[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4535537B2 - 負荷駆動回路および液晶表示装置 - Google Patents

負荷駆動回路および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4535537B2
JP4535537B2 JP30595299A JP30595299A JP4535537B2 JP 4535537 B2 JP4535537 B2 JP 4535537B2 JP 30595299 A JP30595299 A JP 30595299A JP 30595299 A JP30595299 A JP 30595299A JP 4535537 B2 JP4535537 B2 JP 4535537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
differential voltage
signal line
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30595299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001125545A (ja
Inventor
木 良 朗 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP30595299A priority Critical patent/JP4535537B2/ja
Priority to US09/433,212 priority patent/US6603456B1/en
Priority to TW88119492A priority patent/TW476854B/zh
Priority to KR1019990049367A priority patent/KR100349276B1/ko
Publication of JP2001125545A publication Critical patent/JP2001125545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535537B2 publication Critical patent/JP4535537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
外部からの入力信号を駆動負荷に供給する回路に関し、例えば、駆動回路一体型の液晶表示装置の信号線駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、信号線および走査線がマトリクス状に配設された画素アレイ部と、信号線および走査線を駆動する駆動回路とを有する。従来は、画素アレイ部と駆動回路とを別個の基板に形成していたため、液晶表示装置のコストダウンを図ることが困難で、また、液晶表示装置の外形寸法に対する実画面サイズの比率を高めることも難しかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、ガラス基板上にポリシリコンを材料としてTFT(Thin Film Transistor)を形成する製造技術が進歩してきたため、この技術を利用することにより、画素アレイ部と駆動回路とを同一基板上に形成することも可能になった。
【0004】
しかしながら、ガラス基板上に均一な特性のポリシリコンTFTを形成することは現状では困難であり、しきい値電圧や移動度などがばらついてしまう。したがって、仮に画素アレイ部と駆動回路を同一基板上に形成したとしても、TFTの特性のばらつきにより輝度むら等の表示品質の低下が起きるおそれがあり、また、消費電力も増えてしまう。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、駆動負荷に供給される電圧が、トランジスタの特性のばらつきの影響により変動しないようにした負荷駆動回路を提供することにある。
【0006】
本発明の一態様では、所定の電圧振幅の入力信号が入力され、この入力信号の電圧を負荷が接続されている信号線に供給する負荷駆動回路であって、
前記信号線に第1電圧を供給するための第1電圧供給回路と、
前記第1電圧供給回路から前記信号線への電圧の供給をオン/オフする第1スイッチと、
入力電圧が所定のしきい値電圧になると出力論理が反転して、前記第1スイッチのオン/オフを制御する論理回路と、
前記論理回路の前記しきい値電圧と前記入力信号の電圧との差分電圧を保持する差分電圧保持回路と、
前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際に、前記差分電圧保持回路の一端を前記論理回路のしきい値電圧に設定するしきい値電圧設定回路と、
前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際に、前記差分電圧保持回路の他端を前記入力信号の電圧に維持する入力電圧維持回路と、
を備え
前記入力電圧維持回路は、一端が前記差分電圧保持回路に接続され、他端が第2電圧の端子に接続された、第1キャパシタを、備え、
前記差分電圧保持回路は、一端が前記入力電圧維持回路に接続され、他端が前記論理回路に接続された、第2キャパシタを、備え、
前記しきい値電圧設定回路は、
一端が前記第2キャパシタの前記一端に接続され、前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際には他端が第3電圧の端子に接続される、第3キャパシタと、
前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際には一端が前記第3電圧の端子に接続され、他端が前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際に前記第3電圧から第4電圧に直線的に変化する反転キャンセル端子に接続され、前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際にはオン状態になる、第3スイッチと、
前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際には一端が前記第4電圧の端子に接続され、他端が前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際には前記第4電圧から前記第3電圧に直線的に変化するキャンセル端子に接続され、前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際にはオン状態になる、第4スイッチと、
を備え、
前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際には、前記論理回路の入力端子である前記第2キャパシタの前記他端が前記論理回路の前記しきい値電圧と略等しくなるように、前記第2キャパシタと前記第3キャパシタとを相反的に重放電させる、
ことを特徴とする負荷駆動回路が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る負荷駆動回路について、図面を参照しながら具体的に説明する。以下では、本発明に係る負荷駆動回路を、液晶表示装置の信号線駆動回路に適用した例を説明する。
【0009】
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る負荷駆動回路は、入力映像信号の電圧と論理回路のしきい値電圧との差分電圧をキャパシタに保持し、入力映像信号を供給する信号線の電圧を制御するトランジスタのオン/オフを論理回路で行うことにより、論理回路の論理出力が反転するしきい値電圧のばらつきをキャパシタで吸収しようとしたものである。より詳しくを以下に説明する。
【0010】
図1は本発明の第1実施形態に係る負荷駆動回路の主要部の構成を示す回路図であり、図2は負荷駆動回路全体の構成を示す概略ブロック図であり、図3は図2に示す負荷駆動回路を信号線駆動回路として用いた液晶表示装置の概略ブロック図であり、図4は正極性用の負荷駆動回路と正極性用の負荷駆動回路の動作区分を説明する図である。
【0011】
図3に示す液晶表示装置は、信号線S1〜Snおよび走査線G1〜Gnが縦横に形成されこれらの交点付近に画素表示用のTFT1が列設された画素アレイ部2と、各信号線S1〜Snを駆動する信号線駆動回路3と、各走査線G1〜Gnを駆動する走査線駆動回路4とを備える。
【0012】
図3の液晶表示装置を構成する各部は、同一基板上に形成され、信号線駆動回路3や走査線駆動回路4を構成するトランジスタは、画素表示用のTFT1と同じ製造プロセスで形成される。
【0013】
信号線駆動回路3は、図2に示す負荷駆動回路を用いて構成される。図2の負荷駆動回路は、信号線のそれぞれに対応して設けられる正極性の負荷駆動回路11aと、負極性用の負荷駆動回路11bと、これら負荷駆動回路11a、11b内の各種スイッチを切換制御するスイッチ切換制御回路12とを有する。
【0014】
図4は、正極性用の負荷駆動回路11aと負極性用の負荷駆動回路11bの機能区分を説明する図である。この図4に示すように、本実施形態においては、入力映像信号Vinは0V〜10V間の信号であり、これを入力映像信号Vinが0V〜5Vと5V〜10の2つの場合に分けて、正極性用の負荷駆動回路11aと負極性用の負荷駆動回路11bとを駆動させる。
【0015】
すなわち、負極性用の負荷駆動回路11bは、信号線Sを予め5Vに設定しておき、入力映像信号Vinが0V〜5Vの場合に信号線Sの電圧を入力映像信号Vinの電圧まで下げるように動作するバッファ回路である。正極性の負荷駆動回路11aは、信号線Sを予め5Vに設定しておき、入力映像信号Vinが5V〜10Vの場合に信号線Sの電圧を入力映像信号Vinの電圧まで上げるように動作するバッファ回路である。これら負荷駆動回路11a、11bのどちらを駆動させるかは、スイッチ切換制御回路12により制御される。
【0016】
なお、本実施形態では、信号線Sに予め設定する電圧を、0〜10Vの電圧振幅を有する入力映像信号Vinの中間電圧である5Vに設定したが、この中間電圧以外の電圧に設定するようにしてもよい。
【0017】
図1は正極性用の負荷駆動回路11aの回路図である。負荷駆動回路11aのそれぞれは、図1に示すように、スイッチSW1〜SW4と、PMOSトランジスタからなるトランジスタQ1と、インバータを2段縦続接続した論理回路13と、キャパシタC1とを有する。負荷駆動回路11a、11bにより駆動される信号線Sには、図3に示すように、画素表示用のTFT、液晶容量および補助容量等が接続されており、図1では簡略化のため、信号線Sの負荷を等価的に抵抗RとキャパシタC2とで表している。
【0018】
スイッチSW1、SW2の一端は信号線Sに接続され、スイッチSW1の他端はスイッチSW3の一端とキャパシタC1の一端に接続され、スイッチSW3の他端には入力映像信号Vinが供給される。キャパシタC1の他端は論理回路13の入力端子に接続され、論理回路13の出力端子はトランジスタQ1のゲート端子に接続される。トランジスタQ1のソース端子には第1の電圧VDD(例えば、10V)が印加され、そのドレイン端子にはスイッチSW2の他端が接続される。スイッチSW4の一端には信号線Sが接続され、スイッチSW4の他端には第2の電圧VD(例えば、5V)が印加される。スイッチSW1〜SW4は、図2に示したスイッチ切換制御回路12により切換制御される。
【0019】
図1では、スイッチSW1とキャパシタC1との接続点をa、キャパシタC1と論理回路13との接続点をb、論理回路13とトランジスタQ1との接続点をc、スイッチSW1、SW2の接続点をdとしている。
【0020】
なお、キャパシタC1が本実施形態における差分電圧保持回路を構成し、第1の電圧VDDが本実施形態における第1電圧供給回路を構成する。
【0021】
図5は図1の負荷駆動回路11a内の各部のタイミング図であり、以下、このタイミング図を用いて図1の回路の動作を説明する。まず、時刻T1〜T2の期間内に、スイッチ切換制御回路12は、スイッチSW1〜SW3をオフにしてスイッチSW4をオンする。これにより、信号線Sの電圧(図1のd点)は、第2の電圧VDと同じ電圧(例えば5V)になる。
【0022】
次に、時刻T2〜T3の期間内に、スイッチ切換制御回路12は、スイッチSW3のみをオンする。これにより、図1のa点の電圧は入力映像信号Vinの電圧に等しくなる。図5では、入力映像信号Vinの電圧が7.5Vである例を示している。但し、スイッチSW1がオフであるので、信号線S(図1のd点)の電圧は5Vを維持する。
【0023】
ここで、論理回路13の出力論理が反転するしきい値電圧を5.5Vであると仮定すると、何らかの手段により、論理回路13の入力端子(図1のb点)の電圧を、この論理回路13のしきい値電圧に設定する。この図1のb点を論理回路13のしきい値電圧に設定する手法は、後述する他の実施形態で説明する。この論理回路13の入力端子をしきい値電圧に設定すると、論理回路13の出力端子(図1のc点)の電圧は、理論上は0Vと10Vの中間電圧である5V前後になる。しかし、現実的には図1のb点の電圧は、しきい値電圧である5.5Vよりも僅かに高かったり低かったりするので、その場合は論理回路13の出力端子(図1のc点)の電圧は、それぞれ、10Vになったり、0Vになったりする。図5では、10Vになる例を示している。
【0024】
但し、時刻T1〜時刻T2の期間は、スイッチSW1とスイッチSW2がオフになっているので、論理回路13の出力電圧が何Vであっても、後述する時刻T3以降の信号線Sへの入力映像信号Vinの出力に対して、影響を与えることはない。
【0025】
この際、スイッチSW3がオンであるので、図1のa点の電圧は入力映像信号Vinの電圧である7.5Vになっている。このため、キャパシタC1には、入力映像信号Vinの電圧(7.5V)と論理回路13のしきい値電圧(5.5V)の差分電圧(2V)が保持される。
【0026】
次に、時刻T3以降は、スイッチ切換制御回路12は、スイッチSW1、SW2をオンして、スイッチSW3、SW4をオフする。時刻T3の時点では、図1のa点は7.5Vであるのに対し、d点は5Vであるため、スイッチSW1がオンすると、a点の電圧がd点に引きづられて低下する。キャパシタC1は上述した差分電圧(2V)を維持しているので、このキャパシタC1の他端側である図1のb点の電圧もa点の電圧に追随して低下し、論理回路13の出力が反転してローレベル(例えば、0V)になる。これにより、トランジスタQ1がオンし、第1の電圧VDDがトランジスタQ1とスイッチSW2を介して信号線Sに供給され、信号線S(図1のd点)の電圧が徐々に上昇する。
【0027】
信号線Sの電圧が上昇すると、それに応じて図1のa点、b点の電圧も上昇する。やがて、時刻T4になると、信号線Sの電圧が入力映像信号Vinの電圧である7.5Vに等しくなり、図1のa点の電圧も7.5Vに等しくなる。キャパシタC1は上述した差分電圧(2V)を保持しているので、図1のb点の電圧はしきい値電圧である5.5Vになる。このため、論理回路13の出力が再び反転してハイレベル(例えば、10V)になる。これにより、トランジスタQ1がオフする。
【0028】
トランジスタQ1がオフすると、信号線S上の容量C2は徐々に放電したり、信号線S内にて電荷が再配分したりすることにより、図1のd点の電圧は下がるが、論理回路13の入力端子(図1のb点)の電圧が論理回路13のしきい値電圧を下回った時点で再びトランジスタQ1がオンして、図1のd点の電圧は再び上昇する。このような動作をキャパシタC1に上述した差分電圧(2V)を保持した状態で繰り返すことにより、信号線S(図1のd点)の電圧は入力映像信号Vinの電圧である7.5Vに保持される。
【0029】
図6は負極性用の負荷駆動回路11bの詳細構成を示す回路図である。図6に示すように、負荷駆動回路11bは、トランジスタQ1がn型である点と、トランジスタQ1のソース電極が接地されている点とが図1の負荷駆動回路11aと異なり、その他の構成は同じである。
【0030】
以上のように、第1実施形態は、図1に示すキャパシタC1に差分電圧を保持した状態で、スイッチSW1、SW2と、論理回路13と、トランジスタQ1とで帰還ループを構成するようにしたので、信号線Sの電圧が入力映像信号Vinの電圧よりも低くなれば、トランジスタQ1をオンして信号線Sの電圧を引き上げる制御を行い、信号線Sの電圧が入力映像信号Vinの電圧と略等しくなった時点で、トランジスタQ1をオフする。これにより、信号線Sの電圧は入力映像信号Vinの電圧と略等しい電圧に設定される。
【0031】
すなわち、第1実施形態では、論理回路13のしきい値電圧と入力映像信号Vinの電圧の差分電圧をキャパシタC1に保持させた後に、信号線Sに入力映像信号Vinを供給するため、論理回路13を構成するトランジスタのしきい値電圧にばらつきがあっても、信号線Sの電圧はその影響を受けなくなる。
【0032】
〔第2実施形態〕
図1に示す論理回路13は、トランジスタを組み合わせて構成されるため、トランジスタのしきい値や移動度のばらつきにより、論理回路13の出力レベルが変化して回路が正常動作しなくなるおそれがある。そこで、以下に示す第2実施形態は、キャパシタC1に論理回路13のしきい値電圧と入力映像信号Vinの電圧との差分電圧を設定する際に、点bを論理回路13のしきい値電圧に設定するしきい値電圧設定回路を具体的に明らかにして、論理回路13の特性のばらつきを相殺することを特徴とする。
【0033】
図7は負荷駆動回路の第2実施形態の回路図であり、第1実施形態と同様に、液晶表示装置の信号線駆動回路3として用いられるものである。図7の負荷駆動回路は、図1と同様に、スイッチSW1〜SW4と、PMOSトランジスタからなるトランジスタQ1と、インバータを2段縦続接続した論理回路13と、キャパシタC1とを有する。この他、図7の負荷駆動回路は、キャパシタC3とスイッチSW5〜SW7とPMOSトランジスタQ2、Q3とを有する。
【0034】
キャパシタC1、C3の各一端とスイッチSW1、SW3の各一端は互いに接続される。キャパシタC1の他端には、論理回路13の入力端子とスイッチSW5の一端が接続され、スイッチSW5の他端は第3の電圧(例えば、0V)に設定される。キャパシタC3の他端にはスイッチSW6の一端が接続され、スイッチSW6の他端には第4の電圧(例えば、10V)が印加される。
【0035】
論理回路13の出力端子にはスイッチSW7の一端とトランジスタQ1のゲート端子が接続され、スイッチSW7の他端にはトランジスタQ2、Q3の各ゲート端子が接続される。トランジスタQ2のソース/ドレイン電極のうち一方はキャパシタC1とスイッチSW5との間に接続され、他方はキャンセル端子CNに接続される。トランジスタQ3のソース/ドレイン電極のうち一方はキャパシタC3とスイッチSW6との間に接続され、他方は反転キャンセル端子CNRに接続される。キャンセル端子CNには、あるサイクルで0Vから10Vに直線的に変化するキャンセル電圧が印加される。反転キャンセル端子CNRには、あるサイクルで10Vから0Vに直線的に変化する反転キャンセル電圧が印加される。
【0036】
図7では、スイッチSW1、SW3とキャパシタC1、C3との接続点をa、キャパシタC1と論理回路13との接続点をb、論理回路13とトランジスタQ1との接続点をc、スイッチSW1、SW2の接続点をd、キャパシタC3とスイッチSW6との接続点をeとしている。
【0037】
なお、キャパシタC1が本実施形態における差分電圧保持回路を構成し、第1の電圧VDDが本実施形態における第1電圧供給回路を構成し、スイッチSW5〜SW7とトランジスタQ2、Q3とキャパシタC3とが本実施形態におけるしきい値電圧設定回路を構成する。
【0038】
図8は図7の負荷駆動回路内の各部のタイミング図であり、以下、このタイミング図を用いて図7の回路の動作を説明する。
【0039】
まず、時刻T11〜T12の期間内に、スイッチ切換制御回路12は、スイッチSW4のみをオンする。これにより、信号線Sの電圧は第2の電圧VDと同じ電圧(例えば5V)になる。
【0040】
次に、時刻T12〜T13の期間内に、スイッチ切換制御回路12は、スイッチSW1、SW2、SW4、SW7をオフして、スイッチSW3、SW5、SW6をオンする。これにより、図7のa点の電圧は入力映像信号Vinの電圧になる。図8では、入力映像信号Vinの電圧が7.5Vである例を示している。スイッチSW1がオフであるため、信号線(図7のd点)の電圧は5Vに維持される。また、スイッチSW5、SW6がオンであるため、キャパシタC1とスイッチSW5との接続点(図7のb点)は0Vに、キャパシタC3とスイッチSW6との接続点(図7のe点)は10Vになる。スイッチSW7がオフであるので、トランジスタQ2、Q3がいずれもオフである。
【0041】
次に、時刻T13〜T15の期間内に、スイッチ切換制御回路12は、スイッチSW7のみをオンする。また、時刻T13〜時刻T15の期間では、キャンセル端子CNは0Vから10Vに直線的に変化し、反転キャンセル端子CNRは10Vから0Vに直線的に変化する。なお、CN端子とCNR端子の電圧設定は、スイッチ切換制御回路12か、あるいは他の回路ブロックで行われる。
【0042】
時刻T13の時点では論理回路13の出力はローレベルであるため、トランジスタQ2、Q3はともにオンし、キャパシタC1とスイッチSW5の接続点(図7のb点)の電圧は徐々に上昇し、キャパシタC3とスイッチSW6の接続点(図7のe点)の電圧は徐々に低下する。
【0043】
時刻T14になると、図7のb点の電圧が論理回路13のしきい値電圧(例えば、5.5V)を越え、論理回路13の出力はハイレベル(約10V)になり、トランジスタQ1とトランジスタQ2、Q3はともにオフする。このため、時刻T14〜T15の期間内は、図7のb点の電圧は論理回路13のしきい値電圧(例えば、5.5V)になり、図7のe点の電圧は所定電圧(例えば、4.5V)になる。
【0044】
すなわち、論理回路13の入力電圧が論理回路13のしきい値電圧よりも高くなった時点で、トランジスタQ2、Q3がオフするので、論理回路13の入力端子(図7のb点)の電圧が、論理回路13のしきい値電圧に等しくなるように設定される。この際、図7の点aは、入力映像信号Vinの電圧である7.5Vに設定されているので、キャパシタC1には、入力信号Vinの電圧(7.5V)と論理回路13のしきい値電圧(5.5V)との差分電圧(2V)が保持される。
【0045】
次に、時刻T15になると、スイッチ切換制御回路12は、スイッチSW1、SW2をオンし、スイッチSW3〜SW7をオフする。時刻T15の時点では、信号線Sの電圧は5Vで、図7のa点の電圧は7.5Vであるため、信号線Sの電圧の影響を受けて図7のa点の電圧が低下する。キャパシタC1は上述した差分電圧(2V)を保持しているので、図7のa点の電圧低下に追随して、論理回路13の入力端子(図7のb点)の電圧も低下する。この図7の点bの電圧が、やがて、論理回路13のしきい値電圧以下になり、論理回路13の出力はローレベル(約0V)になる。よって、トランジスタQ1がオンし、信号線S(図7のd点)の電圧が上昇し、それに応じて、図7のa点、b点およびe点の電圧も上昇する。これら一連の動作の間も、キャパシタC1は差分電圧(2V)を保持している。
【0046】
次に、時刻T16になると、信号線S及びa点の電圧が入力映像信号Vinの電圧と等しい7.5Vになる。この時、キャパシタC1は差分電圧(2V)を保持しているので、論理回路13の入力端子(図7のb点)の電圧はしきい値電圧である5.5Vになる。このため、論理回路13の出力端子はハイレベル(約10V)になる。これにより、トランジスタQ1がオフして信号線S(図7のd点)の電圧は容量C2の放電により徐々に低下するが、ある程度まで低下すると、再びトランジスタQ1がオンして信号線Sの電圧は再び上昇する。
【0047】
このように、キャパシタC1が差分電圧(2V)を保持した状態で、上述したような動作を繰り返すことにより、信号線S(図7のd点)は入力映像信号Vinの電圧(約7.5V)に保持される。
【0048】
なお、図9に、負極性用の負荷駆動回路11bの回路図を示す。この負極性用の負荷駆動回路11bは、信号線Sを0V〜5Vの範囲で駆動するバッファ回路であり、このため、トランジスタQ1はN型MOSトランジスタで、そのソース端子はグランドに接続されており、トランジスタQ2、Q3もN型MOSトランジスタに置き換えられている。また、スイッチSW5は10Vの電圧端子に接続されており、スイッチSW6は0Vの電圧端子に接続されている。トランジスタQ2のソース端子は反転キャンセル端子CNRに接続されており、トランジスタQ3のドレイン端子はキャンセル端子CNに接続されている。これ以外の点については、上述した正極性用の負荷駆動回路11aと同様の構成、動作であるので、ここではその詳しい説明は省略する。
【0049】
以上のように、図7の回路は、互いに逆方向に充放電を行う2個のキャパシタC1、C3を設け、論理回路13の入力端子(図7の点b)がしきい値電になった時点でトランジスタQ2、Q3をオフするようにしたので、図7の点bを論理回路13のしきい値電圧に設定することができる。このため、論理回路13のしきい値電圧がばらついても、これらキャパシタC1に論理回路13のしきい値電圧と入力映像信号Vinの電圧との差分電圧を保持させることができる。
【0050】
このため、図8における時刻T15以降では、信号線Sの電圧が入力映像信号Vinの電圧よりも高くなると、トランジスタQ1をオフして信号線Sの電圧を引き下げ、信号線Sの電圧が入力映像信号Vinの電圧よりも低くなると、トランジスタQ1をオンして信号線Sの電圧を引き上げるような制御を行うようにすることができ、信号線Sの電圧を入力映像信号Vinの電圧に略等しく設定することができる。
【0051】
なお、本実施形態におけるトランジスタQ2、Q3をトランスファーゲートTGで構成することも可能である。図10は、トランジスタQ2、Q3をトランスファーゲートTGに置き換えた正極性用の負荷駆動回路11aの回路図であり、図11は、トランジスタQ2、Q3をトランスファーゲートTGに置き換えた負極性用の負荷駆動回路11bの回路図である。これら図10及び図11に示すように、トランスファーゲートTGをP型のMOSトランジスタQ31とN型のMOSトランジスタQ32とで構成し、P型のMOSトランジスタQ31のゲート端子をインバータIVを介してスイッチSW7に接続するようにしてもよい。
【0052】
〔第3実施形態〕
第3実施形態は、第2実施形態(図7)の回路を簡略化したものである。
【0053】
図12は負荷駆動回路の第3実施形態の回路図であり、第1および第2実施形態と同様に、例えば図3に示す液晶表示装置の信号線駆動回路3として用いられるものである。
【0054】
図12の回路は、図7の回路のトランジスタQ2、Q3の代わりに、トランジスタQ4を設けたことを特徴とする。トランジスタQ4のソース/ドレイン電極のうち一方はキャパシタC1とスイッチSW5との間に接続され、他方はキャパシタC3とスイッチSW6との間に接続される。また、トランジスタQ4のゲート端子はスイッチSW7の一端に接続される。
【0055】
図12では、スイッチSW1、SW3とキャパシタC1、C3との接続点をa、キャパシタC1と論理回路13との接続点をb、論理回路13とトランジスタQ1との接続点をc、スイッチSW1、SW2の接続点をd、キャパシタC3とスイッチSW6との接続点をeとしている。
【0056】
なお、キャパシタC1が本実施形態における差分電圧保持回路を構成し、第1の電圧VDDが本実施形態における第1電圧供給回路を構成し、スイッチSW5〜SW7とトランジスタQ4とキャパシタC3とが本実施形態におけるしきい値電圧設定回路を構成する。
【0057】
図13は図12の負荷駆動回路内の各部のタイミング図であり、以下、このタイミング図を用いて図12の回路の動作を説明する。
【0058】
まず、時刻T21〜T22の期間内に、スイッチ切換制御回路12はスイッチSW4のみをオンする。これにより、信号線Sの電圧は第2の電圧VDと同じ電圧(例えば5V)になる。
【0059】
次に、時刻T22〜23の期間内に、スイッチ切換制御回路12はスイッチSW1、SW2、SW4、SW7をオフして、スイッチSW3、SW5、SW6をオンする。これにより、図12のa点の電圧は入力映像信号Vinの電圧(例えば、7.5V)になる。この期間内は、スイッチSW1がオフであるため、信号線S(図12のd点)の電圧は5Vを維持する。また、スイッチSW5、SW6がオンであるため、図12のb点は0Vに、e点は10Vになる。スイッチ7がオフであるので、トランジスタQ4はオフ状態になる。
【0060】
次に、時刻T23〜T25の期間内に、スイッチ切換制御回路13はスイッチSW7のみをオンする。このとき、トランジスタQ4はオン状態であるため、図12のb点とe点が短絡し、両電圧は一致する方向に変化する。具体的には、b点の電圧は0Vから徐々に上昇し、e点の電圧は10Vから徐々に低下する。
【0061】
時刻T24になると、論理回路13の入力端子(図12のb点)の電圧が論理回路13のしきい値電圧を越え、論理回路13の出力電圧がハイレベル(例えば、10V)に変化する。これにより、トランジスタQ4がオフし、b点の電圧はそれ以上には上昇しなくなる。これにより、論理回路13の入力端子(図12のb点)の電圧は論理回路13のしきい値電圧に略等しくなる。この際、図12のa点は入力映像信号Vinの電圧である7.5Vに維持されているので、キャパシタC1には、入力電圧(7.5V)と論理回路13のしきい値電圧(5.5V)その差分電圧(2V)が保持される。
【0062】
次に、時刻T25になると、スイッチ切換制御回路12はスイッチSW1、SW2をオンし、スイッチSW3〜SW7をオフする。これにより、図12の点d、点aの電圧が下降し、キャパシタC1は差分電圧(2V)を保持しているので、b点の電圧も追随して降下する。このため、論理回路13の出力がローレベル(例えば、0V)になってトランジスタQ1がオンし、信号線Sの電圧は徐々に上昇する。その後、信号線Sの電圧の上昇に追随してb点の電圧も上昇するので、時刻T26になると、b点の電圧が論理回路13のしきい値電圧を越えて論理回路13の出力が反転してハイレベル(例えば、10V)になる。これにより、トランジスタQ1がオフして信号線Sの電圧はそれ以上には上昇しなくなる。
【0063】
以上のように、第3実施形態は、キャパシタC1、C3の各一端をトランジスタQ4のソース/ドレイン電極にそれぞれ接続し、トランジスタQ4のゲート電極を論理回路13の出力電圧に応じて制御するようにしたため、図12のb点の電圧とe点の電圧を相反的に制御でき、第2実施形態と同様に、論理回路13の入力端子(図12のb点)の電圧を論理回路13のしきい値電圧に略等しく設定することができる。このため、上述した第2実施形態よりも簡単な回路構成で、キャパシタC1に論理回路13のしきい値電圧と入力映像信号Vinの電圧との差分電圧を保持させることができる。
【0064】
図14は負極性用の負荷駆動回路11bの詳細構成を示す回路図である。図14に示すように、負荷駆動回路11bは、トランジスタQ1、Q4がn型MOSトランジスタである点と、トランジスタQ1のソース電極が接地されている点とが図12の負荷駆動回路11aと異なり、その他の構成は同じである。
【0065】
なお、本実施形態におけるトランジスタQ4をトランスファーゲートTGで構成することも可能である。図15は、トランジスタQ4をトランスファーゲートTGに置き換えた正極性用の負荷駆動回路11aの回路図であり、図16は、トランジスタQ4をトランスファーゲートTGに置き換えた負極性用の負荷駆動回路11bの回路図である。これら図15及び図16に示すように、トランスファーゲートTGをP型のMOSトランジスタQ41とN型のMOSトランジスタQ42とで構成し、一方をインバータIVを介してスイッチSW7に接続するようにしてもよい。
【0066】
〔第4実施形態〕
第4実施形態に係る負荷駆動回路は、キャパシタに入力映像信号の電圧と論理回路のしきい値電圧の差分電圧を保持させる際に、キャパシタにおける入力映像信号側の端子に別のキャパシタを接続し、この端子を入力映像信号の電圧に安定的に保持することができるようにしたものである。より詳しくを以下に説明する。
【0067】
図17は正極性用の負荷駆動回路11aの回路図である。負荷駆動回路11aのそれぞれは、図17に示すように、スイッチSW1〜SW7と、アナログスイッチとしてのP型MOSトランジスタQ1〜Q3と、インバータを2段縦続接続した論理回路13と、キャパシタC1〜C4とを有する。スイッチSW1〜SW7は、図2に示したスイッチ切換制御回路12により切換制御される。
【0068】
スイッチSW1、SW2の一端は信号線Sに接続され、スイッチSW1の他端はスイッチSW3の一端とキャパシタC1、C3、C4の一端に接続される。スイッチSW3の他端には入力映像信号Vinが供給される。
【0069】
キャパシタC1の他端は、論理回路13の入力端子とスイッチSW5の一端とトランジスタQ2のドレイン端子に接続される。論理回路13の出力端子はトランジスタQ1のゲート端子とスイッチSW7の一端に接続される。トランジスタQ1のソース端子には第1の電圧VDD(例えば、10V)が印加され、そのドレイン端子にはスイッチSW2の他端が接続される。スイッチSW4の一端には信号線Sが接続され、スイッチSW4の他端には第2の電圧VD(例えば、5V)が印加される。
【0070】
トランジスタQ2のソース端子は、キャンセル端子CNに接続される。このキャンセル端子CNには、あるサイクルで0Vから10Vに直線的に変化するキャンセル電圧が印加される。スイッチSW5の他端は第3の電圧(例えば、0V)に設定される。
【0071】
キャパシタC3の他端は、スイッチSW6の一端とトランジスタQ3のソース端子が接続される。トランジスタQ3のドレイン端子は、反転キャンセル端子CNRに接続される。この反転キャンセル端子CNRには、あるサイクルで10Vから0Vに直線的に変化する反転キャンセル電圧が印加される。スイッチSW6の他端は第4の電圧(例えば、10V)に設定される。キャパシタC4の一端は、第5の電圧(例えば、0V)に設定される。
【0072】
図17では、スイッチSW1、SW3とキャパシタC1、C3、C4との接続点をa、キャパシタC1と論理回路13との接続点をb、論理回路13とトランジスタQ1との接続点をc、スイッチSW1、SW2の接続点をd、キャパシタC3とスイッチSW6との接続点をeとしている。
【0073】
なお、キャパシタC1が本実施形態における差分電圧保持回路を構成し、第1の電圧VDDが本実施形態における第1電圧供給回路を構成し、スイッチSW5〜SW7とトランジスタQ2、Q3とキャパシタC3とが本実施形態におけるしきい値電圧設定回路を構成し、キャパシタC4が本実施形態における入力電圧維持回路を構成する。
【0074】
図18は図17に示す正極性用の負荷駆動回路11a内の各部のタイミング図であり、以下、このタイミング図を用いて図17の負荷駆動回路11aの動作を説明する。
【0075】
まず、時刻T31〜T32の期間内に、スイッチ切換制御回路12は、スイッチSW4のみをオンする。これにより、信号線Sの電圧は第2の電圧VDと同じ電圧(例えば5V)になる。
【0076】
次に、時刻T32〜T33の期間内に、スイッチ切換制御回路12は、スイッチSW1、SW2、SW4、SW7をオフしてスイッチSW3、SW5、SW6をオンする。これにより、図17のa点の電圧は入力映像信号Vinの電圧になる。図17では、入力映像信号Vinの電圧が7.5Vである例を示している。上述したように、電圧が5V以上である7.5Vであるので、正極性用の負荷駆動回路11aが信号線Sを駆動させる。また、スイッチSW1がオフであるため、信号線(図17のd点)の電圧は5Vを維持する。さらに、スイッチSW5、SW6がオンであるため、キャパシタC1とスイッチSW5との接続点(図17のb点)は0Vに、キャパシタC2とスイッチSW6との接続点(図17のe点)は10Vになる。スイッチSW7がオフであるので、トトランジスタQ2、Q3がいずれもオフである。また、キャパシタC4は入力信号Vinの電圧である7.5Vを保持する。
【0077】
次に、時刻T33〜T35の期間内に、スイッチ切換制御回路12は、スイッチSW7のみをオンする。この時刻T33〜T35の期間では、キャンセル端子CNの電圧は0Vから10Vに直線的に変化し、反転キャンセル端子CNRは10Vから0Vに直線的に変化する。なお、CN端子とCNR端子の電圧設定は、スイッチ切換制御回路12か、あるいは他の回路ブロックで行われる。
【0078】
時刻T33の時点では論理回路13の出力はローレベルであるため、トランジスタQ2、Q3はともにオンし、キャパシタC1とスイッチSW5の接続点(図17のb点)の電圧は徐々に上昇し、キャパシタC3とスイッチSW6の接続点(図17のe点)の電圧は徐々に低下する。
【0079】
時刻T34になると、図17のb点の電圧が論理回路13のしきい値電圧(例えば、5.5V)を越え、論理回路13の出力はハイレベル(約10V)になり、トランジスタQ1とトランジスタQ2、Q3はともにオフする。このため、時刻T34〜T35の期間内は、図17のb点の電圧は論理回路13のしきい値電圧(例えば、5.5V)になり、図17のe点の電圧は所定電圧(例えば、10V−5.5V=4.5V)になる。
【0080】
すなわち、論理回路13の入力電圧が論理回路13のしきい値電圧よりも高くなればトランジスタQ2がオフして、図17のb点の電圧が論理回路13のしきい値電圧に等しく設定される。この際、図17のa点の電圧はキャパシタC4により入力映像信号Vinの電圧である7.5Vに安定的に維持される。このため、論理回路13のしきい値電圧(5.5V)と入力映像信号Vinの電圧(7.5V)との差分電圧が、キャパシタC1に保持される。
【0081】
次に、時刻T35になると、スイッチ切換制御回路12は、スイッチSW1、SW2をオンし、スイッチSW3〜SW7をオフする。時刻T35の時点では、信号線Sの電圧は5Vで、図17のa点の電圧は7.5Vであるため、信号線Sの電圧の影響を受けて図17のa点の電圧が低下する。キャパシタC1は上述した差分電圧(2V)を保持しているので、a点の電圧の低下に追随して、論理回路13の入力端子(図17のb点)の電圧も低下する。やがて、論理回路13の入力端子の電圧が、論理回路13のしきい値電圧以下になり、論理回路13の出力はローレベル(約0V)になる。よって、トランジスタQ1がオンし、信号線S(図17のd点)の電圧が上昇し、それに応じて、図17のa点、b点およびe点の電圧も上昇する。
【0082】
次に、時刻T36になると、論理回路13の入力端子(図17のb点)の電圧が論理回路13のしきい値電圧を越え、論理回路13の出力端子はハイレベル(約10V)になる。これにより、トランジスタQ1がオフして信号線S(図17のd点)の電圧は容量C2の放電により徐々に低下する。しかし、ある程度まで低下すると、図17のd点の電圧が論理回路13のしきい値電圧よりも低くなり、論理回路13の出力端子は再びローレベル(約0V)になる。このため、再びトランジスタQ1がオンして、信号線Sの電圧は再び上昇する。これら一連の動作において、キャパシタC1は上述した差分電圧(2V)を保持している。
【0083】
時刻T36以降においては、このような動作を繰り返すことにより、信号線S(図17のd点)は入力映像信号Vinの電圧(約7.5V)に保持される。
【0084】
なお、図19に、負極性用の負荷駆動回路11bの回路図を示す。この負極性用の負荷駆動回路11bは、信号線Sを0V〜5Vの範囲で駆動するバッファ回路であり、このため、トランジスタQ1はN型MOSトランジスタで、そのソース端子はグランドに接続されており、トランジスタQ2、Q3もN型MOSトランジスタに置き換えられている。また、スイッチSW5は10Vの電圧端子に接続されており、スイッチSW6は0Vの電圧端子に接続されている。トランジスタQ2のソース端子は反転キャンセル端子CNRに接続されており、トランジスタQ3のドレイン端子はキャンセル端子CNに接続されている。これ以外の点については、上述した正極性用の負荷駆動回路11aと同様の構成、動作であるので、ここではその詳しい説明は省略する。
【0085】
以上のように、本実施形態に係る負荷駆動回路11a、11bによれば、信号線Sの電圧が入力映像信号Vinの電圧よりも高くなると、トランジスタQ1をオフして信号線Sの電圧を引き下げ、信号線Sの電圧が入力映像信号Vinの電圧よりも低くなると、トランジスタQ1をオンして信号線Sの電圧を引き上げるような制御を行うようにしたので、信号線Sの電圧を入力映像信号Vinの電圧に略等しくする設定し且つ維持することができる。
【0086】
また、図17及び図18に示すように、特性バラツキキャンセル期間(時刻T33〜時刻T35)で、入力映像信号Vinの電圧と論理回路13のしきい値電圧との差分電圧をキャパシタC1に保持し、この差分電圧をキャパシタC1に保持した状態でトランジスタQ1をオン/オフ制御するようにしたので、論理回路13のしきい値電圧がばらついても、安定期間(時刻T36以降)に信号線Sに供給する電圧を入力映像信号Vinの電圧と略等しい電圧に維持することができる。
【0087】
しかも、図17及び図18に示すように、図17のa点にキャパシタC4を接続したので、特性バラツキキャンセル期間(時刻T33〜時刻T35)におけるa点の電圧を、キャパシタへの書き込み期間(時刻T32〜時刻T33)で設定した入力映像信号Vinの電圧に、安定的に保持することができる。すなわち、キャパシタC4がなき場合は、特性バラツキキャンセル期間(時刻T33〜時刻T35)における図17のa点の電圧はトランジスタQ2、Q3の容量等により多少なりとも浮動的になる。このため、本実施形態においては、図17のa点にキャパシタC4を接続することにより、キャパシタへの書き込み期間(時刻T32〜時刻T33)で、入力映像信号Vinの電圧と0Vの差分電圧をキャパシタC4に保持し、これを特性バラツキキャンセル期間(時刻T33〜時刻T35)でも保持することにより、a点を安定的に入力映像信号Vinに維持できるようにしたのである。
【0088】
なお、本実施形態におけるトランジスタQ2、Q3をトランスファーゲートTGで構成することも可能である。図20は、トランジスタQ2、Q3をトランスファーゲートTGに置き換えた正極性用の負荷駆動回路11aの回路図であり、図21は、トランジスタQ2、Q3をトランスファーゲートTGに置き換えた負極性用の負荷駆動回路11bの回路図である。これら図20及び図21に示すように、トランスファーゲートTGをP型のMOSトランジスタQ31とN型のMOSトランジスタQ32とで構成し、P型のMOSトランジスタQ31のゲート端子をインバータIVを介してスイッチSW7に接続するようにしてもよい。
【0089】
〔第5実施形態〕
本発明の第5実施形態に係る負荷駆動回路は、上述した第4実施形態の負荷駆動回路を簡略化したものである。
【0090】
図22は負荷駆動回路の第5実施形態の回路図であり、上述した第4実施形態と同様に、例えば図3に示す液晶表示装置の信号線駆動回路3として用いられるものである。
【0091】
図22の回路は、図17の回路のトランジスタQ2、Q3の代わりに、トランジスタQ4を設けたことを特徴とする。トランジスタQ4のソース/ドレイン電極のうち一方はキャパシタC1とスイッチSW5との間に接続され、他方はキャパシタC3とスイッチSW6との間に接続される。また、トランジスタQ4のゲート端子はスイッチSW7の一端に接続される。
【0092】
図22では、スイッチSW1、SW3とキャパシタC1、C3、C4との接続点をa、キャパシタC1と論理回路13との接続点をb、論理回路13とトランジスタQ1との接続点をc、スイッチSW1、SW2の接続点をd、キャパシタC3とスイッチSW6との接続点をeとしている。
【0093】
なお、キャパシタC1が本実施形態における差分電圧保持回路を構成し、第1の電圧VDDが本実施形態における第1電圧供給回路を構成し、スイッチSW5〜SW7とトランジスタQ4とキャパシタC3とが本実施形態におけるしきい値電圧設定回路を構成し、キャパシタC4が本実施形態における入力電圧維持回路を構成する。
【0094】
図23は図22の負荷駆動回路11a内の各部のタイミング図であり、以下、このタイミング図を用いて図22の負荷駆動回路11aの動作を説明する。
【0095】
まず、時刻T41〜T42の期間内に、スイッチ切換制御回路12はスイッチSW4のみをオンする。これにより、信号線Sの電圧は第2の電圧VDと同じ電圧(例えば5V)になる。
【0096】
次に、時刻T42〜T43の期間内に、スイッチ切換制御回路12はスイッチSW1、SW2、SW4、SW7をオフして、スイッチSW3、SW5、SW6をオンする。これにより、図22のa点の電圧は入力映像信号Vinの電圧(例えば、7.5V)になる。この期間内は、スイッチSW1がオフであるため、信号線S(図22のd点)の電圧は5Vを維持する。また、スイッチSW5、SW6がオンであるため、図22のb点は0Vに、e点は10Vになる。スイッチSW7がオフ状態であるので、トランジスタQ4もオフ状態になる。また、キャパシタC4は入力信号Vinの電圧である7.5Vを保持する。
【0097】
次に、時刻T43〜T45の期間内に、スイッチ切換制御回路12はスイッチSW7のみをオンする。このとき、トランジスタQ4はオン状態であるため、図22のb点とe点が短絡し、両電圧は一致する方向に変化する。具体的には、b点の電圧は0Vから徐々に上昇し、e点の電圧は10Vから徐々に低下する。
【0098】
時刻T44になると、論理回路13の入力端子(図22のb点)の電圧が論理回路13のしきい値電圧を越え、論理回路13の出力電圧がハイレベル(例えば、10V)に変化する。これにより、トランジスタQ4がオフし、b点の電圧はそれ以上には上昇しなくなる。これにより、論理回路13の入力端子(図22のb点)の電圧は、論理回路13のしきい値電圧に略等しく設定される。この際、図22のa点の電圧はキャパシタC4により入力映像信号の電圧である7.5Vに安定的に維持される。このため、論理回路13のしきい値電圧(例えば、5.5V)と入力映像信号Vinの電圧(例えば、7.5V)との差分電圧(例えば、2V)が、キャパシタC4に保持される。
【0099】
次に、時刻T45になると、スイッチ切換制御回路12はスイッチSW1、SW2をオンし、スイッチSW3〜SW7をオフする。これにより、キャパシタC1が上述した差分電圧(2V)を保持した状態で、図22のa点、b点の電圧がいったん下がってトランジスタQ1がオンし、信号線Sの電圧は徐々に上昇する。
【0100】
次に、時刻T46になると、論理回路13の入力端子(図22のb点)の電圧が論理回路13のしきい値電圧を越え、論理回路13の出力端子はハイレベル(約10V)になる。これにより、トランジスタQ1がオフして信号線S(図22のd点)の電圧は容量C2の放電により徐々に低下する。しかし、ある程度まで低下すると、図22のd点の電圧が論理回路13のしきい値電圧よりも低くなり、論理回路13の出力端子は再びローレベル(約0V)になる。このため、再びトランジスタQ1がオンして、信号線Sの電圧は再び上昇する。
【0101】
時刻T46以降においては、このような動作を繰り返すことにより、信号線S(図22のd点)は入力映像信号Vinの電圧(約7.5V)に保持される。
【0102】
なお、図24に、負極性用の負荷駆動回路11bの回路図を示す。この負極性用の負荷駆動回路11bは、信号線Sを0V〜5Vの範囲で駆動するバッファ回路であり、このため、トランジスタQ1はN型MOSトランジスタで、そのソース端子はグランドに接続されており、トランジスタQ4もN型MOSトランジスタに置き換えられている。また、スイッチSW5は10Vの電圧端子に接続されており、スイッチSW6は0Vの電圧端子に接続されている。これ以外の点については、上述した正極性用の負荷駆動回路11aと同様の構成、動作であるので、ここではその詳しい説明は省略する。
【0103】
以上のように、本実施形態に係る負荷駆動回路11a、11bによれば、信号線Sの電圧が入力映像信号Vinの電圧よりも高くなると、トランジスタQ1をオフして信号線Sの電圧を引き下げ、信号線Sの電圧が入力映像信号Vinの電圧よりも低くなると、トランジスタQ1をオンして信号線Sの電圧を引き上げるような制御を行うようにしたので、信号線Sの電圧を入力映像信号Vinの電圧に略等しくする設定し且つ維持することができる。
【0104】
また、図22及び図23に示すように、特性バラツキキャンセル期間(時刻T43〜時刻T45)で、入力映像信号Vinの電圧と論理回路13のしきい値電圧との差分電圧をキャパシタC1に保持し、この差分電圧をキャパシタC1に保持した状態でトランジスタQ1をオン/オフ制御するようにしたので、論理回路13のしきい値電圧がばらついても、安定期間(時刻T46以降)に信号線Sに供給する電圧を入力映像信号Vinの電圧と略等しい電圧に維持することができる。
【0105】
しかも、図22及び図23に示すように、図22のa点にキャパシタC4を接続したので、特性バラツキキャンセル期間(時刻T43〜時刻T45)におけるa点の電圧を、キャパシタへの書き込み期間(時刻T42〜時刻T43)で設定した入力映像信号Vinの電圧に、安定的に保持することができる。すなわち、キャパシタC4がなき場合は、特性バラツキキャンセル期間(時刻T43〜時刻T45)における図22のa点の電圧はトランジスタQ2、Q3の容量等により多少なりとも浮動的になる。このため、本実施形態においては、図22のa点にキャパシタC4を接続することにより、キャパシタへの書き込み期間(時刻T42〜時刻T43)で、入力映像信号Vinの電圧と0Vの差分電圧をキャパシタC4に保持し、これを特性バラツキキャンセル期間(時刻T43〜時刻T45)でも保持することにより、a点を安定的に入力映像信号Vinの電圧に維持できるようにしたのである。
【0106】
なお、本実施形態におけるトランジスタQ4をトランスファーゲートTGで構成することも可能である。図25は、トランジスタQ4をトランスファーゲートTGに置き換えた正極性用の負荷駆動回路11aの回路図であり、図26は、トランジスタQ4をトランスファーゲートTGに置き換えた負極性用の負荷駆動回路11bの回路図である。これら図25及び図26に示すように、トランスファーゲートTGをP型のMOSトランジスタQ41とN型のMOSトランジスタQ42とで構成し、一方をインバータIVを介してスイッチSW7に接続するようにしてもよい。
【0107】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々に変形可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係る負荷駆動回路を液晶表示装置内の信号線駆動回路3に適用した例を説明したが、本発明は信号線駆動回路3以外にも幅広く適用することができる。
【0108】
また、図1等に示す各種スイッチは、トランスファーゲートやアナログスイッチを用いて構成することができる。
【0109】
また、図1等では、入力された信号を反転増幅するインバータを2段縦続接続して論理回路13を構成する例を説明したが、トランジスタを組み合わせて構成されるものであれば、論理回路13の内部構成に特に制限はない。
【0110】
さらに、上述した実施形態においては、信号線Sを予め5Vに設定し、入力映像信号Vinが5Vよりも高い場合は正極性の負荷駆動回路11aを駆動させて信号線Sを5Vから入力映像信号Vinまで上昇させ、入力信号線Vinが5Vよりも低い場合は負極性の負荷駆動回路11bを駆動させて信号線Sを5Vから入力映像信号Vinまで降下させることとし、信号線Sに設定する電圧の正確性を向上させた。しかし、正極性の負荷駆動回路11aと負極性の負荷駆動回路11bの双方を設ける必要は必ずしもない。例えば、信号線Sを予め0Vに設定し、正極性の負荷駆動回路のみで信号線Sを0V〜10Vまでの入力映像信号Vinの電圧に上昇させるようにしてもよい。
【0111】
また、上述した実施形態においては、図2の正極性用の負荷駆動回路11aと負極性用の負荷駆動回路11bのいずれか一方を入力映像信号Vinの電圧に応じて駆動させることとしたが、入力映像信号Vinの電圧にかかわらず双方の負荷駆動回路11a、11bを同時期に駆動させるようにしてもよい。
【0112】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、論理回路の入力端子の電圧を論理回路のしきい値電圧に略等しく設定した後に、外部からの入力信号を駆動負荷に供給するため、論理回路のしきい値がばらついても、駆動負荷に供給される電圧がその影響を受けなくなる。したがって、本発明を例えば液晶表示装置の信号線駆動回路に適用した場合には、輝度むらのない表示品質に優れた駆動回路一体型の液晶表示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】負荷駆動回路の主要部の構成を示す第1実施形態の回路図。
【図2】負荷駆動回路全体の構成を示す概略ブロック図。
【図3】図2の負荷駆動回路を信号線駆動回路として用いた液晶表示装置の概略ブロック図。
【図4】正極性用の負荷駆動回路と負極性用の負荷駆動回路の動作区分を説明するための図。
【図5】第1実施形態の負荷駆動回路内の各部のタイミング図。
【図6】第1実施形態の負極性用の負荷駆動回路の詳細構成を示す回路図。
【図7】負荷駆動回路の第2実施形態の回路図。
【図8】第2実施形態の負荷駆動回路の各部のタイミング図。
【図9】第2実施形態の負極性用の負荷駆動回路の詳細構成を示す回路図。
【図10】第2実施形態における正極性用の負荷駆動回路の変形例を示す回路図。
【図11】第2実施形態における負極性用の負荷駆動回路の変形例を示す回路図。
【図12】負荷駆動回路の第3実施形態の回路図。
【図13】第3実施形態の負荷駆動回路内の各部のタイミング図。
【図14】第3実施形態の負極性用の負荷駆動回路の詳細構成を示す回路図。
【図15】第3実施形態における正極性用の負荷駆動回路の変形例を示す回路図。
【図16】第3実施形態における負極性用の負荷駆動回路の変形例を示す回路図。
【図17】負荷駆動回路の第4実施形態の回路図。
【図18】第4実施形態の負荷駆動回路の各部のタイミング図。
【図19】第4実施形態の負極性用の負荷駆動回路の詳細構成を示す回路図。
【図20】第4実施形態における正極性用の負荷駆動回路の変形例を示す回路図。
【図21】第4実施形態における負極性用の負荷駆動回路の変形例を示す回路図。
【図22】負荷駆動回路の第5実施形態の回路図。
【図23】第5実施形態の負荷駆動回路の各部のタイミング図。
【図24】第5実施形態の負極性用の負荷駆動回路の詳細構成を示す回路図。
【図25】第5実施形態における正極性用の負荷駆動回路の変形例を示す回路図。
【図26】第5実施形態における負極性用の負荷駆動回路の変形例を示す回路図。
【符号の説明】
1 TFT
2 画素アレイ部
3 信号線駆動回路
4 走査線駆動回路
11a、11b 負荷駆動回路
12 スイッチ切換制御回路
13 論理回路
Q1 トランジスタ
Q2、Q3 トランジスタ
SW1〜SW4 スイッチ

Claims (7)

  1. 所定の電圧振幅の入力信号が入力され、この入力信号の電圧を負荷が接続されている信号線に供給する負荷駆動回路であって、
    前記信号線に第1電圧を供給するための第1電圧供給回路と、
    前記第1電圧供給回路から前記信号線への電圧の供給をオン/オフする第1スイッチと、
    入力電圧が所定のしきい値電圧になると出力論理が反転して、前記第1スイッチのオン/オフを制御する論理回路と、
    前記論理回路の前記しきい値電圧と前記入力信号の電圧との差分電圧を保持する差分電圧保持回路と、
    前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際に、前記差分電圧保持回路の一端を前記論理回路のしきい値電圧に設定するしきい値電圧設定回路と、
    前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際に、前記差分電圧保持回路の他端を前記入力信号の電圧に維持する入力電圧維持回路と、
    を備え
    前記入力電圧維持回路は、一端が前記差分電圧保持回路に接続され、他端が第2電圧の端子に接続された、第1キャパシタを、備え、
    前記差分電圧保持回路は、一端が前記入力電圧維持回路に接続され、他端が前記論理回路に接続された、第2キャパシタを、備え、
    前記しきい値電圧設定回路は、
    一端が前記第2キャパシタの前記一端に接続され、前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際には他端が第3電圧の端子に接続される、第3キャパシタと、
    前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際には一端が前記第3電圧の端子に接続され、他端が前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際に前記第3電圧から第4電圧に直線的に変化する反転キャンセル端子に接続され、前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際にはオン状態になる、第3スイッチと、
    前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際には一端が前記第4電圧の端子に接続され、他端が前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際には前記第4電圧から前記第3電圧に直線的に変化するキャンセル端子に接続され、前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際にはオン状態になる、第4スイッチと、
    を備え、
    前記差分電圧保持回路が保持すべき前記差分電圧を前記差分電圧保持回路に設定する際には、前記論理回路の入力端子である前記第2キャパシタの前記他端が前記論理回路の前記しきい値電圧と略等しくなるように、前記第2キャパシタと前記第3キャパシタとを相反的に充放電させる、
    ことを特徴とする負荷駆動回路。
  2. 一端に前記入力信号が入力され、他端が前記入力電圧維持回路に接続された、第6スイッチをさらに備えるとともに、
    前記第6スイッチは、前記入力電圧維持回路が保持すべき前記入力信号の電圧を前記入力電圧維持回路に設定する際にのみオン状態となる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動回路。
  3. 一端が前記信号線に接続され、他端が前記第1スイッチに接続される、第7スイッチをさらに備えるとともに、
    前記第7スイッチは、前記信号線に前記入力信号の電圧を供給する際にのみオン状態となる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の負荷駆動回路。
  4. 一端が前記信号線に接続され、他端が第5電圧の端子に接続された、第8スイッチをさらに、備えるとともに、
    前記第8スイッチは、前記信号線に前記入力信号の電圧を供給する前に一旦オン状態になり、前記信号線を前記第5電圧に設定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の負荷駆動回路。
  5. 前記論理回路は、前記しきい値電圧で出力論理が反転する反転増幅回路を段以上継続接続して構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の負荷駆動回路。
  6. 前記信号線に接続されている前記負荷は画素電極である、ことを特徴とする請求項に記載の負荷駆動回路。
  7. 信号線および走査線が縦横に形成され、これら各線の交点付近に列設された画素電極を有する画素アレイ部と、
    走査線の駆動を行う走査線駆動回路と、
    信号線の駆動を行う信号線駆動回路と、を同一基板上に形成した液晶表示装置において、
    前記信号線駆動回路は、
    信号線に供給する信号電圧の極性を切り換える極性切換回路と、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載した第1の負荷駆動回路と、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載した第2の負荷駆動回路と、を備え、
    前記第1および第2の負荷駆動回路は、前記入力信号に基づいて、互いに異なる電圧レベルの信号電圧を出力し、
    前記極性切換回路は、前記第1および第2の負荷駆動回路の出力のうちいずれか一方を所定のタイミングで交互に選択して信号線に供給する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP30595299A 1998-05-11 1999-10-27 負荷駆動回路および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4535537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30595299A JP4535537B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 負荷駆動回路および液晶表示装置
US09/433,212 US6603456B1 (en) 1999-02-09 1999-11-04 Signal amplifier circuit load drive circuit and liquid crystal display device
TW88119492A TW476854B (en) 1998-05-11 1999-11-08 Circuit for increasing signal amplitude, circuit for driving load and liquid crystal display apparatus
KR1019990049367A KR100349276B1 (ko) 1999-02-09 1999-11-09 신호 진폭 증폭 회로, 부하 구동 회로, 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30595299A JP4535537B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 負荷駆動回路および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001125545A JP2001125545A (ja) 2001-05-11
JP4535537B2 true JP4535537B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=17951282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30595299A Expired - Fee Related JP4535537B2 (ja) 1998-05-11 1999-10-27 負荷駆動回路および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535537B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515563B2 (ja) * 1999-10-27 2010-08-04 東芝モバイルディスプレイ株式会社 負荷駆動回路および液晶表示装置
JP4624340B2 (ja) * 2002-11-20 2011-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7327168B2 (en) 2002-11-20 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
KR101097914B1 (ko) * 2004-05-11 2011-12-23 삼성전자주식회사 아날로그 버퍼 및 이를 갖는 표시 장치, 아날로그 버퍼의구동방법
KR100604067B1 (ko) * 2004-12-24 2006-07-24 삼성에스디아이 주식회사 버퍼 및 이를 이용한 데이터 집적회로와 발광 표시장치
JP4509004B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-21 三星モバイルディスプレイ株式會社 バッファー及びこれを利用したデータ駆動回路と発光表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429282A (en) * 1982-02-08 1984-01-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Offset-nulled sample-and-hold amplifier
US4781437A (en) * 1987-12-21 1988-11-01 Hughes Aircraft Company Display line driver with automatic uniformity compensation
JP2710715B2 (ja) * 1991-09-20 1998-02-10 富士通株式会社 コンパレータ
GB9211427D0 (en) * 1992-05-29 1992-07-15 Crystalens Ltd Liquid crystal lens circuit
JP3294057B2 (ja) * 1995-06-08 2002-06-17 シャープ株式会社 信号増幅器、信号線駆動回路および画像表示装置
EP0842507B1 (en) * 1995-07-28 1999-03-17 1294339 Ontario, Inc. Integrated analog source driver for active matrix liquid crystal display
JPH09230828A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Toshiba Corp アナログバッファ回路及び液晶表示装置
JPH1049110A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Fujitsu Ltd サンプルホールド回路並びにこれを用いたデータドライバ及びフラットパネル型表示装置
JP3427637B2 (ja) * 1996-09-30 2003-07-22 ヤマハ株式会社 基準電圧発生回路
JPH10254412A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Fujitsu Ltd サンプリングホールド回路
JP4145988B2 (ja) * 1998-04-07 2008-09-03 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 アナログバッファおよび表示装置
JP4542633B2 (ja) * 1998-05-11 2010-09-15 東芝モバイルディスプレイ株式会社 負荷駆動回路および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001125545A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10304399B2 (en) Pulse output circuit, shift register, and display device
JP4359038B2 (ja) レベル・シフタを内蔵したシフト・レジスタ
JP5325969B2 (ja) 半導体装置
JP2002335153A (ja) パルス出力回路、シフトレジスタ、および表示装置
US6127997A (en) Driver for liquid crystal display apparatus with no operational amplifier
US20090009446A1 (en) Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument
WO2013018921A1 (en) Display device for active storage pixel inversion and method of driving
US6801186B2 (en) Analog buffer and method of driving the same
KR100349276B1 (ko) 신호 진폭 증폭 회로, 부하 구동 회로, 표시 장치
JPH08137443A (ja) 画像表示装置
JP4535537B2 (ja) 負荷駆動回路および液晶表示装置
KR100896404B1 (ko) 레벨 쉬프터를 갖는 쉬프트 레지스터
JP4612153B2 (ja) 平面表示装置
JPH07235844A (ja) アナログドライバicの出力バッファ回路
JPH11296143A (ja) アナログバッファおよび表示装置
JP4487488B2 (ja) 表示装置の駆動回路、携帯電話機及び携帯用電子機器
JP3611518B2 (ja) 液晶表示パネル走査線ドライバ
US20050190139A1 (en) Load capacity driving circuit and liquid crystal driving circuit
JP4542633B2 (ja) 負荷駆動回路および液晶表示装置
JPH09230829A (ja) ソースドライバの出力回路
KR100377494B1 (ko) 부하 구동 회로 및 액정 표시 장치
JP4606577B2 (ja) 液晶表示装置
US7898516B2 (en) Liquid crystal display device and mobile terminal
JP4515563B2 (ja) 負荷駆動回路および液晶表示装置
JP3968925B2 (ja) 表示駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4535537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees