JP4517229B2 - シルセスキオキサン含有化合物及びその製造方法 - Google Patents
シルセスキオキサン含有化合物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4517229B2 JP4517229B2 JP2004226978A JP2004226978A JP4517229B2 JP 4517229 B2 JP4517229 B2 JP 4517229B2 JP 2004226978 A JP2004226978 A JP 2004226978A JP 2004226978 A JP2004226978 A JP 2004226978A JP 4517229 B2 JP4517229 B2 JP 4517229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- silsesquioxane
- acrylic acid
- containing compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F230/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
- C08F230/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
- C08F230/08—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/22—Esters containing halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/281—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/283—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F230/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
- C08F230/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
- C08F230/08—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
- C08F230/085—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
本発明はさらにまた、上記組成物の硬化層を有する電子部品用又は光部品用基板でもある。
本発明はさらに、(1)分子中にトリアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル(A)と、上記置換基を有していてもよい(メタ)アクリル酸エステル(B)とを共重合する工程、及び、(2)得られた重量平均分子量は1000〜50000である共重合体に、(メタ)アクリロキシトリアルコキシシランを含むトリアルコキシシラン化合物(C)を、アルコキシシリル基のモル数に対して1.0〜3.0倍の水を配合して共縮合する工程を有するシルセスキオキサン含有化合物の製造方法でもある。
(1)本発明のシルセスキオキサン含有化合物には、光重合性、アルカリ可溶性、耐熱性、耐候性等の各種の所望の機能を付与することができる。
(2)本発明のシルセスキオキサン含有化合物は、透明性、耐熱性に優れている。
(3)本発明のシルセスキオキサン含有化合物は、透明性、耐熱性に優れた感放射線性樹脂組成物を与える。
(4)本発明の感放射線性樹脂組成物は、良好な耐熱性、高透明性、放射線感度、現像解像度、及び耐薬品性などの特性を有する。
以下、本発明を詳細に説明する。
アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物D−1の合成
モノ−2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタレート6.1g、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン4.7g、ベンジルメタクリレート20.0g、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル1.3g、β−メルカプトプロピオン酸1.3g、トルエン137gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温80℃で5時間重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、共重合体溶液を得た。さらに、得られた共重合体溶液100g、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン12.9g、メチルトリメトキシシラン7.1g、イソプロピルアルコール30gを攪拌機、冷却管、滴下漏斗及び温度計付きフラスコに仕込み、蒸留水5g、36%塩酸0.3g、イソプロピルアルコール5gを合わせた水溶液を内温70℃で30分間滴下し、反応を3時間行った。室温まで冷却後、吸着剤キョーワード500(商品名。以下同じ)を3g仕込み、15分間攪拌し中和した。これをろ過後濃縮し、アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物D−1の46.4gを得た。得られた樹脂の重量平均分子量(以下Mw)は17200であった。
アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物D−2の合成
モノ−2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタレート6.1g、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン4.7g、イソボルニルアクリレート20.0g、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル1.3g、β−メルカプトプロピオン酸1.3g、トルエン137gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温80℃で5時間重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、共重合体溶液を得た。さらに、得られた共重合体溶液100g、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン6.5g、メチルトリメトキシシラン13.5g、イソプロピルアルコール30gを攪拌機、冷却管、滴下漏斗及び温度計付きフラスコに仕込み、蒸留水5g、36%塩酸0.3g、イソプロピルアルコール5gを合わせた水溶液を内温70℃で30分間滴下し、反応を3時間行った。室温まで冷却後、吸着剤キョーワード500を3g仕込み、15分間攪拌し中和した。これをろ過後濃縮し、アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物D−2の38.0gを得た。得られた樹脂のMwは15500であった。
アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物D−3の合成
モノ−2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタレート6.1g、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン4.5g、シクロヘキシルメタクリレート20.0g、β−メルカプトプロピオン酸1.3g、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル1.3g、トルエン137gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温80℃で5時間重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、共重合体溶液を得た。さらに、得られた共重合体溶液100g、メチルトリメトキシシラン1.0g、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン19.0g、イソプロピルアルコール30gを攪拌機、冷却管、滴下漏斗及び温度計付きフラスコに仕込み、蒸留水5g、36%塩酸0.3g、イソプロピルアルコール5gを合わせた水溶液を内温70℃で30分間滴下を行い、反応を3時間行った。室温まで冷却後、吸着剤キョーワード500を3g仕込み、15分間攪拌し中和した。これをろ過後濃縮し、アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物D−3の44.0gを得た。得られた樹脂のMwは、16800であった。
アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物D−4の合成
モノ−2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタレート4.0g、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン4.5g、ジシクロペンタニルメタクリレート23.0g、β−メルカプトプロピオン酸1.3g、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル1.3g、トルエン137gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温80℃で5時間重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、共重合体溶液を得た。さらに、得られた共重合体溶液100g、メチルトリメトキシシラン7.1g、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン12.9g、イソプロピルアルコール30gを攪拌機、冷却管、滴下漏斗及び温度計付きフラスコに仕込み、蒸留水5g、36%塩酸0.3g、イソプロピルアルコール5gを合わせた水溶液を内温70℃で30分間滴下を行い、反応を3時間行った。室温まで冷却後、吸着剤キョーワード500を3g仕込み、15分間攪拌し中和した。これをろ過後濃縮し、アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物D−4の38.0gを得た。得られた樹脂のMwは、15300であった。
アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物D−5の合成
モノ−2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタレート9.0g、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン4.7g、t−ブチルシクロヘキシルメタクリレート18g、β−メルカプトプロピオン酸1.3g、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル1.3g、トルエン137gを攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計付きフラスコに仕込み、30分間窒素パージした後、フラスコを油浴に浸し、内温80℃で5時間重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、共重合体溶液を得た。さらに、得られた共重合体溶液100g、フェニルトリメトキシシラン7.1g、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン12.9g、イソプロピルアルコール30gを攪拌機、冷却管、滴下漏斗及び温度計付きフラスコに仕込み、蒸留水5g、36%塩酸0.3g、イソプロピルアルコール5gを合わせた水溶液を内温70℃で30分間滴下を行い、反応を3時間行った。室温まで冷却後、吸着剤キョーワード500を3g仕込み、15分間攪拌し中和した。これをろ過後濃縮し、アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物D−5の38.0gを得た。得られた樹脂のMwは、16600であった。
実施例1で得られたアルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物D−1を100重量部、イルガキュア907を7重量部、DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、日本化薬社製)を4重量部、およびメガファック172の0.01重量部を固形分濃度が30重量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させた。これを孔径0.2μmのミリポアフィルタで濾過し、感放射線性樹脂組成物を得た。
アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物(D−1)に代えて、実施例2で得られたアルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物(D−2)を用いた以外は、実施例6と同様に操作し、感放射線性樹脂組成物を得た。
アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物(D−1)に代えて、実施例3で得られたアルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物(D−3)を用いた以外は、実施例6と同様に操作し、感放射線性樹脂組成物を得た。
アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物(D−1)に代えて、実施例4で得られたアルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物(D−4)を用いた以外は、実施例6と同様に操作し、感放射線性樹脂組成物を得た。
アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物(D−1)に代えて、実施例5で得られたアルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物(D−5)を用いた以外は、実施例6と同様に操作し、感放射線性樹脂組成物を得た。
アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物(D−1)に代えて、ノボラックエポキシアクリレートC−0011(日本化薬(株)製)を用いた以外は、実施例6と同様に操作し、感放射線性樹脂組成物を得た。
アルカリ可溶性シルセスキオキサン含有化合物(D−1)に代えて、ビスA型エポキシアクリレートTCR−1122(日本化薬(株)製)を用いた以外は、実施例6と同様に操作し、感放射線性樹脂組成物を得た。
実施例6〜10及び比較例1〜2で得られた感放射線性樹脂組成物について以下の項目に関して評価し、結果を表1に示した。
1.薄膜のパターニング特性
実施例6〜10及び比較例1〜2で得られた感放射線性樹脂組成物をスピンナーを用いてガラス基板上に塗布した後、90℃のホットプレート上で120秒間プリベークして、膜厚約0.5μmの塗膜を得た。次いで、塗膜を有するガラス基板上に所定のパターンを有するマスクをセットし、250Wの高圧水銀ランプを用いて、波長405nmにて光強度9.5mW/cm2の紫外線を1000mJ/cm2のエネルギー量となるように照射した。次いで、2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて23℃で60秒間の現像処理を行ない、塗膜の未露光部を除去し、残存した薄膜でなるパターンを有する基板を得た。評価は以下の基準で示した。ガラス基板は「コーニング7059(コーニング社製)」を用いた。
(パターン形状評価)
◎:加熱前後に変化が見られない。
○:加熱前後にわずかに変化が見られる。
△:やや変化が見られる。
上記のプリベークにより得られた塗膜につき、日立製分光光度計U−2000を用いて分光透過率を測定した。評価は以下の基準で示した。
(光線透過率評価)
○:最低透過率が95%以上である。
×:最低透過率が95%以下である。
上記1で得られたパターンを有する基板を230℃で60分間加熱し、パターン状態(形状、表面状態)の観察を行ない、パターンの熱変形を観察した。加熱前と加熱後のラインパターンの断面形状を比較した。
○:加熱前後に変化が見られない。
×:加熱前後に変化が見られる。
上記1で得られたパターンを有する基板を230℃で60分間加熱し、ガラス基板の透過率を分光光度計「U−2000(日立製作所製)」を用いて400〜700nmの波長で測定した。透過率の変化は、次式により求めた。
透過率の変化=[(加熱前透過率−加熱後透過率9)/加熱前透過率]×100(%)
○:透過率の変化が5%未満。
×:透過率の変化が5%を超える。
上記のプリベークにより得られた塗膜を230℃で60分間加熱し、得られた硬化膜について鉛筆硬度をJIS−K−5400の試験法に準じて測定した。鉛筆硬度試験機を用いて荷重9.8Nをかけた際の硬化膜にキズが付かない最も高い硬度を鉛筆硬度とした。
感度はグレースケール(Kodak Photographic StepTablet No.2)により、1000mJ/cm2で硬化した段数で表した。数字が大きい方が高感度であることを意味する。
シリコンウエハー上に形成した線幅0.5μmのL/Sの方形状断面を、走査型電子顕微鏡を用いて観察し、下記基準で評価した。
○: パターン間に現像残りが認められない。
△: パターン間に一部現像残りが認められる。
×: パターン間の現像残りが多い。
Claims (10)
- 分子中にトリアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル(A)5〜95重量%と、(メタ)アクリル酸エステル(B)95〜5重量%との共重合体(I)であって重量平均分子量は1000〜50000であるものに、(メタ)アクリロキシトリアルコキシシランを、アルコキシシリル基のモル数に対して1.0〜3.0倍の水を配合して共縮合してなるシルセスキオキサン含有化合物であって、前記(メタ)アクリル酸エステル(B)は、(a)アルカリ可溶性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(b)耐熱性及び/又は耐候性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる官能基を置換基として有する(メタ)アクリル酸エステル(b−2)である、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、9−メタクリロキシメチルフルオレン、及びテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(c)密着性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる官能基を置換基として有する(メタ)アクリル酸エステル(b−3)である、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−2−エチルヘキシルオキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトンアクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、及びヒドロキシエチルビニルエーテル、(d)相溶性又は疎水性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる官能基を置換基として有する(メタ)アクリル酸エステル(b−4)である、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、セチルメタクリレート、エチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、3−エチル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、イソブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレン(メタ)アクリレート、メチルメタクリレート、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ステアリール(メタ)アクリレート、イソステアリール(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル、及びオクタデシルビニルエーテル、並びに(e)難燃性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる官能基を置換基として有する(メタ)アクリル酸エステル(b−5)である、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、及びEO変性トリブロモフェニルアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種を含む、シルセスキオキサン含有化合物。
- 前記アルカリ可溶性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル(a)は、モノ−2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタレート、モノ−2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタレート、β−カルボキシエチルアクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクントモノアクリレート及びエチレンオキサイド変性コハク酸アクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1記載のシルセスキオキサン含有化合物。
- 前記(メタ)アクリル酸エステル(B)は、少なくとも、アルカリ可溶性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル(a)を含有する、請求項1又は2記載のシルセスキオキサン含有化合物。
- 前記(メタ)アクリル酸エステル(B)は、アルカリ可溶性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル(a)である、請求項3記載のシルセスキオキサン含有化合物。
- アルカリ可溶性である請求項3又は4記載の化合物、光重合開始剤(E)、架橋剤(F)及び界面活性剤(G)を含有する感放射線性樹脂組成物。
- 請求項5記載の組成物の硬化層を有する電子部品。
- 請求項5記載の組成物の硬化層を有する光部品用基板。
- (1)分子中にトリアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル(A)と、置換基を有していてもよい(メタ)アクリル酸エステル(B)とを共重合する工程、及び、
(2)得られた重量平均分子量は1000〜50000である共重合体に、(メタ)アクリロキシトリアルコキシシランを含むトリアルコキシシラン化合物(C)を、アルコキシシリル基のモル数に対して1.0〜3.0倍の水を配合して共縮合する工程
を有し、前記(メタ)アクリル酸エステル(B)は、(a)アルカリ可溶性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(b)耐熱性及び/又は耐候性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる官能基を置換基として有する(メタ)アクリル酸エステル(b−2)である、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、9−メタクリロキシメチルフルオレン、及びテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(c)密着性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる官能基を置換基として有する(メタ)アクリル酸エステル(b−3)である、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−2−エチルヘキシルオキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトンアクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、及びヒドロキシエチルビニルエーテル、(d)相溶性又は疎水性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる官能基を置換基として有する(メタ)アクリル酸エステル(b−4)である、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、セチルメタクリレート、エチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、3−エチル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、イソブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレン(メタ)アクリレート、メチルメタクリレート、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ステアリール(メタ)アクリレート、イソステアリール(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル、及びオクタデシルビニルエーテル、並びに(e)難燃性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる官能基を置換基として有する(メタ)アクリル酸エステル(b−5)である、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、及びEO変性トリブロモフェニルアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種を含む、ことを特徴とするシルセスキオキサン含有化合物の製造方法。 - 前記(メタ)アクリル酸エステル(B)は、少なくとも、アルカリ可溶性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル(a)を含有する、請求項8記載の製造方法。
- 前記(メタ)アクリル酸エステル(B)は、アルカリ可溶性をシルセスキオキサン含有化合物に付与することができる、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル(a)である、請求項9記載の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004226978A JP4517229B2 (ja) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | シルセスキオキサン含有化合物及びその製造方法 |
TW094124856A TWI413864B (zh) | 2004-08-03 | 2005-07-22 | 含倍半矽氧烷之化合物及其製造方法 |
KR1020050070759A KR101196146B1 (ko) | 2004-08-03 | 2005-08-02 | 실세스퀴옥산 함유 화합물 및 이의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004226978A JP4517229B2 (ja) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | シルセスキオキサン含有化合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006045316A JP2006045316A (ja) | 2006-02-16 |
JP4517229B2 true JP4517229B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=36024281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004226978A Expired - Fee Related JP4517229B2 (ja) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | シルセスキオキサン含有化合物及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4517229B2 (ja) |
KR (1) | KR101196146B1 (ja) |
TW (1) | TWI413864B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4618512B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2011-01-26 | Dic株式会社 | 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性塗料及び塗装物。 |
WO2006095686A1 (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物 |
DE102006032077A1 (de) * | 2006-07-11 | 2008-01-17 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Hybride Polymermaterialien durch Copolymerisation |
JP4885742B2 (ja) * | 2007-01-05 | 2012-02-29 | 昭和電工株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JP4896755B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2012-03-14 | 東京応化工業株式会社 | 液晶表示素子用平坦化絶縁膜形成用組成物および液晶表示素子用平坦化絶縁膜の製造方法 |
JP5135820B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2013-02-06 | Jsr株式会社 | アルカリ可溶性重合体、着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよび液晶表示素子 |
US8557498B2 (en) | 2007-04-04 | 2013-10-15 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Photosensitive resin composition |
JP4899100B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-03-21 | ナガセケムテックス株式会社 | 感光性組成物 |
JP4938571B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2012-05-23 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
KR100936998B1 (ko) * | 2007-10-19 | 2010-01-15 | 에스화인켐 주식회사 | 감광성 폴리실세스퀴옥산 수지 조성물 및 이를 이용한박막의 패턴 형성 방법 |
KR100930671B1 (ko) * | 2007-12-20 | 2009-12-09 | 제일모직주식회사 | 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터 |
US8138274B2 (en) * | 2009-12-08 | 2012-03-20 | Le Centre National De La Recherche Scien | Process for preparation of fluorosilicon polymer |
JP5515714B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-06-11 | Jsr株式会社 | 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
JP6032461B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2016-11-30 | Dic株式会社 | フォトレジスト材料、及びフォトレジスト膜の形成方法 |
JP5983151B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-08-31 | Dic株式会社 | ドライエッチングレジスト材料、レジスト膜及びパターン形成物 |
TW201418333A (zh) * | 2012-10-15 | 2014-05-16 | Dainippon Ink & Chemicals | 耐熱材料及耐熱構件 |
TWI598416B (zh) | 2012-12-26 | 2017-09-11 | 財團法人工業技術研究院 | 塗佈組合物、所形成之膜層、及該塗佈組合物的製備方法 |
US11506979B2 (en) | 2016-12-14 | 2022-11-22 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Method using silicon-containing underlayers |
US11708470B2 (en) | 2016-12-21 | 2023-07-25 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Plastic substrate adhesion promoter with random copolymer |
TWI606101B (zh) | 2016-12-28 | 2017-11-21 | 財團法人工業技術研究院 | 塗佈組合物及其製備方法 |
JP7152749B2 (ja) * | 2018-07-23 | 2022-10-13 | 小西化学工業株式会社 | ポリシルセスキオキサン及びその製造方法 |
JP2020084105A (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | アクリル重合化ポリシロキサン、これを含んでなる組成物、およびこれを用いた硬化膜 |
KR102377031B1 (ko) * | 2019-04-17 | 2022-03-22 | 단국대학교 산학협력단 | 폴리 아크릴산 그래프트 다면체 올리고머 실세스퀴옥산을 이용한 pH 민감성 약물전달체 |
JP2021026029A (ja) | 2019-07-31 | 2021-02-22 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | ネガ型感光性組成物 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3070205B2 (ja) * | 1991-11-19 | 2000-07-31 | ジェイエスアール株式会社 | コーティング用組成物 |
JP3502495B2 (ja) * | 1996-01-11 | 2004-03-02 | 株式会社日本触媒 | 有機質−無機質複合体粒子、その製造法および用途 |
JP4096364B2 (ja) * | 1995-12-06 | 2008-06-04 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 複合樹脂の製造法 |
JPH09241538A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 粉体塗料 |
EP1004936B1 (en) * | 1997-08-14 | 2003-10-08 | Showa Denko K K | Resist resin, resist resin composition, and process for patterning therewith |
EP0915105B1 (en) * | 1997-11-07 | 2003-04-09 | Rohm And Haas Company | Plastic substrates for electronic display applications |
JP3984701B2 (ja) * | 1998-04-24 | 2007-10-03 | 岡本化学工業株式会社 | 平版印刷版用感光性組成物 |
JP2001092129A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Toshiba Corp | 紫外線硬化性樹脂組成物 |
JP3457232B2 (ja) * | 1999-10-19 | 2003-10-14 | 大日本塗料株式会社 | 有機無機複合樹脂水性エマルジョン、その製造方法及び二液型コーティング組成物 |
JP2001125264A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Toagosei Co Ltd | 硬化型組成物 |
JP4447753B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2010-04-07 | 株式会社カネカ | ブロック共重合体を含有する硬化性組成物 |
JP4846177B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2011-12-28 | 三菱化学株式会社 | 有機無機複合体、その製造方法及びそれを用いた活性エネルギー線硬化性組成物ならびに硬化被膜形成物品 |
JP2003262955A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Toagosei Co Ltd | エッチングレジスト用硬化型組成物 |
JP4718114B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2011-07-06 | 信越化学工業株式会社 | 珪素含有高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
-
2004
- 2004-08-03 JP JP2004226978A patent/JP4517229B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-22 TW TW094124856A patent/TWI413864B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-08-02 KR KR1020050070759A patent/KR101196146B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI413864B (zh) | 2013-11-01 |
JP2006045316A (ja) | 2006-02-16 |
KR101196146B1 (ko) | 2012-10-30 |
KR20060049045A (ko) | 2006-05-18 |
TW200617603A (en) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4517229B2 (ja) | シルセスキオキサン含有化合物及びその製造方法 | |
JP6538284B2 (ja) | 感光性シロキサン組成物 | |
JP5212571B2 (ja) | タッチパネル部材 | |
KR101839397B1 (ko) | 실란커플링제, 네거티브형 감광성 수지 조성물, 경화막, 및 터치 패널용 부재 | |
JP5504689B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用材料 | |
US11506978B2 (en) | Negative type photosensitive composition curable at low temperature | |
KR102203303B1 (ko) | 저온 경화 가능한 네거티브형 감광성 조성물 | |
US11630390B2 (en) | Negative type photosensitive composition curable at low temperature | |
JP7542556B2 (ja) | 低温硬化可能なネガ型感光性組成物 | |
JP2021026025A (ja) | 黒色着色剤を含んでなるネガ型感光性組成物 | |
JP7195459B2 (ja) | ネガ型感光性組成物 | |
JP2023517825A (ja) | 反射率調整剤を含んでなるネガ型感光性組成物 | |
US10656520B2 (en) | Photosensitive resin composition and cured film prepared therefrom | |
JP2020100819A (ja) | 樹脂組成物、硬化膜およびその製造方法 | |
JP2023099304A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物及びそれから作製される硬化膜 | |
JP2023099303A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物及びそれから作製される硬化膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4517229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |