[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4519652B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4519652B2
JP4519652B2 JP2004548358A JP2004548358A JP4519652B2 JP 4519652 B2 JP4519652 B2 JP 4519652B2 JP 2004548358 A JP2004548358 A JP 2004548358A JP 2004548358 A JP2004548358 A JP 2004548358A JP 4519652 B2 JP4519652 B2 JP 4519652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting region
light emitting
region
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004548358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004060026A1 (ja
Inventor
哲史 瀬尾
寛子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2004060026A1 publication Critical patent/JPWO2004060026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519652B2 publication Critical patent/JP4519652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、陽極と、陰極と、電界を加えることで発光が得られる有機化合物を含む層(以下、「電界発光層」と記す)と、を有する有機発光素子、およびそれを用いた発光装置に関する。また特に、白色発光を呈する有機発光素子、およびそれを用いたフルカラーの発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機発光素子は電界を加えることにより発光する素子であり、その発光機構はキャリア注入型である。すなわち、電極間に電界発光層を挟んで電圧を印加することにより、陰極から注入された電子および陽極から注入されたホールが電界発光層中で再結合して励起状態の分子(以下、「励起分子」と記す)を形成し、その励起分子が基底状態に戻る際にエネルギーを放出して発光する。
【0003】
なお、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態が可能であり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と呼ばれている。
【0004】
このような有機発光素子において、通常、電界発光層は1μmを下回るほどの薄膜で形成される。また、有機発光素子は、電界発光層そのものが光を放出する自発光型の素子であるため、従来の液晶ディスプレイに用いられているようなバックライトも必要ない。したがって、有機発光素子は極めて薄型軽量に作製できることが大きな利点である。
【0005】
また、例えば100〜200nm程度の電界発光層において、キャリアを注入してから再結合に至るまでの時間は、電界発光層のキャリア移動度を考えると数十ナノ秒程度であり、キャリアの再結合から発光までの過程を含めてもマイクロ秒以内のオーダーで発光に至る。したがって、非常に応答速度が速いことも特長の一つである。
【0006】
さらに、有機発光素子はキャリア注入型の発光素子であるため、直流電圧での駆動が可能であり、ノイズが生じにくい。駆動電圧に関しては、まず電界発光層の厚みを100nm程度の均一な超薄膜とし、また、電界発光層に対するキャリア注入障壁を小さくするような電極材料を選択し、さらにはヘテロ構造(二層構造)を導入することによって、5.5Vで100cd/mの十分な輝度が達成された(非特許文献1参照)。
【0007】
こういった薄型軽量・高速応答性・直流低電圧駆動などの特性から、有機発光素子は次世代のフラットパネルディスプレイ素子として注目されている。また、自発光型であり視野角が広いことから、視認性も比較的良好であり、特に携帯機器の表示画面に用いる素子として有効と考えられている。
【0008】
さらに、このような有機発光素子は、発光色のバリエーションに富んでいることも特色の一つである。このような色彩の豊かさの要因は、有機化合物自体の多様性にある。すなわち、分子設計(例えば置換基の導入)等により様々な発光色の材料を開発できるという柔軟性が、色彩の豊かさを生んでいるのである。
【0009】
これらの観点から、有機発光素子の最も大きな応用分野は、フルカラーのフラットパネルディスプレイであると言っても過言ではない。有機発光素子の特徴を考慮し、様々なフルカラー化の手法が考案されているが、現在、有機発光素子を用いてフルカラーの発光装置を作製する構成として、三つの主流が挙げられる。
【0010】
一つ目は、光の三原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のそれぞれの発光色を呈する有機発光素子を、シャドウマスク技術を用いて塗り分け、それぞれを画素とする手法である(以下、「RGB方式」と記す)。二つ目は、青色の有機発光素子を発光源として用い、その青色の光を蛍光材料からなる色変換材料(CCM)によって緑色あるいは赤色に変換することで、光の三原色を得る手法である(以下、「CCM方式」と記す)。三つ目は、白色の有機発光素子を発光源として用い、液晶表示装置などで用いられているカラーフィルター(CF)を設けることで、光の三原色を得る手法である(以下、「CF方式」と記す)。
【0011】
この中で、CCM方式やCF方式は、用いる有機発光素子が青色(CCF方式)ないしは白色(CF方式)の単色であるため、RGB方式のようなシャドウマスクによる精緻な塗り分けは必要ない。また、色変換材料やカラーフィルターは従来のフォトリソグラフィ技術により作製できるものであり、複雑な工程も入らない。さらに、これらのプロセス上のメリットの他、一種類の素子しか用いないために、輝度の経時変化が均一であり、経時的な色ずれや輝度ムラは生じないという利点もある。
【0012】
ただし、CCM方式を用いた場合、原理的に青色から赤色への色変換効率が悪いため、赤色の表示に問題が生じる。また、色変換材料自体が蛍光体であるため、太陽光などの外光によって画素が発光してしまい、コントラストが悪化するという問題点もある。CF方式は従来の液晶ディスプレイと同様、カラーフィルターを用いているため、そのような問題点はない。
【0013】
以上のことから、CF方式は比較的欠点の少ない手法ではあるが、CF方式の問題点は、多くの光がカラーフィルターに吸収されてしまうため、発光効率の高い白色の有機発光素子が必要なことである。白色有機発光素子としては、R、G、Bの各波長領域にピークを有する白色発光ではなく、補色の関係(例えば青色と黄色)を組み合わせた素子(以下、「2波長型白色発光素子」と記す)が主流である(例えば、非特許文献2参照)。
【0014】
しかしながら、カラーフィルターと組み合わせた発光装置を考慮した場合、非特許文献2で報告されているような2波長型白色発光素子ではなく、R、G、Bの各波長領域にそれぞれピークを有する発光スペクトルを持つ白色有機発光素子(以下、「3波長型白色発光素子」と記す)が望ましい。
【0015】
このような3波長型白色発光素子に関しても、いくつかの報告はなされている(例えば、非特許文献3参照)。しかしながら、このような3波長型白色発光素子は、発光効率の点で2波長型白色発光素子に及ばず、より大きな改善が必要である。
【0016】
また、2波長型、3波長型を問わず、白色の発光は照明等への応用も可能である。そのような意味でも、高効率な白色有機発光素子の開発が望まれている。
【非特許文献1】
C.W.タン(C.W.Tang)ら、アプライド フィジクス レターズ、Vol.51,No.12,913−915(1987)
【非特許文献2】
城戸ら、「第46回応用物理学関係連合講演会」、p1281、28a−ZD−25(1999)
【非特許文献3】
J.キド(J.Kido)ら、サイエンス、vol.267,1332−1334(1995)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
そこで本発明では、発光効率が高い白色有機発光素子を提供することを課題とする。また特に、赤色、緑色、青色の各波長領域にピークを有する発光スペクトルを持つ高効率な白色有機発光素子を提供することを課題とする。
【0018】
さらに、前記有機発光素子を用いて発光装置を作製することにより、従来よりも消費電力の低い発光装置を提供することを課題とする。なお、本明細書中における発光装置とは、有機発光素子を用いた発光デバイスや画像表示デバイスを指す。また、有機発光素子にコネクター、例えばフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または有機発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
白色発光のスペクトル、特に赤色、緑色、青色の各波長領域にピークを有する発光スペクトルの場合、最も発光効率の悪いスペクトル領域は赤色の領域であると考えられる。一般に、赤色発光材料の発光効率が他に比べて悪いためである。これに鑑み、本発明は、赤色系の燐光材料を導入することにより、高効率な白色有機発光素子を実現するものである。
【0020】
燐光材料とは、三重項励起状態を発光に変換できる材料、すなわち燐光を放出できる材料のことである。有機発光素子においては、一重項励起状態と三重項励起状態が1:3の割合で生成すると考えられているため、燐光材料を用いることにより高い発光効率を達成できることが知られている。
【0021】
しかしながら、非特許文献2で示されているような白色有機発光素子の構造に対して赤色の燐光材料を導入した場合、その赤色のみが発光してしまい、青色や緑色などの他の成分が観測されなくなってしまう。その結果、白色発光は得られない。すなわち、燐光材料は自身よりも大きい励起エネルギーを容易に自身の発光に変換してしまうため、赤色系の燐光材料を導入した白色有機発光素子は実現し難いと言える。
【0022】
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、以下に示す素子構造を適用することにより、赤色系の燐光材料を導入した白色有機発光素子を実現できることを見出した。
【0023】
すなわち、本発明の構成は、第一の発光領域と、前記第一の発光領域に比べて発光スペクトルの最大ピークが長波長側に位置する第二の発光領域と、を有する電界発光層を、陽極と陰極との間に設けた有機発光素子において、前記第二の発光領域における発光は三重項励起状態からの発光であり、かつ、前記第二の発光領域は前記第一の発光領域から離れて位置することを特徴とするものである。
【0024】
なお、前記第二の発光領域は、ホスト材料と、三重項励起状態からの発光を示すゲスト材料と、からなる構成であることが好ましい。
【0025】
また、これらの構成は、前記第一の発光領域からの発光が一重項励起状態からの発光である場合に、特に有効である。したがって本発明では、前記第一の発光領域における発光が一重項励起状態からの発光であることを特徴とする。なお、この場合、前記第一の発光領域の構成としては、ホスト材料と、一重項励起状態からの発光を示す一種または複数のゲスト材料と、からなる構成が好ましい。
【0026】
さらに、上述した本発明の有機発光素子においてさらに好ましい構成は、前記第一の発光領域が、前記第二の発光領域よりも陽極側に位置する構成である。この場合、キャリアの再結合領域を第一の発光領域付近に設計するために、前記第一の発光領域と前記第二の発光領域との間には、前記第一の発光領域に含まれる物質のうち最も大きいイオン化ポテンシャルを有する物質に比べてさらに大きいイオン化ポテンシャルを有するホールブロック材料からなる層が設けられていることが好ましい。なお、前記ホールブロック材料のイオン化ポテンシャル値は、前記第一の発光領域に含まれる物質のうち最も大きいイオン化ポテンシャルを有する物質のイオン化ポテンシャル値に比べ、0.4eV以上大きいことが好ましい。
【0027】
また、本発明の構成において、前記第一の発光領域と前記第二の発光領域の両方を効率よく発光させるため、前記第一の発光領域と前記第二の発光領域との距離は、1nm以上30nm以下であることが好ましい。さらに好ましくは、5nm以上20nm以下である。
【0028】
ところで、本発明の主旨の一つは、高効率な白色有機発光素子を作製することであるが、この時、前記第一の発光領域から発生する短波長側の光と、前記第二の発光領域から発生する長波長側の光とをバランス良く組み合わせることで、高品質な白色発光が実現できる。したがって、第一の発光領域の発光波長と、第二の発光領域の発光波長は、以下に示す条件であることが好ましい。
【0029】
すなわち本発明では、前記第一の発光領域における発光スペクトルは、400nm以上500nm以下の領域に少なくとも一つのピークを有することを特徴とする。あるいは、400nm以上560nm以下の領域に少なくとも二つのピークを有することを特徴とする。
【0030】
また、前記第二の発光領域における発光スペクトルは、560nm以上700nm以下の領域に少なくとも一つのピークを有することを特徴とする。
【0031】
上述のような波長領域の発光を呈する前記第一の発光領域と前記第二の発光領域を組み合わせることで、高効率かつ高品質な白色有機発光素子を得ることができる。
【0032】
ここで、前記第一の発光領域における発光として、エキシマー発光を利用することもできる。このような構成とすることで、前記第一の発光領域から二つのピークを有する発光を容易に取り出すことができるため、前記第二の発光領域からの発光も合わせることで、R、G、Bの各波長領域にピークを有する白色発光をも容易に実現できる。したがって本発明では、前記第一の発光領域における発光スペクトルが400nm以上560nm以下の領域に少なくとも二つのピークを有する場合に、前記第一の発光領域における発光がエキシマー発光を含むことを特徴とする。
【0033】
ところで、上述した本発明の有機発光素子において、前記第二の発光領域における発光は三重項励起状態からの発光であるが、このような発光を示す材料としては、有機金属錯体を用いることが好ましい。また特に、発光効率の高さから、イリジウムまたは白金を中心金属とする有機金属錯体を用いることが好ましい。
【0034】
以上で述べたような本発明の有機発光素子を用いて発光装置を作製することで、従来よりも消費電力の低い発光装置を提供することができる。したがって本発明は、本発明の有機発光素子を用いた発光装置も含むものとする。
【発明の効果】
【0035】
本発明を実施することで、発光効率が高い白色有機発光素子を提供することができる。また特に、赤色、緑色、青色の各波長領域にピークを有する発光スペクトルを持つ高効率な白色有機発光素子を提供することができる。さらに、前記有機発光素子を用いて発光装置を作製することにより、従来よりも消費電力の低い発光装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
本発明の実施形態について、以下に説明する。
【0036】
(実施の形態1)
以下では、本発明の実施形態について、動作原理および具体的な構成例を挙げて詳細に説明する。なお、有機発光素子は、発光を取り出すためにどちらかの電極の一方が透明であれば良い。したがって、基板上に透明な電極を形成し、基板側から光を取り出す従来の素子構造だけではなく、実際は、基板とは逆側から光を取りだす構造や、電極の両側から光を取り出す構造も適用可能である。
【0037】
まず、第一の発光領域と、前記第一の発光領域に比べて発光スペクトルの最大ピークが長波長側に位置する第二の発光領域と、二つの発光領域を有する従来の白色有機発光素子に関し、その基本構成の一例を図9に示す。
【0038】
図9は、基本的にはホール輸送材料921からなるホール輸送層911と電子輸送材料922からなる電子輸送層912との積層構造(電界発光層903)を、陽極901と陰極902との間に挟んだ有機発光素子の構造である。ただし、ホール輸送層911に第一のドーパント923を添加した第一の発光領域913と、電子輸送層912に第二のドーパント924を添加した第二の発光領域914とを設けている。すなわち、ホール輸送材料921や電子輸送材料922は、それぞれホスト材料としても機能している。さらに、それら第一の発光領域913および第二の発光領域914は共に、ホール輸送層911と電子輸送層912との界面915近傍に存在する。
【0039】
このような構造においては、キャリアの再結合領域は界面915近傍である。そして、その界面915近傍には第一のドーパント923と第二のドーパント924の二種類が共に存在しているため、発光過程はその二種類のドーパント間で競合される。この時、この二種類のドーパントが共に蛍光材料であれば、その励起寿命はどちらも同様に短いので、フェルスター型のエネルギー移動の条件(どちらかのドーパントの発光波長と、もう一方のドーパントの吸収波長とが重なる)を十分に満たしてしまわない限り、二種類とも発光することができる。その結果、白色発光が実現できる。
【0040】
例えば、非特許文献2で示されている白色有機発光素子の構造は、図9においてもう一つの電子輸送層と電子注入層をさらに加えたものであるが、基本的な原理は同様である。すなわち、ホール輸送層911には青色発光材料であるペリレンを第一のドーパント923として導入し、電子輸送層912には橙色発光材料であるDCM1を第二のドーパント924として導入し、白色発光を得ている。
【0041】
一方、本発明の主旨は、赤色系の燐光材料を白色有機発光素子に導入し、高効率化を狙うものである。しかしながら、上述の図9の構造に対し、第二のドーパント924として赤色系の燐光材料を導入しても、白色発光は得られない。例えば、第一のドーパント923として青色発光材料であるペリレンを、第二のドーパント924として赤色燐光材料である2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン−白金錯体(以下、PtOEPと示す)を用いた素子を作製しても、PtOEPの赤色発光のみしか観測されない(比較例1にて後述)。このことは、以下のように説明される。
【0042】
まず、この素子構造において白色発光を得るためには、少なくとも第一のドーパント923であるペリレンが発光しなければならない。すなわち、ペリレンの一重項励起状態がそのまま発光することが最低限の条件となる。
【0043】
ところが、図10(a)に示すように、PtOEPに限らず燐光材料の多くはイオン化ポテンシャルが小さい(HOMO準位1001の位置が高い)ため、ホールに対して深いトラップ準位を形成する。したがって、PtOEPがホールをトラップしてしまい、ペリレンが励起されることなくPtOEPが直接励起されてしまう可能性が高い。
【0044】
また、PtOEPに代表される燐光材料の多くは、三重項MLCTと呼ばれる幅広い吸収帯を可視光領域に有する(これが燐光材料の三重項最低励起状態に対応する)。加えて、フェルスター型のエネルギー移動の場合、ある分子の一重項励起状態から他の分子の三重項励起状態へのエネルギー移動を許容する。このことは、図10(b)に示すように、可視光領域に発光を有する物質(ここではペリレン)がたとえ励起状態になったとしても、その一重項励起状態SD1から燐光材料(ここではPtOEP)の三重項励起状態TD2へのフェルスター型エネルギー移動1011が容易に起こりうることを意味する。したがって、ペリレンの発光は観測されにくくなる。なお、ここではペリレンの三重項励起状態を考慮していないが、ペリレンは蛍光材料であるため、三重項励起状態は失活するか、またはPtOEPへエネルギー移動してしまう。
【0045】
さらに、三重項MLCT吸収は一般にそのバンド幅が広いため、ペリレンのような青色発光の物質だけでなく、緑色系の発光を呈する物質からのエネルギー移動でさえも誘起してしまう。この現象は、第一の発光領域における発光物質としてペリレンのような蛍光材料を使用した場合だけではなく、燐光材料を使用した場合でも同様に起こる。ゆえに、赤色系の燐光材料を導入した白色有機発光素子は実現し難い。
【0046】
この問題を克服する手法は、第一の発光領域と第二の発光領域との距離を離し、第一の発光領域の励起状態(特に一重項励起状態)が、第二の発光領域の三重項励起状態へエネルギー移動するのを防ぐことである。このような本発明の基本構成の一例を図1に示す。
【0047】
図1は、ホール輸送材料121からなるホール輸送層111に対して第一のドーパント(ここでは蛍光材料とする)123を添加することで、第一の発光領域113を形成している。また、電子輸送材料122からなる電子輸送層112に対して第二のドーパント(燐光材料)124を添加することで、第二の発光領域114を形成している。また発光波長は、第一のドーパント123よりも第二のドーパント(燐光材料)124の方が長波長となる構成である。さらに、第一の発光領域113と第二の発光領域114との間には、第二のドーパント(燐光材料)124が添加されていない層116(以下、「間隔層」と記す)がdの厚さで設けられており、この点が図9とは異なる。なおここでは、間隔層116は電子輸送性を有するものとする。また、101は陽極、102は陰極、103は電界発光層である。
【0048】
この時、間隔層116が電子輸送性を有するため、この構造における再結合領域は、第一の発光領域113と間隔層116との界面115近傍である。しかも、図2(a)に示すように、距離dのおかげで第二のドーパント(燐光材料)のHOMO準位201が直接ホールをトラップすることはない。したがって、まず、第一のドーパント123が励起されることになる。励起状態としては、一重項励起状態SD1と三重項励起状態TD1がある。
【0049】
ここで、図2(b)に示すとおり、間隔層116により第一のドーパントと第二のドーパント(燐光材料)との距離がdだけ離れているため、先に述べたSD1→TD2のフェルスター型エネルギー移動211の寄与は小さくなる(距離dが大きくなると急激に減衰する)。その分、SD1→GD1すなわち第一のドーパントの発光hνD1が観測されるようになる。
【0050】
一方、第一のドーパントはここでは蛍光材料としているため、三重項励起状態TD1は発光できないが、第二のドーパント(燐光材料)の三重項励起状態TD2にエネルギー移動できる。そして、三重項励起分子の励起寿命は通常、一重項励起分子の励起寿命よりも長く、その拡散距離が大きいため、先に述べたSD1→TD2のエネルギー移動211に比べて、TD1→TD2のエネルギー移動212は距離dの影響を受けにくい。したがって、距離dをある程度離しても、TD1→TD2のエネルギー移動は効果的に生じ、次いで第二のドーパント(燐光材料)の三重項励起状態TD2は速やかに発光hνD2に変換される。
【0051】
以上で述べたように、本発明の素子構造を適用することにより、第一のドーパントおよび第一のドーパントよりも長波長側の発光を示す第二のドーパント(燐光材料)の両方を発光させることができるため、白色発光が達成される。
【0052】
なお、図1で示した素子構造では、第二の発光領域において燐光材料をドーパントとして用いているが、燐光材料を単独で用いてもよい。
【0053】
また、第一の発光領域における発光体としては、燐光材料を適用してもよいが、図1で示したように蛍光材料を用いた方が好ましい。この場合、生じた一重項励起状態は主に第一の発光領域で、生じた三重項励起状態は第二の発光領域でそれぞれ発光に寄与するため、一重項・三重項双方の励起状態を発光に寄与させることができ、効率の向上が見込まれるからである。また、発光のメカニズムがわかりやすく、素子設計も行いやすい。
【0054】
さらに本発明の第一の発光領域では、ドーパントを用いず、単独で発光を示す層を適用しても良い。ただし、ドーパントを用いた方が一般に発光効率が高いため、図1で示したようにドーパントを用いた方が好ましい。また、上述の通り、第一の発光領域における発光体としては蛍光材料が好ましいため、第一の発光領域では蛍光材料をドーパントとして適用するのが最適である。その場合、ドーパントの種類は複数でも良い。
【0055】
なお、図1で示した素子構造は本発明の一例であり、本発明の主旨からはずれない限りこれに限定されることはない。例えば図1において、ホール輸送層111の方に第二のドーパント(燐光材料)をドープし、電子輸送層112の方に第一のドーパントをドープするという構成(すなわちこの場合、第二の発光領域が113、第一の発光領域が114となる)にしてもよい。この場合、間隔層116をホール輸送性の材料で構成し、キャリアの再結合領域を間隔層116と電子輸送層112との界面に設計する必要がある。
【0056】
また、図1では図示していないが、陽極101とホール輸送層111との間には、ホール注入層や、ホール輸送材料121以外のホール輸送材料からなるホール輸送層を挿入してもよい。さらに、陰極102と電子輸送層112との間には、電子注入層や、電子輸送材料122以外の電子輸送材料からなる電子輸送層を挿入してもよい。
【0057】
ところで、上述したとおり、本発明では第一の発光領域においてまず励起状態を形成し、部分的に第二の発光領域へエネルギー移動させる点に着目している。そのような観点からは、図1で示した構造のように、第一の発光領域113を第二の発光領域114よりも陽極側に設計することが好ましい。なぜならば、この時、間隔層116としてホールブロック材料からなるホールブロック層を適用することにより、効果的にホールはホール輸送層111内に閉じこめられるため、キャリアの再結合領域を第一の発光領域113に確定することができるからである。
【0058】
なお、ホールブロック材料のイオン化ポテンシャル値は、第一の発光領域113に含まれる物質のうち最も大きいイオン化ポテンシャルを有する物質のイオン化ポテンシャル値に比べ、0.4eV以上大きいことが好ましい。また、図1のように第一の発光領域113がドーパントを有している場合、実質的には、間隔層116に用いるホールブロック材料のイオン化ポテンシャル値が、第一の発光領域におけるホストであるホール輸送材料121のイオン化ポテンシャル値より大きい(好ましくは0.4eV以上大きい)ことが重要である。
【0059】
このような素子設計により、第一の発光領域においてまず励起状態を形成し、部分的に第二の発光領域へエネルギー移動させることが容易となるが、次に、そのエネルギー移動を左右する距離dを設定する必要がある。
【0060】
まず、dを1nm以上とすることにより、デクスター型のエネルギー移動(電子の波動運動の交換によるエネルギー移動)を防ぐことができるため、エネルギー移動の機構はフェルスター型のみとなり、上述の原理が適用できる。また、30nm程度離れると、図2(b)で述べたTD1→TD2のエネルギー移動でさえ、かなり減衰してくる傾向にある。したがってdは、1nm以上30nm以下が適切な範囲である。
【0061】
ただし、第二の発光領域の燐光材料がホールを直接トラップすることを防ぐ(図2(a)参照)ためには、dは5nm以上とすることが好ましい。また、図2(b)におけるSD1→TD2のエネルギー移動211の寄与を小さくした上で、なおかつTD1→TD2のエネルギー移動212が十分に起きるための適切な距離は、5〜20nm程度である。したがってdは、5nm以上20nm以下がさらに好ましい。
【0062】
以上では、本発明により赤色系の燐光材料を導入した白色有機発光素子が実現できる原理を説明した。次に、発光色を高品質な白色とするための好ましい波長範囲を例示する。
【0063】
まず、第一の発光領域における発光スペクトルは、400nm以上500nm以下の領域に少なくとも一つのピークを有するか、または400nm以上560nm以下の領域に少なくとも二つのピークを有することにより、第二の発光領域における赤色系の燐光材料の発光色と組み合わせ、白色光を実現できる。この時、前記燐光材料の発光スペクトルは赤色系、すなわち560nm以上700nm以下の領域に少なくとも一つのピークを有すればよい。
【0064】
また、例えば、第一の発光領域にエキシマー発光可能な第一のドーパントを添加すれば、そのドープ濃度を最適化させることにより、第一のドーパント固有の発光とそのエキシマー発光とを同時に発光させることができる。エキシマー発光は、前記固有の発光よりも必ず長波長側に位置するため、一つの物質から二つの発光ピークを引き出すことができる。この現象と第二の発光領域における赤色系の発光色を組み合わせることにより、R、G、Bの各波長領域にピークを有する発光スペクトルも可能となる。
【0065】
以下では、本発明に用いることのできる材料を、具体的に例示する。ただし、本発明に適用できる材料は、これらに限定されるものではない。
【0066】
ホール注入層に用いるホール注入材料としては、有機化合物であればポルフィリン系の化合物が有効であり、フタロシアニン(略称:H−Pc)、銅フタロシアニン(略称:Cu−Pc)等を用いることができる。また、導電性高分子化合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリスチレンスルホン酸(略称:PSS)をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(略称:PEDOT)や、ポリアニリン(略称:PAni)、ポリビニルカルバゾール(略称:PVK)などを用いることもできる。また、五酸化バナジウムや酸化アルミニウムなど、無機絶縁体の超薄膜も有効である。
【0067】
ホール輸送材料としては、芳香族アミン系(すなわち、ベンゼン環−窒素の結合を有するもの)の化合物が好適である。広く用いられている材料として、例えば、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(略称:TPD)や、その誘導体である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:α−NPD)などがある。また、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)や、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)などのスターバースト型芳香族アミン化合物が挙げられる。
【0068】
電子輸送材料としては、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−(4−ヒドロキシ−ビフェニリル)−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体が挙げられる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)などのオキサジアゾール誘導体、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)などのトリアゾール誘導体、2,2’,2”−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス[1−フェニル−1H−ベンズイミダゾール](略称:TPBI)のようなイミダゾール誘導体、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などのフェナントロリン誘導体を用いることができる。
【0069】
また、上述の間隔層に用いる材料として有用であるホールブロック材料としては、上で述べたBAlq、OXD−7、TAZ、p−EtTAZ、TPBI、BPhen、BCP等を用いることができる。
【0070】
また、第一の発光領域における発光体としては、上述したTPD、α−NPDなどのホール輸送性を持つ蛍光材料や、Alq、Almq、BeBq、BAlq、Zn(BOX)、Zn(BTZ)などの電子輸送性を持つ蛍光材料を用いてもよい。また、各種蛍光色素をドーパントとして用いてもよく、キナクリドン、N,N’−ジメチルキナクリドン、ペリレン、フルオランテン、クマリン系色素(クマリン6等)、などが挙げられる。さらに、燐光材料を用いてもよく、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(略称:Ir(ppy))等がある。これらは全て、400nm以上560nm以下に発光ピークを示すため、本発明の第一の発光領域における発光体として好適である。
【0071】
一方、第二の発光領域における発光体としては、イリジウムまたは白金を中心金属とする有機金属錯体が有効である。具体的には、先に述べたPtOEPの他、ビス(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3’)(アセチルアセトナト)イリジウム(略称:btpIr(acac))、ビス(2−(2’−チエニル)ピリジナト−N,C3’)(アセチルアセトナト)イリジウム(略称:thpIr(acac))、ビス(2−(1−ナフチル)ベンゾオキサゾラト−N,C2’)(アセチルアセトナト)イリジウム(略称:bonIr(acac))、などが挙げられる。これらはいずれも、赤色系(560nm以上700nm以下)に発光ピークを有する燐光材料であり、本発明の第二の発光領域における発光体として好適である。
【0072】
なお、本発明の第一の発光領域や第二の発光領域にドーパントを用いる場合、そのホスト材料としては、上述した例に代表されるホール輸送材料や電子輸送材料を用いることができる。また、4,4’−N,N’−ジカルバゾリル−ビフェニル(略称:CBP)などのバイポーラ性の材料も用いることができる。
【0073】
また、本発明において、有機発光素子中の各層については積層法を限定するものではない。積層が可能ならば、真空蒸着法やスピンコート法、インクジェット法、ディップコート法など、どの様な手法を選んでも良いものとする。
【実施例1】
【0074】
本実施例では、間隔層の厚さdを10nmとした本発明の有機発光素子を、図3を用いて具体的に例示する。なお、図3では、301が陽極、302が陰極、303が電界発光層に相当する。
【0075】
まず、陽極301であるITOが100nm程度成膜されたガラス基板に、ホール輸送材料であるCuPcを20nm蒸着し、ホール注入層310とした。次に、ホール輸送材料であるα−NPDを30nm蒸着してホール輸送層311とするが、その最後の10nmにおいては、α−NPD(ホスト材料)と一重項発光材料であるペリレン(ゲスト材料)とをおよそ99:1の比率(重量比)になるように共蒸着を行った。つまり、α−NPDに約1wt%の濃度でペリレンが分散されていることになる。この10nmの共蒸着層が第一の発光領域313である。
【0076】
第一の発光領域313を形成した後、ホールブロック材料(かつ電子輸送材料)であるBAlqを10nm成膜し、間隔層316とした。さらに、電子輸送層312としてBAlqを30nm蒸着するが、その最初の10nmにおいては、燐光材料PtOEPが添加された領域を共蒸着にて形成した。添加量は、BAlq中に約7.5wt%の濃度でPtOEPが分散されているように調節した。これが第二の発光領域314となる。以上のように、BAlqを用いた層は、間隔層316と電子輸送層312を合わせて合計40nmとなる。
【0077】
次に、電子輸送材料であるAlqを20nm成膜することで、第二の電子輸送層317とした。その後、電子注入層318として、フッ化カルシウム(略称:CaF)を2nm蒸着し、最後に陰極としてAlを150nm成膜した。これにより、本発明の有機発光素子が得られる。
【0078】
本実施例1で作製した有機発光素子の特性は、輝度が10[cd/m]の時の駆動電圧が8.0[V]、電流効率が4.7[cd/A]であった。
【0079】
また、10[cd/m]時における発光スペクトルを図4(a)に示す。460nmおよび480nm付近にはペリレン固有の青色の発光スペクトル401が、520nm付近にはペリレンのエキシマー発光に由来する緑色のスペクトル402が、それぞれ明確に観測された。また、650nm付近には、PtOEPに由来する鋭い赤色のピーク403が観測された。
【0080】
このように、本実施例1においては、赤色系の燐光材料を用い、なおかつR、G、Bの各波長領域にそれぞれピークを有する有機発光素子が実現できた。なお、CIE色度座標は(x,y)=(0.30,0.35)であり、見た目にも白色発光であった。
【0081】
以上のように、本実施例1では、図2(b)で示したSD1→TD2のエネルギー移動がある程度抑制され、ペリレンとPtOEPの両方が発光できたと考えられる。
【0082】
なお、ホール輸送層311に用いたα−NPDと間隔層315に用いたBAlqに関し、イオン化ポテンシャルをそれぞれ測定した(それぞれ薄膜の状態で、光電子分光装置AC−2(理研計器)を用いて測定した)ところ、α−NPDは5.3[eV]、BAlqは5.7[eV]であった。すなわち、両者のイオン化ポテンシャルには約0.4[eV]の差があるため、BAlqが効果的にホールをブロックし、キャリアの再結合領域をホール輸送層311内(あるいは第一の発光領域313内)に制御しているものと考えられる。
【実施例2】
【0083】
本実施例では、間隔層の厚さdを20nmとした本発明の有機発光素子を、図3を用いて具体的に例示する。
【0084】
まず、第一の発光領域313までは、実施例1と同様に形成する。第一の発光領域313を形成した後、ホールブロック材料(かつ電子輸送材料)であるBAlqを20nm成膜し、間隔層316とした。さらに、電子輸送層312としてBAlqを20nm蒸着するが、その最初の10nmにおいては、燐光材料PtOEPが添加された領域を共蒸着にて形成した。添加量は、BAlq中に約7.5wt%の濃度でPtOEPが分散されているように調節した。これが第二の発光領域314となる。以上のように、BAlqを用いた層は、間隔層316と電子輸送層312を合わせて合計40nmとなる。
【0085】
次に、電子輸送材料であるAlqを20nm成膜することで、第二の電子輸送層317とした。その後、電子注入層318として、CaFを2nm蒸着し、最後に陰極としてAlを150nm成膜した。これにより、本発明の有機発光素子が得られる。
【0086】
本実施例2で作製した有機発光素子の特性は、輝度が10[cd/m]の時の駆動電圧が8.6[V]、電流効率が4.6[cd/A]であった。
【0087】
また、10[cd/m]時における発光スペクトルを図4(b)に示す。460nmおよび480nm付近にはペリレン固有の青色の発光スペクトル401が、520nm付近にはペリレンのエキシマー発光に由来する緑色のスペクトル402が、それぞれ明確に観測された。また、650nm付近には、PtOEPに由来する鋭い赤色のピーク403が観測された。
【0088】
このように、本実施例2においても、赤色系の燐光材料を用い、なおかつR、G、Bの各波長領域にそれぞれピークを有する有機発光素子が実現できた。なお、CIE色度座標は(x,y)=(0.25,0.36)であり、見た目にはやや青みを帯びた白色発光であった。
【0089】
以上のように、本実施例2では、図2(b)で示したSD1→TD2のエネルギー移動がほぼ完全に抑制され、ペリレンとPtOEPの両方が発光できたと考えられる。
【実施例3】
【0090】
本実施例では、間隔層の厚さdを30nmとした本発明の有機発光素子を、図3を用いて具体的に例示する。
【0091】
まず、第一の発光領域313までは、実施例1や実施例2と同様に形成する。第一の発光領域313を形成した後、ホールブロック材料(かつ電子輸送材料)であるBAlqを30nm成膜し、間隔層316とした。さらに、第二の発光領域314として、BAlqに燐光材料PtOEPが添加された領域を共蒸着にて10nm形成した。添加量は、BAlq中に約7.5wt%の濃度でPtOEPが分散されているように調節した。以上のように、BAlqを用いた層は、間隔層316と第二の発光領域314を合わせて合計40nmとなる。本実施例では、第二の発光領域314のあとに、さらに電子輸送層312としてBAlqを形成することはない(BAlqを用いた層の膜厚を、実施例1および実施例2と同様に40nmとするためである)。
【0092】
次に、電子輸送材料であるAlqを20nm成膜することで、第二の電子輸送層317とした。その後、電子注入層318として、CaFを2nm蒸着し、最後に陰極としてAlを150nm成膜した。これにより、本発明の有機発光素子が得られる。
【0093】
本実施例3で作製した有機発光素子の特性は、輝度が10[cd/m]の時の駆動電圧が8.2[V]、電流効率が4.6[cd/A]であった。
【0094】
また、10[cd/m]時における発光スペクトルを図4(c)に示す。460nmおよび480nm付近にはペリレン固有の青色の発光スペクトル401が、520nm付近にはペリレンのエキシマー発光に由来する緑色のスペクトル402が、それぞれ明確に観測された。また、650nm付近には、やや弱いもののPtOEPに由来する鋭い赤色のピーク403も観測された。
【0095】
このように、本実施例3においても、赤色系の燐光材料を用い、なおかつR、G、Bの各波長領域にそれぞれピークを有する有機発光素子が実現できた。なお、CIE色度座標は(x,y)=(0.22,0.35)であり、見た目には青みを帯びた青白色であった。
【0096】
以上のように、本実施例3では、図2(b)で示したSD1→TD2のエネルギー移動がほぼ完全に抑制された上に、実施例1や実施例2に比べてTD1→TD2のエネルギー移動も減衰してきた結果、ペリレンの発光が強くなり、PtOEPの発光が弱くなったと考えられる。したがって、本発明の間隔層の厚さdは、30nm程度までであることが好ましいと言える。
[比較例1]
【0097】
本比較例では、間隔層を設けない従来の有機発光素子を、図11を用いて具体的に例示する。なお、図11では、図3の符号を引用する。
【0098】
まず、第一の発光領域313までは、実施例1〜実施例3と同様に形成する。第一の発光領域313を形成した後、電子輸送層312としてBAlqを40nm成膜するが、その最初の10nmにおいては、BAlqをホストとして燐光材料PtOEPが添加された第二の発光領域314を形成した。添加量は、BAlq中に約7.5wt%の濃度でPtOEPが分散されているように調節した。
【0099】
次に、電子輸送材料Alqを20nm成膜することで、第二の電子輸送層317とした。その後、電子注入層317として、CaFを2nm蒸着し、最後に陰極としてAlを150nm成膜した。
【0100】
本比較例で作製した有機発光素子の特性は、輝度が10[cd/m]の時の駆動電圧が8.8[V]、電流効率が1.9[cd/A]であった。
【0101】
また、10[cd/m]時における発光スペクトルを図12に示す。本比較例においては、ペリレンの発光スペクトルはほとんど観測されず、650nm付近のPtOEPに由来する鋭い赤色のピーク1201のみが観測された。また、CIE色度座標は(x,y)=(0.51,0.33)であり、見た目にはほぼ赤色であった。
【0102】
以上、本比較例で示したように、本発明の間隔層を設けない従来の素子構造では、赤色系の燐光材料を適用した白色有機発光素子の実現は困難であることがわかる。
【実施例4】
【0103】
本実施例では、画素部に本発明の有機発光素子を有する発光装置について図5を用いて説明する。なお、図5(A)は、発光装置を示す上面図、図5(B)は図5(A)をA−A’で切断した断面図である。501は駆動回路部(ソース側駆動回路)、502は画素部、503は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、504は封止基板、505はシール剤であり、シール剤505で囲まれた内側507は、空間になっている。
【0104】
なお、508はソース側駆動回路501及びゲート側駆動回路503に入力される信号を伝送するための接続配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)509からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
【0105】
次に、断面構造について図5(B)を用いて説明する。基板510上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路501と、画素部502が示されている。
【0106】
なお、ソース側駆動回路501はnチャネル型TFT523とpチャネル型TFT524とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路を形成するTFTは、公知のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に形成することもできる。
【0107】
また、画素部502はスイッチング用TFT511と、電流制御用TFT512とそのドレインに電気的に接続された第1の電極513とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極513の端部を覆って絶縁物514が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
【0108】
また、カバレッジを良好なものとするため、絶縁物514の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物514の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物514の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物514として、感光性の光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。
【0109】
第1の電極513上には、電界発光層515、および第2の電極516がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極513に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。ここでは第一の電極513としてITOを用い、基板510側から光を取り出す構造とする。
【0110】
また、電界発光層515は、蒸着マスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法によって形成される。電界発光層515には、本発明で開示した構造を有する電界発光層を適用すればよい。具体的には、実施例1〜実施例3で示した電界発光層の構成である。また、電界発光層に用いる材料としては、通常、有機化合物を単層もしくは積層で用いる場合が多いが、本発明においては、有機化合物からなる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めることとする。
【0111】
さらに、電界発光層515上に形成される第2の電極(陰極)516に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、CaF、またはCaN)を用いればよい。なお、電界発光層515で生じた光が第2の電極516を透過させる場合には、第2の電極(陰極)516として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、IZO、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。なおここでは、Alの非透過膜を用いることで、基板510側からのみ光を取り出す下面出射型構造の発光装置とする。
【0112】
さらにシール剤505で封止基板504を素子基板510と貼り合わせることにより、基板501、封止基板504、およびシール剤505で囲まれた空間507に本発明の有機発光素子517が備えられた構造になっている。なお、空間507には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール剤505で充填される構成も含むものとする。
【0113】
なお、シール剤505にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板504に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
【0114】
以上のようにして、本発明の有機発光素子を有する発光装置を得ることができる。
【実施例5】
【0115】
本実施例では、図5で示した発光装置において、封止基板504側から光を取り出す上面出射型構造の発光装置を具体的に例示する。その概略図(断面図)を図6(A)に示す。なお、図6(A)では図5の符号を引用する。また発光方向は図6(A)において621で示すとおりである。
【0116】
図6(A)においては、第1の電極513を遮光性の陽極、第2の電極を透光性の陰極とすることで、上面出射構造を形成する。したがって、第1の電極としては、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。また、第2の電極としては、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、IZO、ZnO等)との積層構造を用いればよい。ここでは、第1の電極として窒化チタン膜を、第2の電極としてMg:Ag合金薄膜とITOとの積層構造を適用する。
【0117】
また、本実施例の発光装置は、本発明の白色有機発光素子517を用いてフルカラー化させるため、着色層611と遮光層(BM)612からなるカラーフィルター(簡略化のため、ここではオーバーコート層は図示しない)を設けている。
【0118】
また、有機発光素子517を封止するために、透明保護層601を形成する。この透明保護層601としては、スパッタ法(DC方式やRF方式)やPCVD法により得られる窒化珪素または窒化酸化珪素を主成分とする絶縁膜、炭素を主成分とする薄膜(ダイヤモンドライクカーボン:DLC膜、窒化炭素:CN膜など)、またはこれらの積層を用いることが好ましい。シリコンターゲットを用い、窒素とアルゴンを含む雰囲気で形成すれば、水分やアルカリ金属などの不純物に対してブロッキング効果の高い窒化珪素膜が得られる。また、窒化シリコンターゲットを用いてもよい。また、透明保護層は、リモートプラズマを用いた成膜装置を用いて形成してもよい。また、透明保護層に発光を通過させるため、透明保護層の膜厚は、可能な限り薄くすることが好ましい。
【0119】
なおここでは、有機発光素子517をさらに封止するために、シール剤505のみならず、第2シール剤602により図5における空間507を充填し、封止基板504と貼り合わせる。この封止作業は、不活性気体雰囲気下で行えばよい。第2シール剤505に関しても、シール剤505と同様、エポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。
【実施例6】
【0120】
本実施例では、図5で示した発光装置において、基板510側と封止基板504側の両方から光を取り出す両面出射型構造の発光装置を具体的に例示する。その概略図(断面図)を図6(B)に示す。なお、図6(B)では図5の符号を引用する。また発光方向は図6(B)において622、623で示すとおりである。
【0121】
図6(B)においては、基本的な構造は図6(A)と同様であるが、図6(A)と異なる点は、第1の電極513としてITO膜やIZO膜等の透明導電膜を用いる点である。ここでは、ITO膜を用いることで、両面出射型構造の発光装置が実現できる。
【0122】
なお、図6(B)においては、基板510側にはカラーフィルターを設けていないが、カラーフィルターを設けて両面共にフルカラー化しても良い。この場合、基板510側に形成するカラーフィルターは、従来の液晶表示装置等で用いられている手法と同様にして設ければよい。
【実施例7】
【0123】
本実施例では、本発明の有機発光素子を有する発光装置を用いて完成させた様々な電気器具について説明する。
【0124】
本発明の有機発光素子を有する発光装置を用いて作製された電気器具として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電気器具の具体例を図7および図8に示す。
【0125】
図7(A)は表示装置であり、筐体7101、支持台7102、表示部7103、スピーカー部7104、ビデオ入力端子7105等を含む。本発明の有機発光素子を有する発光装置をその表示部7103に用いることにより作製される。なお、表示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用装置が含まれる。
【0126】
図7(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングマウス7206等を含む。本発明の有機発光素子を有する発光装置をその表示部7203に用いることにより作製される。
【0127】
図7(C)はモバイルコンピュータであり、本体7301、表示部7302、スイッチ7303、操作キー7304、赤外線ポート7305等を含む。本発明の有機発光素子を有する発光装置をその表示部7302に用いることにより作製される。
【0128】
図7(D)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体7401、筐体7402、表示部A7403、表示部B7404、記録媒体(DVD等)読み込み部7405、操作キー7406、スピーカー部7407等を含む。表示部A7403は主として画像情報を表示し、表示部B7404は主として文字情報を表示するが、本発明の有機発光素子を有する発光装置をこれら表示部A、Bに用いることにより作製される。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0129】
図7(E)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体7501、表示部7502、アーム部7503を含む。本発明の有機発光素子を有する発光装置をその表示部7502に用いることにより作製される。
【0130】
図7(F)はビデオカメラであり、本体7601、表示部7602、筐体7603、外部接続ポート7604、リモコン受信部7605、受像部7606、バッテリー7607、音声入力部7608、操作キー7609、接眼部7610等を含む。本発明の有機発光素子を有する発光装置をその表示部7602に用いることにより作製される。
【0131】
ここで、図7(G)は携帯電話であり、本体7701、筐体7702、表示部7703、音声入力部7704、音声出力部7705、操作キー7706、外部接続ポート7707、アンテナ7708等を含む。本発明の有機発光素子を有する発光装置をその表示部7703に用いることにより作製される。なお、表示部7703は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えることができる。
【0132】
図8aは両面発光型ノートPCであり、キーボード部801、ディスプレイ部802等を含む。このノートPCの特徴は、図8bに示すように、表面への発光803と裏面への発光804の両方を可能にした点にある。これは、例えば図6(B)で示したような本発明の両面出射型構造の発光装置を、ディスプレイ部802に適用することで達成される。このような構成とすることで、図8cに示すように、ディスプレイ部802を閉じた状態でも、裏面への発光を利用して画像等を見ることができる。なおディスプレイ部開平方向は805で示すとおりである。
【産業上の利用可能性】
【0133】
以上の様に、本発明の有機発光素子を有する発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電気器具に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0134】
【図1】本発明の有機発光素子の基本構造を示す図である。
【図2】本発明の有機発光素子における発光機構を示す図である。
【図3】本発明の有機発光素子の具体的な素子構造を示す図である(実施例1〜3)。
【図4】実施例1〜3における有機発光素子の発光スペクトルを示す図である。
【図5】本発明の発光装置の概略図である(実施例4)。
【図6】本発明の発光装置の概略図である(実施例5〜6)。
【図7】本発明の発光装置を用いた電気器具の例を示す図である(実施例7)。
【図8】本発明の発光装置を用いた電気器具の例を示す図である(実施例7)。
【図9】従来の有機発光素子の基本構造を示す図である。
【図10】従来の有機発光素子における発光機構を示す図である。
【図11】従来の有機発光素子の具体的な素子構造を示す図である(比較例1)
【図12】比較例1における有機発光素子の発光スペクトルを示す図である。

Claims (15)

  1. 第一の発光領域と、前記第一の発光領域に比べて発光スペクトルの最大ピークが長波長側に位置する第二の発光領域と、を少なくとも有する電界発光層を、陽極と陰極との間に設けた有機発光素子において、
    前記第二の発光領域における発光は三重項励起状態からの発光であり、かつ、前記第二の発光領域は前記第一の発光領域から離れて位置し、
    前記第二の発光領域は、ホスト材料と、三重項励起状態からの発光を示すイリジウム錯体を含むゲスト材料と、からなり、
    前記第一の発光領域は、前記第二の発光領域のホスト材料とは異なるホスト材料と、一重項励起状態からの発光を示す一種または複数種のゲスト材料と、からなることを特徴とする有機発光素子。
  2. 第一の発光領域と、前記第一の発光領域に比べて発光スペクトルの最大ピークが長波長側に位置する第二の発光領域と、を少なくとも有する電界発光層を、陽極と陰極との間に設けた有機発光素子において、
    前記第二の発光領域における発光は三重項励起状態からの発光であり、かつ、前記第二の発光領域は前記第一の発光領域から離れて位置し、
    前記第二の発光領域は、ホスト材料と、三重項励起状態からの発光を示すゲスト材料と、からなり、
    前記第一の発光領域は、前記第二の発光領域のホスト材料とは異なるホスト材料と、一重項励起状態からの発光を示す一種または複数種のゲスト材料と、からなり、
    前記第一の発光領域における発光スペクトルは、400nm以上500nm以下の領域に少なくとも一つのピークを有することを特徴とする有機発光素子。
  3. 第一の発光領域と、前記第一の発光領域に比べて発光スペクトルの最大ピークが長波長側に位置する第二の発光領域と、を少なくとも有する電界発光層を、陽極と陰極との間に設けた有機発光素子において、
    前記第二の発光領域における発光は三重項励起状態からの発光であり、かつ、前記第二の発光領域は前記第一の発光領域から離れて位置し、
    前記第二の発光領域は、ホスト材料と、三重項励起状態からの発光を示すゲスト材料と、からなり、
    前記第一の発光領域は、前記第二の発光領域のホスト材料とは異なるホスト材料と、一重項励起状態からの発光を示す一種または複数種のゲスト材料と、からなり、
    前記第一の発光領域における発光スペクトルは、400nm以上560nm以下の領域に少なくとも二つのピークを有することを特徴とする有機発光素子。
  4. 第一の発光領域と、前記第一の発光領域に比べて発光スペクトルの最大ピークが長波長側に位置する第二の発光領域と、を少なくとも有する電界発光層を、陽極と陰極との間に設けた有機発光素子において、
    前記第二の発光領域における発光は三重項励起状態からの発光であり、かつ、前記第二の発光領域は前記第一の発光領域から離れて位置し、
    前記第二の発光領域は、ホスト材料と、三重項励起状態からの発光を示すゲスト材料と、からなり、
    前記第一の発光領域は、前記第二の発光領域のホスト材料とは異なるホスト材料と、一重項励起状態からの発光を示す一種または複数種のゲスト材料と、からなり、
    前記第一の発光領域は、前記第二の発光領域よりも陽極側に位置し、
    前記第一の発光領域と前記第二の発光領域との間には、前記第一の発光領域に含まれる物質のうち最も大きいイオン化ポテンシャルを有する物質に比べてさらに大きいイオン化ポテンシャルを有するホールブロック材料からなるホールブロック層が設けられていることを特徴とする有機発光素子。
  5. 請求項4に記載の有機発光素子において、前記第二の発光領域のホスト材料と前記ホールブロック材料とは同じ材料であることを特徴とする有機発光素子。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の有機発光素子において、前記ホールブロック材料のイオン化ポテンシャル値が、前記第一の発光領域に含まれる物質のうち最も大きいイオン化ポテンシャルを有する物質のイオン化ポテンシャル値に比べ、0.4eV以上大きいことを特徴とする有機発光素子。
  7. 請求項1項乃至請求項4のいずれか一項に記載の有機発光素子において、前記第一の発光領域と前記第二の発光領域との間隔は、1nm以上30nm以下であることを特徴とする有機発光素子。
  8. 請求項1又は請求項4に記載の有機発光素子において、前記第一の発光領域における発光スペクトルは、400nm以上500nm以下の領域に少なくとも一つのピークを有することを特徴とする有機発光素子。
  9. 請求項1又は請求項4に記載の有機発光素子において、前記第一の発光領域における発光スペクトルは、400nm以上560nm以下の領域に少なくとも二つのピークを有することを特徴とする有機発光素子。
  10. 請求項1項乃至請求項7のいずれか一項に記載の有機発光素子において、前記第二の発光領域における発光スペクトルは、560nm以上700nm以下の領域に少なくとも一つのピークを有することを特徴とする有機発光素子。
  11. 請求項1又は請求項4に記載の有機発光素子において、前記第一の発光領域における発光スペクトルは、400nm以上500nm以下の領域に少なくとも一つのピークを有し、かつ、前記第二の発光領域における発光スペクトルは、560nm以上700nm以下の領域に少なくとも一つのピークを有することを特徴とする有機発光素子。
  12. 請求項1又は請求項4に記載の有機発光素子において、前記第一の発光領域における発光スペクトルは、400nm以上560nm以下の領域に少なくとも二つのピークを有し、かつ、前記第二の発光領域における発光スペクトルは、560nm以上700nm以下の領域に少なくとも一つのピークを有することを特徴とする有機発光素子。
  13. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の有機発光素子において、前記第一の発光領域における発光は、エキシマー発光を含むことを特徴とする有機発光素子。
  14. 請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の有機発光素子において、前記第二の発光領域における発光は、有機金属錯体からの発光であることを特徴とする有機発光素子。
  15. 請求項14に記載の有機発光素子において、前記有機金属錯体は、イリジウム錯体であることを特徴とする有機発光素子。
JP2004548358A 2002-12-26 2003-12-17 有機発光素子 Expired - Lifetime JP4519652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378523 2002-12-26
JP2002378523 2002-12-26
PCT/JP2003/016168 WO2004060026A1 (ja) 2002-12-26 2003-12-17 有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004060026A1 JPWO2004060026A1 (ja) 2006-05-11
JP4519652B2 true JP4519652B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=32677439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548358A Expired - Lifetime JP4519652B2 (ja) 2002-12-26 2003-12-17 有機発光素子

Country Status (8)

Country Link
US (7) US6995509B2 (ja)
EP (1) EP1578172B1 (ja)
JP (1) JP4519652B2 (ja)
KR (3) KR101201696B1 (ja)
CN (2) CN101510589B (ja)
AU (1) AU2003289392A1 (ja)
TW (3) TWI369153B (ja)
WO (1) WO2004060026A1 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531342B2 (ja) * 2003-03-17 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 白色有機発光素子および発光装置
TWI363573B (en) * 2003-04-07 2012-05-01 Semiconductor Energy Lab Electronic apparatus
JP2006523003A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 両面発光装置に係る発明
US7862906B2 (en) * 2003-04-09 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element and light-emitting device
US8884845B2 (en) * 2003-10-28 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and telecommunication system
TW200541401A (en) * 2004-02-13 2005-12-16 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent device
CN1934906A (zh) * 2004-03-19 2007-03-21 出光兴产株式会社 有机电致发光元件
TWI252051B (en) 2004-03-31 2006-03-21 Fujitsu Ltd Organic electroluminescent device and organic electroluminescent display device
JP4631316B2 (ja) * 2004-06-07 2011-02-16 パナソニック株式会社 エレクトロルミネセンス素子
EP2271183B1 (en) * 2004-07-23 2015-03-18 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display and illuminator
EP1786242B1 (en) * 2004-08-05 2014-08-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence device, display apparatus and lighting apparatus
US7767316B2 (en) 2004-09-20 2010-08-03 Global Oled Technology Llc Organic electroluminescent devices and composition
JP4110160B2 (ja) * 2004-09-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子、及びディスプレイ装置
GB0422391D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting device
US7560862B2 (en) * 2004-10-22 2009-07-14 Eastman Kodak Company White OLEDs with a color-compensated electroluminescent unit
JP4815860B2 (ja) * 2004-11-11 2011-11-16 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
JPWO2006061954A1 (ja) * 2004-12-08 2008-06-05 富士電機ホールディングス株式会社 有機el素子
US20060125379A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Au Optronics Corporation Phosphorescent organic optoelectronic structure
JP4496949B2 (ja) * 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
JP4496948B2 (ja) * 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
US7166169B2 (en) 2005-01-11 2007-01-23 Eastman Kodak Company Vaporization source with baffle
DE502005002342D1 (de) 2005-03-15 2008-02-07 Novaled Ag Lichtemittierendes Bauelement
US9070884B2 (en) * 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
KR100712214B1 (ko) * 2005-07-14 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시소자
US7563518B2 (en) * 2005-07-28 2009-07-21 Eastman Kodak Company Low voltage organic electroluminescent element
KR20070019495A (ko) * 2005-08-12 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 백색 유기 발광 소자 및 그의 제조방법
CN101263126B (zh) 2005-09-12 2013-11-20 株式会社半导体能源研究所 喹喔啉衍生物和使用它的发光元件,发光装置及电子设备
EP1793264A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2007072766A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1804114B1 (en) 2005-12-28 2014-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1832915B1 (en) 2006-01-31 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with improved contrast
EP1816508A1 (en) 2006-02-02 2007-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101396149B1 (ko) 2006-02-10 2014-05-19 코닌클리케 필립스 엔.브이. 광 방출 장치
EP1826606B1 (en) * 2006-02-24 2012-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1826605A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1933397A4 (en) * 2006-05-25 2008-12-17 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND COLOR LIGHT EMITTING DEVICE
US20070275266A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US7768195B2 (en) * 2006-05-25 2010-08-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device with improved luminous efficiency
US8945722B2 (en) * 2006-10-27 2015-02-03 The University Of Southern California Materials and architectures for efficient harvesting of singlet and triplet excitons for white light emitting OLEDs
TWI605625B (zh) * 2006-12-28 2017-11-11 環球展覽公司 長使用期限之磷光性有機發光裝置結構
US7781957B2 (en) * 2007-02-28 2010-08-24 Eastman Kodak Company Electro-luminescent device with improved efficiency
US8207526B2 (en) 2007-03-23 2012-06-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device
EP2166588A4 (en) * 2007-07-07 2011-05-04 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
WO2009008359A1 (ja) * 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
US8426036B2 (en) 2007-07-07 2013-04-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device and anthracene derivative
EP2166591A4 (en) * 2007-07-07 2011-04-27 Idemitsu Kosan Co ORGANIC EL DEVICE
EP2166590A4 (en) 2007-07-07 2012-04-04 Idemitsu Kosan Co ORGANIC EL ELEMENT AND SOLUTION WITH AN ORGANIC EL MATERIAL
EP2166589A4 (en) * 2007-07-07 2012-04-04 Idemitsu Kosan Co ORGANIC EL DEVICE
EP2023420A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-11 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Strahlungsemittierende Vorrichtung
DE102007053396A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
JP4893573B2 (ja) * 2007-10-03 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 発光素子、表示装置および電子機器
EP2067839B1 (en) * 2007-12-04 2013-03-20 Sony Corporation A device for modifying the wavelenght range of a spectrum of light
EP2067837B1 (en) * 2007-12-04 2011-11-23 Sony Corporation A display system
EP2067838B1 (en) * 2007-12-04 2013-04-10 Sony Corporation A medium for photon energy up-conversion
EP2075860A3 (en) * 2007-12-28 2013-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
US8040053B2 (en) * 2008-02-09 2011-10-18 Universal Display Corporation Organic light emitting device architecture for reducing the number of organic materials
DE102008021666A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh Lichtemittierende Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer lichtemittierenden Vorrichtung
WO2009145062A1 (en) 2008-05-16 2009-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
CN102017799B (zh) * 2008-05-19 2012-12-12 夏普株式会社 有机电致发光元件、显示装置和照明装置
KR20110033249A (ko) * 2008-06-26 2011-03-30 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 유기 발광 다이오드 조명기구
JP5329342B2 (ja) * 2008-09-01 2013-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP5325707B2 (ja) * 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
CN102203977B (zh) * 2008-09-04 2014-06-04 通用显示公司 白色磷光有机发光器件
KR101352290B1 (ko) 2008-09-30 2014-01-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자
EP2196518B1 (en) * 2008-11-17 2018-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element and Light-Emitting Device
JP2010225563A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el素子
GB2471062B (en) * 2009-04-16 2012-10-31 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting materials and devices
US20110266524A1 (en) * 2009-10-29 2011-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diode luminaires
US8674343B2 (en) * 2009-10-29 2014-03-18 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
US8716700B2 (en) 2009-10-29 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
US8288187B2 (en) 2010-01-20 2012-10-16 Universal Display Corporation Electroluminescent devices for lighting applications
KR101128494B1 (ko) 2010-04-20 2012-03-27 가톨릭대학교 산학협력단 유기 발광체 및 이를 포함하는 백색 유기 발광 장치
JP5465088B2 (ja) * 2010-05-31 2014-04-09 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB2485001A (en) * 2010-10-19 2012-05-02 Cambridge Display Tech Ltd OLEDs
KR101419247B1 (ko) * 2010-12-28 2014-07-16 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자 및 이를 이용한 표시 장치
WO2012111680A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting body, light-emitting layer, and light-emitting device
KR101750040B1 (ko) 2011-02-16 2017-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
WO2013039914A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Nitto Denko Corporation Efficient organic light-emitting diodes and fabrication of the same
CN102709481A (zh) * 2012-05-25 2012-10-03 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
JP5889730B2 (ja) 2012-06-27 2016-03-22 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
TW201405876A (zh) * 2012-07-25 2014-02-01 Lextar Electronics Corp 螢光膠塗佈系統及使用其形成之發光二極體封裝結構與其螢光膠塗佈方法
JP6545934B2 (ja) * 2013-06-28 2019-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、及び電子機器
US9768403B2 (en) * 2013-10-30 2017-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display panel
CN110071219B (zh) 2013-12-02 2022-04-29 株式会社半导体能源研究所 发光元件以及发光装置
CN108598272B (zh) 2013-12-02 2020-10-16 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示模块、照明模块、发光装置、显示装置、电子设备以及照明装置
TWI742416B (zh) 2014-02-21 2021-10-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置、及照明裝置
KR20150130224A (ko) 2014-05-13 2015-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI729649B (zh) 2014-05-30 2021-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
KR102353647B1 (ko) 2014-08-29 2022-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN111293226B (zh) 2014-09-30 2022-10-28 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置
US20160104855A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element, Display Device, Electronic Device, and Lighting Device
CN104576702B (zh) 2015-01-21 2017-10-13 深圳市华星光电技术有限公司 Oled彩色显示器件
TWI737594B (zh) 2015-03-09 2021-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,與照明裝置
CN104701458B (zh) 2015-03-24 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光器件及其制作方法、显示装置
CN105185916A (zh) 2015-07-14 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及其制作方法、显示装置
KR102537438B1 (ko) 2015-11-24 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102552273B1 (ko) 2015-11-26 2023-07-07 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102546673B1 (ko) * 2015-12-03 2023-06-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2017191786A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 シャープ株式会社 表示装置およびその製造方法
CN106816552B (zh) 2017-03-03 2019-07-12 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种oled显示面板及含有其的电子设备
KR102708520B1 (ko) 2018-09-17 2024-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2020208774A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 シャープ株式会社 発光素子および表示装置
CN113097402B (zh) * 2021-04-12 2024-04-16 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法和显示面板
KR20230072582A (ko) 2021-11-17 2023-05-25 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20230114808A (ko) 2022-01-24 2023-08-02 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878163A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Kemipuro Kasei Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法
JP2001313180A (ja) * 2000-03-27 2001-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電子発光素子
JP2001319780A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002164171A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003520391A (ja) * 1999-07-21 2003-07-02 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機発光素子で励起子を効果的に利用するための項間交差剤

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661804B2 (ja) 1991-03-13 1997-10-08 シャープ株式会社 白色有機el素子
US5823132A (en) * 1996-09-30 1998-10-20 Donavon; Brooks L. Floating deck
JPH10264970A (ja) 1997-03-21 1998-10-06 Advanced Display:Kk 梱包箱
US6337492B1 (en) 1997-07-11 2002-01-08 Emagin Corporation Serially-connected organic light emitting diode stack having conductors sandwiching each light emitting layer
US6420031B1 (en) * 1997-11-03 2002-07-16 The Trustees Of Princeton University Highly transparent non-metallic cathodes
JP3884564B2 (ja) 1998-05-20 2007-02-21 出光興産株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
US7821065B2 (en) 1999-03-02 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a thin film transistor comprising a semiconductor thin film and method of manufacturing the same
US7288420B1 (en) 1999-06-04 2007-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
TW483287B (en) 1999-06-21 2002-04-11 Semiconductor Energy Lab EL display device, driving method thereof, and electronic equipment provided with the EL display device
JP4037033B2 (ja) * 2000-03-31 2008-01-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
TW554637B (en) * 2000-05-12 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Display device and light emitting device
JP2002225949A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Asahi Kasei Corp ガラス基板用緩衝材
SG118118A1 (en) 2001-02-22 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting device and display using the same
DE60239198D1 (de) 2001-05-16 2011-03-31 Univ Princeton Hocheffiziente mehrfarbige elektrophosphoreszente oleds
JP4611578B2 (ja) 2001-07-26 2011-01-12 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7956349B2 (en) 2001-12-05 2011-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US6872472B2 (en) 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
TWI272874B (en) 2002-08-09 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Organic electroluminescent device
US6876144B2 (en) * 2002-09-09 2005-04-05 Kuan-Chang Peng Organic electroluminescent device having host material layer intermixed with luminescent material
TW200527956A (en) * 2003-10-24 2005-08-16 Pentax Corp White organic electroluminescent device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878163A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Kemipuro Kasei Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法
JP2003520391A (ja) * 1999-07-21 2003-07-02 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機発光素子で励起子を効果的に利用するための項間交差剤
JP2001313180A (ja) * 2000-03-27 2001-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電子発光素子
JP2001319780A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002164171A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20140264308A1 (en) 2014-09-18
TW201215225A (en) 2012-04-01
WO2004060026A1 (ja) 2004-07-15
KR20100086509A (ko) 2010-07-30
US20050077817A1 (en) 2005-04-14
TWI371226B (en) 2012-08-21
KR20050088221A (ko) 2005-09-02
CN1729724A (zh) 2006-02-01
TW200718277A (en) 2007-05-01
JPWO2004060026A1 (ja) 2006-05-11
US8786184B2 (en) 2014-07-22
US7504771B2 (en) 2009-03-17
AU2003289392A1 (en) 2004-07-22
US8624484B2 (en) 2014-01-07
KR101114899B1 (ko) 2012-03-06
CN101510589A (zh) 2009-08-19
CN101510589B (zh) 2013-01-23
US6995509B2 (en) 2006-02-07
US20120025253A1 (en) 2012-02-02
TW200421935A (en) 2004-10-16
US9385339B2 (en) 2016-07-05
EP1578172A1 (en) 2005-09-21
TWI357780B (ja) 2012-02-01
KR101201696B1 (ko) 2012-11-15
KR20110102491A (ko) 2011-09-16
CN100484349C (zh) 2009-04-29
EP1578172A4 (en) 2011-03-09
US20090174308A1 (en) 2009-07-09
US20150287952A1 (en) 2015-10-08
US8026660B2 (en) 2011-09-27
TWI369153B (en) 2012-07-21
US9048398B2 (en) 2015-06-02
EP1578172B1 (en) 2014-09-17
US20140103318A1 (en) 2014-04-17
US20060164006A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519652B2 (ja) 有機発光素子
JP4531342B2 (ja) 白色有機発光素子および発光装置
KR101215279B1 (ko) 조명 장치
KR20130007514A (ko) 발광 소자 및 그 발광 소자를 사용한 발광 장치
JP4578846B2 (ja) 白色発光素子および発光装置
KR101215287B1 (ko) 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4519652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term