[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4537192B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4537192B2
JP4537192B2 JP2004368686A JP2004368686A JP4537192B2 JP 4537192 B2 JP4537192 B2 JP 4537192B2 JP 2004368686 A JP2004368686 A JP 2004368686A JP 2004368686 A JP2004368686 A JP 2004368686A JP 4537192 B2 JP4537192 B2 JP 4537192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fixation target
fixation
examined
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004368686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006174889A5 (ja
JP2006174889A (ja
Inventor
知行 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004368686A priority Critical patent/JP4537192B2/ja
Priority to US11/313,025 priority patent/US7470025B2/en
Priority to CN200510133810.5A priority patent/CN1810202B/zh
Priority to KR1020050126826A priority patent/KR100738491B1/ko
Publication of JP2006174889A publication Critical patent/JP2006174889A/ja
Publication of JP2006174889A5 publication Critical patent/JP2006174889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537192B2 publication Critical patent/JP4537192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00781Apparatus for modifying intraocular pressure, e.g. for glaucoma treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検眼角膜に照明光束を投影し、角膜からの反射光束を受光して被検眼位置を検出し、検査又は撮影を行う眼科装置に関するものである。
被検眼に光束を投影し、その反射光を受光することによって被検眼固有の情報を得る眼科装置の装置内部には、被検眼を固視させることにより固視状態を安定させるための固視標が設けられている。
また近年では、被検眼の角膜等に投影した光束を検出することによって、被検眼検査部を上下、左右、前後方向又はその何れかの方向に移動するための駆動手段とを有し、検出した被検眼位置に基づいて駆動手段を駆動制御することにより、被検眼と装置光学系との位置合わせを行う眼科装置が知られている。
このような眼科装置において、検者はモニタ上に或る程度の被検眼像が映出されるように、操作桿やトラックボール等の操作手段を操作し、被検眼と被検眼検査部との概略の位置合わせを行い、この位置合わせが終了した後に測定スイッチを押す。これにより、被検眼と被検眼検査部との相対位置が検出され、被検眼の位置と合致するように装置駆動手段を制御し、被検眼と被検眼検査部の位置ずれが所定の許容量以内に達した際に、測定又は撮影等の眼科検査を開始するという方式が採用されている。
また、特許文献1に開示されている眼科装置は、瞳孔検知手段及びアライメント指標投影・検出光学系の結果に基づいて、被検眼の固視状態の適否を判定する固視状態判定手段を備え、被検眼の固視状態を検出し、被検眼の固視状態が良いと判断した場合に測定を開始するようになっている。
また、特許文献2に開示されている眼底撮影装置は、被検眼に呈示する大きさが異なる複数個の固視標とを有し、白内障や弱視等の視力に障害のある被検者にも視認し易い大きい固視標を提示することもできる。
特開平10−14878号公報 特開平10−118030号公報
しかしながら特許文献1における眼科装置は、白内障や弱視等の視力に障害がある被検者や幼児等の検査を行う際には、固視標がどこにあるのか判断することができない。被検眼の固視状態の適否を判定する固視判定手段は固視が安定せず、瞳孔検知手段及びアライメント指標投影・検出光学系の結果に基づいて、固視不良と判断してしまい、測定許可が出ずに検査時間が長引き、被検眼の固視状態は益々不安定になり、何時までも測定が終了しないという悪循環に陥ってしまう虞れがある。
また、特許文献2の眼底撮影装置は、白内障や弱視等の視力に障害のある被検者にも視認し易い大きさの固視標を提示するようになっているが、眼科装置が提示した固視標の光軸方向の初期位置が被検眼の視度と大きく異なる場合には、大きな固視標を被検眼に提示しても固視標が何処にあるか認識できず、視線を安定させることが困難な場合がある。
従って、従来のような眼科装置では、視力が低下している被検者や幼児等の眼科検査を行う際に、固視標が何処にあるのか分からず、固視が安定しない場合があり、オートアライメントの精度が低下し検査の信頼性が低下したり、検査時間が長く掛かってしまったり、場合によってはアライメントが完了せず、検査ができないこともある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、被検眼の装置に対する位置を検出し、被検眼の固視状態が安定していないときには、自動的に固視標の明るさを変化させたり、点滅させたり、固視標の大きさや固視標を照明している光源の色を変化させること等により、被検者に対して固視標の存在を強調して固視標の注視を促し、位置合わせと検査が円滑に行える眼科装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る眼科装置の技術的特徴は、被検眼の前眼部を撮像する撮像手段と、被検眼角膜に位置検出用アライメント指標を投影する指標投影手段と、被検眼の角膜で反射された指標像を検出する検出手段と、前記撮像手段で撮像された瞳孔の位置と前記検出手段で検出された指標像の位置との変動量から被検眼の固視状態を判断する判断手段と、被検眼に固視標を投影する固視標投影手段とを備え、該固視標投影手段は前記判断手段で判断される前記固視状態に応じて被検眼に投影する前記固視標を変更することにある。
また、本発明に係る眼科装置の技術的特徴は、被検眼角膜に位置検出用アライメント指標を投影する指標投影手段と、角膜で反射された指標像を検出する検出手段と、該検出手段で検出された指標像の時間的な変動量から被検眼の固視状態を判断する判断手段と、被検眼に固視標を投影する固視標投影手段とを備え、該固視標投影手段は前記判断手段で判断される前記固視状態に応じて被検眼に投影する前記固視標を変更することにある。
更に、本発明に係る眼科装置の技術的特徴は、被検眼角膜に位置検出用アライメント指標を投影する指標投影手段と、角膜で反射された指標像を検出する検出手段と、該検出手段で検出された指標像の時間的な移動速度及び移動量から被検眼の固視状態を判断する判断手段と、被検眼に固視標を投影する固視標投影手段とを備え、該固視標投影手段は前記判断手段で判断される前記固視状態に応じて被検眼に投影する前記固視標を変更することにある。
本発明に係る眼科装置によれば、被検眼の角膜にアライメント用指標を投影し、その指標像位置を検出し、光軸に対する指標像位置が例えば時間・範囲・移動速度或いは瞳孔中心に対する指標像の位置ずれ等の予め設定された所定条件を超えると判断した場合には、固視標の提示方法を変化させ、被検眼に固視標の存在を強調して注意を惹かせて固視の安定を促すことができ、被検者の負担を軽減し、検査時間を短縮することができる。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例1の眼屈折力測定装置の構成図を示し、被検眼Eに対向した光軸O1上には、ダイクロイックミラー1、眼屈折力測定用対物レンズ2、光軸O1に挿脱自在な拡散板3、孔あきミラー4、投影絞り5、投影レンズ6、ピンホールを有する指標板7、眼屈折力測定光源8が順次に配列され、眼屈折力測定光投影系を構成している。
ダイクロイックミラー1の反射方向の光軸O2上には前眼部観察用対物レンズ9、可視光を透過し近赤外光を反射する特性を有するダイクロイックミラー10、レンズ11、ミラー12が配列され、ダイクロイックミラー10の反射方向の光軸O3上には、光軸O3上に挿脱自在な図2に示すような絞り板13、結像レンズ14、被検眼Eの前眼部付近と略共役な位置にCCDカメラ等の撮像素子15が配置されている。そして前眼部観察用対物レンズ9、ダイクロイックミラー10、絞り板13、結像レンズ14、撮像素子15によって前眼部観察系が構成されている。
図2に示すように、絞り板13は光軸O3上に開口13a、その両側の光軸外に対称な2つの開口13b、13cを有し、そして、開口13b、13c上には偏向プリズム13d、13eがそれぞれ密接されている。なお、この偏向プリズム13d、13eは眼屈折力測定光源8からの波長光を透過し、後述する前眼部照明光源からの波長光を透過しない分光特性を有し、光束を偏向プリズム13dは紙面上方に、偏向プリズム13eは紙面下方に偏向するようになっている。
ミラー12の反射方向である光軸O4上には、光軸方向に移動可能な固視標投影レンズ16、ビームスプリッタ17、図3に示すような固視目標Fを有する固視標18、白色の波長光を発する白色LED等の固視標照明光源19が配置され、ビームスプリッタ17の反射方向には、図4に示すようなピンホール20aを有する固視標板20、緑色の波長光を発するLED等の固視標照明光源21が設けられている。
そして、前眼部観察用対物レンズ9、ダイクロイックミラー10、レンズ11、ミラー12、固視標投影レンズ16、ビームスプリッタ17、固視標18、固視標照明光源19、固視標板20及び固視標照明光源21により、被検眼Eが固視するための固視標投影系が構成されている。
孔あきミラー4の反射方向の光軸O5上には、6つの開口を有する6穴絞り22、6分割プリズム23、リレーレンズ24、CCDカメラ等の撮像素子25が配列され、眼屈折力測定受光系が構成されている。
また、被検眼Eと前方のダイクロイックミラー1の間には、被検眼Eの前眼部を照射するための眼屈折力測定光源8よりも、数10nmだけ短い波長の近赤外線を発するLED等の前眼部照明光源26が配置されている。
このダイクロイックミラー1は眼屈折力測定光源8から発せられる波長の光の大部分を透過し一部分を反射し、前眼部照明光源26から発せられる波長の光を反射する特性を有している。拡散板3は眼屈折力測定光源8から発せられる光束を拡散させるために配置されており、前方散乱強度が強く、散乱した光束の大部分が眼屈折力測定用対物レンズ2によって集光されるようになっている。
撮像素子15、25の出力はそれぞれA/Dコンバータ27、28に接続され、これらの出力はそれぞれ画像メモリ29、30に接続されていると共に、装置の全体の制御を行う演算処理部31に接続されている。また、固視標照明光源19、21には、共に固視標光源制御部32を介して演算処理部31の出力が接続されている。更に演算処理部31には、眼屈折力測定光源8、測定開始スイッチや駆動手段を操作するためのスイッチ等が配置された操作手段33、D/Aコンバータ34、モータ等の駆動手段35が接続されている。またD/Aコンバータ34の出力は画像を映し出すモニタ36に接続されている。なお、情報を印字するプリンタを演算処理部31に接続してもよい。
前述の前眼部観察系、固視標投影系、眼屈折力測定光投影系、眼屈折力測定受光系等により被検眼検査部が構成されており、この被検眼検査部は3軸方向に移動することのできる架台上に載置されており、架台は駆動手段35により電動で移動可能となっている。
図5は動作のフローチャート図を示し、先ずスタートにおいて、検者が被検者の右眼Erがモニタ36上に映し出されるように、操作手段33のトラックボールを操作し、大まかな位置合わせを行う。このとき、固視標照明光源19に照明された固視標18からの光束が、ビームスプリッタ17を透過し、固視標投影レンズ24、ミラー12、レンズ11を介してダイクロイックミラー10を透過し、前眼部観察用対物レンズ9、ダイクロイックミラー1を介し、被検眼Eに固視標18が提示され初期状態となる。
次に、瞳孔中心オートアライメントを実施するためにステップS1において操作手段33の測定開始スイッチを押すと、演算処理部31は測定動作を開始し、ステップS2において被検眼Eは前眼部照明光源26により照明され、被検眼Eの前眼部照明光源26による前眼部周辺からの反射散乱光はダイクロイックミラー1を反射し、前眼部観察用対物レンズ9により略平行光とされ、ダイクロイックミラー10で反射し、絞り板13の開口13aを通り、結像レンズ14により撮像素子15上に結像する。
撮像素子15の出力信号はA/Dコンバータ27によってデジタル信号に変換され、演算処理部31、D/Aコンバータ34を介し、モニタ36上に前眼部像E’として映し出される。同時に、デジタル信号に変換された被検眼Eの前眼部像のデータは画像メモリ29に記憶され、演算処理部31は記憶された前眼部像データから被検右眼Erの瞳孔を抽出して瞳孔中心位置を検出する。
この瞳孔中心位置の検出方法は、例えば被検眼前眼部を十分に照明すると、前眼部像の明るさは瞳孔が最も暗く、虹彩、強膜の順で明るくなるので、適当な閾値により二値化処理することにより、瞳孔の境界を求めることができ、瞳孔中心位置を算出することができる。
続いて、ステップS3において、演算処理部31は瞳孔中心位置が検出されると、被検眼検査部の光軸O1と瞳孔中心位置との光軸と垂直な面内でのずれ量を算出し、瞳孔中心位置と光軸O1とのずれ量が予め設定してある許容範囲内にあるか否かを判断する。そして、瞳孔中心位置と装置測定光軸O1とのずれ量が許容範囲内でない場合にはステップS4に進み、演算処理部31は被検眼検査部の光軸と瞳孔中心位置との光軸が一致するようにモータ等の駆動手段35を制御し、再び、ステップS2に戻り瞳孔中心位置を検出した後に、ステップS3において瞳孔中心位置と装置測定光軸とのずれ量が許容範囲内にあるか否かを判断する。
このステップS2〜S4で瞳孔中心オートアライメントが行われ、瞳孔中心位置と装置測定光軸O1とのずれ量が許容範囲内にあると判断されると、ステップS5に進み、演算処理部31は固視標提示方法が初期状態でない場合には、前述の固視標提示方法を初期状態にする。
続いて、3点スポットオートアライメントを行うために、ステップS6において眼屈折力測定光源8を点灯すると、眼屈折力測定光源8から射出した光束は指標板7を照明し、指標板7のピンホールを透過した光束は投影レンズ6、投影絞り5を介して眼屈折力測定用対物レンズ2の後側焦点面に挿入されている拡散板3上に指標板7のピンホール像を形成し、拡散板3によって拡散された光束が眼屈折力測定用対物レンズ2により略平行光とされ、その大部分がダイクロイックミラー1を透過し、被検眼Eに達する。
被検眼Eに達した拡散板3上の二次光源からの光束は、被検眼Eの角膜Ecにより反射され、角膜曲率中心と角膜頂点の中点の位置に反射光束の角膜反射指標像を形成し、その光束の一部がダイクロイックミラー1において反射され、前眼部観察用対物レンズ9により略平行光とされる。更に、ダイクロイックミラー10で光軸O3方向に偏向され、偏向プリズム13d、13eを伴う絞り板13の3つの開口部13a、13b、13cにより、3つの光束に分割され、結像レンズ14により撮像素子15上に達し被検眼前眼部像と共に撮像される。撮像素子15の出力は、A/Dコンバータ27によりデジタル化されて画像メモリ29に記憶され、記憶された画像データから3つのスポット像を検出する。
次に、ステップS7において、この検出した3つのスポット像の重心位置とそれぞれの相対位置から、被検眼検査部と被検眼Eとの相対位置を検出し、検出した結果から、被検眼検査部と被検眼Eが所定の位置関係にあるか否かを判断する。被検眼検査部と被検眼Eの位置関係が許容範囲内にない場合にはステップS8に進み、演算処理部31は被検眼検査部の光軸O1と被検眼Eが所定位置関係になるように駆動手段35を制御し、再びステップS6に進み3つのスポット像を検出した後に、ステップS7において被検眼検査部と被検眼Eが所定の位置関係にあるか否かを判断する。
このように、ステップS6〜S8において3点スポットオートアライメントを行い、被検眼検査部と被検眼Eの位置関係が許容範囲内にあると判断した場合には、次のステップS9に進む。
ステップS9において、演算処理部31は被検眼Eの固視状態の検出を行い、固視状態が安定しているか否か判断をする。本実施例1において、3つのスポット像の検出に用いている撮像素子15は例えばCCDカメラである。このCCDカメラは通常1秒間に30フレームの画像を撮像しているが、瞳孔中心位置と眼屈折力測定光源13の角膜反射像である3点スポット像の重心位置を検出し、瞳孔中心位置と3点スポット重心位置の相対位置変動量を求めることにより視線検出を行い、検出された視線が連続10フレームの間眼屈折力測定に許容できる変動であれば、固視状態が安定していると判断する。
固視状態の検出はこれに限られることではなく、例えば所定領域内に3つのスポット像の重心が複数フレームのうち所定の割合以上に存在すれば、固視状態が安定していると判断してもよい。或いは、検出した3つのスポット像のうちの中央のスポット像の重心位置をフレーム毎に求め、それにより移動速度を算出し、中央のスポット像の移動速度及び移動量が予め設定してある条件内であれば、固視状態が安定していると判断してもよい。
このように、被検眼Eと被検眼検査部との位置合わせが終了し、被検眼Eの固視状態が安定していると判断するとステップS10に進み、演算処理部31は被検眼Eの雲霧を促す。先ず、挿入されている拡散板3を光路外に離脱させ、眼屈折力測定光源8を点灯し指標板7のピンホールを照明し、投影レンズ6、投影絞り5、孔あきミラー4の孔部、眼屈折力測定用対物レンズ2を介し、ダイクロイックミラー1を透過した後に、被検眼Eの眼底に指標板7のピンホール像を投影する。
被検眼Eの眼底に投影された指標板7のピンホール像を二次光源として反射、散乱した光束は、被検眼Eの瞳孔及び角膜から射出し、ダイクロイックミラー1を透過し、眼屈折力測定用対物レンズ2で集光し、孔あきミラー4の周辺部で反射され、6穴絞り22のそれぞれの開口部により6つの光束に分割された後に、6分割プリズム23、リレーレンズ24を介して撮像素子25に6つの像として撮像される。
撮像素子25の出力は、A/Dコンバータ28によりデジタル化されて画像メモリ30に記録され、演算処理部31により被検眼Eの雲霧前の屈折力D1が算出される。演算処理部31は光軸O4上の光軸方向に移動可能な固視標投影レンズ16を移動させ、求めた雲霧前の屈折力D1と光軸O4上の共役な位置よりも+0.5ディオプタ遠い位置に固視標18が位置するようにする。
再び、屈折力測定光源8を点灯し被検眼Eの眼底に光束を投影し、眼底からの反射、散乱光を撮像素子25で撮像し、屈折力D2を算出する。そして、求めた雲霧前の屈折力D1と光軸O4上の共役な位置よりも+0.5ディオプタ遠い位置に固視標18が位置するようにし、被検眼Eの屈折力が固視標18の光軸O4上の光学的な位置に追従できなくなるまで繰り返す。これにより、被検眼Eの調節を弛緩し、雲霧(遠方視)状態とすることができる。
次に、被検眼Eが雲霧状態になると、ステップS11において演算処理部31は再び3点スポットオートアライメントを行い、この3点スポットオートアライメントが完了すると、ステップS12に進み既知の方法で被検眼Eの眼屈折力測定を所定回数行って終了する。ここで、3点スポットオートアライメントの完了後に再び固視状態検出を行うようにしてもよい。
また、ステップS9において、視力が低下している被検者や幼児等の被検者で固視標がどこにあるか認識できず固視が安定しない場合には、被検眼Eの固視状態の検出により固視状態が安定していないと判断され、ステップS13に進む。ステップS13においては固視状態不良と判断されたのが所定回数の例えば3回目か否か判断する。ここで、固視状態不良が1回目又は2回目の場合にはステップS14に進み、演算処理部31は固視標提示方法を変更し、被検眼Eに固視標の存在を強調する。
本実施例1では、白色の波長光を発する固視標照明光源19を消灯し、緑色の波長光を発する固視標照明光源21を点滅させる。固視標照明光源21からの光は固視標板20のピンホール20aを通過し、ビームスプリッタ17で反射され、固視標投影レンズ16、ミラー12、レンズ11を介し、ダイクロイックミラー10を透過し、前眼部観察用対物レンズ9、ダイクロイックミラー1を介し、被検眼Eに投影される。
視力が低下している被検者においては、固視標板20の指標光束が点滅しているので、その存在を認識することができ、幼児等の被検者においては固視標板20の指標光束が点滅しているので、無意識のうちに固視標板20の方向を見ることにより、固視状態が安定するようになる。
続いて、ステップS15において、演算処理部31は固視標提示方法変更の変更後に、再び3点スポットオートアライメントを行い、このオートアライメントが完了すると、演算処理部31はステップS16に進み、ステップS9と同様に被検眼Eの固視状態の検出を行い固視状態が安定しているか否か判断をする。そして、被検眼Eの固視状態が安定していると判断すると、ステップS17に進みステップS5と同様に固視標提示方法を初期化する。
この固視標提示方法の初期状態とは、上述したように固視標照明光源19に照明された固視標18からの光束を、固視標投影系を介して被検眼Eに提示している状態のことである。このように、ステップS17において固視標提示方法を初期化した後に、ステップS10、ステップS11、ステップS12へと進み、屈折力測定を行う。
このとき、眼屈折力測定結果は、モニタ35及び図示のないプリンタに測定時の固視状態の程度を段階的に表した記号と共に表示及び印字されるようになっており、測定結果の信頼性の参考とすることができる。また、求めた瞳孔中心位置と3点スポット重心位置との相対位置変動を振幅にとり、横軸に時間軸をとってグラフとして固視状態の変動を表示或いは印字してもよい。
また、瞳孔中心位置と3点スポット重心位置との相対位置変動から、3点スポット重心と検査光軸との位置ずれ量を差し引くことにより、被検眼の固視状態をより精度良く求めることができる。
ステップS16において、固視状態が安定していないと判断された場合には、ステップS2に戻り、再度、瞳孔中心位置を検出する。
一方、ステップS13において、3回目の固視状態が不良と判断された場合にはステップS18に進み、演算処理部31は測定動作を停止した後に、ステップS19において、モニタ36に固視状態が不安定なために、測定動作を停止した旨のエラーメッセージ、警告を表示した後に終了する。
なお、ステップS9における固視状態検出は、瞳孔中心位置と角膜反射像である3点スポット像の位置との相対位置の変化を検出することにより、その相対位置の変化が所定時間内に所定範囲にある場合に、固視状態が安定していると判断するようにしてもよい。
上述したように本実施例1において、被検眼Eの角膜Ecに位置検出用の指標を投影し、その指標像位置を検出し、装置光軸に対する指標像位置が所定条件、例えば時間・範囲・移動速度或いは瞳孔中心に対する指標像の位置ずれ等の予め設定された条件を超えると判断されると、固視標の明るさ、色、形等を変えることにより固視標の提示方法を変え、被検眼に固視標の存在を強調して注意を惹かせ固視の安定を促すことができ、結果的に被検者の負担を軽減し、検査時間を短縮することができる。
図6は実施例2の固視標投影系の構成図を示し、実施例1と同一の部材には同一の符号を付している。また、固視標投影系以外の前眼部観察系、眼屈折力測定光投影系、眼屈折力測定受光系や演算処理部31等は実施例1と同等に構成しているので図示は省略する。
本実施例2の固視標投影系は、光軸O4に例えば図7(a)〜(c)に示すような液晶パネルで構成されている固視標41と、この固視標41を照明するための液晶バックライトの固視標照明光源42が配置されている。そして、固視標41及び固視標照明光源42には、共に表示図形や明るさを制御する固視標制御部43が接続されており、この固視標制御部43は装置の制御や演算処理等を行う演算処理部31に接続されている。
固視標照明光源42に照明された固視標41からの光束は、固視標投影レンズ16、ミラー12、レンズ11を介してダイクロイックミラー10を透過し、前眼部観察用対物レンズ9、ダイクロイックミラー1を介して被検眼Eに達する。このとき、固視標41は図7(a)のパターン41aに示すような光軸中心に小さい不透過領域を有しており、被検眼Eはパターン41aを固視目標として認識するようになっている。
本実施例2では、パターン41aを固視目標として提示した状態を固視標提示方法の初期状態としている。この実施例2の動作については、実施例1の動作の流れとほぼ同様であり、図5に示すフローチャート図に従っている。ただし、ステップS14の固視標提示方法変更は、実施例2においては次のように行う。
ステップS9で被検眼Eの固視状態が不良と判断されると、演算処理部31は固視標制御部43を介して、固視標41に表示する固視目標を図7(a)、(b)、(c)に示すパターン41a、41b、41cに順次に変更し、固視目標の形・大きさを変化させる。このとき、固視目標が変わることに同期して、固視標照明光源42の輝度を変化させて、被検眼Eが固視目標をより認識し易いようにしてもよい。
実施例1の構成図である。 絞り板の斜視図である。 固視目標を有する固視標の説明図である。 固視標板の正面図である。 動作フローチャート図である。 実施例2の固視標投影系の構成図である。 固視目標パターンの説明図である。
符号の説明
3 拡散板
7 指標板
8 眼屈折力測定光源
15、25 撮像素子
18、41 固視標
19、21、42 固視標照明光源
20 固視標板
26 前眼部照明光源
31 演算処理部
36 モニタ

Claims (8)

  1. 被検眼の前眼部を撮像する撮像手段と、
    被検眼の固視状態を判断する判断手段と、
    被検眼に固視標を投影する固視標投影手段と、
    前記固視標投影手段は、前記判断手段での不安定であるとの判断が所定回数以内であれば被検眼に投影する前記固視標を変更し、所定回数以上であれば測定を停止することを特徴とする眼科装置。
  2. 前記固視標投影手段は被検眼に投影する前記固視標を互いに異なる複数の前記固視標から選択することにより変更することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記固視標投影手段は被検眼に投影する前記固視標を互いに異なる複数の前記固視標を順次に投影することにより変更することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  4. 前記固視標投影手段は前記固視標を表示する固視標表示手段を含み、該固視標表示手段によって表示される前記固視標を変更することにより、被検眼に投影する前記固視標を変更することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  5. 前記判断手段は瞳孔中心位置と前記検出手段で検出された前記指標像の位置との時間的な変動量に基づいて前記固視状態を判断することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  6. 前記判断手段は瞳孔中心位置と前記検出手段で検出された前記指標像の位置とに基づいて被検眼の視線を検出し、該視線の時間的な変動状態から前記固視状態を判断することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  7. 前記固視標投影手段は前記判断手段で判断される前記固視状態が不良である場合に、被検眼に投影する前記固視標の明るさ、色、形の何れかを変更することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  8. 前記固視標投影手段は前記判断手段で判断される前記固視状態が安定である場合に、被検眼の雲霧を促すように前記固視標を投影することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
JP2004368686A 2004-12-21 2004-12-21 眼科装置 Expired - Fee Related JP4537192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368686A JP4537192B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 眼科装置
US11/313,025 US7470025B2 (en) 2004-12-21 2005-12-19 Ophthalmic apparatus
CN200510133810.5A CN1810202B (zh) 2004-12-21 2005-12-21 眼科装置
KR1020050126826A KR100738491B1 (ko) 2004-12-21 2005-12-21 안과 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368686A JP4537192B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 眼科装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006174889A JP2006174889A (ja) 2006-07-06
JP2006174889A5 JP2006174889A5 (ja) 2007-03-15
JP4537192B2 true JP4537192B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36595219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368686A Expired - Fee Related JP4537192B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 眼科装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7470025B2 (ja)
JP (1) JP4537192B2 (ja)
KR (1) KR100738491B1 (ja)
CN (1) CN1810202B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126873A2 (en) * 2006-03-30 2007-11-08 Children's Medical Center Corporation Vision screener
JP4937840B2 (ja) 2007-06-04 2012-05-23 株式会社ニデック 眼科装置
US9192296B2 (en) 2007-08-21 2015-11-24 Visionix Ltd. Multifunctional ophthalmic measurement system
EP2194903B1 (en) 2007-09-06 2017-10-25 Alcon LenSx, Inc. Precise targeting of surgical photodisruption
JP5179202B2 (ja) * 2008-01-11 2013-04-10 株式会社ニデック 眼科装置
JP5478840B2 (ja) * 2008-05-19 2014-04-23 キヤノン株式会社 光断層撮像装置および光断層撮像装置の制御方法
JP5255393B2 (ja) * 2008-09-30 2013-08-07 株式会社ニデック 視標呈示装置
JP5624272B2 (ja) * 2008-10-06 2014-11-12 興和株式会社 視野計
US9492322B2 (en) * 2009-11-16 2016-11-15 Alcon Lensx, Inc. Imaging surgical target tissue by nonlinear scanning
ITTV20100016A1 (it) * 2010-02-17 2011-08-18 Ct Vue S P A Apparecchiatura oftalmica migliorata e metodo relativo
US8414564B2 (en) 2010-02-18 2013-04-09 Alcon Lensx, Inc. Optical coherence tomographic system for ophthalmic surgery
US8398236B2 (en) 2010-06-14 2013-03-19 Alcon Lensx, Inc. Image-guided docking for ophthalmic surgical systems
US9532708B2 (en) * 2010-09-17 2017-01-03 Alcon Lensx, Inc. Electronically controlled fixation light for ophthalmic imaging systems
US8639306B2 (en) 2011-02-07 2014-01-28 Brien Holden Vision Diagnostics, Inc. Noninvasive eye-property monitoring, including aqueous-humor glucose monitoring as an indication of blood glucose level
WO2012118907A2 (en) 2011-03-02 2012-09-07 Quantum Catch, Llc Ocular fundus camera system and methodology
JP5830264B2 (ja) * 2011-04-11 2015-12-09 株式会社トプコン 眼科撮影装置
US8459794B2 (en) 2011-05-02 2013-06-11 Alcon Lensx, Inc. Image-processor-controlled misalignment-reduction for ophthalmic systems
US9622913B2 (en) 2011-05-18 2017-04-18 Alcon Lensx, Inc. Imaging-controlled laser surgical system
TWI582408B (zh) 2011-08-29 2017-05-11 安美基公司 用於非破壞性檢測-流體中未溶解粒子之方法及裝置
TWI450705B (zh) * 2011-10-28 2014-09-01 Crystalvue Medical Corp Three - axis positioning device and method for ophthalmic detection instrument
US9066784B2 (en) 2011-12-19 2015-06-30 Alcon Lensx, Inc. Intra-surgical optical coherence tomographic imaging of cataract procedures
US9023016B2 (en) 2011-12-19 2015-05-05 Alcon Lensx, Inc. Image processor for intra-surgical optical coherence tomographic imaging of laser cataract procedures
JP5936371B2 (ja) * 2012-01-26 2016-06-22 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP6039908B2 (ja) * 2012-02-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
TWI468147B (zh) * 2012-03-21 2015-01-11 Optomed Oy 檢查儀器
CN103417188A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 晟爵(上海)科技有限公司 一种用于角膜地形图仪的绿光点指示器
JP6075844B2 (ja) 2012-10-18 2017-02-08 キヤノン株式会社 眼科装置および眼科方法並びに記憶媒体
CN104337498B (zh) 2013-08-07 2016-08-31 卡尔蔡司医疗技术公司 光学相干断层扫描仪
CA2941306C (en) * 2014-03-03 2020-04-28 Eyeway Vision Ltd. Eye projection system
JP5852187B2 (ja) * 2014-07-16 2016-02-03 興和株式会社 視野計
CN104161495B (zh) * 2014-08-25 2016-08-31 苏州四海通仪器有限公司 视力检查预测装置
JP6912554B2 (ja) * 2016-02-15 2021-08-04 株式会社トプコン 眼科装置
CN107126189B (zh) * 2016-05-31 2019-11-22 瑞尔明康(杭州)医疗科技有限公司 用于视网膜成像的光学组件和视网膜成像设备
CN106203370B (zh) * 2016-07-19 2019-07-09 成都通甲优博科技有限责任公司 一种基于计算机视觉技术的视力测定系统
US10088660B2 (en) 2017-02-10 2018-10-02 Amgen Inc. Imaging system for counting and sizing particles in fluid-filled vessels
JP2017164521A (ja) * 2017-05-01 2017-09-21 株式会社トプコン 眼科装置
WO2019067779A1 (en) 2017-09-27 2019-04-04 University Of Miami DIGITAL THERAPEUTIC GUARANTEES
US11102462B2 (en) 2017-09-27 2021-08-24 University Of Miami Vision defect determination via a dynamic eye characteristic-based fixation point
US10389989B2 (en) 2017-09-27 2019-08-20 University Of Miami Vision defect determination and enhancement using a prediction model
JP7325169B2 (ja) 2017-12-28 2023-08-14 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
DE102018200829A1 (de) 2018-01-19 2019-07-25 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur durchgehenden Kontrolle der Fixation eines Patientenauges während der Erfassung dessen biometrischer Messdaten
JP7298134B2 (ja) * 2018-11-01 2023-06-27 株式会社ニデック 検眼システム
EP3946001A4 (en) * 2019-03-28 2022-12-14 University of Miami VISUAL DEFECT DETERMINATION AND IMPROVEMENT
CN113905656A (zh) 2019-04-01 2022-01-07 智能诊断有限责任合伙企业 角膜地形图系统和方法
US11096573B1 (en) 2019-04-01 2021-08-24 Intelligent Diagnostics, Llc Corneal topography system and methods
CN110215183B (zh) * 2019-05-21 2021-09-28 深圳市斯尔顿科技有限公司 固视光学装置、眼科测量系统及成像方法
CN110652281B (zh) * 2019-10-25 2023-02-24 北京机械设备研究所 一种基于虚拟现实技术的视野计及视野检测方法
US12066624B2 (en) 2020-01-06 2024-08-20 Eyeway Vision Ltd. Eye tracking device and method thereof
CN112043236B (zh) * 2020-10-14 2021-06-15 上海鹰瞳医疗科技有限公司 眼底相机及眼底图像全自动拍摄方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242029A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Canon Inc 眼科装置
JPH0723909A (ja) * 1993-07-05 1995-01-27 Topcon Corp 眼圧計
JP2001149315A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Nikon Corp 他覚測定装置及び他覚測定方法
JP2004041470A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Canon Inc 眼科装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156324A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 株式会社トプコン 眼科器械の信号検出装置
US5333029A (en) * 1990-10-12 1994-07-26 Nikon Corporation Camera capable of detecting eye-gaze
US5412442A (en) 1992-11-17 1995-05-02 Kabushiki Kaisha Topcon Apparatus for photographing a corneal endothelium
JP3630753B2 (ja) 1995-02-02 2005-03-23 株式会社ニデック 眼科測定装置
JPH1014878A (ja) 1996-06-28 1998-01-20 Nidek Co Ltd 眼科装置
JPH10118030A (ja) 1996-10-16 1998-05-12 Canon Inc 眼底撮影装置
JP3895007B2 (ja) 1997-07-08 2007-03-22 株式会社トプコン 眼科装置
US6494577B2 (en) * 2000-03-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
JP2003126043A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2004024470A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 眼科撮影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242029A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Canon Inc 眼科装置
JPH0723909A (ja) * 1993-07-05 1995-01-27 Topcon Corp 眼圧計
JP2001149315A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Nikon Corp 他覚測定装置及び他覚測定方法
JP2004041470A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Canon Inc 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060132711A1 (en) 2006-06-22
KR100738491B1 (ko) 2007-07-11
US7470025B2 (en) 2008-12-30
KR20060071351A (ko) 2006-06-26
CN1810202B (zh) 2010-07-21
CN1810202A (zh) 2006-08-02
JP2006174889A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537192B2 (ja) 眼科装置
CN109310316B (zh) 眼科装置
JP4850561B2 (ja) 眼科装置
JP2013128648A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
JP7266375B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JPWO2019111788A1 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JP3504354B2 (ja) 眼科装置
WO2010067764A1 (ja) 眼科用計測装置
JP2005312501A (ja) 眼屈折力測定装置
EP4052635A1 (en) Ophthalmic device and method for controlling same
JP4745550B2 (ja) 角膜測定装置
JP2001327471A (ja) 眼底検眼装置
JPH0654807A (ja) 眼科装置
JP2012147836A (ja) 眼科装置
JP2005342284A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2004024471A (ja) 眼科装置
JP4700780B2 (ja) 眼科検査装置
JP2005087548A (ja) 眼科装置
JP4700785B2 (ja) 眼科装置
JP4838428B2 (ja) 眼科装置
JP2010162424A (ja) 眼科装置
JP2000023916A (ja) 検眼装置
JP2017051430A (ja) 眼科装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees