JP4513838B2 - 長繊維不織布及びその製造方法 - Google Patents
長繊維不織布及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4513838B2 JP4513838B2 JP2007204230A JP2007204230A JP4513838B2 JP 4513838 B2 JP4513838 B2 JP 4513838B2 JP 2007204230 A JP2007204230 A JP 2007204230A JP 2007204230 A JP2007204230 A JP 2007204230A JP 4513838 B2 JP4513838 B2 JP 4513838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- fiber
- continuous
- continuous long
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
(1) 捲縮を有する連続長繊維からなる不織布であつて、この連続長繊維は交点の少なくとも一部が融着され、かつ不織布の機械方向に配向されていることを特徴とする連続長繊維不織布。
(2) 不織布強力の機械方向/幅方向の比が10以上であることを特徴とする前記(1)項に記載の連続長繊維不織布。
(3) 不織布の水拡散係数の機械方向/幅方向の比が1.6以上であることを特徴とする前記(1)項又は(2)項に記載の連続長繊維不織布。
(4) 不織布を構成する連続長繊維の交点において、最小の交差角が30度以下の交点が総交点の少なくとも50%を占めていることを特徴とする前記(1)〜 (3)項の何れか1項に記載の連続長繊維不織布。
(5) 連続長繊維がポリオレフイン系繊維、およびポリエステル系繊維から選ばれた少なくとも一種の連続長繊維である前記(1)〜(4)項の何れか1項に記載の連続長繊維不織布。
(6) 長尺な不織布から切断された短尺な不織布であることを特徴とする前記(1)〜(5)項の何れか1項に記載の連続長繊維不織布。
(8) 連続長繊維の束を複数束用いることを特徴とする、前記(7)項に記載の不織布の製造方法。
(9) 連続長繊維の束が、単糸繊度0.5〜100デニ−ル、全繊度1〜30万デニ−ルである前記(7)項又は(8)項に記載の不織布の製造方法。
不織布強力:引張試験機を用い、幅5cmの不織布の機械方向(MD)及び幅方向(CD)の破断強力(g/5cm)を求め、各5個の試料の平均値で示す。
融点166℃のポリプロピレンの未延伸糸を温度96℃で3.5倍に延伸し、スタツフア−ボツクス型クリンパ−で14山/25mmのジグザグ型捲縮を付与して、単糸繊度2.2デニ−ル、全繊度44200デニ−ルのトウを得た。該トウは単糸強度3.1g/d、伸度62%であつた。3対のピンチロ−ルを備え、且つ3段目のピンチロ−ルのウエブ排出側にエアブロ−型の開繊機を備えた開繊装置を使用し、前記のトウを総延伸比1.4倍で延伸開繊/及びエア−ブロ−開繊しウエブを得た。該ウエブをエンボスロ−ルとフラツトロ−ルからなる熱圧着装置を用い、温度135℃で熱圧着処理して不織布を得た。この不織布は、熱圧着部の繊維交点が融着し、目付け22g/m2で、交差角30度以下の交点分布が91%で、長繊維が機械方向に選択的に配向した均一な不織布であり、MD強力6210g/5cm、CD強力96g/5cm、MD/CD強力比64.7、水拡散係数比が3.1であつた。また、この不織布は手でMD方向へ容易に割裂くことができ、しかも風合いもフイルム様でなく羽毛様の良い風合いであつた。
融点136℃のプロピレン・エチレン・ブテン−1共重合体からなる未延伸糸を前記実施例1と同様に、但し延伸温度は85℃、延伸比は3.2倍で延伸、捲縮加工をし、捲縮数17山/25mm、単糸繊度3.0d/f、全繊度52200デニ−ルのトウを得た。このトウは単糸強度2.8g/d、伸度52%であつた。このトウを実施例1で用いた開繊装置と熱圧着装置等を使用して、総延伸比1.3倍で開繊し、熱圧着温度130℃で処理して、熱圧着不織布を得た。この不織布は、熱圧着部の繊維交点が融着し、目付け21g/m2で、交差角30度以下の交点分布が86%で、長繊維が機械方向に選択的に配向した均一な不織布であり、MD強力5020g/5cm、CD強力102g/5cm、MD/CD強力比49.2、水拡散係数比が1.9であつた。また、この不織布は手でMD方向へ容易に割裂くことができ、しかも風合いもフイルム様でなく羽毛様の良い風合いであつた。
融点136℃のプロピレン・エチレン・ブテン−1共重合体を鞘成分とし、融点166℃のポリプロピレンを芯成分とし、鞘成分/芯成分の複合比(重量%)が40/60鞘芯型複合繊維の未延伸糸を、実施例1と同様に、但し延伸温度は95℃、延伸比3.5倍で延伸、捲縮加工をして、捲縮数21山/25mm、単糸繊度2.0d/f、全繊度70800デニ−ルのトウを得た。このトウは単糸強度3.8g/d、伸度41%であつた。このトウを、3対のピンチロ−ルを備え、この2段目のピンチロ−ルと3段目のピンチロールの間にエアブロ−型の開繊機を備え、さらに3段目のピンチロ−ルのウエブ排出側にコロナ放電装置を備えた開繊装置を使用して開繊した。ピンチロ−ルによる総延伸比は1.5倍であった。開繊したウエブを実施例1で用いた熱圧着装置等を使用し、熱処理温度145℃で処理して、熱圧着不織布を得た。この不織布は、繊維交点が融着し、目付け20g/m2で、交差角30度以下の交点分布が89%で、長繊維が機械方向に選択的に配向した均一な不織布であり、MD強力5630g/5cm、CD強力81g/5cm、MD/CD強力比69.5、水拡散係数比が4.8であつた。また、この不織布は手でMD方向へ容易に割裂くことができ、しかも風合いもフイルム様でなく羽毛様の良い風合いであつた。
融点133℃の高密度ポリエチレンを第1成分とし、融点165℃のポリプロピレンを第2成分とし、複合比(重量%)50/50の並列型複合繊維の未延伸糸を実施例1と同様に、但し延伸温度は85℃、延伸比は3.8倍で延伸、捲縮加工をして、単糸繊度1.8d/f、全繊度102000デニ−ルのトウを得た。このトウでの捲縮の形状はU型の捲縮が主でスパイラル状の三次元捲縮も混合しており、捲縮数は16山/25mmであり、単糸強度4.1g/d、伸度38%であつた。このトウを実施例3で用いた開繊装置を使用し、ピンチロ−ルによる総延伸比1.6倍で開繊し、次いで処理温度143℃の熱風循環型加熱機で熱処理して熱融着不織布を得た。この不織布は、繊維交点が融着し、目付け27g/m2で、交差角30度以下の交点分布が74%で、長繊維が機械方向に選択的に配向した均一な不織布であり、MD強力7420g/5cm、CD強力180g/5cm、MD/CD強力比41.2、水拡散係数比が6.9であつた。また、この不織布は手でMD方向へ容易に割裂くことができ、しかも風合いもフイルム様でなく羽毛様の良い風合いであつた。
融点133℃の高密度ポリエチレンを鞘成分とし、融点166℃のポリプロピレンを芯成分とし、鞘成分/芯成分の複合比(重量%)が50/50である鞘芯型複合繊維のステ−プルを製造した。この複合繊維ステープルは、単糸繊度が2.1d/f、捲縮数14山/25mmの二次元捲縮を有し、繊維長51mm、単糸強度3.1g/d、伸度39%であつた。この複合繊維をカ−ド機で疏綿して得たウエブを、実施例1で使用した熱圧着装置を用い、温度130℃で熱圧着処理して不織布を得た。この不織布は、目付け21g/m2で均一な構造であつたが、短繊維が比較的ランダムに配向し、交差角が38度〜42度の交点が多く、交差角30度以下の交点分布は36%であり、MD強力3850g/5cm、CD強力465g/5cm、MD/CD強力比8.3、水拡散係数比が1.4であつた。また、この不織布は風合いがフイルム様でなく、羽毛様の良い風合いであつたが、手によるMD方向への割裂性に劣るものであつた。この不織布は、水の選択方向への拡散性が要求される物品や、易割裂性が要求される物品に使用するには不適当と判断された。
比較例1と同じカ−ドウエブを用い、熱風循環型加熱機を使用し温度145℃で処理して、繊維交点が融着した不織布を得た。この不織布は、目付け20g/m2で均一な構造であつたが、短繊維が比較的ランダムに配向し、交差角が38度〜44度の交点が多く、交差角30度以下の交点分布は34%であり、MD強力3050g/5cm、CD強力502g/5cm、MD/CD強力比6.1、水拡散係数比が1.3であつた。また、この不織布は風合いがフイルム様でなく、羽毛様の良い風合いであつたが、手によるMD方向への割裂性に劣るものであつた。この不織布は、水の選択方向への拡散性が要求される物品や、易割裂性が要求される物品等に使用することは不適当と判断された。
鞘成分に軟化点126℃のポリエチレングリコールテレフタレ−ト・イソフタレート共重合ポリエステルを用い、芯成分に融点257℃のポリエチレングリコールテレフタレ−トを用いた、鞘成分/芯成分の複合比(重量%)40/60の鞘芯型複合繊維の未延伸糸を、実施例1と同様に、但し延伸温度は65℃、延伸比は3.1倍で、延伸・捲縮加工をして、10.5山/25mmの2次元捲縮を有し、単糸繊度8.0d/f、全繊度56300デニ−ルのトウを得た。このトウは、単糸強度2.8g/d、伸度59%であつた。このトウを熱風循環型加熱機で温度105℃で5分間加熱すると、二次元捲縮とスパイラル状の三次元捲縮が混在した捲縮数が29山/25mmの長繊維トウが得られた。この熱処理前のトウを実施例1で用いた開繊装置により、ピンチロ−ルによる総延伸比1.4倍で開繊した後、実施例4で用いた熱風循環型加熱機を使用し、140℃で熱処理して不織布を得た。この不織布は熱処理で顕在捲縮が発現しウエブ収縮が認められたが、均一で嵩高な不織布であつた。この不織布は繊維交点が熱融着し、目付け39g/m2で、交差角30度以下の交点分布が71%で、長繊維が機械方向に選択的に配向した均一な不織布であり、MD強力8830g/5cm、CD強力562g/5cm、MD/CD強力比15.7、水拡散係数比が2.9であつた。また、この不織布は手でMD方向へ容易に割裂くことができ、しかも風合いもフイルム様でなく羽毛様の良い風合いであつた。
融点165℃のポリプロピレンを紡糸して、単糸繊度2.2d/fのスパンボンド法不織布を製造した。熱処理は、エンボスロ−ルで温度135℃であつた。この不織布は繊維交点が融着し、目付け21g/m2、交差角30度以下の交点分布が21%で、長繊維がランダムに配向した均一な不織布であり、MD強力2860g/5cm、CD強力2155g/5cm、MD/CD強力比1.3、水拡散係数比が1.2であつた。また、この不織布は風合いがフイルム様の悪いものであり、手によるMD方向への割裂性も劣るものであつた。この不織布は、水の選択方向への拡散性が要求される物品や易割裂性が要求される物品への使用は不適当と判断された。
Claims (13)
- 顕在捲縮及び潜在捲縮性を有する連続長繊維、または、潜在捲縮性を有する連続長繊維からなる繊維の束を開繊し、次いで、熱処理によって、潜在捲縮性を有する連続長繊維の捲縮を発現させ、その連続長繊維の交点の少なくとも一部を接着または融着して得られた不織布であって、かつ、連続長繊維が、不織布の機械方向に選択的に配向されていることを特徴とする連続長繊維不織布。
- 不織布強力の機械方向/幅方向の比が10以上であることを特徴とする請求項1に記載の連続長繊維不織布。
- 不織布の水拡散係数の機械方向/幅方向の比が1.6以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の連続長繊維不織布。
- 不織布を構成する連続長繊維の交点において、最小の交差角が30度以下の交点が総交点の少なくとも50%を占めていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の連続長繊維不織布。
- 連続長繊維がポリオレフイン系繊維、およびポリエステル系繊維から選ばれた少なくとも一種の連続長繊維である請求項1〜4の何れかに記載の連続長繊維不織布。
- 長尺な不織布から切断された短尺な不織布であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の連続長繊維不織布。
- 顕在捲縮及び潜在捲縮性を有する連続長繊維、または、潜在捲縮性を有する連続長繊維からなる繊維の束を開繊し、次いで、熱処理によって、潜在捲縮性を有する連続長繊維の捲縮を発現させると共に、繊維の融着又は接着により不織布化することを特徴とする連続長繊維不織布の製造方法。
- 連続長繊維の束を複数束用いることを特徴とする、請求項7に記載の連続長繊維不織布の製造方法。
- 連続長繊維の束が、単糸繊度0.5〜100デニ−ル、全繊度1〜30万デニ−ルの繊維束である請求項7又は8に記載の連続長繊維不織布の製造方法。
- 連続長繊維の束を2つ以上並べ、その幅方向の端部を重ね合わせて熱処理する、請求項8又は9記載の連続長繊維不織布の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の連続長繊維不織布を用いて得られた製品。
- 請求項7〜10のいずれか1項に記載の製造方法で得られた連続長繊維不織布。
- 請求項12記載の連続長繊維不織布を用いて得られた製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204230A JP4513838B2 (ja) | 1996-07-22 | 2007-08-06 | 長繊維不織布及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21063396 | 1996-07-22 | ||
JP2007204230A JP4513838B2 (ja) | 1996-07-22 | 2007-08-06 | 長繊維不織布及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005302846A Division JP2006070428A (ja) | 1996-07-22 | 2005-10-18 | 長繊維不織布及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007314930A JP2007314930A (ja) | 2007-12-06 |
JP4513838B2 true JP4513838B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=38849044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007204230A Expired - Lifetime JP4513838B2 (ja) | 1996-07-22 | 2007-08-06 | 長繊維不織布及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4513838B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4912170A (ja) * | 1972-05-15 | 1974-02-02 | ||
JPS5590664A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-09 | Teijin Ltd | Long fiber parallel sheet and long fiber extended sheet |
JPS56112551A (en) * | 1980-02-12 | 1981-09-04 | Asahi Chemical Ind | Flexible long fiber nonwoven fabric and method |
JPS6385153A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-15 | 三井化学株式会社 | スパンボンド不織布及びその製造方法 |
JPH0392157A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 使い捨て衛生材料用シートの製造方法 |
JPH0392156A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 使い捨て衛生材料用表面シート |
JPH03269154A (ja) * | 1990-02-19 | 1991-11-29 | Unitika Ltd | 嵩高長繊維不織布の製造方法 |
WO1996017121A1 (fr) * | 1994-11-25 | 1996-06-06 | Polymer Processing Research Inst., Ltd. | Non-tisse en fibres longues etirees constituees de differents types de polymeres, et son procede de fabrication |
JPH08176946A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-09 | Nippon Petrochem Co Ltd | 不織布芯地 |
JPH08180754A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-12 | Nippon Petrochem Co Ltd | 電線押え巻用テープ |
-
2007
- 2007-08-06 JP JP2007204230A patent/JP4513838B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4912170A (ja) * | 1972-05-15 | 1974-02-02 | ||
JPS5590664A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-09 | Teijin Ltd | Long fiber parallel sheet and long fiber extended sheet |
JPS56112551A (en) * | 1980-02-12 | 1981-09-04 | Asahi Chemical Ind | Flexible long fiber nonwoven fabric and method |
JPS6385153A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-15 | 三井化学株式会社 | スパンボンド不織布及びその製造方法 |
JPH0392157A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 使い捨て衛生材料用シートの製造方法 |
JPH0392156A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 使い捨て衛生材料用表面シート |
JPH03269154A (ja) * | 1990-02-19 | 1991-11-29 | Unitika Ltd | 嵩高長繊維不織布の製造方法 |
WO1996017121A1 (fr) * | 1994-11-25 | 1996-06-06 | Polymer Processing Research Inst., Ltd. | Non-tisse en fibres longues etirees constituees de differents types de polymeres, et son procede de fabrication |
JPH08176946A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-09 | Nippon Petrochem Co Ltd | 不織布芯地 |
JPH08180754A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-12 | Nippon Petrochem Co Ltd | 電線押え巻用テープ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007314930A (ja) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100419144C (zh) | 具有潜在三维卷曲性能的机器卷曲的合成纤维及其生产方法 | |
JP2545260B2 (ja) | 嵩高補強不織布 | |
JP2577977B2 (ja) | 伸縮性不織布及びその製造方法 | |
JP4486816B2 (ja) | 伸縮性不織ウェブおよびそのための方法 | |
EP0747521B1 (en) | Continuous fiber nonwoven and method for producing the same | |
WO1988009838A1 (en) | Lengthwise and crosswise stretchable cloth and process for its production | |
JP4516754B2 (ja) | 高バルク複合体シートの作製方法 | |
JPS58191215A (ja) | ポリエチレン系熱接着性繊維 | |
JP2003003334A (ja) | 捲縮性複合繊維とその製造方法およびこれを用いた不織布 | |
JPH11107155A (ja) | 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品 | |
JP3815517B2 (ja) | トウ | |
JPH1086256A (ja) | 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品 | |
JP4000424B2 (ja) | 長繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH0921055A (ja) | 複合化不織布及びその製造法 | |
CN101200814B (zh) | 具有潜在三维卷曲性能的机器卷曲的合成纤维及其生产方法 | |
JP4438181B2 (ja) | 潜在捲縮性複合繊維及びそれを用いた不織布 | |
JP4433567B2 (ja) | 潜在捲縮性複合繊維及びそれを用いた不織布 | |
JP4513838B2 (ja) | 長繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH0967748A (ja) | 嵩高性不織布およびその製造方法 | |
JP6791469B2 (ja) | 不織布の製造方法 | |
JP2006070428A (ja) | 長繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH09291457A (ja) | 複合長繊維の積層不織布 | |
JPS6316504B2 (ja) | ||
JPH01148859A (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP2006124903A (ja) | トウ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |