[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4519513B2 - 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法 - Google Patents

剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4519513B2
JP4519513B2 JP2004133545A JP2004133545A JP4519513B2 JP 4519513 B2 JP4519513 B2 JP 4519513B2 JP 2004133545 A JP2004133545 A JP 2004133545A JP 2004133545 A JP2004133545 A JP 2004133545A JP 4519513 B2 JP4519513 B2 JP 4519513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel wire
stainless steel
rigidity
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004133545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290538A (ja
Inventor
光司 高野
好宣 多田
健 中野
祐司 森
信二 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2004133545A priority Critical patent/JP4519513B2/ja
Publication of JP2005290538A publication Critical patent/JP2005290538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519513B2 publication Critical patent/JP4519513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は高強度ステンレス鋼線に関わり、さらに詳しくは高強度オーステナイト系ステンレス鋼線の剛性率向上技術に関するものである。
従来、ばね用等の高強度ステンレス鋼線は、冷間伸線加工時の縦割れ(時効割れ)が問題であり、成分,水素量や伸線加工後の加工誘起マルテンサイト量を規制して防止する技術が提案されている(特許文献1)。
また、鉄鋼材料の強靱化技術に関して、熱間または温間でオーステナイト組織を加工後に冷却させてマルテンサイト変態させるオースフォーム手法が、炭素鋼で古くから検討されてきた(例えば非特許文献1)。しかし、熱間や温間域でオーステナイト組織を加工した直後に焼入れしなければならいため、制約が大きく、工業的には殆ど普及していない。
一方、最近、結晶粒微細化や常温の伸線加工によるオースフォームの強靱化効果を使うことで、延靱性と弾性率を著しく向上させた高強度ステンレス鋼線が提案されている(特許文献2)。
また、伸線温度を温間に制御することで非常に高い強度のステンレス鋼線が得られることも提案されている(特許文献3)。
特開平10−121208号公報 国際特許PCT/JP02/04493公報 特開平6―81033号公報 日本金属学会会報第27巻第8号, 1988年, P623〜639
従来、ステンレス鋼線の強度と弾性率を高める技術が提案されてきたが、本発明では、更に、ステンレス鋼線の剛性率を飛躍的に向上させ、炭素鋼であるピアノ線並の剛性率を高強度ステンレス鋼線で安定して得ることにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために種々検討した結果、オーステナイト系ステンレス鋼において、剛性率を下げるNi等の合金元素の添加量を極力抑制して、温度制御による温間伸線加工を施し、更には低温時効処理を組み合わすことで、加工誘起マルテンサイト組織を制御し、延靱性・伸線加工性を劣化させることなく、高強度ステンレス鋼線の剛性率を著しく向上させることを見出した。
すなわち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.03〜0.14%,Si:0.1〜4.0%,Mn:0.1〜5.0%,Ni:2.0〜8.0%,Cr:13.0〜19.0%,N:0.005〜0.21%を含有し残部がFeおよび不可避的な成分からなり、且つ、(1)式で表されるMd30の値が25〜150(℃)である線材又は鋼線を70〜400℃の温間域に加熱して合計減面率:40〜95%の伸線加工を施すことを特徴とする剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線の製造方法である。
Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn
−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo ・・・・・・・(1)
(2)質量%で、C:0.03〜0.14%,Si:0.1〜4.0%,Mn:0.1〜5.0%,Ni:2.0〜8.0%,Cr:13.0〜19.0%,N:0.005〜0.21%を含有し残部がFeおよび不可避的な成分からなり、且つ、(1)式で表されるMd30の値が25〜100(℃)である線材又は鋼線を70〜400℃の温間域に加熱して合計減面率:20〜75%の伸線加工を施し、引き続き、冷却して100℃以下で合計減面率:10〜44%の伸線加工を施すことを特徴とする剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法である。
(3)質量%で、C:0.03〜0.14%,Si:0.1〜4.0%,Mn:0.1〜8.0%,Ni:1.0〜8.0%,Cr:13.0〜19.0%,N:0.005〜0.30%を含有し残部がFeおよび不可避的な成分からなり、且つ、(1)式で表されるMd30の値が0〜150(℃)である線材又は鋼線を50〜400℃の温間域に加熱して合計減面率:40〜95%の伸線加工を施し、その後、150〜600℃の範囲で低温時効を施すことを特徴とする剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線の製造方法である。
(4)質量%で、C:0.03〜0.14%,Si:0.1〜4.0%,Mn:0.1〜8.0%,Ni:1.0〜8.0%,Cr:13.0〜19.0%,N:0.005〜0.30%を含有し残部がFeおよび不可避的な成分からなり、且つ、(1)式で表されるMd30の値が0〜100(℃)である線材又は鋼線を50〜400℃の温間域に加熱して合計減面率:20〜75%の伸線加工を施し、引き続き、冷却して100℃以下の低温域で合計減面率:10〜44%の伸線加工を施し、その後、150〜600℃の範囲で低温時効を施すことを特徴とする剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法である。
(5)さらに、質量%で、0.01〜0.30%のAl,Nb,Ti,Zr,Ta、又はWのいずれか1種または2種以上及び/又は、0.05〜0.5%のVを含有することを特徴とする前記(1)〜(4)記載の剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法である。
(6)さらに、質量%で、Mo:0.1〜3.0%,Cu:0.1〜3.0%,Co:0.05〜3.0%のいずれか1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(5)記載の剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法である。
(7)さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.01%,Mg:0.0005〜0.01%の1種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(6)記載の剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法である。
(8)さらに、質量%で、B:0.001〜0.01%を含有することを特徴とする前記(1)〜(7)記載の剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法である。
(9)前記(1)〜(8)記載の製造方法で製造されたステンレス鋼線で、引張強さが2000〜3500N/mm2、加工誘起マルテンサイト量が20〜80%,剛性率が70GPa以上であることを特徴とする剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線である。
(10)前記(9)記載の鋼線の素材となる伸線加工用の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線材である。
本発明による高強度ステンレス鋼線は、高強度オーステナイト系ステンレス鋼線の剛性率を飛躍的に向上したものであり、ステンレス鋼ばねで、ピアノ線のばねに匹敵するばね定数を得ることにある。
以下に、先ず、請求項1の限定理由について述べる。
Cは伸線加工後に高強度を得るために、0.03%以上(以下は全て質量%)添加する。しかし、0.14%を超えて添加すると、粒界に粗大Cr炭化物が析出し、延靱性が低下することから、上限を0.14%とする。好ましい範囲は、0.06〜0.12%である。
Siは脱酸のため、0.1%以上添加する。しかし、4.0%を超えて添加するとその効果は飽和するばかりか、製造性が悪く、また、逆に延靱性が劣化するため、上限を4.0%以下に限定する。好ましい範囲は、0.5〜2.0%である。
Mnは脱酸のため、0.1%以上添加する。しかし、5.0%を超えて添加すると、剛性率が低下するため、上限を5.0%に限定する。好ましい範囲は、0.5〜2.0%である。
Niは、延靱性を確保するため、2.0%以上添加する。しかし、8.0%を超えて添加すると、強度が低下するばかりか剛性率も低下するため、上限を8.0%に限定する。好ましい範囲は、4.0〜7.0%である。
Crは、耐食性を確保するため、13.0%以上添加する。しかし、19.0%を超えて添加すると、延靱性が劣化するため、上限を19.0%に限定する。好ましい範囲は、14.0〜18.0%である。
Nは伸線加工後に高強度を得るために、0.005%以上添加する。しかし、0.21%を超えて添加すると、製造時にブローホールが生成し、製造性を著しく劣化させるため、上限を0.21%に限定する。好ましい範囲は、0.05〜0.18%のである。
前記(1)式で規定されるMd30は、温間伸線加工後の加工誘起マルテンサイト量に影響を及ぼし、温間でのオースフォーム効果を発揮(延靱性を確保)して断線・縦割れ等の破壊無く高強度化・高剛性率化するため、25℃以上とする。しかしながら、150℃を超えると温間伸線でもオースフォームの効果が小さく、伸線加工により断線・縦割れ等の破壊が生じるため上限を150℃に限定する。好ましい範囲は、40〜100℃である。
温間伸線温度は、加工誘起マルテンサイト量・組織を制御し、低靱性の原因となる加工誘起マルテンサイト組織のセル化を抑制して断線・縦割れ等の破壊なく高強度化するため、少なくとも伸線前に70℃以上に加熱して伸線開始する。しかしながら、400℃以上に加熱すると、逆に加工誘起マルテンサイト量が抑制されて強度がでなくなる。そのため、上限を400℃とした。好ましい範囲は、100℃〜300℃である。また、加熱は通電式加熱,誘導加熱,雰囲気加熱等で実施する。
温間での伸線減面率は、高強度化のため、少なくとも40%以上にする。しかしながら、95%以上伸線すると、延靱性が低下し、断線・縦割れ等の破壊が生じやすくなる。そのため、上限を95%とする。好ましい範囲は、50〜80%である。
次に請求項2の限定理由について述べる。
伸線前段で温間伸線を行い、伸線後段で100℃以下(伸線開始温度)の低温伸線を行うと、オースフォームの効果がより一層高まる。好ましい伸線開始温度は、−10〜80℃が経済的に好ましい。この時、伸線前段の温間の伸線減面率が20%未満なら、オースフォームの効果が不十分であり、伸線後段の低温伸線で加工誘起マルテンサイト組織がセル化するため破壊が生じる。一方、伸線前段の伸線減面率が90%超でも、延靱性が低下し、伸線後段の低温伸線で破壊が生じる。従って、伸線前段の温間伸線での伸線減面率を20〜90%に限定する。好ましい範囲は、30〜80%である。ここでの伸線後段の低温伸線とは、例えば、(1)1台の連続伸線機内において、前段を加熱装置により温間伸線し、後段を加熱無し、または、ドラム冷却強化,冷風,ドライアイス等により冷却強化して低温域で伸線加工する,(2)1台の単釜伸線機および連続伸線機で温間伸線を行った後に別の伸線機で低温伸線を行うことを意味する。
また、伸線後段の低温伸線において、伸線減面率が10%未満ならオースフォームの効果が小さく、あまり意味がない。一方、70%超なら加工誘起マルテンサイト組織がセル化して延靱性が低下する。従って、伸線後段の低温伸線での減面率を10〜70%に限定する。好ましい範囲は、20〜60%である。
次に請求項3,4の限定理由について述べる。
伸線後に低温焼鈍を行うことで、強度と剛性率が更に向上するため、請求項1および2の成分範囲を拡大することができる。
Niは、Mn量の上限を広げることで下限を1.0%に拡大することができる。
Mn量は、最後に低温時効を行うことで上限を8.0%に拡大することができる。
Nは、Nの溶解量を増加させるMn量を増やすことで上限を0.30%まで拡大することができる。特に低温時効時にCr窒化物を析出させて高強度および高剛性率化に有効である。しかし、この場合でも0.30%を超えて添加すると、製造時にブローホールが生成し、製造性を著しく劣化させるため、上限を0.30%に限定する。
Md30の値は、低温時効を行うことで剛性率が向上するため、下限を0℃まで拡大することができる。
温間域での伸線加工の加熱温度は、低温時効による強度および剛性率向上のため、下限を50℃まで拡大することができる。
時効温度は、150℃未満では高強度・高剛性の効果が小さいため150℃以上に限定する。一方、600℃を超えると強度が低下するため、上限を600℃に限定する。好ましい範囲は、250〜500℃である。
次に請求項5の限定理由について述べる。
Al,Nb,Ti,Zr,Ta,Wは、微細な炭窒化物を形成し、鋼線の溶体化処理後のオーステナイト結晶粒を安定的に微細化させて延靱性を維持しつつ高強度化させるため、必要に応じて、そのいずれかを0.01%以上添加することが望ましい。しかし、0.30%を超えて添加してもその効果は飽和し、経済的でないばかりか、逆に延靱性を低下させるため、上限を0.3%とすることが望ましい。また、これら元素の複数を添加する場合にあってもその上限は0.35%、望ましくは0.30%にとどまるのがよい。
特に、AlおよびNbにおいては、熱間加工性を向上させるとともに、析出強化による高強度化に寄与することから有効である。
Vは微細な炭窒化物を形成し、鋼線の溶体化処理後のオーステナイト結晶粒を安定的に微細化させて延靱性を維持しつつ高強度化させるため、必要に応じ、0.05%以上添加する。しかし、0.5%を超えて添加してもその効果は飽和するし、逆に延靱性を低下させるため、上限を0.5%とすることが望ましい。また、このVは前記したAlやNb,Tiなどのグループの組成と併用して添加してもよい。
次に、請求項6記載の限定理由について述べる。
Cu,Mo,Coは、耐食性に有効であるため、必要に応じ、Cu;0.1%以上,Mo;0.1%以上,Co;0.05%以上添加する。しかし、3.0%を超えて添加してもその効果は飽和するし、Cu,Moについては逆に剛性率が低下するため、上限を3.0%にする。好ましい範囲は、それぞれ、Mo;0.5〜2.5%,Cu:0.3〜2.5%,Co;0.1〜2.0%である。
次に、請求項7記載の限定理由について述べる。
Ca,Mgは、必要に応じて、脱酸を強化することを目的に、それぞれ、Ca;0.0005%〜0.01%,Mg;0.0005〜0.01%添加する。ここで、過剰に添加すると粗大な脱酸生成物により延靱性が劣化するため、それぞれ、上限を設定する。好ましい範囲は、Ca:0.001〜0.005%,Mg;0.001〜0.005%である。
次に、請求項8記載の限定理由について述べる。
Bは、熱間加工性確保のために、必要に応じて、0.001%以上添加する。しかしながら、0.01%を超えて添加してもボライドを生成し、縦割れや破断等、伸線加工性が劣化するため上限を0.01%とする。好ましい範囲は、0.002〜0.008%である。
次に、請求項9記載の限定理由について述べる。
伸線加工後の引張強さが2000N/mm2未満の場合、基本的に延靱性が高いため、本発明の効果が顕著に現れない。それに対し、伸線加工後の引張強さが2000N/mm2以上の高強度材になると、延靱性が低下するため、温間伸線によるオースフォーム等の本発明の効果が明確となる。そのため、伸線加工後の引張強さが2000N/mm2以上に限定することが望ましい。一方、逆に過度に強度が高くなり過ぎると延靱性が著しく劣化し、経済的効果が小さくなるため、伸線加工後、又は低温時効処理後の強度の上限は3500N/mm2にすることが望ましい。好ましくは、2200〜3200N/mm2である。
伸線加工後の加工誘起マルテンサイト量が20%未満の場合、通常の伸線加工後の引張強さが2000N/mm2未満となり、本発明の高延靱性の効果が顕著に現れず、また、剛性率も低くなる。そのため、加工誘起マルテンサイト量が20%以上であることが望ましい。一方、伸線加工後の加工誘起マルテンサイト量が80%を超えると加工誘起マルテンサイト組織が低延性のセル組織を示すようになり、素材の延靱性が低下する。そのため、上限を80%にすることが望ましい。
尚、この加工誘起マルテンサイト量の測定は、例えば、直流磁化特性の測定装置などによる飽和磁束密度から求めることができる。また、簡易的なフェライトメータ等で測定する場合は、線径により補正が必要である。
剛性率については、通常のSUS304引き抜き鋼線の場合、70GPa未満であるため、本発明範囲が70GPa未満では経済的効果が少ない。そのため、本発明では経済的効果が大きい70GPa以上に限定することが望ましい。なお、ここでの剛性率は低温焼鈍後の剛性率である。
以下に本発明の実施例についてさらに具体的に説明する。
本発明は、とりわけ、鋼線の目標特性として、引張強さが2000N/mm2以上,ばね用鋼線の剛性率が70GPa以上を有するものとし、鋼線製造性として縦割れおよび破断等の破壊が無いこととした。
表1に示す化学組成の供試材は通常のステンレス線材の製造工程で溶製し、熱間でΦ5.5mmまで線材圧延を行い、1000℃で圧延を終了した。得られた線材を約1050℃の5minの熱処理を施し、水冷し、酸洗を施した。その後、φ3.0mmまで伸線加工を行い(1次伸線)、その後、ストランド炉にて1000℃の溶体化処理を施してばね用ステンレス鋼線の素材とした。そして、種々の条件(温間〜冷間)にて伸線加工(2次伸線)を施した。
Figure 0004519513
そして、この伸線加工後の製品の加工誘起マルテンサイト量,引張強さ,剛性率および伸線中の断線および鋼線製品の縦割れ(内部割れ等)の破壊の有無を調査した。
伸線加工後の加工誘起マルテンサイト量は、直流式のBHトレーサーにて飽和磁化を測定して求めた。
伸線加工後の引張強さは、JIS Z2241の引張試験により測定した。
伸線加工後の剛性率は、ねじり振り子法により測定した。
鋼線の破壊については、伸線加工中に断線が起こるか否かで判断し、縦割れ(内部割れ等)については、鋼線製品の10箇所から横断面に埋め込み研磨し、光学顕微鏡観察により割れの有無により判断した。
まず、本発明の基本成分の効果について述べる。ここで用いる供試材は前記工程による溶体化処理後の線材をφ3.0mmまで1次の伸線加工を施し、続いてAr雰囲気で溶体化処理を施して、その後、φ1.5mmまで2次伸線加工を施した。ここで、2次伸線加工は、温間伸線加工と温度制御伸線加工を施した。温間伸線では150℃に加熱後にφ1.5mmまで伸線加工を施し、温度制御伸線では伸線前段は180℃に加熱してφ2mm(減面率;約55%)まで伸線加工した後に常温まで冷却してφ1.5mmまで冷間で伸線加工を施した。まず、温間伸線加工の結果を表2,温度制御伸線加工の結果を表3に示す。
Figure 0004519513
Figure 0004519513
本発明例No.1〜28,47〜74と比較例No.29〜46,75〜92は、各特性に及ぼす素材の化学組成の影響を調査したもので、比較例(比較鋼)と比較して本発明例(本発明鋼)の全てにおいて、引張強さが2000N/mm2以上,剛性率が70GPa以上であり、強度および剛性率に優れていた。
次に請求項1の温間伸線条件の影響について述べる。
ここで用いる供試材は、本発明鋼Aを用い、前記工程による溶体化処理後の線材をφ3.0mmまで1次の伸線加工を施し、続いてAr雰囲気で溶体化処理を施した。その後、φ1.5mmまで種々の条件で温間伸線加工(2次伸線加工)を施した。表4にその鋼線製品の特性を示す。
Figure 0004519513
本発明例No.93〜98と比較例No.99〜102は、各特性に及ぼす温間伸線条件の影響を調査したもので、比較例と比較して本発明例全てにおいて、引張強さが2000N/mm2以上,剛性率が70GPa以上であり、強度および剛性率に優れていた。
次に請求項2の温度制御伸線条件の影響、すなわち、伸線前段の温間伸線と伸線後段の冷間伸線条件の影響について述べる。
ここで用いる供試材は、本発明鋼A,Iを用い、前記工程による溶体化処理後の線材をφ3.0mmまで1次の伸線加工を施し、続いてAr雰囲気で溶体化処理を施して、その後、前段と後段の伸線加工に分けて種々の条件にてφ1.5mmまで温度制御伸線(2次伸線)を施した。表5にその鋼線製品の特性を示す。
Figure 0004519513
本発明例No.103〜107と比較例No.108〜114は、各特性に及ぼす前段の温間伸線と後段の冷間伸線条件の影響を調査したもので、比較例と比較して本発明例全てにおいて、引張強さが2000N/mm2以上,剛性率が70GPa以上であり、強度および剛性率に優れていた。
次に請求項3,4の伸線加工後に時効処理を施した時の実施例について述べる。
表6に時効処理により範囲を拡大した場合の供試材の化学組成を示す。これらの供試材は、前述と同じ方法でφ3.0mmまで鋼線に製造し、続いてAr雰囲気で溶体化処理を施して、その後、φ1.5mmまで2次伸線加工を施した。ここで、2次伸線加工は、伸線前段は150℃に加熱してφ2mm(減面率;約55%)まで伸線加工した後に常温まで冷却してφ1.5mmまで冷間で伸線加工を施した(温度制御伸線)。その後、100〜660℃の温度範囲で低温時効処理を施した。表7にその後の鋼線の製品特性を示す。
Figure 0004519513
Figure 0004519513
本発明例No.115〜120と比較例No.121〜126は、各特性に及ぼす
時効処理条件の影響を調査したもので、比較例と比較して本発明例全てにおいて、引張強さが2000N/mm2以上,剛性率が70GPa以上であり、強度および剛性率に優れていた。また、伸線加工後に低温時効処理を施すことで、供試材の化学組成(Mn,Ni,N)の範囲が広がることがわかる。
本発明の剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線およびその製造方法によれば、オーステナイト系ステンレス鋼線の基本成分の規制に加え、伸線加工条件を限定して、オースフォームの強靱化の効果を効率的に使うことで、延靱性と剛性率を著しく向上させた高強度ステンレス鋼線を安定して得ることができる。

Claims (10)

  1. 質量%で、C:0.03〜0.14%,Si:0.1〜4.0%,Mn:0.1〜5.0%,Ni:2.0〜8.0%,Cr:13.0〜19.0%,N:0.005〜0.21%を含有し残部がFeおよび不可避的な成分からなり、且つ、(1)式で表されるMd30の値が25〜150(℃)である線材又は鋼線を70〜400℃の温間域に加熱して合計減面率:40〜95%の伸線加工を施すことを特徴とする剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線の製造方法。
    Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn
    −29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo ・・・・・・・(1)
  2. 質量%で、C:0.03〜0.14%,Si:0.1〜4.0%,Mn:0.1〜5.0%,Ni:2.0〜8.0%,Cr:13.0〜19.0%,N:0.005〜0.21%を含有し残部がFeおよび不可避的な成分からなり、且つ、(1)式で表されるMd30の値が25〜100(℃)である線材又は鋼線を70〜400℃の温間域に加熱して合計減面率:20〜75%の伸線加工を施し、引き続き、冷却して100℃以下で合計減面率:10〜44%の伸線加工を施すことを特徴とする剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法。
  3. 質量%で、C:0.03〜0.14%,Si:0.1〜4.0%,Mn:0.1〜8.0%,Ni:1.0〜8.0%,Cr:13.0〜19.0%,N:0.005〜0.30%を含有し残部がFeおよび不可避的な成分からなり、且つ、(1)式で表されるMd30の値が0〜150(℃)である線材又は鋼線を50〜400℃の温間域に加熱して合計減面率:40〜95%の伸線加工を施し、その後、150〜600℃の範囲で低温時効を施すことを特徴とする剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線の製造方法。
  4. 質量%で、C:0.03〜0.14%,Si:0.1〜4.0%,Mn:0.1〜8.0%,Ni:1.0〜8.0%,Cr:13.0〜19.0%,N:0.005〜0.30%を含有し残部がFeおよび不可避的な成分からなり、且つ、(1)式で表されるMd30の値が0〜100(℃)である線材又は鋼線を50〜400℃の温間域に加熱して合計減面率:20〜75%の伸線加工を施し、引き続き、冷却して100℃以下の低温域で合計減面率:10〜44%の伸線加工を施し、その後、150〜600℃の範囲で低温時効を施すことを特徴とする剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法。
  5. さらに、質量%で、0.01〜0.30%のAl,Nb,Ti,Zr,Ta、又はWのいずれか1種または2種以上及び/又は、0.05〜0.5%のVを含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法。
  6. さらに、質量%で、Mo:0.1〜3.0%,Cu:0.1〜3.0%,Co:0.05〜3.0%のいずれか1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法。
  7. さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.01%,Mg:0.0005〜0.01%の1種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法。
  8. さらに、質量%で、B:0.001〜0.01%を含有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の製造方法で製造されたステンレス鋼線で、引張強さが2000〜3500N/mm2、加工誘起マルテンサイト量が20〜80%,剛性率が70GPa以上であることを特徴とする剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線。
  10. 請求項9記載の鋼線の素材となる伸線加工用の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線材。
JP2004133545A 2004-03-08 2004-04-28 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4519513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133545A JP4519513B2 (ja) 2004-03-08 2004-04-28 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063558 2004-03-08
JP2004133545A JP4519513B2 (ja) 2004-03-08 2004-04-28 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290538A JP2005290538A (ja) 2005-10-20
JP4519513B2 true JP4519513B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35323800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133545A Expired - Lifetime JP4519513B2 (ja) 2004-03-08 2004-04-28 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519513B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154122B2 (ja) * 2007-03-29 2013-02-27 日本精線株式会社 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線
MX365548B (es) 2007-11-29 2019-06-07 Ati Properties Llc Acero inoxidable austenitico pobre.
EP2229463B1 (en) 2007-12-20 2017-09-06 ATI Properties LLC Corrosion resistant lean austenitic stainless steel
US8337749B2 (en) * 2007-12-20 2012-12-25 Ati Properties, Inc. Lean austenitic stainless steel
WO2009082498A1 (en) 2007-12-20 2009-07-02 Ati Properties, Inc. Austenitic stainless steel low in nickel containing stabilizing elements
JP5437778B2 (ja) * 2009-11-30 2014-03-12 朝日インテック株式会社 医療用処置具
JP5436266B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-05 朝日インテック株式会社 医療用コイル構造体と、その製造方法、並びに医療用コイル構造体を形成して成る医療用内視鏡と、医療用処置具と、超音波診断医療用カテーテルと、光干渉診断医療用カテーテル
JP5544197B2 (ja) * 2010-03-17 2014-07-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼および鋼材
WO2012160594A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 日本金属工業株式会社 ばね用オーステナイト系ステンレス鋼及びばね用ステンレス加工材
JP5920691B2 (ja) * 2011-06-22 2016-05-18 日本精線株式会社 ソーワイヤー用の高強度金属細線とその製造方法、並びに該金属細線を用いたソーワイヤー
KR101623290B1 (ko) * 2011-12-28 2016-05-20 주식회사 포스코 고강도 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JP6259579B2 (ja) * 2012-03-29 2018-01-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱へたり性に優れた高強度ステンレス鋼線、高強度ばね並びにその製造方法
CN104046922B (zh) * 2014-05-28 2016-05-04 无锡兴澄特种材料有限公司 弹簧线
WO2019240127A1 (ja) 2018-06-11 2019-12-19 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼線用の線材、ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびに、ばね部品
KR102169457B1 (ko) * 2018-12-18 2020-10-23 주식회사 포스코 고강도 스테인리스강
CN111441001A (zh) * 2020-05-08 2020-07-24 徐州优尚精密机械制造有限公司 一种耐低温的功能性不锈钢铸件及其制造方法
JP2022045018A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 マニー株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼製伸線材および該伸線材から形成された医療器具、並びに、伸線加工方法。

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681033A (ja) * 1990-08-30 1994-03-22 Ugine Savoie 不安定オーステナイト鋼から非常に高い破壊荷重の製品を製造する方法及びその方法によって得られる製品
JPH10121208A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Nippon Steel Corp 耐伸線縦割れ性に優れた高強度ステンレス鋼線

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681033A (ja) * 1990-08-30 1994-03-22 Ugine Savoie 不安定オーステナイト鋼から非常に高い破壊荷重の製品を製造する方法及びその方法によって得られる製品
JPH10121208A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Nippon Steel Corp 耐伸線縦割れ性に優れた高強度ステンレス鋼線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005290538A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519513B2 (ja) 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法
JP5521885B2 (ja) 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用鋼線、および機械部品とその製造方法
JP4212553B2 (ja) 捻回値・剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線およびその製造方法
JP6302722B2 (ja) ばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線材、及びその製造方法、ならびにばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線
JP5812048B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
WO2011062012A1 (ja) 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法
JPWO2018230717A1 (ja) ばね鋼用圧延線材
NO343350B1 (no) Sømløst stålrør for oljebrønn med utmerket motstand mot sulfidspenningssprekking og fremgangsmåte for fremstilling av sømløse stålrør for oljebrønner
JP4319083B2 (ja) 剛性率に優れたばね向け高強度鋼線用の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線
JPWO2017039012A1 (ja) ばね用鋼線およびばね
JP2010159476A (ja) 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法
JP2008038247A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2009275252A (ja) 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP4725973B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP6244701B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JPWO2015053311A1 (ja) 線材、過共析ベイナイト鋼線、及びそれらの製造方法
JP5408398B1 (ja) ばね鋼
JP6065120B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2008266725A (ja) オイルテンパー線及びオイルテンパー線の製造方法
JP2002194491A (ja) ばね用鋼材
JP4267375B2 (ja) 高強度鋼線用線材、高強度鋼線およびこれらの製造方法
JP7076311B2 (ja) Ni含有鋼板の製造方法
JP4349732B2 (ja) 溶接性および加工性に優れたばね用線材および鋼線
JP3840376B2 (ja) 疲労強度および延性に優れた硬引き線用鋼材および硬引き伸線材
JP2011184780A (ja) オーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term