JP4531960B2 - 太陽電池モジュール瓦 - Google Patents
太陽電池モジュール瓦 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4531960B2 JP4531960B2 JP2000309756A JP2000309756A JP4531960B2 JP 4531960 B2 JP4531960 B2 JP 4531960B2 JP 2000309756 A JP2000309756 A JP 2000309756A JP 2000309756 A JP2000309756 A JP 2000309756A JP 4531960 B2 JP4531960 B2 JP 4531960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- roof tile
- roof
- tile body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000004512 die casting Methods 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- -1 polycrystal Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/20—Supporting structures directly fixed to an immovable object
- H02S20/22—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
- H02S20/23—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
- H02S20/25—Roof tile elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、建物の屋根材として用いられる瓦に太陽電池モジュールを搭載した太陽電池モジュール瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物の屋根材として用いられる瓦に太陽電池を搭載し、太陽エネルギーを電気に変換して利用する技術は、実開昭62−52610号公報、実開平1−148417号公報、実開平4−28524号公報及び実開平5−3430号公報等で知られている。
【0003】
実開昭62−52610号公報は、瓦や外壁を対象とした外装材の上面に太陽電池に適合する形状の凹陥部を設け、この凹陥部に太陽電池を装着したものである。
【0004】
実開平1−148417号公報は、平板瓦の下部表面に太陽電池を設け、この太陽電池のリード線を平板瓦の上縁両端裏面の空間部が形成される部分から導出したものである。
【0005】
実開平5−3430号公報は、瓦の表面に太陽電池を接着するとともに、太陽電池の表面に不透明なシートを剥離可能に密着し、瓦葺き作業時にシートによって太陽電池を保護するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、従来の太陽電池搭載型瓦は、瓦本体に対して太陽電池を直接接着剤によって接着したり、瓦本体に凹陥部を設け、この凹陥部の底面に太陽電池を接着剤を介して接着し、さらに太陽電池と凹陥部の内周面との間の隙間にコーキング材を充填することにより固定している。
【0007】
しかしながら、接着剤やコーキング材は劣化しやすく、殊に屋根のように太陽光に晒されて高温度となったり、風雨に晒される環境下においては、劣化の進行も早く、亀裂が生じて雨水等が浸入しやすいという問題と急勾配の屋根の場合には瓦本体から太陽電池が落下する恐れがある。また、コーキング材がはみ出して太陽電池の表面に付着すると光電変換効率が低下するという問題もある。
【0008】
さらに、前述した実開昭62−52610号公報や実開平4−28524号公報のように瓦の表面に凹陥部を設け、この凹陥部に太陽電池を接着したものは、凹陥部の底部に雨水が溜まり、溜まった雨水が太陽熱によって加熱されて膨張し、太陽電池が浮き上がる恐れがある。
【0009】
さらに、実開平1−148417号公報のように太陽電池のリード線を平板瓦の上縁両端裏面の空間部が形成される部分から導出したものは、配線作業が困難であるとともに、雨水等が浸入した場合には漏電、短絡の恐れがある。また、1枚の瓦を太陽電池とともに交換しようとしても、周囲の数枚の瓦をいったん取り外さなければならないという困難な作業となる。また、実開平5−3430号公報は、接着剤が劣化して太陽電池が瓦から剥離すると太陽電池が脱落する恐れのある構造である。
【0010】
さらに、前記いずれの公報のものも、瓦本体に対して太陽電池モジュールを接着剤によって固定している。従って、太陽電池モジュールの保守点検あるいは破損等によってその1枚を交換しようとしても、瓦本体と太陽電池モジュールが一体的であるため分離することが困難で、瓦本体ごと交換する必要がある。
【0011】
さらに、いずれの公報のものも、瓦本体は粘土瓦かスレート瓦で重量的に重い基材の上に、太陽電池モジュールを搭載するため太陽電池モジュール瓦の重量が増し、施工時の作業性を阻害するため、瓦の寸法にはかなりの制約があった。また、瓦の横幅を大きくすると、曲げ破壊強度が低下するため、やはり強度面から瓦寸法にはかなりの制約があった。
【0012】
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、瓦本体の軽量化により運搬及び施工作業の容易化を図るとともに、瓦本体に対して太陽電池モジュールを着脱可能に固定し、組み立てを容易にし、さらに、太陽電池モジュールが破損した場合にはその1枚を簡単に交換することができ、しかも瓦本体に対して太陽電池モジュールを簡単かつ確実に固定できる信頼性の高い太陽電池モジュール用瓦を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記目的を達成するために、請求項1は、アルミニウムダイカスト製の瓦本体と、この瓦本体の上面に設けられ、太陽電池モジュールを収納する凹陥部からなる太陽電池モジュール取付け部と、この太陽電池モジュール取付け部に太陽電池モジュールを機械的に固定するフレームと、このフレームに設けられたねじ用貫通孔と、前記凹陥部の底面の隅部に形成され、前記フレームを前記瓦本体に締め付け固定するために前記貫通孔に挿通したねじをねじ込む、前記瓦本体を貫通しない底を有したねじ孔と、を具備したことを特徴とする太陽電池モジュール瓦である。
【0014】
請求項2は、前記フレームは、瓦本体に対して複数本のねじで固定されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール瓦である。
【0015】
請求項3は、アルミニウムダイカスト製の瓦本体と、この瓦本体の上面に設けられ、太陽電池モジュールを収納する凹陥部により形成された太陽電池モジュール取付け部と、この太陽電池モジュール取付け部に太陽電池モジュールを機械的に固定するフレームと、このフレームに設けられたねじ用貫通孔と、前記瓦本体に設けられ、前記フレームを前記瓦本体に締め付け固定するために前記貫通孔に挿通したねじをねじ込むねじ孔と、前記凹陥部の軒側に位置して設けられた凸状縁部に前記瓦本体の前後方向に突き抜けて設けられ、前記凹陥部の底面と同一若しくは低く形成されている溝底部を有した、1個もしくは複数個の排水溝と、を具備したことを特徴とする太陽電池モジュール瓦である。
【0016】
請求項4は、前記ねじ孔は、前記瓦本体を貫通しない底を有し、該ねじ孔は、前記凹陥部の底面の隅部に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の太陽電池モジュール瓦である。
【0017】
請求項5は、アルミニウムダイカスト製の瓦本体と、この瓦本体の上面に設けられ、太陽電池モジュールを収納する凹陥部により形成された太陽電池モジュール取付け部と、この太陽電池モジュール取付け部に太陽電池モジュールを機械的に固定するフレームと、このフレームに設けられたねじ用貫通孔と、前記瓦本体に設けられ、前記フレームを前記瓦本体に締め付け固定するために前記貫通孔に挿通したねじをねじ込むねじ孔と、を具備し、前記凹陥部は、少なくとも一辺部にアンダーカットによって形成された係合部を有し、前記太陽電池モジュールの端部を前記係合部に差込み固定したことを特徴とする太陽電池モジュール瓦である。
【0018】
請求項6は、前記係合部は、瓦本体の軒側に設けられ、太陽電池モジュールの軒側端部が差込み係合されるとともに、瓦本体の棟側には太陽電池モジュールの棟側端部を押える押え部材を有していることを特徴とする請求項5に記載の太陽電池モジュール瓦である。
【0019】
請求項7は、前記係合部は、瓦本体の凹陥部における3辺部に設けられ、残りの一辺部には太陽電池モジュールの差込み部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の太陽電池モジュール瓦である。
【0021】
前記構成によれば、瓦本体がアルミニウムダイカスト製であるため、太陽電池モジュール瓦の軽量化が図れ、運搬及び瓦葺施工作業の容易化が図れるとともに、寸法精度の高い瓦本体を構成することができることからも、組み立て作業及び施工作業が簡単となる。
【0022】
さらに、瓦本体に係合部を設けることにより、太陽電池モジュールの軒側端部を瓦本体の係合部に差込み、太陽電池モジュールを凹陥部に収納し、次に、瓦本体の棟側端部に設けられた押え部材を瓦本体に固定し、同時に太陽電池モジュールの棟側端部を押え固定することにより、太陽電池モジュールを瓦本体に確実かつ簡単に固定できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0024】
図1〜図4は第1の実施形態を示し、図1は太陽電池モジュール瓦の分解斜視図、図2は太陽電池モジュールの斜視図、図3は図2のA部を拡大した断面図、図4は太陽電池モジュール瓦の瓦葺き状態を示す縦断側面図である。
【0025】
図1及び図2に示すように、瓦本体1は、アルミニウムダイカストによって一体に矩形状に成形されており、本実施形態においては、肉厚が約2mm,横幅は取り扱い易さから約500〜1000mmに形成されるが、大きさに特に制限はない。また、縦幅については、働き幅として通常約280mmが使用されるが、瓦自体の縦幅は約320mm程度であるが特に制限されるものではない。
【0026】
瓦本体1の両側部には左右に隣り合う瓦本体1と雄雌関係で嵌合するオーバラップ部1a,1bが設けられている。ここで、オーバラップ部1aは排水用の樋部を構成している。瓦本体1の上面には略全面に亘って後述する太陽電池モジュールを収納するための矩形状の凹陥部2が設けられている。この凹陥部2は太陽電池モジュールの肉厚より僅かに深く形成されており、この凹陥部2の一側部、オーバラップ部1a側には矩形状の端子ボックス収納凹部3が設けられている。
【0027】
瓦本体1の軒側端部には凸状縁部4が設けられ、この凸状縁部4の下端には前垂れ部1cが設けられている。さらに、凸状縁部4には幅方向に所定間隔を存して複数個の排水溝5が設けられ、この排水溝5の底面は凹陥部2の底面と同一がもしくは低く形成されている。
【0028】
瓦本体1の棟側端部には凸面部6が設けられ、この凸面部6には瓦本体1を屋根材に固定するための釘孔7が設けられている。凸面部6の後方端部には後立上り部1dが設けられている。そして、瓦葺きした際に、前垂れ部1cは下段側の瓦本体1の凸面部6の上面に重なり、後立上り部1dは上段側の瓦本体1の凸状縁部4の下面に重なるようになっている。
【0029】
さらに、瓦本体1の右側縁部、つまりオーバラップ部1b側には凸状縁部4及び凸面部6と同一高さの突条部8が設けられている。従って、凹陥部2は上下側及び右側が周壁によって囲まれ、左側は開口している。
【0030】
また、凹陥部2の底面には幅方向に所定間隔を存して複数の凸部9が上下方向に亘って設けられている。さらに、凹陥部2の底面における4隅にはねじ孔10が設けられている。これらねじ孔10は、図3に示すように瓦本体1を貫通しない底部を有しており、凹陥部2に侵入した雨水等がねじ孔10から漏水しないように形成されている。
【0031】
前記凹陥部2に収納される太陽電池モジュール11は、例えば1枚のガラス基板に透明電極層、アモルファス半導体層、裏面電極層を形成したもので、裏面にはさらに封止材により、絶縁、防水等のための封止を行った矩形状の薄板パネル構造のものが例示できる。また、半導体層としては、アモルファス半導体層が好適に用いられるが、これに限定されるものではなく、単結晶、多結晶、微結晶またはSi系でも化合物系でもよい。この太陽電池モジュール11の一側部における裏面には端子ボックス12が固定され、端子ボックス12には出力取り出しケーブル13が接続されている。
【0032】
太陽電池モジュール11の長手方向の両端部には金属フレーム14が取り付けられている。この金属フレーム14は、例えばアルミニウムまたは非金属(プラスチックを含む)等の押し出し成形によって断面が略コ字状に形成されている。そして、一側部には嵌合溝15が設けられ、他側部にはねじ貫通孔16が金属フレーム14を貫通して設けられている。
【0033】
嵌合溝15の内部には断面が略コ字状のガスケット17が設けられ、太陽電池モジュール11の端部はガスケット17を介して嵌合溝15に嵌合固定されている。
【0034】
なお、図3には中空の金属フレーム14が例示されているが、中実品であってもよい。さらに、ここにアルミニウムまたは非金属が好ましいとしたのは、アルミニウム以外の金属である場合には電解腐蝕等の発生が心配されるためである。
【0035】
このように構成された太陽電池モジュール11を瓦本体1の凹陥部2に固定する際には、凹陥部2の凸部9にクッション材からなるスペーサ18を貼着した状態で、太陽電池モジュール11を凹陥部2に収納し、端子ボックス12を端子ボックス収納凹部3に収納する。そして、金属フレーム14のねじ貫通孔16にねじ19を挿入し、ねじ19をねじ孔10にねじ込むことにより、太陽電池モジュール11を瓦本体1に固定することができる。なお、16aはねじ貫通孔16を塞ぐ防水キャップである。
【0036】
太陽電池モジュール11が瓦本体1に固定された状態においては、凹陥部2に設けられた凸部9によって瓦本体1と太陽電池モジュール11の裏面との間に空気層ができ、断熱効果があり、また凹陥部2に侵入した雨水は凹陥部2に溜まることなく、排水溝5から排水される。
【0037】
次に、前述のように構成された太陽電池モジュール瓦を用いて建物の屋根を施工する、いわゆる瓦葺きについて説明すると、図4に示すように、屋根20には棟側20aから軒側20bに向かって下り勾配に傾斜する野地板21が設けられており、この野地板21に直接または瓦下地材を介して太陽電池モジュール瓦を載置する。
【0038】
通常の瓦葺き作業と同様に太陽電池モジュール瓦を軒側20bから順次棟側20aに向かって野地板21に載置するが、左右に隣り合う瓦本体1相互は、瓦本体1のオーバラップ部1a,1bを雄雌関係で嵌合し、瓦本体1の上端部側に設けられた釘孔7に瓦固定用釘22を通して野地板21に固定する。また、下段側の瓦本体1の後立上り部1dの上部に上段側の瓦本体1の前垂れ部1cをオーバラップさせ、さらに、上段側の瓦本体1の排水溝5が下段側の瓦本体1の後立上り部1dより下方(軒側20b)に位置させる。そして、上段の瓦本体1も同様に取付け孔7に瓦固定用釘22を通して野地板21に固定する。
【0039】
前述と同様に方法を繰り返すことにより、太陽電池モジュール瓦によって屋根23を構成することができ、この瓦葺き作業と平行して端子ボックス12から導出された出力取出しケーブル13相互を直列または並列に接続することにより、複数枚の太陽電池モジュール11を電気的に接続することができる。
【0040】
本実施形態によれば、接着剤を用いず、太陽電池モジュール11を瓦本体1に金属プレート14によって機械的に固定することにより、屋根に敷設された多数枚の太陽電池モジュール11のうち、1枚もしくは複数枚が破損して交換する必要が生じた場合には、当該太陽電池モジュール11を固定している金属プレート14を固定しているねじ19を緩めることにより、太陽電池モジュール11を瓦本体1から取外して新しい太陽電池モジュール11と交換することができるという効果がある。
【0041】
なお、前記第1の実施形態においては、瓦本体1に底部を有するねじ孔10を設け、雨水がねじ孔10から漏水しないようにしたが、ねじ孔10の下部に金属フレーム14等の排水樋がある場合には、ねじ孔10を貫通孔にしてもよい。
【0042】
また、端子ボックス12を底部を有する端子ボックス収納凹部3に収納するようにしたが、図5に示すように、端子ボックス12を瓦本体1の切欠部からなる端子ボックス嵌合部3aとした場合、金属フレーム14に幅広の排水樋14aを設け、端子ボックス嵌合部3aからの漏水を排水樋14aによって受けるようにしてもよい。
【0043】
図6は第2の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。本実施形態は、瓦本体1の横幅が第1の実施形態の瓦本体1の略2倍であり、太陽電池モジュール11の横幅も略2倍の場合を示す。このように太陽電池モジュール11の横幅が長くなると、長手方向の両端部を金属フレーム14によって固定しただけでは、太陽電池モジュール11の長手方向の中間部が浮き上がることが考えられる。
【0044】
そこで、太陽電池モジュール11の棟側縁部を押さえプレート24によって固定したものである。この押さえプレート24は複数本のねじ25によって瓦本体1の凸面部6に固定することにより、太陽電池モジュール11を瓦本体1に確実に固定することができる。なお、瓦本体1の横幅が第1の実施形態の瓦本体1の略3倍の場合も同様である。
【0045】
図7は第3の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。本実施形態は、瓦本体1の軒側端部の凸状縁部4に凹陥部2から連続して断面がコ字状のアンダーカット凹溝からなる係合部26が設けられている。この係合部26は太陽電池モジュール11の肉厚よりも僅かに大きい高さ寸法を有しており、太陽電池モジュール11の軒側端部11aを差込み係合できるようになっている。
【0046】
係合部26にはゴムまたは合成樹脂材料からなるパッキング27が嵌合されており、太陽電池モジュール11の軒側端部11aはパッキング27を介して係合部26に係合されている。この場合、2点鎖線で示すように、太陽電池モジュール11を斜めにして矢印方向a方向に差込み、差込み後、太陽電池モジュール11の棟側端部11bを矢印b方向に下げることにより、太陽電池モジュール11の全体を凹陥部2に収納することができる。
【0047】
さらに、太陽電池モジュール11の棟側端部11bは、瓦本体1の凸面部6に対してねじ28によって固定された押え部材29によって固定することにより、太陽電池モジュール11を瓦本体1に対して簡単かつ確実に固定することができる。
【0048】
本実施形態によれば、太陽電池モジュール11を瓦本体1の係合部26に差込み固定することができ、従来のように接着剤によって太陽電池モジュール11を瓦本体1に対して固定する必要がない。従って、瓦本体1に対して太陽電池モジュール11を固定する作業が容易であるとともに、接着剤が劣化して太陽電池モジュール11が瓦本体1から剥離して太陽電池モジュール11が脱落する恐れは解消される。
【0049】
さらに、接着剤を用いず、太陽電池モジュール11を瓦本体1に係合固定することにより、屋根に敷設された多数枚の太陽電池モジュール11のうち、1枚もしくは複数枚が破損して交換する必要が生じた場合には、当該太陽電池モジュール11を固定している押え部材29を固定しているねじ28を緩めることにより、太陽電池モジュール11を瓦本体1から取外して新しい太陽電池モジュール11と交換することができるという効果がある。
【0050】
図8及び図9は第4の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。本実施形態は、瓦本体1の下縁部、上縁部及び左側縁部には連続して突条部30a,30b,30cが設けられている。これら突条部30a,30b,30cの内周側には凹陥部2と連続してコ字状の凹溝からなる係合部31が設けられ、右側縁部には太陽電池モジュール11を差込むための開口した差込み部32が設けられている。さらに、瓦本体1の下縁部及び上縁部の差込み部32側の突条部30a,30bの端部には切欠部33が設けられている。さらに、瓦本体1の凹陥部2には差込み部32側から連続して開口した切欠部からなる端子ボックス用の逃げ部34が設けられている。
【0051】
本実施形態によれば、瓦本体1の3辺部に係合部31が設けられているため、太陽電池モジュール11の左端部を差込み部32に位置決めし、太陽電池モジュール11の軒側端部11a及び棟側端部11bを係合部31に差込む。そして、太陽電池モジュール11を左方向にスライドすると、太陽電池モジュール11に設けられた端子ボックス(図示しない)が逃げ部34に嵌合するとともに、太陽電池モジュール11の軒側端部11a、棟側端部11b及び左側端部11cの3辺が瓦本体1の係合部31に係合固定される。
【0052】
前述したように瓦本体1に対して太陽電池モジュール11を固定した後、通常の瓦葺き作業と同様に太陽電池モジュール瓦を軒側20bから順次棟側20aに向かって野地板21に載置するが、左右に隣り合う瓦本体1相互は、図9に示すように、瓦本体1の左側縁部の突条部30cが左隣の瓦本体1の差込み部32を閉塞する。従って、左右に隣り合う瓦本体1がオーバラップして雨水の侵入を防止することができる。
【0053】
図10は第4の実施形態の変形例を示し、第4の実施形態においては、瓦本体1の凹陥部2に端子ボックス用の逃げ部34を開口して設けたが、本変形例においては、凹陥部2に差込み部32から連続する凹溝からなる端子ボックス用の逃げ部35を形成したものであり、瓦本体1に対する太陽電池モジュール11の取付け作用は第4の実施形態と同様である。
【0054】
図11は第5の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。本実施形態は、瓦本体1の凹陥部2の凸状縁部4側及び凸面部6側の内周面には突起からなる掛止部36が設けられている。
【0055】
一方、太陽電池モジュール11の前縁部及び後縁部には複数個の掛止金具37が設けられている。この掛止金具37は、太陽電池モジュール11の縁部に嵌合するコ字状の嵌合部38と掛止部36に弾性的に掛合するばね性を持った掛合片39を有している。従って、掛止金具37を取り付けた太陽電池モジュール11を瓦本体1の凹陥部2の上部に位置決めした後、太陽電池モジュール11を凹陥部2に押し付けることにより、掛止片39が掛止部36に弾性的に掛合して太陽電池モジュール11を瓦本体1にワンタッチで固定することができる。
【0056】
従って、本実施形態によれば、太陽電池モジュール11の固定が簡単に行なえるとともに、故障した場合の太陽電池モジュール11の交換作業が容易に行なえるという効果がある。
【0057】
図12は第6の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。本実施形態の瓦本体41は、アルミニウムダイカストによって一体に平板矩形状に形成されている。瓦本体41の上面は平坦面であり、太陽電池モジュール11を固定するための取付け部42が設けられている。この取付け部42には幅方向に所定間隔を存して複数の凸部43が上下方向に亘って設けられている。さらに、取付け部42における4隅にはねじ孔44が設けられている。
【0058】
太陽電池モジュール11の四辺の端部には金属フレーム45が設けられ、この金属フレーム45を固定ねじ46によってねじ孔44にねじ込むことにより、太陽電池モジュール11が瓦本体41に固定される。
【0059】
本実施形態によれば、瓦本体1の構造が簡単であるため、アルミニウムダイカストの成形型が簡単でコストダウンを図ることができる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、瓦本体がアルミニウムダイカスト製であるため、太陽電池モジュール瓦の軽量化が図れ、運搬及び瓦葺施工作業の容易化が図れるとともに、寸法精度の高い瓦本体を構成することができることからも、組み立て作業及び施工作業が簡単となり、異種瓦との混ぜ葺きも容易にできる。
【0061】
また、屋根に敷設された多数枚の太陽電池モジュールのうち、1枚もしくは複数枚が破損して交換する必要が生じた場合においても、破損した太陽電池モジュールを瓦本体から取外して新しい太陽電池モジュールと交換することができるという効果がある。
【0062】
さらに、瓦本体に係合部を設けることにより、太陽電池モジュールの軒側端部を瓦本体の係合部に差込み、太陽電池モジュールを凹陥部に収納し、次に、瓦本体の棟側端部に設けられた押え部材を瓦本体に固定し、同時に太陽電池モジュールの棟側端部を押え固定することにより、太陽電池モジュールを瓦本体に確実かつ簡単に固定できる。
【0063】
また、瓦本体をアルミニウムダイカスト製とすると、太陽熱によって瓦本体が高温度となるが、アモルファス系太陽電池モジュールは高温度になっても電気変換効率が低下することはなく有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示し、太陽電池モジュール瓦の分解斜視図。
【図2】同実施形態を示し、太陽電池モジュール瓦の斜視図。
【図3】同実施形態を示し、図2のA部を拡大した断面図。
【図4】同実施形態を示し、太陽電池モジュール瓦の瓦葺き状態を示す縦断側面図。
【図5】同実施形態の変形例を示す断面図。
【図6】この発明の第2の実施形態を示す、太陽電池モジュール瓦の斜視図。
【図7】この発明の第3の実施形態を示す、太陽電池モジュール瓦の縦断側面図。
【図8】この発明の第4の実施形態を示し、太陽電池モジュール瓦の斜視図。
【図9】同実施形態の太陽電池モジュール瓦を敷設した状態の一部を示す縦断正面図。
【図10】同実施形態の瓦本体の変形例を示す斜視図。
【図11】この発明の第5の実施形態を示す、太陽電池モジュール瓦の縦断側面図。
【図12】この発明の第6の実施形態を示し、太陽電池モジュール瓦の分解斜視図。
【符号の説明】
1…瓦本体
2…凹陥部
3…端子ボックス収納凹部
11…太陽電池モジュール
14…金属プレート
Claims (7)
- アルミニウムダイカスト製の瓦本体と、
この瓦本体の上面に設けられ、太陽電池モジュールを収納する凹陥部からなる太陽電池モジュール取付け部と、
この太陽電池モジュール取付け部に太陽電池モジュールを機械的に固定するフレームと、
このフレームに設けられたねじ用貫通孔と、
前記凹陥部の底面の隅部に形成され、前記フレームを前記瓦本体に締め付け固定するために前記貫通孔に挿通したねじをねじ込む、前記瓦本体を貫通しない底を有したねじ孔と、
を具備したことを特徴とする太陽電池モジュール瓦。 - 前記フレームは、瓦本体に対して複数本のねじで固定されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール瓦。
- アルミニウムダイカスト製の瓦本体と、
この瓦本体の上面に設けられ、太陽電池モジュールを収納する凹陥部により形成された太陽電池モジュール取付け部と、
この太陽電池モジュール取付け部に太陽電池モジュールを機械的に固定するフレームと、
このフレームに設けられたねじ用貫通孔と、
前記瓦本体に設けられ、前記フレームを前記瓦本体に締め付け固定するために前記貫通孔に挿通したねじをねじ込むねじ孔と、
前記凹陥部の軒側に位置して設けられた凸状縁部に前記瓦本体の前後方向に突き抜けて設けられ、前記凹陥部の底面と同一若しくは低く形成されている溝底部を有した、1個もしくは複数個の排水溝と、
を具備したことを特徴とする太陽電池モジュール瓦。 - 前記ねじ孔は、前記瓦本体を貫通しない底を有し、該ねじ孔は、前記凹陥部の底面の隅部に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の太陽電池モジュール瓦。
- アルミニウムダイカスト製の瓦本体と、
この瓦本体の上面に設けられ、太陽電池モジュールを収納する凹陥部により形成された太陽電池モジュール取付け部と、
この太陽電池モジュール取付け部に太陽電池モジュールを機械的に固定するフレームと、
このフレームに設けられたねじ用貫通孔と、
前記瓦本体に設けられ、前記フレームを前記瓦本体に締め付け固定するために前記貫通孔に挿通したねじをねじ込むねじ孔と、
を具備し、
前記凹陥部は、少なくとも一辺部にアンダーカットによって形成された係合部を有し、前記太陽電池モジュールの端部を前記係合部に差込み固定したことを特徴とする太陽電池モジュール瓦。 - 前記係合部は、瓦本体の軒側に設けられ、太陽電池モジュールの軒側端部が差込み係合されるとともに、瓦本体の棟側には太陽電池モジュールの棟側端部を押える押え部材を有していることを特徴とする請求項5に記載の太陽電池モジュール瓦。
- 前記係合部は、瓦本体の凹陥部における3辺部に設けられ、残りの一辺部には太陽電池モジュールの差込み部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の太陽電池モジュール瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000309756A JP4531960B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | 太陽電池モジュール瓦 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000309756A JP4531960B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | 太陽電池モジュール瓦 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002115372A JP2002115372A (ja) | 2002-04-19 |
JP4531960B2 true JP4531960B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=18789854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000309756A Expired - Fee Related JP4531960B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | 太陽電池モジュール瓦 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4531960B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012115404A3 (en) * | 2011-02-22 | 2012-12-06 | Lg Electronics Inc. | Frame system for solar cell module |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004006625A (ja) * | 2002-03-27 | 2004-01-08 | Kyocera Corp | 太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイ |
CN101138097B (zh) * | 2005-03-18 | 2010-10-13 | 京瓷株式会社 | 太阳电池模块及太阳电池阵列 |
GB2435483B (en) * | 2006-02-28 | 2011-11-30 | Solar Century Holdings Ltd | Solar roof tile |
FR2921680B1 (fr) * | 2007-10-02 | 2012-10-19 | Solar Composites | Dispositif support de panneaux photovoltaiques sur une toiture, comprenant des moyens supports autorisant une circulation d'air entre un plan de base et le panneau photovoltaique |
ES2334876B1 (es) * | 2008-09-15 | 2010-12-28 | Cupa Innovacion, S.L.U. | Panel de cubierta captador de energia solar. |
JP5429466B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2014-02-26 | 第一精工株式会社 | 連接可能ソケット装置 |
JP5459474B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-04-02 | 第一精工株式会社 | 連結可能ソケット装置 |
DE202011001411U1 (de) * | 2011-01-12 | 2011-03-17 | Fischer Lichtsysteme Gmbh | Montagesystem für eine Solaranlage sowie Solaranlage mit dem Montagesystem |
KR101040229B1 (ko) * | 2011-01-24 | 2011-06-09 | 주식회사 에스에너지 | 원터치 조립식 태양광발전장치 |
JP2013249582A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Toshiba Corp | 屋根瓦型の太陽電池モジュール |
WO2016031915A1 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | 京セラ株式会社 | 太陽電池モジュール |
CN109980033A (zh) * | 2017-12-26 | 2019-07-05 | 周尧 | 一种复合式太阳能玻璃板 |
FR3080241B1 (fr) * | 2018-04-11 | 2020-03-27 | Edilians | Tuile a emboitement et ensemble de toiture associe |
WO2020054338A1 (ja) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 株式会社カネカ | 建材一体型太陽電池モジュール及びそれを備えた屋根構造 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01150714U (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-18 | ||
JPH0644867U (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-14 | 松下電工株式会社 | 太陽電池瓦 |
JPH08144439A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-06-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 太陽電池瓦の構造 |
US5768831A (en) * | 1993-09-16 | 1998-06-23 | Blue Planet Ag | Rooftile support for photocell panel |
JP2000064510A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-02-29 | Sekisui Chem Co Ltd | 太陽電池付屋根瓦 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000226908A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Sekisui Chem Co Ltd | 太陽電池付き屋根瓦及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-10-10 JP JP2000309756A patent/JP4531960B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01150714U (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-18 | ||
JPH0644867U (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-14 | 松下電工株式会社 | 太陽電池瓦 |
US5768831A (en) * | 1993-09-16 | 1998-06-23 | Blue Planet Ag | Rooftile support for photocell panel |
JPH08144439A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-06-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 太陽電池瓦の構造 |
JP2000064510A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-02-29 | Sekisui Chem Co Ltd | 太陽電池付屋根瓦 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012115404A3 (en) * | 2011-02-22 | 2012-12-06 | Lg Electronics Inc. | Frame system for solar cell module |
US10316879B2 (en) | 2011-02-22 | 2019-06-11 | Lg Electronics Inc. | Frame system for solar cell module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002115372A (ja) | 2002-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4531960B2 (ja) | 太陽電池モジュール瓦 | |
AU773404B2 (en) | Structure and method of installing photovoltaic module | |
EP1184526B1 (en) | Roof tile for solar cell module | |
EP1201842B1 (en) | Roof tile with solar cell module | |
EP1071138B1 (en) | Roof tile with a solar battery module | |
KR20080009264A (ko) | 지붕 덮개 또는 파사드 사이딩 | |
JP4302826B2 (ja) | 太陽電池モジュール用瓦 | |
JP4358363B2 (ja) | 太陽電池モジュール用瓦 | |
JP4279954B2 (ja) | 太陽電池モジュール用瓦 | |
JP4358364B2 (ja) | 太陽電池モジュール用瓦 | |
JP4319328B2 (ja) | 太陽電池モジュール用瓦 | |
JP4426701B2 (ja) | 太陽電池モジュール瓦 | |
JP4091219B2 (ja) | 太陽電池モジュールの固定治具 | |
JP2001090264A (ja) | 太陽電池モジュール用瓦 | |
JP4231160B2 (ja) | 太陽電池モジュール瓦 | |
JP3504640B2 (ja) | 太陽電池を組み込んだ瓦 | |
JP2002371678A (ja) | 太陽電池付き瓦屋根 | |
JP7033189B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム | |
JP2501724B2 (ja) | 太陽電池付き屋根パネル | |
JP4166199B2 (ja) | 太陽電池一体型外装材、及びそれを用いた外装構造 | |
JP2002061355A (ja) | 太陽電池モジュール一体型屋根パネル | |
JP4097479B2 (ja) | 瓦一体型太陽電池モジュール | |
JP2001049799A (ja) | 太陽電池モジュール瓦 | |
JP2002061356A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4991119B2 (ja) | 太陽電池モジュール装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4531960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |