JP4514077B2 - 微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルおよび微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents
微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルおよび微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4514077B2 JP4514077B2 JP2000308326A JP2000308326A JP4514077B2 JP 4514077 B2 JP4514077 B2 JP 4514077B2 JP 2000308326 A JP2000308326 A JP 2000308326A JP 2000308326 A JP2000308326 A JP 2000308326A JP 4514077 B2 JP4514077 B2 JP 4514077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyisocyanate
- microbial growth
- growth inhibitor
- microcapsule
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルおよび微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法、詳しくは、抗菌性、防かび性および防藻性などを発現する微生物増殖抑制剤が、マイクロカプセル化されている微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセル、および、その微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、各種の工業製品には、有害な微生物の増殖を抑制するために、抗菌性、防かび性および防藻性などを発現する微生物増殖抑制剤が配合されている。このような微生物増殖抑制剤は、不安定な化合物が多く、分解されやすいため、例えば、有効成分となる化合物に金属塩を配合したり、あるいは、有効成分となる化合物を包接化するなど、その安定化を図ることにより、効力の持続性の向上を図ることが種々提案されている。しかし、現実の使用において、効力の持続性が十分に図られているものは少ない。
【0003】
また、有効成分となる化合物を、マイクロカプセル化することによって、効力の持続性および徐放性の向上を図ることも、種々提案されており、例えば、特開昭64−70505号公報には、防かび剤をポリイソシアネートによってマイクロカプセル化することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ポリウレタンの原料として通常使用されるポリイソシアネートモノマーや、ポリイソシアネートモノマーの誘導体を、そのまま用いて、マイクロカプセル化しても、効力の持続性および徐放性の十分な向上を図ることができない場合が多い。そのため、有効成分となる化合物を、できるだけ少ない使用量で用いても、優れた効力を発現し、その効力を、長期にわたって良好に持続することのできるものが、強く望まれている。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、有効成分となる微生物増殖抑制剤を、良好に封入することができ、微生物増殖抑制剤の使用量が少量であっても、優れた効力を発現することができ、その効力の持続性および徐放性の向上を十分に図ることができる、微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセル、および、その微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、
(1) 微生物増殖抑制剤が、ポリイソシアネート化合物の分子量/イソシアネート基の個数として定義されるアミン当量140〜300のポリイソシアネート成分と、活性水素基含有成分との反応によって形成される膜によってマイクロカプセル化されており、前記ポリイソシアネート成分として、ポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体と、マクロポリオールと反応させることにより得られる変性ポリイソシアネートと、ポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体とが併用されていることを特徴とする、微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセル、
(2) アミン当量140〜300のポリイソシアネート成分中に、3官能以上のポリイソシアネート化合物が含有されていることを特徴とする、前記(1)に記載の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセル、
(3) 活性水素基含有成分が、水および/または炭素数2〜12のポリアミンであることを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセル、
(4) 微生物増殖抑制剤、および、ポリイソシアネート化合物の分子量/イソシアネート基の個数として定義されるアミン当量140〜300のポリイソシアネート成分を含む油相と、活性水素基含有成分を含む水相とを配合して分散し、界面重合する微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法であって、前記ポリイソシアネート成分として、ポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体と、マクロポリオールと反応させることにより得られる変性ポリイソシアネートと、ポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体とが併用されていることを特徴とする、微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法、
(5) 油相に、さらに酸クロライド化合物および/または酸無水化合物を含むことを特徴とする、前記(4)に記載の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法、
を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルでは、有効成分として微生物増殖抑制剤が封入される。微生物増殖抑制剤は、抗菌性、防かび性および防藻性などを発現する化合物であって、殺菌剤、抗菌剤、防かび剤、防腐剤、防藻剤などの各種の工業用殺菌剤が含まれる。
【0008】
このような微生物増殖抑制剤としては、例えば、3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシドなどのチオフェン系化合物、例えば、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−エチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−t−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−エチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−シクロヘキシル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4,5−トリメチレン−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル−ベンゾイソチアゾリン−3−オンなどのイソチアゾリン系化合物、例えば、3−ヨード−2−プロピニル−ブチル−カーバメイト、ジヨードメチル−p−トルイルスルホン、p−クロロフェニル−3−ヨードプロパルギルフォルマールなどの有機ヨウ素系化合物、例えば、4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オンなどのジチオール系化合物、例えば、テトラメチルチウラムジスルフィドなどのチオカーバメート系化合物、例えば、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリルなどのニトリル系化合物、例えば、N−(フルオロジクロロメチルチオ)−フタルイミド、N−(フルオロジクロロメチルチオ)−N,N’−ジメチル−N−フェニル−スルファミドなどのハロアルキルチオ系化合物、例えば、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルフォニル)ピリジンなどのピジリン系化合物、例えば、ジンクピリチオン、ナトリウムピリチオンなどのピリチオン系化合物、例えば、2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾールなどのベンゾチアゾール系化合物、例えば、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジンなどのトリアジン系化合物、例えば、メチル−2−ベンズイミダゾールカーバメイト、2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾールなどのイミダゾール系化合物、例えば、1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキサン−2イル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、(±)−α[2−(4−クロロフェニル)エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−(1)−エタノール(テプコナゾール)、(±)−1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキサン−2イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾールなどのトリアゾール系化合物、例えば、3−ベンゾ[b]チエン−2−イル−5,6−ジヒドロ−1,4,2−オキサチアジン−4−オキサイドなどのオキサチアジン系化合物、例えば、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール、2−ブロモ−2−ニトロプロパン1,3−ジオールなどのアルコール系化合物、例えば、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレアなどの尿素系化合物、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロパンアミドなどのアミド系化合物などが挙げられる。
【0009】
これら微生物増殖抑制剤は、単独で使用してもよく、また2種以上併用してもよい。好ましくは、チオフェン系化合物、イソチアゾリン系化合物、有機ヨウ素系化合物が挙げられる。
【0010】
そして、本発明の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルは、微生物増殖抑制剤、および、アミン当量140〜300のポリイソシアネート成分を含む油相と、活性水素基含有成分を含む水相とを配合して分散し、界面重合することによって得ることができる。
【0011】
油相は、例えば、有機溶媒に、微生物増殖抑制剤、および、アミン当量140〜300のポリイソシアネート成分を配合することにより調製すればよい。
【0012】
有機溶媒としては、例えば、沸点が100〜500℃、好ましくは、150〜450℃の高沸点有機溶媒が好ましく用いられる。高沸点有機溶媒を用いることにより、マイクロカプセル化された微生物増殖抑制剤の効力の持続性を向上させることができる。このような高沸点有機溶媒としては、例えば、アルキルベンゼン類、アルキルナフタレン類、アルキルフェノール類、フェニルキシリルエタンなどが挙げられ、より具体的には、石油留分より得られる種々の市販の高沸点有機溶媒、例えば、サートレックス48(高沸点芳香族系溶媒、蒸留範囲254〜386℃、モービル石油(株)製)、アルケンL(アルキルベンゼン、蒸留範囲285〜309℃、日本石油化学(株)製)、ソルベッソ100(アルキルベンゼン、蒸留範囲164〜180℃、エクソン化学(株)製)、ソルベッソ150(アルキルベンゼン、蒸留範囲188〜210℃、エクソン化学(株)製)、ソルベッソ200(アルキルベンゼン、蒸留範囲226〜286℃、エクソン化学(株)製)、KMC−113(ジイソプロピルナフタレン、沸点300℃、呉羽化学工業(株)製)、SAS296(フェニルキシリルエタン、蒸留範囲290〜305℃、日本石油化学(株)製)、アロサイザー202(エチルビフェニル、沸点286℃、新日鉄化学(株)製)などが挙げられる。
【0013】
また、その他の有機溶媒として、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのエステル類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、例えば、ヘキサノール、オクタノール、ベンジルアルコール、フルフリルアルコールなどのアルコール類、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコール類、例えば、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドなどの含窒素化合物類などが挙げられる。これら有機溶媒は、単独で使用してもよく、また2種以上併用してもよい。
【0014】
アミン当量140〜300のポリイソシアネート成分として、ポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体と、マクロポリオールと反応させることにより得られる変性ポリイソシアネートと、ポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体とを併用する。なお、アミン当量とは、(ポリイソシアネート化合物の分子量/イソシアネート基の個数)として定義され、本発明においては、そのアミン当量が、140〜250の範囲がさらに好ましい。
【0015】
ポリイソシアネートモノマーは、ポリウレタンの原料として通常使用されるポリイソシアネートモノマーであれば、特に限定されることなく用いることができる。そのようなポリイソシアネートモノマーとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート、例えば、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4' −ジイソシアネート、1,3−または1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物などの脂環族ジイソシアネート、例えば、1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物、1,3−または1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンもしくはその混合物などの芳香脂肪族ジイソシアネート、例えば、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネー卜などが挙げられる。
【0016】
また、ポリイソシアネートモノマーの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネートモノマーの二量体、三量体、および、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)などの多核体などや、例えば、上記したポリイソシアネートモノマーと、ウレア、ウレタン、炭酸ガスなどとの反応によりそれぞれ生成する、ビウレット体、アロファネート体、オキサジアジントリオン体などが挙げられる。
【0017】
マクロポリオールとしては、例えば、低分子ポリオール(後述)および低分子ポリアミン(後述)と、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドとの付加反応によって得られ、または、テトラヒドロフランなどの開環重合によって得られるポリオキシアルキレンポリオール、例えば、低分子ポリオール(後述)の1種または2種以上と、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1−ジメチル−1,3−ジカルボキシプロパン、3−メチル−3−エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバチン酸、その他の脂肪族ジカルボン酸(C11〜C13)、ヘット酸、およびこれらのカルボン酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水2−アルキル(C12〜C18)コハク酸、さらには、これらのカルボン酸から誘導される酸ハライド、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバチン酸ジクロライドなどとの反応によって得られ、または、低分子ポリオール(後述)を開始剤として、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトンを開環重合して得られるポリエステルポリオール、および、低分子ポリオール(後述)を開始剤としてエチレンカーボネートなどのカーボネートを開環重合して得られるポリカーボネートポリオール、ひまし油などの天然油脂ポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールなどのポリオレフィンポリオールなどが挙げられる。
【0018】
低分子ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、アルカン(C7〜C22)ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、アルカン−1,2−ジオール(C17〜C20)、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、キシレングリコール、ビスヒドロキシエチレンテレフタレートなどの低分子ジオール、例えば、グリセリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ブタノール、およびその他の脂肪族トリオール(C8〜24)などの低分子トリオールなどが挙げられる。
【0019】
低分子ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ヒドラジン、1,2−ジアミノエタン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノペンタン、ジアミノトルエン、ビス−(4−アミノフェニル)メタン、ビス−(4−アミノ−3−クロロフェニル)メタンなどの低分子ジアミン、および、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、2,2’−ジアミノジエチルアミンなどのアミノ基を3個以上有する低分子アミンが挙げられる。
【0021】
これらマクロポリオールは、単独で使用してもよく、また2種以上併用してもよい。マクロポリオールとしては、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリエステルポリオールが好ましい。とりわけ、ポリオキシアルキレンポリオールの中では、ポリプロピレングリコール(ポリオキシエチレンユニットを有するものも含む。)およびポリテトラメチレンエーテルグリコールが好ましく、ポリエステルポリオールの中では、ポリエチレンアジペート、ポリプロピレンアジペート、ポリエチレンプロピレンアジペート、ポリブチレンアジペートおよびポリカプロラクトンジオールが好ましい。
【0022】
そして、変性ポリイソシアネートは、上記したポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体と、上記したマクロポリオールとを、活性水素基(例えば、水酸基、アミノ基など)に対するイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/活性水素基)が、少なくとも1を超える割合において、公知のウレタン化反応の条件で反応させることによって得ることができる。このようにして得られる変性ポリイソシアネートのアミン当量は、100〜5000、さらには、200〜2000であることが好ましい。
【0023】
そして、アミン当量140〜300のポリイソシアネート成分は、ポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体を、適宜の割合において併用することにより、そのアミン当量が140〜300の範囲となるように調整すればよい。
【0024】
このようなアミン当量140〜300のポリイソシアネート成分としては、アミン当量が、100〜5000、好ましくは、200〜2000の変性ポリイソシアネート0.1〜99重量部、好ましくは、0.5〜90重量部と、アミン当量が、50〜500、好ましくは、70〜400のポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体1〜99重量部、好ましくは、5〜95重量部とを併用することが好ましく、また、そのポリイソシアネート成分中には、3官能以上のポリイソシアネート化合物が含有されていることが好ましい。3官能以上のポリイソシアネート化合物としては、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)などの多核体などが好ましく、その多核体中に、3核体(3官能)以上のものが、1重量%以上、さらには、5重量%以上含まれていることが好ましい。
【0025】
そして、油相は、例えば、上記した有機溶媒100重量部に対して、微生物増殖抑制剤1〜500重量部、好ましくは、2〜250重量部を配合し、また、有機溶媒と微生物増殖抑制剤との合計100重量部に対して、アミン当量140〜300のポリイソシアネート成分2〜80重量部、好ましくは、5〜50重量部配合することにより得ることができる。
【0026】
なお、微生物増殖抑制剤の配合量は、上記の範囲に制限されるものではなく、得られた微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルにおいて、そのマイクロカプセル化された微生物増殖抑制剤の効力が発現し得る量であればよく、その量は、マイクロカプセル化される微生物増殖抑制剤の種類によって異なるため、調製時において、適宜、具体的に決定される。
【0027】
また、このような油相には、酸クロライド化合物および/または酸無水化合物を配合することが好ましい。酸クロライド化合物および/または酸無水化合物を配合することにより、油相の安定化を図ることができる。酸クロライド化合物としては、例えば、ベンゾイルクロライド、p−トルエンスルホン酸クロライド、カルボベンゾキシクロライドなどが挙げられる。また、酸無水化合物としては、例えば、p−トルエンスルホン酸無水物、無水tert−ブトキシカルボニルなどが挙げられる。これら酸クロライド化合物および/または酸無水化合物は、有機溶媒100重量部に対して、0.1〜20重量部、さらには、0.3〜10重量部配合することが好ましい。
【0028】
今まで述べた油相の調製においては、有機溶媒を使用してもよいし、使用しなくてもよい。有機溶媒を使用する場合には、例えば、ポリイソシアネート成分、微生物増殖抑制剤、および、酸クロライド化合物および/または酸無水化合物を、配合して攪拌し、必要により加熱すればよい。その配合の順序は特に制限されないが、ポリイソシアネート成分が、比較的粘度の高いものであれば、配合前に予め、40〜150℃に加熱しておくことが好ましい。また、使用した有機溶媒を、例えば、留去して除去してもよい。
【0029】
また、水相は、例えば、水に、分散剤を配合することにより調製すればよい。分散剤としては、例えば、キサンタンガム、アラビヤガムなどの天然多糖類、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの半合成多糖類、ポリビニルアルコールなどの水溶性合成高分子、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。これら分散剤は、単独で使用してもよく、また2種以上併用してもよい。また、分散剤は、水100重量部に対し、0.01〜50重量部、さらには、0.1〜10重量部の割合で配合することが好ましい。
【0030】
そして、上記のように調製された油相および水相を配合して分散するには、例えば、油相を、水相の水中に油滴として分散させる水中油型(O/W型)分散(乳化)を行なえばよい。より具体的には、例えば、油相を水中に加えて、常温下、微小滴になるまでミキサーなどにより攪拌すればよい。
【0031】
次いで、分散後、界面重合するには、分散した液中のポリイソシアネート成分を、活性水素基含有成分と反応させればよい。活性水素基含有成分としては、水相中の水をそのまま用いるか、あるいは、活性水素基含有化合物を用いればよい。
活性水素基含有化合物は、イソシアネート基と反応し得る、例えば、水酸基、アミノ基などの活性水素基を有する化合物であり、ポリウレタンの原料として通常使用される活性水素基含有化合物であれば、特に限定されることなく用いることができる。そのような活性水素基含有化合物としては、例えば、上記した低分子ポリオール、上記した低分子ポリアミンおよび上記したマクロポリオールなどが挙げられる。
【0032】
活性水素基含有成分として、水相中の水をそのまま用いる場合には、分散後に、例えば、そのまま連続して40〜100℃、好ましくは、50〜95℃で、0.5〜15時間、好ましくは、1〜8時間攪拌しつつ加熱すればよい。これによって、ポリイソシアネート成分と水とが、油相と水相との界面で反応することにより、微生物増殖抑制剤が封入されるマイクロカプセルを得ることができる。
【0033】
また、活性水素基含有化合物を用いる場合には、分散後に、その分散した液中に、活性水素基含有化合物を添加すればよい。より具体的には、例えば、活性水素基含有化合物を水溶液として、分散した液中に、その分散に連続して滴下することが好ましい。活性水素基含有化合物を水溶液とするには、50重量%以下の濃度とすることが好ましく、このような水溶液を、例えば、活性水素基含有化合物の活性水素基が、ポリイソシアネート成分のイソシアネート基に対してほぼ等しい当量となるような量まで滴下することが好ましい。また、添加する活性水素基含有化合物としては、低分子ポリアミン、なかでも、炭素数2〜12のポリアミン、さらには、炭素数4〜12のポリアミンが好ましい。炭素数2〜12のポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミンが挙げられる。そして、活性水素基含有化合物の添加後に、25〜100℃、好ましくは、30〜95℃で、0.5〜10時間、好ましくは、1〜7時間攪拌しつつ加熱して、反応を促進することが好ましい。これによって、ポリイソシアネート成分と活性水素基含有化合物とが、油相と水相との界面で反応することにより、微生物増殖抑制剤が封入されるマイクロカプセルを得ることができる。
【0034】
なお、このような界面重合は、その目的および用途によって、水および活性水素基含有化合物を併用して反応させてもよい。
【0035】
そして、このようにして得られたマイクロカプセルを含む水分散液に、必要により、増粘剤、凍結防止剤、防腐剤、微生物増殖抑制剤、比重調節剤などの公知の添加剤を適宜配合することにより、本発明の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルを得ることができる。このようにして得られた本発明の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルは、そのままの状態(水分散剤)で用いてもよく、また、濾過後に、例えば、粉剤、粒剤などの公知の剤型に製剤化して用いてもよい。
【0036】
このような本発明の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルは、有効成分である微生物増殖抑制剤が良好に封入され、微生物増殖抑制剤の使用量が少量であっても、優れた効力を発現することができ、その効力の持続性および徐放性の向上を十分に図ることができる。
【0037】
そのため、本発明の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルは、各種の工業製品に適用することができ、例えば、屋内外の塗料、樹脂、プラスチック、接着剤、目地剤、シーリング剤、建材、製紙工程における白水、顔料、印刷版用処理液、冷却用水、インキ、切削油、化粧用品、不織布、紡糸油、皮革などに配合することができる。なお、これらの工業製品に対する本発明の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセル中の微生物増殖抑制剤の配合量は、例えば、10〜100000mg/kg(製品重量)である。
【0038】
とりわけ、本発明の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルは、屋内外の水性塗料に好適に配合することができ、その水性塗料としては、例えば、アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、アクリル−スチレン系、スチレン系、酢酸ビニル系、ポリエステル系、シリコン系、フッ素系の樹脂のエマルションまたは水性樹脂およびこれらの混合物などが挙げられ、なかでも、ゼロVOC塗料に配合すれば、環境にやさしく、かつ、微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの安定性を良好に維持して、効力の持続性および徐放性の向上を、より一層、図ることができる。
【0039】
【実施例】
以下に実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。
【0040】
実施例1
3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド(以下、スラカーブと称する。)7gを、アロサイザー202(エチルビフェニル、沸点286℃、新日鉄化学(株)製)33gに溶解させた後、この溶液を60℃に加温し、これに、予め80℃で溶解させておいたタケネートL−5060(ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(以下、MDIと称する。)のε−カプロラクトン変性ポリイソシアネート:アミン当量670、武田薬品工業(株)製)1.35gとミリオネートMR200S(ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート:アミン当量132(3核体以上の多核体50重量%以上)、日本ポリウレタン工業(株)製)3.15gを混合し溶解させることにより、油相を調製した。
【0041】
一方、水50gに、5重量%のポリビニルアルコール(ポバール217、(株)クラレ製)水溶液9g、2重量%のカルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液9g、20重量%のデモールNL(アニオン系界面活性剤、花王(株)製)水溶液4gを室温で混合することにより、水相を調製した。
【0042】
次いで、水相に油相を加え、T.K.オートホモミキサーにて数分間攪拌することにより分散させた。なお、この時のミキサーの回転数は5000min−1であった。そして、この攪拌中に、ヘキサメチレンジアミン1.50gを含む水溶液5gを滴下した。次いで、得られた水分散液を、75℃の恒温槽中で3時間緩やかに攪拌させながら反応させることによって、スラカーブが封入されたマイクロカプセルを含む水分散液を得た。これに、0.1N塩酸水溶液と0.1N水酸化ナトリウム水溶液とによって、pH7に調整後、純水を加え、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0043】
実施例2
以下に示す各成分の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の操作により、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0044】
タケネートL−5060 2.38g
ミリオネートMR200S 2.38g
ヘキサメチレンジアミン 1.24g
実施例3
以下に示す各成分の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の操作により、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0045】
タケネートL−5060 2.94g
ミリオネートMR200S 1.96g
ヘキサメチレンジアミン 1.10g
実施例4
スラカーブ7gに代えて、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(以下、OITと称する。)7gを用い、アロサイザー202 33gに代えて、KMC−113(ジイソプロピルナフタレン、沸点300℃、呉羽化学工業(株)製)33gを用いた以外は、実施例1と同様の操作により、OIT含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0046】
実施例5
スラカーブ7gに代えて、OIT 7gを用い、アロサイザー202 33gに代えて、KMC−113 33gを用いた以外は、実施例2と同様の操作により、OIT含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0047】
実施例6
スラカーブ7gに代えて、OIT 7gを用い、アロサイザー202 33gに代えて、KMC−113 33gを用いた以外は、実施例3と同様の操作により、OIT含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0048】
実施例7
スラカーブ7gに代えて、3−ヨード−2−プロピニル−ブチル−カーバメイト(以下、IPBCと称する。)7gを用い、アロサイザー202 33gに代えて、ソルベッソ150(アルキルベンゼン、蒸留範囲188〜210℃、エクソン化学(株)製)33gを用いた以外は、実施例1と同様の操作により、IPBC含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0049】
実施例8
スラカーブ7gに代えて、IPBC 7gを用い、アロサイザー202 33gに代えて、ソルベッソ150 33gを用いた以外は、実施例2と同様の操作により、IPBC含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0050】
実施例9
水相に油相を加えて分散させた後、ヘキサメチレンジアミンを含む水溶液を滴下することなく、75℃の恒温槽中で3時間緩やかに攪拌させながら反応させることによって、スラカーブが封入されたマイクロカプセルを含む水分散液を得たこと以外は、実施例1と同様の操作により、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0051】
実施例10
スラカーブ7gに代えて、OIT7gを用い、アロサイザー202 33gに代えて、KMC−113 33gを用いた以外は、実施例9と同様の操作により、OIT含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0052】
実施例11
油相に、p−トルエンスルホン酸クロライドを1.5g添加したこと以外は、実施例1と同様の操作により、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0053】
実施例12
油相に、p−トルエンスルホン酸クロライドを2.0g添加したこと以外は、実施例1と同様の操作により、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0054】
実施例13
油相に、p−トルエンスルホン酸クロライドを1.5g添加したこと以外は、実施例2と同様の操作により、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0055】
実施例14
油相に、p−トルエンスルホン酸クロライドを1.5g添加したこと以外は、実施例9と同様の操作により、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0056】
実施例15
油相に、カルボベンゾキシクロライドを1.5g添加したこと以外は、実施例9と同様の操作により、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0057】
実施例16
タケネートL−5060 1.35gおよびミリオネートMR200S 3.15gに代えて、タケネートL−5060 1.53gおよびミリオネートMR200S 3.57gを用い、また、ヘキサメチレンジアミン1.50gに代えて、エチレンジアミン0.90gを用いた以外は、実施例1と同様の操作により、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0058】
実施例17
タケネートL−5060 1.35gおよびミリオネートMR200S 3.15gに代えて、タケネートL−5060 2.65gおよびミリオネートMR200S 2.65gを用い、また、ヘキサメチレンジアミン1.50gに代えて、エチレンジアミン0.90gを用いた以外は、実施例2と同様の操作により、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0059】
実施例18
ミリオネートMR200S 3.15gに代えて、MDI 3.15gを用いた以外は、実施例4と同様の操作により、OIT含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0060】
比較例1
タケネートL−5060 1.35gおよびミリオネートMR200S 3.15gに代えて、ミリオネートMR200S 4.20gを用い、また、ヘキサメチレンジアミン1.50gに代えて、ヘキサメチレンジアミン1.80gを用いた以外は、実施例1と同様の操作により、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0061】
比較例2
タケネートL−5060 1.35gおよびミリオネートMR200S 3.15gに代えて、タケネートL−5060 5.50gを用い、また、ヘキサメチレンジアミン1.50gに代えて、ヘキサメチレンジアミン0.50gを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行なった。しかし、電子顕微鏡観察により、マイクロカプセルが生成していないことが確認された。
【0062】
比較例3
タケネートL−5060 1.35gおよびミリオネートMR200S 3.15gに代えて、MDI 4.20gを用い、また、ヘキサメチレンジアミン1.50gに代えて、ヘキサメチレンジアミン1.80gを用いた以外は、実施例1と同様の操作により、スラカーブ含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0063】
比較例4
タケネートL−5060 1.35gおよびミリオネートMR200S 3.15gに代えて、タケネートL−5060 4.61gおよびミリオネートMR200S 0.69gを用い、また、ヘキサメチレンジアミン1.50gに代えて、ヘキサメチレンジアミン0.70gを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行なった。しかし、電子顕微鏡観察により、マイクロカプセルが生成していないことが確認された。
【0064】
比較例5
タケネートL−5060 1.35gおよびミリオネートMR200S 3.15gに代えて、MDI 4.20gを用い、また、ヘキサメチレンジアミン1.50gに代えて、ヘキサメチレンジアミン1.80gを用いた以外は、実施例4と同様の操作により、OIT含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0065】
比較例6
タケネートL−5060 1.35gおよびミリオネートMR200S 3.15gに代えて、ミリオネートMR200S 4.20gを用い、また、ヘキサメチレンジアミン1.50gに代えて、ヘキサメチレンジアミン1.80gを用いた以外は、実施例4と同様の操作により、OIT含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0066】
比較例7
タケネートL−5060 1.35gおよびミリオネートMR200S 3.15gに代えて、タケネートL−5060 5.50gを用い、また、ヘキサメチレンジアミン1.50gに代えて、ヘキサメチレンジアミン0.50gを用いた以外は、実施例4と同様の操作を行なった。しかし、電子顕微鏡観察により、マイクロカプセルが生成していないことが確認された。
【0067】
比較例8
タケネートL−5060 1.35gおよびミリオネートMR200S 3.15gに代えて、タケネートL−5060 0.17gおよびミリオネートMR200S 4.07gを用い、また、ヘキサメチレンジアミン1.50gに代えて、ヘキサメチレンジアミン1.76gを用いた以外は、実施例4と同様の操作により、OIT含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0068】
比較例9
タケネートL−5060 1.35gおよびミリオネートMR200S 3.15gに代えて、タケネートL−5060 5.50gを用い、また、ヘキサメチレンジアミン1.50gに代えて、ヘキサメチレンジアミン0.50gを用いた以外は、実施例7と同様の操作を行なった。しかし、電子顕微鏡観察により、マイクロカプセルが生成していないことが確認された。
【0069】
比較例10
タケネートL−5060 1.35gおよびミリオネートMR200S 3.15gに代えて、MDI 4.20gを用い、また、ヘキサメチレンジアミン1.50gに代えて、ヘキサメチレンジアミン1.80gを用いた以外は、実施例7と同様の操作により、IPBC含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0070】
比較例11
スラカーブ5gをメチルカルビトール95gに溶解することによって、液剤を得た。
【0071】
比較例12
OIT5gをメチルカルビトール95gに溶解することによって、液剤を得た。
【0072】
比較例13
IPBC5gをメチルカルビトール95gに溶解することによって、液剤を得た。
【0073】
試験例1(残存率)
実施例1〜3、9、11〜17および比較例1、3で得られたマイクロカプセル水分散剤の残存率を、以下の方法により求めた。結果を表1および表2に示す。
【0074】
1)調製時の残存率:油相と水相とを分散させた時(全成分添加直後)の有効成分含有量と、マイクロカプセル調製後の有効成分含有量から求めた。
【0075】
2)1週間後の残存率:油相と水相とを分散させた時(全成分添加直後)の有効成分含有量と、60℃で保存し、1週間経過した時の有効成分含有量から求めた。
【0076】
試験例2(防腐性)
実施例1〜3、9、11〜15および比較例1、3、11で得られたマイクロカプセル水分散剤および液剤をそれぞれ用い防腐試験を実施した。防腐試験は、次の手順により行なった。
【0077】
予め前培養した菌数既知の腐敗種を、インクに103個となるように添加し、そのインクに各マイクロカプセル水分散剤および液剤を、インクに対して0.1%となるように添加して、33℃で、表1および表2に示す所定の日数培養した後、寒天平板混釈法によって菌数を測定した。結果を表1および表2に示す。
【0078】
試験例3(徐放性)
実施例4〜8、10、18および比較例5、6、8、10、12、13で得られたマイクロカプセル水分散剤および液剤をそれぞれ用い徐放試験を実施した。徐放試験は、次の手順により行なった。
【0079】
表1および表2に示す所定の日数について、各マイクロカプセル水分散剤および液剤を、100mLの水中に、有効成分として100mg/Lとなるように添加し、スターラーで攪拌した。水中に放出された有効成分の濃度を、高速液体クロマトグラフにより測定し、その放出率を次式により求めた。
【0080】
放出率(%)=(水溶液中の有効成分含量/全有効成分含量)×100
【0081】
【表1】
【表2】
実施例19
OIT6gおよびIPBC6gを、アロサイザー202 8gに溶解させた後、この溶液を60℃に加温し、これに、予め80℃で溶解させておいたタケネートL−5060 0.52gとミリオネートMR200S 4.65gを混合し溶解させることにより、油相を調製した。
【0082】
一方、水50gに、5重量%のポリビニルアルコール水溶液9g、2重量%のカルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液9g、20重量%のデモールNL水溶液4gを室温で混合することにより、水相を調製した。
【0083】
次いで、水相に油相を加え、T.K.オートホモミキサーにて数分間攪拌することにより分散させた。なお、この時のミキサーの回転数は5000min−1であった。そして、この攪拌中に、エチレンジアミン0.83gを含む水溶液5gを滴下した。次いで、得られた水分散液を、75℃の恒温槽中で3時間緩やかに攪拌させながら反応させることによって、OITおよびIPBCが封入されたマイクロカプセルを含む水分散液を得た。これに、0.1N塩酸水溶液を加えてpH7に調整後、純水を加え、OIT−IPBC含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0084】
実施例20
以下に示す各成分の配合量を変更したこと以外は、実施例19と同様の操作により、OIT−IPBC含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0085】
タケネートL−5060 0.70g
ミリオネートMR200S 3.96g
エチレンジアミン 1.34g
実施例21
以下に示す各成分の配合量を変更したこと以外は、実施例19と同様の操作により、OIT−IPBC含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0086】
タケネートL−5060 0.35g
ミリオネートMR200S 1.98g
エチレンジアミン 0.67g
実施例22
以下に示す各成分の配合量を変更したこと以外は、実施例19と同様の操作により、OIT−IPBC含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0087】
タケネートL−5060 1.25g
ミリオネートMR200S 1.25g
エチレンジアミン 0.50g
比較例14
OIT6g、IPBC6gを、アロサイザー202 28gに溶解させた後、この溶液を60℃に加温し、これに、予め80℃で溶解させておいたミリオネートMR200S 10.2gを混合し溶解させることにより、油相を調製した。
【0088】
一方、水35gに、5重量%のポリビニルアルコール水溶液4.5g、2重量%のカルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液4.5g、20重量%のデモールNL水溶液2gを室温で混合することにより、水相を調製した。
【0089】
次いで、水相に油相を加え、T.K.オートホモミキサーにて数分間攪拌することにより分散させた。なお、この時のミキサーの回転数は5000min−1であった。そして、この攪拌中に、エチレンジアミン1.8gを含む水溶液5gを滴下した。次いで、得られた水分散液を、75℃の恒温槽中で3時間緩やかに攪拌させながら反応させることによって、OITおよびIPBCが封入されたマイクロカプセルを含む水分散液を得た。これに、0.1N塩酸水溶液を加えてpH7に調整後、純水を加え、OIT−IPBC含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0090】
比較例15
OIT6g、IPBC6gを、アロサイザー202 8gに溶解させた後、この溶液を60℃に加温し、これに、予め80℃で溶解させておいたミリオネートMR200S 5.1gを混合し溶解させることにより、油相を調製した。
【0091】
一方、水50gに、5重量%のポリビニルアルコール水溶液9g、2重量%のカルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液9g、20重量%のデモールNL水溶液4gを室温で混合することにより、水相を調製した。
【0092】
次いで、水相に油相を加え、T.K.オートホモミキサーにて数分間攪拌することにより分散させた。なお、この時のミキサーの回転数は5000min−1であった。そして、この攪拌中に、エチレンジアミン0.9gを含む水溶液5gを滴下した。次いで、得られた水分散液を、75℃の恒温槽中で3時間緩やかに攪拌させながら反応させることによって、OITおよびIPBCが封入されたマイクロカプセルを含む水分散液を得た。これに、0.1N塩酸水溶液を加えてpH7に調整後、純水を加え、OIT−IPBC含有量5重量%のマイクロカプセル水分散剤を得た。
【0093】
比較例16
OIT5gおよびIPBC5gをメチルカルビトール90gに溶解することによって、液剤を得た。
【0094】
試験例4(防かび性)
実施例19〜22および比較例14〜16で得られたマイクロカプセル水分散剤および液剤をそれぞれ用い防かび試験を実施した。防かび試験は、次の手順により行なった。
【0095】
供試かび液として、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、ペニシリウム・シトリナム(Penicillium citrinum)、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)の混合液を用いた。また、供試塗料として、水性アクリル塗料である外壁用高シーン塗料(スズカファイン(株)製)を用いた。
【0096】
供試塗料に、表3に示す濃度となるように、マイクロカプセル水分散剤および液剤をそれぞれ添加した後、No.5定量濾紙上に、濾紙と等重量の供試塗料を均一に塗布し、これを乾燥することによって塗装試料を調製した。得られた塗装試料を用いて、次の試験法によって防かび効力を評価した。
【0097】
1)試験法
(1)塗装試料を30×30mmに切断し、これを試験片として、24時間自然乾燥した。
【0098】
(2)試験片を、40℃、200mLの水に5日間浸漬し、24時間自然乾燥した。
【0099】
(3)オートクレーブで滅菌したグルコース寒天培地を、直径9cmのペトリ皿中に注いで、凝固させた寒天平板の中央に、試験片を貼付した。
【0100】
(4)供試かび液を、試験片に噴霧した後、28℃、4週間培養した。
【0101】
(5)(3)、(4)を繰り返した。
【0102】
(6)培養後、8週目に試験片上におけるかびの生育程度を判定した。なお、判定基準は以下の通りである。
【0103】
2)判定基準
−:試験片上にかびの生育が全く認められない。
【0104】
±:試験片上にかびの生育がごくわずかに認められた。
【0105】
+:試験片上の1/3以下にかびの生育が認められた。
【0106】
++:試験片上の2/3以下にかびの生育が認められた。
【0107】
+++:試験片上の2/3より多いかびの生育が認められた。
【0108】
【表3】
なお、上述の表1、表2および表3において、防かび性以外の欄における「−」は、配合していない場合、もしくは、測定していない場合を示す。
【0109】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法によれば、有効成分である微生物増殖抑制剤を良好に封入することができ、これにより得られる本発明の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルは、微生物増殖抑制剤の使用量が少量であっても、優れた効力を発現することができ、その効力の持続性および徐放性の向上を十分に図ることができる。
Claims (5)
- 微生物増殖抑制剤が、ポリイソシアネート化合物の分子量/イソシアネート基の個数として定義されるアミン当量140〜300のポリイソシアネート成分と、活性水素基含有成分との反応によって形成される膜によってマイクロカプセル化されており、
前記ポリイソシアネート成分として、
ポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体と、マクロポリオールと反応させることにより得られる変性ポリイソシアネートと、
ポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体とが併用されていることを特徴とする、微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセル。 - アミン当量140〜300のポリイソシアネート成分中に、3官能以上のポリイソシアネート化合物が含有されていることを特徴とする、請求項1に記載の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセル。
- 活性水素基含有成分が、水および/または炭素数2〜12のポリアミンであることを特徴とする、請求項1または2に記載の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセル。
- 微生物増殖抑制剤、および、ポリイソシアネート化合物の分子量/イソシアネート基の個数として定義されるアミン当量140〜300のポリイソシアネート成分を含む油相と、活性水素基含有成分を含む水相とを配合して分散し、界面重合する微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法であって、
前記ポリイソシアネート成分として、
ポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体と、マクロポリオールと反応させることにより得られる変性ポリイソシアネートと、
ポリイソシアネートモノマーおよび/またはポリイソシアネートモノマーの誘導体とが併用されていることを特徴とする、微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法。 - 油相に、さらに酸クロライド化合物および/または酸無水化合物を含むことを特徴とする、請求項4に記載の微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308326A JP4514077B2 (ja) | 1999-12-27 | 2000-10-06 | 微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルおよび微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37066099 | 1999-12-27 | ||
JP11-370660 | 1999-12-27 | ||
JP2000308326A JP4514077B2 (ja) | 1999-12-27 | 2000-10-06 | 微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルおよび微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001247409A JP2001247409A (ja) | 2001-09-11 |
JP4514077B2 true JP4514077B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=26582245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000308326A Expired - Fee Related JP4514077B2 (ja) | 1999-12-27 | 2000-10-06 | 微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルおよび微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4514077B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002114946A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-16 | Takeda Chem Ind Ltd | 塗料組成物 |
JP2002114947A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-16 | Takeda Chem Ind Ltd | 塗料組成物および塗料組成物の調製方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4121380B2 (ja) * | 2001-05-09 | 2008-07-23 | トッパン・フォームズ株式会社 | マイクロカプセル化抗菌剤 |
US8808752B2 (en) | 2009-09-11 | 2014-08-19 | Japan Envirochemicals, Ltd. | Controlled release particles and method for producing the same |
JP5763570B2 (ja) | 2011-03-11 | 2015-08-12 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 徐放性粒子およびその製造方法 |
JP6083936B2 (ja) | 2011-03-11 | 2017-02-22 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 徐放性粒子の製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5370985A (en) * | 1976-12-04 | 1978-06-23 | Bayer Ag | Microcapsule and manufacture thereof |
JPH0240233A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-09 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 揮散性物質内包マイクロカプセル及びカプセル組成物 |
JPH03218301A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-09-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 改良された有害生物防除剤 |
JPH0853306A (ja) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | マイクロカプセル化された農薬組成物 |
JPH09911A (ja) * | 1995-06-23 | 1997-01-07 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 揮散性物質内包マイクロカプセル分散液の製法および揮散性物質内包マイクロカプセルの製法 |
WO1997044125A1 (en) * | 1996-05-23 | 1997-11-27 | Zeneca Limited | Microencapsulated compositions |
JP2002524394A (ja) * | 1998-09-05 | 2002-08-06 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | ミクロカプセル調剤 |
JP2002524395A (ja) * | 1998-09-05 | 2002-08-06 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | ミクロカプセル調剤 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4939579A (ja) * | 1972-08-21 | 1974-04-13 | ||
JPS5813212B2 (ja) * | 1973-07-17 | 1983-03-12 | 富士写真フイルム株式会社 | マイクロカプセル ノ セイゾウホウ |
JPS6133230A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-17 | Nippon Kayaku Co Ltd | マイクロカプセルの製造法 |
JPH0818926B2 (ja) * | 1987-07-20 | 1996-02-28 | 日本化薬株式会社 | 農薬マイクロカプセルの製造法 |
JP2804797B2 (ja) * | 1989-09-04 | 1998-09-30 | 中外製薬株式会社 | マイクロカプセル用組成物及びキット、並びにマイクロカプセルの製造方法 |
IL108835A (en) * | 1994-03-03 | 1997-08-14 | Ben Researchiversity Of The Ne | Microencapsulated composition containing chlorpyrifos or endosulfan |
US6248364B1 (en) * | 1997-04-07 | 2001-06-19 | 3M Innovative Properties Company | Encapsulation process and encapsulated products |
-
2000
- 2000-10-06 JP JP2000308326A patent/JP4514077B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5370985A (en) * | 1976-12-04 | 1978-06-23 | Bayer Ag | Microcapsule and manufacture thereof |
JPH0240233A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-09 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 揮散性物質内包マイクロカプセル及びカプセル組成物 |
JPH03218301A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-09-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 改良された有害生物防除剤 |
JPH0853306A (ja) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | マイクロカプセル化された農薬組成物 |
JPH09911A (ja) * | 1995-06-23 | 1997-01-07 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 揮散性物質内包マイクロカプセル分散液の製法および揮散性物質内包マイクロカプセルの製法 |
WO1997044125A1 (en) * | 1996-05-23 | 1997-11-27 | Zeneca Limited | Microencapsulated compositions |
JP2002524394A (ja) * | 1998-09-05 | 2002-08-06 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | ミクロカプセル調剤 |
JP2002524395A (ja) * | 1998-09-05 | 2002-08-06 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | ミクロカプセル調剤 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002114946A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-16 | Takeda Chem Ind Ltd | 塗料組成物 |
JP2002114947A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-16 | Takeda Chem Ind Ltd | 塗料組成物および塗料組成物の調製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001247409A (ja) | 2001-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8952081B2 (en) | Process for preparing latex paints containing biocides | |
CA1129725A (en) | Encapsulation of hydrophobic substances by interfacial polycondensation of a polyfunctional amine and a polyfunctional hydrophobic reagent | |
JP7083769B2 (ja) | 分散体 | |
US20070053950A1 (en) | Composition of polymer microcapsules of biocide for coating material | |
EP2254694A1 (de) | Mikokapseln mit wänden aus acylharnstoff | |
US20060251688A1 (en) | Polyurethane microcapsules containing biocide and process for the preparation thereof | |
JP4514077B2 (ja) | 微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルおよび微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法 | |
TW201713408A (zh) | 機能表現粒子及其製造方法 | |
CN101505808A (zh) | 包含活性成分的纳米脲的分散体 | |
JP4347446B2 (ja) | マイクロカプセル化シロアリ防除剤およびその製造方法 | |
JP5680563B2 (ja) | 増強された残存活性を有するマイクロカプセル化殺虫剤 | |
JP4824158B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP2006001188A (ja) | 木材保存剤 | |
CN110049674A (zh) | 用于生物污垢控制的杀生物微胶囊 | |
EP3251507A1 (en) | Improved insecticide formulations | |
EP3510082B1 (en) | Antimicrobial surfactants and water borne coatings comprising the same | |
JP4975353B2 (ja) | 被覆粒状植物活性物質 | |
EP2338923A1 (de) | Polyurethan mit einem bioziden Polyharnstoff als Comonomer | |
JP4993466B2 (ja) | 伝播性を有するクロチアニジン製剤 | |
CN101379976A (zh) | 农药组合物 | |
JP2002114947A (ja) | 塗料組成物および塗料組成物の調製方法 | |
JP2003048802A (ja) | 生物増殖抑制剤含有マイクロカプセル | |
WO2002089578A1 (fr) | Antibacterien microencapsule | |
CN100486436C (zh) | 杀微生物组合物 | |
JP4334984B2 (ja) | 防蟻剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4514077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160521 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |