[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4517639B2 - 固体潤滑剤および摺動部材 - Google Patents

固体潤滑剤および摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4517639B2
JP4517639B2 JP2003418073A JP2003418073A JP4517639B2 JP 4517639 B2 JP4517639 B2 JP 4517639B2 JP 2003418073 A JP2003418073 A JP 2003418073A JP 2003418073 A JP2003418073 A JP 2003418073A JP 4517639 B2 JP4517639 B2 JP 4517639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid lubricant
molecular weight
weight
sliding member
lubricant according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003418073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005179392A (ja
Inventor
眞佐行 六川
琢哉 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP2003418073A priority Critical patent/JP4517639B2/ja
Publication of JP2005179392A publication Critical patent/JP2005179392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517639B2 publication Critical patent/JP4517639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、固体潤滑剤および摺動部材に関し、詳しくは、金属から成る摺動部材基体の摺動面に形成された孔または溝に埋め込まれる固体潤滑剤および摺動部材に関する。
軸受などの摺動面に埋め込んで使用する固体潤滑剤は、摺動面に薄膜として形成されて摺動効果を発揮する。それ故、その被膜形成の巧拙が摩擦係数および被膜の寿命に大きな影響を及ぼす。この種の固体潤滑剤として、四ふっ化エチレン樹脂に、インジウム、鉛、錫などの軟質金属とワックスとを配合した固体潤滑剤が挙げられる。特に、四ふっ化エチレン樹脂に鉛およびワックスを配合した固体潤滑剤が広く使用されている。この固体潤滑剤は、高荷重条件下の摩擦係数が極めて低く、また、被膜の形成能に優れ、該被膜の寿命も長く、更に、被膜の自己補修性にも優れている。
近年、材料開発の動向は、環境問題への配慮から鉛を含有しない方向に進んでいる。この開発動向は上記固体潤滑剤においても例外ではない。しかしながら、固体潤滑剤において、摺動特性を満足させる上で鉛は重要な構成成分である。特に、軸受などの摺動面に形成された孔または溝に埋め込んで高荷重条件下で使用する場合は、被膜形成能の点からも鉛は重要である。
他方、鉛を含有しない摺動部材として、メラミンとイソシアヌル酸との付加物を含有する樹脂を成形して成る摺動部材が知られている。しかしながら、メラミンとイソシアヌル酸との付加物を含有する樹脂から成る摺動部材組成物を固体潤滑剤として使用した場合は、高荷重条件下における摩擦係数が十分とは言えない。このため、鉛を含有せずに高荷重条件下で充分な摺動特性を発揮する固体潤滑剤の提供が望まれている。
特開昭55−108427号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、鉛を含有しない固体潤滑剤であって、高荷重条件下で鉛を含有する固体潤滑剤と同等もしくは同等以上の摺動特性を発揮する固体潤滑剤および摺動部材を提供することにある。
本発明の第一の要旨は、金属材料から成る摺動部材基体の摺動面に形成された孔または溝に埋め込まれる固体潤滑剤であって、炭化水素系ワックス、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステルおよび高級脂肪酸アミドから選択される1種または2種以上のワックス類10〜30重量%と、酸化スズ10〜40重量%と、残部の四ふっ化エチレン樹脂とから成ることを特徴とする固体潤滑剤に存する。
本発明の第二の要旨は、金属材料から成る摺動部材基体の摺動面に形成された孔または溝に上記固体潤滑剤を埋め込んで成ることを特徴とする摺動部材に存する。
本発明によれば、鉛を含有しない固体潤滑剤であって、高荷重条件下で鉛を含有する固体潤滑剤と同等もしくは同等以上の摺動特性を発揮し、しかも、摺動部材基体の摺動面に形成された孔または溝に埋め込んで使用されるのに好適である。
以下、本発明を説明する。先ず、固体潤滑剤について述べる。ワックス類は、主として摩擦係数を低減する作用を有する。使用されるワックス類としては、炭化水素系ワックス、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステルおよび高級脂肪酸アミドから選択される1種または2種以上である。
炭化水素系ワックスとしては、炭素数24以上のパラフィン系ワックス、炭素数26以上のオレフィン系ワックス、炭素数28以上のアルキルベンゼン、結晶質のマイクロクリスタリンワックスが挙げられる。これら炭化水素系ワックスは、単独または2種以上の混合物として使用し得る。
高級脂肪酸としては、炭素数が12以上の飽和または不飽和脂肪酸が挙げられる。具体的には、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラウロレイン酸、ミリストレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ガドレイン酸、エルカ酸などが挙げられる。
高級脂肪酸エステルは、上記高級脂肪酸と一価または多価アルコールとのエステルである。一価アルコールとしては、カプリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等が挙げられ、多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、グリセリン、ペンタエリスルトール、ソルビタン等が挙げられる。高級脂肪酸エステルの具体例としては、ステアリルステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ステアリン酸モノグリセリド、ベヘン酸モノグリセリド等が挙げられる。
高級脂肪酸アミドは、上記高級脂肪酸と一価または多価アミンとのアミドである。一価または多価アミンとしては、カプリルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、パルミチルアミン、ステアリルアミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。高級脂肪酸アミドの具体例としては、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等が挙げられる。
ワックス類の配合割合は、10〜30重量%、好ましくは10〜20重量%である。配合割合が10重量%未満の場合は、所望の低摩擦特性が得られない。また、配合割合が30重量%を超えた場合は、成形性が悪くなるとともに、成形体(固体潤滑剤)の強度が低下する。
本発明において使用される酸化スズは、主として耐摩耗性を向上させると共に、成形体の強度を向上させる作用を発揮する。酸化スズとしては、酸化第一スズ(SnO)または酸化第二スズ(SnO)が使用される。酸化スズの配合割合は、10〜40重量%、好ましくは20〜40重量%である。配合割合が10重量%未満の場合は、耐摩耗性を向上するという効果が発揮されない。また、配合割合が40重量%を超える場合は、摺動部材の摺動面に露出する酸化スズの量が多くなりすぎて、相手材の摺動面を損傷することがある。
四ふっ化エチレン樹脂(以下「PTFE」と略称する。)は、主として低摩擦性を付与する作用を発揮する。本発明で使用されるPTFEは、モールディングパウダーまたはファインパウダーとして主に成形用に使用されるPTFE(以下、「高分子量PTFE」と略称する。)と、放射線照射などにより高分子量PTFEを分解またはPTFEの重合時に分子量を調節して、高分子量PTFEに比べて分子量を低下させた、粉砕し易くまた分散性がよい、主に添加材料として使用されるPTFE(以下、「低分子量PTFE」という。)とに大別される。PTFEとしては、高分子量PTFE単独または高分子量PTFEと低分子量PTFEとの混合物が使用できる。混合物としての高分子量PTFEと低分子量PTFEとの配合割合(重量)は、通常1:1〜3:1である。
モールディングパウダー用高分子量PTFEとしては、三井デュポンフロロケミカル社製の「テフロン(登録商標)7−J」、「テフロン(登録商標)7A−J」、「テフロン(登録商標)70−J」等、ダイキン工業社製の「ポリフロンM−12(商品名)」等、旭硝子社製の「フルオンG163(商品名)」、「フルオンG190(商品名)」等が挙げられる。ファインパウダー用高分子量PTFEとしては、三井デュポンフロロケミカル社製の「テフロン(登録商標)6CJ」等、ダイキン工業社製の「ポリフロンF201(商品名)」等、旭硝子社製の「フルオンCD076(商品名)」、「フルオンCD090(商品名)」等が挙げられる。
また、高分子量PTFEとしては、上記高分子量PTFE以外に、高分子量PTFEをスチレン系、アクリル酸エステル系、メタクリル酸エステル系、アクリロニトリル系重合体などで変性したものも使用でき、具体的には、三菱レイヨン社製の「メタブレンA−3000」等が挙げられる。低分子量PTFEとしては、三井デュポンフロロケミカル社製の「TLP−10F(商品名)」等、ダイキン工業社製の「ルブロンL−5(商品名)」等、旭硝子社製の「フルオンL169J(商品名)」等、喜多村社製の「KTL−8N(商品名)」等が挙げられる。
PTFEの配合割合は、樹脂組成物全体量から充填材の配合量を差引いた残りの量であり、好ましくは20〜60重量%、より好ましくは20〜50重量%である。配合割合が20重量%未満の場合は、所望の低摩擦性が得られないことがある。また、配合割合が60重量%を超えた場合は、耐摩耗性が悪くなるとともに、成形体としての保形性が悪化し、成形体の強度低下を来すことがある。
本発明の固体潤滑剤には、追加成分として、金属石けん及び/又はメラミンシアヌレートを加えてもよい。
金属石けんは、上記高級脂肪酸とアルカリ金属またはアルカリ土類金属との塩である。具体的には、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム等が挙げられる。この金属石けんは、耐摩耗性を向上させ、摩擦係数を低減させるとともに熱安定性を向上させる作用を有する。そして、その配合割合は、通常5〜15重量%、好ましくは5〜10重量%である。配合割合が5重量%未満の場合は、所望の摩擦係数の低減および耐摩耗性と熱安定性の向上に効果が得られないことがある。また、配合割合が15重量%を超えた場合は、成形性を悪化させるとともに成形体の強度低下を来すことがある。
メラミンシアヌレートは、メラミンとシアヌル酸またはイソシアヌル酸との付加化合物であり、6員環構造のメラミン分子とシアヌル酸(イソシアヌル酸)分子が水素結合により平面状に配列し、その平面が弱い結合力で層状に重なり合っており、二硫化モリブデンやグラファイトのような劈開性を有するものである。このメラミンシアヌレートは、固体潤滑剤の低摩擦性を向上させる作用を有する。その配合割合は、通常10〜30重量%、好ましくは10〜20重量%である。配合割合が10重量%未満では、低摩擦性を向上させる作用が充分発揮されないことがある。また、配合割合が30重量%を超える場合は、耐摩耗性を低下させることがある。
本発明の固体潤滑剤は、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、ボールミル、タンブラー等の混合機によって上述の各成分の所定量を混合し、得られた混合物を成形して得られる。成形方法は、特に限定されないが、好ましくは、前記混合物を押出機に供給し、ワックス類が溶融する温度で溶融混練してペレットを作製し、このペレットを射出成形機に供給して成形する方法が採用される。
本発明の摺動部材は、金属材料から成る摺動部材基体の摺動面に形成された孔または溝に、上記製造方法によって得られた固体潤滑剤を埋め込んで成る。基材に形成された孔または溝に固体潤滑剤を埋め込む方法としては、圧入固定する方法、固体潤滑剤に接着剤を塗布し、これを孔または溝に固定する方法などが挙げられる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、摺動部材の摺動特性は、次の試験方法により評価した。
スラスト試験:表1に記載の条件下で摩擦係数および摩耗量を測定した。そして、摩擦係数については、試験開始時から試験終了時における摩擦係数の変動値を示し、摩耗量は試験終了後の摺動部材試験片の寸法変化量で示した。
実施例1:
ワックス類としてポリエチレンワックス〔クラリアントジャパン社製の「リコワックスPE520(商品名)」〕10重量%、パラフィンワックス〔日本精蝋社製の「150(商品名)」〕10重量%及びステアリン酸10重量%と、酸化第一スズ10重量%と、PTFEとして高分子量PTFE〔旭硝子社製の「フルオンG163(商品名)」〕30重量%および低分子量PTFE〔旭硝子社製の「フルオンL169J(商品名)」〕30重量%とをヘンシェルミキサーに投入して混合物を作製した。得られた混合物を押出成形機に導入して紐状の成形物を作製したのち、この成形物を細かく切断して該混合物からなるペレットを作製した。ついで、このペレットを射出成形機に供給し、直径6mm、長さ5mmの円柱状固体潤滑剤を作製した。成分組成を表2に示す。
実施例2〜8:
実施例1において、表2〜表3に示す様に組成を変更した以外は、実施例1と同様の方法により、直径6mm、長さ5mmの円柱状固体潤滑剤を作製した。成分組成を表2〜表3に示す。
比較例1:
アトマイズ鉛粉末85重量%と、PTFEとして低分子量PTFE粉末(ダイキン工業社製の「ルブロンL−5(商品名)」)10.5重量%と、低分子量ポリエチレン樹脂(LDPE)粉末(製鉄化学社製の「フローセンG701(商品名)」)1.5重量%と、パラフィンワックス2重量部に対してステアリン酸リチウム1重量部の混合ワックス3重量%とをヘンシェルミキサーに投入し、混合して混合物を作製した。以下、前記製造方法と同様にして直径6mm、長さ5mmの円柱状固体潤滑剤を作製した。成分組成を表4に示す。
比較例2:
PTFEとして高分子量PTFE粉末(三井デュポンフロロケミカル社製の「テフロン(登録商標)7A−J」)50体積%と、アトマイズ鉛粉末40体積%とを混合攪拌し、混合物を得た。この混合物をプレス成形機により加圧成形し、直径6mm、長さ5mmの円柱状固体潤滑剤を作製した。ついで、この円柱状固体潤滑剤を潤滑油(モービル社製の「DTEエキストラヘビーオイル(商品名)」)の入った油槽に浸せきし、10体積%の潤滑油を含浸させた(重量換算でPTFE18.8重量%、鉛79.6重量%、潤滑油1.6重量%)。成分組成を表4に示す。
上述した実施例および比較例で得られた固体潤滑剤を銅合金から成る平板状基体の摺動面に形成された孔に埋め込んで摺動部材試験片とし、この摺動部材試験片の摺動性能をスラスト試験により試験した。摺動特性の試験結果を表2〜表4に示す。
表中、高分子量PTFEとして旭硝子社製の「フルオンG163(商品名)」を、高分子量PTFE(1)として三井デュポンフロロケミカル社製の「テフロン(登録商標)7A−J」を、低分子量PTFEとして旭硝子社製の「フルオンL169J(商品名)」を、低分子量PTFE(1)としてダイキン工業社製の「ルブロンL−5(商品名)」を、ポリエチレンワックスとしてクラリアントジャパン社製の「リコワックスPE520(商品名)」を、パラフィンワックスとして日本精蝋社製の「150(商品名)」を、メラミンシアヌレートとして三菱化学社製の「MCA(商品名)」を、潤滑油としてモービル社製の「DTEエキストラヘビーオイル(商品名)」を使用した。
以上の試験結果から明らかなように、本発明の固体潤滑剤を摺動面に埋め込んでなる摺動部材は、低速度・高荷重条件下で優れた摺動特性を示し、比較例1および比較例2に示す従来の鉛を含有する固体潤滑剤を埋め込んで成る摺動部材と同等もしくはそれ以上の性能を示す。

Claims (8)

  1. 金属材料から成る摺動部材基体の摺動面に形成された孔または溝に埋め込まれる固体潤滑剤であって、炭化水素系ワックス、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステルおよび高級脂肪酸アミドから選択される1種または2種以上のワックス類10〜30重量%と、酸化スズ10〜40重量%と、残部の四ふっ化エチレン樹脂とから成ることを特徴とする固体潤滑剤。
  2. 酸化スズが、酸化第一スズまたは酸化第二スズである請求項1に記載の固体潤滑剤。
  3. 追加成分として、金属石けんを5〜15重量%含有する請求項1又は2に記載の固体潤滑剤。
  4. 追加成分として、メラミンシアヌレートを10〜30重量%含有する請求項1〜3の何れかに記載の固体潤滑剤。
  5. 四ふっ化エチレン樹脂が、高分子量四ふっ化エチレン樹脂である請求項1〜4の何れかに記載の固体潤滑剤。
  6. 四ふっ化エチレン樹脂が、高分子量四ふっ化エチレン樹脂と低分子量四ふっ化エチレン樹脂の混合物である請求項1〜4の何れかに記載の固体潤滑剤。
  7. 高分子量四ふっ化エチレン樹脂と低分子量四ふっ化エチレン樹脂との混合割合が、1:1〜3:1である請求項6に記載の固体潤滑剤。
  8. 摺動部材基体の摺動面に形成された孔または溝に請求項1〜7の何れかに記載の固体潤滑剤を埋め込んで成ることを特徴とする摺動部材。
JP2003418073A 2003-12-16 2003-12-16 固体潤滑剤および摺動部材 Expired - Lifetime JP4517639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418073A JP4517639B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 固体潤滑剤および摺動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418073A JP4517639B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 固体潤滑剤および摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179392A JP2005179392A (ja) 2005-07-07
JP4517639B2 true JP4517639B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34780382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418073A Expired - Lifetime JP4517639B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 固体潤滑剤および摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517639B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981765B2 (ja) * 2012-05-09 2016-08-31 オイレス工業株式会社 固体潤滑剤及び固体潤滑剤を埋め込んだ摺動部材
AT514961B1 (de) 2013-12-23 2015-05-15 Miba Gleitlager Gmbh Mehrschichtgleitlager
JP6222187B2 (ja) * 2015-08-19 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 固形潤滑剤、画像形成装置および画像形成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263559A (en) * 1975-11-21 1977-05-26 Oiles Industry Co Ltd Solid lubricating composion
JPS5276574A (en) * 1975-12-23 1977-06-28 Oiles Industry Co Ltd Solid lubricant
JPS55108427A (en) * 1979-02-13 1980-08-20 Agency Of Ind Science & Technol Sliding material containing melamine/(iso)cyanuric acid adduct
JPH03212442A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Oiles Ind Co Ltd ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPH0489891A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Oiles Ind Co Ltd 固体潤滑剤ならびに該固体潤滑剤を埋込んだ摺動部材
JPH06136220A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Ntn Corp 四フッ化エチレン樹脂組成物
JPH06212080A (ja) * 1992-10-29 1994-08-02 Ntn Corp 潤滑性樹脂組成物
JPH09136987A (ja) * 1995-10-30 1997-05-27 Oiles Ind Co Ltd 摺動部材用樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263559A (en) * 1975-11-21 1977-05-26 Oiles Industry Co Ltd Solid lubricating composion
JPS5276574A (en) * 1975-12-23 1977-06-28 Oiles Industry Co Ltd Solid lubricant
JPS55108427A (en) * 1979-02-13 1980-08-20 Agency Of Ind Science & Technol Sliding material containing melamine/(iso)cyanuric acid adduct
JPH03212442A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Oiles Ind Co Ltd ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPH0489891A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Oiles Ind Co Ltd 固体潤滑剤ならびに該固体潤滑剤を埋込んだ摺動部材
JPH06136220A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Ntn Corp 四フッ化エチレン樹脂組成物
JPH06212080A (ja) * 1992-10-29 1994-08-02 Ntn Corp 潤滑性樹脂組成物
JPH09136987A (ja) * 1995-10-30 1997-05-27 Oiles Ind Co Ltd 摺動部材用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005179392A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414275B2 (ja) 固体潤滑剤および摺動部材
US20110190178A1 (en) Solid lubricant and sliding member
JP4678190B2 (ja) 固体潤滑剤および摺動部材
JP5981765B2 (ja) 固体潤滑剤及び固体潤滑剤を埋め込んだ摺動部材
JP2000129081A (ja) ポリアセタール樹脂組成物ならびに複写機等に用いられる滑り軸受
JP4517639B2 (ja) 固体潤滑剤および摺動部材
JP2005171111A (ja) 固体潤滑剤および摺動部材
JP2005321057A (ja) 複層摺動部材
JP2007321052A (ja) 固体潤滑剤及び摺動部材
JP2008266486A (ja) 摺動部材用ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材
JP4543742B2 (ja) 固体潤滑剤及び摺動部材
JP2005060605A (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
JP6873532B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および滑り軸受
JP2003096265A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびこれを成形してなる摺動部材
JPS59159852A (ja) 含油合成樹脂組成物
JP2007169325A (ja) 導電性摺動材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4517639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term