JP4514948B2 - レンズ付き撮像素子モジュールの製造方法 - Google Patents
レンズ付き撮像素子モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4514948B2 JP4514948B2 JP2000401610A JP2000401610A JP4514948B2 JP 4514948 B2 JP4514948 B2 JP 4514948B2 JP 2000401610 A JP2000401610 A JP 2000401610A JP 2000401610 A JP2000401610 A JP 2000401610A JP 4514948 B2 JP4514948 B2 JP 4514948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- manufacturing
- base
- circuit pattern
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 24
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 102100022404 E3 ubiquitin-protein ligase Midline-1 Human genes 0.000 description 4
- 101000680670 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase Midline-1 Proteins 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- CJRQAPHWCGEATR-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-prop-2-ynylbutan-2-amine Chemical compound CCC(C)N(C)CC#C CJRQAPHWCGEATR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像素子とレンズを一体化した、撮像カメラ用の撮像素子モジュールの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8は、撮像カメラ用の従来の撮像素子モジュール50の断面図であり、図9の(a)から(c)は前記従来の撮像素子モジュール50の構成要素の断面図である。図10は、図9の(b)のMIDユニット4の組立工程を示す断面図である。MIDとは「立体回路パターン付樹脂成形品」の略称であり、所定の凹凸を有す樹脂成型品の面に配線に用いる厚膜導体の回路パターン1Aを設けたものである。MID1の回路パターン1Aに撮像素子3を取付けることによりMIDユニット4となる。
【0003】
図10を参照して、MID1に撮像素子3を取付ける工程を説明する。MID1の回路パターン1Aに、CCD固体撮像素子(CMOS撮像素子)等の四角形の撮像素子3の周辺部に設けられた接続用のバンプ2を導電性の接着剤7で接着する。接着剤7の硬化後、紫外線の照射により表面が急速に硬化する紫外線熱硬化性樹脂の封止剤16を、ディスペンサノズル15を用いてMID1と撮像素子3の間に、撮像素子3の全周にわたって注入する。注入した封止剤16のうち、撮像素子3の受光部6近傍に流出する封止剤16Aに紫外線光源32から矢印で示すように紫外線を照射して表面を急速に硬化させ、封止剤16Aが受光部6に流入するのを防ぐ。次にMIDユニット4を加熱炉に入れる等の方法で約110℃に加熱し、封止剤16全体を硬化させる。硬化後、図9の(b)に示すように、図10のMIDユニット4を上下反転したものの上面の前記撮像素子3の受光部6の近くに光学的なローパスフィルタ8を接着により取付ける。
【0004】
図9の(a)はレンズ鏡筒ユニット19の断面図である。レンズ鏡筒ユニット19のハウジング18は内周部にめねじ18Aを有し、このめねじ18Aに鏡筒25のおねじ25Aがねじ込まれている。鏡筒25の下部には透明な樹脂のレンズ26が接着により取付けられており、上端には絞り27が同じく接着により取付けられている。
【0005】
図9の(c)は面実装回路基板13(以下、単に基板という)の断面図である。基板13は、抵抗、コンデンサなどの電子部品17を取付けた両面配線基板10を有する。基板13をMIDユニット4に取付けるときは、MIDユニット4の回路パターン1Aの端部を両面配線基板10の回路パターン10Aに半田付により接続する。両面配線基板10の下面にはリフロー半田付けにより前記の抵抗、コンデンサ、インダクタ等の複数の面実装部品17が取付けられている。基板13を取付けたMIDユニット4にレンズ鏡筒ユニット19を接着することにより、レンズ鏡筒ユニット19、MIDユニット4及び基板13が図8に示すように一体に組立てられ撮像素子モジュール50となる。鏡筒25を回転することにより、レンズ26と撮像素子3間の距離を変えて焦点調節をすることができる。焦点調節は通常工場での組立完成時に行われ、調節後接着剤で固定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の撮像素子モジュール50では、レンズ26と鏡筒25との接着、ローパスフィルタ8の接着、撮像素子3とMID1との接着、レンズ鏡筒ユニット19とMIDユニット4との接着など、多くの接着工程がある。接着工程では、適量の接着剤を用いることが重要であるが、接着剤は周囲温度により粘性が変わるので常に適量の接着剤を注入または塗布することは容易ではない。例えば粘性が高いと、撮像素子3とMID1との間の隙間に十分な量の接着剤が入らず接着力が不足する場合がある。また接着工程では、接着剤を硬化させるために所定の時間一定の温度に加熱する必要がある。このため流れ作業で組立てをすることができず、量産性に劣っていた。また接着後鏡筒25を回してレンズ26の焦点調節をする必要があるので作業が繁雑であった。
【0007】
本発明は、接着工程が少なく、かつレンズの焦点調整の工程の不要な量産に適した撮像素子モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のレンズ付き撮像素子モジュールの製造方法は、撮像素子の受光部に光学像を形成するレンズと導電性の回路パターン部とを透過性樹脂で一体成形した基台の前記回路パターン部に、前記撮像素子のバンプを導電性接着剤により接着し、前記基台の内部を通り前記バンプと前記回路パターン部との接着部の近傍に連通する注入孔を通じて前記基台と前記撮像素子との間に紫外線硬化性樹脂の封止剤を注入し、前記封止剤を注入するとき、前記受光部への前記封止剤の流入を防止するために前記バンプの近傍に紫外線を照射する、ことを含む。本発明によれば、レンズと回路パターン部とを透過性樹脂で一体成形した基台に撮像素子を接着するので、接着工程は1つのみである。接着剤を注入孔から注入することにより、バンプと回路パターン部の接続部に確実に接着剤を導入することができる。レンズが基台に一体に成形されているので、レンズの取付工程と焦点調節の工程はなく、製造工程が簡略化され製造コストが低減する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施例を図1から図7を参照して説明する。
【0010】
《第1実施例》
本発明の第1実施例の撮像素子モジュールを図1及び図2を参照して説明する。図1の(a)は、第1実施例の撮像素子モジュールの斜視図であり、(b)は(a)のIb−Ib断面図である。両図において、基台40は波長が300nm以上の光を通過させる樹脂材料で作られている。基台40では、平板状の基板40Aと、基板40Aから図の上方に突出した四角柱のレンズ部40Bが一体に成形されている。レンズ部40Bは中空部40Cを有し、頂部にレンズ38が一体に成形されている。中空部40Cの高さは、レンズ38と、後で取付けられる撮像素子3の受光部6との間の距離が所定の焦点距離となるように設定されている。基台40は下面に凹部40Dを有し、凹部40Dには銅等の良導体の厚膜により、所定の配線回路を形成する回路パターン5が設けられている。回路パターン5は後で詳細に説明するリードフレームで構成してもよい。前記中空部40Cの底面寸法は、前記回路パターン5に取付ける撮像素子3の受光部6より十分大きく、撮像素子3の外形より小さくなされている。回路パターン5には、撮像素子3以外に、コンデンサ、抵抗などの電子部品9が取付けられる。レンズ部40Bには、金属又は光を通さない樹脂を箱状に成形し、中央部に所定の直径の絞り孔11を有する絞り部材12を設けている。
【0011】
図2の(a)は、図1の(a)の撮像素子モジュールの上下を反転した斜視図である。図2(b)は(a)のIIb−IIb断面図であり、真空吸着用の排気孔30を有する組立治具29に載せた状態を示している。両図において、基台40の凹部40Dに四角形の撮像素子3が取付けられる。撮像素子3の外周部には、撮像素子3を外部回路へ接続するための端子である複数のバンプ2が受光部6と同じ面に設けられている。バンプ2は例えば金の小球により形成されている。撮像素子3のバンプ2は、回路パターン5のそれぞれ対応する接続部であるランド(図示省略)に接するように位置決めされ、図2の(b)に示すように、銀粉等を樹脂に混入した既知の導電性の接着剤7により接着される。接着剤7によりバンプ2は回路パターン5に電気的に接続されるが、導電性の接着剤7は接着強度があまり大きくないのでこれだけでは撮像素子1が脱落するおそれがある。そこで、撮像素子1のバンプ2の近傍と基台40間に接着強度の大きい紫外線熱硬化性樹脂を注入して両者を強固に接着する。
【0012】
図2の(a)及び(b)において、基台40には、上面40Eから基台40の内部を通り、凹部40Dの底面であって前記バンプ2と回路パターン5の接着部近傍に連通する4つの注入孔20、21、22及び23が形成されている。各注入孔20、21、22、23の上面40Eでの開口をそれぞれ20A、21A、22A、23Aとし、凹部40Dの底面での開口をそれぞれ20B、21B(図2では見えていない)、22B、23B(図2では見えていない)とする。4つの注入孔20、21、22、23はそれぞれ撮像素子3の4つの辺に対応しており、それぞれの開口20B、21B、22B、23Bは対応する辺の中央部に開口し、辺にそって形成された溝20C、21C(図2では見えていない)、22C、23C(図2では見えていない)につながっている。基台40に注入孔20〜23を形成する加工法の具体例としては、基台40を図2の(b)の紙面に垂直な面41で2分割して、各部分をエポキシ樹脂等の射出成形により作る。成形後両者を超音波瞬間接着法などにより接合して一体の基台40とする。基台40を成形する他の方法としては、図2の(b)に矢印42A、42Bで示す方向にそれぞれ突き出るピンを有する金型を用いる方法がある。金型にエポキシ樹脂を注入するときピンを突き出しておき、固化後ピンを引き抜く。ピンにより基台40の側面にできた穴は接着剤等の充填により塞ぐ。
【0013】
基台40に撮像素子3を取付ける工程を以下に説明する。撮像素子3のバンプ2に導電性接着剤7を塗布し、各バンプ2を対応する回路パターン5に位置決めして接着する。導電性接着剤7が硬化した後、図2の(b)に示すように組立治具29に取付ける。組立治具29の下方には、撮像素子1のバンプ2の近傍に紫外線を照射する紫外線光源32が設けられている。図示を省略した位置決め機構により、注入孔20の開口20Aにディスペンサノズル15を位置決めし、紫外線の照射により表面が短時間で硬化する液状の紫外線熱硬化性樹脂の封止剤16を所定量注入する。封止剤16は注入孔20を通って開口20Bから流出し、撮像素子3と基台40の凹部40Dの隙間に封止剤16B及び16Cのように注入される。注入孔20への注入後、注入孔21、22、23へ順次ディスペンサノズル15を移動し、それぞれ所定量の封止剤16を注入する。封止剤16Cには紫外線光源32から紫外線が照射されるので、表面が短時間で硬化し、撮像素子3の受光部6にまで流入することはない。やや時間が遅れて注入孔21、22、23を通過した封止剤が紫外線により硬化していく。上記の工程により、撮像素子3の4つの辺と基台40の底部40Dとの間に封止剤16が注入される。封止剤16の注入後基台40を例えば140℃の加熱炉に入れて約1時間加熱することにより、封止剤16全体が完全に硬化し、撮像素子1は基台40に強固に固着される。次に図1の(a)に示すように、レンズ部40Bに絞り部材12を取り付けて完成品のレンズ撮像素子モジュールが得られる。本実施例によれば、回路パターン5を有する基台40にレンズ38が一体に形成されているので、接着工程は、基台40に撮像素子1を接着する工程のみである。従って、繁雑かつ硬化に相当の時間を要する接着工程が従来のものに比べて大幅に減るので製造コストが削減される。
【0014】
《第2実施例》
本発明の第2実施例のレンズ付撮像素子モジュールについて図3を参照して説明する。図3の(a)は本実施例の基台45のみを示す斜視図であり、図3の(b)は(a)の IIIb− IIIb断面のレンズ46のみの拡大図である。図3の(a)において、基台45のレンズ部45Bにレンズ46が一体に形成されている。レンズ46の両面には光軸に対して同心円の複数の溝47が設けられている。溝47は、幅Wが10μmから100μm、深さDが10μmから100μm、各溝間の間隔は5〜50μmである。実験によればレンズ46の両面に溝47を形成することにより、波長が約650nmより短い光はレンズ46を通過し、それより長い波長の光は遮断されることが分かった。すなわち溝47は光のローパスフィルタの機能を有する。これにより、波長が650nmより長い赤外光などの撮像素子3への入射を防止するために別個のフィルタを取付ける必要がない。
【0015】
《第3実施例》
本発明の第3実施例のレンズ付撮像素子モジュールについて図4を参照して説明する。図4の(a)は本実施例の基台55のみを示す斜視図であり、図4の(b)は(a)のIVb−IVb断面のレンズ56のみの拡大図である。図4の(a)及び(b)において、基台55のレンズ部55Bにレンズ56が一体に形成されている。レンズ56の両面には厚さ1〜5μmの薄膜56Aがそれぞれ形成されている。薄膜56Aは金や白金などの金属のスパッタリングや蒸着により形成される。薄膜56Aを形成することにより、波長が約650nm以下の光がレンズ56を通過し、それより長い波長の光は遮断される。すなわち薄膜56Aは光のローパスフィルタの機能を有する。これにより波長が650nmより長い赤外光などが撮像素子3に入射するのを防止するために別個のフィルタを取付ける必要はない。
【0016】
《第4実施例》
本発明のレンズ付撮像素子モジュールの製造方法を図5を参照して説明する。この製造方法では、前記第1から第3実施例のレンズ付撮像素子モジュールを高能率で製造することを目的とする。図5の(1)から(5)の各図はこの製造方法の各工程を順次示す図であり、以後各図を工程(1)から(5)と呼ぶことにする。工程(1)において、形成された長尺のリードフレーム61には後の工程で撮像素子3のバンプを接続する所定数のリード62が形成されている。例えば図では、8つのリード62が形成されている。
【0017】
工程(2)において、リードフレーム61のリード62に樹脂の成形体64を射出成形などにより取り付けて第1実施例の基台40と同様の形状の基台65が形成される。工程(3)及び(4)で、基台65に第1実施例と同様の方法で撮像素子3を取付ける。工程(3)と(4)で必要なディスペンサノズル15や紫外線光源32は図示を省略している。工程(5)で、リードフレーム61を切離し、リード66を所望の形に曲げて完成する。この製造方法によれば、流れ作業で製造することができるので、レンズ付撮像素子モジュールを低コストで大量生産することができる。
【0018】
図6の(a)、(b)及び(c)は図5に示す製造方法で製造したレンズ付撮像素子モジュールの例においてリード76の形状を種々の形にしたものの斜視図である。図6の(a)は、リード76を基台70に埋め込んで省スペース化を図ったものである。図6の(b)はリード76を基台70に埋め込まずに内側に折り曲げて、省スペース化を図りつつ熱の放散をよくした構造を示す。図6の(c)はリード76を外側に折り曲げて、他の回路基板への取付けを容易にした構造を示す。
【0019】
《第5実施例》
本発明の第5実施例のレンズ付撮像素子モジュールについて図7を参照して説明する。図7の(a)は本実施例の基台75の斜視図、同(b)は(a)のVIIb−VIIb斜視図である。本実施例では基台75の表面に光を遮断する物質による遮光層79を、レンズ78の入射部78Aを除いて形成している。レンズ78の入射部78Aの周囲の遮光層79は図1における絞り部材12の機能を果たす。入射部78Aの形成方法としては、まずレンズ75の全面に遮光層79を形成し、次に入射部78Aが所望の大きさになるように遮光層79を削り取る。
【0020】
【発明の効果】
以上の各実施例で詳細に説明したように、本発明によれば撮像素子を取付けるパッケージとなる樹脂性の基台にレンズ及び回路パターンを一体に形成しているので、部品点数が減り構造が簡単になる。また個別のレンズ及び回路パターン部をパッケージに接着等で取付ける工程がなくなり、製造工程が簡単になる。基台に撮像素子を固定するための封止剤の注入孔を設け、注入孔を経て撮像素子のバンプ近傍に封止剤を注入するので、バンプ近傍の隙間に確実に封止剤が注入され、撮像素子は確実かつ強固に基台に固定される。また基台と一体に形成したレンズの表面にローパスフィルタとして働く溝又は金属膜を形成することにより、別個のローパスフィルタを用いなくても所望の波長より長い波長の光の入射を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明の第1実施例のレンズ付き撮像モジュールの斜視図、(b)は(a)のIb−Ib断面図。
【図2】 (a)は、図1の(a)のレンズ付き撮像モジュールを上下反転して示す斜視図、 (b)は(a)のIIb−IIb断面図。
【図3】 (a)は本発明の第2実施例のレンズ付き撮像モジュールの基台のみの斜視図、 (b)は(a)の IIIb− IIIb部分拡大断面図。
【図4】 (a)は本発明の第3実施例のレンズ付き撮像モジュールの基台のみの斜視図、 (b)は(a)のIVb−IVb部分拡大断面図。
【図5】 (1)から(5)は本発明の第4実施例のレンズ付き撮像モジュールの製造工程を示す斜視図。
【図6】 (a)から(c)は図5に示す製造工程で製造されたレンズ付き撮像モジュールの例を示す斜視図。
【図7】 (a)は本発明の第5実施例のレンズ付き撮像モジュールの斜視図、
(b)は(a)のVIIb−VIIb断面図。
【図8】 従来のレンズ付き撮像素子モジュールの断面図。
【図9】 (a)から(c)は図8に示すレンズ付き撮像モジュールの各要素を示す断面図。
【図10】 図9の(b)に示すMIDユニットの組立工程を示す断面図。
【符号の説明】
1 MID
2 バンプ
3 撮像素子
4
5 回路パターン
6 受光部
7 導電性接着剤
8 ローパスフィルタ
9 電子部品
10 両面基板
11 絞り孔
12 絞り部材
15 ディスペンサノズル
16、16A、16B、16C 封止剤
18 ハウジング
18A めねじ
19 レンズ鏡筒ユニット
20、21、22、23 注入孔
20A、21A、22A、23A、20B、21B、22B、23B 開口
20C、21C、22C、23C 溝
25 鏡筒
26 レンズ
27 絞り
29 組立治具
30 排気孔
32 紫外線光源
38 レンズ
40 基台
40A 基板
40B レンズ部
40C 中突部
40D 凹部
40E 上面
45 基台
46 レンズ
47 溝
55 基台
55B 基台のレンズ部
56 レンズ
56A 薄膜
61 リードフレーム
62 リード
64 樹脂の成形体
65 基台
66 リード
Claims (10)
- 撮像素子の受光部に光学像を形成するレンズと導電性の回路パターン部とを透過性樹脂で一体成形した基台の前記回路パターン部に、前記撮像素子のバンプを導電性接着剤により接着し、
前記基台の内部を通り前記バンプと前記回路パターン部との接着部の近傍に連通する注入孔を通じて前記基台と前記撮像素子との間に紫外線硬化性樹脂の封止剤を注入し、
前記封止剤を注入するとき、前記受光部への前記封止剤の流入を防止するために前記バンプの近傍に紫外線を照射する、
ことを含む、レンズ付き撮像素子モジュールの製造方法。 - 前記注入孔は、前記基台内で屈曲するように形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ付き撮像素子モジュールの製造方法。
- 前記注入孔は、前記封止剤が前記注入孔内に注入される方向と、前記封止剤が前記接着部の近傍に排出される方向とが逆方向になるように形成されていることを特徴とする請求項2記載のレンズ付き撮像素子モジュールの製造方法。
- 前記注入孔が前記撮像素子の各辺に対して1つづつ設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のレンズ付き撮像素子モジュールの製造方法。
- 前記レンズの両面に、深さを幅が10〜100nmの、レンズの軸に対して同心円の形状の溝を形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つ記載のレンズ付き撮像素子モジュールの製造方法。
- 前記レンズの両面に、波長が約650nm以下の光のみを通過させる薄膜を形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つ記載のレンズ付き撮像素子モジュールの製造方法。
- 前記レンズが一体に形成された前記基台は、波長が300nm以上の光が透過する樹脂材料で作られていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つ記載のレンズ付き撮像素子モジュールの製造方法。
- 前記導電性の回路パターン部はリードフレームにより形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つ記載のレンズ付き撮像素子モジュールの製造方法。
- 前記レンズに金属又は光を遮断する樹脂材料により絞り部材を設けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つ記載のレンズ付き撮像素子モジュールの製造方法。
- 前記レンズの所定部分に光を遮断する表面処理を施して絞りとすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つ記載のレンズ付き撮像素子モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000401610A JP4514948B2 (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | レンズ付き撮像素子モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000401610A JP4514948B2 (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | レンズ付き撮像素子モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002204400A JP2002204400A (ja) | 2002-07-19 |
JP4514948B2 true JP4514948B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=18866018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000401610A Expired - Fee Related JP4514948B2 (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | レンズ付き撮像素子モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4514948B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100514917B1 (ko) | 2002-05-07 | 2005-09-14 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 고체 촬상소자 장착용 패키지 |
JP4508673B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2010-07-21 | オリンパス株式会社 | 光学部品保持機構 |
JP2005345571A (ja) | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Canon Inc | 撮像装置および電子機器 |
JP4578168B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP4543936B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2010-09-15 | パナソニック株式会社 | 撮像装置および電子機器 |
JP2006330120A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Smk Corp | カメラモジュール |
JP2007015291A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Olympus Imaging Corp | 筒状部品 |
JP4767699B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2011-09-07 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US8476158B2 (en) | 2006-06-14 | 2013-07-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of preparing and storing GaN substrate, prepared and stored GaN substrate, and semiconductor device and method of its manufacture |
JP2007116740A (ja) * | 2006-12-28 | 2007-05-10 | Sharp Corp | カメラモジュール及び電子機器 |
JP2009122332A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Nidec Sankyo Corp | レンズ駆動装置 |
JP4443600B2 (ja) | 2007-12-03 | 2010-03-31 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP4659848B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2011-03-30 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 撮像モジュール |
JP5056824B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2012-10-24 | 住友電気工業株式会社 | GaN基板の保存方法、GaN基板封入保存容器および半導体デバイスの製造方法 |
JP4968365B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2012-07-04 | パナソニック株式会社 | 撮像装置及び電子機器 |
TWI656632B (zh) * | 2017-05-12 | 2019-04-11 | 海華科技股份有限公司 | 可攜式電子裝置及其影像擷取模組與承載組件 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08316644A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品の製造方法 |
JPH09130683A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-16 | Konica Corp | 光学素子一体型撮像素子及び撮像装置 |
JPH1032323A (ja) * | 1996-05-17 | 1998-02-03 | Sony Corp | 固体撮像装置とそれを用いたカメラ |
JPH11121653A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-04-30 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JPH11191865A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000401610A patent/JP4514948B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08316644A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品の製造方法 |
JPH09130683A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-16 | Konica Corp | 光学素子一体型撮像素子及び撮像装置 |
JPH1032323A (ja) * | 1996-05-17 | 1998-02-03 | Sony Corp | 固体撮像装置とそれを用いたカメラ |
JPH11121653A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-04-30 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JPH11191865A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002204400A (ja) | 2002-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4514948B2 (ja) | レンズ付き撮像素子モジュールの製造方法 | |
TWI703715B (zh) | 陣列攝像模組及其模塑感光元件和製造方法以及電子設備 | |
JP7071926B2 (ja) | カメラモジュール及びその感光性部品並びにその製造方法 | |
US6906403B2 (en) | Sealed electronic device packages with transparent coverings | |
CN101981913B (zh) | 晶片级光学元件的安装 | |
US6707125B2 (en) | Solid-state imaging apparatus and manufacturing method thereof | |
JP7508380B2 (ja) | 一体パッケージングプロセスベースのカメラモジュール、その一体ベース部品、およびその製造方法 | |
TWI547161B (zh) | 影像感測器模組及取像模組 | |
WO2017220015A1 (zh) | 定焦摄像模组及其制造方法 | |
JP2001245186A (ja) | 撮像装置と撮像装置組立方法 | |
JPH09181287A (ja) | 受光装置とその製造方法 | |
JP2009095000A (ja) | カメラモジュール及び撮像装置の製造方法 | |
US6765801B1 (en) | Optical track drain package | |
US20040256687A1 (en) | Optical module, method of manufacturing the same, and electronic instrument | |
US20100038017A1 (en) | Camera module and method of manufacturing camera module | |
US20070210246A1 (en) | Stacked image sensor optical module and fabrication method | |
JP2004080774A (ja) | イメージセンサモジュールの製造方法 | |
TW201410007A (zh) | 影像感測器模組及取像模組 | |
KR20080093679A (ko) | 카메라 모듈 및 그 제조방법 | |
TW202036072A (zh) | 鏡頭模組及電子裝置 | |
JP2005191660A (ja) | 光学モジュール | |
KR101973656B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
JP2006106716A (ja) | カメラモジュール | |
JP2003032557A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
TWI555398B (zh) | 攝像模組及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050523 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |