[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4525331B2 - 車両用マイクロ波送電システム及び車両用マイクロ波送電装置 - Google Patents

車両用マイクロ波送電システム及び車両用マイクロ波送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4525331B2
JP4525331B2 JP2004367822A JP2004367822A JP4525331B2 JP 4525331 B2 JP4525331 B2 JP 4525331B2 JP 2004367822 A JP2004367822 A JP 2004367822A JP 2004367822 A JP2004367822 A JP 2004367822A JP 4525331 B2 JP4525331 B2 JP 4525331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power transmission
power
microwave
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004367822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006174676A (ja
Inventor
隆志 橋本
寿郎 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004367822A priority Critical patent/JP4525331B2/ja
Publication of JP2006174676A publication Critical patent/JP2006174676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525331B2 publication Critical patent/JP4525331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、路面設備等の外部設備から車両等の移動体にマイクロ波を介して電気エネルギーを供給する車両用マイクロ波送電システム、及び、その車両側装置たる車両用マイクロ波送電装置に関する。
道路に沿って設けられた路面設備や人工衛星などの外部設備から、マイクロ波等を車両などの移動体に送信することにより、移動体に電気エネルギーを供給するシステムが提案されている。そのようなシステムであって、電気エネルギーを効率よく利用するシステムとして、例えば特許文献1に開示されている車両用エネルギー供給システムがある。このシステムは、車両のモータジェネレータによる発電において余剰電力が生じた場合に、余剰電力の電気エネルギーを車両側のマイクロ波発生器がマイクロ波に変換し、変換したマイクロ波をマイクロ波送信アンテナを介して車両から路面設備に送信し、路面設備としての例えば街灯等に供給するものである。
特開2004−224219号公報
しかしながら、そのような“回生して余剰した電力は、街灯やエネルギー利用設備に供給する”システムは、路面設備と車両との間で相互に電気エネルギーを送受しており、電力の伝送ロスを考慮すると電力を十分に有効に利用しているとは言い難い。とりわけ車両から路面設備へマイクロ波にて電力を送り返す構成については、電力の利用効率を低下させるマイクロ波伝送をさらに繰り返すことになり、電気エネルギーの定量的側面においても有効とは考えにくい。
また、そのようなシステムにおいては、街灯やエネルギー利用設備等の路面設備に加え、車両側に、余剰電力を送り出すために余剰電力をマイクロ波に変換する装置やマイクロ波を送電する装置等が必要となる。また、路面側には、車両側より送電されたマイクロ波を受電し電力へと変換するレクテナ等の設備が必要となる。そのため、システム(設備、インフラストラクチャ)の規模が大規模になり、さらに、そのような大規模なシステムを制御する制御システムも大規模で複雑な構成となる。これらの点は、このようなシステムを実現化する上での障害となるため、改善が望まれている。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、より小規模で簡単なシステム及び制御システムで、電気エネルギーをより有効に利用できる車両用マイクロ波送電システム、及び、その車両側装置たる車両用マイクロ波送電装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明に係る車両用マイクロ波送電システム及び車両用マイクロ波送電装置は、車両が走行する路面に敷設される一連の複数の送電アンテナであって、受信手段に対して同時に所定のマイクロ波を出力する送電アンテナと、適正蓄電量設定手段により設定された適正蓄電量に基づいて、前記複数の送電アンテナの各々をオン・オフ制御することにより、車両装置への送電量を制御する送電量制御手段と、を備え、前記送電量制御手段は、前記オン・オフ制御により、前記車両の底面に対向する範囲の前記路面に敷設された前記複数の送電アンテナの一部をオフに制御する場合には、前記車両の底面に対向する範囲の周辺部に近い位置に配置される前記送電アンテナから順次オフに制御する。
このような構成の車両用マイクロ波送電システムにおいては、車両側において車載した蓄電手段に対して、予め適正蓄電量を設定する。適正蓄電量は、例えば、駆動手段のトルク指令(力行/回生を示す情報を含む)、蓄電量SOC(State Of Charge)等の車両情報に加えて、道路状態(上り/下りの勾配)や標高等の道路情報をも加味して算出する。そして、例えば、時々刻々において車両に設定されたレクテナ(受電素子)等にて受電可能な総電力に対し、車両が必要とする電力が下回る場合は、車両側レクテナ素子の受電面に対応する路面側の送電アンテナからの送電電力を、その電力下回り度合に応じて段階的に減力する。その結果、必要最小限の電力のみをマイクロ波にて路面より車両に送電するので、電力効率が最も良くなる。
また、その適正蓄電量は、例えば“その時々刻々において、想定される最大回生入力があろうとも車載した蓄電機構の蓄電容量を上回る余剰電力が発生しない”という前提を考慮して決定される。したがって、例えば街灯や車両外のエネルギー利用設備を設定する必要が無くなる他、車両においても余剰電力をマイクロ波に変換するユニットやそれを路面側にマイクロ波として送電する機構も必要なくなり、車両側,路面側共における必要なハードウェアが軽減され、同時にシステムもシンプル化することが可能となる。
また、本発明の車両用マイクロ波送電システムにおいては、車両側におけるレクテナ等の受電能力に対して必要な電力が下回り、路面側からの送電電力を下回らせる場合は、これを送電アンテナのオン/オフのみで制御する。また、車両端部側に対応する送電アンテナから段階的にオフとしていく。したがって、シンプルなオン/オフのみで送電アンテナを制御できる。また、車両幅方向における端部から路面側の送電アンテナをオフにしていくので、車両内乗員はもちろん、歩行者等の車両外の人々に対してもマイクロ波の回折による洩れ波に対する安全性を向上することができる。
本発明によれば、より小規模で簡単なシステム及び制御システムで、電気エネルギーをより有効に利用できる車両用マイクロ波送電システム及び車両用マイクロ波送電装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の電動車両用マイクロ波送電システムについて、図1〜図3を参照して説明する。
図1は、本実施形態の電動車両用マイクロ波送電システム1の構成及び利用形態を模式的に示す図であり、図1(A)は上方から見た図であり、図1(B)は側方から見た図である。
まず、電動車両用マイクロ波送電システム1の構成について説明する。
図1に示すように、電動車両用マイクロ波送電システム1は、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10及び車両側設備(車両用マイクロ波受電装置)20を有する。
路面側マイクロ波送電アンテナ設備10は、インフラ電源ライン11、マイクロ波発生ユニット12、マイクロ波送電アンテナ群13、送受信器14及びマイクロ波送電アンテナ制御回路15を有する。
インフラ電源ライン11は、例えば路面に沿って敷設され、路面に沿って設けられた路面側マイクロ波送電アンテナ設備10に電力を供給する電力系統である。
マイクロ波発生ユニット12は、マイクロ波送電アンテナ制御回路15からの制御信号に基づいて、インフラ電源ライン11より供給された電気エネルギーをマイクロ波生成信号に変換し、マイクロ波送電アンテナ群13の所望のマイクロ波送電アンテナ131に印加する。マイクロ波発生ユニット12が印加したマイクロ波生成信号に基づいて、各マイクロ波送電アンテナ131からマイクロ波が出射される。
したがってマイクロ波発生ユニット12は、路面を走行する車両2の車体下部に設置されたレクテナ21でそのマイクロ波が適切に受信されるように、すなわち、車両2の走行位置のマイクロ波送電アンテナ131からマイクロ波が出射されるように、マイクロ波送電アンテナ群13の中の所望のマイクロ波送電アンテナ131に対して選択的にマイクロ波生成信号を出力する。また、マイクロ波発生ユニット12は、所望の数のマイクロ波送電アンテナ131を選択的に有効にすることにより、要求される所望の電力が車両2に供給されるようにする。
これら、マイクロ波発生ユニット12によるマイクロ波送電アンテナ群13の制御方法は本発明に係る制御方法であり、これについては後に詳細に説明する。
なお、マイクロ波発生ユニット12、及び、後述する送受信器14及びマイクロ波送電アンテナ制御回路15は、図1(B)に示すように、車両2が走行する路面に所定の間隔で順次敷設されている。
マイクロ波送電アンテナ群13は、例えば図1(A)に示すような所定の配列で路面に敷設された一連の複数のマイクロ波送電アンテナ131である。各マイクロ波送電アンテナ131は、マイクロ波発生ユニット12から印加されるマイクロ波生成信号に基づいてマイクロ波を路面より上方に出射する。各マイクロ波送電アンテナ131は、前述したように、路面を走行する車両2がそのマイクロ波送電アンテナ131の上方を通過する時に車両2の車体下部に設置されたレクテナ21に向けてマイクロ波を照射するように、マイクロ波発生ユニット12から選択的に制御される。
送受信器14は、路面を走行する車両2の送受信器26と通信を行うための手段である。この送受信器14及び後述する車両2の送受信器26を介して、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10と車両側設備20との間で相互に、車両2の車両情報及び道路情報(路面情報)の送受信が行われる。
マイクロ波送電アンテナ制御回路15は、所望の送電量で路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2に送電が行われるように、マイクロ波発生ユニット12を制御する。
本実施形態の電動車両用マイクロ波送電システム1において、本発明に係る路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2への送電量を決定する処理は、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10で、又は車両2側の制御回路で、あるいは、それらに分散して行われる。本実施形態において、この送電量を決定する処理は、車両2の車両側設備20で行うものとする。したがって、マイクロ波送電アンテナ制御回路15は、車両2の車両側設備20において決定された送電量の情報を、送受信器26及び送受信器14を介して受信し、この情報に基づいてマイクロ波発生ユニット12を制御する。
なお、送電量の決定の処理を路面側マイクロ波送電アンテナ設備10側で行う場合には、このマイクロ波送電アンテナ制御回路15でその処理を行う。
その場合、マイクロ波送電アンテナ制御回路15は、送受信器14を介して車両2と送受したその車両2に関する諸情報、及び、マイクロ波送電アンテナ制御回路15内に予めセットされて記憶されるその路面に関する諸情報に基づいて、車両2に供給する電力の量を決定する。そして、決定した電力が車両2に対して実際供給されるように、マイクロ波発生ユニット12を制御する。マイクロ波送電アンテナ制御回路15においては、車両2において電力が余剰しないような、すなわち無駄にならないように、供給する電力を決定する。
また、送電量の決定の処理を、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10及び車両2の車両側設備20で分散して行う場合には、マイクロ波送電アンテナ制御回路15は、例えば車両側設備20の車両側設備制御回路27と協働して、前述したような処理を行う。
車両側設備20は、レクテナ21、蓄電機構22、モータジェネレータ23、DC/DCコンバータ24、車両電装系用蓄電器25、送受信器26及び車両側設備制御回路27を有する。
なお、車両側設備20は、電動車両用マイクロ波送電システム1に適用される(電動車両用マイクロ波送電システム1による電力供給サービスを利用する)車両ごとに設けられる。
レクテナ21は、車両2の車体下部に設けられており、路面から送信されるマイクロ波を受信し、電力を取り出す(電気エネルギーに変換する)回路である。
レクテナ21は、マイクロ波受電アンテナ及び整流回路を有する。マイクロ波受電アンテナは、路面側に設定したマイクロ波送電アンテナ群13より送電されたマイクロ波を受信する。整流回路は、複数の入出力フィルタと整流ダイオードにて構成されており、受電アンテナにて受電されたマイクロ波より直流電力を取り出す。
レクテナ21で変換されて生成された電力は、蓄電機構22に供給される。また、必要に応じて及びモータジェネレータ23に供給される。
蓄電機構22は、車両2を駆動するための電気エネルギーを蓄積するバッテリである。
蓄電機構22には、路面側設備10からマイクロ波の形態で供給された電力がレクテナ21から供給される。また、モータジェネレータ23が回生駆動されている時には、その回生駆動によりモータジェネレータ23で生成される電力が供給される。
また、蓄電機構22に蓄積された電力は、モータジェネレータ23を駆動(力行駆動)する電力として、モータジェネレータ23に出力される。また、必要に応じてDC/DCコンバータ24を介して車両電装系用蓄電器25に供給される。
モータジェネレータ23は、蓄電機構22又はモータジェネレータ23から供給される電力により力行駆動されることにより車両2の駆動輪を回転駆動し、車両2を走行させる。また、車両2が回生走行している場合には、車輪の回転により回生駆動されて発電を行い、生成した電力を蓄電機構22に供給する。
DC/DCコンバータ24は、蓄電機構22の出力電圧と車両電装系用蓄電器25の入力電圧とを変換する変換器である。
車両電装系用蓄電器25は、車両2のエアコンディショナ、ライト、ナビゲーション装置、カーオーディオ等の車両電装品に対して電力を供給するための蓄電池である。車両電装系用蓄電器25には、必要に応じて、すなわち車両2内における電力消費状況(エアコンディショナやライトの使用/不使用等)に応じて、蓄電機構22に蓄積されている電力がDC/DCコンバータ24で電圧変換されて供給される。
送受信器26は、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10の送受信器14と通信を行う手段である。
送受信器26は、例えば、路面側と車両側にてマイクロ波送電時に必要な情報を路面側マイクロ波送電アンテナ設備10の送受信器14に送信する。具体的には、車両2が通過している位置のマイクロ波送電アンテナ131を作動させて車両2のレクテナ21で適切にマイクロ波を受信するために必要な、車両2の位置、車速及びレクテナ面積等に関する情報を送信する。また、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から供給される電気エネルギーの量を決定するために必要な、モータジェネレータ23のトルク指令値(モータジェネレータ23が力行駆動か回生駆動かを示す情報を含む)、及び、蓄電機構22の蓄電量の情報を送信する。
また、送受信器26は、例えば、予め路面側マイクロ波送電アンテナ設備10にセットされている車両2の走行路面に関する情報を、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10の送受信器14から受信する。具体的には、道路の上り/下りの勾配に関する情報、及び、標高に関する情報等を受信する。
車両側設備制御回路27は、車両側設備20が所望の動作をするように車両側設備20の各部を制御する。本実施形態において特に車両側設備制御回路27は、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2に不足や余剰状態が起きないような適切な量の電気エネルギーが供給されるように、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2の車両側設備20に供給される電力を制御する処理を行う。車両側設備制御回路27におけるこの制御処理については、この後段において、電動車両用マイクロ波送電システム1における動作の説明として図2を参照して詳細に説明する。
次に、このような構成の電動車両用マイクロ波送電システム1における車両2への電力供給制御方法について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
なお、以下に説明する制御処理を行えば、最終的には、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10のマイクロ波発生ユニット12からマイクロ波送電アンテナ群13を介して車両2にマイクロ波の形態で供給される電力の量が制御される。しかしながら、この制御処理は、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10側(例えばマイクロ波送電アンテナ制御回路15で)で行っても良いし、車両2側(例えば、車両2の車両側設備制御回路27)で行っても良い。また、これらが協働して一連のこのような処理を行うようにしても良い。いずれにしても、最終的に決定された制御操作及び制御量の情報は、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10のマイクロ波送電アンテナ制御回路15に通知され、その結果)、マイクロ波送電アンテナ制御回路15によりマイクロ波発生ユニット12が制御される。
なお、ここでは、車両2の車両側設備制御回路27により以下の処理を行うものとする。すなわち、車両2の車両側設備20の車両側設備制御回路27において、自車両に対する電力供給を制御するために、以下のような処理を行う。
まず、電力供給の制御に必要な所望の情報、すなわち車両情報及び道路情報の読み込みを行う(ステップS1)。車両側設備制御回路27は、車両2内より、車両2の車速、力行/回生を示すモータジェネレータ23におけるトルク指令値、蓄電機構22の蓄電量SOC(State Of Charge)、レクテナ21の面積及び最大受電可能電力、運転者の運転スタイル(加減速の緩急度合等)等の情報を読み込む。また、車両2の送受信器26及び路面側マイクロ波送電アンテナ設備10の送受信器14を介して、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から、道路の上り/下りの勾配情報及び標高等の情報を読み込む。
次に、ステップS1で読み込んだ各情報に基づいて、その時々刻々における車両の適正蓄電量SOC_Pを算出する(ステップS2)。適正蓄電量SOC_Pは、その時の車両状態に加え、走行中の道路状況をも加味して算出する。
例えば、車両2の今後の走行路面が長い下り坂で回生ブレーキを作動させるシーンが断続的に続くと予想される場合は、適正蓄電量SOC_Pを予め低目に設定する。これにより、来るべき下り坂で回生ブレーキを活用して得られる電気エネルギーを蓄えられるだけの余裕代を、蓄電機構22に確保しておくことができ、回生ブレーキにより生成される電気エネルギーを有効活用することができる。
逆に、峠越え等、車両2の今後の走行路面として上り坂が断続的に続くと予想される場合は、適正蓄電量SOC_Pを高めに設定しておく。これにより、路面側からの電力供給に対するバックアップ体制を強化することができる。
次に、ステップS2と同様にステップS1で読み込んだ各情報に基づいて、現時点における車両必要電力Wnを算出しておく(ステップS3)。
次に、ステップS1で読み込んだ車両2の蓄電機構22の蓄電量SOCと、ステップS2にて算出された適正蓄電量SOC_Pとを比較する(ステップS4)。
その結果、蓄電量SOCが適正蓄電量SOC_P未満であれば、蓄電機構22にまだ余裕がある(蓄電機構22にさらに充電が可能である)と判断し、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2に対して十分な送電が行われるようにする(ステップS5)。具体的には、車両2の車両側設備制御回路27から送受信器26及び送受信器14を介して路面側マイクロ波送電アンテナ設備10のマイクロ波送電アンテナ制御回路15にその旨の通知がなされ、マイクロ波送電アンテナ制御回路15は、例えばマイクロ波送電アンテナ群13を全稼動する等、車両2のレクテナ21で受電可能な最大の出力、あるいは、マイクロ波送電アンテナ群13で送電可能な最大の出力で車両2に電力を供給するよう、マイクロ波発生ユニット12を制御する。
また、ステップS4において、蓄電量SOCが適正蓄電量SOC_P以上であれば、車両2に蓄えられている電気エネルギー量は適正と判断する。
その上で、次に、モータジェネレータ23が回生中か否かを検出し(ステップS41)、回生中であれば、車両駆動にて消費される電気エネルギーは無いので、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2に対して送電が行われないようにする(ステップS42)。具体的には、車両2の車両側設備制御回路27から送受信器26及び送受信器14を介して路面側マイクロ波送電アンテナ設備10のマイクロ波送電アンテナ制御回路15にその旨の通知がなされ、マイクロ波送電アンテナ制御回路15は、マイクロ波送電アンテナ群13を全停止するように、マイクロ波発生ユニット12を制御する。
また、ステップS41において、回生中でなければ、まず、蓄電機構出力可能電力Ws_maxを算出する(ステップS411)。なお、蓄電機構出力可能電力Ws_maxは、主に蓄電機構22のその時点における蓄電量SOCに左右されるが、例えばニッケル水素電池やリチウムイオンバッテリを前記蓄電機構として用いていた場合は、これまでの充放電による積算充放電量や劣化度合等も勘案の上で決定される。したがって、蓄電量SOCがそれなりの値を有していても、蓄電機構出力可能電力Ws_max=0となる場合もあり得る。
次に、ステップS411で算出した蓄電機構出力可能電力Ws_maxと、ステップS3において算出した車両必要電力Wnとを比較する(ステップS412)。
その結果、蓄電機構出力可能電力Ws_maxが車両必要電力Wnを上回る場合は、車両における蓄電機構に電気エネルギーが十分蓄えられており、これを用いて車両を走行させてよいと判断し、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2に対して送電が行われないようにする(ステップS42)。具体的には、車両2の車両側設備制御回路27から送受信器26及び送受信器14を介して路面側マイクロ波送電アンテナ設備10のマイクロ波送電アンテナ制御回路15にその旨の通知がなされ、マイクロ波送電アンテナ制御回路15は、マイクロ波送電アンテナ群13を全停止するように、マイクロ波発生ユニット12を制御する。その結果、車両2は、蓄電機構22に蓄積された電気エネルギーにて走行する(S413)。
また、ステップS412において、蓄電機構出力可能電力Ws_maxが車両必要電力Wn以下の場合(車両における電気エネルギーに余裕はあるが、走行を賄いきれる程ではない場合)は、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2に対して送電が行われるようにする(ステップS4121,S4122及びS41211)。
その際には、まず、車両走行に必要な電力である車両必要電力Wnと蓄電機構出力可能電力Ws_maxの差(Wn - Ws_max)と、レクテナ21の最大受電可能電力Wr_maxとを比較し(ステップS4121)、レクテナ21の最大受電可能電力Wr_maxの方が大きければ、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2に対して、車両必要電力Wnと蓄電機構出力可能電力Ws_maxの差(Wn - Ws_max)に相当する電力量だけ送電を行う(ステップS4122)。
また、ステップS4121において、レクテナ21の最大受電可能電力Wr_maxが車両必要電力Wnと蓄電機構出力可能電力Ws_maxの差(Wn - Ws_max)以下の場合には、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2に対して、レクテナ21の最大受電可能電力Wr_maxに相当する電力量で送電を行う(ステップS41211)。
ステップS4122及びS41211のいずれの場合も、車両2の車両側設備制御回路27から送受信器26及び送受信器14を介して路面側マイクロ波送電アンテナ設備10のマイクロ波送電アンテナ制御回路15に、その送電電力量に関する通知がなされる。その結果、マイクロ波送電アンテナ制御回路15がマイクロ波発生ユニット12を制御し、マイクロ波送電アンテナ群13の複数のマイクロ波送電アンテナ131の中の通知された送電量を送電するために必要なマイクロ波送電アンテナ131に対して選択的に、マイクロ波発生ユニット12からマイクロ波生成信号が印加される。その結果、その所望の送電量で、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2に送電がなされる。
次に、このような構成及び動作の電動車両用マイクロ波送電システム1における、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2への実際の送電電力の調整方法であって、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10のマイクロ波発生ユニット12によるマイクロ波送電アンテナ群13の制御方法について、図3を参照して説明する。
路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2(車両側設備20)に送電する電力量の制御は、マイクロ波を送出するマイクロ波送電アンテナ131の数により制御する。すなわち、各マイクロ波送電アンテナ131は、要望される送電量に基づいてマイクロ波を出射させるマイクロ波送電アンテナ131の個数を決定し、その個数のマイクロ波送電アンテナ131をマイクロ波出射対象のアンテナとして選択し、選択されたマイクロ波送電アンテナ131に対して所定の振幅及び波長のマイクロ波生成信号を印加する。
したがって、個々のマイクロ波送電アンテナ131においては、単にマイクロ波発生ユニット12から信号が印加されてマイクロ波を出射するかあるいは信号の印加がなされずに何も出射しないか、すなわち、オン(ON)かオフ(OFF)かに制御されることになる。このような制御方法とすることで、多数のマイクロ波送電アンテナ131の各々を比較的シンプルなシステム系により制御することができる。
また、このような制御方法に基づいて、要望される送電量に応じた所定の個数のマイクロ波送電アンテナ131をオンに場合、マイクロ波発生ユニット12は、車両2の周辺部(端部)に配置されるマイクロ波送電アンテナ131から順に、マイクロ波を出射しないアンテナ(オフに制御するアンテナ)としていく。換言すれば、マイクロ波発生ユニット12は、車両2の内部に配置されるマイクロ波送電アンテナ131から順に、実際にマイクロ波を出射する有効なアンテナ(オンに制御するアンテナ)として選択していく。
このマイクロ波を出射するアンテナの選択方法について、具体的に図3を参照して説明する。
例えば、図示のごとくマイクロ波送電アンテナ群13が敷設された路面において、この路面を走行中の車両2が図示のような位置に配置されていたとする。このような場合において、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10(図1参照)のマイクロ波発生ユニット12が車両2にマイクロ波を送信するマイクロ波送電アンテナ131を選択する場合、まず、マイクロ波発生ユニット12は、車両2の下部のレクテナ21(図1参照)に対向する領域に配置される複数のマイクロ波送電アンテナ131(図3において、車両2の範囲に含まれるマイクロ波送電アンテナ131)を、車両2の周辺からの距離に応じてグループ分けする。
図3に示す例においては、例えば同じパターンにより塗りつぶされているアンテナが、同じグループのアンテナである。したがって、車両2の範囲に含まれるマイクロ波送電アンテナ131は、マイクロ波送電アンテナ135と同じパターンで塗りつぶされているグループのアンテナ、マイクロ波送電アンテナ134と同じパターンで塗りつぶされているグループのアンテナ、及び、マイクロ波送電アンテナ133と同じパターンで塗りつぶされているグループのアンテナの3つのグループと、中心のマイクロ波送電アンテナ132とに分けられる。
そして、マイクロ波発生ユニット12は、車両2の中心に近いグループほど優先順位が高くなり、車両2の周辺に近いグループほど優先順位が低くなるような、選択のための優先順位を各グループに付しておく。
そして、要望される送電電力に応じて、車両2の範囲に含まれるマイクロ波送電アンテナ131より一部のマイクロ波送電アンテナ131を有効なマイクロ波送電アンテナ131として選択する場合、マイクロ波発生ユニット12は、車両2の中心に近い優先度の高いグループのマイクロ波送電アンテナ131から順に選択していく。同じグループ内では、任意の方法で所望の個数のマイクロ波送電アンテナ131を有効なマイクロ波送電アンテナ131として選択する。
具体的には、例えば路面側マイクロ波送電アンテナ設備10が最大の電力で車両2に電力を供給する場合には、車両2の範囲に含まれる全てのマイクロ波送電アンテナ131が選択される。これを基準として、例えば要望される供給電力が減力された場合には、その減力度合に応じて、図3に示すアンテナ135のグループ→アンテナ134のグループ→アンテナ133のグループの順序、すなわち、車両2の周辺部(端部(edge))側から中心部側に向かって各グループのマイクロ波送電アンテナ131を順に停止させていく。そして、全前停止する場合に、車両2の中心に位置するマイクロ波送電アンテナ132も停止される。
このような方法により、マイクロ波を実際に出射するマイクロ波送電アンテナ131を選択することにより、すなわち、車両2の端部(edge)側に対応する送電アンテナから優先的に停止させていくことにより、車両端部(edge)による回折波が原因となる洩れ波が減少する。また、車両の利用者はもちろん、歩行者等の車両外の人々の安全性も向上される。
以上説明したように、本実施形態の電動車両用マイクロ波送電システム1においては、車両2の車速、モータジェネレータ23におけるトルク指令値、蓄電機構22の蓄電量SOC(State Of Charge)、レクテナ21の面積及び最大受電可能電力Wr_max、運転者の運転スタイル(加減速の緩急度合等)、道路の上り/下りの勾配情報及び標高の情報等、車両2及び車両2が走行する路面に関する種々の情報を検出し、これにより例えば適正蓄電量SOC_P、車両必要電力Wn及び蓄電機構出力可能電力Ws_max等を算出した上で、車両2に必要な電力のみを路面側マイクロ波送電アンテナ設備10から車両2に供給するようにしている。
したがって、車両2の蓄電機構22には、蓄電機構22の蓄電容量の範囲内で常に必要十分な電力が蓄積されることになる。その結果、車両2において電力が余剰した状態となることを防ぐことができ、電力を有効に利用することができる。
また、車両2の蓄電機構22において電力が余剰な状態となることが防止されるため、余剰な電力を車両2から路面側マイクロ波送電アンテナ設備10側に伝送する(戻す)必要が無くなる。その結果、例えば従来の同様のシステムに具備されていた車両2側の電力送信設備、及び、路面側マイクロ波送電アンテナ設備10側のレクテナ21等の受電設備が不要となり、電動車両用マイクロ波送電システム1全体の構成及びその制御システムの構成を簡単にすることができる。
また、本実施形態の電動車両用マイクロ波送電システム1においては、多数のマイクロ波送電アンテナ131の制御を、オン/オフ制御のみの比較的シンプルなシステム系により制御している。したがって、送信電力を調整する制御部の構成を小規模で簡単にすることができる。
また、このような電動車両用マイクロ波送電システム1においては、マイクロ波の形態で伝送される電力はなるべく少なくなるような構成とされている。したがって、伝送ロスによる電力利用効率の低下を防ぐことができる上に、車両内外の乗員や通行者等の人々に対するマイクロ波による影響を低減することができ、乗員等の人々の安全性を確保することができる。
また、送信するマイクロ波を調整する際には、車両2の端部(edge)側に対応する送電アンテナからの送信を優先的に停止させているので、この点でもマイクロ波による車両の利用者や歩行者への影響を低減し、周囲の人々の安全性を向上することができる。
なお、本実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって本発明を何ら限定するものではない。本実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含み、また任意好適な種々の改変が可能である。
図1は、本発明の一実施形態の電動車両用マイクロ波送電システムの構成及び利用形態を模式的に示す図である。 図2は、図1に示した電動車両用マイクロ波送電システムにおいて路面側マイクロ波送電アンテナ設備から車両への電力供給を制御する処理を示すフローチャートである。 図3は、図1に示した電動車両用マイクロ波送電システムにおいて路面側マイクロ波送電アンテナ設備から車両へ電力供給wマイクロ波送電アンテナの選択方法を説明するための図である。
符号の説明
1…電動車両用マイクロ波送電システム
10…路面側マイクロ波送電アンテナ設備
11…インフラ電源ライン
12…マイクロ波発生ユニット
13…マイクロ波送電アンテナ群
131〜135…マイクロ波送電アンテナ
14…路面側送受信器
15…マイクロ波送電アンテナ制御回路
20…車両側設備(車両用マイクロ波受電装置)
21…レクテナ
22…蓄電機構
23…モータジェネレータ
24…DC/DCコンバータ
25…車両電装系用蓄電器
26…車両側送受信器
27…車両側設備制御回路
2…車両

Claims (6)

  1. 車両が走行する路面に対向する当該車両の底面においてマイクロ波を受信する受信手段を有し、前記マイクロ波を介して送電される電力を受電する受電手段と、前記受電した電力を蓄電して車両を駆動する駆動手段に出力するとともに当該駆動手段が回生駆動された場合に生じる電力を蓄電する蓄電手段とを有し、前記車両に搭載される車両装置と、
    前記車両が走行する路面に敷設される一連の複数の送電アンテナを有し、前記受信手段に対して同時に所定のマイクロ波を出力し、前記マイクロ波を介して前記車両装置に電力を送電する送電装置と、
    前記車両に係る所望の情報である車両情報及び前記車両が走行する道路に係る所望の情報である道路情報に基づいて、当該車両の走行により前記蓄電手段に蓄電される電力が過不足しないと推測される当該蓄電手段の蓄電量を、前記車両装置における適正蓄電量として設定する適正蓄電量設定手段と、
    設定された適正蓄電量に基づいて、前記複数の送電アンテナの各々をオン・オフ制御することにより、前記送電装置から前記車両装置への送電量を制御する送電量制御手段と、を備え、
    前記送電量制御手段は、前記オン・オフ制御により、前記車両の底面に対向する範囲の前記路面に敷設された前記複数の送電アンテナの一部をオフに制御する場合には、前記車両の底面に対向する範囲の周辺部に近い位置に配置される前記送電アンテナから順次オフに制御し、前記送電量を制御することを特徴とする車両用マイクロ波送電システム。
  2. 前記送電量制御手段は、前記オン・オフ制御により、前記車両の底面に対向する範囲の前記路面に敷設された前記複数の送電アンテナの一部をオンに制御する場合には、前記車両の底面に対向する範囲の中心に近い位置に配置される前記送電アンテナから順次オンに制御し、前記送電量を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用マイクロ波送電システム。
  3. 前記適正蓄電量設定手段は、前記車両の前記蓄電手段の蓄電量に係る情報、前記車両の走行に係る情報及び前記車両が走行する道路に係る情報に基づいて、前記適正蓄電量を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用マイクロ波送電システム。
  4. 前記適正蓄電量設定手段は、当該車両の走行において前記駆動手段が回生駆動されて電力が生じた場合に、当該回生駆動により生じた電力が余剰電力とならずに前記蓄電手段に適切に蓄電されるように前記蓄電手段に蓄電可能な電力量を確保した蓄電量に前記適正蓄電量を設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用マイクロ波送電システム。
  5. 車両が走行する路面に対向する当該車両の底面においてマイクロ波を受信する受信手段を有し、前記マイクロ波を介して送電される電力を受電する受電手段と、前記受電した電力を蓄電して車両を駆動する駆動手段に出力するとともに当該駆動手段が回生駆動された場合に生じる電力を蓄電する蓄電手段と、前記車両に係る所望の情報である車両情報及び前記車両が走行する道路に係る所望の情報である道路情報に基づいて、当該車両の走行により前記蓄電手段に蓄電される電力が過不足しないと推測される当該蓄電手段の蓄電量を、前記車両装置における適正蓄電量として設定する適正蓄電量設定手段と、を有し、前記車両に搭載される車両装置に対して、前記マイクロ波を介して電力を送電する送電装置であって、
    前記車両が走行する路面に敷設される一連の複数の送電アンテナであって、前記受信手段に対して同時に所定のマイクロ波を出力する送電アンテナと、
    前記適正蓄電量設定手段により設定された適正蓄電量に基づいて、前記複数の送電アンテナの各々をオン・オフ制御することにより、前記車両装置への送電量を制御する送電量制御手段と、を備え、
    前記送電量制御手段は、前記オン・オフ制御により、前記車両の底面に対向する範囲の前記路面に敷設された前記複数の送電アンテナの一部をオフに制御する場合には、前記車両の底面に対向する範囲の周辺部に近い位置に配置される前記送電アンテナから順次オフに制御し、前記送電量を制御することを特徴とする車両用マイクロ波送電装置。
  6. 前記送電量制御手段は、前記オン・オフ制御により、前記車両の底面に対向する範囲の前記路面に敷設された前記複数の送電アンテナの一部をオンに制御する場合には、前記車両の底面に対向する範囲の中心に近い位置に配置される前記送電アンテナから順次オンに制御し、前記送電量を制御することを特徴とする請求項5に記載の車両用マイクロ波送電装置。
JP2004367822A 2004-12-20 2004-12-20 車両用マイクロ波送電システム及び車両用マイクロ波送電装置 Expired - Fee Related JP4525331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367822A JP4525331B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 車両用マイクロ波送電システム及び車両用マイクロ波送電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367822A JP4525331B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 車両用マイクロ波送電システム及び車両用マイクロ波送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006174676A JP2006174676A (ja) 2006-06-29
JP4525331B2 true JP4525331B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36674804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367822A Expired - Fee Related JP4525331B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 車両用マイクロ波送電システム及び車両用マイクロ波送電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525331B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784157B2 (ja) * 2005-06-03 2011-10-05 日産自動車株式会社 マイクロ波を用いた電動車両への給電方法
EP1895450B1 (en) 2006-08-31 2014-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and power receiving device
JP2008092704A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp 路車間電力供給システム
JP4453741B2 (ja) 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
US9130407B2 (en) 2008-05-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Signaling charging in wireless power environment
US8878393B2 (en) 2008-05-13 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for vehicles
JP4488090B2 (ja) 2008-06-09 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP4868077B2 (ja) 2008-09-25 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 給電システムおよび電動車両
WO2010041312A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 非接触の方法によって外部からエネルギーの供給を受ける車両および車両の制御方法
US20100201201A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer in public places
US20100201312A1 (en) 2009-02-10 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for portable enclosures
US9312924B2 (en) 2009-02-10 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods relating to multi-dimensional wireless charging
US8854224B2 (en) 2009-02-10 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Conveying device information relating to wireless charging
JP2010193677A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd 電力供給システム
KR101039766B1 (ko) * 2009-06-04 2011-06-09 한국철도기술연구원 궤도차량용 유도급전시스템
KR101087769B1 (ko) * 2009-10-08 2011-11-30 한국과학기술원 전기 자동차용 급전 레일 장치
WO2011046223A1 (ja) 2009-10-14 2011-04-21 Udトラックス株式会社 蓄電装置
JP5382341B2 (ja) * 2009-11-26 2014-01-08 村田機械株式会社 走行車システムと走行車への非接触給電方法
JP5304624B2 (ja) * 2009-12-10 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 給電装置、車両および車両給電システム
KR101056160B1 (ko) 2009-12-23 2011-08-11 한국과학기술원 비접촉 자기 유도 충전 방식을 갖는 전기자동차의 충전 전력 분배 제어 방법
JP5016069B2 (ja) * 2010-01-12 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システムおよび車両用給電装置
JP5348325B2 (ja) 2010-12-24 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 非接触充電システム、非接触充電方法、非接触充電型の車両、および非接触充電管理装置
JP6686471B2 (ja) * 2016-01-27 2020-04-22 三菱自動車工業株式会社 車両用受電装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322107A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nippondenso Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2001268708A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2002152995A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Toyota Motor Corp 電力受給システム
JP2002209343A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The トランスポンダ並びにインタロゲータ及びそのシステム
JP2002249285A (ja) * 2001-02-21 2002-09-03 Hitachi Ltd エレベーター
JP2004229421A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両
JP2005168085A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toyota Motor Corp 電力供給システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322107A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nippondenso Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2001268708A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2002152995A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Toyota Motor Corp 電力受給システム
JP2002209343A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The トランスポンダ並びにインタロゲータ及びそのシステム
JP2002249285A (ja) * 2001-02-21 2002-09-03 Hitachi Ltd エレベーター
JP2004229421A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両
JP2005168085A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toyota Motor Corp 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006174676A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525331B2 (ja) 車両用マイクロ波送電システム及び車両用マイクロ波送電装置
CN102881955B (zh) 确定目标荷电状态以给车辆中的电池充电的系统和方法
KR102444661B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
US12024028B2 (en) Priority based power management method for an electric motor vehicle
JP4305147B2 (ja) 電力供給システム
CN102069804B (zh) 一种混合动力汽车行驶状态预测控制方法
CN102887144A (zh) 混合动力车辆中的适应性能量管理
CN104973045A (zh) 用于混合动力车辆的能量预留协调
CN107031430A (zh) 用于在驾驶路线的多个位置上给电动车辆充电的控制策略
JP4417949B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JPH09327103A (ja) ハイブリット車の制御装置
CN102233807A (zh) 自学习卫星导航辅助混合动力车辆控制系统
JP2004040994A (ja) 燃料電池ハイブリッド電気自動車の動力分配制御システム及び制御方法
CN103918152B (zh) 用于管理混合动力汽车的系统及方法
EP2151362A1 (en) Method of operating a vehicle and associated system
CN105493379A (zh) 蓄电装置的控制方法、蓄电装置以及程序
CN110053498B (zh) 一种电动汽车智能充放电物联网云综合集成系统
JP2009298278A (ja) 特定領域走行対応型車両
US20180297483A1 (en) Systems and methods to improve performance of an electric vehicle
JP2000032606A (ja) 車 輌
JP6765208B2 (ja) 鉄道車両
JP3768982B2 (ja) 間歇給電式電気車両システムおよび電気車両
CN110979031A (zh) 一种双源无轨车辆的智能能量管理方法
JP2008132837A (ja) ハイブリッド車両
JP2004136860A (ja) 受・給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees