混合収納庫11が配置され、その後方には千円収納庫12が配置され、主搬送路10の先端位置には五千円収納庫13が配置される。また、主搬送路10の紙幣投入口2と混合収納庫11との間には入金鑑別部14が配置され、混合収納庫11と千円収納庫12の間には第1、第2の出金判別部15,16が配置されている。ここで、混合収納庫11に一万円紙幣および二千円紙幣を混合して収納するのは、これらの紙幣が通常は釣銭として使用しない金種だからであり、釣銭として使用可能な金種である千円紙幣、五千円紙幣を千円収納庫12、五千円収納庫13にそれぞれ区分して収納するようにしたのは、釣銭紙幣の払い出し動作を迅速に行うためである。
混合収納庫11、千円収納庫12、および五千円収納庫13は、いずれも筐体9の底板9cに固定して設けられた収納部11a,12a,13aと、それぞれ収納部11a,12a,13aの方向に紙幣を押圧するための移送手段としてのプッシャユニット17,18,19を備えている。これらのプッシャユニット17,18,19は、収納部11a,12a,13aに収納するために搬送されてきた紙幣を一時的に保留するための一時保留部11b,12b,13bを形成するとともに既に収納されている紙幣と区別する機能と、その一時保留部11b,12b,13bに保留された紙幣を複数枚まとめて収納部11a,12a,13aに収納する機能とを有するものであって、後述する図21に示すように、単一の駆動モータM1によって一括して駆動される。
図2に示すように、この紙幣処理機1aの主搬送路10は複数の搬送ローラ群20aによって構成され、筐体9の上蓋9aには、複数の押えローラ群20bが搬送ローラ群20aの上面の対応する位置に設けられている。また、駆動モータM0は図示しない伝動ベルトにより搬送ローラ群20aを駆動して、主搬送路10の紙幣をその短辺が搬送方向と一致する状態で搬送する。さらに、この主搬送路10には入出金ユニット40の紙幣投入口2に一括投入された紙幣が1枚ずつ分離され、鑑別ユニット50の入金鑑別部14で判別された後に搬送されてくる。
分岐搬送路10aには、切換えゲート26と、入出金用のフィードローラ26aおよび分離ローラ26bとキックローラ26cとが設けられている。切換えゲート26、フィードローラ26aおよび分離ローラ26bは、主搬送路10の分岐搬送路10aとの合流点にあって、混合収納庫11に入出金される紙幣の流れを制御している。そして出金時には、分岐搬送路10aを挟んで混合収納庫11と反対側に設けられたキックローラ26cにより、混合収納庫11の紙幣が分岐搬送路10aを介してフィードローラ26aおよび分離ローラ26bまで送り出される。
同様に、分岐搬送路10bと主搬送路10の終端部分にも、それぞれ入出金用のフィードローラ27a,分離ローラ27b、およびフィードローラ28a,分離ローラ28bと、キックローラ27c,28cとが設けられている。フィードローラ27a,分離ローラ27b、およびフィードローラ28a,分離ローラ28bは、それぞれ千円収納庫12と五千円収納庫13に入出金される紙幣の流れを制御している。そして出金時には、千円収納庫12、五千円収納庫13の紙幣がそれぞれキックローラ27c,28cにより、フィードローラ27a,分離ローラ27b、およびフィードローラ28a,分離ローラ28bまで送り出される。
このように、紙幣処理機1aの筐体9が、その上面部分に上蓋9aを設けて、それを開放可能に構成しているので、搬送中の紙幣が主搬送路10で紙詰まりを生じるなどした場合のメンテナンス作業が容易に行える。また、混合収納庫11、千円収納庫12、および五千円収納庫13の配置位置に対応する筐体9の側面部分に扉9bを設けて、開放可能に構成することで、非常の場合に混合収納庫11、千円収納庫12、および五千円収納庫13に格納された紙幣を容易に取り出すことができる。
(入出金ユニットおよび鑑別ユニットの内部構成)
図4は、紙幣処理機の入出金ユニットおよび鑑別ユニットのみを拡大して示す側断面図である。
ここでは、図2、図3をも参照することにより、入出金ユニット40および鑑別ユニット50における通路切換えの原理について説明する。
入出金ユニット40には、入金上部ベース41と入金下部ベース42との間に紙幣投入口2が設けられ、また入金下部ベース42と出金下部ベース43との間に紙幣払出口3が設けられている。出金下部ベース43は、紙幣処理機1aの筐体9を構成する入金部固定側板47(図5参照)に固定されているが、入金下部ベース42は、後述する入金部可動側板48(図5参照)に固定されることで、回動可能に構成されている。紙幣投入口2は入金搬送路44の一端側に形成され、入金搬送路44の他端側は、鑑別ユニット50に形成された主搬送路10の一部を構成する鑑別搬送路10cに接続されている。そして、入金搬送路44の主搬送路10との接続部には、入出金ゲート45が設けられている。
紙幣払出口3は出金搬送路46の一端と接続され、出金搬送路46の他端は入出金ゲート45を介して主搬送路10の鑑別搬送路10cと接続されている。投入された紙幣は、入金搬送路44を介して主搬送路10に送り込まれるが、鑑別不能な紙幣などは再び出金搬送路46を介して紙幣払出口3に戻されるように構成されている。また、入出金ユニット40には、出金搬送路46の出金下部ベース43を固定している入金部固定側板47(後述する図5参照)の間に回収カセット8が収納可能となっている。
鑑別ユニット50には、筐体9の上面近傍に収納ユニット60の主搬送路10の一部を構成する鑑別搬送路10cが形成され、その中間部分に入金鑑別部14が設けられている。また、回収搬送上部ベース51と回収搬送下部ベース52との間には、主搬送路10の収納ユニット60側一端から分岐する回収搬送路53が形成されており、回収搬送路53の主搬送路10との分岐位置に回収ゲート54が設けられている。入金鑑別部14では、鑑別搬送路10cを搬送される紙幣の金種、およびその真贋が判定される。
紙幣処理機1aの入出金ユニット40には、図2に示すように、収納ユニット60に紙幣を搬送する入金搬送路44が設けられ、この入金搬送路44に沿って、入金下部ベース42側にキックローラ71とフィードローラ72が近接して配置されている。キックローラ71は、紙幣投入口2に積層配置された紙幣をその最下層から一枚ずつフィードローラ72に送り出す。入金上部ベース41側には、阻止ローラ73がフィードローラ72に対向する位置に配置されている。また、入金搬送路44を構成する入金下部ベース42には、入出金ゲート45が配置されている先端位置までの中間部分に、引き抜きローラ74が設けられ、入金上部ベース41側で引き抜きローラ74と対向する位置には、押えローラ20bが設けられている。
フィードローラ72と引き抜きローラ74の間隔は、想定される搬送紙幣の短辺長さ(現行紙幣では76mm)の半分以下の距離となるように配置されている。したがって、この入金搬送路44では、紙幣Gの短辺が搬送方向と一致する状態で紙幣を搬送するとき、誤って半折れ状態の紙幣や、紙幣以外の紙葉類(たとえばレシートなど)が紙幣投入口2から投入されたとしても、それを確実に鑑別ユニット50まで搬送することができる。
出金搬送路46と紙幣払出口3は、入出金ユニット40の入金下部ベース42と出金下部ベース43との間に構成されている。出金搬送路46は、入出金ゲート45が図示の出金状態のときに、鑑別ユニット50の鑑別搬送路10cに接続され、ここから紙幣払出口3に出金紙幣を搬送できる。この出金搬送路46は、入金搬送路44の長さに対してほぼ半分の長さに構成され、紙幣払出口3側の端部には羽根車24が設けられている。この羽根車24は、紙幣が通過している間には紙幣と接触する羽根の摩擦力で、紙幣を前方に送り出す力を加え、その後に出金搬送路46から排出されるとき、紙幣の後端を押すことによって紙幣払出口3に紙幣を確実に落としこむものであって、これにより紙幣の集積ジャムが防止できる。
鑑別ユニット50には、回収搬送上部ベース51の上側に2つの入出金搬送ローラ81a,81bが鑑別搬送路10cに沿って配置され、入出金搬送ローラ81a,81bと対向する位置にそれぞれ押えローラ201〜203が設けられている。入金鑑別部14では、搬入された紙幣の真贋を鑑別するが、それが真券ではないと判断されると、リジェクト紙幣として出金搬送路46に戻すように動作する。また、入金鑑別部14に紙幣が半折れ状態で搬入されたり、あるいはレシートなど、紙幣以外の紙葉類が搬送されてきたりした場合には、鑑別エラーとなる。そのようなときも、これらの入出金搬送ローラ81a,81bを逆回転するとともに、入出金ゲート45を切換えて出金搬送路46に戻すことができる。
回収搬送路53は収納ユニット60の主搬送路10から直接に分岐して、この回収搬送路53に沿って回収搬送下部ベース52側に一対の回収搬送ローラ82a,82bが配置されている。回収ゲート54が図示の状態であれば、収納ユニット60からの紙幣は、搬送ローラ83によって出金搬送路46に送り込まれ、釣銭紙幣として紙幣払出口3に送り出される。しかし、回収ゲート54が主搬送路10を塞ぐように動作しているときには、紙幣は回収搬送路53に送り出されて回収カセット8に回収される。なお、回収搬送路53には回収紙幣の後端を押すための羽根車25が設けられている。
(搬送路のメンテナンス手順)
図5は、入出金ユニットおよび鑑別ユニットの概観構成を示す斜視図である。
入出金ユニット40は、上述したように入金上部ベース41、入金下部ベース42、出金下部ベース43、および取り出し可能に収納された回収カセット8などから構成されている。回収カセット8を収容するスペースの上部には、入出金ユニット40の左右側面を構成する入金部固定側板47が配置され、これら入金部固定側板47の間には入金上部ベース41および入金部可動側板48がそれぞれ入出金メンテ支点49によって回動可能に支持されている。なお、入金上部ベース41は入出金ロック部75によって入金部固定側板47にロックされることで、所定位置に保持されている。
鑑別ユニット50では、左右の側面を構成する搬送部固定側板84に回収搬送下部ベース52が固定され、これらの搬送部固定側板84の間には搬送メンテ支点55が設けられている。搬送メンテ支点55は、搬送部可動側板85を回動可能に支持する、左右の搬送部可動側板85の間には回収搬送上部ベース51が一体に形成されている。
図6は、入出金ユニットの入金上部ベースを90°開放した状態を示す斜視図である。
ここでは、入出金ユニット40の入金上部ベース41が入出金メンテ支点49を軸として90°回転することで、入金搬送路44の上方に移動している。これにより、紙幣投入口2と入金下部ベース42の搬送面が開放され、入金下部ベース42上に配置された引き抜きローラ74などが目視できる。また、入金上部ベース41の裏側では、阻止ローラ73、および引き抜きローラ74と対向する位置にある押えローラ20bも目視できる。したがって、入金された紙幣が入金搬送路44で引掛かったとき、その除去などのメンテナンスが容易に行える。
なお、入出金ユニット40の入金部固定側板47には、入出金ロック部75を構成する受け金具75aが固着されている。そして、この受け金具75aに入金上部ベース41の下面に設けられた突起部75bが嵌合されることで、入金上部ベース41を所定位置に固定できるだけでなく、同時に、入金下部ベース42が入金上部ベース41と出金下部ベース43との間に挟まれて位置決めされる。したがって、入金下部ベース42を入金部固定側板47間で固定するための特別な部材が不要になってコスト低減となるとともに、メンテナンス時での操作ミスなども防止できる。なお、この入金下部ベース42は、出金下部ベース43との間に紙幣払出口3を形成できるように、たとえば出金下部ベース43の一部により下方から支持されている。
図7は、入金上部ベースが除去された状態の入金搬送路を示す平面図である。
入金上部ベース41は、入出金メンテ支点49を回動軸として90°回動可能であり、したがって筐体9の上蓋9aを持ち上げて、入金搬送路44と鑑別ユニット50の鑑別搬送路10cを同時に目視可能な状態にできる。図7では、入金上部ベース41を入出金メンテ支点49から取り外した状態で図示しているが、実際には90°回動した状態で停止し、入出金メンテ支点49を入金部固定側板47から抜き取らない限り、取り外すことはできない。
入出金ゲート45は、入金下部ベース42の鑑別ユニット50との接続部に配置され、この接続部から出金搬送路46が入金下部ベース42の下に分岐して形成されている。また、鑑別搬送路10cを構成する回収搬送上部ベース51には、回収ゲート54が収納ユニット60の主搬送路10との接続部に配置されている。
リジェクト時、あるいは出金時には、紙幣が回収ゲート54を通過して回収搬送上部ベース51に搬送され、入出金ゲート45から紙幣を入金下部ベース42の下に形成されている出金搬送路46に送り出す。
図8は、入出金ユニットの入金下部ベースを45°開放した状態を示す斜視図、図9は、入金下部ベースが除去された状態の出金搬送路を示す平面図である。
入金下部ベース42は、左右の入金部可動側板48と一体に形成されているため、入金上部ベース41と同様に入出金メンテ支点49を軸として、ほぼ90°近くまで回転できる。ここでは、入金上部ベース41を90°開放状態としたため、入金下部ベース42がほぼ45°まで開放される。通常のメンテナンスでは、出金搬送路46を目視しながら紙幣などを除去するために、少なくとも45°以上の角度で入金下部ベース42が回動すれば足りるからである。
すなわち、入金下部ベース42は、入金上部ベース41を持ち上げたときに同時にロックが外れた状態となって、入出金メンテ支点49を回動軸として回転させることができる。これによって、入金下部ベース42が持ち上げられて、紙幣払出口3、出金搬送路46、およびそこに配置された出金搬送ローラ76なども目視可能な状態となる。したがって、出金された紙幣が出金搬送路46で引掛かったとき、その除去などのメンテナンスが容易に行える。
なお、この入出金ユニット40では紙幣払出口3が紙幣投入口2の下方に配置された構造となっているが、紙幣払出口3と紙幣投入口2を入れ替えた構成としてもよい。その場合には、紙幣払出口3が紙幣投入口2の上方に配置されることになる。
図10は、鑑別ユニットの回収搬送上部ベースを90°開放した状態を示す斜視図、図11は、回収搬送上部ベースが除去された状態の回収搬送路を示す平面図である。
ここでは、入出金ユニット40の入金上部ベース41などをロックした状態で、回収搬送上部ベース51だけが開放された状態を示している。回収搬送上部ベース51は、搬送メンテ支点55を回動軸としてほぼ90°回転させることができる。したがって、回収紙幣が回収搬送路53で引掛かるなどのジャムが発生したとき、回収搬送上部ベース51を回収搬送路53の上方に持ち上げて、回収搬送ローラ82bなど回収搬送路53の状態が目視可能となる。
なお、搬送部固定側板84には搬送ロック部86の受け金具86aが固着されており、この受け金具86aに搬送部可動側板85に設けられた突起部86bを嵌合させることで、所定位置に回収搬送上部ベース51を固定できる。
なお、本実施の形態において、入金上部ベース41が、入金搬送路44の上部構成部材に該当する。また、入金下部ベース42が、入金搬送路44の下部構成部材及び出金搬送路46の上部構成部材に該当する。また、出金下部ベース43が、出金搬送路46の下部構成部材に該当する。さらに、筐体9の上蓋9aが、主搬送路10の上部構成部材に該当し、回収搬送上部ベース51が、鑑別搬送路10c(紙幣搬送路の一部)の下部構成部材を構成する。
(各収納庫の構成)
つぎに、図2および図3に示す各収納庫の構成について、混合収納庫11を一例にして、さらに説明する。
図12は、混合収納庫の詳細構成を示す側断面図である。
この混合収納庫11は、紙幣の搬送経路を混合収納庫11の側へ振り分けることができるよう主搬送路10の鑑別搬送路10cに回動可能に配置された切換えゲート26と、分岐搬送路10aに沿って配置されたフィードローラ26aと、これに対向配置されて紙幣収納方向にのみ回転自在な分離ローラ26b(図12には示されていない)と、羽根車29とにより、主搬送路10から混合収納庫11の一時保留部11bに紙幣が1枚ずつ導かれるように構成されている。ここでは、プッシャユニット17は、積層収納されている紙幣Gをキックローラ26cから離れる方向に移動させて紙幣を投入することができる一時保留部11bを形成している入金待機位置にある。この一時保留部11bには、水平の軸30aに軸支された押え板30が配置されている。プッシャユニット17は、スプリング31によって付勢されたステージ32と協働して、収納部11aにおける紙幣を垂直に保持された状態で積層収納する。また、図12の右向き矢印Aは、混合収納庫11に入金される紙幣の主搬送路10における搬送方向を示している。すなわち、この混合収納庫11では、千円収納庫12および五千円収納庫13と違って入金鑑別部14から搬送されてくる方向と搬送方向が逆になっており、入金する場合は、千円収納庫12および五千円収納庫13が搬送されてきた紙幣をそのまま受け入れるのに対し、この混合収納庫11を通り過ぎた後、スイッチバックして紙幣を受け入れることになる。なお、入金時にはフィードローラ26a、キックローラ26c、および羽根車29がそれぞれ図示した矢印方向に回転し、出金時には、フィードローラ26aおよびキックローラ26cが反対方向に回転することになる。
収納部11aでは、プッシャユニット17がその入金待機位置まで移動しているので、収納された紙幣Gは、スプリング31によって付勢されたステージ32によってプッシャユニット17に押し付けられた状態にある。このとき、一時保留部11bおよび収納部11aでは、それぞれ短辺が垂直に保持された状態で複数枚の紙幣Gを保留または収納することができる。したがって、混合収納庫11の高さは、その紙幣収納容量にかかわらず紙幣Gの短辺の長さだけで決まる。また、この混合収納庫11における紙幣収納容量は、収納部11aの奥行き方向の長さによって規定されることになる。
なお、図12には混合収納庫11を例示してその構成を説明したが、他の千円収納庫12、および五千円収納庫13では紙幣の入金方向が混合収納庫11とは反対となって、かつ収納部12a,13aと一時保留部12b,13bとの位置関係が左右逆転しているほかは、上述したものと同様に構成されている。
(入金動作の概要)
つぎに、それぞれ釣銭モードと入出金モードに設定された紙幣処理機1aの入金動作の概要について、図13および図14を参照して説明する。ここでは、紙幣処理機1aを釣銭機として使用する場合に、先に釣銭を出金してから顧客から受け取った紙幣の入金を行う釣銭モードと、先に顧客から受け取った紙幣の入金を行ってから釣銭の出金を行う入金確定モードとについて説明する。なお、これらの動作モードの切換えは、運用形態に応じてあらかじめモード設定用のディップスイッチによって行われるが、POSあるいはキャッシュレジスタからのコマンドで行うこともできる。
図13は、紙幣処理機の釣銭モードにおける入金手順を示すフローチャートである。
最初に、キャッシャが顧客から紙幣を受け取り、入金紙幣のチェックを行った後、POSで金額を入力すると、ステップS1では、釣銭の出金を行う。ステップS2において、キャッシャにより紙幣投入口2から紙幣が投入されると、ステップS3では、投入された紙幣が紙幣投入口2から1枚ずつ分離されて主搬送路10の入金鑑別部14に搬送され、その紙幣が千円紙幣であるかどうかを判断している。そして、千円紙幣である場合にはステップS4に進み、千円収納庫12の一時保留部12bに保留される。
入金紙幣が千円紙幣でない場合には、ステップS5に進み、入金紙幣が五千円紙幣であるかどうかを判断する。ここで、五千円紙幣である場合には、ステップS6で紙幣が五千円収納庫13の一時保留部13bに保留される。ステップS5において、五千円紙幣でなければ、入金紙幣が一万円紙幣または二千円紙幣であるかどうかがステップS7で判定され、入金された紙幣が非常に破損しているまたは汚れていて正常に識別できなかった紙幣であるような場合には、ステップS8でリジェクト紙幣と記憶される。そして、これら一万円紙幣、二千円紙幣またはリジェクト紙幣は、ステップS9で混合収納庫11に入金される。
ステップS10では、紙幣投入口2に紙幣が残留しているかどうかを確認し、紙幣があればステップS3に戻って、つぎの紙幣が入金鑑別部14に搬送され、上述した入金の手順が繰り返される。その後、紙幣投入口2に紙幣がなくなったとき、ステップS11に進んで、一時的に混合収納庫11、千円収納庫12、および五千円収納庫13で保留されている入金紙幣をそれぞれの収納部11a,12a,13aに収納する。
ステップS12では、ディスプレイ6に収納金額とリジェクト紙幣の有無を表示して終了する。なお、ここの例では、入金紙幣の判別の順序を千円紙幣、五千円紙幣、一万円紙幣または二千円紙幣の順で行っているが、その順序は、この例に限定されるものではなく、任意に設定することができる。
図14は、紙幣処理機の入金確定モードにおける入金手順を示すフローチャートである。
入金確定モードでは、まず、ステップS21において、請求金額の表示を行う。これに対し、ステップS22では、キャッシャが顧客から受け取った紙幣を紙幣投入口2に投入する(もしくは、顧客が機械に入金する)。
ステップS23では、紙幣投入口2に投入された紙幣が1枚ずつ主搬送路10の入金鑑別部14に搬送され、その紙幣が千円紙幣であるかどうかを判断する。ここで、投入された紙幣が千円紙幣である場合には、ステップS24でその紙幣が千円収納庫12の一時保留部12bに保留される。
千円紙幣ではない場合には、ステップS23からステップS25に進み、搬送された紙幣が五千円紙幣であるかどうかを判断する。ここで、五千円紙幣である場合には、ステップS26で紙幣が五千円収納庫13の一時保留部13bに保留される。さらに、五千円紙幣でない場合には、ステップS27に進み、搬送された紙幣が一万円紙幣または二千円紙幣であるかどうかが判定され、一万円紙幣または二千円紙幣であれば、その紙幣はステップS28で混合収納庫11の一時保留部11bに保留される。ステップS27において、紙幣の金種を識別することができないような場合には、リジェクト紙幣と判定されて、ステップS29で紙幣払出口3から排出される。
ステップS30では、紙幣投入口2に紙幣が残留しているかどうかを確認し、紙幣があればステップS23に戻って、つぎの紙幣が入金鑑別部14に搬送され、上述した入金の手順が繰り返される。その後、紙幣投入口2に紙幣がなくなったとき、ステップS31に進んで、混合収納庫11、千円収納庫12、および五千円収納庫13のそれぞれの一時保留部11b,12b,13bに保留されている紙幣を、それぞれの収納部11a,12a,13aに収納し、ステップS32にて収納金額をディスプレイ6に表示し、これによって入金が確定される。最後に、ステップS33にて釣銭の出金をして、この処理が終了する。なお、ここの例では、入金紙幣の判別の順序を千円紙幣、五千円紙幣、一万円紙幣または二千円紙幣の順で行っているが、その順序は、この例に限定されるものではなく、任意に設定することができる。
(入金動作の詳細)
つぎに、一例として混合収納庫11に投入紙幣が入金される動作の詳細について説明する。
図15は、混合収納庫への紙幣の入金開始時の状態を示す側断面図、図16は、混合収納庫への紙幣の入金後の状態を示す側断面図である。
図15では、切換えゲート26が搬送経路を混合収納庫11の側へ振り分ける位置にあり、プッシャユニット17が入金待機位置にあって、混合収納庫11には一時保留部11bの空間が形成されている。ここで、搬送されてきた紙幣G1が入金される場合、その紙幣G1は、主搬送路10からフィードローラ26aによって一時保留部11bに投入される。このとき、紙幣G1の搬送方向先端は、押え板30によって進路が邪魔されているが、羽根車29が紙幣G1の搬送方向後端を押すことにより、紙幣G1は一時保留部11bに押し込まれる。
このようにして押し込まれた紙幣G1は、図16に示したように、紙幣G1の下端は、押え板30によってプッシャユニット17の方へ押し付けられ、上端は、羽根車29によってプッシャユニット17の方へ押し付けられることになる。このため、紙幣G1が一時保留部11bにて保留されている場合、主搬送路10からつぎに搬送されてきた紙幣G2が一時保留部11bに投入されるときにも十分な空間が確保されており、先行して入金された紙幣G1とまったく同じように一時保留部11bに保留させることができる。
(収納動作の詳細)
つぎに、混合収納庫11の一時保留部11bに保留されている紙幣を一括して、収納部11aに収納する動作の詳細について説明する。
図17は、混合収納庫の収納開始時の動作状態を示す図であって、(A)は側断面図、(B)は部分平面図である。図18は、混合収納庫のプッシャユニットが出金待機位置にある時の動作状態を示す図であって、(A)は側断面図、(B)は部分平面図である。図19は、混合収納庫のプッシャユニットによる収納動作状態を示す図であって、(A)は側断面図、(B)は部分平面図である。
まず、収納開始時においては、図17に示したように、プッシャユニット17が入金待機位置17bにあって、3枚の紙幣G2は短辺が垂直に保持された状態で、混合収納庫11の一時保留部11bに既に保留されているとする。プッシャユニット17は、図17の(B)に示すように、紙幣の長手方向両端部に位置しており、かつ、一時保留部11bに保留された3枚の紙幣G2と収納部11aに収納されている紙幣Gとを区別するようにそれらの間に位置している。
これにより、この段階では、混合収納庫11に既に収納されている紙幣Gと収納しようとしている紙幣G2とが明確に区別された状態にある。したがって、混合収納庫11に収納する前に何らかの故障が発生した場合においても、それらの紙幣G,G2が店側のものなのか客側のものなのかを容易に切り分けすることができる。また、何らかの事情により、入金がキャンセルされた場合にも、区別して収納されている一時保留部11b内の紙幣G2をそのまま返却することが可能になる。
つぎに、プッシャユニット17は、図18に示したように、出金待機位置17aまで移動する。この移動の過程で、紙幣G2はその中央部が収納部11aの壁に押し付けられることによって移動が遮られ、長手方向両端のみプッシャユニット17によって変形状態にされる。そして、プッシャユニット17は、その出金待機位置17aに到達するときには、紙幣G2との係合状態から抜けるので、紙幣G2はその弾性により元の真っ直ぐな状態に戻る。これにより、紙幣G2は収納されている紙幣Gと一体になる。
その後、プッシャユニット17が、図19に示すように再び入金待機位置17bに復帰することによって、すべての紙幣Gが混合収納庫11の収納部11aに格納された状態になる。
なお、千円収納庫12、および五千円収納庫13は、上述の「各収納庫の構成」で説明したように、紙幣の収納位置が混合収納庫11では紙幣投入口のある手前側であるのに対して奥側と反対になるように構成されている。したがって、それらの紙幣収納動作についても、プッシャユニット18,19が反対方向に移動する点を除いて同じである。
これら3つのプッシャユニット17,18,19は、1つの駆動モータで連動するように構成されている。
図20は、プッシャユニットの連動状態を示す平面図、図21は、プッシャユニットの連動状態を示す側面図である。
駆動モータM1の回転シャフトSと従動ローラRとの間に、伝動ベルトBが掛け渡されている。また、伝動ベルトBに沿ってガイドレールGRが並行して設けられていて、このガイドレールGRにガイドされるように3つのスライドブロックB1〜B3が設けられ、伝動ベルトBの所定の位置に固着されている。また、これらのスライドブロックB1〜B3には、それぞれプッシャユニット17,18,19がガイドレールGRと直交する方向に取り付けられている。
いま、プッシャユニット17,18,19は、駆動モータM1が回動したとき、それぞれ伝動ベルトBと一体に図中左右方向に往復移動する。そして、図20に示すように、プッシャユニット17,18,19の移動幅Wだけ右方向に移動することで、混合収納庫11のプッシャユニット17は想像線で示す入金待機位置17bに移動し、千円収納庫12、五千円収納庫13のプッシャユニット18,19は、同じく想像線で示す出金待機位置18b,19bに移動する。そして、ここでは精査用の収納庫として使用される混合収納庫11を、千円収納庫12および五千円収納庫13での紙幣の入金方向と逆向きに配置して構成しているため、前者が入金動作であるときには、後者で出金動作を行えることになり、反対に前者で出金動作を行っているとき、後者では入金動作が可能になる。
(出金動作の詳細)
つぎに、一例として混合収納庫11から紙幣が出金される動作の詳細について説明する。
図22は、混合収納庫の出金準備動作を示す側断面図、図23は、混合収納庫からの紙幣の出金動作を示す側断面図である。
出金時には、プッシャユニット17によって混合収納庫11に押し込められていた紙幣を繰り出し可能な状態にする必要がある。そのためには、まず、図22に示したように、プッシャユニット17が出金待機位置17aまで退避する。これにより、スプリング31によってプッシャユニット17に押し付けられていた紙幣Gは、キックローラ26cに押し付けられるようになる。
この状態で、図23に示したように、キックローラ26cおよびフィードローラ26aが矢印方向に回転すると、最後に収納された紙幣G3がキックローラ26cによって上方へ繰り出され、さらにフィードローラ26aによって主搬送路10に送り出される。このとき、羽根車29と同軸に設けられた図示しない分離ローラ26bは出金方向には回転することができないので、キックローラ26cによって複数の紙幣が重なった状態で繰り出されたとしても、2枚目以降の紙幣が分離ローラ26bによって阻止されるので、フィードローラ26aによって繰り出される紙幣は1枚だけである。
(出金および回収動作の概要)
つぎに、紙幣処理機1aに収納されている紙幣を紙幣処理機1aの紙幣払出口3から出金し、あるいは回収カセット8により回収する動作の概要を説明する。ここでは一例として、図13で説明した釣銭モードにおける釣銭の出金動作について説明する。
図24は、紙幣処理機の出金手順を示すフローチャートである。
最初に、操作パネル7から出金金額を入力するか上位装置から釣銭として指示された金額が指定される(ステップS41)。さらに、指定された出金金額に対応する金種毎の紙幣の枚数を確定する(ステップS42)。
つぎに、ステップS43,S44に進んで、千円収納庫12から確定した必要枚数だけ紙幣を紙幣払出口3に排出する(ステップS45)。このとき、ステップS44では出金される紙幣が、図2に示す第1の出金判別部15で金種の判別ができないリジェクト紙幣とされるとき、真券とは区分してその枚数を計数する。千円紙幣であるかどうかの判別ができないときには、紙幣払出口3に出金しないで、リジェクト紙幣として混合収納庫11に収納する(ステップS46)。
つぎに、ステップS47で千円紙幣の出金が終了かどうかが判断され、終了していない場合は、ステップS43に戻る。千円紙幣の出金が終了しているときには、つぎに、五千円紙幣の出金が必要かどうかが判断され(ステップS48)、必要なら、五千円収納庫13から五千円紙幣を出金する(ステップS49)。
最後に、ステップS50において、ディスプレイ6に出金金額が表示される。
つぎに、紙幣処理機1a内の紙幣を回収カセット8に出金する回収動作について説明する。
図25は、紙幣処理機の回収手順を示すフローチャートである。
ここでは、五千円紙幣と千円紙幣とをすべて回収するよう設定した場合の回収動作例を示す。まず、ステップS51では、五千円収納庫13に格納されている紙幣を出金する。このとき出金される紙幣は、図2に示す第1の出金判別部15でその枚数が計数され、回収カセット8に排出される(ステップS53)。また、主搬送路10に設けられた第1の出金判別部15では、金種の判別ができないリジェクト紙幣と判別されると、真券とは区分され(ステップS52)、五千円紙幣であるかどうかの判別ができないときには、この例では、紙幣払出口3に出金しないで、リジェクト紙幣として混合収納庫11に収納している(ステップS54)。
ステップS55で五千円紙幣の回収が終了したと判断されたとき、ステップS56からステップS57に進んで、千円収納庫12からの出金動作が開始される。千円紙幣を回収カセット8に排出するときには、上述した五千円紙幣の出金動作と同様に、ステップS52〜S56が繰り返され、回収カセット8に排出しないリジェクト紙幣は、混合収納庫11に収納される。
最後に、ステップS58においてディスプレイ6に回収金額が表示される。
(精査手順の概要)
つぎに、紙幣処理機1aに収納されている紙幣の在高を確認する精査手順の概要について説明する。
図26は、紙幣処理機における精査手順(その1)を示すフローチャート、図27は、紙幣処理機における精査手順(その2)を示すフローチャートである。
この精査は、たとえば毎日の締め時に、紙幣処理機に収納された紙幣の金種、枚数を確認するために行われる作業である。ここでは最初に、精査用の収納庫として使用される混合収納庫11を空にし、つぎに千円収納庫12に収納された千円紙幣を精査用の収納庫に移動して、その枚数を計数し、つぎに、再び精査用の収納庫を空にして、五千円収納庫13から五千円紙幣を移動し、その枚数を計数している。
すなわち、図26のステップS61では、混合収納庫11から一万円紙幣および二千円紙幣を出金する。出金された紙幣は、主搬送路10を経由して五千円収納庫13に入金される(ステップS62)。この移動工程では、第1の出金判別部15を通過する紙幣の金種チェック、およびその枚数が計数され、混合収納庫11が空になるまで繰り返される。そして、ステップS63によりすべての一万円紙幣および二千円紙幣が出金されたと判断したとき、つぎのステップS64に進む。
ステップS64では、一万円紙幣の出金枚数N1と二千円紙幣の出金枚数N2が計算される。そして、空になった混合収納庫11を精査用の収納庫として利用し、千円紙幣の精査が行われる。すなわち、ステップS65では千円収納庫12から千円紙幣が1枚ずつ出金される。この紙幣は、主搬送路10の第2の出金判別部16でチェックされ(ステップS66)、リジェクト紙幣以外の枚数が計数され、空になった混合収納庫11に入金される(ステップS67)。この移動工程では、リジェクト紙幣が紙幣払出口3に排出される(ステップS68)。そして、千円収納庫12が空になるまで繰り返され、ステップS69によりすべての千円紙幣が出金されたと判断したとき、ステップS70で千円紙幣の出金枚数(N3)を確定してから、つぎの五千円精査の工程(図27)に進む。
図27のステップS71では、混合収納庫11から千円紙幣が出金される。この千円紙幣は、主搬送路10を経由して千円収納庫12に入金される(ステップS72)。ステップS73によりすべての千円紙幣が混合収納庫11から出金され、千円収納庫12に戻されたと判断したとき、つぎのステップS74に進む。
ステップS74ないしステップS79では、空になった混合収納庫11を精査用の収納庫として利用して、五千円紙幣の精査が行われる。このとき、五千円収納庫13には最初のステップS62で一万円紙幣および二千円紙幣が退避されているので、ステップS74では五千円収納庫13から最初は一万円紙幣および二千円紙幣が出金され、その後に五千円紙幣が出金される。これらの紙幣は、主搬送路10の第2の出金判別部16でチェックされ(ステップS75)、リジェクト紙幣以外の枚数が計数され、空になった混合収納庫11に入金される(ステップS76)。この移動工程では、リジェクト紙幣が紙幣払出口3に排出される(ステップS77)。そして、五千円収納庫13が空になるまで繰り返される。なお、ステップS78によりすべての五千円紙幣が出金されたと判断したとき、ステップS79では五千円紙幣だけでなく一万円紙幣、二千円紙幣を含む枚数(N4)が確定される。
ステップS80では、混合収納庫11から再び五千円紙幣だけが出金され、主搬送路10を経由して五千円収納庫13に戻される(ステップS81)。ここでは、ステップS64により一万円紙幣および二千円紙幣の枚数がN1,N2と確定しているので、一万円紙幣、二千円紙幣を含む枚数(N4)から(N1+N2)を差し引いた枚数分だけ出金することによって、五千円紙幣だけを混合収納庫11から五千円収納庫13に戻すことができる。
この段階では、一万円紙幣の枚数(N1)、二千円紙幣の枚数(N2)、千円紙幣の枚数(N3)および五千円紙幣の枚数(N4−(N1+N2))が確定しているので、これら金種ごとの枚数から、紙幣処理機1aに保管されている紙幣の在高が計算され(ステップS82)、ディスプレイ6に精査金額を表示させる(ステップS83)。
なお、以上の精査動作の例では、精査開始時に混合収納庫11に収納されている一万円紙幣および二千円紙幣を五千円収納庫13に退避させることで混合収納庫11を空にしていたが、一万円紙幣および二千円紙幣を紙幣払出口3に排出しておき、千円紙幣および五千円紙幣の精査終了時に、紙幣払出口3に退避させておいた一万円紙幣および二千円紙幣を紙幣投入口2から入金して混合収納庫11に戻し、そのときに入金鑑別部14での鑑別結果を精査金額に反映させるようにしても良い。
また、精査時に紙幣払出口3に排出されたリジェクト紙幣は、再度紙幣投入口2から再度投入され、紙幣の在高精査が繰り返される。最終的にリジェクトされた紙幣については、同一金種の別紙幣に交換して投入するか、あるいは投入しないで、別の計数手段によってリジェクト紙幣の金額を計数して、精査金額を算出するようにしている。
以上の精査動作において、精査用の収納庫として使用される混合収納庫11の入出金機構部が千円収納庫12および五千円収納庫13の入出金機構部と対向して配置されているので、混合収納庫11と千円収納庫12または五千円収納庫13との間を紙幣が移動するときの移動距離が短くなっており、精査に要する時間を短縮することができる。
実施の形態に係る紙幣処理装置の概観構成を示す斜視図である。 紙幣処理機のハードウェア構成を示す側断面図である。 紙幣が搬送される内部搬送路の構成を示す斜視図である。 紙幣処理機の入出金ユニットおよび鑑別ユニットのみを拡大して示す側断面図である。 入出金ユニットおよび鑑別ユニットの概観構成を示す斜視図である。 入出金ユニットの入金上部ベースを90°開放した状態を示す斜視図である。 入金上部ベースが除去された状態の入金搬送路を示す平面図である。 入出金ユニットの入金下部ベースを45°開放した状態を示す斜視図である。 入金下部ベースが除去された状態の出金搬送路を示す平面図である。 鑑別ユニットの回収搬送上部ベースを90°開放した状態を示す斜視図である。 回収搬送上部ベースが除去された状態の回収搬送路を示す平面図である。 混合収納庫の詳細構成を示す側断面図である。 紙幣処理機の釣銭モードにおける入金手順を示すフローチャートである。 紙幣処理機の入金確定モードにおける入金手順を示すフローチャートである。 混合収納庫への紙幣の入金開始時の状態を示す側断面図である。 混合収納庫への紙幣の入金後の状態を示す側断面図である。 混合収納庫の収納開始時の動作状態を示す図であって、(A)は側断面図、(B)は部分平面図である。 混合収納庫のプッシャユニットが出金待機位置にある時の動作状態を示す図であって、(A)は側断面図、(B)は部分平面図である。 混合収納庫のプッシャユニットによる収納動作状態を示す図であって、(A)は側断面図、(B)は部分平面図である。 プッシャユニットの連動状態を示す平面図である。 プッシャユニットの連動状態を示す側面図である。 混合収納庫の出金準備動作を示す側断面図である。 混合収納庫からの紙幣の出金動作を示す側断面図である。 紙幣処理機の出金手順を示すフローチャートである。 紙幣処理機の回収手順を示すフローチャートである。 紙幣処理機における精査手順(その1)を示すフローチャートである。 紙幣処理機における精査手順(その2)を示すフローチャートである。
符号の説明
1 釣銭機
1a 紙幣処理機
1b 硬貨処理機
2 紙幣投入口
3 紙幣払出口
4 硬貨投入口
5 硬貨払出口
6 ディスプレイ
7 操作パネル
8 回収カセット
9 筐体
9a 上蓋
9b 扉
9c 底板
10 主搬送路
10a,10b 分岐搬送路
10c 鑑別搬送路
11 混合収納庫
12 千円収納庫
13 五千円収納庫
14 入金鑑別部
15 第1の出金判別部
16 第2の出金判別部
17,18,19 プッシャユニット
20a 搬送ローラ群
20b,201〜203 押えローラ
24,25,29 羽根車
26 切換えゲート
26a,27a,28a,72 フィードローラ
26b,27b,28b 分離ローラ
26c,27c,28c,71 キックローラ
30 押え板
31 スプリング
32 ステージ
40 入出金ユニット
41 入金上部ベース
42 入金下部ベース
43 出金下部ベース
44 入金搬送路
45 入出金ゲート
46 出金搬送路
47 入金部固定側板
48 入金部可動側板
49 入出金メンテ支点
50 鑑別ユニット
51 回収搬送上部ベース
52 回収搬送下部ベース
53 回収搬送路
54 回収ゲート
55 搬送メンテ支点
60 収納ユニット
73 阻止ローラ
74 引き抜きローラ
75 入出金ロック部
76 出金搬送ローラ
81a,81b 入出金搬送ローラ
82a,82b 回収搬送ローラ
83 搬送ローラ
84 搬送部固定側板
85 搬送部可動側板
86 搬送ロック部
G,G1〜G3 紙幣
M0,M1 駆動モータ

Claims (8)

  1. 紙幣投入口から入金された紙幣を紙幣収納庫に保管するとともに、前記紙幣収納庫の紙幣を釣銭として払い出す紙幣処理装置において、
    前記紙幣投入口に投入された紙幣を入金する入金搬送路と、
    前記入金搬送路を介して搬入された紙幣の真贋を判別する鑑別手段と、
    前記鑑別手段により判別された紙幣を前記紙幣収納庫へ搬入するように水平、かつ直線状に形成された紙幣搬送路と、
    前記紙幣搬送路を介して前記紙幣収納庫から繰り出された紙幣を出金する出金搬送路と、
    前記紙幣搬送路に対して前記入金搬送路および前記出金搬送路をそれぞれ切換えて接続する入出金ゲート手段と、
    前記紙幣収納庫に保管された紙幣を回収する回収カセットと、
    前記紙幣収納庫から前記鑑別手段までの間の前記紙幣搬送路に対して配置される回収ゲート手段と、
    前記回収ゲート手段によって前記紙幣搬送路から下方に分岐された紙幣を前記回収カセットまで搬送する回収搬送路と、
    を備え、
    前記入金搬送路と前記出金搬送路とがそれぞれ上下方向に隣接して配置され、前記出金搬送路から前記紙幣を払い出すための紙幣払出口が前記紙幣投入口の下方に形成されており、かつ前記入金搬送路の構成部材が上方に移動自在に構成され、または、前記紙幣払出口が前記紙幣投入口の上方に形成されており、かつ前記出金搬送路の構成部材が上方に移動自在に構成されるとともに、前記鑑別手段とともに前記紙幣搬送路の構成部材が上方に移動自在に構成されていることによって、前記出金搬送路前記入金搬送路および前記回収搬送路の各搬送面を目視可能としたことを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 前記入金搬送路あるいは前記出金搬送路のうち、上方に配置されたものの上部構成部材と下部構成部材とは、前記紙幣搬送路側に設けられた紙幣搬送方向と直交する水平軸の周りで、それぞれ少なくとも45°以上の角度で回動自在に軸支されていることを特徴とする請求項1記載の紙幣処理装置。
  3. 前記入金搬送路あるいは前記出金搬送路のうち、上方に配置された上部搬送路の上部構成部材には、下方に配置された下部搬送路の下部構成部材に固定するための嵌合手段を備え、前記嵌合手段によって前記上部搬送路の上部構成部材を前記下部搬送路の下部構成部材に固定することで、前記上部搬送路の下部構成部材を同時に固定するようにしたことを特徴とする請求項2記載の紙幣処理装置。
  4. 前記紙幣搬送路の下部構成部材は、前記紙幣収納庫側に設けられた紙幣搬送方向と直交する水平軸の周りで、少なくとも45°以上の角度で回動自在に構成されていることを特徴とする請求項1記載の紙幣処理装置。
  5. 前記紙幣収納庫は、前記紙幣搬送路に沿ってその下部に配置され、前記紙幣搬送路から垂直に向けられた紙幣を垂直に保持された状態で積層収納するよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の紙幣処理装置。
  6. 前記紙幣投入口に投入された紙幣は、その短辺が搬送方向と一致した状態で前記鑑別手段による判別および前記紙幣搬送路による搬送が行われ、前記紙幣収納庫には、短辺が垂直に保持された状態で積層収納されるよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の紙幣処理装置。
  7. 前記紙幣搬送路に沿って配置された複数の前記紙幣収納庫を収容している筐体は、前記紙幣搬送路の上部構成部材に対応する上面部分が開放可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載の紙幣処理装置。
  8. 前記筐体は、前記紙幣収納庫の配置位置に対応する側面部分が開放可能に構成されていることを特徴とする請求項7記載の紙幣処理装置。
JP2005334593A 2005-11-18 2005-11-18 紙幣処理装置 Active JP4539540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334593A JP4539540B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334593A JP4539540B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140963A JP2007140963A (ja) 2007-06-07
JP4539540B2 true JP4539540B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38203731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334593A Active JP4539540B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539540B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434286B2 (ja) * 2009-06-11 2014-03-05 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機
JP2013054785A (ja) * 2012-12-19 2013-03-21 Lecip Holdings Corp 紙幣還流式運賃箱
JP2021057081A (ja) * 2021-01-06 2021-04-08 富士電機株式会社 紙幣処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222629A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Fuji Electric Co Ltd 金銭処理装置
JP2001250141A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Glory Ltd 還流式紙幣入出金機
JP2002032830A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Fuji Electric Co Ltd 紙幣処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546360B2 (ja) * 1988-11-18 1996-10-23 富士通株式会社 用紙搬送系の連動機構
JPH11339100A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Mamiya Op Co Ltd 紙幣収納装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222629A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Fuji Electric Co Ltd 金銭処理装置
JP2001250141A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Glory Ltd 還流式紙幣入出金機
JP2002032830A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Fuji Electric Co Ltd 紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007140963A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503664B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5558018B2 (ja) 貨幣処理機
JP5062309B2 (ja) 紙幣処理装置
WO2010049968A1 (ja) 貨幣処理装置
JP5664355B2 (ja) 紙葉類処理装置及び取引装置
JP5336069B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3600825B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JP3600762B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JP4618110B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH09147193A (ja) 紙幣入出金装置
JP2002312821A (ja) 紙幣入出金処理システム
JP5070986B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP4539540B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2018081665A (ja) 紙葉類処理装置
JP4961186B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2010015336A (ja) 紙幣処理装置
JPH0472278B2 (ja)
JP3600824B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JP7078076B2 (ja) 金銭処理装置
JP7226039B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JPH06223255A (ja) 紙幣入出金機
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2017134444A (ja) 現金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250