JP4521852B2 - 光拡散性シート、光学素子および表示装置 - Google Patents
光拡散性シート、光学素子および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4521852B2 JP4521852B2 JP2001257463A JP2001257463A JP4521852B2 JP 4521852 B2 JP4521852 B2 JP 4521852B2 JP 2001257463 A JP2001257463 A JP 2001257463A JP 2001257463 A JP2001257463 A JP 2001257463A JP 4521852 B2 JP4521852 B2 JP 4521852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- film
- light diffusing
- polarizing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)、フラットパネルディスプレイ(FPD)、EL、PDPなどの表示装置において、画面の視認性の低下を抑えるために用いられている光拡散性シート、また当該光拡散性シートが設けられている光学素子に関する。さらには当該光拡散性シートまたは光学素子が装着されている表示装置に関する。特に高精細(たとえば、150ppi以上の解像度)なLCDに好適である。
【0002】
【従来の技術】
従来、LCDなどの画像表示装置は、表示装置表面に蛍光燈などの室内照明、窓からの太陽光の入射、操作者の影などの写り込みにより、画像の視認性が妨げられる。そのため、ディスプレイ表面には、画像の視認性を向上するために、表面反射光を拡散し、外光の正反射を抑え、外部環境の写り込みを防ぐことができる(防眩性を有する)微細凹凸構造を形成させた光拡散層が設けられている。光拡散層の形成方法としては、構造の微細化が容易なこと、また生産性がよいことから微粒子を分散した透明樹脂をコーティングして透明樹脂皮膜層を形成する方法が主流となっている。
【0003】
しかし、高精細(たとえば、150ppi以上)なLCDの場合に、上記光拡散層を有する光拡散性シートを装着すると、光拡散層の表面で突出した粒子により形成される微細凹凸構造に起因すると思われるギラツキ(輝度の強弱の部分により画面がちらついてみえる不具合)がLCD表面に発生し視認性を低下させる問題がある。また、目が疲れやすいなど人間工学的見地からも前記ギラツキの改善が求められている。高精細LCDにおけるギラツキ現象は、たとえば、光拡散性シートとしてヘイズ値の高いものを用いることにより、ある程度は改善することができる。しかしながら、光拡散性シートのヘイズ値が高くなると内部散乱性が増加し、光拡散性シートを積層した偏光板をディスプレイ上で観察すると、画面の特に白表示が黄色化して見えるようになり画像品位を著しく損なう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高精細なLCD等の表示装置に適用した場合にも、防眩性を維持しつつ、画面のギラツキ現象を抑え、かつ表示装置上で黄色味のない画像を得ることができる光拡散性シート、また当該光拡散性シートが設けられている光学素子を提供することを目的とする。さらには、当該光拡散性シートまたは光学素子が装着されている表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す光拡散性シートにより前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0006】
すなわち本発明は、透明基板の少なくとも片面に、表面に微細凹凸形状を有する透明樹脂皮膜層からなる光拡散層が形成されている光拡散性シートにおいて、当該光拡散性シートのヘイズ値が35%以上であり、かつLab表色系における光拡散性シートのb値(bA)と透明基板単独のb値(bB)との比(bA/bB)が1.0〜1 .3 であることを特徴とする光拡散性シート、に関する。
【0007】
上記本発明の光拡散性シートはヘイズ値が35%以上であり、ギラツキ防止効果がよく、ギラツキの少ない画像を得ることができる。ヘイズ値が35%未満では、高精細化した場合のギラツキを抑えられない。ヘイズ値は38%以上とするのが好ましい。一方、全ヘイズ値が高くなると透過率が低下するため、全ヘイズ値は60%以下が好ましい。このようにヘイズ値が35%以上のギラツキの少ない光拡散性シートでは、白表示が黄色味を帯びる傾向がある。本発明の光拡散性シートは、Lab表色系における光拡散性シートのb値(bA)と透明基板単独のb値(bB)との比(bA/bB)が1.0〜1 .3 となるものが、ヘイズ値を35%以上としてギラツキを抑えながら、しかも白表示の黄色化を抑えられることを見出したものである。前記比(bA/bB)は、ギラツキを抑え、しかも白表示の黄色化を抑えるうえで1.0〜1.25であるのが好ましい。また、光拡散性シートのb値(bA)は、特に制限されないが、一般的には0.8〜1.1程度であり、透明基板単独のb値(bB)は一般的には0.7〜0.9程度であるのが、表示色相のうえで好ましい。なお、Lab表色系は、JIS Z 8105−1982に準じ、村上色彩技術研究所製の分光光度計DOT−3により測定した値である。
【0008】
前記光拡散性シートにおいて、光拡散層の微細凹凸形状の表面が表面凹凸のある金型による転写によって形成されたものであることが好ましい。
【0009】
金型による転写によって形成された、微細凹凸形状の表面の光拡散層は、微粒子の添加量を削減でき、白表示がニュートラルに近づくという点で好ましい。
【0010】
また本発明は、前記光拡散性シートの透明樹脂皮膜層の凹凸形状表面に、透明樹脂の屈折率よりも低い屈折率の低屈性率層が設けられていることを特徴とする光拡散性シート、に関する。
【0011】
低屈折率層により反射防止機能を付与でき、かかる低反射防止層を蒸着または塗工した光拡散性シートにより、ディスプレイ等の画像表面の表面反射がおさえられ、黒のしまった画像が得られる。
【0012】
また本発明は、前記光拡散性シートが、光学素子の片面又は両面に設けられていることを特徴とする光学素子、に関する。さらに本発明は、前記光拡散性シートまたは前記光学素子を装着した表示装置、に関する。
【0013】
本発明の光拡散性シートは各種の用途に用いることができ、たとえば、光学素子に用いられ、表示装置等に適用される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施形態を、図1を参照しながら説明する。図1は、微粒子3が分散されている透明樹脂2により、透明樹脂皮膜層からなる光拡散層4を透明基板1上に形成した光拡散性シートの例であり、光拡散層4(透明樹脂皮膜層)中に分散されている微粒子3は、光拡散層4の表面において凹凸形状を形成している。なお、図1では、光拡散層4が1層の場合を示しているが、光拡散層4と透明基板1との間には、別途、微粒子を含有する光拡散層4を形成することにより、光拡散層を複数の透明樹脂皮膜層によって形成することもできる。
【0015】
透明基板1としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー等の透明ポリマーからなるフィルムがあげられる。またポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体等のスチレン系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ないしノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体等のオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー等の透明ポリマーからなるフィルムもあげられる。さらにイミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマーや前記ポリマーのブレンド物等の透明ポリマーからなるフィルムなどもあげられる。特に光学的に複屈折の少ないものが好適に用いられる。
【0016】
透明基板1の厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より10〜500μm程度である。特に20〜300μmが好ましく、30〜200μmがより好ましい。
【0017】
微細凹凸構造表面を有する光拡散層4は、透明基板1上に、透明樹脂2により形成される。透明樹脂2は光拡散層4となる透明樹脂皮膜層を形成することができ、透明樹脂皮膜層形成後の皮膜として十分な強度を持ち、透明性のあるものを特に制限なく使用できる。前記透明樹脂としては熱硬化型樹脂、熱可塑型樹脂、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂、二液混合型樹脂などがあげられるが、これらのなかでも紫外線照射による硬化処理にて、簡単な加工操作にて効率よく光拡散層を形成することができる紫外線硬化型樹脂が好適である。
【0018】
紫外線硬化型樹脂としては、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、アミド系、シリコーン系、エポキシ系等の各種のものがあげられ、紫外線硬化型のモノマー、オリゴマー、ポリマー等が含まれる。好ましく用いられる紫外線硬化型樹脂は、例えば紫外線重合性の官能基を有するもの、なかでも当該官能基を2個以上、特に3〜6個有するアクリル系のモノマーやオリゴマーを成分を含むものがあげられる。また、紫外線硬化型樹脂には、紫外線重合開始剤が配合されている。
【0019】
前記紫外線硬化型樹脂(透明樹脂皮膜層の形成)には、レベリング剤、チクソトロピー剤、帯電防止剤等の添加剤を加えることができる。チクソトロピー剤を用いると、微細凹凸構造表面における突出粒子の形成に有利である。チクソトロピー剤としては、0.1μm以下のシリカ、雲母等があげられる。これら添加剤の含有量は、通常、紫外線硬化型樹脂100重量部に対して、15重量部以下程度とするのが好適である。
【0020】
微細凹凸構造表面を有する光拡散層4は、透明基板1上に形成されていれば、その形成方法は特に制限されず、適宜な方式を採用することができる。たとえば、予め、サンドブラストやエンボスロール、化学エッチング等の適宜な方式で粗面化処理して透明基材1の表面に微細凹凸構造を付与し、これに透明樹脂2により光拡散層4を形成するする方法があげられる。また、微細凹凸構造表面を有する光拡散層4の形成は、透明基材1に透明樹脂2を塗工付加し、当該透明樹脂2の表面に、金型になる基板を透明樹脂2にラミネートさせることで形成させたり、ロール状または板上の金型を押し当てることで形成させたりする金型による転写方式等により微細凹凸構造を付与する方法があげられる。
【0021】
また、図1のように透明樹脂2に微粒子3を分散含有させて微細凹凸構造を付与する方法などがあげられる。微粒子3を含有する透明樹脂皮膜層の形成方法は特に制限されず、適宜な方式を採用することができる。たとえば、前記透明基板1上に、微粒子3を含有する透明樹脂2(たとえば、紫外線硬化型樹脂:塗工液)を塗工し、乾燥後、硬化処理して表面に凹凸形状を呈するような透明樹脂皮膜層を形成することにより行う。なお、塗工液は、ファンテン、ダイコーター、キャスティング、スピンコート、ファンテンメタリング、グラビア等の適宜な方式で塗工される。
【0022】
なお、微粒子3としては、各種金属酸化物、ガラス、プラスティックなどの透明性を有するものを例示できる。例えばシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化カルシウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等の導電性のこともある無機系微粒子、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリウレタン、アクリル−スチレン共重合体、ベンゾグアナミン、メラミン、ポリカーボネート、ポリアクリルウレタン等の各種ポリマーからなる架橋又は未架橋の有機系微粒子やポリメチルシルセスキオキサン等のシリコーン系微粒子などがあげられる。
【0023】
これら微粒子3は、それぞれ1種または2種以上を適宜に選択して用いることができる。微粒子3の平均粒子径はいずれも、1〜5μm程度であるのがギラツキや黄色味の防止、画像の鮮明性などの点で望ましい。特に微粒子は70重量%以上が平均粒子径2〜4μmであることが望ましい。前記微粒子3の使用量は特に制限されないが、透明樹脂2の100重量部に対して、8〜16重量部、さらには10〜14重量部とするのが、ギラツキ、黄色味の防止のうえで好ましい。
【0024】
これら微細凹凸構造の形成方法は、二種以上の方法を組み合わせ、異なる状態の微細凹凸構造表面を複合させた層として形成してもよい。前記光拡散層4の形成方法のなかでも、微粒子3を分散含有する透明樹脂2を設ける方法や、金型による転写方式等により微細凹凸構造を付与する方法またはこれらの方法を組み合わせた方法が好ましい。
【0025】
光拡散性シートのヘイズ値を前記範囲とするには、前記塗工液に含まれる微粒子3の種類、平均粒子径、割合、含有量や光拡散層4の厚さを適宜に調整する。光拡散層4の厚さは特に制限されないが、1〜10μm程度、特に4〜8μmとするのが好ましい。
【0026】
前記光拡散層4を形成する透明樹脂皮膜層の凹凸形状表面には、反射防止機能を有する低屈折率層を設けることができる。低屈折率層の材料は透明樹脂よりも屈折率の低いものであれば特に制限されないが、たとえば、フッ素含有ポリシロキサンなどの低屈折率材料を用いることができる。低屈折率層の厚さは特に制限されないが、0.05〜0.3μm程度、特に0.1〜0.3μmとするのが好ましい。
【0027】
また、前記図1の光拡散性シートの透明基板1には、光学素子を接着することができる(図示せず)。
【0028】
光学素子としては、偏光子があげられる。偏光子は、特に制限されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、たとえば、ポリビニルアルコール系フイルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フイルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フイルム等の親水性高分子フイルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フイルム等があげられる。これらのなかでもポリビニルアルコール系フイルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、5〜80μm程度である。
【0029】
ポリビニルアルコール系フイルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、たとえば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色の前にポリビニルアルコール系フイルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フイルムを水洗することでポリビニルアルコール系フイルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フイルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸してもよし、また延伸してからヨウ素で染色してもよい。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中でも延伸することができる。
【0030】
前記偏光子は、通常、片側または両側に透明保護フイルムが設けられ偏光板として用いられる。透明保護フイルムは透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、等方性などに優れるものが好ましい。透明保護フイルムとしては前記例示の透明基板と同様の材料のものが用いられる。前記透明保護フイルムは、表裏で同じポリマー材料からなる透明保護フイルムを用いてもよく、異なるポリマー材料等からなる透明保護フイルムを用いてもよい。前記光拡散性シートを、偏光子 (偏光板)の片側または両側に設ける場合、光拡散性シートの透明基板は、偏光子の透明保護フイルムを兼ねることができる。
【0031】
その他、透明保護フイルムの偏光子を接着させない面は、ハードコート層やスティッキング防止や目的とした処理を施したものであってもよい。ハードコート処理は偏光板表面の傷付き防止などを目的に施されるものであり、例えばアクリル系、シリコーン系などの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り特性等に優れる硬化皮膜を透明保護フイルムの表面に付加する方式などにて形成することができる。また、スティッキング防止処理は隣接層との密着防止を目的に施される。なお、前記ハードコート層、スティッキング防止層等は、透明保護フイルムそのものに設けることができるほか、別途光学層として透明保護フイルムとは別体のものとして設けることもできる。
【0032】
光学素子としては、実用に際して、前記偏光板に、他の光学素子(光学層)を積層した光学フイルムを用いることができる。その光学層については特に限定はないが、例えば反射板や半透過板、位相差板(1 /2 や1 /4 等の波長板を含む)、視角補償フイルムなどの液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学層を1層または2層以上用いることができる。特に、偏光板に更に反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型偏光板または半透過型偏光板、偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板、偏光板に更に視角補償フイルムが積層されてなる広視野角偏光板、あるいは偏光板に更に輝度向上フイルムが積層されてなる偏光板が好ましい。
【0033】
反射型偏光板は、偏光板に反射層を設けたもので、視認側(表示側)からの入射光を反射させて表示するタイプの液晶表示装置などを形成するためのものであり、バックライト等の光源の内蔵を省略できて液晶表示装置の薄型化を図りやすいなどの利点を有する。反射型偏光板の形成は、必要に応じ、前記透明保護フイルム等を介して偏光板の片面に金属等からなる反射層を付設する方式などの適宜な方式にて行うことができる。
【0034】
反射型偏光板の具体例としては、必要に応じマット処理した透明保護フイルムの片面に、アルミニウム等の反射性金属からなる箔や蒸着膜を付設して反射層を形成したものなどがあげられる。
【0035】
反射板は前記偏光板の透明保護フイルムに直接付与する方式に代えて、その透明フイルムに準じた適宜なフイルムに反射層を設けてなる反射シートなどとして用いることもできる。なお反射層は、通常、金属からなるので、その反射面が透明保護フイルムや偏光板等で被覆された状態の使用形態が、酸化による反射率の低下防止、ひいては初期反射率の長期持続の点や、保護層の別途付設の回避の点などより好ましい。
【0036】
なお、半透過型偏光板は、上記において反射層で光を反射し、かつ透過するハーフミラー等の半透過型の反射層とすることにより得ることができる。半透過型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表示装置などを比較的明るい雰囲気で使用する場合には、視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示し、比較的暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバックサイドに内蔵されているバックライト等の内蔵光源を使用して画像を表示するタイプの液晶表示装置などを形成できる。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰囲気下では、バックライト等の光源使用のエネルギーを節約でき、比較的暗い雰囲気下においても内蔵光源を用いて使用できるタイプの液晶表示装置などの形成に有用である。
【0037】
偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板について説明する。直線偏光を楕円偏光または円偏光に変えたり、楕円偏光または円偏光を直線偏光に変えたり、あるいは直線偏光の偏光方向を変える場合に、位相差板などが用いられる。特に、直線偏光を円偏光に変えたり、円偏光を直線偏光に変える位相差板としては、いわゆる1 /4 波長板(λ/4 板とも言う)が用いられる。1 /2 波長板(λ/2 板とも言う)は、通常、直線偏光の偏光方向を変える場合に用いられる。
【0038】
楕円偏光板はスパーツイストネマチック(STN)型液晶表示装置の液晶層の複屈折により生じた着色(青又は黄)を補償(防止)して、前記着色のない白黒表示する場合などに有効に用いられる。更に、三次元の屈折率を制御したものは、液晶表示装置の画面を斜め方向から見た際に生じる着色も補償(防止)することができて好ましい。円偏光板は、例えば画像がカラー表示になる反射型液晶表示装置の画像の色調を整える場合などに有効に用いられ、また、反射防止の機能も有する。上記した位相差板の具体例としては、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレンやその他のポリオレフィン、ポリアリレート、ポリアミドの如き適宜なポリマーからなるフイルムを延伸処理してなる複屈折性フイルムや液晶ポリマーの配向フイルム、液晶ポリマーの配向層をフイルムにて支持したものなどがあげられる。位相差板は、例えば各種波長板や液晶層の複屈折による着色や視角等の補償を目的としたものなどの使用目的に応じた適宜な位相差を有するものであってよく、2種以上の位相差板を積層して位相差等の光学特性を制御したものなどであってもよい。
【0039】
また上記の楕円偏光板や反射型楕円偏光板は、偏光板又は反射型偏光板と位相差板を適宜な組合せで積層したものである。かかる楕円偏光板等は、(反射型)偏光板と位相差板の組合せとなるようにそれらを液晶表示装置の製造過程で順次別個に積層することによっても形成しうるが、前記の如く予め楕円偏光板等の光学フイルムとしたものは、品質の安定性や積層作業性等に優れて液晶表示装置などの製造効率を向上させうる利点がある。
【0040】
視角補償フイルムは、液晶表示装置の画面を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合でも、画像が比較的鮮明にみえるように視野角を広げるためのフイルムである。このような視角補償位相差板としては、例えば位相差フイルム、液晶ポリマー等の配向フイルムや透明基材上に液晶ポリマー等の配向層を支持したものなどからなる。通常の位相差板は、その面方向に一軸に延伸された複屈折を有するポリマーフイルムが用いられるのに対し、視角補償フイルムとして用いられる位相差板には、面方向に二軸に延伸された複屈折を有するポリマーフイルムとか、面方向に一軸に延伸され厚さ方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御した複屈折を有するポリマーや傾斜配向フイルムのような二方向延伸フイルムなどが用いられる。傾斜配向フイルムとしては、例えばポリマーフイルムに熱収縮フイルムを接着して加熱によるその収縮力の作用下にポリマーフイルムを延伸処理又は/及び収縮処理したものや、液晶ポリマーを斜め配向させたものなどが挙げられる。位相差板の素材原料ポリマーは、先の位相差板で説明したポリマーと同様のものが用いられ、液晶セルによる位相差に基づく視認角の変化による着色等の防止や良視認の視野角の拡大などを目的とした適宜なものを用いうる。
【0041】
また、良視認の広い視野角を達成する点などより、液晶ポリマーの配向層、特にディスコティック液晶ポリマーの傾斜配向層からなる光学的異方性層をトリアセチルセルロースフイルムにて支持した光学補償位相差板が好ましく用いうる。
【0042】
偏光板と輝度向上フイルムを貼り合わせた偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用される。輝度向上フイルムは、液晶表示装置などのバックライトや裏側からの反射などにより自然光が入射すると所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を反射し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フイルムを偏光板と積層した偏光板は、バックライト等の光源からの光を入射させて所定偏光状態の透過光を得ると共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射される。この輝度向上フイルム面で反射した光を更にその後ろ側に設けられた反射層等を介し反転させて輝度向上フイルムに再入射させ、その一部又は全部を所定偏光状態の光として透過させて輝度向上フイルムを透過する光の増量を図ると共に、偏光子に吸収させにくい偏光を供給して液晶表示画像表示等に利用しうる光量の増大を図ることにより輝度を向上させうるものである。すなわち、輝度向上フイルムを使用せずに、バックライトなどで液晶セルの裏側から偏光子を通して光を入射した場合には、偏光子の偏光軸に一致していない偏光方向を有する光は、ほとんど偏光子に吸収されてしまい、偏光子を透過してこない。すなわち、用いた偏光子の特性によっても異なるが、およそ50%の光が偏光子に吸収されてしまい、その分、液晶画像表示当に利用しうる光量が減少し、画像が暗くなる。輝度向上フイルムは、偏光子に吸収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入射させずに輝度向上フイルムで一旦反射させ、更にその後ろ側に設けられた反射層等を介して反転させて輝度向上フイルムに再入射させることを繰り返し、この両者間で反射、反転している光の偏光方向が偏光子を通過し得るような偏光方向になった偏光のみを、輝度向上フイルムは透過させて偏光子に供給するので、バックライトなどの光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画面を明るくすることができる。
【0043】
前記の輝度向上フイルムとしては、例えば誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フイルムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液晶ポリマーの配向フイルムやその配向液晶層をフイルム基材上に支持したものの如き、左回り又は右回りのいずれか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示すものなどの適宜なものを用いうる。
【0044】
従って、前記した所定偏光軸の直線偏光を透過させるタイプの輝度向上フイルムでは、その透過光をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることにより、偏光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過させることができる。一方、コレステリック液晶層の如く円偏光を投下するタイプの輝度向上フイルムでは、そのまま偏光子に入射させることもできるが、吸収ロスを抑制する点よりその円偏光を位相差板を介し直線偏光化して偏光板に入射させることが好ましい。なお、その位相差板として1/4波長板を用いることにより、円偏光を直線偏光に変換することができる。
【0045】
可視光域等の広い波長範囲で1/4波長板として機能する位相差板は、例えば波長550nmの淡色光に対して1/4波長板として機能する位相差層と他の位相差特性を示す位相差層、例えば1/2波長板として機能する位相差層とを重畳する方式などにより得ることができる。従って、偏光板と輝度向上フイルムの間に配置する位相差板は、1層又は2層以上の位相差層からなるものであってよい。
【0046】
なお、コレステリック液晶層についても、反射波長が相違するものの組み合わせにして2層又は3層以上重畳した配置構造とすることにより、可視光領域等の広い波長範囲で円偏光を反射するものを得ることができ、それに基づいて広い波長範囲の透過円偏光を得ることができる。
【0047】
また、偏光板は、上記の偏光分離型偏光板の如く、偏光板と2層又は3層以上の光学層とを積層したものからなっていてもよい。従って、上記の反射型偏光板や半透過型偏光板と位相差板を組み合わせた反射型楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであってもよい。
【0048】
前記光学素子への光拡散性シートの積層、さらには偏光板への各種光学層の積層は、液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する方式にても行うことができるが、これらを予め積層したのものは、品質の安定性や組立作業等に優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる利点がある。積層には粘着層等の適宜な接着手段を用いうる。前記の偏光板やその他の光学フィルムの接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
【0049】
前述した偏光板や、偏光板を少なくとも1層積層されている光学フイルム等の光学素子の少なくとも片面には、前記光拡散性シートが設けられているが、光拡散性シートが設けられていない面には、液晶セル等の他部材と接着するための粘着層を設けることもできる。粘着層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いうる。
【0050】
また上記に加えて、吸湿による発泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学特性の低下や液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐久性に優れる液晶表示装置の形成性などの点より、吸湿率が低くて耐熱性に優れる粘着層が好ましい。
【0051】
粘着層は、例えば天然物や合成物の樹脂類、特に、粘着性付与樹脂や、ガラス繊維、ガラスビーズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤や顔料、着色剤、酸化防止剤などの粘着層に添加されることの添加剤を含有していてもよい。また微粒子を含有して光拡散性を示す粘着層などであってもよい。
【0052】
偏光板、光学フィルム等の光学素子への粘着層の付設は、適宜な方式で行いうる。その例としては、例えばトルエンや酢酸エチル等の適宜な溶剤の単独物又は混合物からなる溶媒にベースポリマーまたはその組成物を溶解又は分散させた10〜40重量%程度の粘着剤溶液を調製し、それを流延方式や塗工方式等の適宜な展開方式で光学素子上に直接付設する方式、あるいは前記に準じセパレータ上に粘着層を形成してそれを光学素子上に移着する方式などがあげられる。粘着層は、各層で異なる組成又は種類等のものの重畳層として設けることもできる。粘着層の厚さは、使用目的や接着力などに応じて適宜に決定でき、一般には1〜500μmであり、5〜200μmが好ましく、特に10〜100μmが好ましい。
【0053】
粘着層の露出面に対しては、実用に供するまでの間、その汚染防止等を目的にセパレータが仮着されてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着層に接触することを防止できる。セパレータとしては、上記厚さ条件を除き、例えばプラスチックフイルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鏡アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを用いうる。
【0054】
なお本発明において、上記した光学素子を形成する偏光子や透明保護フイルムや光学層等、また粘着層などの各層には、例えばサリチル酸エステル系化合物やべンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などの方式により紫外線吸収能をもたせたものなどであってもよい。
【0055】
本発明の光拡散シートを設けた光学素子は液晶表示装置等の各種装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと光学素子、及び必要に応じての照明システム等の構成部品を適宜に紬立てて駆動回路を組込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による光学素子を用いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、π型などの任意なタイプのものを用いうる。
【0056】
液晶セルの片側又は両側に前記光学素子を配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による光学素子は液晶セルの片側又は両側に設置することができる。両側に光学素子を設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
【0057】
【実施例】
以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって何等限定されるものではない。各例中の部は重量部である。
【0058】
実施例1
アクリルウレタン系紫外線硬化型樹脂100部に対し、平均粒子径が3.5μmのポリスチレン粒子10部およびベンゾフェノン系光重合開始剤5部をトルエン溶媒を介し混合した固形分濃度40重量%の塗工液をトリアセチルセルロースフィルム(厚み80μm)上に塗布し、120℃で5分間乾燥した後、紫外線照射により硬化処理して、塗膜の膜厚が5μmの微細凹凸構造表面の透明樹脂皮膜層を有する光拡散性シートを作製した。
【0059】
(ヘイズ値)
得られた光拡散性シートのへイズ値を測定したところ40%であった。なお、光拡散性シートのヘイズ値をJIS−K7105に準じ、須賀試験機社製ヘイズメーターにより測定した。
【0060】
(Lab表色系b値)
得られた光拡散性シートのLab表色系b値(bA)を、村上色彩技術研究所製の分光光度計DOT−3にて測定したところ1.05であった。なお、予め光拡散層塗工前に測定しておいたトリアセチルセルロースフィルムのb値(bB)は0.84であった。比(bA/bB)の値を表1に示す。
【0061】
(ギラツキおよび黄色味)
光拡散性シートのトリアセチルセルロースフイルム面を表面処理していない偏光板(185μm)に接着したものを、DELL社製液晶表示装置上に貼り付けた。バックライト上に置かれた格子パターン上にセットした。格子パターンは開口部90μm×20μm、縦線幅20μm、横線幅40μmのものを用いた。格子パターンから光拡散層までの距離は1. 3mm、バックライトから格子パターンまでの距離は1.5mmに固定した。ギラツキを目視にて確認したところほとんど確認されなかった。さらに、白表示の黄色化を目視にて確認したところ黄色味は確認されなかった。なお、蛍光灯下における写り込み(防眩性)は良好であった。
【0062】
実施例2
実施例1において、平均粒子径が3.5μmのポリスチレン粒子10部の代わりに、平均粒子径3μmのポリメチルシルセスキオキサン粒子20部を用いたこと以外は実施例1と同様にして光拡散性シートを作製した。また、実施例1と同様にしてヘイズ値、b値を測定した。結果を表1に示す。ギラツキを目視にて確認したところほとんど確認されなかった。さらに、白表示の黄色化を目視にて確認したところ黄色味は確認されなかった。
【0063】
実施例3
アクリルウレタン系紫外線硬化型樹脂100部に対し、平均粒子径が2μmのポリメチルシルセスキオキサン粒子10部およびベンゾフェノン系光重合開始剤5部をトルエン溶媒を介し混合した固形分濃度40重量%の塗工液をトリアセチルセルロースフィルム(厚み80μm)上に塗工し、120℃で5分間乾燥したた。次いで、金型をプレスして中心線平均粗さ(Ra)で0.52μm、十点平均粗さ(Rz)で2.64μm、平均山間隔(Sm)で74.2μmの表面凹凸を得た。さらに紫外線照射により硬化処理して、塗膜の膜厚が5μmの微細凹凸構造表面の透明樹脂皮膜層を有する光拡散性シートを作製した。また、実施例1と同様にしてヘイズ値、b値を測定した。結果を表1に示す。ギラツキを目視にて確認したところほとんど確認されなかった。さらに、白表示の黄色化を目視にて確認したところ黄色味は確認されなかった。
【0064】
実施例4
実施例1において、透明樹脂皮膜層の凹凸形状表面に、さらに透明樹脂皮膜層の屈折率(1.52)よりも屈折率の低い低屈折率層(材料として日産化学(株)のLR−202を使用,屈折率:1.39)を0.1μmを設けたこと以外は実施例1と同様にして光拡散性シートを作製した。また、実施例1と同様にしてヘイズ値、b値を測定した。結果を表1に示す。ギラツキを目視にて確認したところほとんど確認されなかった。さらに、白表示の黄色化を目視にて確認したところ黄色味は確認されなかった。
【0065】
比較例1
実施例1において、平均粒子径が3.5μmのポリスチレン粒子の使用量を20部に変えたこと以外は実施例1と同様にして光拡散性シートを作製した。また、実施例1と同様にしてヘイズ値、b値を測定した。結果を表1に示す。ギラツキを目視にて確認したところ実施例1と殆ど同じであったが、白表示の黄色化を目視にて確認したところ白表示が実施例1より黄色であった。
【0066】
比較例2
実施例1において、平均粒子径が3.5μmのポリスチレン粒子10部の代わりに、平均粒径3μmのポリベンゾグアナミン粒子12部を用いたこと以外は実施例1と同様にして光拡散性シートを作製した。また、実施例1と同様にしてヘイズ値、b値を測定した。ギラツキを目視にて確認したところ実施例1よりもギラツキが顕著であった。さらに、白表示の黄色化を目視にて確認したところ白表示での黄色化が確認された。
【0067】
【表1】
表1中、実施例4の値は、低屈折率層を設けていない場合の値である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光拡散性シートの断面図の一例である。
【符号の説明】
1:透明基板
2:透明樹脂
3:微粒子
4:光拡散層
Claims (5)
- 透明基板の少なくとも片面に、表面に微細凹凸形状を有する透明樹脂皮膜層からなる光拡散層が形成されている光拡散性シートにおいて、当該光拡散性シートのヘイズ値が35%以上であり、かつLab表色系における光拡散性シートのb値(bA)と透明基板単独のb値(bB)との比(bA/bB)が1.0〜1 .3 であることを特徴とする光拡散性シート。
- 光拡散層の微細凹凸形状表面が表面凹凸のある金型による転写によって形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の光拡散性シート。
- 請求項1または2記載の光拡散性シートの透明樹脂皮膜層の凹凸形状表面に、透明樹脂の屈折率よりも低い屈折率の低屈性率層が設けられていることを特徴とする光拡散性シート。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の光拡散性シートが、光学素子の片面又は両面に設けられていることを特徴とする光学素子。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の光拡散性シートまたは請求項4記載の光学素子を装着した表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001257463A JP4521852B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 光拡散性シート、光学素子および表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001257463A JP4521852B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 光拡散性シート、光学素子および表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003066207A JP2003066207A (ja) | 2003-03-05 |
JP4521852B2 true JP4521852B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=19085118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001257463A Expired - Fee Related JP4521852B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 光拡散性シート、光学素子および表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4521852B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005316095A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Toray Ind Inc | 異方拡散フィルム |
TWI391243B (zh) * | 2005-03-30 | 2013-04-01 | Dainippon Ink & Chemicals | 光擴散膜 |
JP4756354B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-08-24 | Dic株式会社 | 光拡散フィルム |
KR100720828B1 (ko) * | 2006-02-02 | 2007-05-23 | 윤석수 | 집게형 젓가락 |
KR100756676B1 (ko) * | 2006-11-23 | 2007-09-07 | 제일모직주식회사 | 실리콘계 미립자, 그 제조 방법, 및 그 미립자가 함유된열가소성 수지 조성물 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62148545A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-02 | Chisso Corp | 難燃性ポリオレフイン樹脂組成物 |
JPH07220514A (ja) * | 1994-02-04 | 1995-08-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 光拡散板の製造方法 |
JPH10186109A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置 |
JPH10226024A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-08-25 | Showa Denko Kk | 高白色度積層体 |
JPH11305010A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-11-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置 |
JP2000238416A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 記録シート及びそれを用いた記録方法及び記録装置 |
JP2000352607A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 光拡散フィルム、その製造方法、面光源及び表示装置 |
JP2001194237A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Jasco Corp | 色検査方法および装置 |
-
2001
- 2001-08-28 JP JP2001257463A patent/JP4521852B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62148545A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-02 | Chisso Corp | 難燃性ポリオレフイン樹脂組成物 |
JPH07220514A (ja) * | 1994-02-04 | 1995-08-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 光拡散板の製造方法 |
JPH10186109A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置 |
JPH10226024A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-08-25 | Showa Denko Kk | 高白色度積層体 |
JPH11305010A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-11-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置 |
JP2000238416A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 記録シート及びそれを用いた記録方法及び記録装置 |
JP2000352607A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 光拡散フィルム、その製造方法、面光源及び表示装置 |
JP2001194237A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Jasco Corp | 色検査方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003066207A (ja) | 2003-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100514462B1 (ko) | 광확산성 시트, 광학소자, 및 표시장치 | |
KR100676658B1 (ko) | 광확산성 시트, 광학소자 및 화상 표시장치 | |
KR100841841B1 (ko) | 광확산층, 광확산성 시트, 광학 소자 및 화상 표시장치 | |
US7161743B2 (en) | Light diffusing sheet, optical element and image display unit | |
JP2004341417A (ja) | 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置 | |
JP2004264322A (ja) | 広帯域コレステリック液晶フィルムおよびその製造方法、円偏光板、直線偏光子、照明装置および液晶表示装置 | |
WO2003091761A1 (fr) | Feuille diffuseuse de lumiere, element optique, et afficheur d'image | |
JP2005345958A (ja) | 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2006010724A (ja) | 光拡散性防眩フィルム | |
JP2002258051A (ja) | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP4014133B2 (ja) | 反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置 | |
JP4212020B2 (ja) | 反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置 | |
JP3908470B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP2003075604A (ja) | 反射防止防眩フィルムおよびその製造方法、光学素子、画像表示装置 | |
JP2003029042A (ja) | 偏光子、偏光板および液晶表示装置 | |
JP4010542B2 (ja) | 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置 | |
JP2003075603A (ja) | 反射防止ハードコートシートおよび光学素子、画像表示装置 | |
JP3849920B2 (ja) | 光拡散層、光拡散性シート、光学素子および画像表示装置 | |
JP4017147B2 (ja) | 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置 | |
JP4521852B2 (ja) | 光拡散性シート、光学素子および表示装置 | |
JP4553237B2 (ja) | 防眩性反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置 | |
JP2003075605A (ja) | 反射防止ハードコートシートおよび反射防止偏光板、画像表示装置 | |
JP2005345990A (ja) | 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2004094191A (ja) | 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置 | |
JP4236237B2 (ja) | 反射防止フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100521 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4521852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160604 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |