[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4524689B2 - ホログラム再生装置およびホログラム再生方法並びに位相変調素子 - Google Patents

ホログラム再生装置およびホログラム再生方法並びに位相変調素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4524689B2
JP4524689B2 JP2007039165A JP2007039165A JP4524689B2 JP 4524689 B2 JP4524689 B2 JP 4524689B2 JP 2007039165 A JP2007039165 A JP 2007039165A JP 2007039165 A JP2007039165 A JP 2007039165A JP 4524689 B2 JP4524689 B2 JP 4524689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reference light
signal
optical path
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007039165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203503A (ja
Inventor
富士 田中
雅明 原
一龍 徳山
悟 世古
晋司 山田
均 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007039165A priority Critical patent/JP4524689B2/ja
Priority to TW097105245A priority patent/TW200841139A/zh
Priority to EP08002853A priority patent/EP1962286B1/en
Priority to US12/032,536 priority patent/US8416480B2/en
Priority to KR1020080014714A priority patent/KR20080077568A/ko
Priority to CN2008100098413A priority patent/CN101252004B/zh
Publication of JP2008203503A publication Critical patent/JP2008203503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524689B2 publication Critical patent/JP4524689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C7/00Component parts, supporting parts, or accessories
    • E06C7/42Ladder feet; Supports therefor
    • E06C7/423Ladder stabilising struts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C7/00Component parts, supporting parts, or accessories
    • E06C7/50Joints or other connecting parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0441Formation of interference pattern, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/50Nature of the object
    • G03H2210/56Multiple objects, e.g. each in different environment
    • G03H2210/562Holographic object, i.e. a combination of an object and holobject
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、ホログラム再生装置およびホログラム再生方法並びに位相変調素子に関する。
近年、高密度の記録再生をおこなうストレージデバイスとして、ホログラムメモリーが注目を集めている。このホログラムメモリーの記録再生の技術の一つとして、記録時においては、0次光(DC成分)を削除してホログラムの記録をおこない、再生において、回折光にコヒーレントな光を重ね合わせる技術が提案されている(非特許文献1を参照)。
非特許文献1に記載の技術では、光強度を変調する空間変調器ではなく位相変調器を用いて記録する。このような位相変調器を用いる場合には、例えば、画素の半数を位相0、残りを位相πとする場合であれば、逆位相のレーザー光は打ち消しあうために0次光が発生しない。そのために、位相変調器を用いない記録をする場合にはメディアの同じ位置に0次の記録が重なり、その部分のM/#を使い果たした時点でそれ以上の記録ができなくなるが、このようなことがなく、M/#を有効に使えるという効果が生じる。再生においては、加算する光の強度が回折光と同じで、かつ位相0であれば、回折光中で位相0の画素は光強度が大きくなり、位相πの画素は打ち消しのために暗くなるので、記録情報を明暗として再生できるという方式である。非特許文献1に開示されている光学系は2光束法を用いるものである。
特開2006−209081号公報 Joby Joseph and David A.Waldman 「Homogenized Fourier transform holographic data storage using phase spatial light modulators and methods for recovery of data from the phase image」APPLIED OPTICS / Vol. 45, No. 25/1 Pp6374-Pp6380 September 2006
しかしながら、本特許出願の願書に記載の発明者ら(以下、本願発明者ら、と省略する)が追試をおこなったところ、再生時においては、ホログラム記録領域に参照光(第1参照光)を照射して生じる回折光と対する参照光(第2参照光)との位相を合わせることが、著しく困難であるとの結論に至った。そして、非特許文献1に記載の原理を用いるホログラムメモリーの実用化においては、この位相合わせが大きな課題となることを本願発明者らは見出した。
本発明は、このような課題を解決し、再生時において、ホログラム記録媒体から得られる回折光と第2参照光との相互の位相を合わせる技術、および、このような位相合わせに用いるに好適なる位相変調素子を提供することを目的としている。
本発明のホログラム再生装置は、ホログラム記録媒体に第1参照光を照射するためにレーザー光源からのレーザー光を導く第1参照光の光路と、前記第1参照光の照射によって前記ホログラム記録媒体から発生する回折光を複数のピクセルを有する受光素子に導く回折光の光路と、前記回折光の偏光方向と同一の偏光方向を有する第2参照光を前記レーザー光源から前記受光素子に導く前記第1参照光の光路と異なる第2参照光の光路と、を備え、前記第2参照光の光路に位相変調素子を配して、前記受光素子の受光面における前記回折光と前記第2参照光との位相差を所定範囲内とする。
このホログラム再生装置では、回折光と第2参照光との受光素子の受光面における相互の位相差を第2参照光の光路に配された位相素子によって所定範囲内とする。これによって、受光素子の受光面に生じる像として明暗像を得ることができる。
本発明のホログラム再生方法は、ホログラム記録媒体にレーザー光源からの第1参照光を照射し、前記第1参照光によって前記ホログラム記録媒体から回折光を発生し、前記レーザー光源から前記回折光の偏光方向と同一の偏光方向を有し、前記第1参照光の光路と異なる光路を通過する第2参照光を発生し、前記回折光と前記第2参照光とを複数のピクセルを有する受光素子で受光し、前記第2参照光の位相を前記複数のピクセルで受光する信号に応じて第2参照光の進行方向の面内で変化させ、前記受光素子の受光面における前記回折光と前記第2参照光との位相差を所定範囲内とする。
このホログラム再生方法では、回折光と第2参照光との受光素子の受光面における相互の位相差を、第2参照光の位相を変化させることによって所定範囲内とする。これによって、受光素子の受光面に生じる像として明暗像を得ることができる。
本発明の位相変調素子は、印加される電圧に応じて透過する光ビームの位相変化を生じさせる液晶と、前記液晶を挟んで保持する光透過性の第1剛性板および第2剛性板と、前記第1剛性板および前記第2剛性板の各々の面に設けられた導電性および光透過性を有する第1光透過膜および第2光透過膜と、前記第1光透過膜の両端に平行して設けられ、前記第1光透過膜よりも導電性が大きな材料で形成された第1光透過膜第1電極および第1光透過膜第2電極と、前記第1光透過膜第1電極および前記第1光透過膜第2電極と直交して前記第2光透過膜の両端に平行して設けられ、前記第2光透過膜よりも導電性が大きな材料で形成された第2光透過膜第1電極および第2光透過膜第2電極と、を備える。
本発明の位相変調素子では、第1光透過膜第1電極と第1光透過膜第2電極とに電位を与えて、第1光透過膜第1電極と第1光透過膜第2電極との間に電位勾配を生じさせることができる。そして、この電位勾配に応じた光ビームの位相変化を面内の1次元方向に得ることができる。また、第2光透過膜第1電極と第2光透過膜第2電極とに電位を与えて、第2光透過膜第1電極と第2光透過膜第2電極との間に電位勾配を生じることができる。そして、この電位勾配に応じた光ビームの位相変化を面内の上述の1次元方向と直交する他の1次元方向に得ることができる。その結果、2次元の全面の位相を変化させることができる。
本発明の位相変調素子は、印加される電圧に応じて透過する光ビームの位相変化を生じさせる液晶と、前記液晶を挟んで保持する光透過性の第1剛性板および第2剛性板と、前記第1剛性板の面に設けられた導電性および光透過性を有する複数の平行電極と、前記第2剛性板の面に設けられた導電性および光透過性を有する前記複数の平行電極と各々が直交する複数の平行電極と、を備える
本発明の位相変調素子では、第1剛性板の面に設けられた導電性および光透過性を有する複数の平行電極と、第2剛性板の面に設けられた導電性および光透過性を有する複数の平行電極と、を備え、第1剛性板の面に設けられた複数の平行電極と第2剛性板の面に設けられた複数の平行電極とが直交するように配置されているので、2面の各々において直交する電位勾配を生じさせることができ、2次元の全面の位相を変化させることができる。
本発明のホログラムの再生技術によれば、ホログラム記録媒体からの回折光と第2参照光の位相を合わせて、良好なホログラム再生特性を得ることができる。また、本発明のホログラムの再生技術を実現するための好適なる位相変調素子を提供できる。
以下、本発明の最良の形態である実施形態のホログラム再生装置、ホログラム再生方法、このようなホログラム記録再生装置、このようなホログラム記録再生方法に用いるに好適なる位相変調素子に関して詳細に説明をする。
まず、実施形態の概要を説明する。
後述する第1実施形態ないし第4実施形態のホログラム再生装置に共通する基本構成としては、ホログラム記録媒体に第1参照光を照射するためにレーザー光源からのレーザー光を導く第1参照光の光路と、第1参照光の照射によってホログラム記録媒体から発生する回折光を複数のピクセルを有する受光素子に導く回折光の光路と、回折光の偏光方向と同一の偏光方向を有する第2参照光をレーザー光源から受光素子に導く第2参照光の光路と、を備えるものである。そして、第2参照光の光路に位相変調素子を配して、受光素子の受光面における回折光と第2参照光との位相差を所定範囲内とすることを特徴とするものである。
また、第1参照光の光路、回折光の光路、第2参照光の光路の各々は種々の態様とすることができ、第1実施形態ないし第3実施形態では、第1参照光の光路と回折光の光路とが同一の対物レンズを共有することがないが、第4実施形態では、第1参照光の光路と回折光の光路とが同一の対物レンズを共有する構成とされている。
また、位相変調素子は、種々の態様とすることができ、第1実施形態および第4実施形態では、位相変調素子は、位相遅延素子と2軸回動ミラーとの組み合わせとして構成し、第2実施形態では、位相変調素子は、2軸回動1軸移動ミラーとして構成し、第3実施形態では、位相変調素子は、液晶を用いた位相変調素子として構成している。
また、第2参照光の光路に位相変調素子を配して、第1実施形態ないし第4実施形態において受光素子として用いられるCMOSセンサーの受光面における回折光と第2参照光との位相差を所定範囲内とすることを特徴とするが、位相差を所定範囲内とする手法としては、フィードフォワードによっておこなう方法もあるが、第1実施例ないし第4実施例においては、フィードバックによって位相変調素子によって生じる位相を調整している。
また、後述する第1実施形態ないし第4実施形態のホログラム再生方法に共通する基本構成としては、ホログラム記録媒体にレーザー光源からの第1参照光を照射し、第1参照光によってホログラム記録媒体から回折光を発生し、レーザー光源から回折光の偏光方向と同一の偏光方向を有する第2参照光を発生し、回折光と第2参照光とを複数のピクセルを有する受光素子で受光し、第2参照光の位相を複数のピクセルで受光する信号に応じて第2参照光の進行方向の面内で変化させ、受光素子の受光面における回折光と第2参照光との位相差を所定範囲内とするものである。
また、後述する第3実施形態のホログラム再生装置では、液晶を用いた位相変調素子を採用している。この位相変調素子は、液晶を光透過性の2枚の剛性板で封止して、この剛性板の各々の表面に電位勾配を生じさせて、面方向に電位勾配に応じた位相差を生じさせるものである。ホログラム再生装置においては、2次元の面内の位相差を制御する必要があるところから、一方の表面と他方の表面とでは、直交する方向に電位勾配が生じるようにしている。
一方の表面と他方の表面とでは、直交する方向に電位勾配を生じさせるための具体的な構成としては2つの実施形態を後述している。
一つの実施形態は、印加される電圧に応じて透過する光ビームの位相変化を生じさせる液晶と、液晶を挟んで保持する光透過性の第1剛性板および第2剛性板と、第1剛性板および第2剛性板の各々について、その剛性板のいずれかの面に設けられた導電性および光透過性を有する第1光透過膜および第2光透過膜と、第1光透過膜の両端に平行して設けられ、第1光透過膜よりも導電性が大きな材料で形成された第1光透過膜第1電極および第1光透過膜第2電極と、第1光透過膜第1電極および第1光透過膜第2電極と直交して第2光透過膜の両端に平行して設けられ、第2光透過膜よりも導電性が大きな材料で形成された第2光透過膜第1電極および第2光透過膜第2電極と、を備えるものとしている。
他の実施形態としては、印加される電圧に応じて透過する光ビームの位相変化を生じさせる液晶と、液晶を挟んで保持する光透過性の第1剛性板および第2剛性板と、第1剛性板の面に設けられた導電性および光透過性を有する複数の平行電極と、第2剛性板の面に設けられた導電性および光透過性を有する複数の平行電極と各々が直交する複数の平行電極と、を備えるものとしている。
(第1実施形態のホログラム再生技術)
図1は第1実施形態のホログラム再生装置の要部である光学部1を中心として、ホログラム記録媒体を用いて再生をおこなう装置の模式図を示すものである。図1に沿って第1実施形態のホログラム再生装置およびホログラム再生方法について説明をする。
図1に示す光学部1を採用するホログラム再生装置において、再生に用いるホログラム記録媒体30は、ディスク形状(円盤形状)または、カード形状(矩形形状)をした平板である。円盤形状である場合には、ホログラム記録媒体30の最内周部には、回転中心を位置決めするための孔部が設けられ、この孔部に回転モーターと連結されたターンテーブルが嵌合されて、このターンテーブルに装着されたホログラム記録媒体30は回転するようになされている。また、矩形形状である場合には、カード形状(矩形形状)をした平板の平面に沿った相互に直交する2方向にホログラム記録媒体30は、移動するようになされている。ホログラム記録媒体30は、フォトポリマー等で形成された記録層を有しており、所謂、透過型のホログラム記録媒体である。
このホログラム記録媒体30には、予め、オーディオ情報、画像情報、コンピュータで用いられる情報等の記録データがホログラムの形態として記録されている。記録は、背景技術として説明したように、位相を変調する記録方式を採用して記録されているので、再生時において、位相の違いを明暗の違いに変換する再生をしないと、良好な再生ができないものである。
図1に示すホログラム再生装置の光学部1は、レーザー光が通過する光路を形成している。光学部1は、例えば、外部共振型レーザーとして構成されているレーザー11、1/2波長板12、偏光ビームスプリッター13、1/2波長板14、偏光ビームスプリッター15、位相遅延素子16、ビームエクスパンダー17、2軸回動ミラー18、偏光ビームスプリッター21、対物レンズ22、ミラー23、回転ミラー24、レンズ25、レンズ26、CMOSセンサー27を有している。
再生をおこなう場合の光学部の作用を以下に説明する。レーザー11から出射されたレーザー光は、例えば、S波であり、このレーザー光は、1/2波長板12を透過して、偏光方向を例えば、π/4(ラジアン)変化させ、偏光ビームスプリッター13に入射する。偏光ビームスプリッター13では、レーザー光は、ミラー23に向かうS波と1/2波長板14に向かうP波とに分離する。上述したようにして、1/2波長板12によって偏光方向をπ/4変化させる場合には、上述したS波とP波の割合は1:1となる。
ミラー23に向かうS波は、さらに、光路を構成する光学部品を経由して、最終的にはホログラム記録媒体30に記録された情報を再生するための従来から知られている参照光(以下、第1参照光と称する)として機能し、1/2波長板14に向かうP波は、さらに上述のS波の通過する光路とは別の光路を構成する光学部品を経由して、再生時にDC成分を付加するための参照光(以下、第2参照光と称する)として機能する。
ミラー23に向かうS波は、以下の光路を経由してホログラム記録媒体30の一方の面から入射する。すなわち、ミラー23で反射されたレーザー光は、回転ミラー24で反射して、レンズ25、レンズ26を通過することにより、ホログラム記録媒体30へ入射する。回転ミラー24の向きを変えることによって、ホログラム記録媒体への入射角を変えられる。
また、回転ミラー24を図示しない回転ミラー制御系によって回動させることによって、ホログラム記録媒体30に対する第1参照光の入射角を変える。このとき、入射位置は変わらない。
そして、レンズ26を通過した第1参照光が、ホログラム記録媒体30に照射されることによって、回折光が生じる。この回折光は、ホログラム記録媒体30の他方の面から出射して、対物レンズ22によって平行光とされ、偏光ビームスプリッター21で直角方向に曲げられて、CMOSセンサー27の受光面に照射される。
一方、1/2波長板14に向かうP波は、1/2波長板14を通過する。このとき、レーザー光の光軸を中心として1/2波長板14は、偏光ビームスプリッター15に対して、予め所定角度回転させられており、これによって、偏光ビームスプリッター15から得られる光量の光量調整がおこなわれると同時に、偏光ビームスプリッター15から得られるレーザー光はS波とされる。偏光ビームスプリッター15からのS波は、位相遅延素子16を通過して、さらに、ビームエクスパンダー17によってレーザー光の径を拡大され、2軸回動ミラー18で反射され、さらに、偏光ビームスプリッター21を通過して、CMOSセンサー27の受光面に第2参照光として照射される。
CMOSセンサー27の受光面上では、上述した、回折光と上述した第2参照光とが、合成され、これによって位相の変調が明暗の変調となり、CMOSセンサー27の受光面上には明暗の実像が形成される。ここで、第2参照光は、ビームエクスパンダー17によってレーザー光の径を拡大され、第2参照光は、CMOSセンサー27の上において回折光を完全に覆うものとされる。
上述したCMOSセンサー27においておこなわれる、回折光と第2参照光との加算における、偏光ビームスプリッター21の役割について説明する。
回折光を得るための第1参照光は、上述したようにS波である。このため、第2参照光が回折光と干渉するためには、第2参照光もまたS波でなければならない。しかし、第2参照光をS波とする場合には、第2参照光が偏光ビームスプリッター21で反射してしまい、CMOSセンサー27に到達しない。そこで偏光ビームスプリッター21の仕様を、たとえばS波は99%が反射し1%が通過するものにする。すると第2参照光は1%が偏光ビームスプリッター21を通過し、CMOSセンサー27に照射される。第2参照光の光量は激減してはいるが、回折光も第1参照光の光量の0.1%程度に激減しているので、相対的な光量としては、加算してDC成分を復元するためには妥当な光量となる。
本願発明者らの実験によれば、CMOSセンサー27の上において、回折光の振幅<第2参照光の振幅、であれば、DC成分の再生が良好におこなわれることが確かめられた。ここで、(振幅の2乗)=光量となる関係がある。一方、第2参照光の上限を定める光量は、CMOSセンサー27の各々のピクセルからの信号出力が飽和して、各々のピクセルから輝度情報を検出できない光量である。以上の条件を満たすように、予め、1/2波長板14を回転させて調整がなされている。
次に、CMOSセンサーの受光面の全面において合成される回折光と第2参照光との位相合わせの精度について説明する。
ホログラム記録媒体30に回折格子として形成されるホログラムに第1参照光が照射されることによって回折光が発生し、このホログラム記録媒体30の発生する回折光と第2参照光との位相差を定めなければならない。すなわち、図1において、ホログラム記録媒体30が存在する状態において、CMOSセンサー27の細分化されたピクセルの各々においてホログラム記録媒体30からの回折光の位相と第2参照光の位相とが所定位相差でなければ、正しく明暗を再生することができない。
ここで、回折光と第2参照光との位相差について以下、検討を加える。回折光は第1参照光によって発生させられるが、第1参照光および回折光と第2参照光とで光路を共用しない光学部材がいくつか存在する。すなわち、第1参照光もしくは回折光、または、第2参照光のいずれかのみが通過する光学部材が存在する。第1参照光のみが通過する光学部材は、回転ミラー24、レンズ25、レンズ26である。そして、ホログラム記録媒体30から回折光が発生し、回折光が通過する光学部材は、対物レンズ22である。一方、第2参照光のみが通過する光学部材は、1/2波長板14、偏光ビームスプリッター15、位相遅延素子16、ビームエクスパンダー17、2軸回動ミラー18である。
すなわち、第1参照光および回折光と第2参照光とは、異なる光路を経由しながらも、CMOSセンサー27の細分化されたピクセルの各々において、所定の位相差を保っていなければならない。理想的には、正しいDC成分を復元するためには、この所定の位相差からのずれ量は位相差0であることが最も望ましいが、本願発明者らは実験結果から、例えば、位相差を位相差±π/5(ラジアン)程度の範囲に抑えれば、再生特性の劣化は顕著には生じないので、位相差はこの範囲とすることが望ましいと考えている。
ここで、例えば、波長405nm付近の青色のレーザー光を発生する青色レーザーをレーザー11として用いる場合には、位相差π/5は、波長の1/10の40.5nmに相当する。この精度は相対誤差であるので、回折光を基準として第2参照光の位相をレーザー光の進行方向と垂直なる面において、調整することによって、位相差を位相差±π/5とする所期の目的を達成することができることとなる。
第2参照光の位相の調整、すなわち、光路長の調整は、位相遅延素子16と2軸回動ミラー18とでおこなう。位相遅延素子16は、レーザー光の進行方向と垂直なる面において、一様なる位相遅延を生じさせることを目的とするもの、すなわち、等価的に光路長を長くするものである。第1実施形態では、位相遅延素子16としては液晶位相遅延素子を用いた。液晶位相遅延素子は、液晶を2枚の透明電極板で挟み込んだサンドイッチ構造を有する素子であり、2枚の電極の間に印加される電圧に応じてレーザー光の進行方向において、一様なる位相遅延を生じさせ、よって、レーザー光の断面における位相が一様に遅れるようにできるものである。
2軸回動ミラー18は、第2参照光の断面方向において直交する2つの軸方向の位相を各々変化させ、CMOSセンサー27に照射される第2参照光のピクセル精度での局所的な位相を調整するものである。すなわち、CMOSセンサー27の受光面内の直交する2つの座標軸(以下、2軸と省略する)方向について、各々独立に位相を調整し、その結果として、CMOSセンサー27の受光面の全面において、回折光と第2参照光との位相差を上述した位相差±π/5の範囲内とするものである。
図2は、2軸回動ミラー18の構造を模式的に示す図である。上述したように2軸回動ミラー18は、CMOSセンサー27に照射される第2参照光の局所的な位相を調整するために、2軸回動ミラー18において反射する第2参照光の2軸回動ミラー18のミラー18aの表面からCMOSセンサー27までの光路長をCMOSセンサー27の直交する各々の2軸方向について調節する機能を有する。この機能を呈するために、2軸回動ミラー18は、ミラー18a、ミラー固定部材18b、ピエゾ素子18c、ピエゾ素子18d、支点18e、固定側部材18fを有している。
固定側部材18fは、図1に示す光学部1の基準面に固着される。ミラー固定部材18bは、たわみを生じることがない剛性の高い材料で形成されており、ミラー18aは、このミラー固定部材18bに接着されている。このような構造を有することによって、ピエゾ素子18cが印加される電圧に応じて延び縮みすることによって、ミラー18aは、支点18eを回転の中心として、矢印Aで示す方向に回動する。また、ピエゾ素子18dが印加される電圧に応じて延び縮みすることによって、ミラー18aは、支点18eを回転の中心として、矢印Bで示す方向に回動する。
このような矢印Aで示す方向への回動の結果として、ミラー18aの表面と支点18eからミラー18aの表面に伸ばした垂線との交点を原点として、ミラー18aの表面とピエゾ素子18cからミラー18aの表面に伸ばした垂線との交点を結ぶ線上における原点からの離間距離に比例して、ミラー18aの表面からCMOSセンサー27の受光面までの光路長を変化させる。ここで、ミラー18aの表面の原点で反射する光線は、図3に模式的に示すCMOSセンサー27の受光面の隅部Ccに至り、また、ミラー18aの表面とピエゾ素子18cからミラー18aの表面に伸ばした垂線との交点で反射する光線は、後述するCMOSセンサー27の受光面の隅部Dcに至るように、ピエゾ素子18cとCMOSセンサー27の受光面の隅部Dcとの位置関係が、予め、調整されている。つまり、ピエゾ素子18cの伸縮によって、受光面内の直交する2軸の一方の軸(第1軸)について位相を変化させることができる。
また、矢印Bで示す方向への回動の結果として、ミラー18aの表面の上述した原点と、ミラー18aの表面とピエゾ素子18dからミラー18aの表面に伸ばした垂線との交点とを結ぶ線上における原点からの離間距離に比例して、ミラー18aの表面からCMOSセンサー27の受光面までの光路長を変化させる。ここで、ミラー18aの表面とピエゾ素子18dからミラー18aの表面に伸ばした垂線との交点で反射する光線は、図3に示すCMOSセンサー27の受光面の隅部Ecに至るように、ピエゾ素子18dとCMOSセンサー27の受光面の隅部Ecとの位置関係が、予め、定められている。実施形態では、支点18eとピエゾ素子18cとを結ぶ、一方の座標軸と、支点18eとピエゾ素子18dとを結ぶ、他方の座標軸とは直交するものとされている。また、同様に、CMOSセンサー27においても、隅部Ccと隅部Dcとを結ぶ座標軸と、隅部Ccと隅部Ecとを結ぶ座標軸とは直交するようにされている。そして、ピエゾ素子18cの伸縮によって、受光面内の直交する2軸の他方の軸(第2軸)について位相を変化させることができる。
図3ないし図9を参照して、位相遅延素子16および2軸回動ミラー18をどの様に制御して、回折光と第2参照光との位相を調整するかについて説明をする。
図3は、CMOSセンサー27の受光面を模式的に示すものであるが、図示しないホログラム記録装置における空間変調器の光変調面をも示すものである。図3に示す空間変調器の面には、CMOSセンサー27におけると同様に、数十万個のピクセルが配置されているが、図3では省略されている。図3に示す空間変調器の光変調面には、隅の部分に後述する制御系の制御のための信号の生成用のピクセルが配置された、CMOSセンサー27における隅部と区別をするために、隅部Cp、隅部Dp、隅部Epの符号を付して説明に必要な隅部の各々の位置を示している。
図4は、図示しない空間変調器の隅部Cp、隅部Dp、隅部Epの各々を拡大した図である。各々の隅部は、例えば、各々が5×5の25個からなる2群のピクセルの集合があり、図4において、斜線の部分はピクセルとしての位相が位相-π/2、白部は位相+π/2である。ここで、隅部Cpの角を原点として、斜線の部分は原点により近い部分である。また、空間変調器は各々のピクセルについて位相を変調できるものを使用した。本実施形態のホログラム再生の技術は、このような構造を有する空間変調器を用いてホログラム記録媒体30に情報を予め記録されていることを前提としている。以下の説明においては、必要に応じて、この空間変調器の構成を引用する。
図5は、位相遅延素子16を制御する制御系のブロック図である。ここで、位相遅延素子16を制御することは、CMOSセンサー27の隅部Ccにおける回折光と第2参照光との位相を合わせることに対応するものである。図5に示す制御系は、第1演算器80と第1制御器81とを有し、第1演算器80はCMOSセンサー27の隅部Ccのピクセルからの信号を入力され、和信号検出器80aにおいて、隅部Ccからの信号Sig1cおよび信号Sig2cを検出する。図5の各部の作用については、より詳細に後述する。
図6は、信号Sig1cおよび信号Sig2cの特徴を示す図である。信号Sig1cおよび信号Sig2cの各々は、隅部である隅部Ccにあるピクセルから出力される信号を加算したピクセル和信号を示すものである。すなわち、図4に示すような態様を有する空間変調器を用いて、ホログラムが記録されたホログラム記録媒体30を図1に示す光学部1によって再生する場合において、CMOSセンサー27の隅部Ccに空間変調器の隅部Cpの態様に対応する像が得られる。信号Sig1c、信号Sig2cは、この隅部Ccから検出する信号である。
また、後述する、信号Sig1dおよび信号Sig2dは、他の隅部である隅部Dcのピクセルから出力される信号を加算したピクセル和信号を示すものであり、信号Sig1eおよび信号Sig2eは、隅部Ecのピクセルから出力される信号を加算したピクセル和信号を示すものである。すなわち、図4に示すような態様を有する空間変調器を用いて、ホログラムが記録されたホログラム記録媒体30を図1に示す光学部1によって再生する場合において、CMOSセンサー27の隅部Dc、隅部Ecの各々に空間変調器の隅部Dp、隅部Epの各々の態様に対応する像が得られる。
ここで、上述した空間変調器に形成される変調の態様と、ホログラム記録媒体30に記録されたホログラムから、上述するようにして発生する回折光が形成するCMOSセンサー27の受光面の上の像の態様とを対比する場合には、隅部Cpの態様に対応してCMOSセンサー27の隅部Ccの像の態様が得られ、隅部Dpの態様に対応してCMOSセンサー27の隅部Dcの像の態様が得られ、隅部Epの態様に対応してCMOSセンサー27の隅部Ecの像の態様が得られるようになされている。
図6を参照して、第1演算器80における演算の説明をする。図6の横軸は回折光と第2参照光との位相差であり、縦軸は空間変調器の斜線部および白部のピクセルに対応するCMOSセンサー27の隅部Ccのピクセルからの信号を示すものである。隅部Ccのピクセルは、図4に示す空間変調器のピクセルと同様に2群に分割されており、その分割方向は、上述した、2つの直交する各々の座標軸の方向と一致している。実線で示す信号Sig1cは、図4に示す空間変調器における隅部Cpの斜線部に相当する領域であるCMOSセンサー27の隅部Ccの1群の領域のピクセルから得られる信号であるが、その中心の3×3の9個のピクセルのみからの出力信号の総和のピクセル和信号である。実線で示す信号Sig1cは、回折光と第2参照光との両光の位相がπ/2ずれると位相差は0となり、CMOSセンサー27の上では明となる(実線の頂点に対応)。
また、破線で示す信号Sig2cは、図4に示す空間変調器における隅部Cpの白部に相当する領域であるCMOSセンサー27の隅部Ccの他の1群の領域のピクセルから得られる信号であるが、その中心の3×3の9個のピクセルのみからの出力信号の総和のピクセル和信号である。回折光と第2参照光との両光の位相が位相−π/2ずれた場合は位相差が位相差πとなり、CMOSセンサー27の上では暗(縦軸の底部で表す)となる。このグラフは位相2πを周期として繰り返す。CMOSセンサー27の隅部Ccの2群に分けられたピクセルの一方の群のピクセルの中心部(3×3のピクセル)から検出される総和信号を信号Sig1c、他方の群のピクセルの中心部(3×3のピクセル)から検出される総和信号を信号Sig2cとして、信号SigCを式(1)で表すようにして生成する。ここで、信号Sig1cおよび信号Sig2cは、各々、隅部Ccから求めた和信号である。
信号SigC=(Sig1c―Sig2c)/(Sig1c+Sig2c)(1)
図7は、回折光と第2参照光との両光の位相差を横軸とし、式(1)の演算結果を縦軸に示すものである。信号SigCはノーマライズしてあるので、縦軸に示す振幅は±1である。信号SigCが0の値をとり、かつ、信号SigCの値が0において、横軸の右方向が縦軸の正方向のとき(以下、右上がりと省略する)、回折光と第2参照光の位相差が位相差0である。右下がりの場合にもSigCが0となるところがあるが、この場合は図4の斜線部と白部の位相がπずれている場合である。この場合、この2組の画素群の間で、回折光と第2参照光の位相がπ(あるいは(波長/2)の1、3、5- - -倍)ずれていることを意味している。この2種類の0は異なるので、別のものとして扱う必要がある。この実施例では、右上がりである場合にのみ位相が正しくあっていると判断する。
ここで、図5に示す制御系、図7に示す制御系において、制御ループを閉じると、信号SigCが0となるように、すなわち、回折光と第2参照光との位相差が位相差0となるように、位相遅延素子16または、2軸回動ミラー18を制御する。ここで、信号SigCが0となる点は、図7が示すように、位相差が位相差0の点と、位相差−π、位相差πの3点がある。なお、位相差−πと位相差πとは同一の性質を有する点である。信号SigCの0付近において、位相差の増加方向に対して信号SigCが増加するか、減少するかで、信号SigCが0となる点の性質を区別できる。制御系の動作としては、たとえ、信号SigCが0であったとしても、不安定平衡点に、状態は留まることができず、必ず、安定平衡点で制御系は動作を維持することとなる。この場合、位相差0の点を安定平衡点として制御動作を維持する。
式(1)と同様にして、後述する信号SigDをCMOSセンサー27の隅部Dcのピクセルから得て、信号SigEをCMOSセンサー27の隅部Ecのピクセルから得ることができる。ここで、信号SigCは、2軸回動ミラー18の支点18eの位置に応じて変化する信号であり、信号SigDは、2軸回動ミラー18のピエゾ素子18cの制御位置に応じて変化する信号であり、信号SigEは、2軸回動ミラー18のピエゾ素子18dの制御位置に応じて変化する信号である。
図5は、位相遅延素子16を制御する制御系のブロック図である。和信号検出器80aは、CMOSセンサー27からの信号が入力されて信号Sig1cおよび信号Sig2cを出力する。規格化器80bは、信号Sig1cおよび信号Sig2cが入力されて信号SigCを出力する。第1制御器81は、信号SigCが入力されて位相遅延素子16に印加される電圧を調整して位相遅延素子16において第2参照光の位相を制御する。以後は、位相遅延素子16に印加される電圧をこの状態に保つように設定する。これによって、CMOSセンサー27の隅部Ccにおいては、回折光と第2参照光との位相は適切に所定の位相差内に合わされたこととなる。
図8は、2軸回動ミラー18を制御する制御系のブロック図である。この図を参照して2軸回動ミラー18を制御する制御系の構成および制御方法を説明する。ここで、2軸回動ミラー18を制御することは、CMOSセンサー27の隅部Dcおよび隅部Ecにおける回折光と第2参照光との位相差を合わせることに対応するものである。
図8に示す2軸回動ミラー18を制御する制御系は、2つの制御系からなっている。一方の制御系は、第2演算器88から検出される信号SigW1および信号SigW2に基づく制御をおこなう制御系であり、他方の制御系は、第3演算器86から検出される信号SigDおよび信号SigEに基づく制御をおこなう制御系である。いずれも、フィードバック制御系として構成されている。第2制御器87は、信号SigW1、信号SigW2、信号SigDおよび信号SigEが入力されて、演算則に基づいて、これらの信号を処理するとともに、2軸可動ミラー18を駆動する信号SigACW1、信号SigACW2、信号SigACDおよび信号SigACEの各々を出力するドライバーとしての機能を有する部分である。信号SigACW1は信号SigW1から生成される駆動のための信号であり、信号SigACW2は信号SigW2から生成される駆動のための信号であり、信号SigACDは信号SigDから生成される駆動のための信号であり、信号SigACEは信号SigEから生成される駆動のための信号である。
第2演算器は、ピクセル情報記憶器82とピクセル情報走査器83とローパスフィルター84と振幅判定器85とを有して形成される。また、第3演算器86は、和信号検出器86aと規格化器86bとを有して形成される。第3演算器86は、第1演算器80と同様の構成を採用するものである。
CMOSセンサー27の隅部Dcにおける回折光と第2参照光との位相差の合わせに方について説明をする。回折光と第2参照光との位相合わせは、第2演算器88から検出される信号SigW1を用いるループと、第3演算器86から検出される信号SigW2を用いるループとの2つのループとによっておこなわれる。
第2演算器88から検出される信号SigW1を用いるループによる制御について説明をする。CMOSセンサー27の隅部CcとCMOSセンサー27の隅部Dcとを結ぶ直線上に、所定幅W1のCMOSセンサー27のピクセルを調整用ピクセルとして選択する。この軸(第1軸)の方向に延びる所定幅W1のピクセルには、第1軸方向に明暗の縞が生じている。この明暗がなくなった状態が、第1軸方向について、回折光と第2参照光との位相合わせが終了した状態である。また、第1軸方向の明暗の縞の本数が多いほど、回折光と第2参照光との各々の光路長の差が大きいことを示すものである。
ここにおいて、ミラー18aは、上述したように剛性の高いミラー固定部材18bに接着されているので、CMOSセンサー27の隅部Ccと隅部Dcとを結ぶミラー面は、直線であるとみなして良く、この結果、上述したように、第2参照光のミラー18aからCMOSセンサー27の受光面までの光路は、第1軸に沿って原点からの距離が遠くなるにしたがって単調に増加する。したがって、所定幅W1の幅に渡る幅方向のピクセル(図3では、紙面の上下方向に配置されたピクセル)からの和信号の大きさ変化の空間的な繰り返しの数が1回以内、すなわち、第1軸方向の明暗の繰り返しの数が1回以内である場合には、回折光と第2参照光との位相差は2π以内であり、和信号の大きさ変化の繰り返しの数がn回である場合には、回折光と第2参照光との位相差は2πn以上である。
すなわち、位相差が2πn以上である場合には、第1軸に沿って何度も回折光と参照光との位相の関係は、同相と、逆相とを空間的に繰り返していることとなる。よって、まず、この第1軸上における明暗のいずれかのピークを1回、すなわち、もっとも明るい状態または最も暗い状態を1回のみ検出するようにする。これによって、回折光と第2参照光との位相差は、位相差±πに収まることとなる。ここで、位相差±πに収めなければならない理由は、後述する微調整における制御に関係するものである。すなわち、位相差±πの範囲であれば、図7に示す安定平衡点に位相差0で引き込める条件となる。なお、位相差が、位相差+πまたは位相差−πに近づくにつれて、ノイズの影響で、次の周期の位相差0で安定する場合、すなわちノイズの影響によって、位相差が、位相差+πに近い場合には、位相差2πで安定し、位相差が、位相差−πに近い場合には、位相差2πで安定する場合、があり得るが、この場合は明暗のピークが再度発生するので、これによって正しい引き込み方向に修正することができる。
図8に示す制御系においては、空間的に分布する明暗の縞の本数を計測することなく、この明暗の変化を時間信号として検出して、縞の本数を求めている。CMOSセンサー27からの各々のピクセルからの信号は、ピクセル情報記憶器82に一旦、蓄えられる。ピクセル情報記憶器82は、例えば、ランダムアクセスメモリー(RAM)が用いられる。ピクセル情報走査器83は、ピクセル情報記憶器82に蓄えられた、第1軸と直交する方向の所定幅W1(図3を参照)のピクセルからの信号を足し合わせて和信号を得た後に、所定時間毎に順次、第1軸方向を時間軸として、すなわち、第1軸の原点を時間0として、所定幅W1の長さのピクセルからの和信号を時間信号として出力する。
また、ピクセル情報走査器83は、ピクセル情報記憶器82に蓄えられた、第1軸方向に配置される所定幅W2(図3を参照)のピクセルからの信号を足し合わせ、所定幅W2のピクセルについての和信号を得た後に、所定時間毎に順次、第2軸方向、すなわち、第2軸の原点(第1軸の原点でもある)を時間0として、所定幅W2の長さのピクセルからの和信号を時間信号として出力する。
この時間信号をローパスフィルターに通すことにより、周波数の情報を振幅に変換して、縞の本数を求めている。ここで、ローパスフィルターは、完全積分フィルターとして、時間的には0周波数(空間的には回折光と第2参照光との位相差0に対応する)、まで検出できるものとしても良く、ある程度まで周波数が低くなった場合には、それよりも低い周波数では一定の振幅を有するような不完全積分フィルターとしても良い。ここで、この時間信号は、受光する光量に応じた信号であり、正弦波に近い信号ではあるがDC成分を当初から含んでいるので、完全積分フィルターを用いる場合には、このDC成分の影響を予め差し引いておく必要がある。
以上に概要として述べた処理を、以下に具他的な手順として説明する。まず、第1軸方向への位相合わせを説明する。所定時間毎に順次、第1軸方向を時間軸として、所定幅W1の範囲のピクセルからの和信号を時間関数である信号SigW1として出力する。第1軸方向の明暗の本数が多い場合には、出力される正弦波状の振幅変化をする信号SigW1の周波数は高いものとなり、第1軸方向の明暗の本数が少ない場合には、出力される信号SigW1の周波数は低いものとなる。
信号SigW1は、ローパスフィルター84を通過することによって、周波数の情報が振幅の情報に変換された信号SigW1として得られることとなり、周波数が低いほど、信号SigW1の振幅の値が大きなものとなる。ここで、ローパスフィルター84が、例えば、不完全積分フィルターの1種である1次ローパスフィルターとして構成されている場合には、カットオフ周波数を低く設定するほど、より小さな位相差を検出できる。それ故、本実施形態では、位相差±π/2まで検出できるようにローパスフィルター84のカットオフ周波数を定めた。
そして、所定閾値とこの振幅が変化する信号SigW1の振幅のピーク値との大小を判定する振幅判定器85によって、この振幅が所定閾値を越える場合に、信号SigW1Gがローレベルからハイレベルに反転する。ここで、所定閾値は、走査を開始から走査の終了までの時間に、位相差として位相差±π/2に対応する場合にローパスフィルター84を通過した信号SigW1の振幅がこの所定閾値を越えるように設定する。
ここで、CMOSセンサー27の第1軸方向へ像を結ぶ明暗の本数、または、明暗の本数が1本以内のときは、CMOSセンサー27の第1軸方向へ像を結ぶ位相差の範囲は、ローパスフィルター84を通過した信号SigW1の振幅に反比例するので、予め、明暗の本数、または、位相差の範囲に対するローパスフィルター84を通過した信号SigW1の振幅を校正しておけば、第1軸上における明暗がどのようなものであっても、これに基づき位相差±π/2を検出するための所望の閾値を設定することができる。
信号SigW1と、信号SigW1Gを入力された第2制御器87は、次のような制御手順によって2軸回動ミラー18のピエゾ素子18cを信号SigACW1によって制御する。ここで信号SigACW1は信号SigW1を元に生成される信号である。
第1参照光をホログラム記録媒体30に照射して回折光を得るとともに、第2参照光を照射して、回折光と第2参照光との干渉縞をCMOSセンサー27の受光面に得る。そして、上述したようにして、第2演算器88から信号SigW1Gを得る。第2制御器87は、信号SigW1Gがハイレベルである場合には、そのときに、ピエゾ素子18cに印加している電圧を保持する。
第2制御器87は、信号SigW1Gがローレベルである場合には、そのときの信号SigW1の値を検出する。そして、現在のピエゾ素子18cに印加している電圧に若干量の一方の極性の電圧を加算する。電圧を若干変化させた後に、再び、信号SigW1の値を検出して、前回検出した信号SigW1の値よりも増加しているか否かを検出し、増加している場合には、極性の方向が適切であるので、さらに、同極性の電圧を加算し続ける。そして、信号SigW1がハイレベルに変化した時点で電圧の加算の動作を停止して、そのときに、ピエゾ素子18cに印加している電圧を保持する。
現在のピエゾ素子18cに印加している電圧に若干の一方の極性の電圧を加算させた後に、再び、信号SigW1を検出して、信号SigW1の値が減少している場合には、印加するべき若干量の電圧の極性の方向が逆であるので、一方に極性とは異極性の電圧を加算し続ける。そして、信号SigW1がハイレベルに変化した時点で電圧の加算の動作を停止して、そのときに、ピエゾ素子18cに印加している電圧を保持する。
以上によって、第1軸方向への粗調整が完了する。すなわち、CMOSセンサー27の第1軸方向の両端における位相差は位相差±π/2の範囲の中におさまることとなる。
第2軸方向への粗調整についても同様の操作が可能である。第2軸方向への位相合わせを説明する。所定時間毎に順次、第2軸方向に所定幅W2の範囲のピクセルからの和信号を出力して、出力される正弦波状の時間信号である信号SigW2を得る。そして、信号SigW2をローパスフィルター84に通過させる。これによって、周波数の情報が振幅の情報に変換された信号SigW2が得られることとなり、周波数が低いほど、信号SigW2の振幅の値が大きなものとなる。そして、所定閾値とこの信号SigW2の振幅のピーク値との大小を判定する振幅判定器85によって、この振幅が所定閾値を越える場合に、信号SigW2Dがローレベルからハイレベルに反転して、CMOSセンサー27の第2軸方向の両端における位相差は位相差±π/2の範囲の中であると判定できる。
そして、第2制御器87は次のような制御手順によって2軸回動ミラー18のピエゾ素子18dを信号SigACW2によって制御する。ここで信号SigACW2は信号SigW2を元に生成される信号である。
第1参照光をホログラム記録媒体30に照射して回折光を得るとともに、第2参照光を照射して、回折光と第2参照光との干渉縞をCMOSセンサー27の受光面に得る。上述したようにして、第2演算器88から信号SigW2Gを得る。第2制御器87は、信号SigW2Gがハイレベルである場合には、そのときに、ピエゾ素子18dに印加している電圧を保持する。
第2制御器87は、信号SigW2Gがローレベルである場合には、そのときの信号SigW2Gの値を検出する。そして、現在のピエゾ素子18dに印加している電圧に若干の一方の極性の電圧を加算する。電圧を若干変化させた後に、再び、信号SigW2Gの値を検出して、前回検出した信号SigW2Gの値よりも増加しているか、否かを検出し、増加している場合には、極性の方向が適切であるので、さらに、同極性の電圧を加算し続ける。そして、信号SigW2Gがハイレベルに変化した時点で電圧の加算の動作を停止して、そのときに、ピエゾ素子18dに印加している電圧を保持する。
現在のピエゾ素子18dに印加している電圧に若干の一方の極性の電圧を加算させた後に、信号SigW2Gの値が減少している場合には、極性の方向が逆であるので、異極性の電圧を加算し続ける。そして、信号SigW2Gがハイレベルに変化した時点で電圧の加算の動作を停止して、そのときに、ピエゾ素子18dに印加している電圧を保持する。
以上によって、第2軸方向への粗調整が完了する。なお、第1軸方向への粗調整と第2軸方向への粗調整とは、そのいずれを先におこなうようにしても良く、また、ピクセル情報走査器83、ローパスフィルター84、振幅判定器85を各々2個ずつ設けて、第1軸方向への粗調整と第2軸方向への粗調整とを同時におこなうようにしても良い。
以上の処理によって、第1軸方向および、第2軸方向のいずれの軸方向においても、回折光と第2信号光との位相差は位相差±π/2以内に収まることとなる。
CMOSセンサー27の受光面の全面において、回折光と第2参照光との位相差を位相差±π/5の範囲内としなければ、良好なるDC成分の再生ができないことは、上述した通りである。微調整は、CMOSセンサー27の受光面の全面において、位相差±π/5以内に調整するものである。
微調整は、第3演算器86、第2制御器87と、2軸回動ミラー18とを用いておこなわれる。規格化器86bは、和信号検出器からの和信号である、信号Sig1d、信号Sig2d、を用いて信号SigDを式(2)によって求め、和信号検出器からの和信号である、信号Sig1e、信号Sig2e、を用いて信号SigEを式(3)によって求める。ここで、信号Sig1dおよび信号Sig2dは、各々、隅部Dcから求めた和信号であり、信号Sig1eおよび信号Sig2eは、各々、隅部Ecから求めた和信号である。
信号SigD=(Sig1d―Sig2d)/(Sig1d+Sig2d)(2)
信号SigE=(Sig1e―Sig2e)/(Sig1e+Sig2e)(3)
以下に、回折光と第2参照光との位相差を位相差±π/5の範囲内とするための、第1軸方向への微調整と第2軸方向への微調整とについて説明をする。
信号SigDと信号SigEとの各々は、上述した信号SigCと同様の性質を有する信号であり、2軸回動ミラー18の駆動の極性方向との関係において、安定平衡点と不安定平衡点とを有する。ここで、信号SigDおよび信号SigEのいずれもが、2軸回動ミラー18の駆動の極性方向との関係において、図7に示す信号SigCの丸印で示すと同様な位相差の位置に、安定平衡点を有するものとしている。
したがって、微調整のための制御ループは、第1軸方向については、2軸回動ミラー18のピエゾ素子18cに対して、上述した信号SigW1から生成した信号SigACW1に信号SigDから生成した信号SigACDを加算した信号を印加して信号SigDを安定平衡点に収束させ、第2軸方向については、2軸回動ミラー18のピエゾ素子18dに対して、上述した信号SigW2から生成した信号SigACW2に信号SigEから生成した信号SigACEを加算した信号を印加して信号SigEを安定平衡点に収束させるように作用し、この結果として、CMOSセンサー27の全面において、回折光と第2参照光との位相差を位相差±π/5の範囲内に納めることができる。
ここで、定常状態における制御系の位相差である定常誤差をどの程度まで小さくできるかは、制御系の低域の利得で定められ、一方、制御系の応答性は制御帯域によって定められるが、この両者を勘案した最適設計は通常おこなわれる制御系の設計事項であり、第2制御器87が定めるものである。適宜に低域の利得を選び、適宜な制御帯域とすることによって、回折光と第2参照光との位相差を位相差±π/5の範囲内に抑えるとともに、例えば、ホログラムの所謂ページ毎の再生時間と比して十分に短い時間で、位相差を位相差±π/5の範囲内に抑えることができるものである。
(第1実施例の変形例)
また、図9に示すのは、第1実施形態の変形例に用いるCMOSセンサーである。CMOSセンサー27の隅部Ccと隅部Dcとの間に中間部Fcを設け、信号SigDのみではなく、中間部Fcからも同様にして信号SigFを検出して、制御に用いる信号として、信号SigDと信号SigFとの和を用いるものとしても良い。これによって、制御信号のS/N(信号対雑音比)を向上して、さらに良好なる第1軸についての制御特性を得ることができる。また、同様に、CMOSセンサー27の隅部Ccと隅部Ecとの間に中間部Gcを設け、信号SigDのみではなく、中間部Gcからも同様にして信号SigGを検出して、制御に用いる信号として、信号SigEと信号SigGとの和を用いるものとしても良い。これによって、制御信号のS/Nを向上して、さらに良好なる第2軸についての制御特性を得ることができる。上述する以外にも、さらに、制御信号を検出する部分を第1軸の延長線上、第2軸の延長線上に配置することによって、制御信号のS/Nを、さらに、より一層に良好なるものとすることができる。
また、図示しない第1実施例の変形例としては、図1に示す、ビームエクスパンダー17を2軸回動ミラー18と偏光ビームスプリッター21との間に配置するものとしても良い。この場合には、2軸回動ミラー18で反射するビーム径が小さなものとできるので、2軸回動ミラー18を小型化できる。これによって、2軸回動ミラー18の応答特性を向上させて、より少ない電力で高速に所望の制御をおこなうことができる。ここで、このような構成を採用する場合には、2軸回動ミラー18によってビームエクスパンダー17へのレーザー光の入射角が変わり、収差を生じるが、通常はミラーの振れ角が非常に小さいので、問題となることは少ない。
(第2実施形態)
図10を参照して第2実施形態について説明をする。図10はホログラム再生装置の別の光学部2を示すものである。
図10に示す光学部2を採用する第2実施形態のホログラム再生装置では、第1実施形態の図1に示す位相遅延素子16を用いることなく、位相遅延素子16の有する機能を2軸回動1軸移動ミラー118でおこなっている。
図11に2軸回動1軸移動ミラー118の模式図を示す。図11に示す2軸回動1軸移動ミラー118は、第1実施形態における2軸回動ミラー18と同様に、CMOSセンサー27に照射される第2参照光の局所的な位相を調整するために、2軸回動1軸移動ミラー118において反射する第2参照光の2軸回動1軸移動ミラー118のミラー118aの表面からCMOSセンサー27までの光路長をCMOSセンサー27の直交する各々の2方向について調節する機能を有する。この機能を呈するために、2軸回動1軸移動ミラー118は、ミラー118a、ミラー固定部材118b、ピエゾ素子118c、ピエゾ素子118d、支点118e、図2における固定側部材18fに替えて移動部材118gを有している。
ここで、図11におけるミラー118aは、図2におけるミラー18aに対応し、ミラー固定部材118bは、ミラー固定部材18bに対応し、ピエゾ素子118cはピエゾ素子18cに対応し、ピエゾ素子118dはピエゾ素子18dに対応し、支点118eは支点18eに対応し、移動部材118gは固定側部材18fに対応するものであり、上述した各部は、相互に同様の構成を有して同様の作用をなすものである。
そして、2軸回動1軸移動ミラー118は、第1実施形態における2軸回動ミラー18を形成する各部に加え、ピエゾ素子118h、ピエゾ素子118i、ピエゾ素子118j、ピエゾ素子118kの各々を移動部材118gの4隅に備えている。ピエゾ素子118hないしピエゾ素子118kの各々のピエゾ素子は、移動部材118gと固定側部材118fとの間にサンドイッチ構造として挟み込まれている。
固定側部材118fは、光学部2の基準面に固着されている。このような構成を有する2軸回動1軸移動ミラー118は、ピエゾ素子118hないしピエゾ素子118kの各々に電圧を印加して、ピエゾ素子118hないしピエゾ素子118kの各々によって移動させられるミラー118aのピエゾ素子118hないしピエゾ素子118kと接合される移動部材118gの各々の移動量を等しくすることによって、ミラー118aは、固定側部材118fと光学部2の基準面からの距離がミラー118aの全面に渡り変化させられる。これによって、ミラー118aのレーザー光の反射面とCMOSセンサー27の受光面との間に距離を、ミラー118aのレーザー光の反射面とCMOSセンサー27の受光面との両方の面の間の離間距離を全面に渡り一律に変化させることができる。
このような、2軸回動1軸移動ミラー118の制御方法は、ピエゾ素子118cおよびピエゾ素子118dについては、第1実施形態に示した、ピエゾ素子18cおよびピエゾ素子18dと同様な手法を用い、ピエゾ素子118hないしピエゾ素子118kについては、第1実施形態における位相遅延素子16を制御したと同様にして、制御をおこなうものである。すなわち、図5に示す制御系において、位相遅延素子16に替えて、ピエゾ素子118hないしピエゾ素子118kを置き換えることによって、第1実施形態におけると同様に制御をすることができる。
(第2実施形態の変形例)
図示しない第2実施形態の変形例について説明をする。図10に示す第2実施形態において、2軸回動1軸移動ミラー118と偏光ビームスプリッター21との間にビームエクスパンダー17を配置するものとしても良い。この場合には、2軸回動1軸移動ミラー118で反射するビーム径が小さなものとできるので、2軸回動1軸移動ミラー118を小型化できる。これによって、2軸回動1軸移動ミラー118の応答特性を向上させて、少ない電力で高速に所望の制御をおこなうことができる。
(第3実施形態)
図12を参照して第3実施形態について説明をする。図12はホログラム再生装置の別の光学部3を示すものである。
図12に示す光学部3を採用する第3実施形態のホログラム再生装置では、第1実施形態の図1に示す位相遅延素子16を用いることなく、ビームエクスパンダー17と2軸回動ミラー18または固定ミラー121との間に、位相変調素子116または位相変調素子216を備えるものである。
図13は、位相変調素子116の構造を示すものである。図13(A)は、位相変調素子116の一方の表面(第2参照光が通過する面)から見た構造を示すものであり、図13(B)は、位相変調素子116の他方の表面から見た構造を示すものであり、図13(C)は、位相変調素子116の断面から見た構造を示すものである。図13(A)に示すように、位相変調素子116の一方の表面は、ガラス基板116a(第1剛性板)の上に透明電極116b(第1光透過膜)をコーティングし、透明電極116bの各々の端部にアルミ電極116c(第1光透過膜第1電極)およびアルミ電極116d(第1光透過膜第2電極)を有している。
透明電極116bは、例えば、酸化インジュームスズ(ITO)、酸化亜鉛、酸化スズ等のレーザー光を透過する材料であって、抵抗値が比較的に大きい材料を、スパッタリング、真空蒸着等によってガラス基板116aに形成している。
図13(B)に示すように、位相変調素子116の他方の表面から見た構造は、図13(A)に示すと同様に、ガラス基板116h(第2剛性板)、透明電極116i(第2光透過膜)、アルミ電極116f(第2光透過膜第1電極)およびアルミ電極116g(第2光透過膜第2電極)を有している。しかしながら、図13(A)に示す、位相変調素子116の一方の表面から見た構造とは異なり、アルミ電極116fおよびアルミ電極116gの各々は、アルミ電極116cおよびアルミ電極116dと90度配列の方向が異なっている。
図13(C)に示すように、位相変調素子116のガラス基板116aとガラス基板116hとの間には、液晶116jが満たされており、液晶が満たされている点については、位相遅延素子16と異なるものではない。
この位相変調素子116のアルミ電極116cとアルミ電極116dとの間に電圧を印加することによって、アルミ電極116cとアルミ電極116dとの間に電圧勾配が発生して、図13(C)において示す、紙面横方向の距離に応じて、透明電極116bと透明電極116iとの間で異なる電圧が発生することとなる。また、アルミ電極116fとアルミ電極116gとの間に電圧を印加することによって、アルミ電極116fとアルミ電極116gとの間に電圧勾配が発生して、図13(C)の紙面の表裏方向の距離に応じて、透明電極116bと透明電極116iとの間で異なる電圧が発生することとなる。
そして、この透明電極116bと透明電極116iとの間の異なる電圧の大きさに応じて、第2参照光の位相が遅延することとなる。
例えば、アルミ電極116dに5V(ボルト)、アルミ電極116cに0Vを印加すると、アルミ電極116dからアルミ電極116cに向かって直線的に電圧(第1軸方向電圧)が5Vから0Vまで変わる。また、アルミ電極116fに−5V、アルミ電極116gに0Vを印加すると、アルミ電極116fからアルミ電極116gに向かって直線的に電圧(第2軸方向電圧)が−5Vから0Vまで変わる。
上述した、第1軸方向電圧と第2軸方向電圧との各々を制御することにより、CMOSセンサー27の第1軸方向、第2軸方向の各々について、第2参照光の位相を調整することができる。この場合においてミラーとしては、固定ミラー218を用いても良いし、2軸回動ミラー18を用いるようにしても良い。
ミラーとして固定ミラー218を用いる場合には、図8に示す構成によって検出した各々の信号である、信号SigACW1、信号SigACW2、信号SigACD、信号SigACEを以下のように用いる。
アルミ電極116dには、信号SigACW1を印加し、アルミ電極116gには、信号SigACDを印加し、アルミ電極116fには、信号SigACW2を印加し、アルミ電極116gには、信号SigACEの各々を印加するものである。
このように、電圧を印加することによって、制御系の作用によって、回折光と第2参照光との位相差を位相差±π/5以内とすることができる。ここで、位相変調素子116は機械的な可動部を有しないので2軸可動ミラー18を用いて位相合わせする場合に較べて機構が簡単なものとできる。
ミラーとして固定ミラー218を用いることなく、2軸回動ミラーを用いる場合においては、アルミ電極116fには、信号SigACDを印加し、アルミ電極116gには、固定の電圧を印加し、アルミ電極116fには、信号SigACEを印加し、アルミ電極116gには、固定の電圧を印加し、2軸回動ミラー18のピエゾ素子18cには、信号SigW1を与え、2軸回動ミラー18のピエゾ素子18dには、信号SigW2を与えるようにしても良い。この場合には、振幅の大きな空間的な低域成分は2軸回動ミラー18で制御し、振幅の小さい空間的な高域成分は位相変調素子116で制御して、位相変調素子116を小型化することができる。
また、ミラーとして固定ミラー218を用いることなく、2軸回動ミラーを用いる場合においては、別の制御方法としては、信号SigACDおよび信号SigACEの各々を、高域成分(高周波成分)の信号であるSigACDhおよび信号SigACEhと、低域成分(低周波成分)の信号である信号SigACDlおよび信号SigACElとに分解し、アルミ電極116fには、信号SigACDhを印加し、アルミ電極116gには、固定の電圧を印加し、アルミ電極116fには、信号SigACEhを印加し、アルミ電極116gには、固定の電圧を印加し、2軸回動ミラー18のピエゾ素子18cには、信号SigW1と信号SigACDlとを加算した電圧を与え、2軸回動ミラー18のピエゾ素子18dには、信号SigW2と信号SigACElとを加算した電圧を与えるようにしても良い。このようにすると、位相変調素子116をさらに小型化することができる。図13で電極はガラス基板において液晶と反対側に配置しているが、液晶と同じ側に配置し、絶縁膜で覆うようにしても良い。
図14(A)ないし図14(C)は、別の位相変調素子である位相変調素子216を示すものである。この位相変調素子216においては、図14(A)および図14(B)に示すように、アルミ電極はなく、長方形の透明電極のみが並んでいる。この透明電極は抵抗値が小さく、電極内で電圧分布が生じないことが望ましい。例えば、図14(A)では、ガラス基板216a(第1剛性板)の上に配された複数の平行電極の一つとしての一番右の透明電極216bに信号SigW1の応じた電圧を印加し、透明電極216bの1つ左にある透明電極にさらに、0.1V高い電圧、透明電極216bの2つ左にある透明電極にさらに、0.2V高い電圧・・・・という具合に電圧をかけることにより、電圧勾配を形成することができる。また、図14(B)では、ガラス基板216h(第2剛性板)の上に配された複数の平行電極の一つとしての一番上の透明電極216iに信号SigW1の応じた電圧を印加し、透明電極216bの1つ下にある透明電極にさらに、0.1V高い電圧、透明電極216bの2つ下にある透明電極にさらに、0.2V高い電圧・・・・という具合に電圧をかけることにより、電圧勾配を形成することができる。透明電極付近では右から左または、上から下に階段状の電圧となるが、液晶付近では分布がなまり直線状となる。ここで、透明電極の幅は、例えば、0.5mm(ミリメータ)、透明電極と透明電極との間の距離は100nm(ナノメータ)とされている。図14においても電極はガラス基板において液晶と反対側に配置しているが、液晶と同じ側に配置し、絶縁膜で覆うようにしても良い。
上述した第1実施形態ないし第3実施形態に共通する変形例を以下に挙げる。
第1実施形態では、偏光ビームスプリッター13で分けられる第1参照光と第2参照光との光量比を1:1とし、偏光ビームスプリッター21の特性を99%反射し1%通過するものとしているが、これらの値にはある程度の任意性がある。例えば、偏光ビームスプリッター21の特性を、S波について90%反射し、10%通過とすると、回折光を10%ロスすることにはなるが、受光素子での第2参照光の光量は、各々の量を上述したように、99%反射し1%通過するものとした場合に比べて10倍となる。従って、99%反射し1%通過するものとした場合と同じ光量になるようにするには、レーザー11からの出射パワーを約半分である55/100に下げ、偏光ビームスプリッター13で分けられる第1参照光と第2参照光との光量比を10:1となるように1/2波長板12を設定すれことによって、レーザー11からの出射パワーがより少ない場合でも同様の効果を得ることができる。
また、上述の説明においては、第1参照光と第2参照光とがともにS波であるとしたが、偏光方向については、第1参照光と第2参照光が同じであればいいので、両方ともP波としても良いものである。
(第4実施形態)
図15を参照して、第4実施形態について説明をする。第4実施形態は所謂コーアキシャル技術を用いるホログラム記録再生装置の光学部4を示すものである。ここで、ホログラム記録媒体は反射膜付きのホログラム記録媒体130を用いるものである。
光学部4は、光学部4は、レーザー41、アイソレーター42、シャッター43、フーリエ変換レンズ44、フーリエ変換レンズ45、1/2波長板46、偏光ビームスプリッター47、可動ミラー51、偏光ビームスプリッター52、位相変調型の空間変調器53、ピンホール59、フーリエ変換レンズ55、偏光ビームスプリッター56、フーリエ変換レンズ57、ピンホール58、フーリエ変換レンズ61、偏光ビームスプリッター62、1/4波長板63および対物レンズ70を第1参照光が通過する光路を構成する光学部材として具備する。なお、図15においては、第1参照光、第2参照光、回折光は、いずれも、図15の紙面の表裏面方向に進行するので、1/4波長板63と対物レンズ70との間には、図示しないプリズムが配置され、第1参照光、回折光の各々の光ビームの進行方向を直角に曲げるようになされている。
また、光学部4は、レーザー41、アイソレーター42、シャッター43、フーリエ変換レンズ44、フーリエ変換レンズ45、1/2波長板46、偏光ビームスプリッター47、ミラー48、1/2波長板63、偏光ビームスプリッター64、位相遅延素子65、ビームエクスパンダー66、2軸回動ミラー67および偏光ビームスプリッター68を第2参照光が通過する光路を構成する光学部材とし、CMOSセンサー74を第2参照光が照射される光学部品として具備する。
また、光学部4は、対物レンズ70、1/4波長板63、偏光ビームスプリッター62、フーリエ変換レンズ61、ピンホール58、フーリエ変換レンズ57、偏光ビームスプリッター56、フーリエ変換レンズ72、フーリエ変換レンズ73および偏光ビームスプリッター68を回折光が通過する光路を構成する光学部材とし、CMOSセンサー74を回折光が照射される光学部材として具備する。
ここで、レーザー41、アイソレーター42、シャッター43、フーリエ変換レンズ44、フーリエ変換レンズ45、1/2波長板46および偏光ビームスプリッター47が、第1参照光と第2参照光とが共通に通過する光学部材である。
また、偏光ビームスプリッター68が、回折光と第2参照光とが共通に通過する光学部材である。
また、偏光ビームスプリッター56、フーリエ変換レンズ57、ピンホール58、フーリエ変換レンズ61、偏光ビームスプリッター62、1/4波長板63、対物レンズ70が、回折光と第1参照光とが共通に通過する光学部材である。
上述したように、第1参照光、回折光が少なくとも対物レンズ70を共通の光路部品として有するので、第1参照光、回折光は対物レンズ70の光軸を中心として同軸状に対物レンズ70を通過する。このようなホログラム再生装置をコーアキシャル方式のホログラム再生装置と、一般に称している。
図15に示す光学部4について、本実施形態を説明するに必要な範囲で、再生に関わる部分を中心に簡単に説明をする。
レーザー41は、例えば、レーザー光の波長が405nm(ナノ・メータ)とされている青色レーザーである。アイソレーター42は、青色レーザーに戻光が戻ることを防いで、シングルモードの発振を維持するためのものである。シャッター43はレーザー光を透過、または、遮蔽するための素子である。フーリエ変換レンズ44およびフーリエ変換レンズ45は光ビームの径を拡大するためのものである。このようにして光ビームの径を拡大することによって空間変調器53の所望の領域である参照光領域および信号光領域に光ビームを照射することが可能とされる。偏向ビームスプリッター47は第1参照光と第2参照光とを分離するためのものである。可動ミラー51は、レーザー光をホログラム記録媒体130のホログラム記録層の面内方向に位置決めをするためのものである。
空間変調器53は、参照光領域に所定のパターンを表示して、光ビームに空間的な変調を施して第1参照光を得るためのものであり、上述した第1実施形態ないし第3実施形態と同様に、レーザー光に位相変調をおこなうものである。偏光ビームスプリッター52は可動ミラー51からの光ビームが空間変調器53に向かうように反射して、空間変調器53で変調を受けた参照光はその偏光方向が入射光に対してπ/2異なって直交するので偏光ビームスプリッター52を透過してフーリエ変換レンズ53の方向に向かうようにするためのものである。
フーリエ変換レンズ53およびフーリエ変換レンズ55は、光ビームの集光点を形成するためのものである。ピンホール59は、この光ビームの集光点に配置されており、これによって高次の回折光を遮蔽して、記録をおこなう場合には、ホログラム記録媒体130に記録されるホログラムの形状を良好なものとするためのものである。
偏光ビームスプリッター56は、参照光をフーリエ変換レンズ57の方向に向かわせるとともに、後述する回折光をフーリエ変換レンズ72の方向に向かわせるためのものである。フーリエ変換レンズ57およびフーリエ変換レンズ61は、光ビームの集光点を形成するためのものである。ピンホール58は、この光ビームの集光点に配置されており、これによって高次の回折光を遮蔽する。
さらに、光ビームは偏光ビームスプリッター62を透過して、さらに、1/4波長板63を通過する。光ビームは1/4波長板63を通過する前はP波であるが、ホログラム記録媒体130から戻り、再び1/4波長板63を通過することによってS波となる。対物レンズ70は、第1参照光および第2参照光をホログラム記録媒体130のホログラム記録層の深さ方向、および、これと直交する面内方向への位置決めをおこなうために図示しないアクチュエーターによって駆動されている。また、対物レンズは回折光を回折光の光路へと導く。
回折光は、対物レンズ70、1/4波長板63、偏光ビームスプリッター62、フーリエ変換レンズ61、ピンホール58、フーリエ変換レンズ57を通過して、偏光ビームスプリッター56で反射され、フーリエ変換レンズ72、フーリエ変換レンズ73、偏光ビームスプリッター68を通過してCMOSセンサー74に導かれる。
第2参照光は、偏光ビームスプリッター47で分離された後、ミラー48、1/2波長板63、偏光ビームスプリッター64、位相遅延素子65、ビームエクスパンダー66を通過し、2軸回動ミラー67で反射し、偏光ビームスプリッター68で反射して、CMOSセンサー74に導かれる。
上述した光路を第1参照光、第2参照光、回折光の各々が通過することによって、回折光と第2参照光とがCMOSセンサー74の受光面で加算されて、上述した第1の実施形態ないし第3の実施形態と同様に明暗像が再生される。ここで、回折光と第2参照光との位相合わせは、2軸回動ミラー67によっておこなわれる。2軸回動ミラー67は、第1実施形態における2軸回動ミラー18と同様の構成を有し、同様な作用をするものである。
以下に、第4実施形態における回折光と第2参照光との位相合わせについて説明をする。位相合わせは、第1実施形態と略同様であるが、第1実施形態では、位相遅延素子16を設けることによって、隅部Ccにおける位相合わせをおこなったが、第4実施形態では隅部Ccにおける位相合わせのための光学部材を有しない。第4実施形態では隅部Ccにおける位相合わせは、位相遅延素子16と同様な構成を有する位相遅延素子65を用いて、第1実施形態における位相遅延素子16を制御すると同様にしておこなうことができる。また、隅部Dc、隅部Ecにおける位相合わせは、2軸回動ミラー67を用いて、第1実施形態における2軸回動ミラー18を制御すると同様である。
第4実施形態のホログラム記録再生装置では、コーアキシャル方式のホログラム再生装置としてDC成分をCMOSセンサー27において加算することができる。この場合において、第2参照光はホログラム記録媒体130に照射されることがないので、第2参照光によって記録情報がダメージを受ける危険性がない。
(第5実施形態)
図16を参照して第5実施形態について説明をする。図16はホログラム再生装置の別の光学部5を示すものである。て第5実施形態の光学部5において、第4実施形態の光学部4と同様な構成部分には、同一の符号を付して説明を省略する。光学部5の、光学部4と異なる点は、まず、遮蔽板159を備える点である。遮蔽板159は、DC成分(0次光)をカットするものである。また、空間変調器153は明暗の変調をするものであり、光学部4における空間変調器53が位相を変調するものである点で異なるものである。
図16に示す第5実施形態も所謂コーアキシャル技術を用いるホログラム記録再生装置の光学部を示すものである。空間変調器153は位相を変調するものではなく、明暗の変調をするものである。この場合にはピンホール59の位置において0次光が発生するので、遮蔽板159を設けることにより、0次光(DC成分)をカットした記録ができる。再生時に第2参照光を照射することにより、カットしたDC成分を復元することができる。すなわち、遮蔽板159を設けてDC成分をカットして記録したホログラム記録媒体から記録情報を再生するに際して、第2参照光を用いてDC成分を再び付加して良好なる再生特性を得ることができるものである。
本発明のホログラム再生装置およびホログラム再生方法によれば、位相変調で記録したホログラム記録媒体から記録情報を再生するに際して、良好なる再生特性を得ることができる。また、第2参照光をホログラム記録媒体に照射することがないので、第2参照光によって、ホログラム記録媒体に記録された記録情報がダメージを受けることがない。
本発明の位相変調素子によれば、機構部を有することなく、レーザー光の位相を調整できるので、本発明のホログラム再生装置に用いるのに好適であり、これを用いることによって装置の小型化が図れる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、その発明の技術的思想の範囲内で様々に変形して実施することが可能である。
第1実施形態のホログラム再生装置の光学部を中心とする模式図である。 2軸回動ミラーの構造を模式的に示す図である。 CMOSセンサーの受光面を模式的に示す図である。 図示しない空間変調器の隅部を拡大した図である。 位相遅延素子を制御する制御系のブロック図である。 信号Sig1cおよび信号Sig2cの特徴を示す図である。 回折光と第2参照光との両光の位相差を横軸とし、信号SigCを縦軸に示すものである。 2軸回動ミラーを制御する制御系のブロック図である。 第1実施形態の変形例に用いるCMOSセンサーの模式図である。 第2実施形態のホログラム再生装置の光学部を中心とする模式図である。 2軸回動1軸移動ミラーの模式図である。 第3実施形態のホログラム再生装置の光学部を中心とする模式図である。 位相変調素子の構造を示す図である。 別の位相変調素子の構造を示す図である。 第4実施形態のホログラム再生装置の光学部を中心とする模式図である。 第5実施形態のホログラム再生装置の光学部を中心とする模式図である。
符号の説明
1、2、3、4 光学部、11、41 レーザー、12、14、46 1/2波長板、13、15、21、47、52、64、56、62、68 偏光ビームスプリッター、16、65 位相遅延素子、17 ビームエクスパンダー、18、67 2軸可動ミラー、18a、23、48、118a ミラー、18b ミラー固定部材、18c、18d、118c、118d、118h、118i、118j、118k、 ピエゾ素子、18e、118e 支点、18f 固定側部材、22、70 対物レンズ、24 回転ミラー、25、26 レンズ、27、74 CMOSセンサー、30、130 ホログラム記録媒体、42 アイソレーター、43 シャッター、44、45、53、57、61、72、73 フーリエ変換レンズ、51 可動ミラー、53、153 空間変調器、58、59 ピンホール、63 1/4波長板、66 ビームエクスパンダー、80、86、88 演算器、80a、86a 和信号検出器、80b、86b 規格化器、81、87 制御器、82 ピクセル情報記憶器、83 ピクセル情報走査器、84 ローパスフィルター、85 振幅判定器、116、216 位相変調素子、116a、116h ガラス基板、116b、116i 透明電極、116c、116d、116f、116g アルミ電極、116j 液晶、118b ミラー固定部材、118g 移動部材、118f 固定側部材、118 2軸回動1軸移動ミラー、121、218 固定ミラー、159 遮蔽板、216b、216b アルミ電極、Cc、Cp、Dc、Dp、Ec、Ep、 隅部、Fc、Gc 中間部、Sig1c、Sig1d、Sig1e、Sig2c、Sig2d、Sig2e、SigACD、SigACDh、SigACDl、SigACE、SigACEh、SigACEl、SigACW1、SigACW2、SigC、SigD、SigE、SigF、SigG、SigW1、SigW1G、SigW2、SigW2D、SigW2G、 信号、W1、W2 所定幅

Claims (5)

  1. ホログラム記録媒体に第1参照光を照射するためにレーザー光源からのレーザー光を導く第1参照光の光路と、
    前記第1参照光の照射によって前記ホログラム記録媒体から発生する回折光を複数のピクセルを有する受光素子に導く回折光の光路と、
    前記回折光の偏光方向と同一の偏光方向を有する第2参照光を前記レーザー光源から前記受光素子に導く前記第1参照光の光路と異なる第2参照光の光路と、を備え、
    前記第2参照光の光路には、位相変調素子を具備し、
    前記位相変調素子は、
    前記第2参照光の進行方向の位相を均一に遅延させる位相遅延素子と、
    前記第2参照光の断面方向において直交する2つの軸方向の各々の位相を変化させる2軸回動ミラーとで構成され
    前記受光素子の受光面における前記回折光と前記第2参照光との位相差を±π/5(ラジアン)の範囲内とするホログラム再生装置。
  2. ホログラム記録媒体に第1参照光を照射するためにレーザー光源からのレーザー光を導く第1参照光の光路と、
    前記第1参照光の照射によって前記ホログラム記録媒体から発生する回折光を複数のピクセルを有する受光素子に導く回折光の光路と、
    前記回折光の偏光方向と同一の偏光方向を有する第2参照光を前記レーザー光源から前記受光素子に導く前記第1参照光の光路と異なる第2参照光の光路と、を備え、
    前記第2参照光の光路には、位相変調素子を具備し、
    前記位相変調素子は、
    液晶を用いた位相遅延素子であって、
    前記液晶を封止する光透過性の2枚の剛性板と、
    各々の前記剛性板の表面に電位勾配を生じさせるように形成され、前記剛性板に形成された一の電極と、
    前記剛性板に形成された前記一の電極と直交する他の電極とによって第2参照光の位相変化を生じさせ
    前記受光素子の受光面における前記回折光と前記第2参照光との位相差を±π/5(ラジアン)の範囲内とするホログラム再生装置。
  3. ホログラム記録媒体に第1参照光を照射するためにレーザー光源からのレーザー光を導く第1参照光の光路と、
    前記第1参照光の照射によって前記ホログラム記録媒体から発生する回折光を複数のピクセルを有する受光素子に導く回折光の光路と、
    前記回折光の偏光方向と同一の偏光方向を有する第2参照光を前記レーザー光源から前記受光素子に導く前記第1参照光の光路と異なる第2参照光の光路と、を備え、
    前記第2参照光の光路には、位相変調素子を具備し、
    前記位相変調素子は、
    印加される電圧に応じて透過する光ビームの位相変化を生じさせる液晶と、
    前記液晶を挟んで保持する光透過性の第1剛性板および第2剛性板と、
    前記第1剛性板および前記第2剛性板の各々の面に設けられた導電性および光透過性を有する第1光透過膜および第2光透過膜と、
    前記第1光透過膜の両端に平行して設けられ、前記第1光透過膜よりも導電性が大きな材料で形成された第1光透過膜第1電極および第1光透過膜第2電極と、
    前記第1光透過膜第1電極および前記第1光透過膜第2電極と直交して前記第2光透過膜の両端に平行して設けられ、前記第2光透過膜よりも導電性が大きな材料で形成された第2光透過膜第1電極および第2光透過膜第2電極と、
    を有して形成され
    前記受光素子の受光面における前記回折光と前記第2参照光との位相差を±π/5(ラジアン)の範囲内とするホログラム再生装置。
  4. ホログラム記録媒体に第1参照光を照射するためにレーザー光源からのレーザー光を導く第1参照光の光路と、
    前記第1参照光の照射によって前記ホログラム記録媒体から発生する回折光を複数のピクセルを有する受光素子に導く回折光の光路と、
    前記回折光の偏光方向と同一の偏光方向を有する第2参照光を前記レーザー光源から前記受光素子に導く前記第1参照光の光路と異なる第2参照光の光路と、を備え、
    前記第2参照光の光路には、位相変調素子を具備し、
    前記位相変調素子は、
    印加される電圧に応じて透過する光ビームの位相変化を生じさせる液晶と、
    前記液晶を挟んで保持する光透過性の第1剛性板および第2剛性板と、
    前記第1剛性板の面に設けられた導電性および光透過性を有する複数の平行電極と、前記第2剛性板の面に設けられた導電性および光透過性を有する前記複数の平行電極と各々が直交する複数の平行電極と、
    を有して形成され
    前記受光素子の受光面における前記回折光と前記第2参照光との位相差を±π/5(ラジアン)の範囲内とするホログラム再生装置。
  5. ホログラム記録媒体にレーザー光源からの第1参照光を照射し、
    前記第1参照光によって前記ホログラム記録媒体から回折光を発生し、
    前記レーザー光源から前記回折光の偏光方向と同一の偏光方向を有し、前記第1参照光の光路と異なる光路を通過する第2参照光を発生し、
    前記回折光と前記第2参照光とを複数のピクセルを有する受光素子で受光し、
    前記第2参照光の位相を前記複数のピクセルで受光する信号に応じて第2参照光の進行方向の面内で変化させ、
    前記受光素子の受光面における前記回折光と前記第2参照光との位相差を±π/5(ラジアン)の範囲内とするホログラム再生方法。
JP2007039165A 2007-02-20 2007-02-20 ホログラム再生装置およびホログラム再生方法並びに位相変調素子 Expired - Fee Related JP4524689B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039165A JP4524689B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 ホログラム再生装置およびホログラム再生方法並びに位相変調素子
TW097105245A TW200841139A (en) 2007-02-20 2008-02-14 Hologram reproducing apparatus, hologram reproducing method, and phase modulating element
EP08002853A EP1962286B1 (en) 2007-02-20 2008-02-15 Hologram reproducing apparatus and hologram reproducing method
US12/032,536 US8416480B2 (en) 2007-02-20 2008-02-15 Hologram reproducing apparatus, hologram reproducing method, and phase modulating element
KR1020080014714A KR20080077568A (ko) 2007-02-20 2008-02-19 홀로그램 재생 장치 및 홀로그램 재생 방법 및 위상 변조소자
CN2008100098413A CN101252004B (zh) 2007-02-20 2008-02-20 全息图再现设备,全息图再现方法和调相元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039165A JP4524689B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 ホログラム再生装置およびホログラム再生方法並びに位相変調素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203503A JP2008203503A (ja) 2008-09-04
JP4524689B2 true JP4524689B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=39486830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039165A Expired - Fee Related JP4524689B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 ホログラム再生装置およびホログラム再生方法並びに位相変調素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8416480B2 (ja)
EP (1) EP1962286B1 (ja)
JP (1) JP4524689B2 (ja)
KR (1) KR20080077568A (ja)
CN (1) CN101252004B (ja)
TW (1) TW200841139A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569693B2 (ja) * 2008-09-09 2010-10-27 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
JP2010205381A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Sony Corp 再生装置、再生方法
TWM376769U (en) * 2009-08-28 2010-03-21 Altek Corp Prism type lens structure
US9057695B2 (en) * 2009-09-24 2015-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for irradiating a scattering medium with a reconstructive wave
JP5123918B2 (ja) * 2009-10-21 2013-01-23 日本放送協会 ホログラムデータ記録補償方法および装置
KR101106797B1 (ko) * 2009-10-27 2012-01-20 두산디에스티주식회사 결맞는 빔결합 시 직접잠금 방법을 이용하는 레이저 시스템
JP5800486B2 (ja) * 2010-10-06 2015-10-28 住友化学株式会社 レーザー切断装置、これを備えるスリッター機、およびレーザー切断方法
KR101785761B1 (ko) 2010-10-19 2017-10-16 국립대학법인 홋가이도 다이가쿠 홀로그래픽 메모리 재생장치 및 홀로그래픽 메모리의 재생방법, 복조장치 및 복조방법, 및 관측장치 및 관측방법
JP5753768B2 (ja) * 2011-11-18 2015-07-22 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録装置、光情報再生装置、光情報記録再生装置、光情報記録方法、光情報再生方法および光情報記録再生方法
EP2788820B1 (en) * 2011-12-07 2022-10-12 Celloptic, Inc. Apparatus for producing a hologram
JP5802616B2 (ja) * 2012-06-20 2015-10-28 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
US9459155B2 (en) * 2012-09-27 2016-10-04 National University Corporation Hokkaido University Method for measuring optical phase, device for measuring optical phase, and optical communication device
CN106444331B (zh) * 2016-08-11 2019-06-25 上海大学 基于银纳米颗粒掺杂材料的全息三维显示屏的制备方法
US20220191440A1 (en) * 2019-03-15 2022-06-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dual-modulation laser projection systems and methods
KR102504396B1 (ko) * 2020-12-28 2023-02-28 한국전자기술연구원 변형 거울을 이용한 홀로그래픽 광학 소자 프린팅 방법
CN117706516B (zh) * 2023-12-16 2024-07-19 东莞市搏信智能控制技术有限公司 激光传感器、激光传感器检测范围调节工艺及纠偏系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720765A (ja) * 1993-06-28 1995-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 2値位相変調器を有する位相符号化立体ホログラム・システム
JP2002083431A (ja) * 2000-07-05 2002-03-22 Optware:Kk 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
JP2006209081A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Sony Corp ホログラム記録再生装置及び光学ユニット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224480A (en) 1976-02-18 1980-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Holographic playback system using a charge storage sensor and binary decoding
US5216527A (en) 1991-10-30 1993-06-01 Mark Sharnoff Holographic collation
JP2857273B2 (ja) * 1991-12-24 1999-02-17 科学技術振興事業団 収差補正法及び収差補正装置
EP0608458B1 (en) * 1993-01-29 2002-01-02 Citizen Watch Co. Ltd. A method of operating an optical modulator device
US5572344A (en) 1995-01-03 1996-11-05 Xerox Corporation Pixel elements having resistive divider elements
JP3428526B2 (ja) * 1999-09-28 2003-07-22 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
US6690500B2 (en) 2000-06-30 2004-02-10 Pioneer Corporation Aberration correction apparatus and method
JP3871309B2 (ja) * 2001-01-31 2007-01-24 フジノン株式会社 位相シフト縞解析方法およびこれを用いた装置
US6936761B2 (en) * 2003-03-29 2005-08-30 Nanosolar, Inc. Transparent electrode, optoelectronic apparatus and devices
US6999178B2 (en) * 2003-08-26 2006-02-14 Ut-Battelle Llc Spatial-heterodyne interferometry for reflection and transmission (SHIRT) measurements
WO2005036539A2 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Aprilis, Inc. Method and apparatus for phase-encoded homogenized fourier transform holographic data storage and recovery
US7283286B2 (en) * 2004-12-27 2007-10-16 Sony Corporation Hologram recording/reproducing device and optical unit
TW200630604A (en) * 2005-01-06 2006-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for inspection of optical component
EP1895519A1 (en) 2006-09-01 2008-03-05 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Holographic storage system using destructive interference for pixel detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720765A (ja) * 1993-06-28 1995-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 2値位相変調器を有する位相符号化立体ホログラム・システム
JP2002083431A (ja) * 2000-07-05 2002-03-22 Optware:Kk 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
JP2006209081A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Sony Corp ホログラム記録再生装置及び光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20080198432A1 (en) 2008-08-21
CN101252004A (zh) 2008-08-27
TW200841139A (en) 2008-10-16
KR20080077568A (ko) 2008-08-25
JP2008203503A (ja) 2008-09-04
CN101252004B (zh) 2011-06-08
EP1962286A1 (en) 2008-08-27
EP1962286B1 (en) 2011-05-25
US8416480B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524689B2 (ja) ホログラム再生装置およびホログラム再生方法並びに位相変調素子
JP2010250908A (ja) ホログラム装置、チルト検出方法、チルト補正方法
US7684097B2 (en) Recording apparatus and phase modulation device
US8520484B2 (en) Optical information reproduction apparatus and optical information reproduction method
US20080165654A1 (en) Holographic information recording and reproducing apparatus
JP5726816B2 (ja) ホログラム用光ピックアップ装置、光情報記録再生装置、光情報記録再生方法、及び光情報装置
JP5017957B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
JP4590510B2 (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
US9984717B2 (en) Optical information recording device and optical information recording method
KR100295487B1 (ko) 홀로그래픽메모리내의데이터위치들에접근하도록선형변환을사용하는시스템및방법
JP5846770B2 (ja) 液晶表示パネルの電極構造およびホログラム記録装置
JP4604138B2 (ja) 光情報記録装置、記録方法、再生装置および再生方法
WO2007017952A1 (ja) 光学素子および光情報記録再生装置
JPWO2007000801A1 (ja) 光情報記録再生装置
JP4883210B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2006154444A (ja) ホログラム記録媒体、ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP2012043504A (ja) 光情報記録再生装置および光記録再生方法
EP2337026A1 (en) Optical recording medium and apparatus and method for reading from the medium
JP2017134876A (ja) 光記録再生装置
JP2017147010A (ja) 光情報記録再生装置、ホログラム記録再生方法
JP5298267B2 (ja) 光情報再生装置及び再生方法
JPWO2007000800A1 (ja) 光情報記録媒体
JP2007149254A (ja) 光情報記録再生装置
WO2016208047A1 (ja) 光位相制御装置、光位相制御方法、光情報記録再生装置、及び光情報記録再生方法
JPWO2008136086A1 (ja) ホログラム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees