[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4532493B2 - 細胞培養培地 - Google Patents

細胞培養培地 Download PDF

Info

Publication number
JP4532493B2
JP4532493B2 JP2006527033A JP2006527033A JP4532493B2 JP 4532493 B2 JP4532493 B2 JP 4532493B2 JP 2006527033 A JP2006527033 A JP 2006527033A JP 2006527033 A JP2006527033 A JP 2006527033A JP 4532493 B2 JP4532493 B2 JP 4532493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
culture medium
cell culture
medium
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006527033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007505625A (ja
Inventor
メアリー シー. ツァオ,
Original Assignee
レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド filed Critical レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド
Publication of JP2007505625A publication Critical patent/JP2007505625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532493B2 publication Critical patent/JP4532493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0037Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/46Amines, e.g. putrescine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

(関連出願の引用)
本出願は、2003年9月18日出願の米国仮出願第60/504,674号の優先権を主張する。米国仮出願第60/504,674号は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
(技術分野)
発明の分野は、細胞生物学の分野にある。より詳細には、発明の分野は、ヒト組織から単離された細胞を増殖させるための細胞培養培地に関する。特に、発明の分野は、好ましくはフルクトースを主要エネルギー源として含む無血清培養培地に関する。この培地は、初代ヒト細胞培養物の確立および増殖を支持し、そして長期細胞培養に用いられ得る。
(発明の背景)
インビトロ細胞培養系の使用は、細胞生物学の分野で、そしてヒト疾患の根底にある作用機構の理解に重要である。広範な種々の哺乳動物細胞型は、正常組織または疾患状態の組織(例えば、腫瘍および転移物)のいずれかから、哺乳動物の器官および組織から単離されている。種々の細胞型はしばしば、個々の栄養必要要件を有し、それゆえ、異なる細胞型の栄養必要要件を満たす多くの異なる培地が特異的に開発されている。これらの培地の多くは、血清(例えば、FBS(ウシ胎仔血清)、HS(ウマ血清)およびCS(仔ウシ血清))を添加物として含む。血清の使用は、細胞を大規模に培養する場合、コストを非常に高くし得る。さらに、血清の使用は、小規模でさえも、問題であり得る。なぜなら、血清は、ロットによって変動し得る、特性がわからない多数の成分を含むからである。さらに、血清は、増殖阻害因子および分化因子を含み、そして遺伝物質を不安定にして、細胞の遺伝的変化、そして最終的には細胞の老化をもたらす(Looら,Science 236(4798):200−2(1987年4月10日)(非特許文献1))。
無血清の化学的に規定された培地の使用は、これらの課題の全てを解決する。F−12:DME(1:1 v/v)は、元々、化学的に規定された無血清系中での細胞の増殖のために開発された(Matherら,Experimental Cell Research 120:191−200,1979(非特許文献2);Bottensteinら,Methods in Enzymology 58:94−109,1979(非特許文献3))。この培地は、血清有りまたは無しの条件で、広範な種々の細胞に用いられ得る。培地NCTC−135は、無血清細胞培養増殖のために処方された別の培地である(Evansら,Experimental Cell Research 36:439−448,1964(非特許文献4))。
Tsaoらは、ヒト表皮細胞の増殖のための、特定の増殖因子およびホルモンを補充した、MCDB 152と称される栄養培地を処方した(Tsao,M.C.ら,J Cellular Physiology.110:219−229(1982)(非特許文献5))。この培地のさらなる改良は、MCDB 153として公知の培地の開発につながる(Boyce,S.T.およびHam,R.G.,J Invest.Dermatol.81:33−40(1983)(非特許文献6)を参照のこと)。これらの培地の使用は、多能性基底表皮幹細胞の継続した継代についての適切な遺伝的プログラミングを維持するために必要である、高いクローニング効率の保持に必要な増殖因子、ホルモンおよびCa2+についての必要要件のより正確な特徴付けにつながる。Wille,J.J.ら,J Cellular Physiol.121:31−44(1984)(非特許文献7)および米国特許第5,834,312号(特許文献1)ならびにそれらの中で考察される種々の培地もまた参照のこと。
培養において細胞を増殖させるための多くの培地は、文献に記載されているかまたは市販されている。特異的細胞培養での必要性に最適な培地を導くことは、増殖速度の上昇、高い細胞密度への増殖、細胞分化の段階および量の制御、タンパク質分泌の増加、表現型安定性および遺伝的安定性の上昇、ならびに多くの細胞型についての老化の排除を含め、細胞増殖の改善につながり得る。
増殖について細胞培養培地を最適化する際に、グルコースレベルを調節することは、高細胞密度条件における細胞増殖能力を変化させ得る。グルコースレベルはまた、細胞増殖速度に対して重要である。培養中に細胞が代謝するにつれ、乳酸がしばしば解糖の副産物として生成される。これはpHの急激な低下につながり、最終的には細胞死を引き起こす。細胞培養培地における主要炭素エネルギー源としてのフルクトースの使用は、理論的に、乳酸の生成減少につながる。
何人かの研究者は、ヒト線維芽細胞のような細胞の増殖および形態学的局面に対するフルクトースとグルコースとの代謝効果を比較した。他の研究者は、フルクトースとガラクトースとを比較した。例えば、Delhotalらは、ヒトの皮膚線維芽細胞および肝臓細胞を培養する際にグルコースの代わりにフルクトースを使用した場合の4〜5倍低いラクテート産生を報告した(In Vitro 20(9):699−706,1984)(非特許文献8)。Delhotalら,In Vitro Cell Dev Biol.23(5):355−60(1987年5月)(非特許文献9);Wolfromら,Exp Cell Res.149(2):535−46(1983年12月)(非特許文献10);Barngroverら,J Cell Sci 78:173−89(1985)(非特許文献11);Lowら,Dev Biol Stand 60:73−9(1985)(非特許文献12)もまた参照のこと。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのフルクトースまたはグルコースのいずれかを含む細胞培養培地の使用を比較する、Mochizukiら,Cytotechnology 13(3):161−73(1993)(非特許文献13)もまた参照のこと。これらの研究努力にもかかわらず、グルコースは、大部分の市販の細胞培養処方物において、依然として主な炭素エネルギー源である。
細胞培養研究の大多数は、確立された細胞株を用いるが、初代細胞培養物の使用は、いくつかの場合に好ましい。極めて頻繁に樹立される細胞株は、腫瘍のような疾患状態の組織または染色体変化を起こした細胞から誘導される。インビボの状態から最近取り出されたインビトロでの細胞の特性を研究するために、初代培養物がしばしば必要とされる。器官または組織における細胞間の複雑な相互作用を考慮すると、組織から単離した1つの特定の細胞型から初代培養物を誘導することは、問題があり得る。しかし、1つの特定の細胞型の初代培養物を確立することは、培養培地中に存在する栄養、付着因子および増殖因子の最適化によって達成され得る。
米国特許第5,834,312号明細書 Looら,Science 236(4798):200−2(1987年4月10日) Matherら,Experimental Cell Research 120:191−200,1979 Bottensteinら,Methods in Enzymology 58:94−109,1979 Evansら,Experimental Cell Research 36:439−448,1964 Tsao,M.C.ら,J Cellular Physiology.110:219−229(1982) Boyce,S.T.およびHam,R.G.,J Invest.Dermatol.81:33−40(1983) Wille,J.J.ら,J Cellular Physiol.121:31−44(1984) Delhotalら,In Vitro 20(9):699−706,1984) Delhotalら,In Vitro Cell Dev Biol.23(5):355−60(1987年5月) Wolfromら,Exp Cell Res.149(2):535−46(1983年12月) Barngroverら,J Cell Sci 78:173−89(1985) Lowら,Dev Biol Stand 60:73−9(1985) Mochizukiら,Cytotechnology 13(3):161−73(1993)
従って、本発明の目的は、種々の組織からの初代哺乳動物細胞培養物の増殖を支持する培養培地を調製することである。本発明の別の目的は、無血清であって小規模細胞培養と大規模細胞培養との両方において使用され得る培養培地を提供することである。多用途であるが規定されていない細胞培養培地は、種々の初代組織から新たな細胞株および資源を作製する目的で極めて有益である。
(発明の簡単な要旨)
本発明は、好ましくはフルクトースを主要なエネルギー源として含む無血清培養培地を提供する。これらの培養培地は、組織から単離された初代哺乳動物細胞を確立および増殖させるために、そして培養中の確立された細胞株の増殖のために有用である。この培地は、ヒト胎児細胞の初代培養および長期培養に特に適切である。特定の実施形態では、本発明の培地において本発明の方法に従って培養された細胞は、好ましくは、ヒト胎児の膵臓管上皮細胞、腎臓細管上皮細胞、または前立腺上皮細胞である。
本発明に従って細胞を培養する1つの方法は、細胞培養系に細胞を接種する工程、および細胞増殖を促進するために適切な条件下でこの細胞培養系を維持する工程を包含する。約10〜約40時間の集団倍加時間は、このような方法において達成された細胞増殖を特徴付ける。さらに、細胞は、継代して培養されて、所望の数の集団倍化が達成され得る。
好ましい実施形態では、この培地は、本明細書中でI3Fと呼ばれ、そして基本培地栄養、フルクトース、および特定の二価の塩の選択された組合せを含む。
I3F培地の1つの特に好ましい実施形態では、以下の成分が示した最終濃度で存在する:180mg/Lの塩化カルシウム、298mg/Lの塩化カリウム、0.0126mg/Lの硝酸カリウム、68mg/Lの硫酸マグネシウム、37mg/Lの塩化マグネシウム、6200mg/Lの塩化ナトリウム、1200mg/Lの重炭酸ナトリウム、43mg/Lのリン酸ナトリウム、88mg/Lのリン酸ナトリウム(二塩基性)、0.0126mg/Lの亜セレン酸ナトリウム、3.51×10−4mg/Lのメタバナジン酸アンモニウム、3.72×10−3mg/Lのモリブデン酸、7.5×10−4mg/Lの硫酸銅II、0.25mg/Lの硫酸鉄II、4.53×10−5mg/Lの硫酸マンガン、0.259mg/Lの硫酸亜鉛、2000mg/Lのフルクトース、15mMのHEPES、0.048mg/Lのプトレシン、0.0618mg/Lのチオクト酸、110.03mg/Lのピルビン酸ナトリウム、0.025mg/Lのリノール酸、20.173mg/Lのl−アラニン、17.5mg/Lのl−アスパラギン(遊離塩基)、122.01mg/Lのl−アスパラギン、24.99mg/Lのl−アスパラギン酸、63.98mg/Lのl−シスチン、5.268mg/Lのl−システイン、56.9mg/Lのグルタミン酸、600mg/Lのl−グルタミン、23.25mg/Lのグリシン、35.69mg/Lのl−ヒスチジン、74.68mg/Lのl−イソロイシン、77.43mg/Lのロイシン、113.16mg/Lのl−リジン、22.34mg/Lのl−メチオニン、47.69mg/Lのl−フェニルアラニン、38.36mg/Lのl−プロリン、32.55mg/Lのl−セリン、70.07mg/Lのl−トレオニン、11.81mg/Lのl−トリプトファン、75.17mg/Lのl−チロシン、69.31mg/Lのl−バリン、1.13×10−2mg/Lのビオチン、2.87mg/LのD−Ca−パントテネート、6.99mg/Lの塩化コリン、3.2mg/Lの葉酸、10.45mg/LのI−イノシトール、2.81mg/Lのナイアシンアミド、2.8mg/Lのピリドキサール、1.85×10−2mg/Lのピリドキシン,0.291mg/Lのリボフラビン、2.9mg/Lのチアミン、4.99×10−2mg/LのビタミンB12。この得に好ましい実施形態のpHは、7.2であり、そして重量オスモル濃度は290mOsmである。これらの成分の濃度は、培養中の特定の細胞型の増殖を最適化するために、本発明の教示に従って適切かつ好ましい範囲内で変動し得る。
本発明の細胞培養培地は、望ましくは、増殖因子が補充され、そして培養が所望される個々の細胞型に従って最適化される。このような補充および最適化は、当該技術範囲内である。いくつかの好ましい実施形態では、本発明は、以下のおよそのレベル(または有効数字1桁内の)にて以下の増殖因子のいずれかまたは全てが補充され得る、細胞培養培地である:10μg/mlのインスリン、10μg/mlのトランスフェリン、10ng/mlの(組換えヒトまたは他の供給源および/もしくは種の)表皮増殖因子、0.005IU/mlの(ブタまたは他の種の)ソマトトロピン、1μl/mlの(ブタまたは他の種の)下垂体抽出物、および10μg/mlのアプロチニン。
いくつかの好ましい実施形態では、本発明の細胞培養培地および細胞培養方法は、ヒト胎児細胞の初代培養物を確立するために特によく適合されている。さらなる特に好ましい実施形態では、本発明は、膵臓組織から単離したヒト膵臓上皮管細胞、前立腺組織から単離したヒト前立腺上皮細胞、または腎臓組織から単離したヒト腎臓上皮細胞の初代培養物を確立する際に培養培地が利用される方法である。他の実施形態では、類似の方法を用いて、他の組織から(例えば、以下の生物学的系の組織からなる群から)単離された細胞が培養される:中枢神経系:脳−大脳(ニューロン、グリアなどを含む、灰白質および白質)および脳−小脳、眼、脳幹(橋、髄質、中脳)、脊髄;内分泌系:副腎(皮質および髄質)、卵巣、膵臓(ランゲルハンス島および外分泌膵)、副甲状腺、下垂体(腺性下垂体および神経下垂体)、精巣、甲状腺(濾胞上皮、傍濾胞細胞、甲状腺膠質など);胸部系:胸部(小葉、管、筋上皮細胞など);造血系:脾臓、扁桃、胸腺、骨髄(リンパ球、単球/マクロファージ、顆粒球、赤血球前駆体、巨核球、肥満細胞、破骨細胞、骨芽細胞)、末梢血細胞(好中球、リンパ球、単球、好塩基球、好酸球、赤血球、血小板);呼吸器系:肺(気管支、細気管支、肺胞など);心血管系:心臓、血管(動脈、静脈など);胃腸系:食道、胃(底)、小腸(回腸、空腸または十二指腸)、結腸、肝臓(門脈三管、肝臓細胞など)、唾液腺;尿生殖器系:腎臓、尿路、膀胱、尿管、尿道、ファローピウス管、膣、胎盤、前立腺、子宮、頸部;筋骨格系:骨格筋;皮膚:皮膚(表皮、付属器、真皮);末梢神経:末梢神経;中皮細胞:胸壁由来の内層細胞(lining cell)、腹壁由来の内層細胞、心膜または胃腸、心臓および/もしくは肺のサンプルの表面由来の内層細胞など。
別の好ましい実施形態では、本発明は、1μMの最終濃度のエタノールアミン、1μMの最終濃度のホスホエタノールアミン、5pMの最終濃度のトリヨードサイロニン、25nMの最終濃度のセレン、1nMの濃度のヒドロコルチゾン、10nMの最終濃度のプロゲステロン、1μMの最終濃度のフォルスコリン、および10nMの最終濃度のヒレグリンが補充され得る細胞培養培地である。
なお別の特に好ましい実施形態では、本発明は、細胞外マトリクス因子(例えば、フィブロネクチンまたはラミニン)が補充され得る細胞培養培地である。
別の特に好ましい実施形態では、本発明は、培養培地がヒト膵臓上皮管細胞の培養において利用される方法を包含する。
別の好ましい実施形態では、本発明は、胎児腎臓組織から単離されたヒト腎臓細胞(特に胎児腎臓上皮細胞)初代培養物を確立する際に培養培地が利用される方法である。
別の好ましい実施形態では、本発明は、ヒト胎児腎臓上皮細胞の培養および拡大(2回から8回の継代)において培養培地が利用される方法である。
(好ましい実施形態の説明)
(定義)
用語「細胞培養培地」および「培養培地」とは、脊椎動物細胞が培養において増殖する水性環境をいう。この培地は、生理化学的環境、栄養環境およびホルモン環境を包含する。伝統的に、この培地は、細胞の増殖または生存に必要な栄養因子および増殖因子の添加によって処方されている。
「規定培地」とは、培養において細胞の生存および増殖に必要な栄養必要要件およびホルモン必要要件を含み、その結果、培地成分が既知の培地をいう。本発明の方法によって提供される規定培地は、その培地の通常の環境とは異なり得る、特定の細胞にとっての局所環境を確立する。
表現「細胞の生存を増強する」とは、細胞培養において特定の細胞の生存可能な寿命の持続期間を延長する作用をいう。
語句「細胞の増殖を増強する」とは、細胞培養における細胞分裂の速度および/または程度を、未処理細胞と比較して上昇させる工程を包含する。細胞培養における細胞増殖の増加は、本明細書中に開示される細胞培養培地中で培養する前と後とで細胞数を計数することにより検出され得る。増殖程度は、培養物中の有糸分裂像の百分率および数の顕微鏡検査ならびにコンフルエンシーの程度によって定量され得る。細胞増殖はまた、通常用いられる他の方法によって定量され得る。
用語「長期培養物」とは、適切な栄養および増殖因子を含む培養培地中に配置された場合に、静止状態に入らずに、生存および増殖をし得る細胞をいう。特定の好ましい実施形態では、細胞は「長期培養」において少なくとも好ましくは40回、より好ましくは60回の細胞培養集団倍化にわたって継代される。
用語「継代」または「分ける」とは、細胞の継代培養、または新鮮な栄養混合物の添加を伴う1つの培養容器から別の培養容器への細胞の(希釈を伴うかまたは伴わない)移動(transfer)もしくは移植(transplantation)をいう。
用語「初代培養物」とは、組織から直接単離され、互いに解離しており、適切な栄養および増殖因子を含む培養培地中に配置された場合に生存および/または増殖が可能である細胞をいう。
用語「静止状態」とは、培養中の細胞が増殖期になるのが中止されて分裂がとまった状態をいう。
「無血清培地」とは、動物血清を欠く培地をいう。培養中の特定の細胞の生存または増殖に必要である、血清中に代表的に見出されるホルモン、増殖因子、輸送タンパク質、付着因子、ペプチドホルモンなどは、代表的には規定された補充物として無血清培地に添加される。
脊椎動物細胞培養物、特にヒト由来細胞培養物においては、「老化」は、有限の細胞培養、すなわち、有限の集団倍化数を超えて増殖することができないことに寄与し得る特性である。
特定の成分混合物を決定すること、次いで特定の細胞によって必要とされる規定培地を提供することは、細胞培養の当業者によって達成され得る。所定の細胞株についての必要要件を決定するためのいくつかの公知のアプローチが存在する。選り抜きの方法は、細胞株に依存する。適切な接種物密度の選択のみを必要とし、増殖促進効果に関する培地成分の種々の組合せの試験から始まることを必要とする方法についてのバリエーションという、いくつかの可能性は公知である。あるいは、細胞が所望の生成物を生成し、その生成物を培地中に分泌するならば、試験は、所望の生成物の分泌レベルに対するそれらの効果に関する、培地成分の種々の組合せのものであり得る。
培養において哺乳動物細胞を増殖させるために用いられる栄養混合物は代表的に、以下のカテゴリーのうちの1以上からの少なくとも1つの成分を提供する:通常、炭水化物(例えば、グルコースもしくはグルタミン、または他の糖(例えば、スクロース、ガラクトース、マンノース、フルクトースなど))の形態の、炭素源またはエネルギー源、とりわけ窒素を提供する、「必須」アミノ酸および「非必須」アミノ酸、酵素反応における補因子である低濃度のビタミン、低濃度で必要とされる他の有機化合物(例えば、脂肪酸およびリン脂質前駆体を含む、脂肪および脂肪可溶性成分)、低濃度(通常、マイクロモル濃度範囲)で必要とされる、無機化合物と定義される微量元素または天然に存在する元素および無機塩。
細胞培養培地の栄養補充は、当該分野で周知である。無血清培地について通常用いられる補充物の例およびそれらの有効濃度は、MatherおよびRoberts,Introduction to Cell And Tissue Culture(Plenum Press,1998)の表8.2に示される。本発明の栄養混合物は、公知の方法に従って、例えば以下のカテゴリーによる、1以上の成分が必要に応じて補充され得る:ホルモンおよび他の増殖因子(例えば、インスリン、テストステロン、トランスフェリンおよび表皮増殖因子)、ヌクレオシド(例えば、アデノシンおよびチミジン)、緩衝剤(例えば、HEPES(4−[2−ヒドロキシエチル]−1−ピペラジン−エタンスルホン酸;4−[2−Hydroxethyl]−1−piperazine−ethanesulforic acid))および細胞外マトリクスタンパク質(例えば、フィブロネクチン)。
培養培地は、種々の間隔で(例えば、ほぼ1日に1回から5日に1回)取替えられ得、そして細胞は、約33℃〜約38℃の間、好ましくは約37℃の、生理学的に受容可能な温度で培養され得る。
本発明の細胞培養系は、本明細書中に記載されたとおりの細胞培養培地、および現在一般に使用されるかまたは本明細書以下で同定される基板のような、細胞についての基板(例えば、金属を含む基板、プラスチックを含む基板、ポリウレタン型ポリマーを含む基板、ガラスを含む基板、コラーゲンを含む基板、ゲルを含む基板、中空繊維を含む基板、フィブロネクチンを含む基板、ラミニンを含む基板、ヘパリン硫酸、プロテオグリカンを含む基板、上記のいずれかから構成されるかもしくは上記のいずれかでコーティングされたマイクロキャリア、または組織等価物)を含む。本発明における使用のための細胞培養系の選択は、細胞培養物が供される剪断力、気体環境、ならびに提供される細胞および培地の特定の必要要件を考慮に入れて、当該分野で一般に公知の方法に従って行われる。
本発明の細胞培養培地は、組織培養ディッシュ、チューブ、ウェル、中空繊維バイオリアクター、発酵槽、スピナーフラスコ、回転瓶などにおける使用に特によく適合している。
(発明の詳細な説明)
本発明者らは、フルクトースを主な炭素エネルギー源として含む無血清細胞培養培地を記載する。本発明の開発は、この細胞培養培地が、種々のヒト組織由来の初代培養物の確立および増殖を支持し得るという知見に一部基づく。この最も広い形態では、本発明は、主な炭素源としてのフルクトースならびに特定のレベルのカルシウム塩、マグネシウム塩およびカリウム塩を含む哺乳動物細胞培養培地を包含する。これらの無機塩およびフルクトース、適切な濃度範囲、ならびに好ましい濃度範囲(1リットルあたりのミリグラム(mg/L)による)を以下の表1に列挙する。
Figure 0004532493
便宜のために、この培地の固体成分は、一緒に合わせられ、そしてこの混合物が1単位として保存され得る。
種々の無機金属塩(通常、微量元素と呼ばれる)もまた、本発明において、代表的にある濃度レベルで存在する。これらの微量元素および適切な濃度範囲(1リットルあたりのミリグラム(mg/L)による)を以下の表2に列挙する。
Figure 0004532493
便宜のために、これらの微量元素は通常、(好ましくは、培地に添加される場合の所望の最終濃度よりも約10,000倍高い)1つの濃縮ストック水溶液として調製される。表2に列挙される濃度は、培養培地における最終濃度である。
20種の必須アミノ酸および非必須アミノ酸シスチンの全てもまた、本発明の培地において、ある濃度レベルで存在する。これらのアミノ酸ならびに適切な濃度および好ましい濃度(1リットルあたりのミリグラム(mg/L)による)を以下の表3に列挙する。
Figure 0004532493
種々のビタミンもまた、代表的には、本発明において、ある濃度レベルで存在する。これらのビタミンならびに適切な濃度および好ましい濃度(1リットルあたりのミリグラム(mg/L)による)を以下の表4に列挙する。
Figure 0004532493
本発明の実施において用いられる別の補充物は、約5mM〜約50mMの適切な濃度の、好ましくは5mM〜25mM、そしてより好ましくは約10mM〜約15mMの濃度の、HEPES(4−[2−ヒドロキシエチル]−1−ピペラジン−エタンスルホン酸)緩衝剤である。他の一般に公知の有機緩衝剤もまた、本発明の実施において用いられ得る。
他の有機補充物は、本発明において、ある濃度レベルで用いられる。これらの補充物ならびにそれらの適切な濃度および好ましい濃度(1リットルあたりのミリグラム(mg/L)による)を以下の表5に列挙する。
Figure 0004532493
本発明の細胞培養培地は、表1〜表5に列挙した成分のうちのいくつかまたは全てを含み得る。
いくつかの適用については、この細胞培養培地には望ましくは、成長ホルモン(例えば、最終濃度0.1μg/ml〜100μg/ml、好ましくは10μg/mlのインスリン、最終濃度0.1μg/ml〜100μg/ml、好ましくは10μg/mlのトランスフェリン、最終濃度0.0005IU/ml〜0.05IU/ml、好ましくは0.005IU/mlのソマトトロピン(ブタまたは他の種)、最終濃度0.1μg/ml〜10μg/ml、好ましくは1μg/mlのブタ(または他の種)の下垂体抽出物、および最終濃度0.5μg/ml〜100μg/ml、好ましくは10μg/mlのアプロチニン)が補充される。これらの成長因子に加えて、この細胞培養培地は、いくつかの好ましい適用については、(組換えヒトまたは他の種もしくは供給源の)表皮増殖因子を最終濃度0.1ng/ml〜100ng/ml、好ましくは10ng/mlで含み得る。
別の好ましい実施形態では、この細胞培養培地には、望ましくは、最終濃度0.1μg/ml〜50μg/ml、好ましくは5μg/mlのフィブロネクチンが補充される。
他の好ましい実施形態では、この細胞培養培地には、望ましくは、最終濃度0.1μM〜10μM、好ましくは1μMのエタノールアミン、最終濃度0.1μM〜10μM、好ましくは1μMのホスホエタノールアミン、最終濃度1pM〜25pM、好ましくは5pMのトリヨードサイロニン(triiodithyronine)、最終濃度1nM〜100nM、好ましくは25nMのセレン、最終濃度0.1nM〜50nM、好ましくは1nMのヒドロコルチゾン、最終濃度0.1μM〜50μM、好ましくは1μMのフォルスコリン、および最終濃度0.1μM〜50μM、好ましくは10μMのヒレグレンが補充される。
本発明の細胞培養培地は好ましくは、その必須エネルギー源としてのフルクトースを、本明細書中に提供される置換基から選択される少なくとも1つの選り抜きのさらなる成分との組合せで有し、そして所望される特定の細胞または細胞株の増殖を最適化するために調整される。
(培地の調製)
本発明のこの細胞培養培地の調製は、当該分野で周知の従来方法を用いる。好ましい方法に従って、培地の調製に使用すべき容器を純水で2回リンスし、そして容器にアルミニウム箔をかぶせて遮光する。この容器に、固体および他の成分の充分な取り込みを許容する、所望の最終体積よりも少ない体積まで純水を入れる。便利でかつ満足のいく体積は、最終的な所望の体積より10〜25パーセント(10〜25%)少ない。各成分の所望のg/Lに、必要とされるリットル数を掛けて、添加されるその成分のグラム量を得る。必要な量の各固体成分を量る。ここで含まれる固体成分は、アミノ酸、ビタミン、フルクトースおよび無機塩(例えば、カルシウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩、銅塩、鉄塩、マンガン塩および亜鉛塩)であると考えられる。便宜のために、これらの固体は、一緒に混合されて1工程で純水に添加され得る。
重炭酸ナトリウムの添加後、培地を15〜20分間混合する。次いでpHをチェックし、6.5と7.2との間にすべきである。次いで、pHは、好ましくは液体形態(10M)または固体形態の水酸化ナトリウム(NaOH)を用いて(しかし、他のpH調整手段が本発明に包含される)7.20に調整されるべきである。pHが調整されたら、HEPESを添加し、そして培地を15〜20分間混合する。重量オスモル濃度(培地中の溶解した固体総量の尺度、1リットルあたりの浸透圧モル数で測定される)を適切なレベルに調整する。満足のいく範囲は、290mOsm〜325mOsmである。この重量オスモル濃度は、浸透圧計を用いて便利にチェックされ得る。浸透圧計を、100mOsm標準および500mOsm標準について二連で用いた後、この培地の3つのサンプルをチェックする。3つのサンプルを平均し、そして重量オスモル濃度を所望のレベルにするために必要な塩の量を計算する。
例:所望の重量オスモル濃度が290mOsmであり、3つの読み取り値の平均が82.33であるならば、所望の重量オスモル濃度を達成するために必要とされる塩(塩化ナトリウムまたは他の任意の適切な塩)の量について本発明に従って好ましくは用いられる計算は以下の通りとなる:
・3つの読み取り値の平均を所望の重量オスモル濃度から差し引く。
・この結果に固定乗数(この例では0.031)を掛ける。
・この結果に所望の最終体積を掛ける。
・この結果が、所望の重量オスモル濃度を達成するために必要とされる塩(NaCl)のグラム量である。
40リットルという所望の最終体積について、本発明の好ましい実施形態についての計算は、以下である:
290−82.33=207.67×0.031=6.437g/L×40リットル=257.51グラムのNaCl。
塩を添加し、そして培地を30〜45分間混合し、再度、この培地の3つのサンプルをチェックする。この培地は、所望の重量オスモル濃度レベルになっているはずである。
培養フードにおいて、培地を滅菌フィルター(好ましくは0.22μmのフィルターまたはファイナー(finer))に通してガラス培地瓶または他の適切な保存容器に入れる。
本発明の細胞培養培地の全ては、使用前に再構成するための乾燥調製物または濃縮調製物として処方および包装され得る。本発明の好ましい実施形態では、この培地は、培地成分の全てまたはいくつかを含む乾燥粉末として調製される。便宜のために、各成分は、諸定量で計量され得、そして成分のサブグループ(例えば、塩またはアミノ酸)が一緒に合わされてアミノ酸補充物混合物として保存され得る。次いで、乾燥培地が再構成される際に残りの任意の成分が添加され得る。再構成は、使用の直前に行われ得る。あるいは、この培地は、再構成されて包装され得る。約4℃で保存される乾燥粉末としてのこの培地の貯蔵寿命は、少なくとも数年である。乾燥粉末から調製されたかまたは再構成されたかのいずれかの液体培地は安定性がより低いが、約4℃で好ましくは暗所で保存した場合、約6週間から2ヶ月以上安定である。
再構成は、本明細書中に記載される相対濃度が存在する限り、この培地成分の他方のベースである重炭酸塩の濃縮ストックを添加することにより実施され得る。これらの成分が固体として添加される場合、再構成は、無菌の脱イオン水、純水または他の組織培養グレードの水を添加することにより達成される。この培地は、公知の方法に従って、使用前に滅菌される。
上記の工程は、本発明の基本培地の調製を構成する。抗生物質(好ましくはゲンタマイシン(50μg/ml〜150μg/ml)および/またはペニシリン(5U/ml〜10U/ml)−ストレプトマイシン(5μg/ml〜10μg/ml))は、必要とみなされた場合は添加され得る。濾過後、さらなる補充物(例えば、微量元素または増殖因子を含む)はこの培地に添加され得る。微量元素は好ましくはストック溶液として調製され、そして所望の最終濃度を達成するように添加される。成長因子は好ましくは、この培地を使用する直前に、所望の最終濃度になるように添加されるべきである。いくつかの実施形態では、他の糖が本発明の培地を補充するために用いられ得る。この糖としては通常、グルコース、スクロースおよびガラクトースが挙げられるがこれらに限定されない。
(この培地の用途、方法および細胞)
本発明の培地は、種々の組織由来のヒト細胞の初代培養に特に有用である。これらの培地で組織調製物を培養することは、長期培養物を確立するために用いられ得る主に上皮細胞である初代培養物の確立に適切であり、頻繁に、この初代培養物の確立をもたらし得る。これらの細胞は、迅速に確立される傾向があり、さらに何代か継代培養され得、そして現在公に利用可能な培地において確立された細胞と比較した場合、より早い集団倍化時間を有し得る。
本発明の方法に従って培養される細胞は、本明細書中に記載の通りに組織供給源から入手されてもよく、またはそれら自体が、予め培養中の細胞であり得る。細胞は、形質転換されていても形質転換されていなくてもよく、または当該分野において一般に実施される他の方法に従って不死化されていてもよい。
組織から生成されるべき細胞については、細胞は代表的に、この細胞を含む組織を切り刻み、それによって組織の部分構造体または遊離細胞を得て、次いで部分構造体または細胞を濃縮し、持続した細胞分裂を支持し得る本発明の培養培地中に、この濃縮された部分構造体または細胞を再懸濁し、この培養物をインキュベートし、そしてこの培養物を定期的に継代することによって調製される。本発明はさらに、クローン株を調製する方法を提供し、この方法は、上記のとおり細胞培養物を調製する工程、この培養物をコンフルエントな細胞層になるまで培養する工程、細胞を解離させる工程、最初のプレーティングのために本発明の馴化培地を含む別の培養容器にこの細胞を接種する工程、個々のコロニーの細胞を収集する工程、2回目のプレーティングのためにこのコロニーを別の培養容器に接種する工程、および得られた細胞を定期的に継代する工程を包含する。
本発明は、本明細書中に教示される方法を用いて調製された拡大細胞培養物、診断アッセイにおける、治療処置における、および所望のタンパク質産物の産生のための、このような細胞培養物の使用方法を提供する。
細胞培養における用途のために、本発明の培地には代表的に、選択された細胞が接種される。好ましくは、この接種物の体積は、この培地の体積の約5分の1(以下)の桁にあるが、この接種物体積からの何らかのバリエーションが、一般に公知の方法に従ってなされ得る。接種後、この細胞培養物は、温度、光、酸素および二酸化炭素の濃度のような要因を考慮して、適切な環境に維持される。
調製された培地は、種々の哺乳動物細胞の培養に使用され得る。初代培養物の場合、酵素で消化した組織は、これらの酵素を中和するために処理され、そして/またはこれらを除去するために徹底的に洗浄され、培地に再懸濁され、次いで培養プレート上にプレーティングされる。連続細胞培養の場合、これらの細胞は代表的に、この培地に所望の濃度で再懸濁され、そしてプレートから取り出され、洗浄され、次いで培養プレート上にプレーティングされる。ある好ましい方法では、これらの培養プレートには、適切な付着を確実にするために基底膜タンパク質(例えば、フィブロネクチン)が予めコーティングされる。
得られる細胞集団は拡大され得、そして種々の生物学的アッセイにおける使用のために収集され得る。さらに、これらの細胞は、長期間培養され得、そして本発明の実施に従って、細胞集団の顕著な拡大(10倍〜1000倍)を伴って所望の期間にわたって継代され得る細胞株をもたらし得る。あるいは、この培養培地自体が収集されて、これらの細胞によって分泌されたタンパク質または他の有機化合物についてアッセイされ得る。
本発明の培地は、上記の通り、種々の細胞培養系において細胞を培養するために用いられ得る。このような系は、単層として細胞を培養するために、または好ましくは細胞を懸濁して培養するために用いられる。これらの細胞は、小規模培養物(すなわち、約2リットル以下の体積で)増殖され得る。あるいは、そして特定の実施形態では好ましくは、これらの細胞は、大規模体積で(例えば、スピナーフラスコ中では約16リットルまで、または動物細胞からの生物学的化合物の商業的生産のために設計された発酵槽中では約80リットル以上)で培養される。
細胞自体または細胞の内部の生物学的化合物は、培養の所望の最終産物であり得る。そうであれば、これらは収集され得、そして培養培地から分離され得る。本発明の教示に従って増殖されて回収された細胞は、(例えば、損傷を受けた組織または罹病組織の再生のために)個体内でのこのような細胞の増殖を必要とする個体への送達に、または細胞産物の送達のためのインビボ系として適切である。本発明の方法はまた、個体から誘導された所望の細胞の生存および/または増殖を増強するために用いられ得る。このことは、個体への自己移植片を促進する。あるいは、これらの細胞によって培地中に分泌されるタンパク質または他の有機化合物は、培養の所望の最終産物であり得る。この状況では、この培地は細胞から分離され得、次いで目的の化合物がこの培地から精製され得る。
(選択される好ましい実施形態)
ある好ましい実施形態では、本発明は、3000mg/L〜1000mg/Lの濃度で存在するフルクトースから本質的になる一次エネルギー源を有する無血清細胞培養培地の組成物を包含する。
別の実施形態では、この培養培地組成物は、示した濃度範囲の以下の無機塩からなる:
270mg/L〜0mg/Lの濃度の塩化カルシウム、500mg/L〜150mg/Lの濃度の塩化カリウム、0.02mg/L〜0.006mg/Lの濃度の硝酸カリウム、110mg/L〜30mg/Lの濃度の硫酸マグネシウム(無水物)、および60mg/L〜15mg/Lの濃度の塩化マグネシウム。
別の実施形態では、培養培地の組成物は、示した濃度範囲の以下の無機塩からなる:270mg/L〜0mg/Lの濃度の塩化カルシウム、500mg/L〜150mg/Lの濃度の塩化カリウム、0.02mg/L〜0.006mg/Lの濃度の硝酸カリウム、110mg/L〜30mg/Lの濃度の硫酸マグネシウム(無水物)、および60mg/L〜15mg/Lの濃度の塩化マグネシウム。
これらの実施形態および他の実施形態のあるものでは、本発明の組成物は、示した濃度範囲の以下の無機金属塩(通常、微量元素と呼ばれる)からなる細胞培養培地を含む:0.02mg/L〜0.006mg/Lの濃度の亜セレン酸ナトリウム、5.3×10−4mg/L〜1.5×10−4mg/Lの濃度のメタバナジン酸アンモニウム、5.6×10−3mg/L〜1.5×10−3mg/Lの濃度のモリブデン酸(アンモニウム)、1.2×10−3mg/L〜3.75×10−4mg/Lの濃度の硫酸銅II、0.4mg/L〜0.1mg/Lの濃度の硫酸鉄II、7×10−5mg/L〜2×10−5mg/Lの濃度の硫酸マンガン、および0.4mg/L〜0.1mg/Lの濃度の硫酸亜鉛。
なお他の実施形態では、本発明の培養培地は、示した濃度範囲の以下のアミノ酸からなる:40mg/L〜10mg/Lの濃度のl−アラニン、35mg/L〜8mg/Lの濃度のl−アスパラギン(遊離塩基)、10mg/L〜2mg/Lの濃度のl−アスパラギン−HO、250mg/L〜60mg/Lの濃度のl−アルギニン、50mg/L〜10mg/Lの濃度のl−アスパラギン酸、130mg/L〜30mg/Lの濃度のl−シスチン、120mg/L〜20mg/Lの濃度のl−グルタミン酸、1200mg/L〜300mg/Lの濃度のl−グルタミン、50mg/L〜10mg/Lの濃度のグリシン、75mg/L〜15mg/Lの濃度のl−ヒスチジン、150mg/L〜35mg/Lの濃度のl−イソロイシン、155mg/L〜35mg/Lの濃度のl−ロイシン、230mg/L〜50mg/Lの濃度のl−リジン、45mg/L〜10mg/Lの濃度のl−メチオニン、100mg/L〜20mg/Lの濃度のl−フェニルアラニン、80mg/L〜15mg/Lの濃度のl−プロリン、70mg/L〜15mg/Lの濃度のl−セリン、145mg/L〜35mg/Lの濃度のl−トレオニン、25mg/L〜5mg/Lの濃度のl−トリプトファン、155mg/L〜35mg/Lの濃度のl−チロシン、および140mg/L〜30mg/Lの濃度のl−バリン。
さらに他の実施形態では、本発明は、示した濃度範囲の以下のビタミンからなる培養培地を提供する:1.7×10−2mg/L〜5.6×10−3mg/Lのビオチン、4.3mg/L〜1.4mg/LのD−Ca−パントテネート、10.5mg/L〜3.4mg/Lの塩化コリン、4.8mg/L〜1.5mg/Lの葉酸、16mg/L〜5mg/LのI−イノシトール、4.5mg/L〜1mg/Lのナイアシンアミド、4.5mg/L〜1mg/Lのピリドキサール、2.8×10−2mg/L〜9.2×10−3mg/Lのピリドキシン、4.5mg/L〜1.4mg/Lのチアミン、および0.075mg/L〜0.02mg/LのビタミンB−12。
これらの実施形態のあるものでは、培養培地は、示した濃度範囲の以下の種々の成分からなる:10〜15mL/L(v/v)の濃度のHEPES、0.08mg/L〜0.02mg/Lの濃度のプトレシン、0.1mg/L〜0.03mg/Lの濃度のチオクト酸、165mg/L〜55mg/Lの濃度のピルビン酸ナトリウム、0.04mg/L〜0.01mg/Lの濃度のリノール酸、および15mg/L〜2mg/Lの濃度のl−システイン。
特定の好ましい実施形態では、この培養培地は、示した濃度範囲の以下の成分からなる:
Figure 0004532493
Figure 0004532493
Figure 0004532493
本発明の特に好ましい実施形態では、一次エネルギー源はフルクトースであり、この培養培地は動物の血清を含まない。
以下の実施例は、本発明の実施のための好ましい形態を例示するが、本発明の使用をこれらの実施例へのみ限定すると解釈されるべきでない。
(実施例1:培養におけるヒト腎臓細胞の増殖)
初代ヒト腎臓細胞を腎臓組織から得るために、そしてこれらを持続可能な細胞培養において増殖させるために、以下の例示的な方法を記載する。ゲンタマイシンおよび/またはペニシリン−ストレプトマイシンを所望の濃度で含むかまたは含まない本発明の培地を調製する。ヒトまたは動物被験体由来の腎臓または腎臓組織をこの洗浄培地に移す。腎臓外膜を鉗子で除去する。腎臓を70%エタノールに短時間漬け、そして新たな洗浄培地に移す。腎臓を新たな無菌のペトリ皿に移し、そして弯剪刀で切り刻む。組織を10mlの洗浄培地に再懸濁し、そして1200rpmで4分間、遠心分離機においてペレットにする。この組織片を望ましくは、コラゲナーゼ/ジスパーゼ(dispase)(0.01%〜0.2%)を含む本発明の培地に一晩または約24時間にわたって再懸濁する。洗浄培地を除去し、そして別の10mlの新たな洗浄培地を用いてこの洗浄工程を繰り返す。この洗浄培地を除去し、そしてインスリン、トランスフェリン、表皮増殖因子、ソマトトロピン、ブタ下垂体抽出物、アプロチニン、およびゲンタマイシンを補充した本発明の培地(この特定の実施形態を本明細書中で「増殖培地」という)7ミリリットル(7ml)に細胞ペレットを再懸濁する。これらの細胞の最初のプレーティングにおいて、この増殖培地に5μg/mlの濃度のフィブロネクチンをさらに補充する。
この細胞懸濁物を10cmの無菌培養皿に均等に分配する。プレーティングの24時間後、3ミリリットルの増殖培地をこの培養物に添加する。増殖培地を2〜3日毎に新たな増殖培地に取替える。腎臓上皮細胞の得られる初代細胞培養物は、5μg/mlの濃度でフィブロネクチンを予めコーティングした10cmプレートに10日毎に(または必要に応じて)継代され得る。
このプロトコルは、マウス、ラット、ブタ、ヒトおよび胎児ヒトのものを含むがこれらに限定されない、種々の哺乳動物腎臓組織に適切である。
ヒト胎児腎臓で実施したこのプロトコルの結果を図1に示す。左上のパネルは、初代培養での細胞を示す。右上のパネルは、継代数4回での細胞を示す。左下のパネルは、継代数6回での細胞を示す。右下のパネルは、継代数7回での細胞を示す。この段階での大きな百分率の細胞は静止状態にあり、増殖を停止している。
(実施例2:ヒト胎児腎臓細胞の増殖)
在胎齢10週〜18週の間のヒト胎児腎臓を、Advanced Biosciences Research(Alameda County,California)から得た。腎臓を調達し、湿った氷上の組織培養培地に入れて研究室に輸送した。到着したらすぐに、この腎臓を洗浄培地(ペニシリン/ストレプトマイシンおよびゲンタマイシンを含む冷PBS)に移した。外膜を鉗子で除去し、そして腎臓を70%エタノール中で短時間洗浄し、次いで洗浄培地で2回リンスした。この腎臓を、乾燥した100mm培養皿中で手術用鋏により1mm角に切り刻んだ。組織片を、本明細書中で「I/3F」または「I3F」という規定無血清培地10mlにプレーティングした。
この実施例のために用いた培地は、以下の成分を含んでいた:0.18g/Lの塩化カルシウム(CaCl)、0.298g/Lの塩化カリウム(KCl)、0.000012629g/Lの硝酸カリウム(KNO)、0.068g/Lの硫酸マグネシウム(MgSO)(無水物)、0.037g/Lの塩化マグネシウム−6HO、6.2g/Lの塩化ナトリウム(NaCl)、1.2g/Lの重炭酸ナトリウム(NaHCO)、0.043g/Lのリン酸ナトリウム(NaHPO−HO)、0.088g/Lの二塩基性リン酸ナトリウム(NaHPO)、0.000012629g/Lの亜セレン酸ナトリウム(NaSeO−5HO)、0.000000351g/Lのメタバナジン酸アンモニウム、0.00000372g/Lのモリブデン酸−4HO(アンモニウム)、0.00000075g/Lの硫酸銅II−5HO、0.0002502g/Lの硫化鉄II−7HO、4.53E−08g/Lの硫酸マンガン、0.0002589g/Lの硫酸亜鉛−7HO、2g/Lのフルクトース、3.57g/LのHepes、0.0000483g/Lのプトレシン−2HCl、0.0000618g/Lのチオクト酸、0.11003g/Lのピルビン酸ナトリウム、0.00002523g/Lのリノール酸、0.020173g/LのL−アラニン、0.0175g/LのL−アスパラギン(遊離塩基)、0.0045g/LのL−アスパラギン−HO、0.12201g/LのL−アルギニン−HCl、0.024993g/LのL−アスパラギン酸、0.06398g/LのL−システイン−2HCl、0.005268g/LのL−システイン−HCl−HO、0.056913g/LのL−グルタミン酸、0.6g/LのL−グルタミン、0.023253g/Lのグリシン、0.035691g/LのL−ヒスチジンHCl−HO、0.074682g/LのL−イソロイシン、0.077436g/LのL−ロイシン、0.113162g/LのL−リジン−HCl、0.022344g/LのL−メチオニン、0.047688g/LのL−フェニルアラニン、0.038359g/LのL−プロリン、0.032553g/LのL−セリン、0.070073g/LのL−トレオニン、0.011812g/LのL−トリプトファン、0.0751688g/LのL−チロシン(二ナトリウム塩)、0.069316g/LのL−バリン、0.000011299g/Lのビオチン、0.0028714g/LのD−Caパントテネート、0.006988g/Lの塩化コリン、0.0031972g/Lの葉酸、0.010446g/LのI−イノシトール、0.00281098g/Lのナイアシンアミド、0.0028g/LのピリドキサールHCl、0.00001851g/Lのピリドキシン−HCl、0.00029128g/Lのリボフラビン、0.0029011g/LのチアミンHCL、0.0000499g/LのビタミンB12、pH7.2、重量オスモル濃度295mM。
これらの組織片を15ml遠心管に移し、そしてこれらの組織片を1000×gで5分間遠心分離した。これらの組織片を、インスリン(10μg/ml)、トランスフェリン(10μg/ml)、表皮増殖因子(20ng/ml)、ソマトトロピン(0.005IU/ml)、ブタ下垂体抽出物(0.2%)、ニワトリ血清(0.1%)、ゲンタマイシン(100μg/ml)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1×)およびコラゲナーゼ/ジスパーゼ(0.1%)を含むI3F培地に再懸濁し、そして4℃で一晩インキュベートした。翌日、消化された組織片を1000×gで5分間遠心分離し、そしてI3F培地で2回洗浄した。ペレットを、インスリン(10μg/ml)、トランスフェリン(10μg/ml)、表皮増殖因子(20ng/ml)、ソマトトロピン(0.005IU/ml)、ブタ下垂体抽出物(0.2%)およびニワトリ血清(0.1%)を含む10mlのI3F培地に再懸濁し、そしてフィブロネクチンで予めコーティングした10cmプレートにおいて培養した。
これらの培養条件下で、ヒト胎児腎臓細胞は、基質でコーティングされたプレートに結合し、そして単層として増殖した。培養培地を週に2回取り替えた。
細胞を収集するために、細胞の単層を、カルシウムおよびマグネシウムを含まないハンクス基本塩溶液で1回リンスし、ハンクス基本塩溶液中10mM EDTAにおいて37℃で15分間インキュベートした。細胞を、穏やかなピペッティングによって培養表面から剥離した。細胞懸濁物を、1000×gにて5分間の遠心分離によりペレットにした。上清を除去し、そして細胞を、非変性アジュバントを適切に含む無血清培地(I3F培地)中に再懸濁した。
(実施例3:ヒト膵臓管細胞の拡大およびインスリン産生細胞への分化のための新規方法)
島細胞移植の進展の制限要因の1つは、インスリン産生細胞の充分な供給のままである。本発明者らは、ヒト先祖膵臓細胞から出発して、インビトロでのβ細胞分化を改善するための細胞培養モデルを調査した。以下により充分に記載されるように、ヒト膵臓上皮管細胞(hPED)を単離し、次いで規定された無血清「管培地」(DM)において維持した。この特定の培地は、これらの細胞が迅速に分裂して均質な上皮単層を形成することを可能にする。しかし、これらの規定された条件は、インスリン分泌β細胞の増殖を支持しない。β細胞へのそれらの分化を促進するために、本発明者らは、第2の無血清規定「島培地」(IM)を開発した。hPED細胞に対するDMからIMへの移植の効果を最初に、比較Ct法を用いてインスリンmRNAレベルを調べるリアルタイムRT−PCRにより追跡した。興味深いことに、IM培地中での7日間のインキュベーション後、インスリン転写産物レベルの変化が観察された。DM中のものと比較して、IM中で維持したhPED細胞におけるインスリン転写産物レベルの顕著な増加が存在した(約15〜20倍)。さらに、この最初の観察を広げるために、本発明者らは、ヒト特異的CペプチドElisaを用いて培養中のCペプチド分泌を測定した。細胞あたりのCペプチドタンパク質レベルは、細胞がIM培地中で培養される条件において顕著に高く、凝集物を形成した(約10倍)。
本実施例において提示した研究は、未分化集団の拡大のための第1の培地(DM)、およびインスリン分泌細胞を促進および支持する第2の培地(IM)を利用する2段階無血清プロセスを確認する。本発明の培地を用いてこれらの方法に従って生成された細胞は、島移植に適切である有意な数のインスリン分泌細胞を生じる。このような細胞はまた、糖尿病個体における正常血糖の修復を促進するために有用である。
本発明者らは、顕微解剖によって、ヒト胎児膵臓(在胎齢13〜24週)に付着した全ての過剰な結合組織を除去した。この組織を、0.5mm〜1mm片に切り刻んだ。次いで、切り刻んだ膵臓片を、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中にそれぞれ溶解した以下の成分を1mlあたり1マイクログラム(μg/ml)含む消化混合物中で37℃にて20分間にわたって酵素消化に供した:4型コラゲナーゼ(Worthington Biochemical Corporation)、大豆トリプシンインヒビター(「STI」)(Sigma)、およびヒアルロニダーゼ(Sigma)。消化期間の後、組織混合物をピペットで粉砕して、細胞の均質な懸濁物を達成した。次いで、これらの細胞を、5%ウシ血清アルブミン(BSA)勾配を介する900rpmで15分間の遠心分離によって洗浄した。この勾配は、任意の適切な市販の組織培養培地または本発明において教示される培地中に溶解された5%(w/v)組織培養グレードのBSAから構成された。組織培養培地の適切な例は、F12:DME(50:50)である。細胞の体積および勾配の体積は、好ましくは1:1の比であった。
上清を捨て、そして細胞ペレットを、示す最終濃度で以下の増殖因子を補充した本発明の培地中に再懸濁した:10μg/mlの組換えヒトインスリン(rhインスリン)、10μg/mlのトランスフェリン、5ng/mlの表皮増殖因子(EGF)、1μM濃度のエタノールアミン、1μM濃度のホスホエタノールアミン、5pM濃度のトリヨードサイロニン、25nM濃度のセレン、1nM濃度のヒドロコルチゾン、10nM濃度のプロゲステロン、1μM濃度のフォルスコリン、10nM濃度のヒレグリン、5μl/mlまたは75μg/mlタンパク質濃度のブタ下垂体抽出物、および25μg/mlのアプロチニン。
再懸濁した細胞を、フィブロネクチンで予めコーティングした24ウェル無菌組織培養プレート中に均等に分配した。この24ウェル組織培養プレートを、本発明の培地中に希釈した5μg/mlフィブロネクチンの溶液で予めコーティングした。この組織培養プレートを、使用の少なくとも30分前に予めコーティングした。在胎齢期13週と16週との間の膵臓(pancreati)から抽出した細胞を、24ウェル組織培養プレートの6つのウェルに均等に分配した。在胎齢期17週と24週との間の膵臓(pancreati)から抽出した細胞を、24ウェル組織培養プレートの12のウェルに均等に分配した。本発明の培地のこの特に好ましい実施形態は抗生物質も抗真菌剤も含まないので、これらの細胞を、初代培養調製物全体の一般的夾雑を最少にするために別のウェルにプレーティングした。
上記培養条件下で、膵臓管細胞およびいくつかの夾雑間葉細胞は、24時間以内にプレート表面に付着した。これらの細胞は、広がって分裂し始めて、最終的には単層型細胞培養物を形成した。この培養物は、培養7日後〜10日後に約75パーセント(75%)コンフルエンシーに達し、そしてここで1:2の分配比で継代培養または継代するのに適切であった。これらの細胞から培地を除去し、そしてとっておいた。この培地を「馴化」培地という。次いでこれらの細胞をPBSで洗浄し、そしてコラゲナーゼ/ジスパーゼ溶液(必要に応じてSTI)で37℃にて約15分間解離させた。(いくつかの実施形態では、この解離工程は省略され得る。)次いで、これらの細胞を上記のとおりに5% BSA勾配で洗浄し、そしてより大きな細胞培養容器(例えば、100mm無菌培養皿)にプールした。この細胞培養培地を、1:3の比の「馴化」培地を用いて2〜3日毎に新たな培地に取替えた。この培地を0.2ミクロンのフィルターに通して、細胞培養物へのその再導入前にあらゆる細胞または粒子状物質を除去することが推奨されるが、他の一般に公知の培地精製方法または培地清澄化方法が本発明の教示に従って用いられ得る。本発明の濾過された馴化培地は、再使用の前に約4℃〜約6℃で約4週間〜約6週間〜約8週間保存され得る。これらの細胞は、代表的には、75%のコンフルエンシーに達した後に継代培養され得るが、これらは、より早くもしくはより遅く継代培養されてもよく、または任意の所望のコンフルエンシーにおいて生物学的アッセイにおいて使用されてもよい。
3つの異なる培養培地においてこのプロトコルを実施した結果を図2に示す。第1のパネルは、市販の培地CMRL 1066(Connaught Medical Research Labs)において3日間にわたって確立され、次いで上記に列挙した増殖因子を補充したF:12−DME(50:50)培地中で培養したヒト胎児膵臓管初代培養物を示す。第2のパネルは、増殖因子補充物を含み、そして最終濃度15mMでグルコースが添加された本発明の培地において培養された同じ細胞調製物を示す。第3のパネルは、上記に列挙した増殖因子を補充した本発明の培地において培養された同じ細胞調製物を示す。形態学的に、第3のパネルは、上皮様細胞のより均質な集団を示す。第1のパネルおよび第2のパネルは、形態学的に本質的に線維芽細胞様である夾雑している間質細胞を伴う、上皮様細胞の「島」を示す。
本発明の培地において細胞を培養することによって達成された細胞集団がより多くの膵臓管細胞を含むことを確認するために、サイトケラチン19およびビメンチンのメッセンジャーRNA(mRNA)レベルを測定した。これは、mRNAレベルを定量し得る当該分野で周知の任意の方法を用いて実施され得る。この特定の例では、相対的な定量的リアルタイム逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)分析を、ABI PRISM 7700および7000 Sequence Detection System機器およびソフトウェアをGibsonら(Genome Research 6(10):995−1001,1996)に以前に記載された通りに用いて実施した。
このmRNA分析の結果を図3に示す。パネルAでは、(a)上記の通り、市販のCMRL 1066、次いでF:12−DME培地で調製した初代細胞培養物、(b)本発明の培地で調製した初代細胞培養物、および(c)グルコースを最終濃度15mMで添加した本発明の培地で調製した初代細胞培養物についてのサイトケラチン19のmRNA分析の結果を示す。サイトケラチン19は、当該分野で通常用いられる上皮細胞マーカーである(例えば、Bouwensら,Diabetes 43(11):1279−83(1994年11月)を参照のこと)。本発明の培地において培養した細胞は、サイトケラチン19のmRNA発現において、内部標準と比較して約24倍の増加を有した。このmRNA発現における増加は、本実施例に記載されるCMRLからF:12−DME培地へと進んで培養された細胞、または15mMグルコースを添加した本発明の培地において培養された細胞のいずれかにおいて見出される発現レベルの約2倍である。
パネルBは、上記の通り、初代培養物に対するビメンチンmRNA分析の結果を示す。ビメンチンは、当該分野で通常使用される線維芽細胞マーカーである(例えば、Frankeら,Differentiation,23(1):43−49(1982)、およびKahnら,Cancer 51(4):645−53(1983年2月15日)を参照のこと)。上記のデータと一貫して、本発明の培地において培養された培地は、本実施例に記載されたようにCMRL、次いでF:12−DME培地において培養した細胞、または15mMグルコースを添加した本発明の培地において培養した細胞のどちらかと比較して約半分のビメンチンmRNAを発現した。
パネルCは、上記の通り、初代培養物に対するインスリンmRNA分析の結果を示す。これらの細胞は初代膵臓管細胞であるので、それらのインスリン産生能力は、培養中に保持されるはずである。3つ全ての培地条件におけるこれらの初代培養細胞は、市販の成体膵臓cDNAと比較した場合、25,000倍よりもさらに多いインスリンmRNAを示した。I3Fで培養した細胞におけるインスリンmRNAレベルは最低であったが、このmRNAレベルは、依然として、他の2つの培地条件のほぼ1標準偏差以内にある。
さらに、上記に列挙した通りの初代培養物の増殖速度を、細胞数に相関する酵素アッセイを用いて、8日間の培養の経過にわたって測定した。培養の早期部分では、本発明の培地において培養した細胞の増殖速度はより遅かったが、培養8日目の終わりには、細胞数は、他の2つの培地条件と実質的に同じであった。さらに、本発明の培地において培養した細胞は対数増殖期にあるようであったが、他の2つの条件の細胞の増殖速度は横ばい状態になっているようであった。このことは、これらの細胞が静止期に入っていることを示唆する。
図1は、継代0回目(初代培養物)、4回目、6回目および7回目のヒト胎児肝臓組織の確立および培養を示す。これらの細胞を、本明細書中の実施例1に従う増殖補充物を有するI3F培地中で増殖させた。 図2は、3つの異なる培地中で増殖させたヒト膵臓上皮管細胞の初代培養物の比較を示す。パネルAでは、細胞をCMRL 1066培地中で3日間確立し、そしてF12:DME(50:50 v/v)培地中で培養した。パネルBでは、細胞を確立し、そして15mMグルコースを添加したI3F培地中で培養した。パネルCでは、細胞を確立し、そしてI3F培地中で培養した。 図3は、線維芽細胞の細胞マーカー(ビメンチン)および上皮細胞マーカー(サイトケラチン19)のメッセンジャーRNA(mRNA)レベル、ならびにヒト膵臓上皮管細胞の初代培養物の増殖速度を示す。パネルAでは、ビメンチンmRNAレベルを、CMRL 1066培地中で3日間確立され、そしてF12:DME(50:50 v/v)培地中で培養された細胞、15mMグルコースを添加したI3F培地中で確立および培養された細胞、ならびにI3F培地において確立および培養された細胞において測定した。ポジティブコントロールとして、商業的に購入した成人ヒト膵臓cDNA(Ambion,Inc.,Austin,Texas)を用いた。そして結果を、このポジティブコントロールと比較した場合の(−)倍効果によって表す。パネルBでは、サイトケラチン19(ck19)mRNAレベルを、パネルAに記載と同じ条件で測定した。パネルCでは、インスリンmRNAレベルを、パネルAに記載と同じ条件で測定した。

Claims (23)

  1. 3000mg/L〜1000mg/Lの濃度で存在するフルクトースから本質的になる一次エネルギー源を有する、無血清細胞培養培地の組成物であって、該培養培地は、10〜40時間の集団倍加時間で少なくとも20日間にわたって細胞の確立および増殖を支持することができ、該無血清細胞培養培地は、示した最終濃度で存在する以下の成分:
    塩化カルシウム(CaCl )、0〜270(mg/L);塩化カリウム(KCl)、150〜500(mg/L);硝酸カリウム(KNO )、0.006〜0.02(mg/L);硫酸マグネシウム(MgSO )(無水物)、30〜110(mg/L);塩化マグネシウム−6H O、15〜60(mg/L);およびフルクトース、1000〜3000(mg/L);亜セレン酸ナトリウム(NaSeO −5H O)、0.006〜0.02(mg/L);メタバナジン酸アンモニウム、1.5×10 −4 〜5.3×10 −4 (mg/L);モリブデン酸−4H O(アンモニウム)、1.5×10 −3 〜5.6×10 −3 (mg/L);硫酸銅II−5H O、3.75×10 −4 〜1.2×10 −3 (mg/L);硫酸鉄II−7H O、0.1〜0.4(mg/L);硫酸マンガン、2×10 −5 〜7×10 −5 (mg/L);および硫酸亜鉛−7H O、0.1〜0.4(mg/L);5〜50mMの濃度のHEPES(4−[2−ヒドロキシエチル]−1−ピペラジン−エタンスルホン酸)緩衝液;プトレシン−2HCl、0.02〜0.08(mg/L);チオクト酸、0.03〜0.10(mg/L);ピルビン酸ナトリウム、55〜165(mg/L);およびリノール酸、0.01〜0.04(mg/L)
    を含む、組成物。
  2. pH7.2および重量オスモル濃度290mOsmを有する、請求項1に記載の組成物。
  3. さらなる成分として、少なくとも1つの細胞外マトリクス因子を有する、請求項1に記載の細胞培養培地。
  4. ヒト膵臓上皮管細胞の培養に最適化された、請求項1に記載の細胞培養培地。
  5. ヒト腎臓細胞の培養に最適化された、請求項1に記載の細胞培養培地。
  6. ヒト胎児細胞の初代培養物を確立するために最適化された、請求項1に記載の細胞培養培地。
  7. 以下のおよそのレベルで以下の成分:
    L−アラニン、10〜40(mg/L);L−アスパラギン(遊離塩基)、8〜35(mg/L);L−アスパラギン−HO、2〜10(mg/L);L−アルギニン−HCl、60〜250(mg/L);L−アスパラギン酸、10〜50(mg/L);L−シスチン−2HCl、30〜130(mg/L);L−システイン−HCl−HO、2〜15(mg/L);L−グルタミン酸、20〜120(mg/L);L−グルタミン、300〜1200(mg/L);グリシン、10〜50(mg/L);L−ヒスチジンHCl−HO、15〜75(mg/L);L−イソロイシン、35〜150(mg/L);L−ロイシン、35〜155(mg/L);L−リジン−HCl、50〜230(mg/L);L−メチオニン、10〜45(mg/L);L−フェニルアラニン、20〜100(mg/L);L−プロリン、15〜80(mg/L);L−セリン、15〜70(mg/L);L−トレオニン、35〜145(mg/L);L−トリプトファン、5〜25(mg/L);L−チロシン(二ナトリウム塩)、35〜155(mg/L);およびL−バリン、30〜140(mg/L)
    を含む、請求項1に記載の細胞培養培地。
  8. 以下のおよそのレベルで以下の成分:
    ビオチン、5.6×10−3〜1.7×10−2(mg/L);D−Ca−パントテネート、1.4〜4.3(mg/L);塩化コリン、3.4〜10.5(mg/L);葉酸、1.5〜4.8(mg/L);I−イノシトール、5〜16(mg/L);ナイアシンアミド、1.0〜4.5(mg/L);ピリドキサールHCl、1.0〜4.5(mg/L);ピリドキシン−HCl、9.2×10−3〜2.8×10−2(mg/L);リボフラビン、0.1〜0.5(mg/L);チアミン−HCl、1.4〜4.5(mg/L);およびビタミンB−12、0.020〜0.075(mg/L)
    を含む、請求項1に記載の細胞培養培地。
  9. 以下のおよそのレベルで以下の成分:
    0.1〜100μg/mlの最終濃度の成長ホルモン;0.1〜100μg/mlの最終濃度のトランスフェリン;0.0005〜0.05IU/mlの最終濃度のソマトトロピン;0.1〜10μg/mlの最終濃度の下垂体抽出物;0.5〜100μg/mlの最終濃度のアプロチニン;0.1〜100ng/mlの最終濃度の表皮増殖因子;および0.1〜50μg/mlの最終濃度のフィブロネクチン
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の細胞培養培地。
  10. 前記表皮増殖因子の最終濃度は10ng/mlである、請求項に記載の細胞培養培地。
  11. 以下のおよそのレベルで以下の成分:
    0.1〜10μMの最終濃度のエタノールアミン;0.1〜10μMの最終濃度のホスホエタノールアミン;1〜25pMの最終濃度のトリヨードサイロニン;1〜100nMの最終濃度のセレン;0.1〜50nMの最終濃度のヒドロコルチゾン;および0.1〜50μMの最終濃度のフォルスコリン
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の細胞培養培地。
  12. 前記培地が0.1〜50μMの最終濃度のヒレグリンをさらに含む、請求項1に記載の細胞培養培地。
  13. 前記培地が10nMの最終濃度のヒレグリンをさらに含む、請求項1に記載の細胞培養培地。
  14. 無血清細胞培養培地の組成物であって、該培養培地は、10〜40時間の集団倍加時間で少なくとも20日間にわたって細胞の確立および増殖を支持することができ、該無血清細胞培養培地は、示した最終濃度で存在する以下の成分:
    180mg/Lの塩化カルシウム、298mg/Lの塩化カリウム、0.0126mg/Lの硝酸カリウム、68mg/Lの硫酸マグネシウム、37mg/Lの塩化マグネシウム、6200mg/Lの塩化ナトリウム、1200mg/Lの重炭酸ナトリウム、43mg/Lのリン酸ナトリウム、88mg/Lのリン酸ナトリウム(二塩基性)、0.0126mg/Lの亜セレン酸ナトリウム、3.51×10−4mg/Lのメタバナジン酸アンモニウム、3.72×10−3mg/Lのモリブデン酸、7.5×10−4mg/Lの硫酸銅II、0.25mg/Lの硫酸鉄II、4.53×10−5mg/Lの硫酸マンガン、0.259mg/Lの硫酸亜鉛、2000mg/Lのフルクトース、15mMのHEPES、0.048mg/Lのプトレシン、0.0618mg/Lのチオクト酸、110.03mg/Lのピルビン酸ナトリウム、0.025mg/Lのリノール酸、20.173mg/LのL−アラニン、17.5mg/LのL−アスパラギン(遊離塩基)、122.01mg/LのL−アスパラギン、24.99mg/LのL−アスパラギン酸、63.98mg/LのL−シスチン、5.268mg/LのL−システイン、56.9mg/Lのグルタミン酸、600mg/LのL−グルタミン、23.25mg/Lのグリシン、35.69mg/LのL−ヒスチジン、74.68mg/LのL−イソロイシン、77.43mg/Lのロイシン、113.16mg/LのL−リジン、22.34mg/LのL−メチオニン、47.69mg/LのL−フェニルアラニン、38.36mg/LのL−プロリン、32.55mg/LのL−セリン、70.07mg/LのL−トレオニン、11.81mg/LのL−トリプトファン、75.17mg/LのL−チロシン、69.31mg/LのL−バリン、1.13×10−2mg/Lのビオチン、2.87mg/LのD−Ca−パントテネート、6.99mg/Lの塩化コリン、3.2mg/Lの葉酸、10.45mg/LのI−イノシトール、2.81mg/Lのナイアシンアミド、2.8mg/Lのピリドキサール、1.85×10−2mg/Lのピリドキシン、0.291mg/Lのリボフラビン、2.9mg/Lのチアミン、4.99×10−2mg/LのビタミンB
    含む、組成物。
  15. 細胞の培養のための方法であって、請求項1、7、8または14に記載の無血清細胞培養培地に、細胞を接種する工程を包含し、該培養培地は、10〜40時間の集団倍加時間で少なくとも20日間にわたって細胞の確立および増殖を支持することができる、方法。
  16. 前記細胞が、以下の生物学的系:
    中枢神経系;内分泌系;胸部系;造血系;呼吸器系;心血管系;胃腸系;尿生殖器系;筋骨格系;皮膚系;末梢神経系;および中皮細胞からなる群より選択される組織から単離される、請求項1に記載の方法。
  17. 中枢神経系から単離される前記細胞が、脳−大脳細胞、脳−小脳細胞、眼細胞、脳幹細胞または脊髄細胞である、請求項16に記載の方法。
  18. 内分泌系から単離される前記細胞が、副腎細胞、卵巣細胞、膵臓細胞、副甲状腺細胞、下垂体細胞、精巣細胞または甲状腺細胞である、請求項16に記載の方法。
  19. 造血系から単離される前記細胞が、脾臓細胞、扁桃細胞、胸腺細胞、骨髄細胞または末梢血細胞である、請求項16に記載の方法。
  20. 胃腸系から単離される前記細胞が、食道細胞、胃細胞、小腸細胞、結腸細胞、肝臓細胞または唾液腺細胞である、請求項16に記載の方法。
  21. 尿生殖器系から単離される前記細胞が、腎臓細胞、尿路細胞、膀胱細胞、尿管細胞、尿道細胞、ファローピウス管細胞、膣細胞、胎盤細胞、前立腺細胞、子宮細胞または頸部細胞である、請求項16に記載の方法。
  22. 中皮細胞が、胸壁由来の内層細胞、腹壁細胞、心膜、または胃腸系、心臓もしくは肺の表面由来の細胞である、請求項16に記載の方法。
  23. 前記細胞が、哺乳動物胎児組織由来のものである、請求項1に記載の方法。
JP2006527033A 2003-09-18 2004-09-17 細胞培養培地 Expired - Fee Related JP4532493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50467403P 2003-09-18 2003-09-18
PCT/US2004/030404 WO2005028626A2 (en) 2003-09-18 2004-09-17 Cell culture media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505625A JP2007505625A (ja) 2007-03-15
JP4532493B2 true JP4532493B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34375535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527033A Expired - Fee Related JP4532493B2 (ja) 2003-09-18 2004-09-17 細胞培養培地

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7462487B2 (ja)
EP (1) EP1664283A4 (ja)
JP (1) JP4532493B2 (ja)
KR (1) KR20060076781A (ja)
CA (1) CA2537462A1 (ja)
MX (1) MXPA06003028A (ja)
WO (1) WO2005028626A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2537462A1 (en) 2003-09-18 2005-03-31 Raven Biotechnologies, Inc. Cell culture media comprising fructose as the primary energy source
EP1846767B1 (en) 2005-01-12 2012-06-06 MacroGenics West, Inc. Kid31 and antibodies that bind thereto
KR101317358B1 (ko) 2005-02-02 2013-10-15 레이븐 바이오테크놀로지스, 인코퍼레이티드 Adam-9 조절자
KR100772031B1 (ko) 2005-10-22 2007-10-31 (주)리즈바이오텍 성장 호르몬에 의한 재조합 단백질의 생산량 증가 방법
US20080026448A1 (en) * 2006-02-15 2008-01-31 Lydersen Bjorn K Production of HIV
CN101855339A (zh) 2007-01-22 2010-10-06 雷文生物技术公司 人类癌症干细胞
WO2008120570A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-09 National University Corporation Okayama University タンパク質産生用およびウイルス増殖用の培地
WO2008141207A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Amgen Inc. Improved feed media
EP2252305A4 (en) * 2008-01-26 2013-05-01 Surinder Singh Saini OMENTUM AND ITS USE
US9029139B2 (en) * 2009-03-25 2015-05-12 Loyola University Of Chicago Omentum as a source of stromal/stem cells and medical treatment using stromal/stem cells
US10010439B2 (en) 2010-06-13 2018-07-03 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
US10420665B2 (en) 2010-06-13 2019-09-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Intragastric device for treating obesity
US9526648B2 (en) 2010-06-13 2016-12-27 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
US8628554B2 (en) 2010-06-13 2014-01-14 Virender K. Sharma Intragastric device for treating obesity
HUE034396T2 (en) * 2011-07-12 2018-02-28 Foodchek Systems Inc Culture media, Method for Salmonella and E. coli cultivation and Method for Detection of Salmonella and E. coli
AU2012324495B2 (en) 2011-10-21 2016-04-21 Pfizer Inc. Addition of iron to improve cell culture
US9217168B2 (en) 2013-03-14 2015-12-22 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Methods of cell culture
US8956830B2 (en) 2013-03-14 2015-02-17 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Methods of cell culture
US9677105B2 (en) 2013-03-14 2017-06-13 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Methods of cell culture
AR095196A1 (es) 2013-03-15 2015-09-30 Regeneron Pharma Medio de cultivo celular libre de suero
AU2015249274B2 (en) * 2014-04-24 2021-07-22 Rapid Micro Biosystems, Inc. Microbiological growth media and methods of using the same
TWI797060B (zh) 2015-08-04 2023-04-01 美商再生元醫藥公司 補充牛磺酸之細胞培養基及用法
US10779980B2 (en) 2016-04-27 2020-09-22 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
KR102623647B1 (ko) * 2017-06-27 2024-01-12 아지노모토 가부시키가이샤 리보플라빈 유도체 함유 배지
CN112120011B (zh) * 2019-06-24 2022-07-01 京东方科技集团股份有限公司 细胞膜片保护液
KR102292457B1 (ko) * 2019-10-11 2021-08-23 오가노이드사이언스 주식회사 편도 오가노이드의 제조방법 및 이의 용도
EP4130238A4 (en) * 2020-03-25 2024-05-15 Ajinomoto Co., Inc. HEPES-CONTAINING MEDIUM
MX2023002417A (es) 2020-08-31 2023-03-22 Regeneron Pharma Estrategias de suministro de asparagina para mejorar el rendimiento del cultivo celular y mitigar las variantes de secuencia de asparagina.
TW202233827A (zh) 2021-01-20 2022-09-01 美商再生元醫藥公司 改良細胞培養中蛋白質效價的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308038A (en) * 1964-11-13 1967-03-07 Robert A Rhodes Process of making spore-containing cultures of japanese beetle milky disease bacteria
US5834312A (en) 1990-01-29 1998-11-10 Hy-Gene, Inc. Process and media for the growth of human epithelia
GB9022545D0 (en) * 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Culture medium
US5756291A (en) 1992-08-21 1998-05-26 Gilead Sciences, Inc. Aptamers specific for biomolecules and methods of making
US6015686A (en) * 1993-09-15 2000-01-18 Chiron Viagene, Inc. Eukaryotic layered vector initiation systems
KR100455006B1 (ko) * 1995-12-21 2005-01-13 소시에떼 데 프로듀이 네슬레 소시에떼아노님 향상된불사화사람피부세포계및이의제조에유용한신규한무혈청배지
EP1360314B1 (en) * 2001-02-15 2009-01-14 Centocor, Inc. Chemically defined medium for cultured mammalian cells
CA2537462A1 (en) 2003-09-18 2005-03-31 Raven Biotechnologies, Inc. Cell culture media comprising fructose as the primary energy source

Also Published As

Publication number Publication date
US7462487B2 (en) 2008-12-09
EP1664283A4 (en) 2007-12-26
CA2537462A1 (en) 2005-03-31
WO2005028626A3 (en) 2005-08-18
KR20060076781A (ko) 2006-07-04
EP1664283A2 (en) 2006-06-07
US20050101011A1 (en) 2005-05-12
MXPA06003028A (es) 2006-06-23
JP2007505625A (ja) 2007-03-15
WO2005028626A2 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532493B2 (ja) 細胞培養培地
US4786599A (en) Serum-free animal cell culture medium and methods for the primary culture and production of cell lines using this medium
US10287550B2 (en) Serum-free chemically defined cell culture medium
EP2752484B1 (en) Method for preparing a basic culture medium for mesenchymal stem cells, basic culture medium for mesenchymal stem cells, and cell therapeutic agent cultured and differentiated using same
EP0703978B1 (en) Medium for long-term proliferation and development of cells
US6692961B1 (en) Defined systems for epithelial cell culture and use thereof
US8936939B2 (en) Hormone responsive tissue culture system and uses thereof
JP5782200B2 (ja) ウシ及びブタ精原幹細胞の培養のためのフィーダーフリー法
NZ553235A (en) Culturing human pluripotent stem cells
Kan et al. In vitro proliferation and lifespan of human diploid fibroblasts in serum‐free BSA‐containing medium
Piravar et al. In vitro culture of human testicular stem cells on feeder-free condition
CN100465268C (zh) 人胚胎干细胞的培养方法及其专用培养基
EP2892996B1 (en) Stem cell bank
EP3963050B1 (en) Preparation of human allogeneic liver-derived progenitor cells
EP0939797B1 (en) Defined systems for epithelial cell culture and use thereof
US9243228B2 (en) Process for obtaining myofibroblasts
EP1059352A1 (en) Long term cell culture of human carcinoma
CN116478914A (zh) 无血清细胞培养体系及其细胞消化终止液
Collodi et al. Serum-free media
RezaSadeghi et al. Journal Information Journal ID (publisher-id): JRI
Price et al. Chapter Nineteen
JP2577114C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D14